(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-12
(45)【発行日】2024-12-20
(54)【発明の名称】固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
(51)【国際特許分類】
H01L 27/146 20060101AFI20241213BHJP
H04N 25/76 20230101ALI20241213BHJP
H04N 25/70 20230101ALI20241213BHJP
H04N 25/778 20230101ALI20241213BHJP
H04N 25/767 20230101ALI20241213BHJP
【FI】
H01L27/146 A
H04N25/76
H04N25/70
H04N25/778
H04N25/767
(21)【出願番号】P 2020060221
(22)【出願日】2020-03-30
【審査請求日】2023-01-23
(73)【特許権者】
【識別番号】521182560
【氏名又は名称】ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110001863
【氏名又は名称】弁理士法人アテンダ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】宮内 健
(72)【発明者】
【氏名】盛 一也
【審査官】柴山 将隆
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-222427(JP,A)
【文献】特開2018-093392(JP,A)
【文献】特開2011-114323(JP,A)
【文献】特開2010-003995(JP,A)
【文献】特開2014-204364(JP,A)
【文献】特開2010-183443(JP,A)
【文献】特開2002-217397(JP,A)
【文献】特開2016-115855(JP,A)
【文献】特開2011-249406(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0150169(US,A1)
【文献】特開2013-084744(JP,A)
【文献】国際公開第2016/080337(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 27/146
H04N 25/76
H04N 25/70
H04N 25/778
H04N 25/767
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
光電変換を行う共有画素が配置された画素部と、
前記画素部の前記共有画素から画素信号を読み出す読み出し部と、を有し、
前記共有画素は、
蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する少なくとも3つの光電変換素子と、
前記光電変換素子の各々に蓄積された電荷を前記蓄積期間後の転送期間にそれぞれ個別に転送可能な複数の転送素子と、
前記転送素子の各々を通じて前記光電変換素子各々の蓄積電荷が転送される出力ノードとしてのフローティングディフュージョンと、
リセット期間に前記フローティングディフュージョンを所定の電位にリセットするリセット素子と、
前記フローティングディフュージョンの電荷を電荷量に応じた電圧信号に変換し、変換した電圧信号を出力する出力バッファ部としてのソースフォロワ素子と、
前記フローティングディフュージョンに接続された蓄積素子と、
前記蓄積素子を介して前記フローティングディフュージョンの電荷を蓄積する蓄積容量素子と、
前記光電変換素子の各々に接続され、接続された前記光電変換素子から電荷を前記フローティングディフュージョン領域方向または前記フローティングディフュージョン領域外方向にオーバーフローさせることが可能な複数の電荷オーバーフローゲート素子と、を含み、
前記蓄積素子は、前記フローティングディフュージョンと前記リセット素子との間に配置され、
前記出力ノードとしてのフローティングディフュージョンの電荷量を第1容量または第2容量に変更して前記出力バッファ部としての前記ソースフォロワ素子の変換利得を前記第1容量で決まる第1変換利得または前記第2容量で決まる第2変換利得に切り換え可能な利得切換部を含み、
1つの前記フローティングディフュージョンおよび1つの前記ソースフォロワ素子が前記複数の光電変換素子および前記複数の転送素子により共有され、
素子形成領域の中央部分に前記フローティングディフュージョンが配置され、当該フローティングディフュージョンを中心として前記複数の光電変換素子が放射状に配置され、
前記フローティングディフュージョンは、互いに対向する第1の側部と第2の側部を含み、前記フローティングディフュージョンの第1の側部に直交する第1の方向に隣接して前記ソースフォロワ素子が配置され、前記フローティングディフュージョンの第2の側部の前記第1の方向に隣接して前記リセット素子が配置され、
前記フローティングディフュージョンと前記ソースフォロワ素子が配線により接続され、
前記第1の方向に対して直交する第2の方向に隣接する前記光電変換素子は、少なくとも前記ソースフォロワ素子および前記リセット素子が形成可能な第1の間隔をおいて配置され、
前記第1の方向に隣接する前記光電変換素子は、前記第1の間隔より狭い第2の間隔をおいて配置され、
前記フローティングディフュージョンの前記第1の側部の第2の方向における第1の側部側端縁部と前記光電変換素子の当該第1の側部側端縁部と対向する第1の縁部との間、並びに、前記フローティングディフュージョンの前記第2の側部の第2の方向における第2の側部側端縁部と前記光電変換素子の当該第2の側部側端縁部と対向する第1の縁部との間を接続するように、それぞれ対応する前記転送素子が配置され、
前記電荷オーバーフローゲート素子は、前記光電変換素子の前記第1の縁部とは離間した外縁側の第2の縁部と接続するように配置され、
前記読み出し部は、
前記共有画素の複数の前記光電変換素子のうち少なくとも2つの光電変換素子の蓄積電荷に対して、
前記リセット期間後のリセット読み出し期間に、前記出力バッファ部としての前記ソースフォロワ素子から前記出力ノードとしての前記フローティングディフュージョンの第2容量で決まる第2変換利得で変換した第2の読み出しリセット信号を読み出し、当該第2の読み出しリセット信号に対する所定の処理を行う第2変換利得リセット読み出し処理と、
前記利得切換部により利得を切り換えて、前記出力バッファ部としての前記ソースフォロワ素子から前記出力ノードとしての前記フローティングディフュージョンの第1容量で決まる第1変換利得で変換した第1の読み出しリセット信号を読み出し、当該第1の読み出しリセット信号に対する所定の処理を行う第1変換利得リセット読み出し処理と、
前記リセット読み出し期間後の第1の前記転送期間に続く第1の読み出し期間に、前記出力バッファ部としての前記ソースフォロワ素子から前記出力ノードとしての前記フローティングディフュージョンの第1容量で決まる第1変換利得で変換した第1の読み出し信号を読み出し、当該第1の読み出し信号に対する所定の処理を行う第1変換利得読み出し処理と、
前記第1の読み出し期間後に前記利得切換部により利得を切り換えて、前記第1の読み出し期間後の第2の前記転送期間に続く第2の読み出し期間に、前記出力バッファ部としての前記ソースフォロワ素子から前記出力ノードとしての前記フローティングディフュージョンの第2容量で決まる第2変換利得で変換した第2の読み出し信号を読み出し、当該第2の読み出し信号に対する所定の処理を行う第2変換利得読み出し処理と、を行うことが可能であり、
前記読み出し部は、
前記第2変換利得リセット読み出し処理を、
前記転送素子、前記電荷オーバーフローゲート素子、および前記リセット素子を非導通状態に保持し、かつ、前記蓄積素子を導通状態に保持して、前記出力ノードとしての前記フローティングディフュージョンの電荷と前記蓄積容量素子の電荷を共有させて実行し、
前記第1変換利得リセット読み出し処理および前記第1変換利得読み出し処理を、
前記転送素子、前記電荷オーバーフローゲート素子、および前記リセット素子を非導通状態に保持し、かつ、前記蓄積素子を非導通状態に保持して、前記出力ノードとしての前記フローティングディフュージョンの電荷と前記蓄積容量素子の電荷を分離させて実行し、
前記第2変換利得読み出し処理を、
前記転送素子、および前記リセット素子を非導通状態に保持し、前記電荷オーバーフローゲート素子を導通状態に保持し、かつ、前記蓄積素子を導通状態に保持して、前記出力ノードとしての前記フローティングディフュージョンの電荷と前記蓄積容量素子の電荷を共有させて実行する
固体撮像装置。
【請求項2】
前記転送素子の少なくともチャネル形成領域より深い層にオーバーフローパスが形成されている
請求項1記載の固体撮像装置。
【請求項3】
前記オーバーフローパスの電位は前記転送素子のゲート電位により制御可能である
請求項2載の固体撮像装置。
【請求項4】
前記電荷オーバーフローゲート素子の少なくともチャネル形成領域下にオーバーフローパスが形成される
請求項1から3のいずれか一に記載の固体撮像装置。
【請求項5】
前記電荷オーバーフローゲート素子は、前記光電変換素子の蓄積電荷を前記出力ノードとしてのフローティングディフュージョン領域外に転送するシャッタゲートとして機能する
請求項1から4のいずれか一に記載の固体撮像装置。
【請求項6】
前記転送素子と前記電荷オーバーフローゲート素子はそれぞれ個別のタイミングで駆動制御される
請求項5記載の固体撮像装置。
【請求項7】
前記電荷オーバーフローゲート素子は、それぞれ個別にしきい値が調整されている
請求項1から4のいずれか一に記載の固体撮像装置。
【請求項8】
前記共有画素は、
蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する第1の光電変換素子と、
前記第1の光電変換素子に蓄積された電荷を前記蓄積期間後の転送期間に転送可能な第1の転送素子と、
蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する第2の光電変換素子と、
前記第2の光電変換素子に蓄積された電荷を前記蓄積期間後の転送期間に転送可能な第2の転送素子と、
蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する第3の光電変換素子と、
前記第3の光電変換素子に蓄積された電荷を前記蓄積期間後の転送期間に転送可能な第3の転送素子と、
蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する第4の光電変換素子と、
前記第4の光電変換素子に蓄積された電荷を前記蓄積期間後の転送期間に転送可能な第4の転送素子と、を少なくとも含み、
前記フローティングディフュージョンは、
前記第1の転送素子を通じて前記第1の光電変換素子の蓄積電荷、前記第2の転送素子を通じて前記第2の光電変換素子の蓄積電荷、前記第3の転送素子を通じて前記第3の光電変換素子の蓄積電荷、または前記第4の転送素子を通じて前記第4の光電変換素子の蓄積電荷が転送され、
素子形成領域の中央部分に前記フローティングディフュージョンが配置され、当該フローティングディフュージョンを中心として前記第1の光電変換素子、前記第2の光電変換素子、前記第3の光電変換素子、および前記第4の光電変換素子が放射状に配置され、
前記フローティングディフュージョンの前記第1の側部に直交する前記第1の方向に隣接して前記ソースフォロワ素子が配置され、前記フローティングディフュージョンの前記第2の側部の前記第1の方向に隣接して前記リセット素子が配置され、
前記フローティングディフュージョンと前記ソースフォロワ素子が配線により接続され、
前記第2の方向に隣接する前記第1の光電変換素子と前記第2の光電変換素子、並びに、前記第3の光電変換素子と前記第4の光電変換素子は、少なくとも前記ソースフォロワ素子および前記リセット素子が形成可能な前記第1の間隔をおいて配置され、
前記第1の方向に隣接する前記第1の光電変換素子と前記第3の光電変換素子、並びに、前記第2の光電変換素子と前記第4の光電変換素子は、前記第1の間隔より狭い前記第2の間隔をおいて配置され、
前記フローティングディフュージョンの前記第1の側部の前記第2の方向における両端の前記第1の側部側端縁部と前記第1の光電変換素子と前記第2の光電変換素子の当該第1の側部側端縁部と対向する第1の縁部との間を接続するように対応する前記第1の転送素子と前記第2の転送素子が配置され、
前記フローティングディフュージョンの前記第2の側部の前記第2の方向における両端の第2の側部側端縁部と前記第3の光電変換素子と前記第4の光電変換素子の当該第2の側部側端縁部と対向する第1の縁部との間を接続するように対応する前記第3の転送素子と前記第4の転送素子が配置されている
請求項1から7のいずれか一に記載の固体撮像装置。
【請求項9】
前記共有画素は、
前記第1の光電変換素子に接続され、接続された前記第1の光電変換素子から電荷を前記フローティングディフュージョン領域方向または前記フローティングディフュージョン領域外方向にオーバーフローさせることが可能な第1の電荷オーバーフローゲート素子と、
前記第2の光電変換素子に接続され、接続された前記第2の光電変換素子から電荷を前記フローティングディフュージョン領域方向または前記フローティングディフュージョン領域外方向にオーバーフローさせることが可能な第2の電荷オーバーフローゲート素子と、
前記第3の光電変換素子に接続され、接続された前記第3の光電変換素子から電荷を前記フローティングディフュージョン領域方向または前記フローティングディフュージョン領域外方向にオーバーフローさせることが可能な第3の電荷オーバーフローゲート素子と、
前記第4の光電変換素子に接続され、接続された前記第4の光電変換素子から電荷を前記フローティングディフュージョン領域方向または前記フローティングディフュージョン領域外方向にオーバーフローさせることが可能な第4の電荷オーバーフローゲート素子と、を含み、
前記第1の電荷オーバーフローゲート素子は、前記第1の光電変換素子の前記第1の縁部とは離間した外縁側の第2の縁部と接続するように配置され、
前記第2の電荷オーバーフローゲート素子は、前記第2の光電変換素子の前記第1の縁部とは離間した外縁側の第2の縁部と接続するように配置され、
前記第3の電荷オーバーフローゲート素子は、前記第3の光電変換素子の前記第1の縁部とは離間した外縁側の第2の縁部と接続するように配置され、
前記第4の電荷オーバーフローゲート素子は、前記第4の光電変換素子の前記第1の縁部とは離間した外縁側の第2の縁部と接続するように配置されている
請求項8記載の固体撮像装置。
【請求項10】
前記読み出し部は、
前記共有画素の前記第1の光電変換素子、前記第2の光電変換素子、前記第3の光電変換素子、および前記第4の光電変換素子のうち少なくとも2つの光電変換素子の蓄積電荷に対して、
前記リセット期間後のリセット読み出し期間に、前記出力バッファ部としての前記ソースフォロワ素子から前記出力ノードとしての前記フローティングディフュージョンの第2容量で決まる第2変換利得で変換した第2の読み出しリセット信号を読み出し、当該第2の読み出しリセット信号に対する所定の処理を行う第2変換利得リセット読み出し処理と、
前記利得切換部により利得を切り換えて、前記出力バッファ部としての前記ソースフォロワ素子から前記出力ノードとしての前記フローティングディフュージョンの第1容量で決まる第1変換利得で変換した第1の読み出しリセット信号を読み出し、当該第1の読み出しリセット信号に対する所定の処理を行う第1変換利得リセット読み出し処理と、
前記リセット読み出し期間後の第1の前記転送期間に続く第1の読み出し期間に、前記出力バッファ部としての前記ソースフォロワ素子から前記出力ノードとしての前記フローティングディフュージョンの第1容量で決まる第1変換利得で変換した第1の読み出し信号を読み出し、当該第1の読み出し信号に対する所定の処理を行う第1変換利得読み出し処理と、
前記第1の読み出し期間後に前記利得切換部により利得を切り換えて、前記第1の読み出し期間後の第2の前記転送期間に続く第2の読み出し期間に、前記出力バッファ部としての前記ソースフォロワ素子から前記出力ノードとしての前記フローティングディフュージョンの第2容量で決まる第2変換利得で変換した第2の読み出し信号を読み出し、当該第2の読み出し信号に対する所定の処理を行う第2変換利得読み出し処理と、を行うことが可能である
請求項9記載の固体撮像装置。
【請求項11】
前記読み出し部は、
前記第2変換利得リセット読み出し処理を、
前記転送素子、前記電荷オーバーフローゲート素子、および前記リセット素子を非導通状態に保持し、かつ、前記蓄積素子を導通状態に保持して、前記出力ノードとしての前記フローティングディフュージョンの電荷と前記蓄積容量素子の電荷を共有させて実行し、
前記第1変換利得リセット読み出し処理および前記第1変換利得読み出し処理を、
前記転送素子、前記電荷オーバーフローゲート素子、および前記リセット素子を非導通状態に保持し、かつ、前記蓄積素子を非導通状態に保持して、前記出力ノードとしての前記フローティングディフュージョンの電荷と前記蓄積容量素子の電荷を分離させて実行し、
前記第2変換利得読み出し処理を、
前記転送素子、および前記リセット素子を非導通状態に保持し、前記電荷オーバーフローゲート素子を導通状態に保持し、かつ、前記蓄積素子を導通状態に保持して、前記出力ノードとしての前記フローティングディフュージョンの電荷と前記蓄積容量素子の電荷を共有させて実行する
請求項10記載の固体撮像装置。
【請求項12】
前記共有画素は、
少なくとも前記第1の光電変換素子、前記第2の光電変換素子、前記第3の光電変換素子、および前記第4の光電変換素子を含み、当該各光電変換素子に蓄積された電荷を出力ノードとしてのフローティングディフュージョンに読み出し、前記フローティングディフュージョンの電荷を出力バッファとしてのソースフォロワ素子において電荷量に応じた電圧信号に変換し、変換した電圧信号を出力する光電変換読み出し部と、
前記光電変換読み出し部により読み出された前記第1の光電変換素子、前記第2の光電変換素子、前記第3の光電変換素子、および前記第4の光電変換素子の蓄積電荷に応じた画素信号を保持することが可能な信号保持部と、を含む
請求項8から11のいずれか一に記載の固体撮像装置。
【請求項13】
前記信号保持部は、
入力ノードと、
前記第1の光電変換素子の蓄積電荷、前記第2の光電変換素子の蓄積電荷、前記第3の光電変換素子の蓄積電荷、または前記第4の光電変換素子の蓄積電荷の読み出し時に、前記共有画素の前記光電変換読み出し部の読み出しノードから出力され、前記入力ノードに入力される読み出しリセット信号および読み出し信号を保持可能な複数の信号保持キャパシタと、
前記第1の光電変換素子の蓄積電荷、前記第2の光電変換素子の蓄積電荷、前記
第3の光電変換素子の蓄積電荷、または前記第4の光電変換素子の蓄積電荷の読み出し時に、前記共有画素の前記光電変換読み出し部の読み出しノードから出力され、前記入力ノードに入力される読み出し信号を保持可能な複数の信号保持キャパシタと、
前記複数の信号保持キャパシタを前記光電変換読み出し部の読み出しノードと選択的に接続する複数のスイッチ素子と、
前記複数の信号保持キャパシタに保持された信号を保持電圧に応じて出力するソースフォロワ素子を含み、変換した信号を選択的に信号線に出力する複数の出力部と、を含む
請求項12記載の固体撮像装置。
【請求項14】
前記信号保持部は、
入力ノードと、
前記第1の光電変換素子の蓄積電荷の読み出し時に、前記共有画素の前記光電変換読み出し部の読み出しノードから出力され、前記入力ノードに入力される第1の読み出しリセット信号を保持可能な第1の信号保持キャパシタと、
前記第1の光電変換素子の蓄積電荷の読み出し時に、前記共有画素の前記光電変換読み出し部の読み出しノードから出力され、前記入力ノードに入力される第1の読み出し信号を保持可能な第2の信号保持キャパシタと、
