IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ソニーフィナンシャルホールディングス株式会社の特許一覧

特許7603506サーバ、保険申込支援システム、保険申込支援方法、及びプログラム
<>
  • 特許-サーバ、保険申込支援システム、保険申込支援方法、及びプログラム 図1
  • 特許-サーバ、保険申込支援システム、保険申込支援方法、及びプログラム 図2
  • 特許-サーバ、保険申込支援システム、保険申込支援方法、及びプログラム 図3
  • 特許-サーバ、保険申込支援システム、保険申込支援方法、及びプログラム 図4
  • 特許-サーバ、保険申込支援システム、保険申込支援方法、及びプログラム 図5
  • 特許-サーバ、保険申込支援システム、保険申込支援方法、及びプログラム 図6
  • 特許-サーバ、保険申込支援システム、保険申込支援方法、及びプログラム 図7
  • 特許-サーバ、保険申込支援システム、保険申込支援方法、及びプログラム 図8
  • 特許-サーバ、保険申込支援システム、保険申込支援方法、及びプログラム 図9
  • 特許-サーバ、保険申込支援システム、保険申込支援方法、及びプログラム 図10
  • 特許-サーバ、保険申込支援システム、保険申込支援方法、及びプログラム 図11
  • 特許-サーバ、保険申込支援システム、保険申込支援方法、及びプログラム 図12
  • 特許-サーバ、保険申込支援システム、保険申込支援方法、及びプログラム 図13
  • 特許-サーバ、保険申込支援システム、保険申込支援方法、及びプログラム 図14
  • 特許-サーバ、保険申込支援システム、保険申込支援方法、及びプログラム 図15
  • 特許-サーバ、保険申込支援システム、保険申込支援方法、及びプログラム 図16
  • 特許-サーバ、保険申込支援システム、保険申込支援方法、及びプログラム 図17
  • 特許-サーバ、保険申込支援システム、保険申込支援方法、及びプログラム 図18
  • 特許-サーバ、保険申込支援システム、保険申込支援方法、及びプログラム 図19
  • 特許-サーバ、保険申込支援システム、保険申込支援方法、及びプログラム 図20
  • 特許-サーバ、保険申込支援システム、保険申込支援方法、及びプログラム 図21
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-12
(45)【発行日】2024-12-20
(54)【発明の名称】サーバ、保険申込支援システム、保険申込支援方法、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 40/08 20120101AFI20241213BHJP
【FI】
G06Q40/08
【請求項の数】 11
(21)【出願番号】P 2021054902
(22)【出願日】2021-03-29
(65)【公開番号】P2022152212
(43)【公開日】2022-10-12
【審査請求日】2023-10-20
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 令和2年9月29日 https://www.sonylife.co.jp/company/news/2020/files/200929_C-SAAF_Remote.pdf にて公開 令和2年10月5日 https://www.sonylife.co.jp/land/remote/ にて公開 令和2年10月9日 https://fit-tokyo.nikkin.co.jp/ にて公開 令和2年10月29日 https://www.asahi.com/ads/start/ にて公開 令和2年12月7日 https://si-forum.jp/20201207_OutSystems にて公開 令和2年12月8日 https://www.sonylife.co.jp/company/news/2020/files/201208_hozen.pdf にて公開 令和2年12月25日 https://toyokeizai.net/articles/-/394067 にて公開 令和3年1月29日 https://www.sonylife.co.jp/company/news/2020/files/210129_remote2101.pdf にて公開 令和3年2月19日 https://www.sonylife.co.jp/company/news/2020/files/210219_paperless.pdf にて公開
(73)【特許権者】
【識別番号】511083824
【氏名又は名称】ソニーフィナンシャルグループ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】間宮 正史
【審査官】松田 岳士
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-054275(JP,A)
【文献】特開2021-043868(JP,A)
【文献】特開2014-219860(JP,A)
【文献】特開2020-113316(JP,A)
【文献】特開2004-280285(JP,A)
【文献】特開2009-258972(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00-99/00
G06F 3/01
G06F 3/048-3/04895
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ネットワークを介して接続された、顧客側端末と、サーバと、保険担当者側端末と、を含む保険申込支援システムにおけるサーバであって、
保険の申し込みに関する告知画面を表示する保険担当者側告知用メイン画面を生成し、前記保険担当者側端末に、前記保険担当者側告知用メイン画面を、前記保険担当者側端末側の操作を受け付け不能に表示させ、かつ、
前記告知画面を表示するメイン画面であって、顧客による署名部分の撮影の開始を指令する撮影開始ボタンを含む顧客側告知用メイン画面を生成し、前記顧客側端末に、前記顧客側告知用メイン画面を、前記顧客側端末側の操作を受け付け可能に表示させ、
前記顧客側端末において前記撮影開始ボタンの押下操作を受け付けると、顧客による署名部分を表す署名画像を取得し、
前記署名画像を含む保険担当者側告知完了画面を生成し、前記保険担当者側端末に、前記保険担当者側告知完了画面を、前記保険担当者側端末側の操作を受け付け不能に表示させ、かつ、
前記署名画像及び告知の完了を指示する告知完了ボタンを含む顧客側告知完了画面を生成し、前記顧客側端末に、前記顧客側告知完了画面を、前記顧客側端末側の操作を受け付け可能に表示させる
サーバ。
【請求項2】
前記署名画像は、顧客による紙面への署名部分を撮影した撮影画像から、前記署名部分を切り出した画像であり、
前記顧客側告知完了画面の署名表示欄に、前記署名画像が表示される請求項1記載のサーバ。
【請求項3】
前記顧客側端末はカメラを有し、
前記顧客側端末のカメラが撮影しているときに顧客が署名した後に、前記署名した顧客による前記撮影開始ボタンの押下操作を受け付ける請求項1又は2記載のサーバ。
【請求項4】
ネットワークを介して接続された、顧客側端末と、サーバと、保険担当者側端末と、を含む保険申込支援システムにおけるサーバであって、
保険の申し込みに関する説明画面を表示するメイン画面であって、顧客による署名部分の撮影を依頼する撮影依頼ボタンを含む保険担当者側メイン画面を生成し、前記保険担当者側端末に、前記保険担当者側メイン画面を、前記保険担当者側端末側の操作を受け付け可能に表示させ、かつ、
前記説明画面を表示する顧客側メイン画面を生成し、前記顧客側端末に、前記顧客側メイン画面を、前記顧客側端末側の操作を受け付け不能に表示させ、
前記保険担当者側端末において前記撮影依頼ボタンの押下操作を受け付けると、顧客による署名部分を表す署名画像を取得し、
前記署名画像を含む保険担当者側申込完了画面を生成し、前記保険担当者側端末に、前記保険担当者側申込完了画面を、前記保険担当者側端末側の操作を受け付け不能に表示させ、かつ、
前記署名画像及び申込の完了を指示する申込完了ボタンを含む顧客側申込完了画面を生成し、前記顧客側端末に、前記顧客側申込完了画面を、前記顧客側端末側の操作を受け付け可能に表示させる
サーバ。
【請求項5】
前記署名画像は、顧客による紙面への署名部分を撮影した撮影画像から、前記署名部分を切り出した画像であり、
前記保険担当者側申込完了画面の署名表示欄に、前記署名画像が表示される請求項4記載のサーバ。
【請求項6】
ネットワークを介して接続された、顧客側端末と、サーバと、保険担当者側端末と、を含む保険申込支援システムであって、
前記サーバが、保険の申し込みに関する告知画面を表示する保険担当者側告知用メイン画面を生成し、前記保険担当者側端末に、前記保険担当者側告知用メイン画面を、前記保険担当者側端末側の操作を受け付け不能に表示させ、かつ、
