IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社クボタの特許一覧

<>
  • 特許-電動作業車の給電装置 図1
  • 特許-電動作業車の給電装置 図2
  • 特許-電動作業車の給電装置 図3
  • 特許-電動作業車の給電装置 図4
  • 特許-電動作業車の給電装置 図5
  • 特許-電動作業車の給電装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-12
(45)【発行日】2024-12-20
(54)【発明の名称】電動作業車の給電装置
(51)【国際特許分類】
   B60L 58/10 20190101AFI20241213BHJP
   B60L 3/00 20190101ALI20241213BHJP
   B60L 53/80 20190101ALI20241213BHJP
   B60K 1/04 20190101ALI20241213BHJP
【FI】
B60L58/10
B60L3/00 Z
B60L53/80
B60K1/04 Z
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2021152495
(22)【出願日】2021-09-17
(65)【公開番号】P2023044454
(43)【公開日】2023-03-30
【審査請求日】2023-12-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000001052
【氏名又は名称】株式会社クボタ
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】弁理士法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】山本 拓実
(72)【発明者】
【氏名】久國 智彦
(72)【発明者】
【氏名】山田 昌弘
(72)【発明者】
【氏名】伊東 寛和
【審査官】加藤 昌人
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-081323(JP,A)
【文献】特開2017-169305(JP,A)
【文献】特開2013-052733(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60L 1/00- 3/12
B60L 7/00-13/00
B60L 15/00-58/40
B60K 1/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電動作業車の給電装置であって、
前記電動作業車を駆動するためのバッテリと、
前記バッテリの直流電力を交流電力に変換して前記電動作業車に装備された内部電動機器に出力する内部インバータと、
前記バッテリと前記内部インバータとを接続するための第1接続部と、
前記バッテリの直流電力を交流電力に変換して外部電動機器に出力する外部インバータと、
前記バッテリと前記外部インバータとを接続するための第2接続部と、
前記第1接続部及び前記第2接続部に接続されるとともに前記バッテリの充電及び給電を制御するバッテリ制御部と、
前記バッテリと前記バッテリ制御部と前記第1接続部と前記第2接続部と前記外部インバータとを組み込み、前記電動作業車の車体から取り外し可能なバッテリ装置と、
を備え、
前記バッテリ制御部は、前記第2接続部を介して前記外部インバータ側と通信して、前記外部インバータに対する給電可否の認証を行う電動作業車の給電装置。
【請求項2】
前記外部インバータは、前記第2接続部との接続を解除することにより前記バッテリ装置から離脱可能である請求項1に記載の電動作業車の給電装置。
【請求項3】
前記外部インバータが前記第2接続部に接続され、かつ前記電動作業車の制御系からの給電許可が出力されることで、前記バッテリ制御部は、前記外部インバータに前記直流電力を供給する請求項1または2に記載の電動作業車の給電装置。
【請求項4】
