(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-12
(45)【発行日】2024-12-20
(54)【発明の名称】情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
(51)【国際特許分類】
G06Q 40/02 20230101AFI20241213BHJP
G06F 8/20 20180101ALI20241213BHJP
【FI】
G06Q40/02
G06F8/20
(21)【出願番号】P 2020182228
(22)【出願日】2020-10-30
【審査請求日】2023-10-24
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 タブレットソリューションを提供:富士通 https://pr.fujitsu.com/jp/news/2020/10/14.html タブレットソリューションを提供:BCSOL http://www.bcsol.co.jp/img/news/[和文]みずほ銀行様プレスリリース案(店頭タブレット).pdf
(73)【特許権者】
【識別番号】508287965
【氏名又は名称】バンキングチャネルソリューションズ株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】592052416
【氏名又は名称】株式会社 みずほ銀行
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】田中 直幸
(72)【発明者】
【氏名】遠山 茂
(72)【発明者】
【氏名】岩楯 奈那
【審査官】中野 修平
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-213305(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00-99/00
G06F 8/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
勘定系システムで使用される複数の取引画面それぞれの画面定義に関する画面定義情報を用いて、外部に提供する前記勘定系システムの機能に関する機能定義情報を生成する定義情報生成部と、
前記機能定義情報に基づいて生成された入力画面を介して、入力情報を取得する取得部と、
前記機能定義情報に従って、前記入力情報を、前記勘定系システムで処理可能な形式のデータに変換し、変換した前記データを前記勘定系システムに出力する出力部と
を備え
、
前記定義情報生成部は、前記画面定義情報を用いて、前記外部に提供する機能に対応する取引画面において当該機能の実行に必要な情報の入力を受け付ける入力項目に基づくアプリケーションインタフェースの定義情報を含む前記機能定義情報を生成する
ことを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記定義情報生成部は、前記画面定義情報を用いて、前記アプリケーションインタフェースの振る舞いを定義した定義情報であって前記機能の実行時に要求される入力画面の遷移を定義するマッシュ定義情報を含む前記機能定義情報を生成する
ことを特徴とする請求項
1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記アプリケーションインタフェースの定義情報に基づいて、前記外部に提供された機能を利用する利用元が前記アプリケーションインタフェースの利用時に参照する接続条件の仕様書を生成する仕様情報生成部をさらに備える
ことを特徴とする請求項
1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記出力部は、前記定義情報生成部によって生成された機能定義情報に基づいて、前記入力画面を介して取得されて前記勘定系システムで処理可能な形式に変換された前記データが、前記外部に提供される機能の実行に必要な条件を満たすか否かを判定し、前記条件を満たす場合に、前記データを前記勘定系システムに出力する
ことを特徴とする請求項1~
3のうちいずれか1つに記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記出力部は、前記データの応答として、前記勘定系システムから前記勘定系システムで処理可能な形式の応答データを受信し、前記機能定義情報に従って、前記応答データを前記入力情報に対応する形式の応答情報に変換し、前記応答情報を送信する
ことを特徴とする請求項1~
4のうちいずれか1つに記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記定義情報生成部は、前記外部に提供する複数の機能それぞれで利用される各取引画面の各画面定義情報を用いて、複数のアプリケーションインタフェースそれぞれに関する定義情報を含む前記アプリケーションインタフェースの定義情報と、
前記複数のアプリケーションインタフェースそれぞれにより実行される実行取引の順番に関する定義情報を含む前記マッシュ定義情報とを含む前記機能定義情報を生成し、
前記取得部は、前記複数のアプリケーションインタフェースのいずれかのアプリケーションインタフェースを用いた前記入力画面を介して、前記入力情報を取得し、
前記出力部は、
前記マッシュ定義情報により定義された順番に従って全ての実行取引が実行されるまで、当該順番に対応するアプリケーションインタフェースの定義情報に従って、前記入力情報を、前記勘定系システムで処理可能な送信電文データに変換し、変換した前記送信電文データを、前記勘定系システムに出力
する処理を繰り返す
ことを特徴とする請求項
2に記載の情報処理装置。
【請求項7】
コンピュータが、
勘定系システムで使用される複数の取引画面それぞれの画面定義に関する画面定義情報を用いて、外部に提供する前記勘定系システムの機能に関する機能定義情報を生成し、
前記機能定義情報に基づいて生成された入力画面を介して、入力情報を取得し、
前記機能定義情報に従って、前記入力情報を、前記勘定系システムで処理可能な形式のデータに変換し、変換した前記データを前記勘定系システムに出力する、
処理を含
み、
前記生成する処理は、前記画面定義情報を用いて、前記外部に提供する機能に対応する取引画面において当該機能の実行に必要な情報の入力を受け付ける入力項目に基づくアプリケーションインタフェースの定義情報を含む前記機能定義情報を生成する
ことを特徴とする情報処理方法。
【請求項8】
コンピュータに、
勘定系システムで使用される複数の取引画面それぞれの画面定義に関する画面定義情報を用いて、外部に提供する前記勘定系システムの機能に関する機能定義情報を生成し、
前記機能定義情報に基づいて生成された入力画面を介して、入力情報を取得し、
前記機能定義情報に従って、前記入力情報を、前記勘定系システムで処理可能な形式のデータに変換し、変換した前記データを前記勘定系システムに出力する、
処理を実行させ
、
前記生成する処理は、前記画面定義情報を用いて、前記外部に提供する機能に対応する取引画面において当該機能の実行に必要な情報の入力を受け付ける入力項目に基づくアプリケーションインタフェースの定義情報を含む前記機能定義情報を生成する
ことを特徴とする情報処理プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
銀行の利用者は、口座開設、住所変更、ローン申請等の各種手続きを行うために、窓口の営業時間内に、銀行に行かなければならない場合がある。このような不便さを解消するために、スマートフォンのアプリケーションやPC(Personal Computer)のブラウザを使用して、各種手続きを行う技術が望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、銀行業務を実行する勘定系システムは、信頼性が高いシステムであるとともに、例えば3000画面等の大量の取引画面を使用した複雑な情報処理を行う。セキュリティの観点からは、一般の利用者が、勘定系システムの外部から勘定系システムを直接操作することを可能にすることは、リスクが大き過ぎる。また、勘定系システムの仕様書そのものを、オンラインサービスの開発者に提供することも、リスクが大きい。ゆえに一般の利用者に提供する機能範囲に限定して、利用しやすい形で提供することが求められている。
【0005】