前記第2の光電変換素子の蓄積電荷の読み出し時に、前記共有画素の前記光電変換読み出し部の読み出しノードから出力され、前記入力ノードに入力される第2の読み出しリセット信号を保持可能な第3の信号保持キャパシタと、
前記第2の光電変換素子の蓄積電荷の読み出し時に、前記共有画素の前記光電変換読み出し部の読み出しノードから出力され、前記入力ノードに入力される第2の読み出し信号を保持可能な第4の信号保持キャパシタと、
前記第3の光電変換素子の蓄積電荷の読み出し時に、前記共有画素の前記光電変換読み出し部の読み出しノードから出力され、前記入力ノードに入力される第3の読み出しリセット信号を保持可能な第5の信号保持キャパシタと、
前記3の光電変換素子の蓄積電荷の読み出し時に、前記共有画素の前記光電変換読み出し部の読み出しノードから出力され、前記入力ノードに入力される第3の読み出し信号を保持可能な第6の信号保持キャパシタと、
前記第4の光電変換素子の蓄積電荷の読み出し時に、前記共有画素の前記光電変換読み出し部の読み出しノードから出力され、前記入力ノードに入力される第4の読み出しリセット信号を保持可能な第7の信号保持キャパシタと、
前記第4の光電変換素子の蓄積電荷の読み出し時に、前記共有画素の前記光電変換読み出し部の読み出しノードから出力され、前記入力ノードに入力される第4の読み出し信号を保持可能な第8の信号保持キャパシタと、
前記第1の信号保持キャパシタを前記光電変換読み出し部の読み出しノードと選択的に接続する第1のスイッチ素子と、
前記第2の信号保持キャパシタを前記光電変換読み出し部の読み出しノードと選択的に接続する第2のスイッチ素子と、
前記第3の信号保持キャパシタを前記光電変換読み出し部の読み出しノードと選択的に接続する第3のスイッチ素子と、
前記第4の信号保持キャパシタを前記光電変換読み出し部の読み出しノードと選択的に接続する第4のスイッチ素子と、
前記第5の信号保持キャパシタを前記光電変換読み出し部の読み出しノードと選択的に接続する第5のスイッチ素子と、
前記第6の信号保持キャパシタを前記光電変換読み出し部の読み出しノードと選択的に接続する第6のスイッチ素子と、
前記第7の信号保持キャパシタを前記光電変換読み出し部の読み出しノードと選択的に接続する第7のスイッチ素子と、
前記第8の信号保持キャパシタを前記光電変換読み出し部の読み出しノードと選択的に接続する第8のスイッチ素子と、
前記第1の信号保持キャパシタに保持された信号を保持電圧に応じて出力するソースフォロワ素子を含み、変換した信号を選択的に信号線に出力する第1の出力部と、
前記第2の信号保持キャパシタに保持された信号を保持電圧に応じて出力するソースフォロワ素子を含み、変換した信号を選択的に信号線に出力する第2の出力部と、
前記第3の信号保持キャパシタに保持された信号を保持電圧に応じて出力するソースフォロワ素子を含み、変換した信号を選択的に信号線に出力する第3の出力部と、
前記第4の信号保持キャパシタに保持された信号を保持電圧に応じて出力するソースフォロワ素子を含み、変換した信号を選択的に信号線に出力する第4の出力部と、
前記第5の信号保持キャパシタに保持された信号を保持電圧に応じて出力するソースフォロワ素子を含み、変換した信号を選択的に信号線に出力する第5の出力部と、
前記第6の信号保持キャパシタに保持された信号を保持電圧に応じて出力するソースフォロワ素子を含み、変換した信号を選択的に信号線に出力する第6の出力部と、
前記第7の信号保持キャパシタに保持された信号を保持電圧に応じて出力するソースフォロワ素子を含み、変換した信号を選択的に信号線に出力する第7の出力部と、
前記第8の信号保持キャパシタに保持された信号を保持電圧に応じて出力するソースフォロワ素子を含み、変換した信号を選択的に信号線に出力する第8の出力部と、を含む
請求項13記載の固体撮像装置。
【請求項15】
光電変換を行う共有画素が配置された画素部と、
前記画素部の前記共有画素から画素信号を読み出す読み出し部と、を有し、
前記共有画素は、
蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する少なくとも3つの光電変換素子と、
前記光電変換素子の各々に蓄積された電荷を前記蓄積期間後の転送期間にそれぞれ個別に転送可能な複数の転送素子と、
前記転送素子の各々を通じて前記光電変換素子各々の蓄積電荷が転送される出力ノードとしてのフローティングディフュージョンと、
リセット期間に前記フローティングディフュージョンを所定の電位にリセットするリセット素子と、
前記フローティングディフュージョンの電荷を電荷量に応じた電圧信号に変換し、変換した電圧信号を出力する出力バッファ部としてのソースフォロワ素子と、
前記フローティングディフュージョンに接続された蓄積素子と、
前記蓄積素子を介して前記フローティングディフュージョンの電荷を蓄積する蓄積容量素子と、
前記光電変換素子の各々に接続され、接続された前記光電変換素子から電荷を前記フローティングディフュージョン領域方向または前記フローティングディフュージョン領域外方向にオーバーフローさせることが可能な複数の電荷オーバーフローゲート素子と、を含み、
前記蓄積素子は、前記フローティングディフュージョンと前記リセット素子との間に配置され、
前記出力ノードとしてのフローティングディフュージョンの電荷量を第1容量または第2容量に変更して前記出力バッファ部としての前記ソースフォロワ素子の変換利得を前記第1容量で決まる第1変換利得または前記第2容量で決まる第2変換利得に切り換え可能な利得切換部を含み、
1つの前記フローティングディフュージョンおよび1つの前記ソースフォロワ素子が前記複数の光電変換素子および前記複数の転送素子により共有され、
素子形成領域の中央部分に前記フローティングディフュージョンが配置され、当該フローティングディフュージョンを中心として前記複数の光電変換素子が放射状に配置された
固体撮像装置の製造方法であって
前記フローティングディフュージョンは、互いに対向する第1の側部と第2の側部を含み、前記フローティングディフュージョンの第1の側部に直交する第1の方向に隣接して前記ソースフォロワ素子が配置され、前記フローティングディフュージョンの第2の側部の前記第1の方向に隣接して前記リセット素子を形成し、
前記フローティングディフュージョンと前記ソースフォロワ素子が配線により接続し、
前記第1の方向に対して直交する第2の方向に隣接する前記光電変換素子は、少なくとも前記ソースフォロワ素子および前記リセット素子が形成可能な第1の間隔をおいて形成し、
前記第1の方向に隣接する前記光電変換素子は、前記第1の間隔より狭い第2の間隔をおいて形成され、
前記フローティングディフュージョンの前記第1の側部の第2の方向における第1の側部側端縁部と前記光電変換素子の当該第1の側部側端縁部と対向する第1の縁部との間、並びに、前記フローティングディフュージョンの前記第2の側部の第2の方向における第2の側部側端縁部と前記光電変換素子の当該第2の側部側端縁部と対向する第1の縁部との間を接続するように、それぞれ対応する前記転送素子を形成し、
前記電荷オーバーフローゲート素子は、前記光電変換素子の前記第1の縁部とは離間した外縁側の第2の縁部と接続するように形成し、
前記読み出し部は、
前記共有画素の複数の前記光電変換素子のうち少なくとも2つの光電変換素子の蓄積電荷に対して、
前記リセット期間後のリセット読み出し期間に、前記出力バッファ部としての前記ソースフォロワ素子から前記出力ノードとしての前記フローティングディフュージョンの第2容量で決まる第2変換利得で変換した第2の読み出しリセット信号を読み出し、当該第2の読み出しリセット信号に対する所定の処理を行う第2変換利得リセット読み出し処理と、
前記利得切換部により利得を切り換えて、前記出力バッファ部としての前記ソースフォロワ素子から前記出力ノードとしての前記フローティングディフュージョンの第1容量で決まる第1変換利得で変換した第1の読み出しリセット信号を読み出し、当該第1の読み出しリセット信号に対する所定の処理を行う第1変換利得リセット読み出し処理と、
前記リセット読み出し期間後の第1の前記転送期間に続く第1の読み出し期間に、前記出力バッファ部としての前記ソースフォロワ素子から前記出力ノードとしての前記フローティングディフュージョンの第1容量で決まる第1変換利得で変換した第1の読み出し信号を読み出し、当該第1の読み出し信号に対する所定の処理を行う第1変換利得読み出し処理と、
前記第1の読み出し期間後に前記利得切換部により利得を切り換えて、前記第1の読み出し期間後の第2の前記転送期間に続く第2の読み出し期間に、前記出力バッファ部としての前記ソースフォロワ素子から前記出力ノードとしての前記フローティングディフュージョンの第2容量で決まる第2変換利得で変換した第2の読み出し信号を読み出し、当該第2の読み出し信号に対する所定の処理を行う第2変換利得読み出し処理と、を行うことが可能であり、
前記読み出し部は、
前記第2変換利得リセット読み出し処理を、
前記転送素子、前記電荷オーバーフローゲート素子、および前記リセット素子を非導通状態に保持し、かつ、前記蓄積素子を導通状態に保持して、前記出力ノードとしての前記フローティングディフュージョンの電荷と前記蓄積容量素子の電荷を共有させて実行し、
前記第1変換利得リセット読み出し処理および前記第1変換利得読み出し処理を、
前記転送素子、前記電荷オーバーフローゲート素子、および前記リセット素子を非導通状態に保持し、かつ、前記蓄積素子を非導通状態に保持して、前記出力ノードとしての前記フローティングディフュージョンの電荷と前記蓄積容量素子の電荷を分離させて実行し、
前記第2変換利得読み出し処理を、
前記転送素子、および前記リセット素子を非導通状態に保持し、前記電荷オーバーフローゲート素子を導通状態に保持し、かつ、前記蓄積素子を導通状態に保持して、前記出力ノードとしての前記フローティングディフュージョンの電荷と前記蓄積容量素子の電荷を共有させて実行するように形成する
固体撮像装置の製造方法。
【請求項16】
固体撮像装置と、
前記固体撮像装置に被写体像を結像する光学系と、を有し、
前記固体撮像装置は、
光電変換を行う共有画素が配置された画素部と、
前記画素部の前記共有画素から画素信号を読み出す読み出し部と、を有し、
前記共有画素は、
蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する少なくとも3つの光電変換素子と、
前記光電変換素子の各々に蓄積された電荷を前記蓄積期間後の転送期間にそれぞれ個別に転送可能な複数の転送素子と、
前記転送素子の各々を通じて前記光電変換素子各々の蓄積電荷が転送される出力ノードとしてのフローティングディフュージョンと、
リセット期間に前記フローティングディフュージョンを所定の電位にリセットするリセット素子と、
前記フローティングディフュージョンの電荷を電荷量に応じた電圧信号に変換し、変換した電圧信号を出力する出力バッファ部としてのソースフォロワ素子と、
前記フローティングディフュージョンに接続された蓄積素子と、
前記蓄積素子を介して前記フローティングディフュージョンの電荷を蓄積する蓄積容量素子と、
前記光電変換素子の各々に接続され、接続された前記光電変換素子から電荷を前記フローティングディフュージョン領域方向または前記フローティングディフュージョン領域外方向にオーバーフローさせることが可能な複数の電荷オーバーフローゲート素子と、を含み、
前記蓄積素子は、前記フローティングディフュージョンと前記リセット素子との間に配置され、
前記出力ノードとしてのフローティングディフュージョンの電荷量を第1容量または第2容量に変更して前記出力バッファ部としての前記ソースフォロワ素子の変換利得を前記第1容量で決まる第1変換利得または前記第2容量で決まる第2変換利得に切り換え可能な利得切換部を含み、
1つの前記フローティングディフュージョンおよび1つの前記ソースフォロワ素子が前記複数の光電変換素子および前記複数の転送素子により共有され、
素子形成領域の中央部分に前記フローティングディフュージョンが配置され、当該フローティングディフュージョンを中心として前記複数の光電変換素子が放射状に配置され、
前記フローティングディフュージョンは、互いに対向する第1の側部と第2の側部を含み、前記フローティングディフュージョンの第1の側部に直交する第1の方向に隣接して前記ソースフォロワ素子が配置され、前記フローティングディフュージョンの第2の側部の前記第1の方向に隣接して前記リセット素子が配置され、
前記フローティングディフュージョンと前記ソースフォロワ素子が配線により接続され、
前記第1の方向に対して直交する第2の方向に隣接する前記光電変換素子は、少なくとも前記ソースフォロワ素子および前記リセット素子が形成可能な第1の間隔をおいて配置され、
前記第1の方向に隣接する前記光電変換素子は、前記第1の間隔より狭い第2の間隔をおいて配置され、
前記フローティングディフュージョンの前記第1の側部の第2の方向における第1の側部側端縁部と前記光電変換素子の当該第1の側部側端縁部と対向する第1の縁部との間、並びに、前記フローティングディフュージョンの前記第2の側部の第2の方向における第2の側部側端縁部と前記光電変換素子の当該第2の側部側端縁部と対向する第1の縁部との間を接続するように、それぞれ対応する前記転送素子が配置され、
前記電荷オーバーフローゲート素子は、前記光電変換素子の前記第1の縁部とは離間した外縁側の第2の縁部と接続するように配置され、
前記読み出し部は、
前記共有画素の複数の前記光電変換素子のうち少なくとも2つの光電変換素子の蓄積電荷に対して、
前記リセット期間後のリセット読み出し期間に、前記出力バッファ部としての前記ソースフォロワ素子から前記出力ノードとしての前記フローティングディフュージョンの第2容量で決まる第2変換利得で変換した第2の読み出しリセット信号を読み出し、当該第2の読み出しリセット信号に対する所定の処理を行う第2変換利得リセット読み出し処理と、
前記利得切換部により利得を切り換えて、前記出力バッファ部としての前記ソースフォロワ素子から前記出力ノードとしての前記フローティングディフュージョンの第1容量で決まる第1変換利得で変換した第1の読み出しリセット信号を読み出し、当該第1の読み出しリセット信号に対する所定の処理を行う第1変換利得リセット読み出し処理と、
前記リセット読み出し期間後の第1の前記転送期間に続く第1の読み出し期間に、前記出力バッファ部としての前記ソースフォロワ素子から前記出力ノードとしての前記フローティングディフュージョンの第1容量で決まる第1変換利得で変換した第1の読み出し信号を読み出し、当該第1の読み出し信号に対する所定の処理を行う第1変換利得読み出し処理と、
前記第1の読み出し期間後に前記利得切換部により利得を切り換えて、前記第1の読み出し期間後の第2の前記転送期間に続く第2の読み出し期間に、前記出力バッファ部としての前記ソースフォロワ素子から前記出力ノードとしての前記フローティングディフュージョンの第2容量で決まる第2変換利得で変換した第2の読み出し信号を読み出し、当該第2の読み出し信号に対する所定の処理を行う第2変換利得読み出し処理と、を行うことが可能であり、
前記読み出し部は、
前記第2変換利得リセット読み出し処理を、
前記転送素子、前記電荷オーバーフローゲート素子、および前記リセット素子を非導通状態に保持し、かつ、前記蓄積素子を導通状態に保持して、前記出力ノードとしての前記フローティングディフュージョンの電荷と前記蓄積容量素子の電荷を共有させて実行し、
前記第1変換利得リセット読み出し処理および前記第1変換利得読み出し処理を、
前記転送素子、前記電荷オーバーフローゲート素子、および前記リセット素子を非導通状態に保持し、かつ、前記蓄積素子を非導通状態に保持して、前記出力ノードとしての前記フローティングディフュージョンの電荷と前記蓄積容量素子の電荷を分離させて実行し、
前記第2変換利得読み出し処理を、
前記転送素子、および前記リセット素子を非導通状態に保持し、前記電荷オーバーフローゲート素子を導通状態に保持し、かつ、前記蓄積素子を導通状態に保持して、前記出力ノードとしての前記フローティングディフュージョンの電荷と前記蓄積容量素子の電荷を共有させて実行する
電子機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
光を検出して電荷を発生させる光電変換素子を用いた固体撮像装置(イメージセンサ)として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサが実用に供されている。
CMOSイメージセンサは、デジタルカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ、医療用内視鏡、パーソナルコンピュータ(PC)、携帯電話等の携帯端末装置(モバイル機器)等の各種電子機器の一部として広く適用されている。
【0003】
CMOSイメージセンサは、画素毎にフォトダイオード(光電変換素子)および浮遊拡散層(FD:Floating Diffusion、フローティングディフュージョン)を有するFDアンプを持ち合わせており、その読み出しは、画素アレイの中のある一行を選択し、それらを同時に列(カラム)出力方向へと読み出すような列並列出力型が主流である。
【0004】
一般的に、CMOSイメージセンサの各画素は、たとえば1個のフォトダイオードに対して、転送素子としての転送トランジスタ、リセット素子としてのリセットトランジスタ、ソースフォロワ素子(増幅素子)としてのソースフォロワトランジスタ、および選択素子としての選択トランジスタの4素子を能動素子として含んで構成される。
【0005】
ところが近年、CMOSイメージセンサにおいては、画素数の増加に伴い、画素サイズの微細化の要求が高まり、これに対応すべく、1つのフローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、および選択トランジスタを複数のフォトダイオードおよび転送トランジスタで共有する複数画素共有技術が提案されている。
【0006】
図1は、1つのフローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、および選択トランジスタを2組のフォトダイオードおよび転送トランジスタで共有する2画素共有構造を有するCMOSイメージセンサの画素の一例を示す回路図である(たとえば特許文献1参照)。
【0007】
図1の共有画素PXL1において、たとえば第1の光電変換素子である第1のフォトダイオードPD0、および第2の光電変換素子である第2のフォトダイオードPD1を有する。
共有画素PXL1は、第1のフォトダイオードPD0および第2のフォトダイオードPD1が、出力ノードとしてのフローティングディフュージョンFDを共有している。
【0008】
第1のフォトダイオードPD0および第2のフォトダイオードPD1は、蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する。
第1のフォトダイオードPD0の蓄積部とフローティングディフュージョンFDとの間に第1の転送トランジスタTG0-Trが接続されている。
また、第2のフォトダイオードPD1の蓄積部とフローティングディフュージョンFDとの間に第2の転送トランジスタTG1-Trが接続されている。
【0009】
そして、共有画素PXL1は、一つの出力ノードとしてのフローティングディフュージョンFDに対応して、リセット素子としてのリセットトランジスタRST-Tr、ソースフォロワ素子としてのソースフォロワトランジスタSF-Tr、および選択素子としての選択トランジスタSEL-Trをそれぞれ一つずつ有する。
【0010】
図2は、2画素共有の場合の2つのフォトダイオード、転送トランジスタ、並びに、1つのフローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、および選択トランジスタの配置例を示す簡略平面図である。
【0011】
共有画素PXL1は、素子の形成領域として、中央部分の中央領域CTAR1、並びに、中央領域CTAR1を挟んで両側(Y方向)の第1の領域FSAR1および第2の領域SCAR1を含んで、矩形領域RCT1が割り当てられている。
【0012】
