(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-12
(45)【発行日】2024-12-20
(54)【発明の名称】鋼管継手
(51)【国際特許分類】
F16B 7/18 20060101AFI20241213BHJP
F16B 5/02 20060101ALI20241213BHJP
E02D 5/24 20060101ALI20241213BHJP
F16L 21/06 20060101ALI20241213BHJP
E04B 1/58 20060101ALI20241213BHJP
【FI】
F16B7/18 A
F16B5/02 U
E02D5/24 103
F16L21/06
E04B1/58 503H
(21)【出願番号】P 2020175253
(22)【出願日】2020-10-19
【審査請求日】2023-09-21
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000003621
【氏名又は名称】株式会社竹中工務店
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山▲崎▼ 和宏
(72)【発明者】
【氏名】梶原 龍次
(72)【発明者】
【氏名】大嶋 隆
(72)【発明者】
【氏名】町田 巌
(72)【発明者】
【氏名】吉田 良祐
(72)【発明者】
【氏名】吉本 諭
(72)【発明者】
【氏名】竹内 健
【審査官】大山 広人
(56)【参考文献】
【文献】特開平01-029544(JP,A)
【文献】実開昭56-013932(JP,U)
【文献】特開2004-019195(JP,A)
【文献】特開平06-129023(JP,A)
【文献】特開2002-021195(JP,A)
【文献】特開2020-084233(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16B 7/18
F16B 5/02
E02D 5/24
F16L 21/06
E04B 1/58
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸方向の両端部がそれぞれ一対の鋼管に接合され、軸方向と直交する断面の最大幅が前記鋼管の外形よりも小さい応力伝達部材と、
前記鋼管と外形が同一又は略同一とされ、前記応力伝達部材を覆う筒状のカバー部材と、
を有し、
前記カバー部材は、
前記応力伝達部材を挿入可能な開口部が軸方向に沿って形成された第一カバー部と、
前記第一カバー部とで筒状の前記カバー部材を構成し、軸方向と直交する断面の外形が前記第一カバー部よりも小さく、前記開口部を塞ぐ第二カバー部と、
備え
、
前記第一カバー部の前記開口部の幅は、前記応力伝達部材の軸方向と直交する方向から見た最大幅よりも小さく且つ最小幅よりも大きい、
鋼管継手。
【請求項2】
軸方向の両端部がそれぞれ一対の鋼管に接合され、軸方向と直交する断面の最大幅が前記鋼管の外形よりも小さい応力伝達部材と、
前記鋼管と外形が同一又は略同一とされ、前記応力伝達部材を覆う筒状のカバー部材と、
を有し、
前記カバー部材は、
前記応力伝達部材を挿入可能な開口部が軸方向に沿って形成された第一カバー部と、
前記第一カバー部とで筒状の前記カバー部材を構成し、軸方向と直交する断面の外形が前記第一カバー部よりも小さく、前記開口部を塞ぐ第二カバー部と、
備え、
前記カバー部材は、前記第一カバー部の内面の前記開口部の縁部に接合され、前記開口部に張り出す接続板を有し、
前記第二カバー部は、前記接続板の外側に配置されると共に前記接続板にボルト締結されている、
鋼管継手。
【請求項3】
軸方向の両端部がそれぞれ一対の鋼管に接合され、軸方向と直交する断面の最大幅が前記鋼管の外形よりも小さい応力伝達部材と、
前記鋼管と外形が同一又は略同一とされ、端部が前記鋼管の端部に突き当てられ前記応力伝達部材の前記鋼管から露出する部位全体を覆う筒状のカバー部材と、
を有し、
前記カバー部材は、
前記応力伝達部材を挿入可能な開口部が軸方向に沿って形成された第一カバー部と、
前記第一カバー部とで筒状の前記カバー部材を構成し、軸方向と直交する断面の外形が前記第一カバー部よりも小さく、前記開口部を塞ぐ第二カバー部と、
備え、
前記鋼管及び前記カバー部材は、円筒状とされ、
円筒状の前記鋼管は、道路の上を覆うように設けられたキャノピーの骨格部材を構成し、
円筒状の前記カバー部材は、周面における前記第一カバー部と前記第二カバー部との軸
方向に沿った二本の継目の間隔の狭い方の領域が前記道路と反対側に位置するように設けられている、
鋼管継手。
【請求項4】
前記第一カバー部の前記開口部の幅は、前記応力伝達部材の軸方向と直交する方向から見た最大幅よりも小さく且つ最小幅よりも大きい、