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、勘定系システムの利便性を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の実施形態に係る情報処理装置は、勘定系システムで使用される複数の取引画面それぞれの画面定義に関する画面定義情報を用いて、外部に提供する前記勘定系システムの機能に関する機能定義情報を生成する定義情報生成部と、前記機能定義情報に基づいて生成された入力画面を介して、入力情報を取得する取得部と、前記機能定義情報に従って、前記入力情報を、前記勘定系システムで処理可能な形式のデータに変換し、変換した前記データを前記勘定系システムに出力する出力部とを備える。
【発明の効果】
【0007】
実施形態の一態様によれば、勘定系システムの利便性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1A】
図1Aは、本開示の例示的な実施形態に係る、勘定系システムの機能を提供する機能提供処理の一例を示す説明図である。
【
図1B】
図1Bは、本開示の例示的な実施形態に係る、勘定系システムの機能を提供する機能提供処理の一例を示す説明図である。
【
図2】
図2は、実施形態に係るサービス連携システムの一例を示す図である。
【
図3】
図3は、実施形態に係る画面定義情報記憶部の一例を示す図である。
【
図4】
図4は、実施形態に係るマッシュアップ情報記憶部の一例を示す図である。
【
図5】
図5は、API定義を生成するAPI定義生成処理の一例を示す説明図である。
【
図6】
図6は、リクエストJSONを受信するリクエストJSON受信処理の一例を示す説明図である。
【
図7】
図7は、リクエストJSONを送信電文データに変換するリクエストJSON変換処理の一例を示す説明図である。
【
図8】
図8は、実施形態に係る情報処理装置によって実行される、勘定系システムの機能を提供するための処理の一例を示すフローチャートである。
【
図9】
図9は、実施形態に係る情報処理装置によって実行される、リクエストJSONに基づいて勘定系システムと電文データを送受信するための処理の一例を示すフローチャートである。
【
図10】
図10は、実施形態に係る情報処理装置によって実行される、勘定系システムから受信された電文データをレスポンスJSONに変換するための処理の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。1つまたは複数の実施形態の詳細は、以下の説明および図面に記載される。また、複数の実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、以下の1つまたは複数の実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0010】
〔1.例示的な実施形態〕
まず、
図1A及び
図1Bを参照して、本開示の例示的な実施形態について詳細に説明する。
【0011】
〔1-1.例示的な実施形態の概要〕
近年、歴史的な低金利により、銀行の利益事情は、冷え込んでいる。このため、様々な銀行が、既存の銀行のシステムを有効活用して利益を上げる方法を模索している。このような方法の1つとしては、勘定系システムで実行される各業務である各機能を外部に提供することが挙げられる。例えば、既存の勘定系システムで用意されている口座開設、住所変更、ローン申請などの機能をフィンテック企業などに代表される外部事業者に提供することが提案されている。
【0012】
勘定系システムの機能を外部事業者に公開するにあたり、勘定系システムのインタフェースが問題となる。例えば、勘定系システムは、レガシーな形式の独自のユーザインタフェースを採用している場合がある。このような独自のユーザインタフェースは、例えばバイナリ形式の電文などである独自のフォーマットの電文を送受信するものである。そこで、様々な銀行が、勘定系システムの機能を、一般的なインタフェースであるアプリケーションプログラミングインタフェース(Application Programming Interface、API)によって提供することを目指している。
【0013】
しかしながら、勘定系システムは、口座開設、住所変更、ローン申請に限らず、各種預金、与信取引、為替取引、信託、公共債、ローン等の非常に多くの機能を保有している。一般的に、このような多くの業務を機能化するために人手でAPI化するには、高い人月コストも時間もかかる。
【0014】
また、勘定系システムは、上述したような機能の動作をチェックするチェック機能も実装している。したがって、このチェック機能を再実装するのにも時間がかかる。
【0015】
そこで、例示的な実施形態に係る情報処理装置は、勘定系システムが提供する各機能のAPI化を効率的に実現するために、以下に説明される処理を実行する。
【0016】
具体的には、情報処理装置は、外部の他のプログラムから呼び出して利用するための手順やデータ形式などを定めた規約の一例であるAPIを外部にサービスとして提供することで、稼働中である勘定系システムの機能の提供を実現する。
図1A及び
図1Bに示す例示的な実施形態では、勘定系システム200の機能を提供するAPIを自動的に構築するために、情報処理装置は、稼働中の勘定系システム200の取引画面をAPI化する。例えば、情報処理装置は、口座開設の画面、住所変更の画面、ローン申請の画面等の取引画面から、口座開設API、住所変更API、ローン申請API等のウェブAPIをそれぞれ生成する。
【0017】
情報処理装置は、銀行業務で取り扱われる大量の取引画面(例えば、3000画面)を自動的にAPI化することによって、外部事業者向けのサービス連携(機能連携)を提供することができる。さらに、情報処理装置は、取引画面から生成されたAPI(例えば、口座開設API、住所変更API、ローン申請API)を使用して、銀行業務の項目(例えば、型、桁数、必須項目/任意項目)のチェックを行うことができる。
【0018】
上述のAPIの自動生成に加えて、情報処理装置は、このAPIを使用したマッシュアップにより既存の機能を組み合わせた金融サービスと同じサービスを提供することもできる。例えば、情報処理装置は、氏名変更APIと、カード再発行APIとを組み合わせることによって、氏名を変更するとともに、氏名が変更されたカードを再発行する金融サービスを提供することができる。これにより、情報処理装置は、銀行の手続きの利便性を高めることができる。
【0019】
〔1-2.機能提供処理〕
以下では、
図1Aおよび
図1Bを参照して、上述した例示的な実施形態に係る機能提供処理について説明する。
【0020】
図1Aおよび
図1Bは、本開示の例示的な実施形態に係る、勘定系システム200の機能を提供する機能提供処理の一例を示す説明図である。例示的な実施形態では、機能提供処理が、
図1A及び
図1Bに示された情報処理装置100によって行われる。
図1に示されていないが、インターネット等のネットワークNによって、
図1Aおよび
図1Bに示された情報処理装置100、勘定系システム200、事業者装置300およびユーザ装置400が接続される。
【0021】
情報処理装置100は、外部事業者向けのサービス連携を提供する企業によって管理されるサーバ装置の一例である。外部事業者向けのサービス連携は、外部事業者の各種コンテンツが勘定系システム200の機能と連携することを可能にする。一例として、外部事業者が自動車ディーラである場合に、コンテンツは、ローンの申請や残高照会に関するコンテンツである。この例では、自動車の購入者は、自動車ディーラがAPIの仕様に沿って開発した、例えばウェブサイトのコンテンツを使用して、自動車ローンを申請することができる。
【0022】
勘定系システムは、銀行や銀行が有するデータセンタ等に設置されたメインフレームやサーバによって実装される。この例では、勘定系システム200は、銀行によって管理される。勘定系システム200は、銀行の窓口での顧客の届け出(例えば、出金、住所変更)等の各種情報を受け付けて記録する。また、勘定系システム200は、顧客のお金や顧客情報を管理する。
【0023】
事業者装置300は、外部事業者によって管理されるサーバ装置の一例である。上述のように、外部事業者は、公開されたAPIの仕様に沿って、例えば、自動車ローンの申請などの各種金融サービスを開発し、事業者装置300を用いてユーザに提供する。
【0024】
ユーザ装置400は、スマートフォンとして示されている。この例では、ユーザ装置400は、外部事業者がAPIの仕様に沿って開発した各種コンテンツを利用するユーザによって管理される。
【0025】