中央領域CTAR1には、フローティングディフュージョンFDがX方向およびY方向の中央部に形成され、そのX方向の図中右側に、リセットトランジスタRST-Trが形成され、左側にソースフォロワトランジスタSF-Tr、選択トランジスタSEL-Trが形成されている。
なお、これらの左右等の配置は、一例であって図示する例であることを問わない。
【0013】
第1の領域FSAR1には、第1のフォトダイオードPD0、第1の転送トランジスタTG0-Trが隣接するように形成されている。
図2の例では、第1の転送トランジスタTG0-Trが中央領域CTAR1側にフローティングディフュージョンFDと接続するように矩形状に形成されている。
【0014】
第2の領域SCAR1には、第2のフォトダイオードPD1、第2の転送トランジスタTG1-Trが形成されている。
図2の例では、第2の転送トランジスタTG1-Trが中央領域CTAR1側にフローティングディフュージョンFDと接続するように形成されている。
【0015】
図1および
図2のような構成を採用することにより、画素構成要素を2つの画素で共通化できるため、1画素当たりのフォトダイオードPDのサイズを最大化できることから、感度および飽和電荷数を維持しつつ画素サイズの微細化を図ることが可能となる。
【0016】
図3は、1つのフローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、および選択トランジスタを4組のフォトダイオードおよび転送トランジスタで共有する4画素共有構造を有するCMOSイメージセンサの画素の一例を示す回路図である(たとえば特許文献2参照)。
【0017】
図3の共有画素PXL2においては、
図1の画素PXL1の構成に加えて、第3の光電変換素子である第3のフォトダイオードPD2、および第4の光電変換素子である第4のフォトダイオードPD3を有する。
すなわち、共有画素PXL2は、第1のフォトダイオードPD0、第2のフォトダイオードPD1、第3のフォトダイオードPD2、および第4のフォトダイオードPD3が出力ノードとしてのフローティングディフュージョンFDを共有している。
【0018】
第1のフォトダイオードPD0、第2のフォトダイオードPD1、第3のフォトダイオードPD2、および第4のフォトダイオードPD3は、蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する。
第1のフォトダイオードPD0の蓄積部とフローティングディフュージョンFDとの間に第1の転送トランジスタTG0-Trが接続されている。
第2のフォトダイオードPD1の蓄積部とフローティングディフュージョンFDとの間に第2の転送トランジスタTG1-Trが接続されている。
第3のフォトダイオードPD2の蓄積部とフローティングディフュージョンFDとの間に第3の転送トランジスタTG2-Trが接続されている。
第4のフォトダイオードPD3の蓄積部とフローティングディフュージョンFDとの間に第4の転送トランジスタTG3-Trが接続されている。
【0019】
図4は、
図2と同様の思想で形成された4画素共有の場合の4つのフォトダイオード、転送トランジスタ、並びに、1つのフローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、および選択トランジスタの第1の配置例を示す簡略平面図である。
【0020】
共有画素PXL2は、素子の形成領域として、中央部分の中央領域CTAR2、並びに、中央領域CTAR2を挟んで両側(Y方向)の第1の領域FSAR2および第2の領域SCAR2を含んで、矩形領域RCT2が割り当てられている。
【0021】
中央領域CTAR2には、フローティングディフュージョンFDがX方向およびY方向
の中央部に形成され、そのX方向の図中右側に、リセットトランジスタRST-Trが形成され、左側にソースフォロワトランジスタSF-Tr、選択トランジスタSEL-Trが形成されている。
なお、これらの左右等の配置は、一例であって図示する例であることを問わない。
【0022】
第1の領域FSAR2には、第1のフォトダイオードPD0、第1の転送トランジスタTG0-Tr、並びに、第3のフォトダイオードPD2、第3の転送トランジスタTG2-Trが隣接するように形成されている。
図4の例では、第1のフォトダイオードPD0、第1の転送トランジスタTG0-Trが第1の領域FSAR2の図中左側(左半分の領域)に形成され、第3のフォトダイオードPD2、第3の転送トランジスタTG2-Trが第1の領域FSAR2の図中右側(右半分の領域)に形成されている。
第1の転送トランジスタTG0-Trおよび第3の転送トランジスタTG2-Trが中央領域CTAR2側にフローティングディフュージョンFDと接続するように矩形状に形成されている。
【0023】
第2の領域SCAR2には、第2のフォトダイオードPD1、第2の転送トランジスタTG1-Tr、並びに、第4のフォトダイオードPD3、第4の転送トランジスタTG3-Trが隣接するように形成されている。
図4の例では、第2のフォトダイオードPD1、第2の転送トランジスタTG1-Trが第2の領域SCAR2の図中左側(左半分の領域)に形成され、第4のフォトダイオードPD3、第4の転送トランジスタTG3-Trが第2の領域SCAR2の図中右側(右半分の領域)に形成されている。
第2の転送トランジスタTG1-Trおよび第4の転送トランジスタTG3-Trが中央領域CTAR2側にフローティングディフュージョンFDと接続するように矩形状に形成されている。
【0024】
図3および
図4のような構成を採用することにより、画素構成要素を4つの画素で共通化できるため、1画素当たりのフォトダイオードPDのサイズを最大化できることから、感度および飽和電荷数を維持しつつ画素サイズの微細化を図ることが可能となる。
【0025】
図5は、4画素共有の場合の4つのフォトダイオード、転送トランジスタ、並びに、1つのフローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、および選択トランジスタの第2の配置例を示す簡略平面図である。
【0026】
図5の共有画素PXL3は、4画素共有の変形例であって、8画素で2つのフローティングディフュージョンFDを共有する構成を有している(たとえば特許文献3参照)。
図5の共有画素PXL3は、
図4の4画素共有に対応して、4つのフォトダイオードPD0~PD3、並びに、転送トランジスタTG0-Tr~TG3~Trが形成された第1の受光領域RLT1および第2の受光領域RLT2を有している。
【0027】
さらに、共有画素PXL3は、第1のトランジスタ群GTR1および第2のトランジスタ群GTR2を有している。
第1のトランジスタ群GTR1には、ソースフォロワトランジスタSF-Trおよび選択トランジスタSEL-Trが配置されている。
第2のトランジスタ群GTR2には、リセットトランジスタRST1-TrおよびダミーのリセットトランジスタRST2-Trが配置されている。
【0028】
なお、リセットトランジスタRST-Trは1つ設ければ十分であるが、第1のトランジスタ群GTR1とのレイアウトの対称性を持たせるために、第2のトランジスタ群GTR2にはダミーのリセットトランジスタRST2-Trが設けられている。
【0029】
このような構成を有する共有画素PXL3においては、第1の受光領域RLT1と第1のトランジスタ群GTR1の配置と、第2の受光領域PLT2と第2のトランジスタ群GTR2の配置とがフローティングディフュージョンFDを光学中心として構造の対称性を有していることから、同色画素間での感度(出力)の特性のばらつきを抑えることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0030】
【文献】特開2007-81033号公報
【文献】特開2006-302970号公報
【文献】特開2013-627895号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0031】
上述した2画素共有の共有画素PXL1は、画素構成要素を2つの画素で共通化できるため、1画素当たりのフォトダイオードPDのサイズを最大化できることから、感度および飽和電荷数を維持しつつ画素サイズの微細化を図ることが可能となる。
【0032】
しかしながら、
図2の共有画素PXL1は、1共有画素当たりの素子数が4画素共有の場合に比べて多いことから、画素サイズの微細化には限界がある。
【0033】
また、上述した4画素共有の共有画素PXL2は、画素構成要素を4つの画素で共通化できるため、1画素当たりのフォトダイオードPDのサイズを最大化できることから、感度および飽和電荷数を維持しつつ画素サイズの微細化を図ることが可能となる。
【0034】
しかしながら、
図4の共有画素PXL2は、フローティングディフュージョンFD部の面積が大きくなり、これにより、フローティングディフュージョンFDの容量が大きくなって変換利得が下がり、ノイズが増大するという不利益がある。
【0035】
また、
図5の共有画素PXL3は、たとえばフローティングディフュージョンFDを中心に放射上にフォトダイオードPDが形成される。フローティングディフュージョンFDの拡散層部分を中央にして
図5のような配置にすると、リセットトランジスタRST-Trを隣接して配置することができない。そのため、フローティングディフュージョンFDの拡散層部分は中央以外に画素分離領域上など画素端にも配置して配線接続をする必要がある。
このため、接合(ジャンクション)容量および、電気的に接続するための配線容量が増えて、FDノードの容量(Cfd)が増加して、変換利得が低減して、ノイズ特性が劣化するという不利益がある。
【0036】
また、一般に、所定のフォトダイオードPDの蓄積電荷を超えた信号(オーバーフロー電荷)は、隣接画素へ流れ込むと、電荷の混合(偽信号となる)が起きる。
これを防止するために、オーバーフロー電荷が隣接画素に漏れこむ前に接続されたフローティングディフュージョンFDに流れこむような構成がとられる。
この構成の場合には、フローティングディフュージョンFDの電荷を読み出し中に共有する画素からの電荷も漏れこみが発生した場合には偽信号が発生する。たとえば、ベイヤ配列の場合、R信号を読み出し中にG信号のオーバーフロー電荷が発生した場合、出力ノードとしてのフローティングディフュージョンFDで電荷混合が発生する。
【0037】
本発明は、感度および飽和電荷数を維持しつつ画素サイズの微細化を図ることが可能となることはもとより、接合容量および配線容量の増加を抑えることができ、出力ノードとしてのフローティングディフュージョンの容量の増加を抑止して、変換利得の低下を防止でき、ひいてはノイズ特性の向上を図ることが可能な固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器を提供することにある。
また、本発明は、感度および飽和電荷数を維持しつつ画素サイズの微細化を図ることが可能となることはもとより、接合容量および配線容量の増加を抑えることができ、出力ノードとしてのフローティングディフュージョンの容量の増加を抑止して、変換利得の低下を防止でき、ひいてはノイズ特性の向上を図ることが可能で、しかもフローティングディフュージョンにおける電荷混合を防止することが可能な固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0038】
本発明の第1の観点の固体撮像装置は、光電変換を行う共有画素が配置された画素部を有し、前記共有画素は、蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する少なくとも3つの光電変換素子と、前記光電変換素子の各々に蓄積された電荷を前記蓄積期間後の転送期間にそれぞれ個別に転送可能な複数の転送素子と、前記転送素子の各々を通じて前記光電変換素子各々の蓄積電荷が転送される出力ノードとしてのフローティングディフュージョンと、リセット期間に前記フローティングディフュージョンを所定の電位にリセットするリセット素子と、前記フローティングディフュージョンの電荷を電荷量に応じた電圧信号に変換し、変換した電圧信号を出力する出力バッファ部としてのソースフォロワ素子と、を含み、1つの前記フローティングディフュージョンおよび1つの前記ソースフォロワ素子が前記複数の光電変換素子および前記複数の転送素子により共有され、素子形成領域の中央部分に前記フローティングディフュージョンが配置され、当該フローティングディフュージョンを中心として前記複数の光電変換素子が放射状に配置され、前記フローティングディフュージョンは、互いに対向する第1の側部と第2の側部を含み、前記フローティングディフュージョンの第1の側部に直交する第1の方向に隣接して前記ソースフォロワ素子が配置され、前記フローティングディフュージョンの第2の側部の前記第1の方向に隣接して前記リセット素子が配置され、前記フローティングディフュージョンと前記ソースフォロワ素子が配線により接続され、前記第2の方向に隣接する前記光電変換素子は、少なくとも前記ソースフォロワ素子および前記リセット素子が形成可能な第1の間隔をおいて配置され、前記第1の方向に隣接する前記光電変換素子は、前記第1の間隔より狭い第2の間隔をおいて配置され、前記フローティングディフュージョンの前記第1の側部の第2の方向における第1の側部側端縁部と前記光電変換素子の当該第1の側部側端縁部と対向する第1の縁部との間、並びに、前記フローティングディフュージョンの前記第2の側部の第2の方向における第2の側部側端縁部と前記光電変換素子の当該第2の側部側端縁部と対向する第1の縁部との間を接続するように、それぞれ対応する前記転送素子が配置されている。
【0039】
本発明の第2の観点は、光電変換を行う共有画素が配置された画素部を有し、前記共有画素は、蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する少なくとも3つの光電変換素子と、前記光電変換素子の各々に蓄積された電荷を前記蓄積期間後の転送期間にそれぞれ個別に転送可能な複数の転送素子と、前記転送素子の各々を通じて前記光電変換素子各々の蓄積電荷が転送される出力ノードとしてのフローティングディフュージョンと、リセット期間に前記フローティングディフュージョンを所定の電位にリセットするリセット素子と、前記フローティングディフュージョンの電荷を電荷量に応じた電圧信号に変換し、変換した電圧信号を出力する出力バッファ部としてのソースフォロワ素子と、を含み、1つの前記フローティングディフュージョンおよび1つの前記ソースフォロワ素子が前記複数の光電変換素子および前記複数の転送素子により共有され、素子形成領域の中央部分に前記フローティングディフュージョンが配置され、当該フローティングディフュージョンを中心として前記複数の光電変換素子が放射状に配置された固体撮像装置の製造方法であって、前記フローティングディフュージョンは、互いに対向する第1の側部と第2の側部を含み、前記フローティングディフュージョンの第1の側部に直交する第1の方向に隣接して前記ソースフォロワ素子を形成し、前記フローティングディフュージョンの第2の側部の前記第1の方向に隣接して前記リセット素子を形成し、前記フローティングディフュージョンと前記ソースフォロワ素子を配線により接続し、前記第2の方向に隣接する前記光電変換素子は、少なくとも前記ソースフォロワ素子および前記リセット素子が形成可能な第1の間隔をおいて形成し、前記第1の方向に隣接する前記光電変換素子は、前記第1の間隔より狭い第2の間隔をおいて形成し、前記フローティングディフュージョンの前記第1の側部の第2の方向における第1の側部側端縁部と前記光電変換素子の当該第1の側部側端縁部と対向する第1の縁部との間、並びに、前記フローティングディフュージョンの前記第2の側部の第2の方向における第2の側部側端縁部と前記光電変換素子の当該第2の側部側端縁部と対向する第1の縁部との間を接続するように、それぞれ対応する前記転送素子を形成する。
【0040】
本発明の第3の観点の電子機器は、固体撮像装置と、前記固体撮像装置に被写体像を結像する光学系と、を有し、前記固体撮像装置は、光電変換を行う共有画素が配置された画素部を有し、前記共有画素は、蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する少なくとも3つの光電変換素子と、前記光電変換素子の各々に蓄積された電荷を前記蓄積期間後の転送期間にそれぞれ個別に転送可能な複数の転送素子と、前記転送素子の各々を通じて前記光電変換素子各々の蓄積電荷が転送される出力ノードとしてのフローティングディフュージョンと、リセット期間に前記フローティングディフュージョンを所定の電位にリセットするリセット素子と、前記フローティングディフュージョンの電荷を電荷量に応じた電圧信号に変換し、変換した電圧信号を出力する出力バッファ部としてのソースフォロワ素子と、を含み、1つの前記フローティングディフュージョンおよび1つの前記ソースフォロワ素子が前記複数の光電変換素子および前記複数の転送素子により共有され、素子形成領域の中央部分に前記フローティングディフュージョンが配置され、当該フローティングディフュージョンを中心として前記複数の光電変換素子が放射状に配置され、前記フローティングディフュージョンは、互いに対向する第1の側部と第2の側部を含み、前記フローティングディフュージョンの第1の側部に直交する第1の方向に隣接して前記ソースフォロワ素子が配置され、前記フローティングディフュージョンの第2の側部の前記第1の方向に隣接して前記リセット素子が配置され、前記フローティングディフュージョンと前記ソースフォロワ素子が配線により接続され、前記第2の方向に隣接する前記光電変換素子は、少なくとも前記ソースフォロワ素子および前記リセット素子が形成可能な第1の間隔をおいて配置され、前記第1の方向に隣接する前記光電変換素子は、前記第1の間隔より狭い第2の間隔をおいて配置され、前記フローティングディフュージョンの前記第1の側部の第2の方向における第1の側部側端縁部と前記光電変換素子の当該第1の側部側端縁部と対向する第1の縁部との間、並びに、前記フローティングディフュージョンの前記第2の側部の第2の方向における第2の側部側端縁部と前記光電変換素子の当該第2の側部側端縁部と対向する第1の縁部との間を接続するように、それぞれ対応する前記転送素子が配置されている。
【発明の効果】
【0041】
本発明によれば、感度および飽和電荷数を維持しつつ画素サイズの微細化を図ることが可能となることはもとより、接合容量および配線容量の増加を抑えることができ、出力ノードとしてのフローティングディフュージョンの容量の増加を抑止して、変換利得の低下を防止でき、ひいてはノイズ特性の向上を図ることが可能となる。
また、本発明によれば、感度および飽和電荷数を維持しつつ画素サイズの微細化を図ることが可能となることはもとより、接合容量および配線容量の増加を抑えることができ、出力ノードとしてのフローティングディフュージョンの容量の増加を抑止して、変換利得の低下を防止でき、ひいてはノイズ特性の向上を図ることが可能で、しかもフローティングディフュージョンにおける電荷混合を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【
図1】1つのフローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、および選択トランジスタを2組のフォトダイオードおよび転送トランジスタで共有する2画素共有構造を有するCMOSイメージセンサの画素の一例を示す回路図である。
【
図2】2画素共有の場合の2つのフォトダイオード、転送トランジスタ、並びに、1つのフローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、および選択トランジスタの配置例を示す簡略平面図である。
【
図3】1つのフローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、および選択トランジスタを4組のフォトダイオードおよび転送トランジスタで共有する4画素共有構造を有するCMOSイメージセンサの画素の一例を示す回路図である。
【
