(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-12
(45)【発行日】2024-12-20
(54)【発明の名称】アロイ樹脂の製造方法及び成形品の製造方法
(51)【国際特許分類】
C08J 3/20 20060101AFI20241213BHJP
B29B 7/48 20060101ALI20241213BHJP
B29B 7/88 20060101ALI20241213BHJP
C08L 33/12 20060101ALI20241213BHJP
C08L 27/06 20060101ALI20241213BHJP
【FI】
C08J3/20 Z CEV
C08J3/20 CEY
B29B7/48
B29B7/88
C08L33/12
C08L27/06
(21)【出願番号】P 2020160806
(22)【出願日】2020-09-25
【審査請求日】2023-04-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000190116
【氏名又は名称】信越ポリマー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100161207
【氏名又は名称】西澤 和純
(74)【代理人】
【識別番号】100152272
【氏名又は名称】川越 雄一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100152146
【氏名又は名称】伏見 俊介
(72)【発明者】
【氏名】桜井 宏之
【審査官】脇田 寛泰
(56)【参考文献】
【文献】特開2021-042379(JP,A)
【文献】特開平11-199750(JP,A)
【文献】特開昭63-046249(JP,A)
【文献】特表2018-537567(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2003/0199628(US,A1)
【文献】独国特許出願公開第102016015484(DE,A1)
【文献】韓国公開特許第10-2020-0073220(KR,A)
【文献】特開昭60-240751(JP,A)
【文献】特開昭61-014246(JP,A)
【文献】特開2016-043654(JP,A)
【文献】特開2018-183933(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2013/0147085(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B29B7/00-11/14
13/00-15/06
B29C31/00-31/10
37/00-37/04
48/00-48/96
71/00-71/02
C08J3/00-3/28
99/00
C08K3/00-13/08
C08L1/00-101/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
溶融状態のメチルメタクリレート系樹脂(ただし、エチレン共重合体が混合および溶融されたものを除く。)にパウダー状の塩化ビニル系樹脂を加えて溶融混練してアロイ樹脂を得る、
アロイ樹脂の製造方法であって、
二軸押出機を用い、シリンダの上流側のメインホッパーから前記メチルメタクリレート系樹脂をフィードし、パウダー状の前記塩化ビニル系樹脂をサイドフィードして溶融状態の前記メチルメタクリレート系樹脂と溶融混練する、アロイ樹脂の製造方法。
【請求項2】
前記二軸押出機のシリンダにおける前記塩化ビニル系樹脂をサイドフィードする部分の温度が160℃以上190℃以下である、請求項
1に記載のアロイ樹脂の製造方法。
【請求項3】
請求項1
又は2に記載のアロイ樹脂の製造方法により製造したアロイ樹脂を成形して成形品を得る、成形品の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アロイ樹脂の製造方法及び成形品の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
硬質塩化ビニル系樹脂は、一般に難燃性及び耐薬品性に優れるため、パイプ、一般建材等の用途に広く用いられている。また、硬質塩化ビニル系樹脂の特性を改善する目的で、塩化ビニル系樹脂にアクリル樹脂やABS樹脂等をアロイとして添加し、射出成形等により成形することが知られている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1のような従来の方法では、透明性に優れ、かつ耐傷付き性に優れた成形品を製造することは難しい。
【0005】
本発明は、透明性に優れ、かつ耐傷付き性に優れた成形品を製造できるアロイ樹脂の製造方法、及び成形品の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、以下の態様を有する。
[1]溶融状態のメチルメタクリレート系樹脂にパウダー状の塩化ビニル系樹脂を加えて溶融混練してアロイ樹脂を得る、アロイ樹脂の製造方法。
[2]二軸押出機を用い、シリンダの上流側のメインホッパーから前記メチルメタクリレート系樹脂をフィードし、パウダー状の前記塩化ビニル系樹脂をサイドフィードして溶融状態の前記メチルメタクリレート系樹脂と溶融混練する、[1]に記載のアロイ樹脂の製造方法。