図1Aに示されるように、はじめに、情報処理装置100は、銀行業務で取り扱われる取引画面を定義した画面定義情報を、勘定系システム200から取得する(ステップS1)。
図1Aの例では、情報処理装置100は、取引画面のセット10に対応する画面定義情報のセット20を取得する。例えば、取引画面のセット10は、大量の取引画面を含む。各取引画面は、各画面定義情報にそれぞれ対応する。画面定義情報は、例えばJAVA(登録商標)やCOBOL等の開発言語で記述された取引画面の入力項目等を定義する定義情報である。
【0026】
上述の取引画面は、行員の端末に表示されて、銀行の行員によるデータ入力に使用される。例えば、取引画面のセット10は、口座開設用の取引画面、住所変更用の取引画面、ローン申請用の取引画面を含む。行員は、このような取引画面を使用して銀行業務を行っている。
【0027】
次いで、情報処理装置100は、取得された画面定義情報からAPI定義およびマッシュアップAPIを生成する(ステップS2)。例えば、情報処理装置100は、画面定義情報のセット20から、API定義のセット30を生成する。API定義は、画面定義情報から生成されたAPI用の項目定義であり、例えばJavaScript(登録商標)などの各種スクリプト言語で記述される。API定義のセット30は、画面定義情報のセット20に含まれる画面定義情報の入力項目に関する項目情報を定義するものである。
【0028】
加えて、情報処理装置100は、画面定義情報のセット20から、マッシュアップAPI40を生成する。マッシュアップAPI40は、APIが組み合わされて使用される際の動作を決定する定義であり、API定義のセット30の振る舞いを定義するものである。画面定義情報の一例は、
図3を参照して以下で詳述される。また、マッシュアップAPIの一例は、
図4を参照して以下で詳述される。
【0029】
次いで、情報処理装置100は、生成されたAPI定義およびマッシュアップAPIから、API接続条件仕様書を生成する(ステップS3)。API接続条件仕様書は、API定義を利用する外部事業者によって参照される接続条件を記載した仕様書である。仕様書は、マッシュアップAPIの動作の定義として、例えば、どのようにAPI定義が他のAPI定義と連携するかを含んでもよい。例えば、外部事業者は、API接続条件仕様書に記載されたAPI接続条件に沿って、JSON(JavaScript Object Notation)インタフェースを実装した各種アプリケーションを開発することができる。このように、情報処理装置100は、外部事業者がJSONインタフェースを使用して各種アプリケーションを開発することができるように、API定義を、自動的にドキュメント化することができる。API接続条件仕様書を生成する処理の一例は、
図5を参照して以下で詳述される。
【0030】
次いで、情報処理装置100は、生成されたAPI接続条件仕様書を、事業者装置300に提供する(ステップS4)。事業者装置300に関係する外部事業者は、API接続条件仕様書を使用して、勘定系システム200の機能が利用可能な金融サービスを開発する。例えば、事業者は、JSONインタフェースを使用して、金融サービスに関するアプリケーションを開発する。そして、事業者装置300は、勘定系システム200が提供する金融サービスを、ユーザ装置400に提供する(ステップS5)。
【0031】
図1Bを参照すると、
図1AのステップS5の後に、ユーザ装置400は、勘定系システム200の機能の実行を、事業者装置300に要求する(ステップS6)。そして、情報処理装置100は、勘定系システム200の機能の実行に関するリクエストJSONを、事業者装置300から受信する(ステップS7)。リクエストJSONを受信する処理の一例は、
図6を参照して以下で詳述される。
【0032】
次いで、情報処理装置100は、受信されたリクエストJSONを送信電文データに変換する(ステップS8)。
図1Bの例では、情報処理装置100は、API定義のセット30と、マッシュアップAPI40に従って、受信されたリクエストJSON50を、送信電文データ60にマッピングする。送信電文データ60は、レガシーな形式のデータの一例であるバイナリデータである。リクエストJSONを送信電文データにマッピングする処理の一例は、
図7および
図9を参照して以下で詳述される。
【0033】
次いで、情報処理装置100は、API定義を参照することによって、送信電文データの項目をチェックする(ステップS9)。例えば、情報処理装置100は、API定義のセット30を読み込み、送信電文データ60の型や桁数が適切かを判定し、必須項目が欠けていないかを判定する。
【0034】
次いで、情報処理装置100は、送信電文データ60を、勘定系システム200に送信する(ステップS10)。そして、情報処理装置100は、勘定系システム200の機能の実行結果に関する受信電文データを、勘定系システム200から受信する(ステップS11)。
【0035】
次いで、情報処理装置100は、受信された受信電文データを、レスポンスJSONに変換する(ステップS12)。
図1Bの例では、情報処理装置100は、API定義のセット30に従って、受信電文データ70を、レスポンスJSON80にマッピングする。受信電文データをレスポンスJSONにマッピングする処理の一例は、
図10を参照して以下で詳述される。
【0036】
その後、情報処理装置100は、レスポンスJSON80を、事業者装置300に送信する(ステップS13)。そして、事業者装置300は、勘定系システム200の機能の実行結果を、ユーザ装置400に提供する(ステップS14)。
【0037】
上述のように、情報処理装置100は、既存の勘定系システム200において業務に使用されている大量の取引画面から、各取引画面の機能に対応するAPI定義を生成する。ユーザが、勘定系システム200の機能を要求した場合に、情報処理装置100は、生成されたAPI定義を参照することによって、リクエストJSONを、勘定系システム200において使用されるバイナリデータに変換し、このデータを勘定系システム200に送信する。
【0038】
これにより、情報処理装置100は、外部事業者向けのサービス連携を実現することができる。さらに、情報処理装置100は、生成されたAPI定義のセット30やマッシュアップAPI40を使用することによって、ユーザが、勘定系システム200の機能を組み合わせて使用することを可能にする。
【0039】
以下、このような勘定系システム機能提供処理を行う情報処理装置100について詳細に説明する。
【0040】
〔2.サービス連携システム〕
次に、
図2を参照して、上記
図1Aおよび
図1Bで説明した処理を実現する、情報処理装置100を含むシステムの機能構成例について説明する。
【0041】
〔2-1.サービス連携システムの構成〕
図2は、実施形態に係るサービス連携システム1の一例を示す図である。
図2に示されるように、サービス連携システム1は、情報処理装置100、勘定系システム200、事業者装置300およびユーザ装置400等の構成要素を含む。
図2中では図示していないが、サービス連携システム1は、複数台の情報処理装置100や、複数台の事業者装置300や、複数台のユーザ装置400を含んでもよい。また、サービス連携システム1は、情報処理装置100に関係する事業者、エンドユーザの装置等の、他の構成要素を含んでもよい。
【0042】
情報処理装置100、勘定系システム200、事業者装置300およびユーザ装置400は、それぞれネットワークNと有線又は無線により接続される。ネットワークNは、例えば、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)等のネットワークである。サービス連携システム1の構成要素は、ネットワークNを介して互いに通信を行うことができる。
【0043】
情報処理装置100は、勘定系システム200の機能を提供するための処理を実行する情報処理装置である。情報処理装置100は、勘定系システム200の機能を利用するためのインタフェース(すなわち、窓口)を、勘定系システム200の取引画面から生成することができる。例えば、情報処理装置100は、事業者装置300の金融サービスに勘定系システム200の機能を提供するAPIや、このAPIの仕様書を生成することができる。また、情報処理装置100は、APIの仕様書を外部事業者に公開することができる。情報処理装置100は、サーバを含む、任意のタイプの情報処理装置であってもよい。複数台の情報処理装置100が、ウェブサーバ、アプリケーションサーバ、データベースサーバ等の各種サーバの機能をそれぞれ提供してもよい。情報処理装置100の構成例は、次の節で詳述される。