図4】4画素共有の場合の4つのフォトダイオード、転送トランジスタ、並びに、1つのフローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、および選択トランジスタの第1の配置例を示す簡略平面図である。
【
図5】4画素共有の場合の4つのフォトダイオード、転送トランジスタ、並びに、1つのフローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、および選択トランジスタの第2の配置例を示す簡略平面図である。
【
図6】本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の構成例を示すブロック図である。
【
図7】本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の共有画素の一例を示す回路図である。
【
図8】本発明の実施形態に係る固体撮像装置の画素部の列出力の読み出し系の構成例を説明するための図である。
【
図9】本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の共有画素の主要部である埋め込み型のフォトダイオードおよび転送トランジスタを含む電荷蓄積転送系の構成例を示す簡略断面図である。
【
図10】本第1の実施形態に係る共有画素の4つのフォトダイオード、転送トランジスタ、並びに、1つのフローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、および選択トランジスタの配置例を示す簡略平面図である。
【
図11】本第1の実施形態に係る共有画素の主要部の簡略断面図であって、フローティングディフュージョンの容量に付加する付加容量成分について説明するための図である。
【
図12】本第1の実施形態に係る共有画の特徴的構成を持たない
図11の共有画素に対する比較例の共有画素の主要部の簡略断面図であって、フローティングディフュージョンの容量に付加する付加容量成分について説明するための図である。
【
図13】FDノード容量、配線容量、それらのトータル容量、並びに、画素サイズの比較対象である本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置のレイアウト、第1の比較例のレイアウト、および第2の比較例のレイアウトを示す図である。
【
図14】本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置のレイアウト、第1の比較例のレイアウト、および第2の比較例のレイアウトにおけるFDノード容量、配線容量、それらのトータル容量、並びに、画素サイズを比較して表として示す図である。
【
図15】本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の共有画素の一例を示す回路図である。
【
図16】本第2の実施形態に係る共有画素の4つのフォトダイオード、転送トランジスタ、並びに、1つのフローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、および選択トランジスタの配置例を示す簡略平面図である。
【
図17】本発明の第2の実施形態に係る共有画素の主要部であるシャッタゲートトランジスタを有する電荷蓄積転送系の構成例を示す簡略断面図である。
【
図18】本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置の共有画素の一例を示す回路図である。
【
図19】本第3の実施形態に係る共有画素の4つのフォトダイオード、転送トランジスタ、並びに、1つのフローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、および選択トランジスタの配置例を示す簡略平面図である。
【
図20】本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置における共有画素に対する読み出しモードによる読み出しシーケンスの一例を説明するためのタイミングチャートである。
【
図21】本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装置10Cの共有画素の構成例を示す回路図である。
【
図22】本第4の実施形態にかかる固体撮像装置のグローバルシャッタ読み出し動作をローリングシャッタ読み出し動作と比較して説明するための動作シーケンス図である。
【
図23】ローリングシャッタ読み出し動作のタイミングチャートの一例を示す図である。
【
図24】グローバルシャッタ読み出し動作のタイミングチャートの一例を示す図である。
【
図25】本発明の実施形態に係る固体撮像装置が適用される電子機器の構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0043】
以下、本発明の実施形態を図面に関連付けて説明する。
【0044】
(第1の実施形態)
図6は、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の構成例を示すブロック図である。
本実施形態において、固体撮像装置10は、たとえばCMOSイメージセンサにより構成される。
【0045】
この固体撮像装置10は、
図6に示すように、撮像部としての画素部20、垂直走査回路(行走査回路)30、読み出し回路(カラム読み出し回路)40、水平走査回路(列走査回路)50、およびタイミング制御回路60を主構成要素として有している。
これらの構成要素のうち、たとえば垂直走査回路30、読み出し回路40、水平走査回路50、およびタイミング制御回路60により画素信号の読み出し部70が構成される。
【0046】
本第1の実施形態において、固体撮像装置10、後で詳述するように、画素部20に行列状に配列される画素(または画素部20)は、出力ノードとしての1つのフローティングディフュージョンFDおよび出力バッファを形成するソースフォロワ素子(ソースフォロワトランジスタ)を、少なくとも3つ(本実施形態では4)の光電変換素子(フォトダイオード)および転送素子(転送トランジスタ)により共有されている。
共有画素の素子形成領域の中央部分にフローティングディフュージョンが配置され、このフローティングディフュージョンFDを中心として複数の光電変換素子が放射状(本実施形態では正方)に配置されている。
【0047】
そして、本実施形態に係る固体撮像装置10の共有画素は、感度および飽和電荷数を維持しつつ画素サイズの微細化を図ることが可能となることはもとより、接合容量および配線容量の増加を抑えることができ、出力ノードとしてのフローティングディフュージョンの容量の増加を抑止して、変換利得の低下を防止でき、ひいてはノイズ特性の向上を図ることが可能となるように、次の特徴的な構成が採用されている。
すなわち、フローティングディフュージョンFDは、後で説明するように、平面視して、互いに対向する第1の側部SDP1と第2の側部SDP2を含む矩形状(本例では長方形状)に形成されている。
素子形成領域の中央部CTRに、フローティングディフュージョンFD10の第1の側部SDP1に直交する第1の方向(たとえばX方向)に隣接してソースフォロワ素子が配置され、フローティングディフュージョンFD10の第2の側部SDP2の第1の方向に隣接してリセット素子が配置され、フローティングディフュージョンFD10とソースフォロワ素子が配線により接続されている。
【0048】
第2の方向(たとえばY方向)に隣接する光電変換素子は、少なくともソースフォロワ素子およびリセット素子(MOSトランジスタ)が形成可能な第1の間隔D1をおいて配置され、第1の方向に隣接する光電変換素子は、第1の間隔D1より狭い第2の間隔D2をおいて配置されている。
フローティングディフュージョンFD10の第1の側部SDP1の第2の方向における第1の側部側端縁部SDT11,STD12と光電変換素子の第1の側部側端縁部SDT11と対向する第1の縁部ED111,ED112との間、並びに、フローティングディフュージョンFDの第2の側部SDP2の第2の方向における第2の側部側端縁部SDT21,SDT22と光電変換素子の第2の側部側端縁部SDT21,SDT22と対向する第1の縁部ED121,ED122との間を接続するように、それぞれ対応する転送素子が配置されている。
各転送素子は、フローティングディフュージョンFDの側部側端縁部と対応する光電変換素子間を跨がるようにして配置されている。
【0049】
なお、固体撮像装置10は、グローバルシャッタの動作機能を持つように構成されてもよい。
【0050】
以下、固体撮像装置10の各部の構成および機能の概要を説明した後、埋め込み型ダイオード(PPD)部の構成、並びに、共有画素における各素子の配置例について詳述する。
【0051】
(画素部20および共有画素PXL20の構成)
図7は、発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の共有画素の一例を示す回路図である。
【0052】
図1の共有画素PXL20において、たとえば第1の光電変換素子である第1のフォトダイオードPD10、第2の光電変換素子である第2のフォトダイオードPD11、第3の光電変換素子である第3のフォトダイオードPD12、および第4の光電変換素子であるフォトダイオードPD13を有する。
共有画素PXL20は、第1のフォトダイオードPD10、第2のフォトダイオードPD11,第3のフォトダイオードPD12、および第4のフォトダイオードPD13が、出力ノードND10としてのフローティングディフュージョンFD10を共有している。
【0053】
第1のフォトダイオードPD10、第2のフォトダイオードPD11,第3のフォトダイオードPD12、および第4のフォトダイオードPD13は、蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する。
第1のフォトダイオードPD10の蓄積部PND10とフローティングディフュージョンFD10との間に第1の転送トランジスタTG10-Trが接続されている。
第2のフォトダイオードPD11の蓄積部PND11とフローティングディフュージョンFD10との間に第2の転送トランジスタTG11-Trが接続されている。
第3のフォトダイオードPD12の蓄積部PND12とフローティングディフュージョンFD10との間に第3の転送トランジスタTG12-Trが接続されている。
第4のフォトダイオードPD13の蓄積部PND13とフローティングディフュージョンFD10との間に第4の転送トランジスタTG13-Trが接続されている。
【0054】
そして、共有画素PXL20は、一つの出力ノードND10としてのフローティングディフュージョンFD10に対応して、リセット素子としてのリセットトランジスタRST10-Tr、ソースフォロワ素子としてのソースフォロワトランジスタSF10-Tr、および選択素子としての選択トランジスタSEL10-Trをそれぞれ一つずつ有する。
【0055】
第1のフォトダイオードPD10、第2のフォトダイオードPD11,第3のフォトダイオードPD12、および第4のフォトダイオードPD13は、入射光量に応じた量の信号電荷(ここでは電子)を発生し、蓄積する。
以下、信号電荷は電子であり、各トランジスタがn型トランジスタである場合について説明するが、信号電荷が正孔(ホール)であったり、各トランジスタがp型トランジスタであっても構わない。
【0056】
共有画素PXL20において、フォトダイオード(PD)としては、埋め込み型フォトダイオード(PPD)が用いられる。
フォトダイオード(PD)を形成する基板表面にはダングリングボンドなどの欠陥による界面準位が存在するため、熱エネルギーによって多くの電荷(暗電流)が発生し、正しい信号が読み出せなくなってしまう。
埋め込み型フォトダイオード(PPD)では、フォトダイオード(PD)の電荷蓄積部を基板内に埋め込むことで、暗電流の信号への混入を低減することが可能となる。
【0057】
共有画素PXL20の第1の転送トランジスタTG10-Trは、第1のフォトダイオードPD10とフローティングディフュージョンFD10の間に接続され、制御線を通じてゲートに印加される制御信号TG10により制御される。
第1の転送トランジスタTG10-Trは、制御信号TG10がハイ(H)レベルの転送期間PTに選択されて導通状態となり、第1のフォトダイオードPD10で光電変換され蓄積された電荷(電子)をフローティングディフュージョンFD10に転送する。
なお、第1のフォトダイオードPD10およびフローティングディフュージョンFD10が所定のリセット電位にリセットされた後、第1の転送トランジスタTG10-Trは、制御信号TG10がロー(L)レベルの非導通状態となり、第1のフォトダイオードPD10は蓄積期間PIとなるが、このとき、入射する光の強度(量)が非常に高い場合、飽和電荷量を超えた電荷が第1の転送トランジスタTG10―Tr下のオーバーフローパスを通じてオーバーフロー電荷としてフローティングディフュージョンFD10に溢れ出す。
【0058】
共有画素PXL20の第2の転送トランジスタTG11-Trは、第2のフォトダイオードPD11とフローティングディフュージョンFD10の間に接続され、制御線を通じてゲートに印加される制御信号TG11により制御される。
第2の転送トランジスタTG11-Trは、制御信号TG11がハイ(H)レベルの転送期間PTに選択されて導通状態となり、第2のフォトダイオードPD11で光電変換され蓄積された電荷(電子)をフローティングディフュージョンFD10に転送する。
なお、第2のフォトダイオードPD11およびフローティングディフュージョンFD10が所定のリセット電位にリセットされた後、第2の転送トランジスタTG11-Trは、制御信号TG11がロー(L)レベルの非導通状態となり、第2のフォトダイオードPD11は蓄積期間PIとなるが、このとき、入射する光の強度(量)が非常に高い場合、飽和電荷量を超えた電荷が第2の転送トランジスタTG11―Tr下のオーバーフローパスを通じてオーバーフロー電荷としてフローティングディフュージョンFD10に溢れ出す。
【0059】
共有画素PXL20の第3の転送トランジスタTG12-Trは、第3のフォトダイオードPD12とフローティングディフュージョンFD10の間に接続され、制御線を通じてゲートに印加される制御信号TG12により制御される。
第3の転送トランジスタTG12-Trは、制御信号TG12がハイ(H)レベルの転送期間PTに選択されて導通状態となり、第3のフォトダイオードPD12で光電変換され蓄積された電荷(電子)をフローティングディフュージョンFD10に転送する。
なお、第3のフォトダイオードPD12およびフローティングディフュージョンFD10が所定のリセット電位にリセットされた後、第3の転送トランジスタTG12-Trは、制御信号TG12がロー(L)レベルの非導通状態となり、第3のフォトダイオードPD12は蓄積期間PIとなるが、このとき、入射する光の強度(量)が非常に高い場合、飽和電荷量を超えた電荷が第3の転送トランジスタTG12―Tr下のオーバーフローパスを通じてオーバーフロー電荷としてフローティングディフュージョンFD10に溢れ出す。
【0060】
共有画素PXL20の第4の転送トランジスタTG13-Trは、第4のフォトダイオードPD13とフローティングディフュージョンFD10の間に接続され、制御線を通じてゲートに印加される制御信号TG13により制御される。
第4の転送トランジスタTG13-Trは、制御信号TG13がハイ(H)レベルの転送期間PTに選択されて導通状態となり、第4のフォトダイオードPD13で光電変換され蓄積された電荷(電子)をフローティングディフュージョンFD10に転送する。
なお、第4のフォトダイオードPD13およびフローティングディフュージョンFD10が所定のリセット電位にリセットされた後、第4の転送トランジスタTG13-Trは、制御信号TG13がロー(L)レベルの非導通状態となり、第4のフォトダイオードPD13は蓄積期間PIとなるが、このとき、入射する光の強度(量)が非常に高い場合、飽和電荷量を超えた電荷が第4の転送トランジスタTG13―Tr下のオーバーフローパスを通じてオーバーフロー電荷としてフローティングディフュージョンFD10に溢れ出す。
【0061】
リセットトランジスタRST10-Trは、電源電圧VAAPIXの電源線VaapixとフローティングディフュージョンFD10の間に接続され、制御線を通じてゲートに印加される制御信号RST10により制御される。
リセットトランジスタRST10-Trは、制御信号RST10がHレベルのリセット期間に選択されて導通状態となり、フローティングディフュージョンFD10を電源電圧VAAPIXの電源線Vaapixの電位にリセットする。
【0062】
ソースフォロワトランジスタSF10-Trと選択トランジスタSEL10-Trは、電源線Vaapixと垂直信号線LSGN10との間に直列に接続されている。
ソースフォロワトランジスタSF10-TrのゲートにはフローティングディフュージョンFD10が接続され、選択トランジスタSEL10-Trは制御信号SEL10を通じて制御される。
ソースフォロワ素子としてのソースフォロワトランジスタSF10-Trは、ソースが読み出しノードND11に接続され、ドレイン側が電源線Vaapixに接続され、ゲートがフローティングディフュージョンFD10に接続されている。
そして、出力バッファ部を形成する出力ノードND10は、選択トランジスタSEL10-Trを介して垂直信号線LSGN10に接続されている。
選択トランジスタSEL10-Trは、制御信号SEL10がHレベルの期間に選択されて導通状態となる。これにより、ソースフォロワトランジスタSF10-TrはフローティングディフュージョンFD10の電荷を利得をもって電圧信号に変換した列出力の読み出し信号VSL(PIXOUT)を垂直信号線LSGN10に出力する。
これらの動作は、たとえば転送トランジスタTG10-Tr、リセットトランジスタRST10-Tr、および選択トランジスタSEL10-Trの各ゲートが行単位で接続されていることから、1行分の各画素について同時並列的に行われる。
【0063】
垂直走査回路30は、タイミング制御回路60の制御に応じてシャッター行および読み出し行において行走査制御線を通して画素の駆動を行う。
また、垂直走査回路30は、アドレス信号に従い、信号の読み出しを行うリード行と、フォトダイオードPDに蓄積された電荷をリセットするシャッター行の行アドレスの行選択信号を出力する。
【0064】
上述したように、通常の画素読み出し動作においては、垂直走査回路30による駆動により、シャッタースキャンが行われ、その後、読み出しスキャンが行われる。
【0065】
読み出し回路40は、画素部20の各列出力に対応して配置された複数の列信号処理回路(図示せず)を含み、複数の列信号処理回路で列並列処理が可能に構成されてもよい。
【0066】
読み出し回路40は、相関二重サンプリング(CDS:Correlated Double Sampling)回路やADC(アナログデジタルコンバータ;AD変換器)、アンプ(AMP,増幅器)、サンプルホールド(S/H)回路等を含んで構成可能である。
【0067】
このように、読み出し回路40は、たとえば
図8(A)に示すように、画素部20の各列出力の読み出し信号VSLをデジタル信号に変換するADC41を含んで構成されてもよい。
あるいは、読み出し回路40は、たとえば
図8(B)に示すように、画素部20の各列出力の読み出し信号VSLを増幅するアンプ(AMP)42が配置されてもよい。
また、読み出し回路40は、たとえば
図8(C)に示すように、画素部20の各列出力の読み出し信号VSLをサンプル、ホールドするサンプルホールド(S/H)回路43が配置されてもよい。
【0068】
水平走査回路50は、読み出し回路40のADC等の複数の列信号処理回路で処理された信号を走査して水平方向に転送し、図示しない信号処理回路に出力する。
【0069】
タイミング制御回路60は、画素部20、垂直走査回路30、読み出し回路40、水平走査回路50等の信号処理に必要なタイミング信号を生成する。
【0070】
