IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 山洋電気株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-リニアヘッドモジュール 図1
  • 特許-リニアヘッドモジュール 図2
  • 特許-リニアヘッドモジュール 図3
  • 特許-リニアヘッドモジュール 図4
  • 特許-リニアヘッドモジュール 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-11
(45)【発行日】2024-12-19
(54)【発明の名称】リニアヘッドモジュール
(51)【国際特許分類】
   H02K 41/03 20060101AFI20241212BHJP
【FI】
H02K41/03 A
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2021098054
(22)【出願日】2021-06-11
(65)【公開番号】P2022189464
(43)【公開日】2022-12-22
【審査請求日】2024-03-06
(73)【特許権者】
【識別番号】000180025
【氏名又は名称】山洋電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001416
【氏名又は名称】弁理士法人信栄事務所
(72)【発明者】
【氏名】稲葉 聡
(72)【発明者】
【氏名】恩田 祐樹
(72)【発明者】
【氏名】三澤 康司
【審査官】谿花 正由輝
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-142359(JP,A)
【文献】特開2006-180645(JP,A)
【文献】特開2012-147627(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02K 41/03
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
スラスト方向に移動する出力部材を有する複数のリニアユニットと、
複数の前記リニアユニットを保持するハウジングとを有し、
前記リニアユニットは、
前記スラスト方向に延びる前記出力部材と磁石とを有する可動子と、前記出力部材に沿って延びるバックヨークとコイルとを有する固定子と、を有し、
前記固定子は、
前記バックヨークの出力側端部に設けられて前記出力部材をスラスト方向に移動可能に支持する軸受を含む出力側軸受ホルダと、
前記バックヨークの反出力側端部に設けられて前記出力部材をスラスト方向に移動可能に支持する軸受を含む反出力側軸受ホルダと、を有し、
前記ハウジングは、
前記出力側軸受ホルダが各々挿通される複数の第一貫通孔を有する出力側面部と、前記反出力側軸受ホルダが各々挿通される複数の第二貫通孔を有する反出力側面部と、前記出力側面部と前記反出力側面部とを連結する連結部と、を一体的に備えた本体部と、
前記出力側面部に向かい合い、各々の前記出力側軸受ホルダの出力側端部を支持するフランジと、
前記反出力側面部に向かい合い、各々の前記反出力側軸受ホルダの反出力側端部を支持するブラケットと、を有する、
リニアヘッドモジュール。
【請求項2】
前記フランジには、
前記出力部材が挿通される第一挿通孔と、
前記出力側軸受ホルダの出力側の端面が当接する当接部が設けられている、請求項1に記載のリニアヘッドモジュール。
【請求項3】
前記出力側軸受ホルダは、出力側に設けられた第一大径部と、反出力側に設けられた第一小径部を有し、
前記第一大径部は、前記出力側面部の第一貫通孔に挿入され、
前記第一小径部は、前記バックヨークの出力側端部に嵌合されている、請求項1に記載のリニアヘッドモジュール。
【請求項4】
前記反出力側軸受ホルダは、
出力側に設けられ、前記バックヨークと結合されるバックヨーク結合部と、
反出力側に設けられ、前記ブラケットと嵌合する第二小径部と、
前記バックヨーク結合部と前記第二小径部との間に設けられ、前記第二小径部よりも大径の第二大径部と、を有する、請求項1に記載のリニアヘッドモジュール。
【請求項5】
前記ブラケットには、前記出力部材が貫通する第二挿通孔が設けられており、
前記第二挿通孔をなす壁面の径方向内側端部には、出力側に向かって延びる嵌合部が設けられており、
前記嵌合部が、前記第二貫通孔を貫通して反出力側に延びた前記第二小径部の反出力側端部に嵌合している、請求項4に記載のリニアヘッドモジュール。
【請求項6】
前記固定子は、
前記コイルと、
前記コイルへ電力を供給し前記コイルを制御する基板と、
前記コイルが内部に収容された円筒状の前記バックヨークと、
円筒状の前記バックヨークの外周側に設けられ、前記基板を収容する板状のカバーと、を有し、
前記出力側面部の前記第一貫通孔は、円筒状の前記バックヨークが挿通される円形であり、