請求項3に記載の鋼管継手。
【請求項5】
前記カバー部材は、前記第一カバー部の内面の前記開口部の縁部に接合され、前記開口部に張り出す接続板を有し、
前記第二カバー部は、前記接続板の外側に配置されると共に前記接続板にボルト締結されている、
請求項3又は請求項4に記載の鋼管継手。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋼管継手に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、送電用鉄塔や鋼管構造物の骨組に使用する鋼管継手及びこれを使用した鋼管の継手部構造に関する技術が開示されている。この先行技術では、鋼管継手は、一側が鋼管の端部に溶接接合される略円形の基部を備えている。この基部の中心部に放射状の連結板部を介して連結筒体を同心に連設すると共に、連結筒体及び連結板部を鋼管側の反対側に延在させて、連結板部の延在部を継手部としている。また、基部間に継手部及び継手板を覆う筒状のカバー部材を取り付けている。
【0003】
特許文献2には、鋼管杭等の鋼管の端部相互を無溶接により接続する場合に用いられる鋼管継手に関する技術が開示されている。この先行技術では、上下に対向した継手管と、これらの継手管の対向端面の内周面に接合された連結板と、連結板に設けられた嵌合穴に嵌入係合される継手ブロックと、その継手ブロックに接合された中間板と、を備える。継手ブロックの上部と下部に貫通穴がそれぞれ設けられ、各貫通穴の両端部に内部の弾性体によって外向きに付勢された係合ピンが挿入され、継手ブロックの周りに装着されたストッパ枠によって各係合ピンを没入状態に保持させた構成としている。
【0004】
特許文献3には、鋼管を柱材として使用した場合の継手構造に関する技術が開示されている。この先行技術では、接続される上下の管体の端部に、予めフランジ体を取り付けることにより、その先端に、外径が管体よりも小径のフランジを有する細径部を形成しておく。そして、下方の管体のフランジ上に上方の管体のフランジを載置し、上下フランジの外側から、上下に内側フランジを有する筒状体を2分割した形状の一対の半割り金物で挟み、この半割り金物の外側にスリーブを嵌合して内側に締めつけて構成する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特許第3308395号
【文献】特開2009-256968号公報
【文献】特開平8-144384号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1のように、鋼管継手における荷重を伝達する継手部材の外側を筒状のカバー部材で覆う場合がある。この筒状のカバー部材を半割構造とした場合、軸方向に沿った継目が形成される。半割構造の場合、この軸方向の沿った継目と継目との間隔は、約180°で対向して発生する。したがって、カバー部材の軸方向に沿った継目と継目は、約180°の範囲で必ず形成されるため、軸周りのどの方向から見ても、継目が見える。よって、意匠性の観点から改善の余地がある。
【0007】
本発明は、鋼管同士を接続する鋼管継手のカバー部材の軸方向に沿った継目の形成範囲を狭くすることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0008】
第一態様は、軸方向の両端部がそれぞれ一対の鋼管に接合され、軸方向と直交する断面の最大幅が前記鋼管の外形よりも小さい応力伝達部材と、前記鋼管と外形が同一又は略同一とされ、前記応力伝達部材を覆う筒状のカバー部材と、を有し、前記カバー部材は、前記応力伝達部材を挿入可能な開口部が軸方向に沿って形成された第一カバー部と、前記第一カバー部とで筒状の前記カバー部材を構成し、軸方向と直交する断面の外形が前記第一カバー部よりも小さく、前記開口部を塞ぐ第一第二カバー部と、備えた鋼管継手である。
【0009】
第一態様の鋼管継手では、カバー部材は、応力伝達部材を挿入可能な開口部が軸方向に沿って形成された第一カバー部を有し、第一カバー部の開口部は第二カバー部で塞がれている。そして、第二カバー部は、軸方向と直交する断面の外形が第一カバーよりも小さい。したがって、第一カバー部と第二カバー部との外形が同じ場合、所謂半割構造の場合と比較し、鋼管同士を接続する鋼管継手のカバー部材を構成する第一カバー部と第二カバー部との軸方向に沿った継目の形成範囲が狭くなる。
【0010】
第二態様は、前記第一カバー部の前記開口部の幅は、前記応力伝達部材の軸方向と直交する方向から見た最大幅よりも小さく且つ最小幅よりも大きい、第一態様に記載の鋼管継手である。
【0011】