以上、本第1の実施形態の固体撮像素子10の各部の構成および機能について説明した。
次に、本第1の実施形態に係る光電変換部としての埋め込み型のフォトダイオードPPDの具体的な構成例並びに画素配列例について説明する。
【0071】
(埋め込み型のフォトダイオードPDの具体的な構成例)
ここで、本第1の実施形態に係る固体撮像装置10の共有画素PXL20を形成する埋め込み型のフォトダイオードPDの具体的な構成例について
図9に関連付けて説明する。
【0072】
図9は、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の共有画素PXL20の主要部である埋め込み型のフォトダイオードPDおよび転送トランジスタを含む電荷蓄積転送系の構成例を示す簡略断面図である。
なお、ここでは、埋め込み型のフォトダイオード(PD)部分を符号200で表す。
【0073】
共有画素PXL20は、光Lが照射される第1基板面1101側(たとえば裏面側)と、この第1基板面1101側と対向する側の第2基板面1102側とを有する基板(本例では第1の基板110)に形成され、分離層SPLにより分離されている。
そして、
図9の本実施形態に係る共有画素PLX20は、たとえば第1のフォトダイオードPD10、第1の転送トランジスタTG10-Tr、フローティングディフュージョンFD10、分離層SPL、さらには図示しないカラーフィルタ部およびマイクロレンズを含んで構成されている。
【0074】
なお、
図9の画素は裏面照射型を一例として示しているが、本発明は、表面照射型であってもよい。
【0075】
(フォトダイオードの構成)
第1のフォトダイオードPD10は、第1基板面1101側と、第1基板面1101側と対向する側の第2基板面1102側とを有する半導体基板の第2導電型(本実施形態ではp型)のエピタキシャル層(p-epi)2101に対して埋め込むように形成された第1導電型(本実施形態ではn型)半導体層(本実施形態ではn層)2102を含み、受光した光の光電変換機能および電荷蓄積機能を有するように形成されている。
第1のフォトダイオードPD10の基板の法線に直交する方向(X方向)における図中の両側には、エピタキシャル層(p-epi)2101R、2101Lを介して第2の導電型(本実施形態ではp型)分離層SPL(SPL1,SPL2)が形成されている。
【0076】
図9の第1のフォトダイオードPD10においては、n層(第1導電型半導体層)2102の第2基板面1102側にp+層2103が形成されている。
なお、エピタキシャル層(p-epi)2101の光入射側には、カラーフィルタ部が形成され、さらに、カラーフィルタ部の光入射側であって、第1のフォトダイオードPD10に光を適切に集光するようにマイクロレンズが形成されている。
【0077】
(X方向(列方向)における分離層の構成)
図9のX方向(列方向)右側におけるp型分離層2104(SPL1)の第2の基板面1102側にはフローティングディフュージョンFD10となるn+層2105が形成されている。
図9のX方向(列方向)左側にはp型分離層2106(SPL2)が形成されている。
そして、第2基板面1102側のエピタキシャル層(p-epi)2101R上に、ゲート絶縁膜を介して第1の転送トランジスタTG0-Trのゲート電極2107が形成されている。
第1の転送トランジスタTG10-Tr下には第1のフォトダイオードPD10からフローティングディフュージョンFD10にいたるオーバーフローパスOVPが形成される。
なお、オーバーフローパスOVPの電位は、たとえばゲート制御により行うことも可能である。
【0078】
本第1の実施形態の共有画素PXL20は、感度および飽和電荷数を維持しつつ画素サイズの微細化を図ることが可能となることはもとより、接合容量および配線容量の増加を抑えることができ、出力ノードとしてのフローティングディフュージョンFD10の容量の増加を抑止して、変換利得の低下を防止でき、ひいてはノイズ特性の向上を図ることが可能となるように、4つのPD、1つのFD等の配置に関して、以下に示すような特徴的な配置構成が採用されている。
【0079】
(共有画素PXL204つのPD、1つのFD等の配置例)
次に、共有画素PXL20の4つのフォトダイオードPD10,PD11,PD12,PD13、転送トランジスタTG10-Tr,TG11-Tr,TG12-Tr,TG13-Tr、並びに、1つのフローティングディフュージョンFD10、リセットトランジスタRST10-Tr、ソースフォロワトランジスタSF10-Tr、および選択トランジスタSEL10-Trの配置例について説明する。
なお、以下の説明において、各素子の左右等の配置位置は、一例であって図示する例であることを問わない。
【0080】
図10は、本第1の実施形態に係る共有画素の4つのフォトダイオード、転送トランジスタ、並びに、1つのフローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、および選択トランジスタの配置例を示す簡略平面図である。
【0081】
共有画素PXL20は、素子の形成領域として、中央部分の中央領域CTAR20、並びに、中央領域CTAR20を挟んで両側(Y方向)の第1の領域FSAR20および第2の領域SCAR20を含んで、矩形領域RCT20が割り当てられている。
【0082】
中央領域CTAR20には、フローティングディフュージョンFD10がX方向およびY方向の中央部に形成され、そのX方向の図中右側に、リセットトランジスタRST10-Trが形成され、左側にソースフォロワトランジスタSF10-Tr、選択トランジスタSEL10-Trが形成されている。
【0083】
第1の領域FSAR20には、第1のフォトダイオードPD10、第1の転送トランジスタTG10-Tr,並びに、第3のフォトダイオードPD12、第3の転送トランジスタTG12-TrがX方向に隣接するように形成されている。
図10の例では、第1のフォトダイオードPD10、第1の転送トランジスタTG10-Trが第1の領域FSAR20の図中左側(左半分の領域)に形成され、第3のフォトダイオードPD12、第3の転送トランジスタTG12-Trが第1の領域FSAR20の図中右側(右半分の領域)に形成されている。
第1の転送トランジスタTG10-Trおよび第3の転送トランジスタTG12-Trが中央領域CTAR20側にフローティングディフュージョンFD10と接続するように、平面視して三角形状に形成されている。
【0084】
第2の領域SCAR20には、第2のフォトダイオードPD11、第2の転送トランジスタTG11-Tr、並びに、第4のフォトダイオードPD13、第4の転送トランジスタTG13-TrがX方向に隣接するように形成されている。
図10の例では、第2のフォトダイオードPD11、第2の転送トランジスタTG11-Trが第1の領域FSAR2の図中左側(左半分の領域)に形成され、第4のフォトダイオードPD13、第4の転送トランジスタTG13-Trが第1の領域FSAR20の図中右側(右半分の領域)に形成されている。
第2の転送トランジスタTG11-Trおよび第4の転送トランジスタTG13-Trが中央領域CTAR20側にフローティングディフュージョンFD10と接続するように、平面視して三角形状に形成されている。
【0085】
本第1の実施形態の共有画素PXL20において、フローティングディフュージョンFD10は、平面視して、拡散層の基幹部FBSが、互いに対向する第1の側部SDP1と第2の側部SDP2を含む長方形状に形成されている。そして、基幹部FBSには、第2の側部SDP2の中央部からX方向(右側に)延びる、リセットトランジスタRST10-Tr等を形成するための分岐部FBRが形成されている。換言すれば、フローティングディフュージョンFD10は、略T字形状に形成されている。
素子形成領域の中央部CTRに、フローティングディフュージョンFD10の第1の側部SDP1に直交する第1の方向(たとえばX方向)に隣接してソースフォロワトランジスタSF10-Trが配置され、フローティングディフュージョンFD10の第2の側部SDP2の第1の方向に隣接してリセットトランジスタRST10-Trが配置されている。
フローティングディフュージョンFD10とソースフォロワトランジスタSF10-Trが配線WR20により接続されている。
また、ソースフォロワトランジスタSF10-TrにX方向の左側に隣接して選択トランジスタSEL10-Trが配置されている。
【0086】
第2の方向(たとえばY方向)に隣接するフォトダイオード、すなわち、第1のフォトダイオードPD10と第2のフォトダイオードPD11、並びに、第3のフォトダイオードPD12と第4のフォトダイオードPD13は、少なくともソースフォロワトランジスタSF10-Tr、選択トランジスタSEL10-Tr,およびリセットトランジスタらT10-Tr(MOSトランジスタ)が形成可能な第1の間隔D1をおいて配置されている。
そして、第1の方向(X方向)に隣接する光電変換素子、すなわち、第1のフォトダイオードPD10と第3のフォトダイオードPD12、並びに、第2のフォトダイオードPD11と第4のフォトダイオードPD13は、第1の間隔D1より狭い第2の間隔D2(D1>D2)をおいて配置されている。
【0087】
フローティングディフュージョンFD10の第1の側部SDP1の第2の方向(Y方向)における第1の側部側端縁部(
図10中、FD10の左上端部)SDT11と、この第1の側部側端縁部SDT11と対向する第1のフォトダイオードPD10の第1の縁部(
図10中、PD10の右下端部)ED111との間を接続するように、第1の転送トランジスタTG10-Trが配置(形成)されている。
すなわち、第1の転送トランジスタTG10-Trは、フローティングディフュージョンFD10の第1の側部側端縁部SDT11と対応するフォトダイオードPD10の第1の縁部ED111間を跨がるようにして配置されている。
【0088】
フローティングディフュージョンFD10の第1の側部SDP1の第2の方向(Y方向)における第1の側部側端縁部(
図10中、FD10の左下端部)SDT12と、この第1の側部側端縁部SDT12と対向する第2のフォトダイオードPD11の第1の縁部(
図10中、PD11の右上端部)ED112との間を接続するように。第2の転送トランジスタTG11-Trが配置(形成)されている。
すなわち、第2の転送トランジスタTG11-Trは、フローティングディフュージョンFD10の第1の側部側端縁部SDT12と対応するフォトダイオードPD10の第1の縁部ED112間を跨がるようにして配置されている。
【0089】
フローティングディフュージョンFD10の第2の側部SDP2の第2の方向(Y方向)における第2の側部側端縁部(
図10中、FD10の右上端部)SDT21と、この第2の側部側端縁部SDT12と対向する第3のフォトダイオードPD12の、第1の縁部(
図10中、PD12の左下端部)ED121との間を接続するように。第3の転送トランジスタTG12-Trが配置(形成)されている。
すなわち、第3の転送トランジスタTG12-Trは、フローティングディフュージョンFD10の第2の側部側端縁部SDT21と対応するフォトダイオードPD10の縁部ED121間を跨がるようにして配置されている。
【0090】
フローティングディフュージョンFD10の第2の側部SDP2の第2の方向(Y方向)における第2の側部側端縁部(
図10中、FD10の右下端部)SDT22と、この第2の側部側端縁部SDT22と対向する第4のフォトダイオードPD13の第1の縁部(
図10中、PD13の左上端部)ED122との間を接続するように。第4の転送トランジスタTG13-Trが配置(形成)されている。
すなわち、第4の転送トランジスタTG13-Trは、フローティングディフュージョンFD10の第2の側部側端縁部SDT22と対応するフォトダイオードPD10の縁部ED122間を跨がるようにして配置されている。
【0091】
図11は、本第1の実施形態に係る共有画素の主要部の簡略断面図であって、フローティングディフュージョンの容量に付加する付加容量成分について説明するための図である。
図12は、本第1の実施形態に係る共有画素の特徴的構成を持たない
図11の共有画素に対する比較例の共有画素の主要部の簡略断面図であって、フローティングディフュージョンの容量に付加する付加容量成分について説明するための図である。
【0092】
以上のように、本第1の実施形態によれば、Y方向に隣接するフォトダイオードPD10とPD11、並びに、フォトダイオードPD12とPD13の間である素子形成領域の中央部CTRに、フローティングディフュージョンFD10の第1の側部SDP1に直交する第1の方向(たとえばX方向)に隣接してソースフォロワトランジスタSF10-Trが配置され、フローティングディフュージョンFD10の第2の側部SDP2の第1の方向に隣接してリセットトランジスタRST10-Trが配置されている。また、ソースフォロワトランジスタSF10-TrにX方向の左側に隣接して選択トランジスタSEL10-Trが配置されている。
そして、
図11に示すように、フローティングディフュージョンFD10とソースフォロワトランジスタSF10-Trが配線WR20により接続されている。
【0093】
したがって、本第1の実施形態によれば、
図12に示す比較例と比べて、フローティングディフュージョンFD10とソースフォロワトランジスタSF10-Trのゲートを接続するための配線WR20が大幅に短くなる。
すなわち、
図12に示す比較例では、フローティングディフュージョンFD10に接続されるソースフォロワトランジスタSF10-TrおよびリセットトランジスタRST-Trからの配線WR20cの配線長LMCが、
図11に示す本実施形態に係る配置構成による配線長LPEより大幅に長い。
そのため、比較例では、接合(ジャンクション)容量および、電気的に接続するための配線容量が増えて、FDノードの容量(Cfd)が増加して、変換利得(コンバージョンゲイン)が低減して、ノイズ特性が劣化するという不利益がある。
図12の比較例では、付加容量成分として、フローティングディフュージョンFDを形成するn+拡散層2015における接合容量C1、配線WR20cとフォトダイオードPD間の配線間容量C2、配線WR20cと分離層STI間の配線間容量C3、ソースフォロワトランジスタSF-Trのゲート容量C4、およびリセットトランジスタRST-Trのn+拡散層における接合容量C5が例示されている。
【0094】
これに対して、本第1の実施形態に係る配置構成によれば、フローティングディフュージョンFD10に接続されるソースフォロワトランジスタSF10-TrおよびリセットトランジスタRST-Trからの配線WR20の配線長LPEが、
図12に示す比較例による配線長LMCより大幅に短い。
そのため、本例では、接合(ジャンクション)容量および、電気的に接続するための配線容量が減少し、FDノードの容量(Cfd)が削減され、変換利得を増加させることが可能となり、ノイズ特性を向上させることができるという利益がある。
図11の本実施形態の配置構成では、付加容量成分として、フローティングディフュージョンFDを形成するn+拡散層2015における接合容量C11、配線WR20と分離層STI間の配線間容量C12、ソースフォロワトランジスタSF10-Trのゲート容量C13が例示されている。
【0095】
本第1の実施形態においては、さらに、フローティングディフュージョンFD10を中心として正方配列される(放射状に配列される)。
そして、第2の方向(たとえばY方向)に隣接する第1のフォトダイオードPD10と第2のフォトダイオードPD11、並びに、第3のフォトダイオードPD12と第4のフォトダイオードPD13は、少なくともソースフォロワトランジスタSF10-Tr、選択トランジスタSEL10-Tr,およびリセットトランジスタらT10-Tr(MOSトランジスタ)が形成可能な第1の間隔D1をおいて配置されている。
そして、第1の方向(X方向)に隣接する第1のフォトダイオードPD10と第3のフォトダイオードPD12、並びに、第2のフォトダイオードPD11と第4のフォトダイオードPD13は、第1の間隔D1より狭い第2の間隔D2(D1>D2)をおいて配置されている。
【0096】
したがって、本第1の実施形態によれば、フローティングディフュージョンFD10の基幹部FBSの形状を細長い長方形状とすることが可能となり、フローティングディフュージョンFD10部の面積を可能な限り小さくすることが可能となる。
これにより、フローティングディフュージョンFD10の容量を確実に小さくでき、変換利得を上げることができ、ノイズを大幅に削減することが可能となるという利益がある。
また、フローティングディフュージョンFD10部の面積が小さくなることから、画素サイズの微細化を確実に実現することが可能となる。
【0097】
ここで、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置10の
図10のレイアウトと、第1の比較例としての
図4のレイアウトと、第2の比較例としての
図5のレイアウトにおけるフローティングディフュージョンFDノード容量、配線容量、それらのトータル容量、並びに、画素サイズをシミュレーションにより比較した例を示す。
【0098】
図13(A)~(C)は、FDノード容量、配線容量、それらのトータル容量、並びに、画素サイズの比較対象である本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置のレイアウト、第1の比較例のレイアウト、および第2の比較例のレイアウトを示す図である。
図14は、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置のレイアウト、第1の比較例のレイアウト、および第2の比較例のレイアウトにおけるFDノード容量、配線容量、それらのトータル容量、並びに、画素サイズを比較して表として示す図である。
図13において、FD WはフローティングディフュージョンFDの接合面積を示し、Wは転送トランジスタTG0-10のインレットの幅を示している。
また、
図14において、FDノード容量NCAP、配線容量WCAP、トータル容量TCAPは本発明の容量を1として相対比で表してある。
【0099】
シミュレーションによれば、本発明のレイアウトでは、フローティングディフュージョンFDのノード容量NCPは0.5、配線容量WCAPは0.5で、トータル容量TCAPは1である。そして、画素サイズPSZは1.5μmである。
第1の比較例では、フローティングディフュージョンFDのノード容量NCPは1、配線容量WCAPは0.5で、トータル容量TCAPは1.5である。そして、画素サイズPSZは2μmである。
第2の比較例では、フローティングディフュージョンFDのノード容量NCPは0.5、配線容量WCAPは1で、トータル容量TCAPは1.5である。そして、画素サイズPSZは1.5μmである。
【0100】
これからわかるように、本第1の実施形態の固体撮像装置によれば、第1および第2の比較例に比較して、フローティングディフュージョンFDの接合面積FD Wを大幅に削減することができることから、FDノード容量NCAP、配線容量WCAPを削減できる。これにより、トータル容量TCAPを確実に削減することができ、変換利得を増加させることが可能となり、ノイズ特性を向上させることができるという利益がある。
また、フローティングディフュージョンFD10部の面積が小さくなることから、画素サイズPSZの微細化を確実に実現することが可能となる。
【0101】
以上説明したように、本第1の実施形態によれば、画素構成要素を4つの画素で共通化できるため、1画素当たりのフォトダイオードPDのサイズを最大化できることから、感度および飽和電荷数を維持しつつ画素サイズの微細化を図ることが可能となることはもとより、レイアウトが容易で、フローティングディフュージョンFD10とソースフォロワトランジスタSF10-Trのゲートを接続するための配線WR20が大幅に短くでき、しかもフローティングディフュージョンFD10を十分に小さく形成できるため、フローティングディフュージョンFD10の変換利得を高く保持することが可能である。