前記告知画面を表示するメイン画面であって、顧客による署名部分の撮影の開始を指令する撮影開始ボタンを含む顧客側告知用メイン画面を生成し、前記顧客側端末に、前記顧客側告知用メイン画面を、前記顧客側端末側の操作を受け付け可能に表示させ、
前記顧客側端末が、前記撮影開始ボタンの押下操作を受け付け、
前記サーバが、顧客による署名部分を表す署名画像を取得し、
前記サーバが、前記署名画像を含む保険担当者側告知完了画面を生成し、前記保険担当者側端末に、前記保険担当者側告知完了画面を、前記保険担当者側端末側の操作を受け付け不能に表示させ、かつ、
前記署名画像及び告知の完了を指示する告知完了ボタンを含む顧客側告知完了画面を生成し、前記顧客側端末に、前記顧客側告知完了画面を、前記顧客側端末側の操作を受け付け可能に表示させる
保険申込支援システム。
【請求項7】
ネットワークを介して接続された、顧客側端末と、サーバと、保険担当者側端末と、を含む保険申込支援システムであって、
前記サーバが、保険の申し込みに関する説明画面を表示するメイン画面であって、顧客による署名部分の撮影を依頼する撮影依頼ボタンを含む保険担当者側メイン画面を生成し、前記保険担当者側端末に、前記保険担当者側メイン画面を、前記保険担当者側端末側の操作を受け付け可能に表示させ、かつ、
前記説明画面を表示する顧客側メイン画面を生成し、前記顧客側端末に、前記顧客側メイン画面を、前記顧客側端末側の操作を受け付け不能に表示させ、
前記保険担当者側端末が、前記撮影依頼ボタンの押下操作を受け付け、
前記サーバが、顧客による署名部分を表す署名画像を取得し、
前記サーバが、前記署名画像を含む保険担当者側申込完了画面を生成し、前記保険担当者側端末に、前記保険担当者側申込完了画面を、前記保険担当者側端末側の操作を受け付け不能に表示させ、かつ、
前記署名画像及び申込の完了を指示する申込完了ボタンを含む顧客側申込完了画面を生成し、前記顧客側端末に、前記顧客側申込完了画面を、前記顧客側端末側の操作を受け付け可能に表示させる
保険申込支援システム。
【請求項8】
ネットワークを介して接続された、顧客側端末と、サーバと、保険担当者側端末と、を含む保険申込支援システムにおける保険申込支援方法であって、
前記サーバが、保険の申し込みに関する告知画面を表示する保険担当者側告知用メイン画面を生成し、前記保険担当者側端末に、前記保険担当者側告知用メイン画面を、前記保険担当者側端末側の操作を受け付け不能に表示させ、かつ、
前記告知画面を表示するメイン画面であって、顧客による署名部分の撮影の開始を指令する撮影開始ボタンを含む顧客側告知用メイン画面を生成し、前記顧客側端末に、前記顧客側告知用メイン画面を、前記顧客側端末側の操作を受け付け可能に表示させ、
前記顧客側端末が、前記撮影開始ボタンの押下操作を受け付け、
前記サーバが、顧客による署名部分を表す署名画像を取得し、
前記サーバが、前記署名画像を含む保険担当者側告知完了画面を生成し、前記保険担当者側端末に、前記保険担当者側告知完了画面を、前記保険担当者側端末側の操作を受け付け不能に表示させ、かつ、
前記署名画像及び告知の完了を指示する告知完了ボタンを含む顧客側告知完了画面を生成し、前記顧客側端末に、前記顧客側告知完了画面を、前記顧客側端末側の操作を受け付け可能に表示させる
保険申込支援方法。
【請求項9】
ネットワークを介して接続された、顧客側端末と、サーバと、保険担当者側端末と、を含む保険申込支援システムにおける保険申込支援方法であって、
前記サーバが、保険の申し込みに関する説明画面を表示するメイン画面であって、顧客による署名部分の撮影を依頼する撮影依頼ボタンを含む保険担当者側メイン画面を生成し、前記保険担当者側端末に、前記保険担当者側メイン画面を、前記保険担当者側端末側の操作を受け付け可能に表示させ、かつ、
前記説明画面を表示する顧客側メイン画面を生成し、前記顧客側端末に、前記顧客側メイン画面を、前記顧客側端末側の操作を受け付け不能に表示させ、
前記保険担当者側端末が、前記撮影依頼ボタンの押下操作を受け付け、
前記サーバが、顧客による署名部分を表す署名画像を取得し、
前記サーバが、前記署名画像を含む保険担当者側申込完了画面を生成し、前記保険担当者側端末に、前記保険担当者側申込完了画面を、前記保険担当者側端末側の操作を受け付け不能に表示させ、かつ、
前記署名画像及び申込の完了を指示する申込完了ボタンを含む顧客側申込完了画面を生成し、前記顧客側端末に、前記顧客側申込完了画面を、前記顧客側端末側の操作を受け付け可能に表示させる
保険申込支援方法。
【請求項10】
ネットワークを介して接続された、顧客側端末と、サーバと、保険担当者側端末と、を含む保険申込支援システムにおけるサーバに、
保険の申し込みに関する告知画面を表示する保険担当者側告知用メイン画面を生成し、前記保険担当者側端末に、前記保険担当者側告知用メイン画面を、前記保険担当者側端末側の操作を受け付け不能に表示させ、かつ、
前記告知画面を表示するメイン画面であって、顧客による署名部分の撮影の開始を指令する撮影開始ボタンを含む顧客側告知用メイン画面を生成し、前記顧客側端末に、前記顧客側告知用メイン画面を、前記顧客側端末側の操作を受け付け可能に表示させ、
前記顧客側端末において前記撮影開始ボタンの押下操作を受け付けると、顧客による署名部分を表す署名画像を取得し、
前記署名画像を含む保険担当者側告知完了画面を生成し、前記保険担当者側端末に、前記保険担当者側告知完了画面を、前記保険担当者側端末側の操作を受け付け不能に表示させ、かつ、
前記署名画像及び告知の完了を指示する告知完了ボタンを含む顧客側告知完了画面を生成し、前記顧客側端末に、前記顧客側告知完了画面を、前記顧客側端末側の操作を受け付け可能に表示させる
ことを実行させるためのプログラム。
【請求項11】
ネットワークを介して接続された、顧客側端末と、サーバと、保険担当者側端末と、を含む保険申込支援システムにおけるサーバに、
保険の申し込みに関する説明画面を表示するメイン画面であって、顧客による署名部分の撮影を依頼する撮影依頼ボタンを含む保険担当者側メイン画面を生成し、前記保険担当者側端末に、前記保険担当者側メイン画面を、前記保険担当者側端末側の操作を受け付け可能に表示させ、かつ、
前記説明画面を表示する顧客側メイン画面を生成し、前記顧客側端末に、前記顧客側メイン画面を、前記顧客側端末側の操作を受け付け不能に表示させ、
前記保険担当者側端末において前記撮影依頼ボタンの押下操作を受け付けると、顧客による署名部分を表す署名画像を取得し、
前記署名画像を含む保険担当者側申込完了画面を生成し、前記保険担当者側端末に、前記保険担当者側申込完了画面を、前記保険担当者側端末側の操作を受け付け不能に表示させ、かつ、
前記署名画像及び申込の完了を指示する申込完了ボタンを含む顧客側申込完了画面を生成し、前記顧客側端末に、前記顧客側申込完了画面を、前記顧客側端末側の操作を受け付け可能に表示させる
ことを実行させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、サーバ、保険申込支援システム、保険申込支援方法、及びプログラムに係り、特に、保険の申し込みを支援するためのサーバ、保険申込支援システム、保険申込支援方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、オンライン会議システム上で、ヒアリングから申し込み手続きまで完了することができるシステムが知られている(非特許文献1)。このシステムでは、保険担当者が、オンライン会議システムを通して申し込み内容や告知内容などの確認事項、また注意事項について説明する。また、お客様が、パソコンやスマートフォンからサインする。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【文献】プルデンシャル生命保険株式会社、News Release、「申し込み手続きにおけるリモートシステムの導入について」、2020年7月1日、インターネット<URL:https://www.prudential.co.jp/news/pdf/600/20200701.pdf>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従前の対面手続きによる署名においては、保険担当者端末における専用の署名システムに電子ペンにてサインを実施していた。これにより「とめ」、「はね」、「文字の太さ」などの精度が紙面の自署と同等の筆跡を担保していた。オンラインでの手続きにおいては顧客側端末にて同等レベルの署名を行うことが困難である。また、保険申込成立後の各種手続きにおいても本人確認のための自署による署名を取得しており、申込時に取得した自署との照合を実施するため、この自署照合の品質レベルを担保する必要がある。このように、従来通り、紙面に対して署名を行うことが好ましい。
【0005】