第二態様の鋼管継手では、第一カバー部の開口部の幅は応力伝達部材の軸方向と直交する方向から見た最大幅よりも小さい。したがって、カバー部材における第一カバー部と第二カバー部との軸方向に沿った継目の形成範囲は、開口部の幅が応力伝達部材の軸方向と直交する方向から見た最大幅以上の場合と比較し、鋼管同士を接続する鋼管継手のカバー部材の軸方向に沿った継目の形成範囲が狭くなる。
【0012】
第三態様は、前記カバー部材は、前記第一カバー部の内面の前記開口部の縁部に接合され、前記開口部に張り出す接続板を有し、前記第二カバー部は、前記接続板の外側に配置されると共に前記接続板にボルト締結されている、第一態様又は第二態様に記載の鋼管継手である。
【0013】
第三態様の鋼管継手では、第二カバー部は、接続板にボルト締結されている。したがって、第二カバー部が溶接される場合と比較し、作業性及びメンテナンス性が向上する。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、第一カバー部と第二カバー部との外形が同じ場合と比較し、鋼管同士を接続する鋼管継手のカバー部材の軸方向に沿った継目の形成範囲を狭くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】(A)はキャノピーの斜視図であり、(B)は正面図である。
【
図2】骨格部材を構成する鋼管同士が鋼管継手で接合された状態の分解斜視図である。
【
図3】鋼管継手を構成する継手本体が鋼管に接合された状態の斜視図である。
【
図4】
図3の状態から継手板で継手本体同士をボルト締結した斜視図である。
【
図5】
図4の状態にカバー部材を設けた状態であり、鋼管同士が鋼管継手で接合された骨格部材の継手部位の斜視図である。
【
図6】(A)~(C)は、鋼管同士を接合した継手本体にカバー部材の第一カバー部を装着する工程を示す工程図である。
【
図7】(A)~(C)は、鋼管同士を接合した継手本体にカバー部材の第一カバー部を装着した後に、第二カバー部を装着する工程を示す工程図であり、(D)は(B)を軸方向と直交する方向から見た図であり、(E)は(C)を軸方向と直交する方向から見た図である。
【
図8】(A)は
図7(A)の7Aの拡大図であり、(B)は
図7(B)の7Bの拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
<実施形態>
本発明の一実施形態の鋼管継手について説明する。
【0017】
図1に示すように、キャノピー20は、道路10の上を覆うように設けられている。キャノピー20は、間隔をあけて設けられた複数の骨格部材30と、複数の骨格部材30に張られた図示が省略された幕部材と、で構成されている。骨格部材30は、円弧状に湾曲している。また、骨格部材30は、複数の鋼管40が、本実施形態の鋼管継手100(
図2参照)で接続されて構成されている。
【0018】
本実施形態の鋼管40は、外周面がメッキ処理されたメッキ鋼管であり、軸方向と直交する断面の外形は円形である。つまり、本実施形態の鋼管40は、円筒状である。なお、骨格部材30及び鋼管40の構造は、これらに限定されるものではない。
【0019】
本実施形態における鋼管40同士が鋼管継手100(
図2参照)で接続される接続部位32は、骨格部材30における必要とされる設計強度が低い部位である。具体的には、接続部位32は、曲率の分岐点又はその近傍に位置している。なお、接続部位32は、このような位置に特定されるものではない。
【0020】
図2に示すように、鋼管継手100は、応力伝達部材110とカバー部材180とを有して構成されている。
【0021】
図2及び
図3に示すように、応力伝達部材110は、二つの継手本体112を有している。継手本体112は、板部114が断面十字状に接合されて構成されている(
図5(A)等も参照)。継手本体112は、端部112Aが鋼管40に形成されたスリット(図示略)に挿入されて溶接されることで、鋼管40と一体化されている。なお、本実施形態においては、継手本体112の端部112Aと鋼管40とを溶接したのち表面仕上げ等をすることで、溶接部位が判らない又は判り難くなっているが、これに限定されるものではない。
【0022】
図2、
図3及び
図4に示すように、二つの継手本体112の先端部112B同士を、互いに付き合わせて、板部114の両面側から継手板116で挟んでボルト締結することで両者が一体化され、応力伝達部材110となる。
【0023】
応力伝達部材110の軸方向と直交する断面の最大幅H3(
図6(A)参照)は、鋼管40の外形よりも小さい。
図2及び
図5に示すように、カバー部材180は、応力伝達部材110(
図2、
図3及び
図4参照)の鋼管40から露出している部位の外側を覆う筒状の部材である。カバー部材180は、外形が鋼管40の外形と同一又は略同一とされている。