換言すると、本第1の実施形態によれば、感度および飽和電荷数を維持しつつ画素サイズの微細化を図ることが可能となることはもとより、接合容量および配線容量の増加を抑えることができ、出力ノードとしてのフローティングディフュージョンFD10の容量の増加を抑止して、変換利得の低下を防止でき、ひいてはノイズ特性の向上を図ることが可能となる。
【0102】
(第2の実施形態)
図15は、本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の共有画素の一例を示す回路図である。
図16は、本第2の実施形態に係る共有画素の4つのフォトダイオード、転送トランジスタ、並びに、1つのフローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、および選択トランジスタの配置例を示す簡略平面図である。
【0103】
本第2の実施形態に係る固体撮像装置10Aの共有画素PXL20Aが上述した第1の実施形態に係る固体撮像装置10の共有画素PXL20と異なる点は、次の通りである。
【0104】
本第2の実施形態に係る固体撮像装置10Aの共有画素PXL20Aにおいては、各フォトダイオードPD10,PD11,PD12,PD13の各蓄積部PND10,PND11,PND12,PND13と電源電圧VAAPIXの電源線Vaapixとの間に接続され、各フォトダイオードPD10,PD11,PD12,PD13から電荷を、フローティングディフュージョン領域方向またはフローティングディフュージョン領域外方向にオーバーフローさせることが可能な複数の電荷オーバーフローゲート素子としてのシャッタゲートトランジスタSG10-Tr,SG11-Tr,SG12-Tr,SG13-Trを有している。
そして、電荷オーバーフローゲート素子としてのシャッタゲートトランジスタSG10-Tr,SG11-Tr,SG12-Tr,SG13-Trは、各フォトダイオードPD10,PD11,PD12,PD13において各転送トランジスタTG10-Tr,TG11-Tr,TG2-Tr,TG13-Trが配置された第1の縁部ED111,ED112,ED121,ED122とは離間した外縁側の第2の縁部ED211,ED212,ED221,EED222と接続するように配置されている。
【0105】
具体的には、第1のフォトダイオードPD10とフローティングディフュージョンFD10との間に第1の転送素子としての第1の転送トランジスタTG10-Trが接続され、第1のフォトダイオードPD10と所定の固定電位VAAPIXとの間に、第1の電荷オーバーフローゲート素子としての第1のシャッタゲートトランジスタSG10-Trが接続されている。
そして、第1のシャッタゲートトランジスタSG10-Trは、
図16に示すように、第1のフォトダイオードPD10において第1の転送トランジスタTG10-Trが配置された第1の縁部ED111とは離間した外縁側の第2の縁部ED211と接続するように配置されている。
【0106】
第2のフォトダイオードPD11とフローティングディフュージョンFD10との間に第2の転送素子としての第2の転送トランジスタTG11-Trが接続され、第2のフォトダイオードPD11と所定の固定電位VAAPIXとの間に第2の電荷オーバーフローゲート素子としての第2のシャッタゲートトランジスタSG11-Trが接続されている。
そして、第2のシャッタゲートトランジスタSG11-Trは、
図16に示すように、第2のフォトダイオードPD11において第2の転送トランジスタTG11-Trが配置された第1の縁部ED112とは離間した外縁側の第2の縁部ED212と接続するように配置されている。
【0107】
第3のフォトダイオードPD12とフローティングディフュージョンFD10との間に第3の転送素子としての第3の転送トランジスタTG12-Trが接続され、第3のフォトダイオードPD12と所定の固定電位VAAPIXとの間に第3の電荷オーバーフローゲート素子としての第3のシャッタゲートトランジスタSG12-Trが接続されている。
そして、第3のシャッタゲートトランジスタSG12-Trは、
図16に示すように、第3のフォトダイオードPD12において第3の転送トランジスタTG12-Trが配置された第1の縁部ED121とは離間した外縁側の第2の縁部ED221と接続するように配置されている。
【0108】
第4のフォトダイオードPD13とフローティングディフュージョンFD10との間に第4の転送素子としての第4の転送トランジスタTG13-Trが接続され、第4のフォトダイオードPD13と所定の固定電位VAAPIXとの間に第4の電荷オーバーフローゲート素子としての第4のシャッタゲートトランジスタSG13-Trが接続されている。
そして、第4のシャッタゲートトランジスタSG13-Trは、
図16に示すように、第4のフォトダイオードPD13において第4の転送トランジスタTG13-Trが配置された第1の縁部ED122とは離間した外縁側の第2の縁部ED222と接続するように配置されている。
【0109】
上記したように、第1の電荷オーバーフローゲート素子としての第1のシャッタゲートトランジスタSG10-Trは、第1のフォトダイオードPD10と所定の固定電位VAAPIXとの間が接続され、制御線を通じて印加される制御信号SG10により制御される。
第1のシャッタゲートトランジスタSG10-Trは、制御信号SG10がHレベルの期間に選択されて導通状態となり、第1のフォトダイオードPD10と所定の固定電位VAAPIX間に、第1のフォトダイオードPD10で発生した電荷を排出するブルーミングパスを形成し(フローティングディフュージョンFD側に対してのアンチブルーミングパスを形成し)、不要な電荷を固定電位VAAPIXに放出させる。
【0110】
このように、第1の転送トランジスタTG10-Trと第1のシャッタゲートトランジスタSG10-Trは、それぞれ個別のタイミングで駆動制御される。
【0111】
第1の転送トランジスタTG10-Trは、第1のフォトダイオードPD1はフローティングディフュージョンFD10に接続され、制御線を通じてゲートに印加される制御信号TG10より制御される。
第1の転送トランジスタTG10-Trは、制御信号TG10がハイ(H)レベルの転送期間PTに選択されて導通状態となり、第1のフォトダイオードPD10で光電変換され蓄積された電荷(電子)をフローティングディフュージョンFD10に転送する。
なお、第1のフォトダイオードPD10およびフローティングディフュージョンFD10が所定のリセット電位にリセットされた後、第1の転送トランジスタTG10-Trは、制御信号TG10がロー(L)レベルの非導通状態となり、第1のフォトダイオードPD10は蓄積期間PIとなるが、このとき、入射する光の強度(量)が非常に高い場合、飽和電荷量を超えた電荷が第1のシャッタゲートトランジスタSG10―Tr下のオーバーフローパスを通じてオーバーフロー電荷として固定電位VAAPIXに溢れ出す。
【0112】
第2の電荷オーバーフローゲート素子としての第2のシャッタゲートトランジスタSG11-Trは、第2のフォトダイオードPD11と所定の固定電位VAAPIXとの間が接続され、制御線を通じて印加される制御信号SG11により制御される。
第2のシャッタゲートトランジスタSG11-Trは、制御信号SG11がHレベルの期間に選択されて導通状態となり、第2のフォトダイオードPD11と所定の固定電位VAAPIX間に、第2のフォトダイオードPD11で発生した電荷を排出するブルーミングパスを形成し(フローティングディフュージョンFD側に対してのアンチブルーミングパスを形成し)、不要な電荷を固定電位VAAPIXに放出させる。
【0113】
このように、第2の転送トランジスタTG11-Trと第2のシャッタゲートトランジスタSG11-Trは、それぞれ個別のタイミングで駆動制御される。
なお、第2のフォトダイオードPD11およびフローティングディフュージョンFD10が所定のリセット電位にリセットされた後、第2の転送トランジスタTG11-Trは、制御信号TG11がロー(L)レベルの非導通状態となり、第2のフォトダイオードPD11は蓄積期間PIとなるが、このとき、入射する光の強度(量)が非常に高い場合、飽和電荷量を超えた電荷が第2のシャッタゲートトランジスタSG11―Tr下のオーバーフローパスを通じてオーバーフロー電荷として固定電位VAAPIXに溢れ出す。
【0114】
第3の電荷オーバーフローゲート素子としての第3のシャッタゲートトランジスタSG12-Trは、第3のフォトダイオードPD12と所定の固定電位VAAPIXとの間が接続され、制御線を通じて印加される制御信号SG12により制御される。
第3のシャッタゲートトランジスタSG12-Trは、制御信号SG12がHレベルの期間に選択されて導通状態となり、第3のフォトダイオードPD12と所定の固定電位VAAPIX間に、第3のフォトダイオードPD12で発生した電荷を排出するブルーミングパスを形成し(フローティングディフュージョンFD側に対してのアンチブルーミングパスを形成し)、不要な電荷を固定電位VAAPIXに放出させる。
【0115】
このように、第3の転送トランジスタTG12-Trと第3のシャッタゲートトランジスタSG12-Trは、それぞれ個別のタイミングで駆動制御される。
なお、第3のフォトダイオードPD12およびフローティングディフュージョンFD10が所定のリセット電位にリセットされた後、第3の転送トランジスタTG12-Trは、制御信号TG12がロー(L)レベルの非導通状態となり、第3のフォトダイオードPD12は蓄積期間PIとなるが、このとき、入射する光の強度(量)が非常に高い場合、飽和電荷量を超えた電荷が第3のシャッタゲートトランジスタSG12―Tr下のオーバーフローパスを通じてオーバーフロー電荷として固定電位VAAPIXに溢れ出す。
【0116】
第4の電荷オーバーフローゲート素子としての第4のシャッタゲートトランジスタSG13-Trは、第4のフォトダイオードPD13と所定の固定電位VAAPIXとの間が接続され、制御線を通じて印加される制御信号SG13により制御される。
第4のシャッタゲートトランジスタSG13-Trは、制御信号SG13がHレベルの期間に選択されて導通状態となり、第4のフォトダイオードPD13と所定の固定電位VAAPIX間に、第4のフォトダイオードPD13で発生した電荷を排出するブルーミングパスを形成し(フローティングディフュージョンFD側に対してのアンチブルーミングパスを形成し)、不要な電荷を固定電位VAAPIXに放出させる。
【0117】
このように、第4の転送トランジスタTG13-Trと第4のシャッタゲートトランジスタSG13-Trは、それぞれ個別のタイミングで駆動制御される。
なお、第4のフォトダイオードPD13およびフローティングディフュージョンFD10が所定のリセット電位にリセットされた後、第4の転送トランジスタTG13-Trは、制御信号TG13がロー(L)レベルの非導通状態となり、第4のフォトダイオードPD12は蓄積期間PIとなるが、このとき、入射する光の強度(量)が非常に高い場合、飽和電荷量を超えた電荷が第4のシャッタゲートトランジスタSG13―Tr下のオーバーフローパスを通じてオーバーフロー電荷として固定電位VAAPIXに溢れ出す。
【0118】
また、第1の電荷オーバーフローゲート素子としての第1のシャッタゲートトランジスタSG10-Tr、第2の電荷オーバーフロー素子としての第2のシャッタゲートトランジスタSG11-Tr、第3の電荷オーバーフロー素子としての第3のシャッタゲートトランジスタSG12-Tr、および第4の電荷オーバーフロー素子としての第4のシャッタゲートトランジスタSG13-Trは、それぞれ個別にしきい値が調整されていてもよい。
【0119】
図17は、本発明の第2の実施形態に係る共有画素の主要部であるシャッタゲートトランジスタを有する電荷蓄積転送系の構成例を示す簡略断面図である。
【0120】
図17の構成が
図9の構成と異なる点は、シャッタゲートトランジスタの構成を有している点にある。
【0121】
(X方向(列方向)における分離層の構成)
図17のX方向(列方向)右側におけるp型分離層2104(SPL1)の第2の基板面1102側にはフローティングディフュージョンFDとなるn+層2105が形成されている。
図17のX方向(列方向)左側におけるp型分離層2106(SPL2)の第2の基板面1102側にはシャッタゲートトランジスタTSG0-Trのドレインとなるとなるn+層2108が形成されている。
そして、第2基板面1102側のエピタキシャル層(p-epi)2101R上に、ゲート絶縁膜を介して第1の転送トランジスタTG0-Trのゲート電極2107が形成されている。
第1の転送トランジスタTG10-Tr下には第1のフォトダイオードPD10からフローティングディフュージョンFD10にいたるオーバーフローパスOVPが形成される。
なお、オーバーフローパスOVPの電位は、たとえばゲート制御により行うことも可能である。
【0122】
一方、第2基板面1102側のエピタキシャル層(p-epi)2101L上に、ゲート絶縁膜を介して第1のシャッタゲートトランジスタSG10-Trのゲート電極2109が形成されている。
第1のシャッタゲートトランジスタSG10-Tr下にはフォトダイオードPD10からn+層2108にいたる、第1のフォトダイオードPD10で発生した電荷を排出するブルーミングパスEFPが形成される(フローティングディフュージョンFD側に対してのアンチブルーミングパスが形成される)。
【0123】
このような構造において、入射する光の強度(量)が非常に高い場合、飽和電荷量を超えた電荷が第1の転送トランジスタTG10―Tr下のオーバーフローパスOVPを通じてオーバーフロー電荷としてフローティングディフュージョンFDに溢れ出す。
【0124】
また、AD変換時等の比較処理中に、たとえば不規則な強い光が第1のフォトダイオードPD10に入射すると、フォトダイオードPD10からフローティングディフュージョンFD10に電荷がオーバーフローして出力ノードであるフローティングディフュージョンFD10のレベルが変動してしまい、正常なAD変換処理を実現できないおそれがある。
そこで、本実施形態においては、たとえば比較処理中に不規則な強い光が第1のフォトダイオードPD10に入射したとしても、第1のフォトダイオードPD10から不要な電荷をフローティングディフュージョンFD10領域外に放出し、第1のフォトダイオードPD10からフローティングディフュージョンFD10に電荷がオーバーフローしてFDレベルが変動することを防止する第1のシャッタゲートトランジスタSG10-Trを有している。
これにより、AD変換時等の比較処理中に、不規則な強い光が第1のフォトダイオードPD10に入射したとしてもFDレベルが変動することを防止し、正常なAD変換処理を実現可能に構成されている。
なお、残りのフォトダイオードPD11,PD12,PD13についても同様である。
【0125】
以上のように、本第2の実施形態によれば、各フォトダイオードPD10,PD11,PD12,PD13の各蓄積部と電源電圧VAAPIXの電源線Vaapixとの間に接続され、フォトダイオードPDから電荷を、フローティングディフュージョン領域方向またはフローティングディフュージョン領域外方向にオーバーフローさせることが可能な複数の電荷オーバーフローゲート素子としてのシャッタゲートトランジスタSG10-Tr,SG11-Tr,SG12-Tr,SG13-Trを有している。
したがって、本第2の実施形態によれば、上述した第1の実施形態の効果と同様の効果を得ることができることはもとより、以下の効果を得ることができる。
【0126】
すなわち、本第2の実施形態によれば、所定のフォトダイオードPDの蓄積電荷を超えた信号(オーバーフロー電荷)が隣接画素へ流れ込み、電荷の混合(偽信号となる)が起きることを防止することができる。
【0127】
(第3の実施形態)
図18は、本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置の共有画素の一例を示す回路図である。
図19は、本第3の実施形態に係る共有画素の4つのフォトダイオード、転送トランジスタ、並びに、1つのフローティングディフュージョンFD、リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、および選択トランジスタの配置例を示す簡略平面図である。
【0128】
本第3の実施形態に係る固体撮像装置10Bの共有画素PXL20Bは、第1および第2の実施形態に係る固体撮像装置10,10AによりフローティングディフュージョンFD10の容量を小さくできるようになったことに伴い構成が容易となった、デュアルゲイン(Dual Gain)構成が実現されている。
本第3の実施形態に係る固体撮像装置10Bの共有画素PXL20Bが上述した第2の実施形態に係る固体撮像装置10Aの共有画素PXL20Aと異なる点は、次の通りである。
【0129】
本第3の実施形態の共有画素PXL20Bは、出力バッファ部としてのソースフォロワトランジスタSF10-Trの変換利得を切り換える利得切換部210が配置されている。
利得切換部210は、出力ノードとしてのフローティングディフュージョンFD10の電荷量を第1容量または第2容量に変更して出力バッファ部としてのソースフォロワトランジスタSF10-Trの変換利得を、第1容量で決まる第1変換利得(たとえば高変換利得:HCG)または第2容量で決まる第2変換利得(たとえば低変換利得:LCG)に切り換え可能に構成されている。なお、本第3の実施形態においては、いわゆる2回読み出しで読み出す電荷量に応じて第1変換利得と第2変換利得を使い分ける。
【0130】
利得切換部210は、フローティングディフュージョンFD10に接続された蓄積素子としての蓄積トランジスタBIN10-Trと、蓄積トランジスタBIN10-Trを介してフローティングディフュージョンFD10の電荷を蓄積する蓄積容量素子としての蓄積キャパシタCS1と、を含んで構成されている。
【0131】
蓄積トランジスタBIN10―Trは、フローティングディフュージョンFD10とリセットトランジスタRST10―Trとの間に接続され、その接続ノードND12と基準電位VSSとの間に蓄積キャパシタCSが接続されている。
蓄積トランジスタBIN10-Trは、制御線を通じてゲートに印加される制御信号BIN10により制御される。
蓄積トランジスタBIN10-Trは、制御信号BIN10がHレベルのリセット期間に選択されて導通状態となり、フローティングディフュージョンFD10と蓄積キャパシタCS1とを接続する。
【0132】
そして、本第3の実施形態では、蓄積トランジスタBIN10-Trは、
図19に示すように、素子形成領域の中央領域CTAR20において、フローティングディフュージョンFD10とリセットトランジスタRST10-Trとの間に配置されている。
【0133】
本第3の実施形態において、利得変換を伴う読み出し処理は次のように実行される。
第1変換利得読み出し処理HCGSRD時には、蓄積トランジスタBIN10-Trは非導通状態に保持され、出力ノードND10であるフローティングディフュージョンFD10の電荷と蓄積キャパシタCSの電荷を分離させて読み出し処理が実行される。
第1変換利得リセット読み出し処理HCGRRD時には、蓄積トランジスタBIN10-Trは非導通状態に保持され、出力ノードND10であるフローティングディフュージョンFD10の電荷と蓄積キャパシタCSの電荷を分離させて読み出し処理が実行される。
第2変換利得読み出し処理LCGSRD時には、蓄積トランジスタBIN10-Trは導通状態に保持され、出力ノードND10であるフローティングディフュージョンFD10の電荷と蓄積キャパシタCSの電荷を共有させて読み出し処理が実行される。
第2変換利得リセット読み出し処理LCGRRD時には、リセットトランジスタRST120-Trおよび蓄積トランジスタBIN10-Trが導通状態に保持され、出力ノードND10であるフローティングディフュージョンFD10の電荷と蓄積キャパシタCSの電荷をクリアさせて読み出し処理が実行される。
【0134】