[3]前記二軸押出機のシリンダにおける前記塩化ビニル系樹脂をサイドフィードする部分の温度が160℃以上190℃以下である、[2]に記載のアロイ樹脂の製造方法。
[4][1]~[3]のいずれかに記載のアロイ樹脂の製造方法により製造したアロイ樹脂を成形して成形品を得る、成形品の製造方法。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、透明性に優れ、かつ耐傷付き性に優れた成形品を製造できるアロイ樹脂の製造方法、及び成形品の製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の製造方法に用いる二軸押出機の一例を示した概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[アロイ樹脂の製造方法]
本発明のアロイ樹脂の製造方法は、溶融状態のメチルメタクリレート系樹脂(以下、「MMA系樹脂」と記す。)にパウダー状の塩化ビニル系樹脂(以下、「PVC系樹脂」と記す。)を加えて溶融混練してアロイ樹脂を得る方法である。
【0010】
溶融状態のMMA系樹脂にパウダー状のPVC系樹脂を溶融混練することで、PVC系樹脂を効率良く混錬できる。これにより、PVC系樹脂の熱履歴を短くできるため、PVC系樹脂の黄変を抑制できる。そのため、本発明の製造方法で製造したアロイ樹脂を成形に用いることで、透明性に優れた成形品が得られる。また、MMA系樹脂とPVC系樹脂が充分に溶融混練されるため、耐傷付き性に優れた成形品が得られる。
【0011】
MMA系樹脂とPVC系樹脂の溶融混練には、二軸押出機を用いることができる。
例えば、
図1に例示した二軸押出機10を用いる方法を例示できる。なお、以下の説明において例示される図の寸法等は一例であって、本発明はそれらに必ずしも限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
【0012】
二軸押出機10は、図示しないスクリューが内部に備えられたシリンダ12と、シリンダ12の上流側に設けられたメインホッパー14と、シリンダ12の軸方向の途中部分に設けられたサイドフィーダー16とを備えている。
【0013】
二軸押出機10を用いる方法では、メインホッパー14からシリンダ12の上流側部分にMMA系樹脂をフィードする。フィードされたMMA系樹脂は、シリンダ12内で加熱され、サイドフィーダー16が設けられた部分に達するまでに溶融状態となる。また、サイドフィーダー16からパウダー状のPVC系樹脂をシリンダ12の途中部分にサイドフィードする。これにより、溶融状態のMMA系樹脂にパウダー状のPVC系樹脂が加えられる。シリンダ12のサイドフィーダー16よりも下流側ではスクリューによって溶融状態のMMA系樹脂とパウダー状のPVC系樹脂が溶融混練され、シリンダ12の先端からアロイ樹脂が押し出される。
【0014】
シリンダ12におけるサイドフィーダー16よりも上流側の部分には、MMA系樹脂を充分に溶融させるための高温領域を設けることが好ましい。シリンダ12のサイドフィーダー16よりも上流側の高温領域の温度は、190℃以上が好ましく、190℃以上210℃以下がより好ましい。前記高温領域の温度が前記範囲の下限値以上であれば、MMA系樹脂を充分に溶融させやすい。前記高温領域の温度が前記範囲の上限値以下であれば、MMA系樹脂の熱劣化を抑制しやすい。
【0015】
シリンダ12におけるサイドフィーダー16が設けられているサイドフィード部分、すなわちPVC系樹脂をサイドフィードする部分の温度は、160℃以上190℃以下が好ましく、170℃以上180℃以下がより好ましい。シリンダ12のサイドフィード部分の温度が前記範囲の下限値以上であれば、MMA系樹脂とPVC系樹脂の溶融混練が容易になる。シリンダ12のサイドフィード部分の温度が前記範囲の上限値以下であれば、PVC系樹脂の熱劣化を抑制しやすい。
【0016】
シリンダ12におけるサイドフィード部分よりも先端側の部分の温度は、サイドフィード部分と同様に、160℃以上190℃以下が好ましく、170℃以上180℃以下がより好ましい。シリンダ12のサイドフィード部分よりも先端側の温度が前記範囲の下限値以上であれば、MMA系樹脂とPVC系樹脂の溶融混練が容易になり分散性が良く透明性が得られる。シリンダ12のサイドフィード部分よりも先端の温度が前記範囲の上限値以下であれば、アロイ樹脂の発熱が抑えられPVC系樹脂の熱劣化を抑制できる。
【0017】
二軸押出機10のシリンダ12におけるサイドフィーダー16を設ける位置は、シリンダ12の後端(上流側の端)から先端までの長さを1としたとき、シリンダ12の後端からの距離が1/2以上になる位置、すなわち半分よりも先端側が好ましい。これにより、PVC系樹脂の熱履歴をより短くできるため、PVC系樹脂の黄変を抑制しやすく、透明性に優れた成形品が得られやすくなる。
【0018】
MMA系樹脂とPVC系樹脂とを充分に溶融混練しやすい点では、二軸押出機10のシリンダ12におけるサイドフィーダー16を設ける位置は、シリンダ12の後端から先端までの長さを1としたとき、シリンダ12の後端からの距離が1/2.5~1/3の範囲が好ましい。
【0019】