本発明は、保険申込における署名を紙面に対して行った場合であっても、オンラインでの保険申し込みが可能となるサーバ、保険申込支援システム、保険申込支援方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するために第1の発明に係るサーバは、ネットワークを介して接続された、顧客側端末と、サーバと、保険担当者側端末と、を含む保険申込支援システムにおけるサーバであって、保険の申し込みに関する告知画面を表示する保険担当者側告知用メイン画面を生成し、前記保険担当者側端末に、前記保険担当者側告知用メイン画面を、前記保険担当者側端末側の操作を受け付け不能に表示させ、かつ、前記告知画面を表示するメイン画面であって、顧客による署名部分の撮影の開始を指令する撮影開始ボタンを含む顧客側告知用メイン画面を生成し、前記顧客側端末に、前記顧客側告知用メイン画面を、前記顧客側端末側の操作を受け付け可能に表示させ、前記顧客側端末において前記撮影開始ボタンの押下操作を受け付けると、顧客による署名部分を表す署名画像を取得し、前記署名画像を含む保険担当者側告知完了画面を生成し、前記保険担当者側端末に、前記保険担当者側告知完了画面を、前記保険担当者側端末側の操作を受け付け不能に表示させ、かつ、前記署名画像及び告知の完了を指示する告知完了ボタンを含む顧客側告知完了画面を生成し、前記顧客側端末に、前記顧客側告知完了画面を、前記顧客側端末側の操作を受け付け可能に表示させる。
【0007】
このように、前記顧客側端末において前記撮影開始ボタンの押下操作を受け付けると、顧客による署名部分を表す署名画像を取得し、前記署名画像及び告知の完了を指示する告知完了ボタンを含む顧客側告知完了画面を生成し、前記顧客側端末に、前記顧客側告知完了画面を、前記顧客側端末側の操作を受け付け可能に表示させる。これにより、保険申込にかかる告知に関する署名を紙面に対して行った場合であっても、オンラインでの保険申込に係る告知が可能となる。
【0008】
第2の発明に係るサーバは、第1の発明に係るサーバにおいて、前記署名画像は、顧客による紙面への署名部分を撮影した撮影画像から、前記署名部分を切り出した画像であり、前記顧客側告知完了画面の署名表示欄に、前記署名画像が表示される。
【0009】
第3の発明に係るサーバは、第1の発明又は第2の発明に係るサーバにおいて、前記顧客側端末はカメラを有し、前記顧客側端末のカメラが撮影しているときに顧客が署名した後に、前記署名した顧客による前記撮影開始ボタンの押下操作を受け付ける。
【0010】
第4の発明に係るサーバは、ネットワークを介して接続された、顧客側端末と、サーバと、保険担当者側端末と、を含む保険申込支援システムにおけるサーバであって、保険の申し込みに関する説明画面を表示するメイン画面であって、顧客による署名部分の撮影を依頼する撮影依頼ボタンを含む保険担当者側メイン画面を生成し、前記保険担当者側端末に、前記保険担当者側メイン画面を、前記保険担当者側端末側の操作を受け付け可能に表示させ、かつ、前記説明画面を表示する顧客側メイン画面を生成し、前記顧客側端末に、前記顧客側メイン画面を、前記顧客側端末側の操作を受け付け不能に表示させ、前記保険担当者側端末において前記撮影依頼ボタンの押下操作を受け付けると、顧客による署名部分を表す署名画像を取得し、前記署名画像を含む保険担当者側申込完了画面を生成し、前記保険担当者側端末に、前記保険担当者側申込完了画面を、前記保険担当者側端末側の操作を受け付け不能に表示させ、かつ、前記署名画像及び申込の完了を指示する申込完了ボタンを含む顧客側申込完了画面を生成し、前記顧客側端末に、前記顧客側申込完了画面を、前記顧客側端末側の操作を受け付け可能に表示させる。
【0011】
このように、前記保険担当者側端末において前記撮影依頼ボタンの押下操作を受け付けると、顧客による署名部分を表す署名画像を取得し、前記署名画像及び申込の完了を指示する申込完了ボタンを含む顧客側申込完了画面を生成し、前記顧客側端末に、前記顧客側申込完了画面を、前記顧客側端末側の操作を受け付け可能に表示させる。これにより、保険申込における署名を紙面に対して行った場合であっても、オンラインでの保険申し込みが可能となる。
【0012】
第5の発明に係るサーバは、第4の発明に係るサーバにおいて、前記署名画像は、顧客による紙面への署名部分を撮影した撮影画像から、前記署名部分を切り出した画像であり、前記保険担当者側申込完了画面の署名表示欄に、前記署名画像が表示される。
【0013】
第6の発明に係る保険申込支援システムは、ネットワークを介して接続された、顧客側端末と、サーバと、保険担当者側端末と、を含む保険申込支援システムであって、前記サーバが、保険の申し込みに関する告知画面を表示する保険担当者側告知用メイン画面を生成し、前記保険担当者側端末に、前記保険担当者側告知用メイン画面を、前記保険担当者側端末側の操作を受け付け不能に表示させ、かつ、前記告知画面を表示するメイン画面であって、顧客による署名部分の撮影の開始を指令する撮影開始ボタンを含む顧客側告知用メイン画面を生成し、前記顧客側端末に、前記顧客側告知用メイン画面を、前記顧客側端末側の操作を受け付け可能に表示させ、前記顧客側端末が、前記撮影開始ボタンの押下操作を受け付け、前記サーバが、顧客による署名部分を表す署名画像を取得し、前記サーバが、前記署名画像を含む保険担当者側告知完了画面を生成し、前記保険担当者側端末に、前記保険担当者側告知完了画面を、前記保険担当者側端末側の操作を受け付け不能に表示させ、かつ、前記署名画像及び告知の完了を指示する告知完了ボタンを含む顧客側告知完了画面を生成し、前記顧客側端末に、前記顧客側告知完了画面を、前記顧客側端末側の操作を受け付け可能に表示させる。
【0014】
第7の発明に係る保険申込支援システムは、ネットワークを介して接続された、顧客側端末と、サーバと、保険担当者側端末と、を含む保険申込支援システムであって、前記サーバが、保険の申し込みに関する説明画面を表示するメイン画面であって、顧客による署名部分の撮影を依頼する撮影依頼ボタンを含む保険担当者側メイン画面を生成し、前記保険担当者側端末に、前記保険担当者側メイン画面を、前記保険担当者側端末側の操作を受け付け可能に表示させ、かつ、前記説明画面を表示する顧客側メイン画面を生成し、前記顧客側端末に、前記顧客側メイン画面を、前記顧客側端末側の操作を受け付け不能に表示させ、前記保険担当者側端末が、前記撮影依頼ボタンの押下操作を受け付け、前記サーバが、顧客による署名部分を表す署名画像を取得し、前記サーバが、前記署名画像を含む保険担当者側申込完了画面を生成し、前記保険担当者側端末に、前記保険担当者側申込完了画面を、前記保険担当者側端末側の操作を受け付け不能に表示させ、かつ、前記署名画像及び申込の完了を指示する申込完了ボタンを含む顧客側申込完了画面を生成し、前記顧客側端末に、前記顧客側申込完了画面を、前記顧客側端末側の操作を受け付け可能に表示させる。
【0015】
第8の発明に係る保険申込支援方法は、ネットワークを介して接続された、顧客側端末と、サーバと、保険担当者側端末と、を含む保険申込支援システムにおける保険申込支援方法であって、前記サーバが、保険の申し込みに関する告知画面を表示する保険担当者側告知用メイン画面を生成し、前記保険担当者側端末に、前記保険担当者側告知用メイン画面を、前記保険担当者側端末側の操作を受け付け不能に表示させ、かつ、前記告知画面を表示するメイン画面であって、顧客による署名部分の撮影の開始を指令する撮影開始ボタンを含む顧客側告知用メイン画面を生成し、前記顧客側端末に、前記顧客側告知用メイン画面を、前記顧客側端末側の操作を受け付け可能に表示させ、前記顧客側端末が、前記撮影開始ボタンの押下操作を受け付け、前記サーバが、顧客による署名部分を表す署名画像を取得し、前記サーバが、前記署名画像を含む保険担当者側告知完了画面を生成し、前記保険担当者側端末に、前記保険担当者側告知完了画面を、前記保険担当者側端末側の操作を受け付け不能に表示させ、かつ、前記署名画像及び告知の完了を指示する告知完了ボタンを含む顧客側告知完了画面を生成し、前記顧客側端末に、前記顧客側告知完了画面を、前記顧客側端末側の操作を受け付け可能に表示させる。
【0016】
第9の発明に係る保険申込支援方法は、ネットワークを介して接続された、顧客側端末と、サーバと、保険担当者側端末と、を含む保険申込支援システムにおける保険申込支援方法であって、前記サーバが、保険の申し込みに関する説明画面を表示するメイン画面であって、顧客による署名部分の撮影を依頼する撮影依頼ボタンを含む保険担当者側メイン画面を生成し、前記保険担当者側端末に、前記保険担当者側メイン画面を、前記保険担当者側端末側の操作を受け付け可能に表示させ、かつ、前記説明画面を表示する顧客側メイン画面を生成し、前記顧客側端末に、前記顧客側メイン画面を、前記顧客側端末側の操作を受け付け不能に表示させ、前記保険担当者側端末が、前記撮影依頼ボタンの押下操作を受け付け、前記サーバが、顧客による署名部分を表す署名画像を取得し、前記サーバが、前記署名画像を含む保険担当者側申込完了画面を生成し、前記保険担当者側端末に、前記保険担当者側申込完了画面を、前記保険担当者側端末側の操作を受け付け不能に表示させ、かつ、前記署名画像及び申込の完了を指示する申込完了ボタンを含む顧客側申込完了画面を生成し、前記顧客側端末に、前記顧客側申込完了画面を、前記顧客側端末側の操作を受け付け可能に表示させる。