前記反出力側面部の前記第二貫通孔は、前記バックヨークおよび前記カバーが挿通される形状である、請求項1に記載のリニアヘッドモジュール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リニアヘッドモジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1のリニアヘッドモジュールが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】日本国特許第4385406号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載のリニアヘッドモジュールは、複数のリニアモータのパイプが挟まれて一体化されている。特許文献1のリニアヘッドモジュールにおいて、フレームの下部の出力側の部位と反出力側の部位とが一体であるため、パイプの出力側端部と反出力側端部の位置決めが容易であり、リニアヘッドモジュールを組み立てやすい。しかしながら本発明者らは、このリニアヘッドモジュールにおいて、この組み立てやすさを維持したまま、さらに部品点数を削減できる余地があることに気が付いた。
【0005】
本発明は、組み立てやすく、かつ、部品点数の少ないリニアヘッドモジュールを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面に係るリニアヘッドモジュールは、
スラスト方向に移動する出力部材を有する複数のリニアユニットと、
複数の前記リニアユニットを保持するハウジングとを有し、
前記リニアユニットは、
前記スラスト方向に延びる前記出力部材と磁石とを有する可動子と、
前記出力部材に沿って延びるバックヨークと、コイルとを有する固定子と、を有し、
前記固定子は、
前記バックヨークの出力側端部に設けられて前記出力部材をスラスト方向に移動可能に支持する軸受を含む出力側軸受ホルダと、
前記バックヨークの反出力側端部に設けられて前記出力部材をスラスト方向に移動可能に支持する軸受を含む反出力側軸受ホルダと、を有し、
前記ハウジングは、
前記出力側軸受ホルダが各々挿通される複数の第一貫通孔を有する出力側面部と、前記反出力側軸受ホルダが各々挿通される複数の第二貫通孔を有する反出力側面部と、前記出力側面部と前記反出力側面部とを連結する連結部と、を一体的に備えた本体部と、
前記出力側面部に向かい合い、各々の前記出力側軸受ホルダの出力側端部を支持するフランジと、
前記反出力側面部に向かい合い、各々の前記反出力側軸受ホルダの反出力側端部を支持するブラケットと、を有する。
【0007】
本発明によれば、組み立てやすく、かつ、部品点数の少ないリニアヘッドモジュールが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の実施形態に係るリニアヘッドモジュールの斜視図である。
図2】リニアヘッドモジュールの断面図である。
図3】リニアユニットの出力側端部の拡大図である。
図4】リニアユニットの反出力側端部の拡大図である。
図5】ハウジングの分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。尚、実施形態の説明において既に説明された部材と同一の参照番号を有する部材については、説明の便宜上、その説明は省略する。また、本図面に示された各部材の寸法は、説明の便宜上、実際の各部材の寸法とは異なる場合がある。
【0010】
図1は、本発明の実施形態に係るリニアヘッドモジュール1の斜視図である。図1において、符号Fは前方、符号Bは後方、符号Uは上方、符号Dは下方、符号Rは右方、符号Lは左方をそれぞれ示している。
以降の説明では、説明の便宜上、「左右方向」、「前後方向」、「上下方向」について適宜言及する。ここで、「上下方向」は、「上方向」及び「下方向」を含む方向である。「前後方向」は、「前方向」及び「後方向」を含む方向である。「左右方向」は、「左方向」及び「右方向」を含む方向である。以降の説明では、リニアヘッドモジュール1のスラスト方向を前後方向と呼んでいる。
【0011】
図1に示したように、リニアヘッドモジュール1は、前後方向(スラスト方向)に移動する出力部材61を有する複数のリニアユニット10と、複数のリニアユニット10を保持するハウジング11とを有している。出力部材61は前後方向に移動可能である。図示した例では、リニアヘッドモジュール1は8つのリニアユニット10を有している。上段に左右方向に4つのリニアユニット10が配列されており、下段に左右方向に4つのリニアユニット10が配列されている。
【0012】
図2は、リニアヘッドモジュール1の断面図である。図2は、前後方向および上下方向に延びる断面でリニアヘッドモジュール1を見た図である。図2に示したように、各々のリニアユニット10は、ハウジング11に固定される固定子50と、固定子50に対して前後方向に移動可能な可動子60を有している。
【0013】
可動子60は、前後方向に延びる出力部材61と、磁石62を有している。複数の磁石62は前後方向に一列に配列され、互いに連結されている。出力部材61は、前後方向に延びる棒状の部材である。出力部材61は、磁石62よりも前方に設けられた前出力棒61aと、磁石62よりも後方に設けられた後出力棒61bとを備えている。前出力棒61aの前部が、リニアヘッドモジュール1によって駆動したい駆動対象物に接続される。