PVC系樹脂は、塩化ビニル由来の繰り返し単位(以下、「塩化ビニル単位」とも記す。)の割合が全繰り返し単位に対して50質量%超の重合体である。PVC系樹脂は、塩化ビニルの単独重合体であってもよく、塩化ビニルと、塩化ビニルと共重合可能なビニル系単量体との共重合体であってもよい。PVC系樹脂が共重合体である場合、ランダム共重合体であってもよく、ブロック共重合体であってもよく、グラフト共重合体であってもよい。アロイ樹脂に含まれるPVC系樹脂は、1種であってもよく、2種以上であってもよい。
【0020】
PVC系樹脂中の塩化ビニル単位の割合は、全繰り返し単位に対して、75質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、85質量%以上がさらに好ましく、98質量%以上が特に好ましい。
【0021】
塩化ビニルと共重合可能なビニル系単量体としては、特に限定されず、例えば、脂肪酸ビニルエステル、アクリレート、メタクリレート、シアン化ビニル、ビニルエーテル、α-オレフィン、不飽和カルボン酸又はその酸無水物、塩化ビニリデン、臭化ビニル、各種ウレタンを例示できる。
【0022】
脂肪酸ビニルエステルとしては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ラウリン酸ビニルを例示できる。アクリレートとしては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレートを例示できる。メタクリレートとしては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレートを例示できる。シアン化ビニルとしては、アクリロニトリル、メタクリロニトリルを例示できる。ビニルエーテルとしては、ビニルメチルエーテル、ビニルブチルエーテル、ビニルオクチルエーテルを例示できる。α-オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、ブチレンを例示できる。不飽和カルボン酸又はその酸無水物類としては、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸を例示できる。塩化ビニルと共重合可能なビニル系単量体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0023】
PVC系樹脂の平均重合度は、400以上1200以下が好ましく、500以上800以下がより好ましく、550以上700以下がさらに好ましい。PVC系樹脂の平均重合度が前記範囲の下限値以上であれば、鉛筆硬度が向上する。PVC系樹脂の平均重合度が前記範囲の上限値以下であれば、成形加工性が向上する。
なお、平均重合度は、JIS K 6720-2によって測定される。
【0024】
PVC系樹脂としては、硬質塩化ビニル樹脂であってもよく、軟質塩化ビニル樹脂であってもよいが、成形品の表面硬度が高く、耐傷付き性に優れる点から、硬質塩化ビニル系樹脂が好ましい。
【0025】
MMA系樹脂は、メチルメタクリレート(MMA)由来の繰り返し単位(以下、「MMA単位」とも記す。)の割合が全繰り返し単位に対して80質量%以上の重合体である。MMA系樹脂は、MMAの単独重合体であってもよく、MMAと、MMA以外の(メタ)アクリレートとの共重合体であってもよい。なお、(メタ)アクリレートは、メタクリレートとアクリレートの総称である。MMA系樹脂が共重合体である場合、ランダム共重合体であってもよく、ブロック共重合体であってもよい。アロイ樹脂に含まれるMMA系樹脂は、1種であってもよく、2種以上であってもよい。
【0026】
MMA系樹脂中のMMA単位の割合は、全繰り返し単位に対して、80質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましい。MMA単位の割合が前記範囲の下限値以上であれば、成形性が向上する。
【0027】
MMA以外の(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n-ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、エチルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレートを例示できる。MMA系樹脂に用いるMMA以外の(メタ)アクリレートは、1種であってもよく、2種以上であってもよい。
【0028】
MMA系樹脂の重量平均分子量は、10,000以上600,000以下が好ましく、20,000以上400,000以下がより好ましい。MMA系樹脂の重量平均分子量が前記範囲の下限値以上であれば、鉛筆硬度が向上する。MMA系樹脂の重量平均分子量が前記範囲の上限値以下であれば、強度が向上する。
【0029】
MMA系樹脂の数平均分子量は、5,000以上300,000以下が好ましく、10,000以上200,000以下がより好ましい。MMA系樹脂の数平均分子量が前記範囲の下限値以上であれば、鉛筆硬度が向上する。MMA系樹脂の数平均分子量が前記範囲の上限値以下であれば、強度が向上する。
重量平均分子量及び数平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィを用いて測定されるポリスチレン換算の平均分子量である。