【0024】
カバー部材180は、第一カバー部182、第二カバー部186及び接続板190(
図8等参照)を有して構成されている。第一カバー部182は、軸方向に沿って、スリット状の開口部184が形成されている。なお、本実施形態の第一カバー部182の外形は約3/4の円弧であり、第二カバー部186の外形は約1/4の円弧である、
【0025】
図6(A)に示すように、第一カバー部182のスリット状の開口部184の開口幅H1は、応力伝達部材110の軸方向と直交する方向から見た場合の最大幅H3よりも小さく、且つ最小幅H2よりも大きい。つまり、H3>H1>H2の関係にある。
【0026】
図5、
図7及び
図8に示すように、接続板190は、第一カバー部182の内面の開口部184の縁部184Aに皿ボルト192によってボルト締結されている。そして、
図5、
図7(B)、
図7(C)及び
図8に示すように、第二カバー部186の縁部186Aが皿ボルト192によってボルト締結されることで、第一カバー部182の開口部184を塞いでいる。
【0027】
図8に示すように、接続板190の内面には、前述の皿ボルト192を締結するためのウェルドナット194が接合されている。なお、ゆるみ止めとして皿ボルト192に接着剤が塗布されていると共にウェルドナット194と接続板190との間にワッシャー196が挟まれている。
【0028】
また、第二カバー部186の軸方向の端部には、それぞれに一対の固定板部188が設けられている(
図7参照)。一対の固定板部188の隙間は、継手本体112の板部114における接続板190がボルト接合されていない軸端部に差し込まれている。
【0029】
ここで、
図7(B)に示すように、本実施形態のカバー部材180における軸方向と直交する断面の第一カバー部182の外形は約3/4の円弧であり、第二カバー部186の外形は約1/4の円弧である。よって、
図7(C)に示すように、鋼管継手100のカバー部材180における第一カバー部182と第二カバー部186との軸方向に沿った継目181と継目181との間隔は、1/4円弧であり、軸周りの角度は90°である。すなわち、継目181と継目181が形成されていない範囲は、3/4円弧であり、軸周りの角度は270°である。
【0030】
また、
図1に示すように、継目181と継目181が形成されている範囲は、道路10側とは反対側に位置するように配置されている。
【0031】
(施工方法)
次に、鋼管継手100を用いて鋼管40と鋼管40とを接合する施工方法について説明する。
【0032】
先ず、
図2及び
図3に示すように、鋼管継手100を構成する応力伝達部材110の継手本体112の端部112Aを鋼管40に挿入し、溶接する。
【0033】
図2、
図3及び
図4に示すように、二つの継手本体112の先端部112B同士を、互いに付き合わせて、板部114の両面側から継手板116で挟んでボルト締結する。
【0034】
図6(A)及び
図6(B)に示すように、第一カバー部182の開口部184から応力伝達部材110を挿入する。このとき、応力伝達部材110を軸方向と直交する方向から見た場合に最小幅H2となる部位から挿入する。
【0035】
図6(C)に示すように、挿入後に第一カバー部182を軸回りに約30°回転する。
【0036】
図7(A)及び
図8(A)に示すように、接続板190を第一カバー部182の内面の開口部184の縁部184Aに皿ボルト192によってボルト締結する。
【0037】
図7(B)、
図7(C)、
図8(B)に示すように、第二カバー部186を第一カバー部182の開口部184を塞ぐように取り付け、縁部186Aを皿ボルト192によって接続板190にボルト締結する。
【0038】
なお、
図7(D)及び
図7(E)に示すように、第二カバー部186を取り付ける際には、固定板部188の隙間を、継手本体112の軸端部に差し込む。
【0039】
<作用及び効果>
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
【0040】
鋼管継手100は、筒状のカバー部材180が応力伝達部材110を挿入可能な開口部184が軸方向に沿って形成された第一カバー部182を有し、第一カバー部182の開口部184を第二カバー部186が塞いでいる。そして、第二カバー部186は、軸方向と直交する断面の外形が第一カバー部182よりも小さい。したがって、仮に第一カバー部と第二カバー部との外形が同じ場合と比較し、鋼管継手100におけるカバー部材180の軸方向に沿った第一カバー部182と第二カバー部186との継目181及び継目181の形成範囲が狭くなる。
【0041】