【0017】
第10の発明に係るプログラムは、ネットワークを介して接続された、顧客側端末と、サーバと、保険担当者側端末と、を含む保険申込支援システムにおけるサーバに、保険の申し込みに関する告知画面を表示する保険担当者側告知用メイン画面を生成し、前記保険担当者側端末に、前記保険担当者側告知用メイン画面を、前記保険担当者側端末側の操作を受け付け不能に表示させ、かつ、前記告知画面を表示するメイン画面であって、顧客による署名部分の撮影の開始を指令する撮影開始ボタンを含む顧客側告知用メイン画面を生成し、前記顧客側端末に、前記顧客側告知用メイン画面を、前記顧客側端末側の操作を受け付け可能に表示させ、前記顧客側端末において前記撮影開始ボタンの押下操作を受け付けると、顧客による署名部分を表す署名画像を取得し、前記署名画像を含む保険担当者側告知完了画面を生成し、前記保険担当者側端末に、前記保険担当者側告知完了画面を、前記保険担当者側端末側の操作を受け付け不能に表示させ、かつ、前記署名画像及び告知の完了を指示する告知完了ボタンを含む顧客側告知完了画面を生成し、前記顧客側端末に、前記顧客側告知完了画面を、前記顧客側端末側の操作を受け付け可能に表示させることを実行させるためのプログラムである。
【0018】
第11の発明に係るプログラムは、ネットワークを介して接続された、顧客側端末と、サーバと、保険担当者側端末と、を含む保険申込支援システムにおけるサーバに、保険の申し込みに関する説明画面を表示するメイン画面であって、顧客による署名部分の撮影を依頼する撮影依頼ボタンを含む保険担当者側メイン画面を生成し、前記保険担当者側端末に、前記保険担当者側メイン画面を、前記保険担当者側端末側の操作を受け付け可能に表示させ、かつ、前記説明画面を表示する顧客側メイン画面を生成し、前記顧客側端末に、前記顧客側メイン画面を、前記顧客側端末側の操作を受け付け不能に表示させ、前記保険担当者側端末において前記撮影依頼ボタンの押下操作を受け付けると、顧客による署名部分を表す署名画像を取得し、前記署名画像を含む保険担当者側申込完了画面を生成し、前記保険担当者側端末に、前記保険担当者側申込完了画面を、前記保険担当者側端末側の操作を受け付け不能に表示させ、かつ、前記署名画像及び申込の完了を指示する申込完了ボタンを含む顧客側申込完了画面を生成し、前記顧客側端末に、前記顧客側申込完了画面を、前記顧客側端末側の操作を受け付け可能に表示させることを実行させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0019】
以上説明したように、本発明のサーバ、保険申込支援システム、保険申込支援方法、及びプログラムによれば、保険申込にかかる告知時における署名又は保険申込にかかる申込時における署名を紙面に対して行った場合であっても、オンラインでの保険申し込みが可能となる、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】本発明の実施の形態に係る保険申込支援システムの構成を示す概略図である。
図2】本発明の実施の形態に係る保険担当者側端末及び顧客側端末として機能するコンピュータの一例の概略ブロック図である。
図3】本発明の実施の形態に係るサーバとして機能するコンピュータの一例の概略ブロック図である。
図4】本発明の実施の形態に係るサーバの構成を示すブロック図である。
図5】本発明の実施の形態に係る保険申込支援システムの処理の流れを示すシーケンス図である。
図6】保険担当者側メイン画面の一例を示す図である。
図7図6の保険担当者側メイン画面の点線部分の拡大図である。
図8】顧客側端末がコンピュータ端末である場合の顧客側メイン画面の一例を示す図である。
図9】顧客側端末が携帯端末である場合の顧客側メイン画面の一例を示す図である。
図10】保険担当者側メイン画面の一例を示す図である。
図11】ポップアップ画面の一例を示す図である。
図12】本発明の実施の形態に係る保険申込支援システムの告知に関する処理の流れを示すシーケンス図である。
図13】顧客側告知用メイン画面の一例を示す図である。
図14】署名がされた書面の一例を示す図である。
図15】撮影方法選択用ポップアップ画面の一例を示す図である。
図16】撮影画像から署名部分をトリミングする様子を示す図である。
図17】顧客側告知完了画面の一例を示す図である。
図18】顧客側端末がコンピュータ端末である場合の、保険申込支援システムの告知に関する処理の流れを示すシーケンス図である。
図19】本発明の実施の形態に係る保険申込支援システムの申込完了に関する処理の流れを示すシーケンス図である。
図20】保険担当者側説明終了時メイン画面の一例を示す図である。
図21】保険担当者側署名確認用メイン画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0022】
図1に示すように、本発明の実施の形態に係る保険申込支援システム100は、サーバ10と、保険会社側に設置される保険担当者側端末20と、保険を申し込む顧客側に設置される顧客側端末22とを備えている。
【0023】
サーバ10、保険担当者側端末20、及び顧客側端末22は、インターネットなどのネットワーク26を介して接続されている。
【0024】
保険担当者側端末20及び顧客側端末22は、携帯端末、あるいはコンピュータ端末等からなる。ここで、携帯端末には、スマートフォン端末、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistants)端末が含まれる。コンピュータ端末には、ノート型・ブック型コンピュータ端末、デスクトップ型コンピュータ端末が含まれる。顧客側端末22がコンピュータ端末である場合には、当該顧客は、携帯端末である顧客側携帯端末を保持しているとする。
【0025】
図2は、本実施形態の保険担当者側端末20及び顧客側端末22のハードウェア構成を示すブロック図である。
【0026】
図2に示すように、保険担当者側端末20及び顧客側端末22は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、ストレージ14、入力部15、表示部16、通信インタフェース(I/F)17、及びカメラ28を有する。各構成は、バス19を介して相互に通信可能に接続されている。
【0027】
CPU11は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU11は、ROM12又はストレージ14からプログラムを読み出し、RAM13を作業領域としてプログラムを実行する。CPU11は、ROM12又はストレージ14に記憶されているプログラムに従って、上記各構成の制御及び各種の演算処理を行う。本実施形態では、ROM12又はストレージ14には、各種処理を行うためのプログラムが格納されている。
【0028】
ROM12は、各種プログラム及び各種データを格納する。RAM13は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ14は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する。
【0029】
入力部15は、マウス等のポインティングデバイス、及びキーボードを含み、各種の入力を行うために使用される。
【0030】
表示部16は、例えば、液晶ディスプレイであり、各種の情報を表示する。表示部16は、タッチパネル方式を採用して、入力部15として機能しても良い。
【0031】
通信インタフェース17は、他の機器と通信するためのインタフェースであり、例えば、イーサネット(登録商標)、FDDI、Wi-Fi(登録商標)等の規格が用いられる。
【0032】
保険担当者側端末20のカメラ28は、保険担当者を撮影した映像を出力する。顧客側端末22のカメラ28は、顧客を撮影した映像を出力する。
【0033】
図3は、本実施形態のサーバ10のハードウェア構成を示すブロック図である。なお、上記保険担当者側端末20及び顧客側端末22と同様のハードウェア構成については、同一符号を付して説明する。
【0034】
図3に示すように、サーバ10は、CPU11、ROM12、RAM13、ストレージ14、入力部15、表示部16及び通信インタフェース(I/F)17を有する。各構成は、バス19を介して相互に通信可能に接続されている。
【0035】
次に、サーバ10の機能構成について説明する。図4は、サーバ10の機能構成の例を示すブロック図である。
【0036】
サーバ10は、機能的には、図4に示すように、映像取得部30、画面生成部32、操作受付部34、ボタン制御部36、署名画像取得部37、及び通信部38を備えている。
【0037】
映像取得部30は、通信部38を介して、保険担当者側端末20から、カメラ28により保険担当者を撮影した映像を取得する。また、映像取得部30は、通信部38を介して、顧客側端末22から、カメラ28により顧客を撮影した映像を取得する。