【0014】
固定子50は、バックヨーク51とコイル52を有している。図示した例において、固定子50はさらに、コイル52へ電力を供給してコイル52を制御する基板53と、基板53を収容するカバー54を有している。固定子50は、ハウジング11に固定されている。
【0015】
バックヨーク51は、鉄などの磁性材料で構成された部材である。図示した例において、バックヨーク51は出力部材61に沿って延びる円筒形の部材である。円筒状のバックヨーク51の内部に、出力部材61が前後方向に移動可能に収容されている。また、円筒形のバックヨーク51の内部に、複数のコイル52が設けられている。コイル52は、前後方向に延びる軸線を中心とする筒状に電線が巻かれて構成されている。バックヨーク51は、このコイル52から生じる磁束線を収束させて磁力を高めている。
【0016】
図2(および図4)に示したように、可動子60は、円筒形の磁石ホルダ63を有している。この磁石ホルダ63の内部に複数の磁石62が設けられている。磁石ホルダ63は、円筒形のバックヨーク51の内周側に、バックヨーク51に対して前後方向に移動可能に設けられている。磁石ホルダ63の前端および後端には、磁石抑え部材64が設けられている。つまり、前後方向に配列された複数の磁石62の前端および後端には、この磁石抑え部材64が位置している。この磁石抑え部材64には、圧入孔が設けられている。磁石ホルダ63の前端に設けられた磁石抑え部材64の圧入孔には、前出力棒61aの後端が圧入されている。磁石ホルダ63の後端に設けられた磁石抑え部材64の圧入孔には、後出力棒61bの前端が圧入されている。
【0017】
基板53は、図示せぬ電源から延びる電線が接続されている。基板53は、円筒状のバックヨーク51の外周側に設けられた、基板53を収容する板状のカバー54に収容されている。基板53からはコイル52へ電線が延びており、コイル52へ電力を供給する。基板53がコイル52へ供給する電流の流れる向きや電流量を制御することにより、コイル52に生じる磁力線の向きや強さを制御する。これにより、出力部材61の動く向きや速さを制御する。
【0018】
図3は、図2におけるリニアユニット10の出力側端部の拡大図である。図3に示したように、固定子50は、第一軸受ホルダ20(出力側軸受ホルダ)を有している。第一軸受ホルダ20は、ハウジング11に取り付けられ、固定子50のバックヨーク51の出力側端部を支持している。第一軸受ホルダ20は、バックヨーク51の出力側端部に設けられている。第一軸受ホルダ20は、出力部材61を前後方向に移動可能に支持する第一軸受21を有している。
【0019】
図4は、図2におけるリニアユニット10の反出力側端部の拡大図である。図4に示したように、固定子50は、第二軸受ホルダ30(反出力側軸受ホルダ)を有している。第二軸受ホルダ30は、ハウジング11に取り付けられ、固定子50のバックヨーク51の反出力側端部を支持している。第二軸受ホルダ30はバックヨーク51の反出力側端部に設けられている。第二軸受ホルダ30は、出力部材61を前後方向に移動可能に支持する第二軸受31を有している。
【0020】
図5は、ハウジング11の分解斜視図である。図5に示すように、これら複数のリニアユニット10を保持するハウジング11は、本体部70と、フランジ80と、ブラケット90を有している。
【0021】
本体部70は、出力側面部71と、反出力側面部72と、連結部73とを一体的に備えている、枠状の部材である。
【0022】
出力側面部71は、本体部70の出力側の面を構成する部位である。出力側面部71には、複数の第一貫通孔71aが設けられている。反出力側面部72は、本体部70の反出力側の面を構成する部位である。反出力側面部72には、複数の第二貫通孔72aが設けられている。出力側面部71および反出力側面部72は、上下方向および左右方向に広がっている。
【0023】
連結部73は、これら出力側面部71と反出力側面部72とを連結する部位である。連結部73は、前後方向および上下方向に延びる一対の側面部で構成されている。
図2に戻り、リニアユニット10は、前後方向に本体部70を貫通している。リニアユニット10の第一軸受ホルダ20は、本体部70から前方に突出している。リニアユニット10の前端は出力側面部71の第一貫通孔71aを貫通している。第一貫通孔71aには、第一軸受ホルダ20が挿通されている。
【0024】
リニアユニット10の第二軸受ホルダ30は、本体部70から後方に突出している。リニアユニット10の後端は反出力側面部72の第二貫通孔72aを貫通している。第二貫通孔72aには第二軸受ホルダ30が挿通されている。
【0025】
フランジ80は、出力側面部71に向かい合うように配置される板状の部材である。フランジ80は、各々の第一軸受ホルダ20の出力側端部を支持する。フランジ80は、固定子50が本体部70の中から出力側に抜け出ないように、固定子50を抑えている。
【0026】
ブラケット90は、反出力側面部72に向かい合い、各々の第二軸受ホルダ30の反出力側端部を支持する。ブラケット90は、固定子50が本体部70の中から反出力側に抜け出ないように、固定子50を抑えている。
