(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-12
(45)【発行日】2024-12-20
(54)【発明の名称】蓄電デバイス
(51)【国際特許分類】
H01M 10/0585 20100101AFI20241213BHJP
H01M 10/0562 20100101ALI20241213BHJP
H01M 10/052 20100101ALI20241213BHJP
H01G 11/06 20130101ALI20241213BHJP
H01G 11/56 20130101ALI20241213BHJP
H01G 11/82 20130101ALI20241213BHJP
【FI】
H01M10/0585
H01M10/0562
H01M10/052
H01G11/06
H01G11/56
H01G11/82
(21)【出願番号】P 2021167011
(22)【出願日】2021-10-11
【審査請求日】2023-11-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100120891
【氏名又は名称】林 一好
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】清水 航
【審査官】片山 真紀
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2020/138040(WO,A1)
【文献】中国特許出願公開第104810574(CN,A)
【文献】特開2019-032982(JP,A)
【文献】特開2010-199281(JP,A)
【文献】特開2021-150126(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M4/00-4/62,10/00-10/39
H01G11/00-11/86
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極集電体の両面に正極合材層が形成されている正極板と、負極集電体の両面に負極合材層が形成されている負極板と、前記正極板と前記負極板との間に挟持されている固体電解質層と、が外装体内に設けられており、
前記正極板および前記固体電解質層と接触している第一の空間と、前記負極板および前記固体電解質層と接触している第二の空間と、を隔離するように、接合部材が前記外装体内にさらに設けられており、
前記第一の空間に第一の電解質組成物が配置されており、
前記第二の空間に第二の電解質組成物が配置されている、蓄電デバイス。
【請求項2】
前記第一の電解質組成物は、前記第二の電解質組成物とは異なる、請求項1に記載の蓄電デバイス。
【請求項3】
前記正極板および前記負極板の少なくとも一方と、前記固体電解質層と、を複数有し、
前記正極板が前記第二の空間と接触せず、前記負極板が前記第一の空間と接触しないように、隣接する前記固体電解質層が、前記接合部材を介して接合している、請求項1または2に記載の蓄電デバイス。
【請求項4】
正極集電体の一方の面に正極合材層が形成されており、他方の面に保持板が形成されている端部材が前記外装体内にさらに設けられており、
前記端部材と、前記端部材に隣接する前記負極板との間に、前記固体電解質層が挟持されており、
前記端部材を構成する前記正極集電体および前記正極合材層が前記第二の空間と接触しないように、前記端部材と、前記端部材に隣接する前記負極板との間に挟持されている固体電解質層と、前記保持板と、が前記接合部材を介して接合しており、
前記保持板と、前記外装体と、が前記接合部材を介して接合している、請求項3に記載の蓄電デバイス。
【請求項5】
負極集電体の一方の面に負極合材層が形成されており、他方の面に保持板が形成されている端部材が前記外装体内にさらに設けられており、
前記端部材と、前記端部材に隣接する前記正極板との間に、前記固体電解質層が挟持されており、
前記端部材を構成する前記負極集電体および前記負極合材層が前記第一の空間と接触しないように、前記端部材と、前記端部材に隣接する前記正極板との間に挟持されている固体電解質層と、前記保持板と、が前記接合部材を介して接合しており、
前記保持板と、前記外装体と、が前記接合部材を介して接合している、請求項3に記載の蓄電デバイス。
【請求項6】
前記固体電解質層の前記第一の空間および前記第二の空間と接触していない領域の少なくとも一部と、前記外装体と、が前記接合部材を介して接合している、請求項3から5のいずれか一項に記載の蓄電デバイス。
【請求項7】
前記固体電解質層の前記正極板と前記負極板との間に挟持されていない領域に、前記接合部材が設けられている、請求項3から6のいずれか一項に記載の蓄電デバイス。
【請求項8】
前記正極板、前記負極板および前記固体電解質層は、平面視略矩形であり、