【0038】
画面生成部32は、顧客側端末22のカメラ28で撮影した映像と、保険の申し込みに関する説明画面とを表示するメイン画面であって、顧客側端末22側の確認操作を依頼するための確認操作依頼ボタンを含む保険担当者側メイン画面を生成し、保険担当者側端末20に、保険担当者側メイン画面のデータを、通信部38を介して送信し、保険担当者側端末20側の操作を受け付け可能に、保険担当者側メイン画面を表示させる。
【0039】
また、画面生成部32は、保険担当者側端末20のカメラ28で撮影した映像と、保険担当者側メイン画面と同様の説明画面とを表示する顧客側メイン画面を生成し、顧客側端末22に、顧客側メイン画面のデータを、通信部38を介して送信し、顧客側端末22側の操作を受け付け不能に、顧客側メイン画面を表示させる。
【0040】
また、画面生成部32は、顧客側端末22のカメラ28で撮影した映像と、保険の申し込みに関する告知画面とを表示する保険担当者側告知用メイン画面を生成し、保険担当者側端末20に、保険担当者側告知用メイン画面のデータを、通信部38を介して送信し、保険担当者側端末20に、保険担当者側告知用メイン画面を、保険担当者側端末20側の操作を受け付け不能に表示させる。
【0041】
操作受付部34は、保険担当者側端末20において確認操作依頼ボタンの押下操作を受け付けると、確認ボタンを含むポップアップ画面を生成し、顧客側端末22に、ポップアップ画面のデータを、通信部38を介して送信し、顧客側端末22側の操作を受け付け可能に、ポップアップ画面を表示させる。
【0042】
ボタン制御部36は、顧客側端末22においてポップアップ画面の確認ボタンの押下操作を受け付けるまで、保険担当者側メイン画面の、次の説明画面へ遷移するための遷移ボタンを無効にする。ボタン制御部36は、顧客側端末22においてポップアップ画面の確認ボタンの押下操作を受け付けると、保険担当者側メイン画面の、次の説明画面へ遷移するための遷移ボタンを有効にする。
【0043】
また、画面生成部32は、保険担当者側端末20のカメラ22で撮影した映像と、保険担当者側告知用メイン画面と同様の告知画面とを表示するメイン画面であって、顧客による署名部分の撮影の開始を指令する撮影開始ボタンを含む顧客側告知用メイン画面を生成し、顧客側端末22に、顧客側告知用メイン画面のデータを、通信部38を介して送信し、顧客側端末22に、顧客側告知用メイン画面を、顧客側端末22側の操作を受け付け可能に表示させる。
【0044】
操作受付部34は、顧客側端末22において署名撮影開始ボタンの押下操作を受け付けると、署名画像を撮影する方法を選択するための撮影方法選択用ポップアップ画面を生成し、顧客側端末22に、撮影方法選択用ポップアップ画面のデータを、通信部38を介して送信し、顧客側端末22側の操作を受け付け可能に、撮影方法選択用ポップアップ画面を表示させる。
【0045】
操作受付部34は、顧客側端末22において自端末での撮影を選択する自端末撮影選択ボタンの押下操作を受け付けると、顧客側端末22における撮影処理を起動させる指示を、通信部38を介して送信する。
【0046】
署名画像取得部37は、顧客側端末22が携帯端末である場合には、顧客側端末22によって撮影された、顧客による署名部分を表す署名画像を取得する。このとき、顧客側端末22からは、その場で撮影された画像のみ送信でき、事前に撮影された画像は送信できないようにすることが好ましい。
【0047】
署名画像取得部37は、顧客側端末22がコンピュータ端末である場合には、顧客が保持する、携帯端末である顧客側携帯端末222によって撮影された、顧客による署名部分を表す署名画像を取得する。このとき、顧客側携帯端末222からは、その場で撮影された画像のみ送信でき、事前に撮影された画像は送信できないようにすることが好ましい。
【0048】
ここで取得される署名画像は、顧客が用意した白紙の書面に対する、顧客による署名部分を撮影した撮影画像から、当該署名部分を切り出した画像である。
【0049】
署名画像取得部37は、署名画像を取得すると、署名画像及び告知の完了を指示する告知完了ボタンを含む顧客側告知完了画面を生成し、顧客側端末22に、顧客側告知完了画面のデータを、通信部38を介して送信し、顧客側端末22側の操作を受け付け可能に、顧客側告知完了画面を表示させる。
【0050】
署名画像取得部37は、署名画像を取得すると、署名画像を含む顧客側告知完了画面を生成し、顧客側端末22に、顧客側告知完了画面のデータを、通信部38を介して送信し、顧客側端末22側の操作を受け付け可能に、顧客側告知完了画面を表示させる。
【0051】
操作受付部34は、顧客側端末22において告知完了ボタンの押下操作を受け付けると、保険担当者側メイン画面を生成し、保険担当者側端末20に、保険担当者側メイン画面のデータを、通信部38を介して送信し、保険担当者側端末20側の操作を受け付け可能に、保険担当者側メイン画面を表示させる。
【0052】
また、操作受付部34は、顧客側端末22において告知完了ボタンの押下操作を受け付けると、顧客側メイン画面を生成し、顧客側端末22に、顧客側メイン画面のデータを、通信部38を介して送信し、顧客側端末22側の操作を受け付け不能に、顧客側メイン画面を表示させる。
【0053】
また、画面生成部32は、顧客側端末22のカメラ28で撮影した映像と、保険の申し込みに関する説明終了時の画面とを表示するメイン画面であって、顧客による署名部分の撮影を依頼するための署名撮影依頼ボタンを含む保険担当者側説明終了時メイン画面を生成し、保険担当者側端末20に、保険担当者側説明終了時メイン画面のデータを、通信部38を介して送信し、保険担当者側端末20側の操作を受け付け可能に、保険担当者側説明終了時メイン画面を表示させる。
【0054】
操作受付部34は、保険担当者側端末20において署名撮影依頼ボタンの押下操作を受け付けると、署名画像を撮影する方法を選択するための撮影方法選択用ポップアップ画面を生成し、顧客側端末22に、撮影方法選択用ポップアップ画面のデータを、通信部38を介して送信し、顧客側端末22側の操作を受け付け可能に、撮影方法選択用ポップアップ画面を表示させる。
【0055】
操作受付部34は、顧客側端末22において自端末での撮影を選択する自端末撮影選択ボタンの押下操作を受け付けると、顧客側端末22における撮影処理を起動させる指示を、通信部38を介して送信する。
【0056】
署名画像取得部37は、顧客側端末22が携帯端末である場合には、顧客側端末22によって撮影された、顧客による署名部分を表す署名画像を取得する。
【0057】
署名画像取得部37は、顧客側端末22がコンピュータ端末である場合には、顧客が保持する、携帯端末である顧客側携帯端末222によって撮影された、顧客による署名部分を表す署名画像を取得する。
【0058】
ここで取得される署名画像は、顧客が用意した白紙の書面に対する、顧客による署名部分を撮影した撮影画像から、当該署名部分を切り出した画像である。
【0059】
また、署名画像取得部37は、署名画像を取得すると、署名画像及び申込確認を依頼する申込確認依頼ボタンを含む保険担当者側署名確認用メイン画面を生成し、保険担当者側端末20に、保険担当者側署名確認用メイン画面のデータを、通信部38を介して送信し、保険担当者側端末20側の操作を受け付け可能に、保険担当者側署名確認用メイン画面を表示させる。
【0060】
署名画像取得部37は、署名画像を取得すると、署名画像を含む顧客側署名確認用メイン画面を生成し、顧客側端末22に、顧客側署名確認用メイン画面のデータを、通信部38を介して送信し、顧客側端末22側の操作を受け付け不能に、顧客側署名確認用メイン画面を表示させる。
【0061】
操作受付部34は、保険担当者側端末20において申込確認依頼ボタンの押下操作を受け付けると、保険担当者側申込完了画面を生成し、保険担当者側端末20に、保険担当者側申込完了画面のデータを、通信部38を介して送信し、保険担当者側端末20側の操作を受け付け不能に、保険担当者側申込完了画面を表示させる。
【0062】
また、操作受付部34は、保険担当者側端末20において申込確認依頼ボタンの押下操作を受け付けると、申込を確認したことを示す申込ボタンを含む顧客側申込完了画面を生成し、顧客側端末22に、顧客側申込完了画面のデータを、通信部38を介して送信し、顧客側端末22側の操作を受け付け可能に、顧客側申込完了画面を表示させる。
【0063】
操作受付部34は、顧客側端末22において申込ボタンの押下操作を受け付けると、保険担当者側メイン画面を生成し、保険担当者側端末20に、保険担当者側メイン画面のデータを、通信部38を介して送信し、保険担当者側端末20側の操作を受け付け可能に、保険担当者側メイン画面を表示させる。
【0064】
また、操作受付部34は、顧客側端末22において申込ボタンの押下操作を受け付けると、顧客側メイン画面を生成し、顧客側端末22に、顧客側メイン画面のデータを、通信部38を介して送信し、顧客側端末22側の操作を受け付け不能に、顧客側メイン画面を表示させる。