前記バッテリ装置には、運搬用車輪が備えられている請求項1から3のいずれか一項に記載の電動作業車の給電装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バッテリからの給電により駆動する電動作業車に装備される給電装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、電動アクチュエータによって駆動する作業機を装着するトラクタが開示されている。バッテリから延びている外部電源ハーネスの接続部に作業機のハーネスが接続されることで、トラクタのバッテリから電力が電動アクチュエータに供給される。外部電源ハーネスの接続部には、バッテリからの直流電力が供給されるだけであり、交流電力を必要とする外部電動機器を駆動させるためには、直流電力を交流電力に変換するインバータが必要である。
【0003】
特許文献2には、電気自動車やハイブリッド車などの電動車両において、高電圧の駆動用バッテリの直流電力を交流電力に変換し、車内に設置されたアクセサリーコンセントを介して、外部の電動機器に電力を供給する給電装置が開示されている。この給電装置は、さらに、車外に露出されたリレー付きの車外コンセントと制御手段とを備え、この車外コンセントに対して外部電動機器の電源ケーブルが接続された場合に、制御手段がその接続を検知し、リレーをオン状態とすることで外部電動機器に交流電力を供給する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2011-153962号公報
【文献】特開2014-030283号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1によるトラクタでは、外部電源ハーネスの接続部には、バッテリからの直流電力が供給されるだけであり、交流電力を必要とする外部電動機器を駆動させるためには、直流電力を交流電力に変換するインバータが必要となる。その際、大出力のインバータや規格外のインバータが接続されると、バッテリや外部電源ハーネスが損傷する可能性がある。また、トラクタなどの作業車は、野外に放置されることが少なくないが、そのような状況では、外部電源ハーネスの接続部を通じて盗電される問題がある。
【0006】
特許文献2による外部への給電装置では、インバータの出力部とつながっている車外コンセントから直接交流電源が取り出されるので、交流駆動する外部電動機器は車外コンセントに接続することで、駆動可能となる。しかしながら、外部電動機器を駆動するためのインバータが車内に装備されているため、外部電動機器が不要な場合にインバータを取り外すことや、外部電動機器に応じて適切なインバータを選択することは困難である。
【0007】
上述した実情に鑑み、本発明の目的は、不要時の外部インバータの取り外しが可能であり、不適切な外部インバータの接続が防止される給電装置を電動作業車のために提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明による、電動作業車の給電装置は、前記電動作業車を駆動するためのバッテリと、前記バッテリの直流電力を交流電力に変換して前記電動作業車に装備された内部電動機器に出力する内部インバータと、前記バッテリと前記内部インバータとを接続するための第1接続部と、前記バッテリの直流電力を交流電力に変換して外部電動機器に出力する外部インバータと、前記バッテリと前記外部インバータとを接続するための第2接続部と、前記第1接続部及び前記第2接続部に接続されるとともに前記バッテリの充電及び給電を制御するバッテリ制御部と前記バッテリと前記バッテリ制御部と前記第1接続部と前記第2接続部と前記外部インバータとを組み込み、前記電動作業車の車体から取り外し可能なバッテリ装置と、を備える。前記バッテリ制御部は、前記第2接続部を介して前記外部インバータ側と通信して、前記外部インバータに対する給電可否の認証を行う。
【0009】
この構成によれば、内部電動機器(例えば、走行モータや作業モータなど)に出力する内部インバータのための第1接続部以外に、外部インバータのための第2接続部が備えられている。外部インバータが第2接続部に接続されることにより、外部インバータは、第2接続部に供給されるバッテリの直流電力を交流電力に変換して外部電動機器に出力する。その際、バッテリ制御部が、第2接続部を介して外部インバータ側と通信して、外部インバータに対する給電可否の認証を行うので、不適切な外部インバータにバッテリの直流電力を供給されることが防止できる。さらに、この構成では、外部インバータは、不要の場合に、電動作業車から取り外すことができる。あるいは、外部インバータは、電動作業車の任意の場所に常設しておくことも可能である。
【0010】