隣接する前記固体電解質層の前記第一の空間および前記第二の空間と接触している側の辺以外の二辺の少なくとも一部で、前記接合部材が設けられている領域が重なる、請求項7に記載の蓄電デバイス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蓄電デバイスに関する。
【背景技術】
【0002】
気候関連災害の観点から、CO2の排出量を削減することが求められているため、二次電池が搭載されている電気自動車への関心が高まっている。
【0003】
特許文献1には、第1空間および第2空間を互いに離隔させると共に、第1空間と第2空間との間において金属イオンを透過させる隔壁と、第1空間の内部に配置されると共に、金属イオンを吸蔵および放出する負極と、第2空間の内部に配置されると共に、金属イオンを吸蔵および放出する正極と、を備えた、二次電池が記載されている。ここで、第1空間の内部には、金属イオンを含む第1水系電解液が収容されており、第2空間の内部には、金属イオンを含むと共に、第1水系電解液のpHよりも小さいpHを有する第2水系電解液が収容されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、負極が配置される第1空間および正極が配置される第2空間に、それぞれ第1水系電解液および第2水系電解液を収容する構造が複雑であるため、二次電池の製造に要する時間が長くなる。また、二次電池の製造過程で、第1水系電解液および第2水系電解液のいずれかが、他方の電解液に混入する可能性が高くなり、歩留まりが低下する。さらに、二次電池の充放電時の熱サイクル等により、隔壁が剥離して、第1空間および第2空間のいずれかに含まれる成分が他方の空間に混入する可能性が高くなり、耐久性が低下する。
【0006】
本発明は、製造に要する時間が短くなり、歩留まりおよび耐久性を向上させることが可能な蓄電デバイスを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様は、蓄電デバイスにおいて、正極集電体の両面に正極合材層が形成されている正極板と、負極集電体の両面に負極合材層が形成されている負極板と、前記正極板と前記負極板との間に挟持されている固体電解質層と、が外装体内に設けられており、前記正極板および前記固体電解質層と接触している第一の空間と、前記負極板および前記固体電解質層と接触している第二の空間と、を隔離するように、接合部材が前記外装体内にさらに設けられており、前記第一の空間に第一の電解質組成物が配置されており、前記第二の空間に第二の電解質組成物が配置されている。
【0008】
前記第一の電解質組成物は、前記第二の電解質組成物とは異なってもよい。
【0009】
上記の蓄電デバイスは、前記正極板および前記負極板の少なくとも一方と、前記固体電解質層と、を複数有し、前記正極板が前記第二の空間と接触せず、前記負極板が前記第一の空間と接触しないように、隣接する前記固体電解質層が、前記接合部材を介して接合していてもよい。
【0010】
上記の蓄電デバイスは、正極集電体の一方の面に正極合材層が形成されており、他方の面に保持板が形成されている端部材が前記外装体内にさらに設けられており、前記端部材と、前記端部材に隣接する前記負極板との間に、前記固体電解質層が挟持されており、前記端部材を構成する前記正極集電体および前記正極合材層が前記第二の空間と接触しないように、前記端部材と、前記端部材に隣接する前記負極板との間に挟持されている固体電解質層と、前記保持板と、が前記接合部材を介して接合しており、前記保持板と、前記外装体と、が前記接合部材を介して接合していてもよい。
【0011】
上記の蓄電デバイスは、負極集電体の一方の面に負極合材層が形成されており、他方の面に保持板が形成されている端部材が前記外装体内にさらに設けられており、前記端部材と、前記端部材に隣接する前記正極板との間に、前記固体電解質層が挟持されており、前記端部材を構成する前記負極集電体および前記負極合材層が前記第一の空間と接触しないように、前記端部材と、前記端部材に隣接する前記正極板との間に挟持されている固体電解質層と、前記保持板と、が前記接合部材を介して接合しており、前記保持板と、前記外装体と、が前記接合部材を介して接合していてもよい。
【0012】
上記の蓄電デバイスは、前記固体電解質層の前記第一の空間および前記第二の空間と接触していない領域の少なくとも一部と、前記外装体と、が前記接合部材を介して接合していてもよい。
【0013】
上記の蓄電デバイスは、前記固体電解質層の前記正極板と前記負極板との間に挟持されていない領域に、前記接合部材が設けられていてもよい。
【0014】