【0044】
勘定系システム200は、預金、融資、振り込み等の銀行業務をつかさどる情報システムである。勘定系システム200は、業務アプリケーション、CIF(Customer Information File)、制御アプリケーション等の要素を含む。勘定系システム200は、サーバやストレージ等のハードウェアを含む、任意のタイプの情報システムであってもよい。
【0045】
事業者装置300は、勘定系システム200の機能を利用するためのインタフェースを通して、金融サービスを提供する情報処理装置である。事業者は、情報処理装置100によって生成されたAPIの仕様書に基づいて、勘定系システム200のAPIを呼び出す金融サービス(例えば、ウェブサイト、スマートフォンのアプリケーション)を開発することができる。事業者装置300は、サーバを含む、任意のタイプの情報処理装置であってもよい。
【0046】
ユーザ装置400は、ユーザによって利用される情報処理装置である。ユーザ装置400は、事業者装置300によって提供される金融サービスへのアクセスを要求することができる。ユーザ装置400は、スマートフォン、デスクトップ型PC、ノート型PC、タブレット型PC等のクライアント装置を含む、任意のタイプの情報処理装置であってもよい。
【0047】
〔2-2.情報処理装置の構成〕
次に、
図2に示した各装置のうち、
図1Aおよび
図1Bで説明した機能を実行する情報処理装置100について詳細に説明する。
図2に示されるように、情報処理装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。なお、情報処理装置100は、情報処理装置100を利用する管理者等から各種操作を受け付けるキーボードやマウスなどの入力部や、各種情報を表示するためのディスプレイなどの表示部を有してもよい。
【0048】
(通信部110)
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。通信部110は、有線または無線によりネットワーク網と接続される。通信部110は、勘定系システム200、事業者装置300およびユーザ装置400に、ネットワークNを介して、通信可能に接続される。通信部110は、勘定系システム200、事業者装置300およびユーザ装置400との間で、ネットワーク網を介して、情報の送受信を行うことができる。
【0049】
(記憶部120)
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。
図2に示されるように、記憶部120は、画面定義情報記憶部121と、マッシュアップ情報記憶部122と、API定義記憶部123と、API接続条件仕様書記憶部124とを有する。
【0050】
(画面定義情報記憶部121)
画面定義情報記憶部121は、勘定系システム200の各業務の実行時に利用される取引画面ごとに、各取引画面において入力を受け付ける項目、項目の定義、値などに関する画面定義情報を記憶する。一例では、画面定義情報は、テキストデータであってもよく、リレーショナルデータベースのテーブルによって定義されてもよい。例えば、3000個の取引画面が存在する場合、3000個の画面定義情報が生成される。
【0051】
図3は、実施形態に係る画面定義情報記憶部121の一例を示す図である。
図3の例では、画面定義情報記憶部121に記憶された画面定義情報は、「項目名称」、「項目論理名称」、「型」、「桁数」、「必須チェック対象項目」、「システム論理項目名」等の項目を有する。
【0052】
「項目名称」は、項目の名称を示す。「項目論理名称」は、プログラムが理解する論理名称を示す。「型」は、項目の型を示し、「桁数」は、項目の桁数を示す。「必須チェック対象項目」は、項目が必須チェック対象であるかを示す。「システム論理項目名」は、勘定系システム200において項目を識別するための文字列を示す。
【0053】
例えば、
図3の1行目を説明すると、項目名称「CIF番号」の項目の項目論理名称が「cifno」であり、項目名称「CIF番号」の項目の型が「数値」であり、項目名称「CIF番号」の項目の桁数が「10」であり、項目名称「CIF番号」の項目が必須チェック対象項目ではなく、項目名称「CIF番号」の項目のシステム論理項目名が「F0001」であることを示している。
【0054】
(マッシュアップ情報記憶部122)
マッシュアップ情報記憶部122は、マッシュアップAPIの生成に使用されるマッシュアップ情報を記憶する。マッシュアップ情報は、テキストデータやリレーショナルデータベースのテーブルによって定義されてもよい。
【0055】
図4は、実施形態に係るマッシュアップ情報記憶部122の一例を示す図である。
図4の例では、マッシュアップ情報記憶部122に記憶されたマッシュアップ情報は、「実行取引」、「実行条件」、「デフォルト値、設定定義」、「引継ぎデータ」、「コピーデータ」等のテーブルを有する。
【0056】
「実行取引」は、取引画面に対応する実行取引を示す。例えば、実行取引ID「00001」で識別される実行取引は、CIF開設である。「実行条件」は、実行取引の実行条件を示す。例えば、登録番号がリクエストデータにある場合に、実行取引ID「00042」で識別される実行取引は、実行される。「デフォルト値、設定定義」は、実行取引のデフォルト値を示す。例えば、実行取引ID「00001」で識別される実行取引において、科目のデフォルト値は、「普通」である。「引継ぎデータ」は、実行取引の項目がマッシュアップによってどのように他の実行取引に引き継がれるかを示す。例えば、実行取引ID「00010」で識別される実行取引の「店番号」は、実行取引ID「00031」で識別される実行取引に引き継がれる。「コピーデータ」は、実行取引の項目がマッシュアップによってどのように他の実行取引にコピーされるかを示す。例えば、実行取引ID「00001」で識別される実行取引の項目「主な取引の目的」は、実行取引ID「00031」で識別される実行取引に、項目「取引の目的」としてコピーされる。
【0057】
(API定義記憶部123)
API定義記憶部123は、API定義のセット30と、マッシュアップAPI40とを記憶する。API定義のセット30に含まれるAPI定義は、外部に提供する機能に対応する取引画面において、当該機能の実行に必要な情報の入力を受け付ける入力項目に関する項目情報に基づくAPIの定義情報である。具体的には、API定義は、事業者装置300が、情報処理装置100が提供する勘定系システム200の機能を利用するための方式や取り決めを定義する。例を挙げると、API定義は、画面定義情報の各項目について、リクエストとして送信するパラメータや指定できる値などの定義情報である。
【0058】
また、マッシュアップAPI40は、アプリケーションインタフェースの振る舞いを定義した定義情報であって、公開される機能の実行時に要求される入力画面の遷移を定義するマッシュアップの定義情報である。例えば、マッシュアップAPI40には、各実行取引に対応する実行取引が実行される順番や機能の組み合わせなどが定義される。例を挙げると、マッシュアップAPI40は、口座開設を行う場合に、取引画面A、取引画面B、取引画面Cが実行されることを定義する。
【0059】
(API接続条件仕様書記憶部124)
API接続条件仕様書記憶部124は、外部に提供された機能を利用する利用元(事業者装置300)がAPIの利用時に参照する接続条件の仕様書である接続条件仕様書を記憶する。すなわち、この接続条件仕様書には、取引画面ごとに、各取引画面に対応したAPIを使用するための各URL(Uniform Resource Locator)などが定義され、さらには、利用するときの条件(ドメイン指定)などを含むこともできる。
【0060】
(制御部130)
制御部130は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサによって、情報処理装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(情報処理プログラムの一例に相当)がRAM等を作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、GPGPU(General Purpose Graphic Processing Unit)等の集積回路により実現されてもよい。
【0061】
制御部130は、