【0065】
通信部38は、ネットワーク26を介して、保険担当者側端末20及び顧客側端末22の各々とデータの送受信を行う。
【0066】
次に、本発明の実施の形態に係る保険申込支援システム100の作用について説明する。
【0067】
図5は、保険申込支援システム100の処理の流れを示すシーケンス図である。ここで、保険担当者側端末20のカメラ28により保険担当者を撮影した映像が、ネットワーク26を介して、サーバ10へ逐次送信されると共に、顧客側端末22のカメラ28により顧客を撮影した映像が、ネットワーク26を介して、サーバ10へ逐次送信されている。また、保険担当者側端末20のマイクにより取得した保険担当者の音声が、ネットワーク26及びサーバ10を介して、顧客側端末22へ逐次送信され、顧客側端末22のスピーカにより出力される共に、顧客側端末22のマイクにより取得した顧客の音声が、ネットワーク26及びサーバ10を介して、保険担当者側端末20へ逐次送信され、保険担当者側端末20のスピーカにより出力されている。そして、保険担当者側端末20において、保険の申し込みに関する説明画面を共有する指示を、保険担当者から受け付けると、図5に示す処理が開始される。
【0068】
ステップS100では、サーバ10は、保険の申し込みに関する説明画面を、保険担当者側端末20及び顧客側端末22で共有表示させる処理を開始する。
【0069】
具体的には、サーバ10の画面生成部32は、顧客側端末22のカメラ28で撮影した映像と、保険の申し込みに関する説明画面とを表示するメイン画面であって、顧客側端末22側の操作を依頼するための確認操作依頼ボタンを含む保険担当者側メイン画面を生成し、保険担当者側端末20に、保険担当者側メイン画面のデータを、通信部38を介して送信し、保険担当者側端末20側の操作を受け付け可能に、保険担当者側メイン画面を表示させる。
【0070】
例えば、図6に示すような保険担当者側メイン画面40を、保険担当者側端末20の表示部16に表示させる。保険担当者側メイン画面40は、説明画面40Aと、映像表示部40Bと、確認操作依頼ボタン40Cと、ペン機能部40Dとを含む。
【0071】
映像表示部40Bは、顧客側端末22のカメラ28で撮影した映像を表示する部分である。ペン機能部40Dは、保険担当者が使用可能なペン機能に関する操作を受け付ける部分である。当該ペン機能により、投影資料に記述が可能となる。
【0072】
また、図7に示すように、保険担当者側メイン画面40は、更に、解像度変更部40Eと、カメラ画面共有機能部40Fと、スクリーン制御機能部40Gと、ストップウォッチ機能部40Hとを含む。
【0073】
解像度変更部40Eは、3段階の解像度変更に関する操作を受け付ける部分である。例えば、顧客側端末22のインターネット回線環境に応じて、「標準」から「高解像度」または「低解像度」いずれかに変更可能であり、高速なインターネット回線環境である場合は「高解像度」に変更し、低速なインターネット回線環境である場合は「低解像度」に変更する。
【0074】
カメラ画面共有機能部40Fは、保険担当者側メイン画面40において、説明画面40A及び映像表示部40Bの何れをメインの表示とするか選択する操作と、説明画面40Aの共有を停止することを指示する操作とを受け付ける部分である。保険の申し込みに関してFace To Faceで円滑にコミュニケーションを進めるため、説明内容に応じて、保険担当者側メイン画面40におけるメイン表示を、映像表示部40B及び説明画面40Aの何れにするかを選択する。
【0075】
スクリーン制御機能部40Gは、顧客側メイン画面において、メイン表示となる説明画面又は映像のフルスクリーン表示を選択する操作を受け付ける部分である。例えば、顧客側端末22のデバイスの種類に応じて、フルスクリーン表示を選択する。顧客側端末22のデバイスの種類が、携帯端末である場合に、フルスクリーン表示を選択し、顧客側端末22のデバイスの種類が、コンピュータ端末である場合に、フルスクリーン表示を選択しない。
【0076】
ストップウォッチ機能部40Hは、保険の申し込みに関する面談時間を計測した時間を表示する部分である。
【0077】
また、サーバ10の画面生成部32は、保険担当者側端末20のカメラ28で撮影した映像と、保険担当者側メイン画面と同様の説明画面とを表示する顧客側メイン画面を生成し、顧客側端末22に、顧客側メイン画面のデータを、通信部38を介して送信し、顧客側端末22側の操作を受け付け不能に、顧客側メイン画面を表示させる。
【0078】
例えば、図8に示すような顧客側メイン画面50を、顧客側端末22の表示部16に表示させる。顧客側メイン画面50は、説明画面50Aと、映像表示部50Bと、を含む。図8は、顧客側端末22がコンピュータ端末である場合の顧客側メイン画面50の例である。なお、顧客側端末22が携帯端末である場合には、図9に示す顧客側メイン画面50を表示させればよい。
【0079】
そして、保険担当者側端末20において、保険担当者側メイン画面40に対する操作を受け付けて、当該操作を受け付けたことを示す信号を、サーバ10へ送信する。サーバ10は、保険担当者側端末20において受け付けた操作に応じた保険担当者側メイン画面及び顧客側メイン画面を生成し、保険担当者側端末20に、保険担当者側メイン画面を表示させると共に、顧客側端末22に、顧客側メイン画面を表示させる。
【0080】
ステップS102では、保険担当者側端末20において、確認操作依頼ボタンの押下操作を受け付けると、確認操作依頼ボタンの押下操作を受け付けたことを示す信号を、サーバ10へ送信する。例えば、図10に示すように、保険担当者側端末20において、カーソルCにより、保険担当者側メイン画面40の確認操作依頼ボタン40Cの押下操作が行われると、確認操作依頼ボタンの押下操作を受け付けたことを示す信号を、サーバ10へ送信する。
【0081】
このとき、図10に示すように、保険担当者側メイン画面40に含まれる、次ページへ遷移する遷移ボタン40Jが無効化されている。
【0082】
ステップS104では、サーバ10の操作受付部34は、確認操作依頼ボタンの押下操作を受け付けたことを示す信号を受信すると、確認ボタンを含むポップアップ画面を生成し、顧客側端末22に、ポップアップ画面のデータを、通信部38を介して送信し、顧客側端末22側の操作を受け付け可能に、ポップアップ画面を表示させる。
【0083】
例えば、図11に示すようなポップアップ画面60を、顧客側メイン画面50に重畳させて、顧客側端末22の表示部16に表示させる。ポップアップ画面60は、保険の申し込みに関する説明を確認したことを示す確認ボタン60Aを含む。
【0084】
ステップS106では、顧客側端末22において、確認ボタン60Aの押下操作を受け付けると、確認ボタン60Aの押下操作を受け付けたことを示す信号を、サーバ10へ送信する。例えば、図11に示すように、顧客側端末22において、カーソルCにより、ポップアップ画面60の確認ボタン60Aの押下操作が行われると、確認ボタン60Aの押下操作を受け付けたことを示す信号を、サーバ10へ送信する。
【0085】
ステップS108では、サーバ10のボタン制御部36は、顧客側端末22においてポップアップ画面の確認ボタンの押下操作を受け付けたことを示す信号を受信すると、保険担当者側メイン画面40の、次の説明画面へ遷移するための遷移ボタン40Jを有効にする。
【0086】
ステップS110では、保険担当者側端末20において、保険担当者側メイン画面40に含まれる、次ページへ遷移する遷移ボタン40Jの押下操作を受け付けると、遷移ボタン40Jの押下操作を受け付けたことを示す信号を、サーバ10へ送信する。
【0087】
ステップS112では、サーバ10は、次ページの説明画面を、保険担当者側端末20及び顧客側端末22で共有表示させる処理を、上記ステップS100と同様に開始する。そして、上記ステップS100~S112と同様の処理を繰り返す。
【0088】
また、図12は、保険申込支援システム100の告知に関する処理の流れを示すシーケンス図である。ここで、保険担当者側端末20のカメラ28により保険担当者を撮影した映像が、ネットワーク26を介して、サーバ10へ逐次送信されると共に、顧客側端末22のカメラ28により顧客を撮影した映像が、ネットワーク26を介して、サーバ10へ逐次送信されている。そして、保険担当者側端末20において、保険の申し込みに関する告知画面を共有する指示を、保険担当者から受け付けると、図12に示す処理が開始される。なお、図12に示す処理は、顧客側端末22が携帯端末である場合の処理である。
【0089】
ステップS120では、サーバ10は、保険の申し込みに関する告知画面を、保険担当者側端末20及び顧客側端末22で共有表示させる処理を開始する。
【0090】
具体的には、サーバ10の画面生成部32は、保険担当者側端末20のカメラ22で撮影した映像と、保険担当者側告知用メイン画面と同様の告知画面とを表示するメイン画面であって、顧客による署名部分の撮影の開始を指令する撮影開始ボタンを含む顧客側告知用メイン画面を生成し、顧客側端末22に、顧客側告知用メイン画面のデータを、通信部38を介して送信し、顧客側端末22に、顧客側告知用メイン画面を、顧客側端末22側の操作を受け付け可能に表示させる。