上記の蓄電デバイスは、前記正極板、前記負極板および前記固体電解質層は、平面視略矩形であり、隣接する前記固体電解質層の前記第一の空間および前記第二の空間と接触している側の辺以外の二辺の少なくとも一部で、前記接合部材が設けられている領域が重なってもよい。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、製造に要する時間が短くなり、歩留まりおよび耐久性を向上させることが可能な蓄電デバイスを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本実施形態の蓄電デバイスの一例を示す断面図である。
【
図2】
図1の蓄電デバイスのZ-Z’方向の断面図である。
【
図3】
図1の蓄電デバイスの製造方法の一例を示す図である。
【
図4】
図1の蓄電デバイスの変形例で用いる固体電解質層を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
【0018】
【0019】
蓄電デバイス10は、正極集電体11aの両面に正極合材層11bが形成されている正極板11と、負極集電体12aの両面に負極合材層12bが形成されている負極板12と、正極板11と負極板12との間に挟持されている固体電解質層13と、が外装体14内に設けられている。また、蓄電デバイス10は、正極板11および固体電解質層13と接触している第一の空間15Aと、負極板12および固体電解質層13と接触している第二の空間15Bと、を隔離するように、外装体14内に接合部材16がさらに設けられている。このとき、正極板11は、正極集電体11aから、第一の空間15Aの側に、正極タブリード11cが延在しており、負極板12は、負極集電体12aから、第二の空間15Bの側に、負極タブリード12cが延在している。さらに、蓄電デバイス10は、第一の電解質組成物としての、第一の電解液が第一の空間15Aに充填されており、第二の電解質組成物としての、第二の電解液が第二の空間15Bに充填されている。このため、蓄電デバイス10の製造に要する時間が短くなる。また、蓄電デバイス10の製造過程で、第一の電解液および第二の電解液のいずれかが、他方の電解液に混入する可能性が低くなり、歩留まりが向上する。さらに、蓄電デバイス10の充放電時の熱サイクル等により、接合部材16が剥離して、第一の空間15Aおよび第二の空間15Bのいずれかに含まれる成分が他方の空間に混入する可能性が低くなり、耐久性が向上する。
【0020】
外装体14としては、特に限定されないが、例えば、ラミネートフィルム等が挙げられる。
【0021】
ラミネートフィルムを構成する材料としては、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼等が挙げられる。
【0022】
外装体14の厚さは、特に限定されないが、例えば、50μm以上500μm以下である。
【0023】
接合部材16を構成する材料としては、第一の空間15Aと、第二の空間15Bと、を隔離するように、対応する部材を接合することが可能であれば、特に限定されないが、例えば、ポリオレフィン樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。
【0024】
蓄電デバイス10は、負極集電体17aの一方の面に負極合材層17bが形成されており、他方の面に保持板17cが形成されている端部材17が外装体14内にさらに設けられており、端部材17と、端部材17に隣接する正極板11との間に、固体電解質層13が挟持されている。このとき、端部材17は、負極集電体17aから、第二の空間15Bの側に、負極タブリード17dが延在している。また、蓄電デバイス10は、負極集電体17aおよび負極合材層17bが第一の空間15Aと接触しないように、端部材17と、端部材17に隣接する正極板11との間に挟持されている固体電解質層13と、保持板17cと、が接合部材16を介して接合している。さらに、蓄電デバイス10は、保持板17cと、外装体14と、が接合部材16を介して接合している。
【0025】
ここで、負極集電体17aおよび負極合材層17bは、それぞれ負極集電体12aおよび負極合材層12bと同一であってもよいし、異なっていてもよい。
【0026】
保持板17cを構成する材料としては、蓄電デバイス10の上面および下面を保持することが可能であり、且つ、第一の電解液および第二の電解液に対して、化学的に安定な材料であれば、特に限定されないが、例えば、ステンレス鋼、銅、ニッケル、ポリオレフィン樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。
【0027】
保持板17cの厚さは、特に限定されないが、例えば、100μm以上1000μm以下である。
【0028】
なお、端部材17の代わりに、正極集電体の一方の面に正極合材層が形成されており、他方の面に保持板が形成されている端部材を用いてもよい。この場合、端部材と、端部材に隣接する負極板12との間に、固体電解質層13が挟持されており、端部材を構成する正極集電体および正極合材層が第二の空間15Bと接触しないように、端部材と、端部材に隣接する負極板12との間に挟持されている固体電解質層13と、保持板と、が接合部材16を介して接合している。