【0027】
ハウジング11の本体部70によりリニアユニット10の中間部が支持されている。フランジ80によりリニアユニット10が本体部70から前方に抜け出ることが防止されている。ブラケット90によりリニアユニット10が本体部70から後方に抜け出ることが防止されている。
【0028】
本実施形態に係るリニアヘッドモジュール1によれば、ハウジング11が複数のリニアユニット10をまとめて保持しているため、複数のリニアユニット10をそれぞれリニアヘッドモジュール1に組み付ける構成に比べて、組み立てやすい。
また、このハウジング11の本体部70は、出力側面部71と反出力側面部72と連結部73の3つの部位が一体化されて構成されているため、本体部70とフランジ80とブラケット90の3つの部品でハウジング11を構成できる。このため、少ない部品点数でリニアヘッドモジュール1を構成できる。
【0029】
また、本実施形態のリニアヘッドモジュール1においては、図3に示したように、フランジ80に、出力部材61が挿通される第一挿通孔81と、第一軸受ホルダ20の出力側の端面が当接する当接部82が設けられている。
第一軸受ホルダ20の出力側の端面を当接部82に突き当てることにより、リニアユニット10の前後方向の位置を簡単に精度よく定めることができる。
【0030】
また、本実施形態のリニアヘッドモジュール1においては、図3に示したように、第一軸受ホルダ20は、前側に設けられた第一大径部22と、第一大径部22よりも小径で後側に設けられた第一小径部23を有している。第一大径部22はハウジング11の出力側面部71の第一貫通孔71aに嵌合されている。第一小径部23はバックヨーク51の前端部に嵌め込まれている。
第一小径部23をバックヨーク51と結合させ、第一大径部22を出力側面部71の第一貫通孔71aに嵌合させることにより、リニアユニット10の前後方向に直交する面内方向の位置を簡単に精度よく定めることができる。
【0031】
図4に示したように、第二軸受ホルダ30は、前側に設けられたバックヨーク結合部32と、後側に設けられた第二小径部33と、バックヨーク結合部32と第二小径部33との間に設けられた第二大径部34とを備えている。第二大径部34は第二小径部33よりも大径である。バックヨーク結合部32は、バックヨーク51の後端部に挿入されている。
【0032】
ブラケット90には、可動子60の後出力棒61bが貫通する第二挿通孔91が設けられている。第二挿通孔91をなす壁面の径方向内側端部には、出力側に向かって延びる嵌合部92が設けられている。この嵌合部92の内周面が、反出力側面部72の第二貫通孔72aを貫通して反出力側に延びた第二軸受ホルダ30の第二小径部33の先端の外周面と嵌合している。
このブラケット90の嵌合部92と第二軸受ホルダ30の第二小径部33との嵌合により、リニアユニット10の前後方向に直交する面内方向の位置を簡単に精度よく定めることができる。
【0033】
図2に示したように、固定子50は、コイル52と、コイル52へ電力を供給しコイル52を制御する基板53と、コイル52が内部に収容された円筒状のバックヨーク51と、円筒状のバックヨーク51の外周側に設けられ、基板53を収容する板状のカバー54と、を有している。
図5に示したように、出力側面部71の第一貫通孔71aは、円筒状の第一軸受ホルダ20が挿通される円形である。反出力側面部72の第二貫通孔72aは、バックヨーク51およびカバー54が挿通される形状である。図示した例では、第二貫通孔72aは矩形状の上部と円形の下部が円形とが連続した形状である。
最初にリニアユニット10の反出力側端部を第二貫通孔72aに差し込んでから、リニアユニット10の出力側端部を第一貫通孔71aに差し込むことにより、リニアヘッドモジュール1を簡単に組み立てることができる。
【0034】
以上、本発明の実施形態について説明をしたが、本発明の技術的範囲が本実施形態の説明によって限定的に解釈されるべきではないのは言うまでもない。本実施形態は単なる一例であって、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内において、様々な実施形態の変更が可能であることが当業者によって理解されるところである。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲に記載された発明の範囲及びその均等の範囲に基づいて定められるべきである。
【0035】
上述した実施形態においては、円筒状の磁性材を説明したが、磁性材の形状はこれに限られない。例えば磁性材は、角筒状であったり、板状であったりしてもよい。
【符号の説明】
【0036】
1 リニアヘッドモジュール
10 リニアユニット
11 ハウジング
20 第一軸受ホルダ(出力側軸受ホルダ)
21 第一軸受
30 第二軸受ホルダ(反出力側軸受ホルダ)
31 第二軸受
50 固定子
51 バックヨーク
52 コイル
53 基板
54 カバー
60 可動子
61 出力部材
62 磁石
70 本体部
71 出力側面部
71a 第一貫通孔
72 反出力側面部
72a 第二貫通孔
80 フランジ
90 ブラケット
図1
図2
図3
図4
図5