【0030】
MMA系樹脂のメルトフローレート(MFR)は、1.0g/10分以上20g/10分以下が好ましく、2.0g/10分以上15g/10分以下がより好ましい。MMA系樹脂のMFRが前記範囲の下限値以上であれば、加工性が良好となる。MMA系樹脂のMFRが前記範囲の上限値以下であれば、鉛筆硬度が向上する。
なお、MFRは、JIS K 7210に準拠し、荷重37.3N、温度230℃の条件で測定される。
【0031】
アロイ樹脂中のPVC系樹脂とMMA系樹脂の合計の割合は、アロイ樹脂の総質量に対して、80質量%以上が好ましく、85質量%以上がより好ましく、90質量%以上がさらに好ましい。
【0032】
溶融混練するPVC系樹脂とMMA系樹脂の質量比は、20:80~90:10が好ましく、50:50~80:20がより好ましい。PVC系樹脂の割合が高いほど、耐溶剤性が向上する。MMA系樹脂の割合が高いほど、耐傷付き性が向上する。
【0033】
本発明で製造するアロイ樹脂には、本発明の効果を損なわない範囲であれば、必要に応じて熱安定剤、光安定剤、滑剤、充填剤等の添加剤を配合してもよい。
製造するアロイ樹脂の形態は、特に限定されず、ペレット状を例示できる。例えば、二軸押出機10の先端からアロイ樹脂をストランド状に押し出し、水をかけて冷やしながら切断してペレット状にすることができる。
【0034】
[成形品の製造方法]
本発明の成形品の製造方法は、本発明のアロイ樹脂の製造方法により製造したアロイ樹脂を成形して成形品を得る方法である。本発明の成形品の製造方法は、本発明のアロイ樹脂の製造方法により製造したアロイ樹脂を用いる以外は、公知の態様を採用できる。本発明では、本発明のアロイ樹脂の製造方法により製造したペレット状のアロイ樹脂を用いてもよく、二軸押出機の下流にダイを設け、溶融混練後に連続して成形を行ってもよい。
【0035】
成形品の表面の鉛筆硬度は、F以上が好ましく、H以上がより好ましい。鉛筆硬度が前記下限値以上であれば、耐傷付き性に優れる。なお、成形品の表面の鉛筆硬度は、JIS K5600-5-4に準拠して測定される。
【0036】
以上説明したように、本発明では、溶融状態のMMA系樹脂にパウダー状のPVC系樹脂を加えて溶融混練する。これにより、短い熱履歴でPVC系樹脂の黄変を抑制しつつ、充分にPVC系樹脂をMMA系樹脂に溶融混練できる。そのため、透明性及び耐傷付き性に優れた成形品を製造できる。
本発明の成形品の用途は、特に限定されず、例えば、車両や建材や家電等が挙げられる。
【実施例】
【0037】
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の記載によっては限定されない。
【0038】
[透明性]
各例で作成した成形品を目視で確認し、以下の基準で評価した。
○:成形品に黄味ヤケが見られなかった。
×:成形品に黄味ヤケが見られた。
【0039】
[鉛筆硬度]
鉛筆硬度は、JIS K5600-5-4に準拠して測定した。
【0040】
[実施例1]
図1に例示した二軸押出機10の下流側にダイを設けて樹脂をストランド状に押し出し、水をかけて冷やしながら切断してペレット状にした。成形したペレットを射出成形機に投入し板状の成形品を作製した。シリンダ12の後端から先端までの長さを1としたとき、メインホッパー14の位置はシリンダ12の後端から1/4の位置とし、サイドフィーダー16の位置はシリンダ12の後端から1/2.7の位置とした。
MMA系樹脂としてアクリルペレット VH-001(商品名、三菱ケミカル社製、MMA単位の割合:90質量%、重量平均分子量:90,000、数平均分子量:50,000、MFR:2.0g/10分)をメインホッパー14からフィードし、PVC系樹脂としてパウダー状のTJZ-2310(商品名、信越ポリマー社製、塩化ビニル単位の割合:87質量%、平均重合度:700)をサイドフィーダーからサイドフィードした。PVC系樹脂とMMA系樹脂の質量比は70:30とした。
シリンダ12のサイドフィーダー16よりも上流側の高温領域の温度は、190~200℃とした。シリンダ12におけるサイドフィーダー16が設けられているサイドフィード部分の温度は、170~180℃とした。シリンダ12におけるサイドフィード部分よりも先端側の部分の温度は170~180℃とした。
【0041】
[実施例2]
PVC系樹脂とMMA系樹脂の質量比を表1に示すとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして成形品を作製した。
【0042】
[比較例1]
PVC系樹脂とMMA系樹脂の質量比を表1に示すとおりに変更し、PVC系樹脂とMMA系樹脂の両方をメインホッパー14からフィードした以外は、実施例1と同様にして成形品を作製した。
【0043】
各例の製造条件及び評価結果を表1に示す。
【0044】
【0045】
表1に示すように、溶融状態のMMA系樹脂にパウダー状のPVC系樹脂をサイドフィードした実施例1、2の成形品は、透明性に優れ、かつ鉛筆硬度が高く耐傷付き性に優れていた。
一方、PVC系樹脂とMMA系樹脂の両方をメインホッパーからフィードした比較例1の成形品は、透明性が劣り、また鉛筆硬度が低く耐傷付き性も劣っていた。
【符号の説明】
【0046】
10…二軸押出機、12…シリンダ、14…メインホッパー、16…サイドフィーダー。