【0029】
蓄電デバイス10は、正極板11が第二の空間15Bと接触せず、負極板12が第一の空間15Aと接触しないように、隣接する固体電解質層13が、接合部材16を介して接合している。このため、蓄電デバイス10の耐振動性および体積エネルギー密度が向上する。
【0030】
蓄電デバイス10は、
図2に示すように、固体電解質層13の第一の空間15Aおよび第二の空間15Bと接触していない領域と、外装体14と、が接合部材16を介して接合している。
【0031】
蓄電デバイス10は、例えば、
図3に示すように、平面視略矩形の固体電解質層13、正極板11、固体電解質層13、負極板12等を積層して得られる極群の外周と、外装体14と、を、接合部材16を介して、溶着接合した後、第一の空間15Aおよび第二の空間15Bに、それぞれ第一の電解液および第二の電解液を充填することにより、製造することができる。このとき、固体電解質層13の正極板11と負極板12との間に挟持されない領域に、接合部材16が設けられている。具体的には、正極板11が積層される固体電解質層13は、正極タブリード11cが延在している側、すなわち、第一の空間15Aと接触する側の辺以外の三辺の正極板11が積層される側に、接合部材16が設けられている。また、負極板12が積層される固体電解質層13は、負極タブリード12cが延在している側、すなわち、第二の空間15Bと接触する側の辺以外の三辺の負極板12が積層される側に、接合部材16が設けられている。このため、蓄電デバイス10は、隣接する固体電解質層13の第一の空間15Aおよび第二の空間15Bと接触している側の辺以外の二辺で、接合部材16が設けられている領域が重なる。
【0032】
固体電解質層13に設けられている接合部材16の幅は、特に限定されないが、例えば、1mm以上10mm以下である。
【0033】
なお、正極板11が積層される固体電解質層13は、正極板11が積層されない側に、接合部材16が設けられていてもよいし、負極板12が積層される固体電解質層13は、負極板12が積層されない側に、接合部材16が設けられていてもよい。
【0034】
また、蓄電デバイス10は、
図4に示すように、隣接する固体電解質層13の第一の空間15Aおよび第二の空間15Bと接触している側の辺以外の二辺の一部で、接合部材16が設けられている領域が重なっていてもよい。
【0035】
隣接する固体電解質層13の接合部材16が設けられている領域が重なっている長さLは、5mm以上であることが好ましく、10mm以上であることがさらに好ましい。Lが5mm以上であると、蓄電デバイス10の歩留まりおよび耐久性が向上する。
【0036】
なお、蓄電デバイス10は、2個の正極板11と、1個の負極板12と、4個の固体電解質層13と、を有するが、正極板11、負極板12および固体電解質層13の個数は、特に限定されない。
【0037】
また、蓄電デバイス10が正極板11、負極板12および固体電解質層13を複数有する場合、複数の正極板11、負極板12および固体電解質層13は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
【0038】
蓄電デバイス10としては、繰り返して電気エネルギーを蓄え、放出することが可能なデバイスであれば、特に限定されないが、例えば、リチウムイオン二次電池、リチウム空気電池、リチウムイオンキャパシタ、レドックスフロー電池等が挙げられる。
【0039】
以下、蓄電デバイス10がリチウムイオン二次電池である場合について説明する。
【0040】
正極集電体11aとしては、特に限定されないが、例えば、アルミニウム箔等の金属箔等が挙げられる。
【0041】
正極集電体11aの厚さは、特に限定されないが、例えば、5μm以上15μm以下である。
【0042】
正極合材層11bは、正極活物質を含み、必要に応じて、固体電解質、導電助剤、結着剤等をさらに含んでいてもよい。
【0043】
正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵および放出することが可能であれば、特に限定されないが、例えば、LiCoO2、Li(Ni5/10Co2/10Mn3/10)O2、Li(Ni6/10Co2/10Mn2/10)O2、Li(Ni8/10Co1/10Mn1/10)O2、Li(Ni0.8Co0.15Al0.05)O2、Li(Ni1/6Co4/6Mn1/6)O2、Li(Ni1/3Co1/3Mn1/3)O2、LiCoO4、LiMn2O4、LiNiO2、LiFePO4、硫化リチウム、硫黄等が挙げられる。これらの正極活物質は、単独で使用してもよいし、複数を混合して使用してもよい。
【0044】