【0091】
例えば、図13に示すような顧客側告知用メイン画面150を、顧客側端末22の表示部16に表示させる。顧客側告知用メイン画面150は、告知画面150Aと、映像表示部50Bと、を含む。告知画面150Aは、署名撮影開始ボタン150Cを含む。
【0092】
また、サーバ10の画面生成部32は、顧客側端末22のカメラ28で撮影した映像と、保険の申し込みに関する告知画面とを表示する保険担当者側告知用メイン画面を生成し、保険担当者側端末20に、保険担当者側告知用メイン画面のデータを、通信部38を介して送信し、保険担当者側端末20に、保険担当者側告知用メイン画面を、保険担当者側端末20側の操作を受け付け不能に表示させる。
【0093】
そして、顧客側端末22において、顧客側告知用メイン画面150に対する操作を受け付けて、当該操作を受け付けたことを示す信号を、サーバ10へ送信する。サーバ10は、顧客側端末22において受け付けた操作に応じた保険担当者側告知用メイン画面及び顧客側告知用メイン画面を生成し、保険担当者側端末20に、保険担当者側告知用メイン画面を表示させると共に、顧客側端末22に、顧客側告知用メイン画面を表示させる。
【0094】
ステップS122では、顧客側端末22において、署名撮影開始ボタンの押下操作を受け付けると、確認操作依頼ボタンの押下操作を受け付けたことを示す信号を、サーバ10へ送信する。例えば、図13に示すように、顧客側端末22において、カーソルCにより、顧客側告知用メイン画面150の署名撮影開始ボタン150Cの押下操作が行われると、署名撮影開始ボタンの押下操作を受け付けたことを示す信号を、サーバ10へ送信する。
【0095】
このとき、保険担当者から顧客に対し、音声で、顧客側端末22のカメラ28の前で、図14に示すような、白紙の書面に対して署名を行い、署名後、署名撮影開始ボタンの押下操作を行うように依頼する。
【0096】
ステップS124では、サーバ10の操作受付部34は、顧客側端末22において署名撮影開始ボタンの押下操作を受け付けると、署名画像を撮影する方法を選択するための撮影方法選択用ポップアップ画面を生成し、顧客側端末22に、撮影方法選択用ポップアップ画面のデータを、通信部38を介して送信し、顧客側端末22側の操作を受け付け可能に、撮影方法選択用ポップアップ画面を表示させる。
【0097】
例えば、図15に示すような撮影方法選択用ポップアップ画面170を、顧客側告知用メイン画面150に重畳させて、顧客側端末22の表示部16に表示させる。撮影方法選択用ポップアップ画面170は、自端末での撮影を選択することを示す自端末撮影選択ボタン170Aと、顧客側携帯端末222での撮影処理を行うために読み込まれる2次元コード170Bとを含む。2次元コード170Bとしては、例えば、QRコード(登録商標)を用いればよい。
【0098】
ステップS126では、顧客側端末22において、自端末撮影選択ボタン170Aの押下操作を受け付けると、自端末撮影選択ボタン170Aの押下操作を受け付けたことを示す信号を、サーバ10へ送信する。例えば、図15に示すように、顧客側端末22において、カーソルCにより、撮影方法選択用ポップアップ画面170の自端末撮影選択ボタン170Aの押下操作が行われると、自端末撮影選択ボタン170Aの押下操作を受け付けたことを示す信号を、サーバ10へ送信する。
【0099】
ステップS128では、サーバ10の操作受付部34は、顧客側端末22において自端末での撮影を選択する自端末撮影選択ボタンの押下操作を受け付けたことを示す信号を受信すると、顧客側端末22における撮影処理を起動させる指示を、通信部38を介して送信する。
【0100】
ステップS130では、顧客側端末22において、カメラ28による撮影処理を起動し、カメラ28により、署名が行われた書面に対する署名部分を撮影する。そして、顧客側端末22は、撮影画像から、署名部分をトリミングして、署名画像を生成し(図16参照)、署名画像を、サーバ10へ送信する。
【0101】
ステップS134では、署名画像取得部37は、顧客側端末22によって撮影された、顧客による署名部分を表す署名画像を取得する。
【0102】
そして、署名画像取得部37は、署名画像及び告知の完了を指示する告知完了ボタンを含む顧客側告知完了画面を生成し、顧客側端末22に、顧客側告知完了画面のデータを、通信部38を介して送信し、顧客側端末22側の操作を受け付け可能に、顧客側告知完了画面を表示させる。
【0103】
例えば、図17に示すような顧客側告知完了画面180を顧客側端末22の表示部16に表示させる。顧客側告知完了画面180は、告知完了ボタン180Aを含む。また、顧客側告知完了画面180の署名表示欄に、署名画像180Bが表示される。
【0104】
また、署名画像取得部37は、署名画像を含む保険担当者側告知完了画面を生成し、保険担当者側端末20に、保険担当者側告知完了画面のデータを、通信部38を介して送信し、保険担当者側端末20側の操作を受け付け不能に、保険担当者側告知完了画面を表示させる。
【0105】
ステップS136では、顧客側端末22において、告知完了ボタン180Aの押下操作を受け付けると、告知完了ボタン180Aの押下操作を受け付けたことを示す信号を、サーバ10へ送信する。例えば、図17に示すように、顧客側端末22において、カーソルCにより、顧客側告知完了画面180の告知完了ボタン180Aの押下操作が行われると、告知完了ボタン180Aの押下操作を受け付けたことを示す信号を、サーバ10へ送信する。
【0106】
ステップS138では、サーバ10は、次ページの説明画面を、保険担当者側端末20及び顧客側端末22で共有表示させる処理を、上記ステップS100と同様に開始する。そして、上記ステップS100~S112と同様の処理を繰り返す。
【0107】
また、図18は、顧客側端末22がコンピュータ端末である場合の、保険申込支援システム100の告知に関する処理の流れを示すシーケンス図である。なお、図12に示す処理と同様の処理については、同一符号を付して説明を省略する。
【0108】
まず、ステップS120~S124と同様の処理が行われる。
【0109】
ステップS140では、顧客側携帯端末222において、2次元コード170Bを読み取る。
【0110】
ステップS142では、顧客側携帯端末222において、読み取った2次元コード170Bに応じてカメラを用いた撮影処理を起動する。
【0111】
ステップS144では、顧客側携帯端末222において、カメラにより、署名が行われた書面に対する署名部分を撮影する。そして、顧客側携帯端末222は、撮影画像から、署名部分をトリミングして、署名画像を生成し(上記図16参照)、署名画像を、サーバ10へ送信する。
【0112】
そして、ステップS134~S138と同様の処理を行う。
【0113】
また、図19は、保険申込支援システム100の申込完了に関する処理の流れを示すシーケンス図である。ここで、保険担当者側端末20のカメラ28により保険担当者を撮影した映像が、ネットワーク26を介して、サーバ10へ逐次送信されると共に、顧客側端末22のカメラ28により顧客を撮影した映像が、ネットワーク26を介して、サーバ10へ逐次送信されている。そして、保険担当者側端末20において、保険の申し込みに関する説明終了時の画面を共有する指示を、保険担当者から受け付けると、図19に示す処理が開始される。なお、図19に示す処理は、顧客側端末22が携帯端末である場合の処理である。
【0114】
ステップS150では、サーバ10は、保険の申し込みに関する説明終了時の画面を、保険担当者側端末20及び顧客側端末22で共有表示させる処理を開始する。
【0115】
具体的には、サーバ10の画面生成部32は、顧客側端末22のカメラ28で撮影した映像と、保険の申し込みに関する説明終了時の画面とを表示するメイン画面であって、顧客による署名部分の撮影を依頼するための署名撮影依頼ボタンを含む保険担当者側説明終了時メイン画面を生成し、保険担当者側端末20に、保険担当者側説明終了時メイン画面のデータを、通信部38を介して送信し、保険担当者側端末20側の操作を受け付け可能に、保険担当者側説明終了時メイン画面を表示させる。
【0116】
例えば、図20に示すような保険担当者側説明終了時メイン画面190を、顧客側端末22の表示部16に表示させる。保険担当者側説明終了時メイン画面190は、説明終了時画面190Aと、映像表示部50Bと、署名撮影依頼ボタン190Bと、申込確認依頼ボタン190Cとを含む。
【0117】
また、サーバ10の画面生成部32は、保険担当者側端末20のカメラ22で撮影した映像と、保険の申し込みに関する説明終了時の画面とを表示する顧客側説明終了時メイン画面を生成し、顧客側端末22に、顧客側説明終了時メイン画面のデータを、通信部38を介して送信し、顧客側端末22に、顧客側説明終了時メイン画面を、顧客側端末22側の操作を受け付け不能に表示させる。