図2に示されるように、収集部131と、定義情報生成部132と、仕様情報生成部133と、提供部134と、取得部135と、出力部136とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現又は実行する。また、制御部130は、
図1Aおよび
図1Bを参照して上述した勘定系システム200の機能提供処理を実現することができる。情報処理装置100の1つまたは複数のプロセッサは、情報処理装置100の1つまたは複数のメモリに記憶された命令を実行することによって、制御部130内の各制御部の機能を実現することができる。なお、制御部130の内部構成は、
図2に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。例えば、出力部136は、出力部136以外の部に関して後述する情報処理の全部または一部を行ってもよい。
【0062】
(収集部131)
収集部131は、勘定系システム200の機能を提供するための処理に使用される各種情報を収集する。少なくとも1つの実施形態では、収集部131は、勘定系システム200で使用される取引画面の画面定義に関する画面定義情報を収集する。収集部131は、各種画面の内容や機能を定義する画面定義情報を取得する。
【0063】
一例では、収集部131は、銀行業務で取り扱われる取引画面を定義した画面定義情報を、勘定系システム200から取得する。
図1Aを参照して上述したように、収集部131は、例えば、取引画面のセット10に対応する画面定義情報のセット20を取得する。例えば、取引画面のセット10は、大量の取引画面を含む。複数の取引画面は、複数の画面定義情報にそれぞれ対応する。
【0064】
そして、収集部131は、画面定義情報記憶部121に、取得した画面定義情報を格納する。なお、収集部131は、情報処理装置100を利用する管理者から、ユーザインタフェースを介して、画面定義情報を受信することができる。
【0065】
また、収集部131は、情報処理装置100を利用する管理者から、ユーザインタフェースを介して、マッシュアップ情報を受け付けてもよい。そして、収集部131は、受け付けられたマッシュアップ情報を、マッシュアップ情報記憶部122に格納する。
【0066】
(定義情報生成部132)
定義情報生成部132は、画面定義情報記憶部121に記憶される画面定義情報を用いて、API定義とマッシュアップAPIとを生成して、API定義記憶部123に格納する。具体的には、定義情報生成部132は、事業者装置300が取得して使用できるように、画面定義情報に定義される各項目に対して、APIとして使用するときパラメータや指定できる値などを定義したAPI定義を生成する。例えば、
図3の画面定義情報を例にして説明すると、定義情報生成部132は、「CIF番号」に対して、パラメータとして「cifno」、値として「10桁の数値」を定義し、「店番号」に対して、パラメータとして「tenban」、値として「6桁の数値」を定義する。すなわち、外部の事業者装置300が、「CIF番号」の入力画面を生成するときに、「パラメータ=cifno」、「値=10桁の数値」を設定することで、勘定系システム200との間で正常なデータ送受信が実現できる。
【0067】
同様に、具体的には、定義情報生成部132は、画面定義情報やマッシュアップ情報記憶部122に記憶されるマッシュアップ情報などを用いて、実行取引が実行される順番を定義したマッシュアップAPIを生成する。例えば、定義情報生成部132は、マッシュアップ情報や管理者等が予め定義した情報を用いて、ある業務A(機能A)を実行するときに取引画面X、取引画面Y、取引画面Zが必要になることを特定する。すると、定義情報生成部132は、取引画面XのAPIが読み出された後に、取引画面YのAPIと取引画面ZのAPIとが連続して呼び出されることを規定したマッシュアップAPIを生成する。一例を挙げると、マッシュアップAPIは、口座開設を行うユーザに対して、取引画面X、取引画面Y、取引画面Zの順に入力項目の入力を要求することが定義される。なお、定義情報生成部132は、情報処理装置100を利用する管理者から、ユーザインタフェースを介して、マッシュアップAPIの一部を受け付けてもよい。
【0068】
上述したように、定義情報生成部132は、画面定義情報を用いて、勘定系システム200の外部に公開される複数の機能を使用するために、API定義とマッシュアップAPIを生成する。
【0069】
(仕様情報生成部133)
仕様情報生成部133は、API定義に基づいて、API接続条件仕様書を生成する。具体的には、仕様情報生成部133は、外部に公開する機能を利用するために、API定義で定義された各APIを参照するURLなどを規定したAPI接続条件仕様書を生成する。例えば、仕様情報生成部133は、API定義を参照して、公開する各機能と、各機能に対応する取引画面ごとに生成された各APIの名称とを取得し、これらに各APIを使用するための各URLとを対応付けることで、API接続条件仕様書を生成する。また、仕様情報生成部133は、API接続条件仕様書に、API定義にしたがった各項目のパラメータや指定値などを定義することもできる。
【0070】
したがって、外部の事業者装置300は、口座開設を実行するときに、口座開設に対応するAPIのURLを指定することで、当該APIを利用したサービスを実現することができる。このとき、事業者装置300は、API定義にしたがって、パラメータや値などを指定する。なお、生成手法は、APIドキュメンテーションなどのOpenAPI Generator等を用いることができる。
【0071】
(提供部134)
提供部134は、各種インタフェースに関する情報を提供する。例えば、提供部134は、仕様情報生成部133によって生成されたAPI接続条件仕様書を、事業者装置300を含む外部に提供する。例えば、提供部134は、インターネット上でAPI接続条件仕様書を公開することで外部に提供することもでき、予め契約した事業者装置300に対してのみAPI接続条件仕様書を公開することもできる。
【0072】
(取得部135)
取得部135は、各種入力情報を取得する。具体的には、取得部135は、API接続条件仕様書に基づいて生成された入力画面を介して、入力情報を取得する。例えば、取得部135は、事業者装置300が提供する入力画面において入力された情報を、JSON形式に変換して取得する。そして、取得部135は、取得された入力情報を、ユーザからのリクエストを示すリクエストJSONとしてサービス連携の処理対象とする。
【0073】
(出力部136)
出力部136は、API定義とマッシュアップAPIに従って、取得部135によって取得された入力情報を、勘定系システム200で処理可能な形式のデータに変換し、変換したデータを勘定系システム200に出力する。
【0074】
一例では、出力部136は、API定義とマッシュアップAPIに従って、取得部135によって受信されたリクエストJSONを送信電文データに変換する。
図1Bを参照して上述したように、出力部136は、API定義のセット30と、マッシュアップAPI40に従って、リクエストJSON50を、送信電文データ60にマッピングする。そして、出力部136は、送信電文データ60を勘定系システム200に出力する。
【0075】
また、出力部136は、出力されたデータに対する応答として、勘定系システム200から、勘定系システム200で処理可能な形式のデータを受信し、受信されたデータを、API定義とマッシュアップAPIに従って、入力情報に対応する形式の応答情報に変換し、この応答情報を送信する。
【0076】
一例では、
図1Bを参照して上述したように、出力部136は、送信電文データ60を、勘定系システム200に送信する。そして、出力部136は、勘定系システム200の機能の実行結果に関する受信電文データを、勘定系システム200から受信する。そして、出力部136は、受信された受信電文データを、レスポンスJSONに変換する。
図1Bを参照して上述したように、出力部136は、API定義のセット30に従って、受信電文データ70を、レスポンスJSON80にマッピングする。そして、出力部136は、レスポンスJSON80をリクエスト元に送信する。
【0077】
また、出力部136は、定義情報生成部132によって生成されたAPI定義とマッシュアップAPIに基づいて、勘定系システム200で処理可能な形式である送信電文データ60が、データ入力に関する所定の条件を満たすかを判定することもできる。
【0078】
一例では、出力部136は、API定義を参照することによって、送信電文データ60に含まれる各項目のうち必須チェック対象項目を特定する。そして、出力部136は、必須チェック対象項目に該当する各項目のデータの型や桁数が、API定義によって指定されている適切な情報であるかや必須項目が欠けていないかを判定する。そして、出力部136は、適切な情報である場合に、送信電文データ60を勘定系システム200に出力する。