このように、本第3の実施形態においては、蓄積トランジスタBIN10-Trおよび蓄積キャパシタCSを有し、出力ノードとしてのフローティングディフュージョンFD10の電荷量を第1容量または第2容量に変更して出力バッファ部としてのソースフォロワトランジスタSF10-Trの変換利得を、第1容量で決まる第1変換利得(たとえば高変換利得:HCG)または第2容量で決まる第2変換利得(たとえば低変換利得:LCG)に切り換え可能な利得切換部210を配置した。
これにより、高変換利得(HCG)時にはFWC(Full Well Capacity)が小さくなり、低変換利得(LCG)時にはFWCは大きくなる。
【0135】
ここで、本第3の実施形態に係る固体撮像装置における共有画素に対する読み出しシーケンスの一例について説明する。
【0136】
図20(A)~(J)は、本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置における共有画素に対する読み出しモードによる読み出しシーケンスの一例を説明するためのタイミングチャートである。
【0137】
図20(A)は読み出しモードによるアクセス対象である第1の転送トランジスタTG10-Trの制御信号TG10を、
図20(B)は第1のシャッタゲートトランジスタSG10-Trの制御信号SG10を、
図20(C)は読み出しモードによるアクセス対象である第2の転送トランジスタTG11-Trの制御信号TG11を、
図20(D)は第2のシャッタゲートトランジスタSG11-Trの制御信号SG11を、
図20(E)は読み出しモードによるアクセス対象である第3の転送トランジスタTG12-Trの制御信号TG12を、
図20(F)は第3のシャッタゲートトランジスタSG12-Trの制御信号SG12を、
図20(G)は読み出しモードによるアクセス対象である第4の転送トランジスタTG13-Trの制御信号TG13を、
図20(H)は第4のシャッタゲートトランジスタSG13-Trの制御信号SG13を、
図20(I)は蓄積トランジスタBIN10-Trの制御信号BIN10を、
図20(J)はリセットトランジスタRST10-Trの制御信号RST10をそれぞれ示している。
【0138】
読み出しモードRMD時には、制御信号TG10,TG11,TG12,TG13をローレベルに設定して転送トランジスタTG10-Tr,TG11-Tr,TG12-Tr,TG13-Trを非導通状態に保持し、制御信号SG10,SG11,SG12,SG13をハイレベルからローレベルに切り替えてシャッタゲートトランジスタSG10-Tr,SG11-Tr,SG12-Tr,SG13-Trを導通状態から非導通状態に切り替える。
このシャッタゲートトランジスタSG10-Tr,SG11-Tr,SG12-Tr,SG13-Trが導通状態から非導通状態に切り替えられたタイミングで露光時間が開始される。
また、制御信号RST10を所定期間ハイレベルに設定してリセットトランジスタRST10-Trを導通状態に保持し、かつ、制御信号BIN10を所定期間ハイレベルに設定して蓄積トランジスタBIN10-Trを導通状態に保持してリセット期間RPにおける出力ノードND10であるフローティングディフュージョンFD10のリセット状態を維持する。
【0139】
ここで、まず第1のフォトダイオードPD10の蓄積電荷に対する読み出しが行われる。
この場合、制御信号RST10および制御信号BIN10をハイレベルに設定して出力ノードND10であるフローティングディフュージョンFD10をリセットする。
そして、制御信号BIN10をハイレベルに所定期間維持して蓄積トランジスタBIN10-Trを導通状態に保持して出力ノードND10であるフローティングディフュージョンFD10の電荷と蓄積容量素子である蓄積キャパシタCSの電荷を共有させて、フローティングディフュージョンFD10の電荷量を第2容量に保持させる。これにより、第2変換利得リセット読み出し処理LCGRRDが実行可能となる。
このような状態で、リセット期間PR後のリセット読み出し期間PRRDに、出力バッファとしてのソースフォロワトランジスタSF10-Trから出力ノードND10としてのフローティングディフュージョンFD10の第2容量で決まる第2変換利得で変換した読み出しリセット信号LCGVRSTを読み出し、この読み出しリセット信号LCGVRSTに対する処理を行う第2変換利得リセット読み出し処理LCGRRDを行う。
【0140】
次いで、制御信号BIN10をローレベルに切り替えて、蓄積トランジスタBIN10-Trを非導通状態に保持して出力ノードND10であるフローティングディフュージョンFDの電荷10と蓄積容量素子である蓄積キャパシタCSの電荷を分離させて、フローティングディフュージョンFD10の電荷量を第1容量に保持させる。これにより、第1変換利得リセット読み出し処理HCGRRDが実行可能となる。
このような状態で、リセット期間PR後のさらなるリセット読み出し期間PRRDに、出力バッファとしてのソースフォロワトランジスタSF10-Trから出力ノードND10としてのフローティングディフュージョンFD10の第1容量で決まる第1変換利得(高変換利得:HCG)で変換した読み出しリセット信号HCGVRSTを読み出し、この読み出しリセット信号HCGVRSTに対する処理を行う第1変換利得リセット読み出し処理HCGRRDを行う。
【0141】
さらに、リセット読み出し期間PPRD後に制御信号TG10を所定期間ハイレベルに設定し、この第1の転送期間PT1にフォトダイオードPD10の蓄積電荷をフローティングディフュージョンFD10に転送させる。
そして、第1の転送期間PT1に続く第1の読み出し期間PRD1に、出力バッファとしてのソースフォロワトランジスタSF10-Trから出力ノードND10としてのフローティングディフュージョンFD10の第1容量で決まる第1変換利得で変換した読み出し信号HCGVSIGを読み出し、この読み出し信号HCGVSIGに対する処理を行う第1変換利得読み出し処理HCGSRDを行う。
【0142】
さらに、第1の読み出し期間PRD1後に制御信号BIN10をハイレベルに切り替えて、蓄積トランジスタBIN10-Trを導通状態に保持して出力ノードND10であるフローティングディフュージョンFD10の電荷と蓄積容量素子である蓄積キャパシタCSの電荷を共有させて、フローティングディフュージョンFD10の電荷量を第2容量に保持させる。これにより、第2変換利得リセット読み出し処理LCGRRDが実行可能となる。
この状態で、第1の読み出し期間PRD1後に制御信号TG0を所定期間ハイレベルに設定し、この第2の転送期間PT2にフォトダイオードPD10の蓄積電荷をフローティングディフュージョンFD10に転送させる。
そして、第2の転送期間PT2後に、制御信号SG10をハイレベルに切り替えて第1のシャッタゲートトランジスタSG10-Trを導通状態に保持し、続く第2の読み出し期間PRD2に、出力バッファとしてのソースフォロワトランジスタSF10-Trから出力ノードND10としてのフローティングディフュージョンFD10の第2容量で決まる第2変換利得で変換した読み出し信号LCGVSIGを読み出し、この読み出し信号LCGVSIGに対する処理を行う第2変換利得読み出し処理LCGSRDを行う。
【0143】
このようにして、第1のフォトダイオードPD10の蓄積電荷に対する読み出し処理が終了すると、引き続き第2のフォトダイオードPD11の蓄積電荷に対する読み出し処理が行われる。
この場合、制御信号BIN10をハイレベルに保持した状態で、制御信号RST10を所定期間ハイレベルに設定してリセットトランジスタRST10-Trを導通状態に保持し、リセット期間PRにおける出力ノードND10であるフローティングディフュージョンFD10のリセット状態を維持する。
以下、上述した第1のフォトダイオードPD10の蓄積電荷に対する処理と同様の処理が、第2のフォトダイオードPD11の蓄積電荷、第3のフォトダイオードPD12、および第4のフォトダイオードPD13の蓄積電荷に対する処理がシーケンシャルに行われる。
したがって、ここではその詳細な説明は省略する。
【0144】
この第3の実施形態によれば、小さな画素サイズで所定の読み出しモードによりダイナミックレンジを拡大することが可能となる。
また、本第3の実施形態によれば、実質的に広ダイナミックレンジ化、高フレームレート化を実現することが可能で、しかも低ノイズ化を図れ、有効画素領域を最大限に拡大することができ、コストあたりの価値を最大限に高めることが可能となる。
【0145】
(第4の実施形態)
図21は、本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装置10Cの共有画素の構成例を示す回路図である。
【0146】
本第4の実施形態において、固体撮像装置10Cは、画素部20Cにおいて、単位画素PXLCとして光電変換読み出し部220および信号保持部230を含み、グローバルシャッタの動作機能を持ち、かつ実質的に広ダイナミックレンジ化、高フレームレート化を実現することを可能とする、たとえば積層型のCMOSイメージセンサとして構成されている。
【0147】
このような積層構造において、第1の基板110の画素アレイの各光電変換読み出し部220の読み出しノードND11と第2の基板120の各共有画素PXL20Cの信号保持部230の入力ノードND20とが、たとえば
図21に示すように、それぞれビアマイクロバンプBMPや(Die-to-Die Via)等を用いて電気的な接続が行われている。
【0148】
本第4の実施形態に係る固体撮像装置10Cにおいて、後で詳述するように、画素信号ストレージとしての信号保持部に、電圧モードで、画素信号を全画素で同時並列的にサンプリングし、第1~第8の信号保持キャパシタに保持された読み出し信号に対応する変換信号を所定の信号線に読み出すとともに、読み出しリセット信号に対応する変換信号を所定の信号線に同時並列的に読み出し、カラム読み出し回路40に供給する。
【0149】
以下、固体撮像装置10Cの画素部20Cの構成および機能について説明する。
【0150】
(単位画素PXLC並びに画素部20Cの構成)
画素部20Cに配置される共有画素PXL20Cは、
図21に示すように、光電変換読み出し部220および信号保持部230を含んで構成されている。
本第4の実施形態の画素部20Cは、第1の基板110と第2の基板120の積層型のCMOSイメージセンサとして構成されるが、本例では、
図21に示すように、第1の基板110に光電変換読み出し部220が形成され、第2の基板120に信号保持部230が形成されている。
【0151】
光電変換読み出し部220は、フォトダイオード(光電変換素子)と画素内アンプとを含んで構成される。
図21の例では、光電変換読み出し部220は、一例として
図18の本第3の実施形態に係る共有画素PXL20Bの変形例が採用されている。
【0152】
具体的には、この光電変換読み出し部220は、
図18の共有画素PXL20Bと異なる点は次の通りである。
本光電変換読み出し部220では、ソースフォロワトランジスタSF10-Tr、カレントトランジスタIC10-Tr、および読み出しノードND11を含んで出力バッファ部221が構成されている。
すなわち、光電変換読み出し部220は、
図18の共有画素PXL20Bの選択トランジスタSEL10-Trの代わりに、カレントトランジスタIC10-Trが設けられている。
読み出しノードND11と基準電位VSS(たとえばGND)の間に電流源素子としてのカレントトランジスタIC10-Trのドレイン、ソースが接続されている。カレントトランジスタIC10-Trのゲートは制御信号VBNPIXの供給ラインに接続されている。
そして、読み出しノードND11と信号保持部230の入力部間の信号線LSGN10は、電流源素子としてのカレントトランジスタIC10-Trにより駆動される。
【0153】
本第4の実施形態に係る光電変換読み出し部220は、出力バッファ部221の読み出しノードND11が信号保持部230の入力部に接続されている。
光電変換読み出し部220は、出力ノードND10としてのフローティングディフュージョンFD10の電荷を電荷量に応じた電圧信号に変換し、変換した電圧信号VSLを信号保持部230に出力する。
【0154】
さらに、光電変換読み出し部220は、蓄積期間PI後の転送期間PTに出力ノードとしてのフローティングディフュージョンFD10に転送されたフォトダイオードPD10、PD11、PD12、PD14の蓄積電荷に応じた電圧信号VSLを出力する。
光電変換読み出し部220は、画素信号としての読み出しリセット信号(信号電圧)(VRST)および読み出し信号(信号電圧)(VSIG)を信号保持部230に出力する。
【0155】
画素200Cの信号保持部230は、基本的に、入力ノードND20を含む入力部231、サンプルホールド部232、第1の出力部233、第2の出力部234、第3の出力部235、第4の出力部236、第5の出力部237、第6の出力部238、第7の出力部239、第8の出力部240、および保持ノードND21,ND22,ND23,ND24、ND25,ND26,ND27,ND28を含んで構成されている。
【0156】
入力部231は、光電変換読み出し部220の読み出しノードND11と信号線LSGN10を介して接続され、読み出しノードND11から出力される読み出し信号(VSIG1)および読み出しリセット信号(VRST1)をサンプルホールド部232に入力する。
【0157】
サンプルホールド部232は、第1のスイッチ素子としての第1のサンプリングトランジスタSHR1-Tr、第2のスイッチ素子としての第2のサンプリングトランジスタSHS1-Tr、第3のスイッチ素子としての第3のサンプリングトランジスタSHR2-Tr、第4のスイッチ素子としての第4のサンプリングトランジスタSHS2-Tr、
第5のスイッチ素子としての第5のサンプリングトランジスタSHR3-Tr、第6のスイッチ素子としての第6のサンプリングトランジスタSHS3-Tr、第7のスイッチ素子としての第4のサンプリングトランジスタSHR4-Tr、第8のスイッチ素子としての第8のサンプリングトランジスタSHS4-Trを含んで構成されている。
さらに、サンプルホールド部232は、第1の信号保持キャパシタCR21、第2の信号保持キャパシタCS21、第3の信号保持キャパシタCR22、第4の信号保持キャパシタCS22、第5の信号保持キャパシタCR23、第6の信号保持キャパシタCS23、第7の信号保持キャパシタCR24、第8の信号保持キャパシタCS24を含んで構成されている。
【0158】
第1のサンプリングトランジスタSHR1-Trは、信号線LSGN10に接続された入力ノードND20と保持ノードND21との間に接続されている。
第1のサンプリングトランジスタSHR1-Trは、グローバルシャッタ期間または信号保持キャパシタのクリア期間に、サンプルホールド部232の第1の信号保持キャパシタCR21を、保持ノードND21を介して光電変換読み出し部220の読み出しノードND11と選択的に接続する。
第1のサンプリングトランジスタSHR1-Trは、たとえば制御信号SHR1がハイレベルの期間に導通状態となる。
第1の信号保持キャパシタCR21は、保持ノードND21と基準電位VSSとの間に接続されている。
【0159】
第2のサンプリングトランジスタSHS1-Trは、信号線LSGN10に接続された入力ノードND20と保持ノードND22との間に接続されている。
第2のサンプリングトランジスタSHS1-Trは、グローバルシャッタ期間または信号保持キャパシタのクリア期間に、サンプルホールド部232の第2の信号保持キャパシタCS21を、保持ノードND22を介して光電変換読み出し部220の読み出しノードND11と選択的に接続する。
第2のサンプリングトランジスタSHS1-Trは、たとえば制御信号SHS1がハイレベルの期間に導通状態となる。
第2の信号保持キャパシタCS21は、保持ノードND22と基準電位VSSとの間に接続されている。
【0160】
第3のサンプリングトランジスタSHR2-Trは、信号線LSGN10に接続された入力ノードND20と保持ノードND23との間に接続されている。
第3のサンプリングトランジスタSHR2-Trは、グローバルシャッタ期間または信号保持キャパシタのクリア期間に、サンプルホールド部232の第3の信号保持キャパシタCR22を、保持ノードND23を介して光電変換読み出し部220の読み出しノードND11と選択的に接続する。
第3のサンプリングトランジスタSHR2-Trは、たとえば制御信号SHR2がハイレベルの期間に導通状態となる。
第3の信号保持キャパシタCR22は、保持ノードND23と基準電位VSSとの間に接続されている。
【0161】
第4のサンプリングトランジスタSHS2-Trは、信号線LSGN10に接続された入力ノードND20と保持ノードND24との間に接続されている。
第4のサンプリングトランジスタSHS2-Trは、グローバルシャッタ期間または信号保持キャパシタのクリア期間に、サンプルホールド部232の第4の信号保持キャパシタCS22を、保持ノードND24を介して光電変換読み出し部220の読み出しノードND112と選択的に接続する。
第4のサンプリングトランジスタSHS2-Trは、たとえば制御信号SHS2がハイレベルの期間に導通状態となる。
第4の信号保持キャパシタCS22は、保持ノードND24と基準電位VSSとの間に接続されている。
【0162】
第5のサンプリングトランジスタSHR3-Trは、信号線LSGN10に接続された入力ノードND20と保持ノードND25との間に接続されている。
第5のサンプリングトランジスタSHR3-Trは、グローバルシャッタ期間または信号保持キャパシタのクリア期間に、サンプルホールド部232の第5の信号保持キャパシタCR23を、保持ノードND25を介して光電変換読み出し部220の読み出しノードND11と選択的に接続する。
第5のサンプリングトランジスタSHR3-Trは、たとえば制御信号SHR3がハイレベルの期間に導通状態となる。
第5の信号保持キャパシタCR23は、保持ノードND25と基準電位VSSとの間に接続されている。
【0163】
第6のサンプリングトランジスタSHS3-Trは、信号線LSGN10に接続された入力ノードND20と保持ノードND26との間に接続されている。
第6のサンプリングトランジスタSHS3-Trは、グローバルシャッタ期間または信号保持キャパシタのクリア期間に、サンプルホールド部232の第6の信号保持キャパシタCS23を、保持ノードND26を介して光電変換読み出し部220の読み出しノードND11と選択的に接続する。
第6のサンプリングトランジスタSHS3-Trは、たとえば制御信号SHS3がハイレベルの期間に導通状態となる。
第6の信号保持キャパシタCS23は、保持ノードND26と基準電位VSSとの間に接続されている。
【0164】
第7のサンプリングトランジスタSHR4-Trは、信号線LSGN10に接続された入力ノードND20と保持ノードND27との間に接続されている。
第7のサンプリングトランジスタSHR4-Trは、グローバルシャッタ期間または信号保持キャパシタのクリア期間に、サンプルホールド部232の第3の信号保持キャパシタCR24を、保持ノードND27を介して光電変換読み出し部220の読み出しノードND11と選択的に接続する。
第3のサンプリングトランジスタSHR4-Trは、たとえば制御信号SHR4がハイレベルの期間に導通状態となる。
第7の信号保持キャパシタCR24は、保持ノードND27と基準電位VSSとの間に接続されている。
【0165】
第8のサンプリングトランジスタSHS4-Trは、信号線LSGN10に接続された入力ノードND20と保持ノードND28との間に接続されている。
第8のサンプリングトランジスタSHS4-Trは、グローバルシャッタ期間または信号保持キャパシタのクリア期間に、サンプルホールド部232の第8の信号保持キャパシタCS24を、保持ノードND28を介して光電変換読み出し部220の読み出しノードND112と選択的に接続する。
第8のサンプリングトランジスタSHS4-Trは、たとえば制御信号SHS4がハイレベルの期間に導通状態となる。
第8の信号保持キャパシタCS24は、保持ノードND28と基準電位VSSとの間に接続されている。
【0166】