正極合材層11b中の正極活物質の含有量は、特に限定されないが、例えば、75質量%以上95質量%以下である。
【0045】
正極合材層11bの厚さは、特に限定されないが、例えば、20μm以上1000μm以下である。
【0046】
負極集電体12aとしては、特に限定されないが、例えば、銅箔等の金属箔等が挙げられる。
【0047】
負極集電体12aの厚さは、特に限定されないが、例えば、5μm以上15μm以下である。
【0048】
負極合材層12bは、負極活物質を含み、必要に応じて、固体電解質、導電助剤、結着剤等をさらに含んでいてもよい。
【0049】
負極合材層12b中の負極活物質の含有量は、特に限定されないが、例えば、60質量%以上95質量%以下である。
【0050】
負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵および放出することが可能であれば、特に限定されないが、例えば、金属リチウム、リチウム合金、金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物、Si、SiO、炭素材料等が挙げられる。これらの負極活物質は、単独で使用してもよいし、複数を混合して使用してもよい。
【0051】
炭素材料としては、例えば、人工黒鉛、天然黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等が挙げられる。
【0052】
負極合材層12bの厚さは、特に限定されないが、例えば、10μm以上500μm以下である。
【0053】
固体電解質層13を構成する固体電解質としては、特に限定されないが、例えば、リチウムイオン伝導性酸化物、リチウムイオン伝導性硫化物等が挙げられる。
【0054】
固体電解質層13の厚さは、特に限定されないが、例えば、20μm以上150μm以下である。
【0055】
第一の電解液および第二の電解液は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
【0056】
第一の電解液および第二の電解液が異なる場合は、第一の電解液および第二の電解液として、それぞれ水系電解液および非水系電解液(有機系電解液)を用いることができる。
【0057】
水系電解液は、電解質および水を含む。
【0058】
水系電解液に含まれる電解質としては、例えば、塩化リチウム、硫酸リチウム、酢酸リチウム、過塩素酸リチウム等が挙げられる。これらの電解質は、単独で使用してもよいし、複数を混合して使用してもよい。
【0059】
非水系電解液は、電解質および有機溶媒を含む。
【0060】
非水系電解液に含まれる電解質としては、例えば、六フッ化リン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、過塩素酸リチウム、リチウムビスフルオロスルホニルイミド、リチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド等が挙げられる。これらの電解質は、単独で使用してもよいし、複数を混合して使用してもよい。
【0061】
非水系電解液に含まれる有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。これらの有機溶媒は、単独で使用してもよいし、複数を混合して使用してもよい。
【0062】
なお、第一の電解液および第二の電解液の少なくとも一方に高分子ゲル化剤を添加して高分子ゲル電解質としてもよい。すなわち、第一の電解液および第二の電解液の少なくとも一方を、高分子ゲル化剤をマトリクスとする高分子ゲル電解質としてもよい。
【0063】
また、第一の空間15Aに第一の電解液を充填する代わりに、第一の電解液と同様の機能を有する固体電解質を配置してもよいし、第二の空間15Bに第二の電解液を充填する代わりに、第二の電解液と同様の機能を有する固体電解質を配置してもよい。これらの固体電解質は、第一の空間15Aまたは第二の空間15Bに配置してもよいし、第一の空間15Aおよび第二の空間15Bに配置してもよい。
【0064】
固体電解質としては、特に限定されないが、リチウムイオン伝導性酸化物、リチウムイオン伝導性硫化物等が挙げられる。
【0065】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されず、本発明の趣旨の範囲内で、上記の実施形態を適宜変更してもよい。
【符号の説明】
【0066】
10 蓄電デバイス
11 正極板
11a 正極集電体
11b 正極合材層
11c 正極タブリード
12 負極板
12a 負極集電体
12b 負極合材層
12c 負極タブリード
13 固体電解質層
14 外装体
15A 第一の空間
15B 第二の空間
16 接合部材
17 端部材
17a 負極集電体
17b 負極合材層
17c 保持板
17d 負極タブリード