【0079】
(機能提供処理の一例)
上記では、例示的な実施形態に係る機能提供処理を、
図1Aおよび
図1Bを参照して説明した。ここでは、機能提供処理を、
図5、
図6および
図7を参照してより詳細に説明する。
【0080】
図5は、API定義を生成するAPI定義生成処理の一例を示す説明図である。
図5に示されるように、制御部130の定義情報生成部132は、画面定義情報のセット20から、API定義のセット30を生成する。例えば、定義情報生成部132は、画面定義情報のセット20にそれぞれ対応する複数のテーブルであるAPI定義のセット30を生成する。例えば、定義情報生成部132は、画面定義情報のセット20に含まれる画面定義情報から、項目名称、項目論理名称、型、桁数、必須チェック対象項目、システム論理項目名等の項目を抽出し、項目名称を識別するIDを生成する。そして、定義情報生成部132は、項目名称を識別するIDに、項目論理名称、型、桁数、必須チェック対象項目、システム論理項目名等の項目を関連付け、このIDに関連付けられた項目を有するテーブルを生成する。
【0081】
さらに、定義情報生成部132は、画面定義情報のセット20から、マッシュアップ情報25を生成する。そして、定義情報生成部132は、マッシュアップ情報25から、マッシュアップAPI40を生成する。定義情報生成部132は、API定義のセット30と、マッシュアップAPI40とに基づいて、API接続条件仕様書45を生成する。
【0082】
より具体的には、定義情報生成部132は、マッシュアップ情報25から、マッシュアップ情報25に対応するデータベースの内容を定義したファイルであるマッシュアップAPI40を生成する。API定義のセット30の場合と同様に、定義情報生成部132は、マッシュアップ情報25から、
図4を参照して上述した「実行取引」、「実行条件」、「デフォルト値、設定定義」、「引継ぎデータ」、「コピーデータ」等の複数のテーブルを有するマッシュアップAPI40を生成する。例えば、マッシュアップAPI40は、各実行取引が実行される順番を定義する。一例として、マッシュアップAPI40は、実行取引ID「00001」によって識別される実行取引「CIF開設」の後に、実行取引ID「00010」によって識別される実行取引「口座開設」が実行されることを定義する。
【0083】
定義情報生成部132が、API定義のセット30と、マッシュアップAPI40を生成した後、仕様情報生成部133は、API定義のセット30と、マッシュアップAPI40から、API接続条件仕様書45を生成する。例えば、仕様情報生成部133は、OpenAPI Generator等のAPIドキュメンテーションの手法を用いて、API定義のセット30およびマッシュアップAPI40から、API接続条件仕様書45を、自動的に生成する。
【0084】
図6は、リクエストJSONを受信するリクエストJSON受信処理の一例を示す説明図である。
図6に示されるように、制御部130の取得部135は、API接続条件仕様書を使用して作成されたユーザインタフェースUIを介して、リクエストJSON50aを取得する。ユーザインタフェースUIは、例えば、事業者によって開発された金融サービスの画面である。このように、金融サービスの画面の入力項目は、リクエストJSON50aの項目にマッピングされる。
【0085】
図7は、リクエストJSONを送信電文データに変換するリクエストJSON変換処理の一例を示す説明図である。
図7に示されるように、制御部130の出力部136は、API定義のセット30と、マッシュアップAPI40とに基づいて、リクエストJSON50を、送信電文データ60にマッピングする。リクエストJSON50は、“cifno“:“1234567890“等の項目を含む。“cifno“は、項目論理名称であり、リクエストJSONのキー値に対応する。一方、“1234567890“は、リクエストJSONのバリュー値に対応する。
【0086】
出力部136は、API定義のセット30と、マッシュアップAPI40とに基づいて、JSONインタフェースを、バイナリ形式の電文に変換する。例えば、出力部136は、リクエストJSONに含まれる値である「値V1「1234567890」、値V2「123456」、値V3「01」」を、送信電文データ60に含まれる値である「値V1「1234567890」、値V2「123456」、値V3「01」」にマッピングする。
図7の例では、送信電文データ60に含まれる「PT」は、区切り文字である。また、送信電文データ60に含まれる「F0001」、「F0002」および「F0003」は、システム論理項目名である。このように、出力部136は、JSONインタフェースで使用される英字項目名に関連付けられたデータを、レガシーな形式の電文データにマッピングして、勘定系システム200に出力する。
【0087】
〔3.機能提供処理のフロー〕
次に、
図8、
図9および
図10を参照して、実施形態に係る情報処理装置100による機能提供処理の手順について説明する。
【0088】
図8は、実施形態に係る情報処理装置100によって実行される、勘定系システム200の機能を提供するための処理の一例を示すフローチャートである。
【0089】
図8に示されるように、はじめに、情報処理装置100(例えば、定義情報生成部132)は、画面定義情報に基づいてAPI定義を生成する(ステップS101)。
【0090】
次いで、情報処理装置100(例えば、仕様情報生成部133、提供部134)は、生成されたAPI定義等に基づいて、API接続条件仕様書を生成して提供する(ステップS102)。例えば、情報処理装置100は、生成されたAPI接続条件仕様書を、事業者装置300に提供する。
【0091】
次いで、情報処理装置100(例えば、取得部135)は、生成されたAPI接続条件仕様書を使用して開発されたアプリケーションを介して、リクエストJSONを受信する(ステップS103)。例えば、情報処理装置100は、JSONインタフェースを使用して開発されたアプリケーションを介して、リクエストJSONを、事業者装置300から受信する。
【0092】
次いで、情報処理装置100(例えば、出力部136)は、受信されたリクエストJSONに基づいて、勘定系システム200と、電文データを送受信する(ステップS104)。リクエストJSONに基づく勘定系システム200との電文データの送受信は、
図9を参照して以下で詳述される。
【0093】
次いで、情報処理装置100(例えば、出力部136)は、勘定系システム200から受信された電文データを、レスポンスJSONに変換する(ステップS105)。勘定系システム200から受信された電文データのレスポンスJSONへの変換は、
図10を参照して以下で詳述される。
【0094】
次いで、情報処理装置100(例えば、出力部136)は、レスポンスJSONを、事業者装置300に送信する(ステップS106)。
【0095】
図9は、実施形態に係る情報処理装置100によって実行される、リクエストJSONに基づいて勘定系システム200と電文データを送受信するための処理の一例を示すフローチャートである。
【0096】
図9に示すように、はじめに、情報処理装置100(例えば、出力部136)は、マッシュアップAPIを読み込む(ステップS201)。例えば、情報処理装置100は、
図4を参照して上述したAPI接続条件仕様書記憶部124から、マッシュアップAPIを取得する。
【0097】
次いで、情報処理装置100は、受信されたリクエストJSONをメモリ上に保持することによって、JSONデータを取得する(ステップS202)。
【0098】
次いで、情報処理装置100は、API定義を読み込む(ステップS203)。例えば、情報処理装置100は、
図3を参照して上述したAPI定義記憶部123から、API定義を取得する。
【0099】
次いで、情報処理装置100は、API定義から項目情報を取得する(ステップS204)。例えば、情報処理装置100は、
図3を参照して上述した画面定義情報に対応する項目情報(例えば、項目名称、項目論理名称、型、桁数、必須チェック対象項目、システム論理項目名)を取得する。
【0100】
次いで、情報処理装置100は、取得された項目情報の項目論理名称が取得されたJSONデータのキー値と一致するかを判定する(ステップS205)。JSONデータのキー値は、例えば、