本発明の好適な実施形態の1つでは、前記外部インバータが前記第2接続部に接続され、かつ前記電動作業車の制御系からの給電許可が出力されることで、前記バッテリ制御部は、前記外部インバータに前記直流電力を供給する。この構成では、第2接続部に接続された外部インバータが給電可能な外部インバータであると認証されても、電動作業車の制御系からの給電許可がなければ、外部インバータはバッテリから給電されない。これにより、内部電動機器が高負荷で駆動している場合やバッテリ容量にゆとりがない場合など、バッテリから外部インバータへの給電が不適当な状況下において、その給電を停止することができる。なお、制御系からの給電許可が、運転者による特定操作具の操作によって、出力されるように構成してもよい。
【0011】
本発明の好適な実施形態の1つでは、前記バッテリと前記バッテリ制御部と前記第1接続部と前記第2接続部とは、前記電動作業車の車体に持ち出し可能に搭載されるバッテリ装置に組み込まれている。この構成では、バッテリを含むバッテリ装置は電動作業車の車体から取り外して、車外に持ち出すことができる。外部インバータが第2接続部に接続された状態でバッテリ装置に取り付けられていれば、外部インバータとともにバッテリ装置を、外部電源が必要な場所に、特に電動作業車は進入できないような狭い場所に持ち運ぶことができる。このような構成は、災害時など緊急に電源が必要な場合に好適である。また、野外キャンプにおける電源としても好適である。
【0012】
バッテリを含むバッテリ装置が重い場合、バッテリ装置の持ち出しを容易にするために、本発明の好適な実施形態の1つでは、前記バッテリ装置には、前記外部インバータと運搬用車輪が備えられている。その際、外部インバータもバッテリ装置に取り付けられていれば、大型で重いバッテリと外部インバータとの組み合わせであっても、スムーズに外部電源を必要とする場所に移動することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】電動作業車の一例である電動草刈機の全体側面図である。
図2】電動草刈機の全体平面図である。
図3】車体から運び出されたバッテリ装置の斜視図である。
図4】バッテリ装置が運び出された後のバッテリ収納部付近を示す電動草刈機の斜視図である。
図5】ケーブルハーネスと自由コネクタと固定コネクタとを示す斜視図である。
図6】電動草刈機の動力系統及び制御系統を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本明細書では、特に断りがない限り、「前」は車体前後方向(走行方向)に関して前方を意味し、「後」は車体前後方向(走行方向)に関して後方を意味する。また、左右方向または横方向は、車体前後方向に直交する車体横断方向(車体幅方向)を意味する。「上」または「下」は、車体の鉛直方向(垂直方向)での位置関係であり、地上高さにおける関係を示す。
【0015】
次に、本発明による電動作業車の実施形態の1つを説明する。ここでは、電動作業車は、電動草刈機である。図1及び図2に示すように、この電動草刈機は、車体1の前部に支持された左右一対の前輪11、車体1の後部に支持された左右一対の後輪12、車体1の下部で前輪11及び後輪12の間に支持されたモーアユニット3を備えている。左右の後輪12の間にはバッテリ装置6を収納するバッテリ収納部4が設けられている。さらに、車体1には、運転座席13及びロプスフレーム14等が設けられている。
【0016】
車体1は前後方向に延びている右及び左の長手ビームと、この長手ビームを連結するクロスビームとからなるフレーム10を含む。ロプスフレーム14の下端はフレーム10に連結されている。
【0017】
前輪11は、キャスタータイプ車輪であり、後輪12は駆動輪である。それぞれの後輪12の内側に、内部電動機器としての左右一対の走行モータ15が配置されている。走行モータ15の動力は減速機構16を介して後輪12に伝達される。各後輪12は独立的に駆動される。
【0018】
運転座席13の両側にそれぞれ変速レバー17が配置されている。右の変速レバー17を中立位置に操作するとり右の走行モータ15が停止状態となる。右の変速レバー17を前進側に操作すると、右の走行モータ15が前進側に回転し、右の変速レバー17を後進側に操作すると、右の走行モータ15が後進側に回転する。同様に、左の変速レバー17を中立位置、前進側及び後進側に操作すると、左の走行モータ15が前述した右の走行モータ15と同様な動作を行う。つまり右及び左の変速レバー17を操作することにより、右及び左の後輪12が互いに独立に前進側または後進側に駆動し、車体1は前進または後進、右旋回または左旋回する。