なお、第1のサンプリングトランジスタSHR1-Tr、第2のサンプリングトランジスタSHS1-Tr、第3のサンプリングトランジスタSHR2-Tr、第4のサンプリングトランジスタSHS2-Tr,第5のサンプリングトランジスタSHR3-Tr、第6のサンプリングトランジスタSHS3-Tr、第7のサンプリングトランジスタSHR4-Tr、第8のサンプリングトランジスタSHS4-Trは、MOSトランジスタ、たとえばpチャネルMOS(PMOS)トランジスタにより形成される。
【0167】
第1の出力部233は、グローバルシャッタ期間に、基本的に第1の信号保持キャパシタCR21に保持された信号を保持電圧に応じて出力する第2のソースフォロワ素子としてのソースフォロワトランジスタSF2R-Trを含み、保持した信号を選択的に選択トランジスタSEL1R-Trを介して垂直信号線LSGN11に出力する。
【0168】
ソースフォロワトランジスタSF2R-Trと選択トランジスタSEL1R-Trは、基準電位VSSと垂直信号線LSGN11の間に直列に接続されている。
【0169】
ソースフォロワトランジスタSF2R-Trのゲートには保持ノードND21が接続され、選択トランジスタSEL1R-Trは制御線を通じてゲートに印加される制御信号SEL1により制御される。
選択トランジスタSEL1R-Trは、制御信号SEL1がLレベルの選択期間に選択されて導通状態となる。これにより、ソースフォロワトランジスタSF2R-Trは第1の信号保持キャパシタCR21の保持電圧に応じた列出力の読み出し電圧(VRST)を垂直信号線LSGN11に出力する。
【0170】
第2の出力部234は、グローバルシャッタ期間に、基本的に第2の信号保持キャパシタCS21に保持された信号を保持電圧に応じて出力する第3のソースフォロワ素子としてのソースフォロワトランジスタSF3S-Trを含み、保持した信号を選択的に選択トランジスタSEL2S-Trを介して垂直信号線LSGN12に出力する。
【0171】
ソースフォロワトランジスタSF3S-Trと選択トランジスタSEL2S-Trは、基準電位VSSと垂直信号線LSGN12の間に直列に接続されている。
【0172】
ソースフォロワトランジスタSF3S-Trのゲートには保持ノードND22が接続され、選択トランジスタSEL2S-Trは制御線を通じてゲートに印加される制御信号SEL2により制御される。
選択トランジスタSEL2S-Trは、制御信号SEL2がLレベルの選択期間に選択されて導通状態となる。これにより、ソースフォロワトランジスタSF3S-Trは第2の信号保持キャパシタCS21の保持電圧に応じた列出力の読み出し電圧(VSIG)を垂直信号線LSGN12に出力する。
【0173】
第3の出力部235は、グローバルシャッタ期間に、基本的に第3の信号保持キャパシタCR22に保持された信号を保持電圧に応じて出力する第4のソースフォロワ素子としてのソースフォロワトランジスタSF4R-Trを含み、保持した信号を選択的に選択トランジスタSEL3R-Trを介して垂直信号線LSGN11に出力する。
【0174】
ソースフォロワトランジスタSF4R-Trと選択トランジスタSEL3R-Trは、基準電位VSSと垂直信号線LSGN11の間に直列に接続されている。
【0175】
ソースフォロワトランジスタSF4R-Trのゲートには保持ノードND23が接続され、選択トランジスタSEL3R-Trは制御線を通じてゲートに印加される制御信号SEL3により制御される。
選択トランジスタSEL3R-Trは、制御信号SEL3がLレベルの選択期間に選択されて導通状態となる。これにより、ソースフォロワトランジスタSF4R-Trは第3の信号保持キャパシタCR22の保持電圧に応じた列出力の読み出し電圧(VRST)を垂直信号線LSGN11に出力する。
【0176】
第4の出力部236は、グローバルシャッタ期間に、基本的に第4の信号保持キャパシタCS22に保持された信号を保持電圧に応じて出力する第5のソースフォロワ素子としてのソースフォロワトランジスタSF5S-Trを含み、保持した信号を選択的に選択トランジスタSEL4S-Trを介して垂直信号線LSGN12に出力する。
【0177】
ソースフォロワトランジスタSF5S-Trと選択トランジスタSEL4S-Trは、基準電位VSSと垂直信号線LSGN12の間に直列に接続されている。
【0178】
ソースフォロワトランジスタSF5S-Trのゲートには保持ノードND24が接続され、選択トランジスタSEL4S-Trは制御線を通じてゲートに印加される制御信号SEL4により制御される。
選択トランジスタSEL4S-Trは、制御信号SEL4がLレベルの選択期間に選択されて導通状態となる。これにより、ソースフォロワトランジスタSF5S-Trは第4の信号保持キャパシタCS22の保持電圧に応じた列出力の読み出し電圧(VSIG)を垂直信号線LSGN12に出力する。
【0179】
第5の出力部237は、グローバルシャッタ期間に、基本的に第5の信号保持キャパシタCR23に保持された信号を保持電圧に応じて出力する第6のソースフォロワ素子としてのソースフォロワトランジスタSF6R-Trを含み、保持した信号を選択的に選択トランジスタSEL5R-Trを介して垂直信号線LSGN11に出力する。
【0180】
ソースフォロワトランジスタSF6R-Trと選択トランジスタSEL5R-Trは、基準電位VSSと垂直信号線LSGN11の間に直列に接続されている。
【0181】
ソースフォロワトランジスタSF6R-Trのゲートには保持ノードND25が接続され、選択トランジスタSEL5R-Trは制御線を通じてゲートに印加される制御信号SEL5により制御される。
選択トランジスタSEL5R-Trは、制御信号SEL5がLレベルの選択期間に選択されて導通状態となる。これにより、ソースフォロワトランジスタSF6R-Trは第5の信号保持キャパシタCR23の保持電圧に応じた列出力の読み出し電圧(VRST)を垂直信号線LSGN11に出力する。
【0182】
第6の出力部238は、グローバルシャッタ期間に、基本的に第6の信号保持キャパシタCS23に保持された信号を保持電圧に応じて出力する第7のソースフォロワ素子としてのソースフォロワトランジスタSF7S-Trを含み、保持した信号を選択的に選択トランジスタSEL6S-Trを介して垂直信号線LSGN12に出力する。
【0183】
ソースフォロワトランジスタSF7S-Trと選択トランジスタSEL6S-Trは、基準電位VSSと垂直信号線LSGN12の間に直列に接続されている。
【0184】
ソースフォロワトランジスタSF37-Trのゲートには保持ノードND26が接続され、選択トランジスタSEL6S-Trは制御線を通じてゲートに印加される制御信号SEL6により制御される。
選択トランジスタSEL6S-Trは、制御信号SEL6がLレベルの選択期間に選択されて導通状態となる。これにより、ソースフォロワトランジスタSF7S-Trは第2の信号保持キャパシタCS23の保持電圧に応じた列出力の読み出し電圧(VSIG)を垂直信号線LSGN12に出力する。
【0185】
第7の出力部239は、グローバルシャッタ期間に、基本的に第7の信号保持キャパシタCR24に保持された信号を保持電圧に応じて出力する第8のソースフォロワ素子としてのソースフォロワトランジスタSF8R-Trを含み、保持した信号を選択的に選択トランジスタSEL7R-Trを介して垂直信号線LSGN11に出力する。
【0186】
ソースフォロワトランジスタSF8R-Trと選択トランジスタSEL7R-Trは、基準電位VSSと垂直信号線LSGN11の間に直列に接続されている。
【0187】
ソースフォロワトランジスタSF8R-Trのゲートには保持ノードND27が接続され、選択トランジスタSEL7R-Trは制御線を通じてゲートに印加される制御信号SEL7により制御される。
選択トランジスタSEL7R-Trは、制御信号SEL7がLレベルの選択期間に選択されて導通状態となる。これにより、ソースフォロワトランジスタSF8R-Trは第7の信号保持キャパシタCR24の保持電圧に応じた列出力の読み出し電圧(VRST)を垂直信号線LSGN11に出力する。
【0188】
第8の出力部240は、グローバルシャッタ期間に、基本的に第8の信号保持キャパシタCS24に保持された信号を保持電圧に応じて出力する第9のソースフォロワ素子としてのソースフォロワトランジスタSF9S-Trを含み、保持した信号を選択的に選択トランジスタSEL8S-Trを介して垂直信号線LSGN12に出力する。
【0189】
ソースフォロワトランジスタSF9S-Trと選択トランジスタSEL8S-Trは、基準電位VSSと垂直信号線LSGN12の間に直列に接続されている。
【0190】
ソースフォロワトランジスタSF9S-Trのゲートには保持ノードND28が接続され、選択トランジスタSEL8S-Trは制御線を通じてゲートに印加される制御信号SEL8により制御される。
選択トランジスタSEL8S-Trは、制御信号SEL8がLレベルの選択期間に選択されて導通状態となる。これにより、ソースフォロワトランジスタSF9S-Trは第8の信号保持キャパシタCS24の保持電圧に応じた列出力の読み出し電圧(VSIG)を垂直信号線LSGN12に出力する。
【0191】
このように、本第4の実施形態に係る固体撮像装置10Cにおいては、画素信号ストレージとしての信号保持部230に、電圧モードで、画素信号を全画素で同時にサンプリングし、第1の信号保持キャパシタCR21,第2の信号保持キャパシタCS21,第3の信号保持キャパシタCR22,第4の信号保持キャパシタCS22、第5の信号保持キャパシタCR23,第6の信号保持キャパシタCS23,第7の信号保持キャパシタCR24,第8の信号保持キャパシタCS24に保持された読み出し信号に対応する変換信号を垂直信号線LSGN11,LSGN12に読み出し、カラム読み出し回路40に供給する。
【0192】
本第3の実施形態に係る固体撮像装置10Cにおいては、1つの光電変換読み出し部220に複数のフォトダイオードPDの電荷蓄積部を有しており、それぞれの信号をグローバルに保持可能なメモリ部としての信号保持部230を有している。信号保持部230にグローバルに保持された信号はシーケンシャルに読み出される(ローリング読み出し)。
【0193】
図22(A)および(B)は、本第4の実施形態にかかる固体撮像装置10Cのグローバルシャッタ読み出し動作をローリングシャッタ読み出し動作と比較して説明するための動作シーケンス図である。
図23(A)~(C)は、ローリングシャッタ読み出し動作のタイミングチャートの一例を示す図である。
図24(A)~(C)は、グローバルシャッタ読み出し動作のタイミングチャートの一例を示す図である。
【0194】
図23(A)および
図24(A)は、4つのフォトダイオードPD10,PD11,PD12,PD13を単一の露光条件でかつ同時並列的に読み出す場合のタイミング例を示している。
図23(B)および
図24(B)は、4つのフォトダイオードPD10,PD11,PD12,PD13をそれぞれ個別の露光条件でかつ同時並列的に読み出す場合のタイミング例を示している。
図23(C)および
図24(C)は、4つのフォトダイオードPD10,PD11,PD12,PD13をそれぞれ個別の露光条件でかつ同時並列的に読み出す場合であって、読み出し期間がメモリ容量一組で対応可能である場合のタイミング例を示している。
【0195】
図21の回路構成例においては、第1の光電変換素子である第1のフォトダイオードPD10の蓄積電荷、第2の光電変換素子である第2のフォトダイオードPD11の蓄積電荷、第3の光電変換素子である第3のフォトダイオードPD12の蓄積電荷、および第4の光電変換素子である第4のフォトダイオードPD13の蓄積電荷はそれぞれ独立に読み出される。
最初に、光電変換読み出し部220においてフローティングディフュージョンFD10のリセットレベルが読み出され、信号保持部230の信号保持キャパシタCR21、CR22、CR23、CR24に保持される。
次いで、第1のフォトダイオードPD10の蓄積電荷に応じた信号が読み出され、信号保持部240の信号保持キャパシタCH21に保持される。
【0196】
そして、たとえばカラム読み出し回路40において、差動で同時並列的に供給される画素信号pixoutの読み出しリセット信号VRSTと読み出し信号VSIGに対する増幅処理、AD変換処理が行われ、また、両信号の差分{VRST-VSIG}がとられてCDS処理が行われる。
【0197】
同様に、第2のフォトダイオードPD11の蓄積電荷に応じた信号が読み出され、信号保持部230の信号保持キャパシタCH22に保持される。すなわち、第2のフォトダイオードPD11に対する信号読み出し、信号保持、CDS処理、AD変換処理等が同様に行われる。
次に、第3のフォトダイオードPD12の蓄積電荷に応じた信号が読み出され、信号保持部230の信号保持キャパシタCH23に保持される。すなわち、第3のフォトダイオードPD12に対する信号読み出し、信号保持、CDS処理、AD変換処理等が同様に行われる。
次に、第4のフォトダイオードPD13の蓄積電荷に応じた信号が読み出され、信号保持部230の信号保持キャパシタCH24に保持される。すなわち、第4のフォトダイオードPD13に対する信号読み出し、信号保持、CDS処理、AD変換処理等が同様に行われる。
結果として、第1のフォトダイオードPD10、第2のフォトダイオードPD11、第3のフォトダイオードPD12、および第4のフォトダイオードPD13のそれぞれ低ノイズで読み出された画素信号が歪みのない、たとえば位相差情報として処理される。
【0198】
ピクセルゲインは蓄積トランジスタBIN10-Tr(BINスイッチ)により制御が可能でPD信号量(照度)に合わせて制御することが可能で、広いレンジでのPDAF信号処理が可能すなわちHDRでのPDAF(Phase Detection Auto Focus)機能が可能となる。
【0199】
なお、
図22(A)、
図23(A)~(C)に示すように、蓄積期間開始時刻が既存のローリング読み出しの場合は、画素の行方向(Y方向)の位置により異なるため、位相差情報が垂直座標により異なる。
特に対象物が高速で動いている場合には、画素アレイの上端と下端で読み出すタイミングが異なり、対象物の位置によって、位相差情報が異なるため、位相差情報に歪みが生じる。
これに対して、グローバルシャッタの場合には、
図22(B)、
図24(A)~(C)に示すように、この問題が解決され、動画においても位相差情報の歪みは発生しない。
【0200】
また、本第4の実施形態においては、画素内にメモリ部としての信号保持部230を配置したことにより、第1の光電変換素子である第1のフォトダイオードPD10の蓄積電荷、第2の光電変換素子である第2のフォトダイオードPD11の蓄積電荷、第3の光電変換素子である第3のフォトダイオードPD12の蓄積電荷、および第4の光電変換素子である第4のフォトダイオードPD13の蓄積電荷の読み出し情報のほぼ同時取り込みが可能となるが、フォトダイオードPDにAB(アンチブルーミング)ゲートとしのシャッタゲートトランジスタSG10-Tr,SG11-Tr,SG12-Tr,SG13-Trを配置したことにより、片方の信号(たとえばPD11)読みだし時に片側の信号(PD10)の信号の混入を防ぐことが可能となり、正常な光電変換特性を得ることができる。
【0201】
以上説明したように、本第4の実施形態によれば、固体撮像装置10Cは、画素部20Cにおいて、画素として光電変換読み出し部220および信号保持部230を含み、グローバルシャッタの動作機能を持ち、かつ実質的に広ダイナミックレンジ化、高フレームレート化を実現することを可能とする、たとえば積層型のCMOSイメージセンサとして構成されている。
【0202】
したがって、本第4の実施形態の固体撮像装置10Cによれば、グローバルシャッタを実現することができることはもとより、蓄積期間にフォトダイオードから溢れ出る電荷をリアルタイムに利用することから、広ダイナミックレンジ化、高フレームレート化を実現することが可能となる。
また、本第4の実施形態によれば、実質的に広ダイナミックレンジ化、高フレームレート化を実現することが可能で、しかも低ノイズ化を図れ、有効画素領域を最大限に拡大することができ、コストあたりの価値を最大限に高めることが可能となる。
【0203】
また、本第4の実施形態の固体撮像装置10Cによれば、構成の複雑化を防止しつつ、レイアウト上の面積効率の低下を防止することができる。
【0204】
また、本第4の実施形態に係る固体撮像装置10Cは、第1の基板(上基板)110と第2の基板(下基板)120の積層構造を有する。
したがって、本第4の実施形態において、第1の基板110側を、基本的に、NMOS系の素子だけで形成すること、および、画素アレイにより有効画素領域を最大限に拡大することにより、コストあたりの価値を最大限に高めることができる。
【0205】
なお、上記説明では、積層型のアナロググローバルシャッタ機能を持つ固体撮像装置について説明した。
ただし、本発明は、たとえば各画素に比較器を含むADC(さらにはメモリ部)を配置して、画素アレイ部中の全画素に対して同一のタイミングで露光開始と露光終了とを実行するグローバルシャッタをも実現可能にするデジタル画素(ピクセル)センサ(DPS)を持つ固体撮像装置にも適用することが可能である。
【0206】
以上説明した固体撮像装置10,10A,10B,10Cは、デジタルカメラやビデオカメラ、携帯端末、あるいは監視用カメラ、医療用内視鏡用カメラなどの電子機器に、撮像デバイスとして適用することができる。
【0207】
図25は、本発明の実施形態に係る固体撮像装置が適用されるカメラシステムを搭載し
た電子機器の構成の一例を示す図である。
【0208】
本電子機器300は、
図25に示すように、本実施形態に係る固体撮像装置10,10A,10B,10Cが適用可能なCMOSイメージセンサ310を有する。
さらに、電子機器300は、このCMOSイメージセンサ310の画素領域に入射光を導く(被写体像を結像する)光学系(レンズ等)320を有する。
電子機器300は、CMOSイメージセンサ310の出力信号を処理する信号処理回路(PRC)330を有する。
【0209】
信号処理回路330は、CMOSイメージセンサ310の出力信号に対して所定の信号処理を施す。
信号処理回路330で処理された画像信号は、液晶ディスプレイ等からなるモニタに動画として映し出し、あるいはプリンタに出力することも可能であり、またメモリカード等の記録媒体に直接記録する等、種々の態様が可能である。
【0210】
上述したように、CMOSイメージセンサ310として、前述した固体撮像装置10,10A,10B,10Cを搭載することで、高性能、小型、低コストのカメラシステムを提供することが可能となる。
そして、カメラの設置の要件に実装サイズ、接続可能ケーブル本数、ケーブル長さ、設置高さなどの制約がある用途に使われる、たとえば、監視用カメラ、医療用内視鏡用カメラなどの電子機器を実現することができる。
【符号の説明】
【0211】
10,10A,10B,10C・・・固体撮像装置、20・・・画素部、PD10・・・第1のフォトダイオード、PD11・・・第2のフォトダイオード、PD12・・・第3のフォトダイオード、PD13・・・第4のフォトダイオード、TG0-Tr・・・第10の転送トランジスタ、TG11-Tr・・・第2の転送トランジスタ、TG12-Tr・・・第3の転送トランジスタ、TG13-Tr・・・第4の転送トランジスタ、SG10-Tr・・・第1のシャッタゲートトランジスタ、SG11-Tr・・・第2のシャッタゲートトランジスタ、SG122-Tr・・・第3のシャッタゲートトランジスタ、SG13-Tr・・・第4のシャッタゲートトランジスタ、FD10・・・フローティングディフュージョン、RST10-Tr・・・リセットトランジスタ、SF10-Tr・・・ソースフォロワトランジスタ、BIN10-Tr・・・蓄積トランジスタ、CS・・・蓄積キャパシタ、220・・・光電変換読み出し部、230・・・信号保持部、30・・・垂直走査回路、40・・・出力回路、50・・・タイミング制御回路、60・・・読み出し部、300・・・電子機器、310・・・CMOSイメージセンサ、320・・・光学系、330・・・信号処理回路(PRC)。