図7を参照して上述したリクエストJSON50に含まれる、「cifno」(すなわち、第1のキー)等のキーである。
【0101】
項目情報の項目論理名称がJSONデータのキー値と一致すると判定された場合に(ステップS205:Yes)、情報処理装置100は、項目情報からシステム論理項目名を取得する(ステップS206)。システム論理項目名は、例えば、
図3を参照して上述した画面定義情報に含まれる、「F0001」、「F0002」、「F0003」等の項目名である。
【0102】
次いで、情報処理装置100は、取得されたシステム論理項目名と、JSONデータのキー値に関連付けられたバリュー値に基づいて、送信電文データを構築する(ステップS207)。JSONデータのキー値に関連付けられたバリュー値は、
図7を参照して上述したリクエストJSON50に含まれる、「1234567890」、「123456」、「01」等のバリューである。
【0103】
次いで、情報処理装置100は、他のAPI定義項目が残っているかを判定する(ステップS208)。他のAPI定義項目が残っていると判定された場合に(ステップS208:Yes)、処理手順は、ステップS205に戻る。この場合、情報処理装置100は、他のAPI定義項目に関して、再度ステップS205を実行する。
【0104】
ステップS205において、項目情報の項目論理名称がJSONデータのキー値と一致しないと判定された場合に(ステップS205:No)、情報処理装置100は、デフォルト値定義がマッシュアップAPIにあるかを判定する(ステップS209)。デフォルト値定義は、例えば、
図4を参照して上述したマッシュアップ情報に含まれる、「科目=普通」、「税=分離課税」、「科目=普通」等の値である。
【0105】
デフォルト値定義がマッシュアップAPIにあると判定された場合に(ステップS209:Yes)、情報処理装置100は、送信電文データ用の領域にデフォルト値を設定する(ステップS210)。
【0106】
デフォルト値定義がマッシュアップAPIにないと判定された場合に(ステップS209:No)、情報処理装置100は、コピー値定義がマッシュアップAPIにあるかを判定する(ステップS211)。コピー値定義は、例えば、
図4を参照して上述したマッシュアップ情報に含まれる、「コピー元取引ID」によって識別される実行取引において使用される項目情報の項目論理名称に対応する値である。
【0107】
コピー値定義がマッシュアップAPIにあると判定された場合に(ステップS211:Yes)、情報処理装置100は、送信電文データ用の領域にコピー値を設定する(ステップS212)。コピー値定義がマッシュアップAPIにないと判定された場合に(ステップS211:No)、処理手順は、ステップS208に移行する。
【0108】
ステップS208において、他のAPI定義項目が残っていないと判定された場合に(ステップS208:No)、情報処理装置100は、他のJSONデータ項目がJSONデータに残っているかを判定する(ステップS213)。他のJSONデータ項目は、例えば、
図7を参照して上述したリクエストJSON50に含まれる、「tenban」(すなわち、第2のキー)等のキーである。他のJSONデータ項目がJSONデータに残っていると判定された場合に(ステップS213:Yes)、処理手順は、ステップS204に戻る。この場合、情報処理装置100は、他のJSONデータ項目に関して、再度ステップS204を実行する。
【0109】
他のJSONデータ項目がJSONデータに残っていないと判定された場合に(ステップS213:No)、情報処理装置100は、送信電文データの項目をチェックする(ステップS214)。例えば、情報処理装置100は、API定義を参照し、送信電文データの型や桁数をチェックする。
【0110】
次いで、情報処理装置100は、送信電文データを、勘定系システム200に送信する(ステップS215)。
【0111】
次いで、情報処理装置100は、勘定系システム200から、受信電文データを受信して格納する(ステップS216)。例えば、情報処理装置100は、受信電文データを、記憶部120内の所定の記憶領域(例えば、メモリ、SSD(Solid State Drive))に格納する。このようにして、情報処理装置100は、受信電文データを保持する。
【0112】
次いで、情報処理装置100は、他の実行取引がJSONデータに残っているかを判定する(ステップS217)。他の実行取引は、例えば、
図4を参照して上述したマッシュアップ情報に含まれる、「実行取引ID」によって識別される他の実行取引である。例えば、第1の実行取引が、CIF開設であり、第2の実行取引が、口座開設であってもよい。
【0113】
他の実行取引がJSONデータに残っていると判定された場合に(ステップS217:Yes)、処理手順は、ステップS203に戻る。この場合、情報処理装置100は、他の実行取引に関して、再度ステップS203を実行する。他の実行取引がJSONデータに残っていないと判定された場合に(ステップS217:No)、処理手順は、終了する。なお、情報処理装置100は、マッシュアップAPIを参照し、引継ぎデータを、受信電文データや受信電文データに設定してもよい。引継ぎデータは、例えば、
図4を参照して上述したマッシュアップ情報に含まれる、引継ぎ項目名等のデータである。このようにして、情報処理装置100は、送信電文データを更新してもよい。
【0114】
図10は、実施形態に係る情報処理装置100によって実行される、勘定系システム200から受信された電文データをレスポンスJSONに変換するための処理の一例を示すフローチャートである。
【0115】
はじめに、情報処理装置100(例えば、出力部136)は、記憶された応答電文データを取得する(ステップS301)。例えば、情報処理装置100は、記憶部120内の所定の記憶領域から、応答電文データを取得する。
【0116】
次いで、情報処理装置100は、API定義を読み込む(ステップS302)。例えば、情報処理装置100は、
図3を参照して上述したAPI定義記憶部123から、API定義を取得する。
【0117】
次いで、情報処理装置100は、API定義から第1の項目情報を取得する(ステップS303)。
【0118】
次いで、情報処理装置100は、応答電文データから第2の項目情報を抽出する(ステップS304)。
【0119】
次いで、情報処理装置100は、第1の項目情報のシステム論理項目名が第2の項目情報のシステム論理項目名と一致するかを判定する(ステップS305)。
【0120】
第1の項目情報のシステム論理項目名が第2の項目情報のシステム論理項目名と一致すると判定された場合に(ステップS305:Yes)、情報処理装置100は、API定義から論理項目名称を取得する(ステップS306)。
【0121】
次いで、情報処理装置100は、レスポンスJSON用の領域にシステム論理項目名と、項目情報のデータとを設定する(ステップS307)。例えば、情報処理装置100は、システム論理項目名と、項目情報のデータとをJSONデータにマージする。
【0122】
次いで、情報処理装置100は、他のAPI定義項目が応答電文データに残っているかを判定する(ステップS308)。他のAPI定義項目が応答電文データに残っていると判定された場合に(ステップS308:Yes)、処理手順は、ステップS305に戻る。この場合、情報処理装置100は、他のAPI定義項目に関して、再度ステップS305を実行する。
【0123】
ステップS305において、第1の項目情報のシステム論理項目名が第2の項目情報のシステム論理項目名と一致しないと判定された場合に(ステップS305:No)、処理手順は、ステップS308に移行する。
【0124】
ステップS308において、他のAPI定義項目が応答電文データに残っていないと判定された場合に(ステップS308:No)、情報処理装置100は、他の応答電文データ項目が応答電文データに残っているかを判定する(ステップS309)。
【0125】
他の応答電文データ項目が応答電文データに残っていると判定された場合に(ステップS309:Yes)、処理手順は、ステップS303に戻る。この場合、情報処理装置100は、他の応答電文データ項目に関して、再度ステップS303を実行する。他の応答電文データ項目が応答電文データに残っていないと判定された場合に(ステップS309:No)、処理手順は、終了する。
【0126】
〔4.その他〕
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の一部を手動的に行うこともできる。あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