【0019】
モーアユニット3は、モーアデッキ30と、モーアデッキ30の内部に縦軸芯周りに回転自在に支持された刈刃31とを備えている。刈刃31は、内部電動機器としての刈刃モータ32によって回転駆動される。モーアデッキ30は、リンク機構33により昇降自在にフレーム10から吊り下げられている。
【0020】
走行モータ15や刈刃モータ32に給電するバッテリ装置6がバッテリ収納部4に離脱可能に収納される。図3に示すように、バッテリ装置6は略立方体状のハウジング60を備え、運搬用車輪としてのローラ61が、ハウジング60の底面に設けられている。ハウジング60内にバッテリ2が内蔵されている。ハウジング60の左右の側面には、バッテリガイドレール62とバッテリガイドローラ63が設けられている。ハウジング60の中央上面には、充電及び給電のための給電ユニット20が設けられている。給電ユニット20の隣には、外部インバータボックス80が配置されている。外部インバータボックス80には外部インバータ8が収容されている。外部インバータ8は、バッテリ2の直流電力を交流電力に変換して出力する。外部インバータボックス80の外面には、外部インバータ8と接続している100Vまたは200VのACソケット82が設けられている。ACソケット82に、ハンド草刈機、ブロワ、チェーンソーなどの外部電動機器9のプラグが挿入される。
【0021】
図2に示すように、運転座席13の下方には、バッテリ2の直流電力を交流電力に変換して走行モータ15や刈刃モータ32などの内部電動機器に出力する内部インバータ7と、内部インバータ7を制御する制御ユニット5とが配置されている。
【0022】
図5では図示されていないが、給電ユニット20には、バッテリ制御部23が収容されている。図5に示されているように、給電ユニット20の側面に、バッテリ2からの給電線が接続されている第1接続部21と第2接続部22とが設けられている。第1接続部21には、内部インバータ7への給電線である内部ハーネス71が接続される。第2接続部22には、外部インバータ8への給電線である外部ハーネス81が接続される。バッテリ制御部23は、バッテリ2の充電及び給電を制御する機能を有する。バッテリ制御部23は、第1接続部21及び第2接続部22と接続してており、第1接続部21及び第2接続部22のスイッチング部を介して流れる電力を制御(ON/OFF)することができる。さらに、バッテリ制御部23は、第1接続部21及び第2接続部22とデータ通信線を介して接続されている。バッテリ制御部23は、第1接続部21のデータ通信線を介して、内部インバータ7とデータ交換可能であり、第2接続部22のデータ通信線を介して、外部インバータ8とデータ交換可能である。後で詳説するが、バッテリ制御部23は、第2接続部22を介して外部インバータ8に対する給電可否の認証を行うことができる。
【0023】
第2接続部22は、図示されていない充電装置の給電線と接続することで、バッテリ2に充電用電力を供給することができる。つまり、第2接続部22は、バッテリ2の充電口としても利用される。
【0024】
図4に示すように、バッテリ収納部4は、左右のフレーム10の後端部の間に形成されている。左右のフレーム10を連結するクロス部材41がバッテリ収納部4の載置台として用いられるように構成されている。さらに、左右のフレーム10の後端部の内側面に、車体ガイドレール42と車体ガイドローラ43が設けられている。運転座席13の下方に配置されている内部インバータ7から延びている内部ハーネス71が延びており、内部ハーネス71の先端に第1コネクタ71aが取り付けられている。
【0025】
バッテリ装置6がバッテリ収納部4に積み込まれる際に、バッテリガイドローラ63が車体ガイドレール42に案内されるとともに、バッテリガイドレール62が車体ガイドローラ43に接当する。これにより、バッテリ装置6がバッテリ収納部4における収納位置にスムーズに移動する。
【0026】
外部インバータ8が不要な場合、第2接続部22とコネクタ81aとの接続を解除することにより、外部ハーネス81は、外部インバータ8とともに、車外または車内の別な場所に保管することができる。
【0027】