本実施形態のカバー部材180における軸方向と直交する断面の第一カバー部182の外形は約3/4の円弧であり、第二カバー部186の外形は約1/4の円弧である。よって、鋼管継手100のカバー部材180における第一カバー部182と第二カバー部186との軸方向に沿った継目181と継目181との間隔は、1/4円弧であり、軸周りの角度は90°である。すなわち、継目181と継目181が形成されていない範囲は、3/4円弧であり、軸周りの角度は270°である。
【0042】
そして、継目181が形成されている範囲は、道路10側とは反対側に位置するように配置されている。したがって、キャノピー20の下の道路10に居る人からは、見えない又は殆ど見えないので、意匠性に優れている。
【0043】
ここで、カバー部材が半割で、第一カバー部と第二カバー部との外形が同じ比較例の場合は、継目と継目との間隔は180°であり、継目の位置をどのように配置しても、キャノピーの下の道路に居る人からは、継目が必ず見えてしまう。
【0044】
これに対して、本実施形態では、前述したように継目181が形成されている範囲は、道路10側とは反対側に位置するように配置されている。したがって、キャノピー20の下の道路10に居る人からは、見えない又は殆ど見えないので、意匠性に優れている。
【0045】
また、第一カバー部182の軸方向に沿った開口部184の開口幅H1は、応力伝達部材110の軸方向と直交する方向から見た最大幅H3よりも小さく且つ最小幅H2よりも大きい。したがって、カバー部材180における第一カバー部182と第二カバー部186との軸方向に沿った継目181の形成範囲は、開口部184の開口幅H1が最大幅H3以上の場合と比較し、カバー部材180の軸方向に沿った継目181の形成範囲が狭くなる。
【0046】
更に、挿入後に第一カバー部182を軸回りに約30°回転することで、回転後の第一カバー部182は、軸方向と直交する方向には、応力伝達部材110から外れない。そして、鋼管40同士の接続部位32が水平又は略水平の場合、回転後の第一カバー部182の開口部184が上向きなるように設定することで、第一カバー部182の落下が防止される。
【0047】
また、第一カバー部182及び第二カバー部186は、それぞれ接続板190にボルト締結されることで、一体化されている。よって、第一カバー部182及び第二カバー部186が溶接される場合と比較し、作業性及びメンテナンス性が向上する。
【0048】
また、第二カバー部186を取り付ける際に、固定板部188の隙間を、継手本体112の軸端部に差し込むので、カバー部材180が位置決めされると共に回転が防止される。
【0049】
<その他>
尚、本発明は上記実施形態に限定されない。
【0050】
例えば、本実施形態では、鋼管継手100のカバー部材180を構成する軸方向と直交する断面の外形は、第一カバー部182が3/4円弧であり、第二カバー部186は1/4円弧であったが、これに限定されない。例えば、第一カバー部182が2/3円弧であり、第二カバー部186は1/3円弧であったてもよい。要は、カバー部材180が半割で、軸方向と直交する断面の外形が第一カバー部182と第二カバー部186とで同じでなければよい。
【0051】
例えば、本実施形態では、接続板190は、第一カバー部182の開口部184の縁部18Aにボルト締結されているが、これに限定されない。例えば、接続板190は、第一カバー部182の縁部184Aに溶接接合されていてもよい。更に、第二カバー部186もボルト締結以外の方法で接合、例えば、溶接接合されてよい。
【0052】
また、例えば、本実施形態の鋼管継手100は、キャノピー20を構成する略半円状に湾曲した骨格部材30の鋼管40同士の接続に用いたが、これに限定されない。例えば、直線状の構造材を構成する鋼管同士の接続に本実施形態の鋼管継手100を用いてもよい。また、鋼管は、円筒に限定されない。鋼管は、角筒であってもよい。なお、鋼管が角筒の場合は、カバー部材も角筒である。
【0053】
また、上記実施形態の応力伝達部材110は、二つの継手本体112の先端部12B同士を互いに付き合わせて板部114の両面側から継手板116で挟んでボルト締結した構成であったが、これに限定されない。鋼管同士を接続し応力伝達が可能な構造であればよい。例えば、応力伝達部材の二分割されていない構成であってもよい。
【0054】
更に、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得る。
【符号の説明】
【0055】
40 鋼管
100 鋼管継手
110 応力伝達部材
112 継手本体
180 カバー部材
181 継目
182 第一カバー部
184 開口部
186 第二カバー部
188 固定板部
190 接続板
H1 開口幅
H2 最小幅
H3 最大幅