【0127】
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
【0128】
例えば、
図2に示した記憶部120の一部又は全部は、情報処理装置100によって保持されるのではなく、ストレージサーバ等に保持されてもよい。この場合、情報処理装置100は、ストレージサーバにアクセスすることで、画面定義情報やマッシュアップ情報等の各種情報を取得する。
【0129】
〔5.ハードウェア構成〕
また、上述してきた実施形態に係る情報処理装置100は、例えば
図11に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。
図11は、ハードウェア構成の一例を示す図である。コンピュータ1000は、出力装置1010、入力装置1020と接続され、演算装置1030、一次記憶装置1040、二次記憶装置1050、出力IF(Interface)1060、入力IF1070、ネットワークIF1080がバス1090により接続された形態を有する。
【0130】
演算装置1030は、一次記憶装置1040や二次記憶装置1050に格納されたプログラムや入力装置1020から読み出したプログラム等に基づいて動作し、各種の処理を実行する。一次記憶装置1040は、RAM等、演算装置1030が各種の演算に用いるデータを一時的に記憶するメモリ装置である。また、二次記憶装置1050は、演算装置1030が各種の演算に用いるデータや、各種のデータベースが登録される記憶装置であり、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等により実現される。
【0131】
出力IF1060は、モニタやプリンタといった各種の情報を出力する出力装置1010に対し、出力対象となる情報を送信するためのインタフェースであり、例えば、USB(Universal Serial Bus)やDVI(Digital Visual Interface)、HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)といった規格のコネクタにより実現される。また、入力IF1070は、マウス、キーボード、およびスキャナ等といった各種の入力装置1020から情報を受信するためのインタフェースであり、例えば、USB等により実現される。
【0132】
なお、入力装置1020は、例えば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等から情報を読み出す装置であってもよい。また、入力装置1020は、USBメモリ等の外付け記憶媒体であってもよい。
【0133】
ネットワークIF1080は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信して演算装置1030へ送り、また、ネットワークNを介して演算装置1030が生成したデータを他の機器へ送信する。
【0134】
演算装置1030は、出力IF1060や入力IF1070を介して、出力装置1010や入力装置1020の制御を行う。例えば、演算装置1030は、入力装置1020や二次記憶装置1050からプログラムを一次記憶装置1040上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。
【0135】
例えば、コンピュータ1000が情報処理装置100として機能する場合、コンピュータ1000の演算装置1030は、一次記憶装置1040上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130の機能を実現する。
【0136】
上述してきたように、実施形態に係る情報処理装置100は、定義情報生成部132と、取得部135と、出力部136とを有する。
【0137】
実施形態に係る情報処理装置100において、定義情報生成部132は、勘定系システム200で使用される複数の取引画面それぞれの画面定義に関する画面定義情報を用いて、外部に提供する勘定系システム200の機能に関する機能定義情報を生成する。また、実施形態に係る情報処理装置100において、取得部135は、機能定義情報に基づいて生成された入力画面を介して、入力情報を取得する。また、実施形態に係る情報処理装置100において、出力部136は、機能定義情報に従って、入力情報を、勘定系システム200で処理可能な形式のデータに変換し、変換したデータを勘定系システム200に出力する。
【0138】
また、実施形態に係る情報処理装置100において、定義情報生成部132は、画面定義情報を用いて、外部に提供する機能に対応する取引画面において当該機能の実行に必要な情報の入力を受け付ける入力項目に基づくアプリケーションインタフェースの定義情報を含む機能定義情報を生成する。
【0139】
また、実施形態に係る情報処理装置100において、定義情報生成部132は、画面定義情報を用いて、アプリケーションインタフェースの振る舞いを定義した定義情報であって機能の実行時に要求される入力画面の遷移を定義するマッシュ定義情報を含む機能定義情報を生成する。
【0140】
また、実施形態に係る情報処理装置100は、アプリケーションインタフェースの定義情報に基づいて、外部に提供された機能を利用する利用元がアプリケーションインタフェースの利用時に参照する接続条件の仕様書を生成する仕様情報生成部133を有する。
【0141】
また、実施形態に係る情報処理装置100において、出力部136は、定義情報生成部132によって生成された機能定義情報に基づいて、入力画面を介して取得されて勘定系システム200で処理可能な形式に変換されたデータが、外部に提供される機能の実行に必要な条件を満たすか否かを判定し、条件を満たす場合に、データを勘定系システム200に出力する。
【0142】
また、実施形態に係る情報処理装置100において、出力部136は、データの応答として、勘定系システム200から勘定系システム200で処理可能な形式の応答データを受信し、機能定義情報に従って、応答データを入力情報に対応する形式の応答情報に変換し、応答情報を送信する。
【0143】
また、実施形態に係る情報処理装置100において、外部に提供する勘定系システム200の機能は、外部に提供する勘定系システム200の複数の機能のうちの1つであり、定義情報生成部132は、画面定義情報を用いて、外部に提供する勘定系システム200の複数の機能に関する複数の機能定義情報を、複数の機能を組み合わせて実行するための機能定義情報である、機能組み合わせに関する機能定義情報とともに生成する。また、実施形態に係る情報処理装置100において、取得部135は、定義情報生成部132によって生成された複数の機能定義情報に対応する入力情報を取得する。また、実施形態に係る情報処理装置100において、出力部136は、定義情報生成部132によって生成された、複数の機能定義情報と、機能組み合わせに関する機能定義情報とに従って、取得部135によって取得された入力情報を、勘定系システム200で処理可能な形式のデータに変換し、変換したデータを、勘定系システム200に出力し、複数の機能定義情報と、機能組み合わせに関する機能定義情報とに、出力されたデータに対する応答を適用することによって、新たなデータを、勘定系システム200に出力する。
【0144】
上述した各処理により、情報処理装置100は、勘定系システム200の利便性を向上させることができる。
【0145】
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。また、銀行以外の利用者に対する、勘定系システムの利便性を向上させ、それによって新たなサービスが創出できる効果がある。加えて、勘定系システム機能を様々なチャネルで再利用させることができ、その結果、新規サービス構築に係る開発コストを削減し、開発スピードを向上させられる。
【0146】
また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、出力部は、出力手段や出力回路に読み替えることができる。
【符号の説明】
【0147】
1 サービス連携システム
100 情報処理装置
110 通信部
120 記憶部
121 画面定義情報記憶部
122 マッシュアップ情報記憶部
123 API定義記憶部
124 API接続条件仕様書記憶部
130 制御部
131 収集部
132 定義情報生成部
133 仕様情報生成部
134 提供部
135 取得部
136 出力部
200 勘定系システム
300 事業者装置
400 ユーザ装置