図6では、電動草刈機の動力系及び制御系が模式的に示されている。内部インバータ7は、走行モータ用インバータ7aとモーアモータ用インバータ7bからなる。走行モータ用インバータ7aは、左右一対の走行モータ15に個別に電力を供給する。モーアモータ用インバータ7bは、刈刃モータ32に電力を供給する。刈刃モータ32の回転動力は、ベルト伝動機構34を介して、刈刃31に伝達される。
【0028】
制御ユニット5は、左右一対の後輪12の速度演算を行う演算機能と、内部インバータ7に対する制御機能とを有する。制御ユニット5は、操縦レバーとして機能する左側と右側との変速レバー17の操作量に基づいて、左側の走行モータ15と右側の走行モータ15の回転速度を別個に演算する。さらに、制御ユニット5は、その演算結果に基づいて、各走行モータ15の回転速度を実現するために必要な電力を各走行モータ15に供給するための制御信号を生成して、走行モータ用インバータ7aに与える。走行モータ用インバータ7aは、制御信号に基づく電力を走行モータ15に供給する。これにより、電動芝刈機は、直進走行、左旋回走行、右旋回走行を行うことができる。
【0029】
バッテリ制御部23は、第1接続部21及び第2接続部22とデータ通信線を介して接続されており、特に、第2接続部22を介して外部インバータ8に対する給電可否の認証を行うことができる。この認証処理では、バッテリ制御部23が第2接続部22に接続した外部インバータ8から、当該外部インバータ8の識別コードあるいは仕様データを取得し、予め登録されている外部インバータ8の識別コードあるいは仕様データと比較する。その比較において、それぞれの識別コードあるいは仕様データが一致すれば、第2接続部22に接続されている外部インバータ8への給電を許可する。上記の認証方法は、一例であり、第2接続部22と外部ハーネス81のコネクタ81aとに設けられたICタグ等により給電可否の認証を行ってもよい。その他、種々の認証方法の採用も可能である。
【0030】
バッテリ制御部23は、制御ユニット5ともデータ交換可能に接続されている。この実施形態では、制御ユニット5には、運転者によって操作可能な外部給電スイッチ18が接続されている。外部給電スイッチ18は外部給電の可否を選択するスイッチであり、制御ユニット5は、外部給電スイッチ18からの信号に基づいて、給電許可をバッテリ制御部23に出力する。バッテリ制御部23は、この給電許可がない限り、第2接続部22を介しての外部インバータ8への給電を行わない。つまり、この実施形態では、外部インバータ8が第2接続部22に接続され、かつ電動作業車の制御系からの給電許可が出力されることで、バッテリ制御部23は、外部インバータ8に直流電力を供給することになる。
【0031】
〔別実施の形態〕
(1)上述した実施形態の電動作業車では、バッテリ2だけが電動機器の動力源であったが、内燃機関とバッテリ2とを備えたハイブリッドタイプの動力源であってもよい。
(2)上述した実施形態では、バッテリ2を収納したバッテリ装置6は、車体1から取り外して利用することができたが、電動乗用車のように、バッテリ装置6は車体1に固定されてもよい。
(3)上述した実施形態では、電動作業車として、電動芝刈機が取り挙げられたが、その他の電動作業機、電動トラクタ、電動収穫機、電動建機などにも、上述の給電装置は装備可能である。
【0032】
なお、上記実施形態(別実施形態を含む、以下同じ)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することが可能であり、また、本明細書において開示された実施形態は例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されず、本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明は、バッテリによって駆動する電動作業車に適用可能である。
【符号の説明】
【0034】
1 :車体
15 :走行モータ(内部電動機器)
18 :外部給電スイッチ
2 :バッテリ
20 :給電ユニット
21 :第1接続部
22 :第2接続部
23 :バッテリ制御部
3 :モーアユニット
32 :刈刃モータ(内部電動機器)
4 :バッテリ収納部
5 :制御ユニット
6 :バッテリ装置
61 :ローラ(運搬用車輪)
7 :内部インバータ
7a :走行モータ用インバータ
7b :モーアモータ用インバータ
71 :内部ハーネス
71a :第1コネクタ
8 :外部インバータ
80 :外部インバータボックス
81 :外部ハーネス
81a :コネクタ
82 :ACソケット
9 :外部電動機器
図1
図2
図3
図4
図5
図6