【0118】
そして、保険担当者側端末20において、保険担当者側説明終了時メイン画面190に対する操作を受け付けて、当該操作を受け付けたことを示す信号を、サーバ10へ送信する。サーバ10は、保険担当者側端末20において受け付けた操作に応じた保険担当者側説明終了時メイン画面及び顧客側説明終了時メイン画面を生成し、保険担当者側端末20に、保険担当者側説明終了時メイン画面を表示させると共に、顧客側端末22に、顧客側説明終了時メイン画面を表示させる。
【0119】
ステップS152では、保険担当者側端末20において、署名撮影依頼ボタンの押下操作を受け付けると、確認操作依頼ボタンの押下操作を受け付けたことを示す信号を、サーバ10へ送信する。例えば、保険担当者側端末20において、カーソルにより、保険担当者側説明終了時メイン画面190の署名撮影依頼ボタン190Bの押下操作が行われると、署名撮影依頼ボタン190Bの押下操作を受け付けたことを示す信号を、サーバ10へ送信する。
【0120】
このとき、保険担当者から顧客に対し、音声で、顧客側端末22のカメラ28の前で、上記図14に示すような、白紙の書面に対して署名を行い、署名後、署名の撮影方法を選択する操作を行うように依頼する。
【0121】
ステップS154では、サーバ10の操作受付部34は、保険担当者側端末20において署名撮影依頼ボタンの押下操作を受け付けると、上記ステップS124と同様に、署名画像を撮影する方法を選択するための撮影方法選択用ポップアップ画面を生成し、顧客側端末22に、撮影方法選択用ポップアップ画面のデータを、通信部38を介して送信し、顧客側端末22側の操作を受け付け可能に、撮影方法選択用ポップアップ画面を表示させる。
【0122】
ステップS156では、顧客側端末22において、自端末撮影選択ボタン170Aの押下操作を受け付けると、ステップS126と同様に、自端末撮影選択ボタン170Aの押下操作を受け付けたことを示す信号を、サーバ10へ送信する。
【0123】
ステップS158では、サーバ10の操作受付部34は、顧客側端末22において自端末での撮影を選択する自端末撮影選択ボタンの押下操作を受け付けたことを示す信号を受信すると、ステップS128と同様に、顧客側端末22における撮影処理を起動させる指示を、通信部38を介して送信する。
【0124】
ステップS160では、顧客側端末22において、ステップS130と同様に、カメラ28による撮影処理を起動し、カメラ28により、署名が行われた書面に対する署名部分を撮影する。そして、顧客側端末22は、撮影画像から、署名部分をトリミングして、署名画像を生成し、署名画像を、サーバ10へ送信する。
【0125】
ステップS162では、署名画像取得部37は、顧客側端末22によって撮影された、顧客による署名部分を表す署名画像を取得する。
【0126】
そして、署名画像取得部37は、署名画像及び申込確認を依頼する申込確認依頼ボタンを含む保険担当者側署名確認用メイン画面を生成し、保険担当者側端末20に、保険担当者側署名確認用メイン画面のデータを、通信部38を介して送信し、保険担当者側端末20側の操作を受け付け可能に、保険担当者側署名確認用メイン画面を表示させる。
【0127】
例えば、図21に示すような保険担当者側署名確認用メイン画面200を保険担当者側端末20の表示部16に表示させる。保険担当者側署名確認用メイン画面200は、
保険担当者側署名確認画面200Aと、映像表示部50Bと、署名撮影依頼ボタン200Bと、申込確認依頼ボタン200Cとを含む。また、保険担当者側署名確認画面200Aの署名表示欄に、署名画像が表示される。
【0128】
また、署名画像取得部37は、署名画像を含む顧客側署名確認用メイン画面を生成し、顧客側端末22に、顧客側署名確認用メイン画面のデータを、通信部38を介して送信し、顧客側端末22側の操作を受け付け不能に、顧客側署名確認用メイン画面を表示させる。
【0129】
ステップS164において、保険担当者側端末20において、申込確認依頼ボタン200Cの押下操作を受け付けると、申込確認依頼ボタン200Cの押下操作を受け付けたことを示す信号を、サーバ10へ送信する。
【0130】
ステップS166において、サーバ10の操作受付部34は、保険担当者側端末20において申込確認依頼ボタンの押下操作を受け付けたことを示す信号を受信すると、署名画像を含む保険担当者側申込完了画面を生成し、保険担当者側端末20に、保険担当者側申込完了画面のデータを、通信部38を介して送信し、保険担当者側端末20側の操作を受け付け不能に、保険担当者側申込完了画面を表示させる。
【0131】
また、操作受付部34は、署名画像及び申込を確認したことを示す申込ボタンを含む顧客側申込完了画面を生成し、顧客側端末22に、顧客側申込完了画面のデータを、通信部38を介して送信し、顧客側端末22側の操作を受け付け可能に、顧客側申込完了画面を表示させる。
【0132】
ステップS168において、顧客側端末22において、申込ボタンの押下操作を受け付けると、申込ボタンの押下操作を受け付けたことを示す信号を、サーバ10へ送信する。
【0133】
ステップS170において、サーバ10の操作受付部34は、顧客側端末22において申込ボタンの押下操作を受け付けたことを示す信号を受信すると、保険担当者側メイン画面を生成し、保険担当者側端末20に、保険担当者側メイン画面のデータを、通信部38を介して送信し、保険担当者側端末20側の操作を受け付け可能に、保険担当者側メイン画面を表示させる。
【0134】
また、操作受付部34は、顧客側端末22において申込ボタンの押下操作を受け付けると、顧客側メイン画面を生成し、顧客側端末22に、顧客側メイン画面のデータを、通信部38を介して送信し、顧客側端末22側の操作を受け付け不能に、顧客側メイン画面を表示させる。
【0135】
また、顧客側端末22がコンピュータ端末である場合には、上記図19の申込完了に関する処理の流れのステップS156、S158を、上記図18に示すステップS140、S142に置き換えた処理が行われる。
【0136】
以上説明したように、本発明の実施の形態に係る保険申込支援システムによれば、顧客側端末において撮影開始ボタンの押下操作を受け付けると、顧客による署名部分を表す署名画像を取得し、署名画像及び告知完了ボタンを含む顧客側告知完了画面を生成し、顧客側端末に、顧客側告知完了画面を、顧客側端末側の操作を受け付け可能に表示させる。これにより、保険申込にかかる告知時における署名を紙面に対して行った場合であっても、オンラインでの保険申込にかかる告知手続きが可能となる。
【0137】
また、顧客側端末のカメラが撮影しているときに顧客が署名した後に、署名した顧客による撮影開始ボタンの押下操作を受け付けるようにすることにより、オンラインでの保険申し込みであっても、顧客本人が署名していることを確認することができる。
【0138】
また、保険担当者側端末において撮影依頼ボタンの押下操作を受け付けると、顧客による署名部分を表す署名画像を取得し、署名画像及び申込の完了を指示する申込ボタンを含む顧客側申込完了画面を生成し、顧客側端末に、顧客側申込完了画面を、顧客側端末側の操作を受け付け可能に表示させる。これにより、保険申込における署名を紙面に対して行った場合であっても、オンラインでの保険申し込みが可能となる。
【0139】
なお、上述したサーバの処理を、ネットワークで接続された複数のコンピュータで分散して実行するようにしてもよい。
【0140】
また、保険担当者の音声が、電話回線を介して、顧客側へ出力され、顧客の音声が、電話回線を介して、保険担当者側へ出力されるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0141】
10 サーバ
15 入力部
16 表示部
20 保険担当者側端末
22 顧客側端末
26 ネットワーク
28 カメラ
30 映像取得部
32 画面生成部
34 操作受付部
36 ボタン制御部
37 署名画像取得部
38 通信部
40 保険担当者側メイン画面
40A 説明画面
40B 映像表示部
40C 確認操作依頼ボタン
40J 遷移ボタン
50 顧客側メイン画面
50A 説明画面
50B 映像表示部
60 ポップアップ画面
60A 確認ボタン
100 保険申込支援システム
150 顧客側告知用メイン画面
150A 告知画面
150C 署名撮影開始ボタン
170 撮影方法選択用ポップアップ画面
170A 自端末撮影選択ボタン
170B 2次元コード
180 顧客側告知完了画面
180A 告知完了ボタン
180B 署名画像
190 保険担当者側説明終了時メイン画面
190A 説明終了時画面
190B 署名撮影依頼ボタン
190C 申込確認依頼ボタン
200 保険担当者側署名確認用メイン画面
200A 保険担当者側署名確認画面
200B 署名撮影依頼ボタン
200C 申込確認依頼ボタン
222 顧客側携帯端末
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21