IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機ビルテクノサービス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-エレベータのロープ把持装置 図1
  • 特許-エレベータのロープ把持装置 図2
  • 特許-エレベータのロープ把持装置 図3
  • 特許-エレベータのロープ把持装置 図4
  • 特許-エレベータのロープ把持装置 図5
  • 特許-エレベータのロープ把持装置 図6
  • 特許-エレベータのロープ把持装置 図7
  • 特許-エレベータのロープ把持装置 図8
  • 特許-エレベータのロープ把持装置 図9
  • 特許-エレベータのロープ把持装置 図10
  • 特許-エレベータのロープ把持装置 図11
  • 特許-エレベータのロープ把持装置 図12
  • 特許-エレベータのロープ把持装置 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-12
(45)【発行日】2024-12-20
(54)【発明の名称】エレベータのロープ把持装置
(51)【国際特許分類】
   B66B 7/08 20060101AFI20241213BHJP
【FI】
B66B7/08 D
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2023216402
(22)【出願日】2023-12-22
【審査請求日】2023-12-22
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000236056
【氏名又は名称】三菱電機ビルソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003568
【氏名又は名称】弁理士法人加藤国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】安富 淳哉
(72)【発明者】
【氏名】内藤 晋也
【審査官】須山 直紀
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-306556(JP,A)
【文献】特開2020-193057(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 7/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数本の主ロープが挿入されるロープ挿入溝が形成されている第1把持部材と、第2把持部材と、前記第1把持部材を前記第2把持部材に締結する締結具とを有しており、前記第1把持部材と前記第2把持部材との間に前記複数本の主ロープを挟み込むことにより前記複数本の主ロープに取り付けられる把持体、及び
前記把持体に取り付けられ、前記ロープ挿入溝内において前記複数本の主ロープのうちの隣り合う主ロープの間に配置される間隔保持部材
を備え、
前記第1把持部材を構成する材料の強度は、前記間隔保持部材を構成する材料の強度よりも高いエレベータのロープ把持装置。
【請求項2】
前記第1把持部材を構成する材料は金属であり、前記間隔保持部材を構成する材料は樹脂である請求項1記載のエレベータのロープ把持装置。
【請求項3】
前記第1把持部材は、U字形の板部材である請求項2に記載のエレベータのロープ把持装置。
【請求項4】
前記間隔保持部材は、前記第1把持部材にインサート成型されている請求項2又は請求項3に記載のエレベータのロープ把持装置。
【請求項5】
前記間隔保持部材は、前記ロープ挿入溝の内面に接するベース部と、前記ベース部から前記ロープ挿入溝の底面とは反対側へ突出する凸部とを有する一体成型品であり、
前記凸部の両側には、それぞれ個別溝が形成されており、
各前記個別溝には、前記複数本の主ロープのうちの対応する主ロープが挿入される請求項2又は請求項3に記載のエレベータのロープ把持装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、エレベータのロープ把持装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のエレベータ主ロープの引き止め装置では、複数本の主ロープが把持具によって把持されている。これにより、複数の引き止め具のそれぞれの姿勢が、鉛直状態に保持されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2003-2558号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような従来の引き止め装置では、各主ロープの径が小さいと、各主ロープを挿入する溝の幅が小さくなり、溝の幅に対する溝の深さが大きくなる。このため、板金の曲げ加工によって把持具を製造することが難しい。これに対して、樹脂成型によって把持具を製造すれば、各溝を深くすることができるが、強度が低くなり、把持具の耐久性が低下する。また、金属を切削して把持具を製造する場合、製造にかなりの手間がかかる。
【0005】
本開示は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、耐久性の低下を抑制しつつ、製造を容易にすることができるエレベータのロープ把持装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係るエレベータのロープ把持装置は、複数本の主ロープが挿入されるロープ挿入溝が形成されている第1把持部材と、第2把持部材と、第1把持部材を第2把持部材に締結する締結具とを有しており、第1把持部材と第2把持部材との間に複数本の主ロープを挟み込むことにより複数本の主ロープに取り付けられる把持体、及び把持体に取り付けられ、ロープ挿入溝内において複数本の主ロープのうちの隣り合う主ロープの間に配置される間隔保持部材を備え、第1把持部材を構成する材料の強度は、間隔保持部材を構成する材料の強度よりも高い。
【発明の効果】
【0007】
本開示のエレベータのロープ把持装置によれば、耐久性の低下を抑制しつつ、製造を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施の形態1によるエレベータを示す概略の構成図である。
図2図1の第2綱止め装置を示す正面図である。
図3図2の第2綱止め装置を示す側面図である。
図4図1のIV-IV線に沿う断面図である。
図5図4のロープ把持装置を示す正面図である。
図6図4のロープ把持装置を示す側面図である。
図7図4の第1把持部材を示す正面図である。
図8図4の間隔保持部材を示す正面図である。
図9図4の第2把持部材を示す正面図である。
図10図6の第2把持部材をU字形の第2把持部材に置き換えた場合におけるロープ把持装置を示す側面図である。
図11】実施の形態2による第1把持部材と複数の間隔保持部材との組立体を示す正面図である。
図12図11のXII-XII線に沿う断面図である。
図13】実施の形態3による第1把持部材と間隔保持部材との組立体の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1によるエレベータを示す概略の構成図である。昇降路11の上部には、巻上機12が設置されている。
【0010】
巻上機12は、駆動シーブ13と、図示しない巻上機モータと、図示しない巻上機ブレーキとを有している。巻上機モータは、駆動シーブ13を回転させる。巻上機ブレーキは、駆動シーブ13の静止状態を保持する。また、巻上機ブレーキは、駆動シーブ13の回転を制動する。
【0011】
駆動シーブ13には、懸架体14が巻き掛けられている。懸架体14は、複数本の主ロープ15を有している。図1では、1本の主ロープ15のみが示されている。
【0012】
かご16及び釣合おもり17は、懸架体14によって昇降路11内に吊り下げられている。また、かご16及び釣合おもり17は、駆動シーブ13を回転させることによって、昇降路11内を昇降する。
【0013】
昇降路11内には、図示しない一対のかごガイドレールと、図示しない一対の釣合おもりガイドレールとが設置されている。一対のかごガイドレールは、かご16の昇降を案内する。一対の釣合おもりガイドレールは、釣合おもり17の昇降を案内する。
【0014】
かご16には、かご吊り車18が設けられている。釣合おもり17には、釣合おもり吊り車19が設けられている。
【0015】
昇降路11の上部には、第1綱止め梁20と、第2綱止め梁21とが設けられている。懸架体14は、第1端部14aと、第2端部14bとを有している。第1端部14aは、第1綱止め装置22を介して、第1綱止め梁20に接続されている。第2端部14bは、第2綱止め装置23を介して、第2綱止め梁21に接続されている。
【0016】
懸架体14は、第1端部14a側から順に、かご吊り車18、駆動シーブ13、及び釣合おもり吊り車19に巻き掛けられている。実施の形態1のエレベータは、2:1ローピング方式のエレベータである。
【0017】
第2端部14bには、ロープ把持装置50が取り付けられている。ロープ把持装置50の詳細な構成については、後述する。
【0018】
図2は、図1の第2綱止め装置23を示す正面図である。図3は、図2の第2綱止め装置23を示す側面図である。なお、図2及び図3は、ロープ把持装置50が取り付けられていない状態における第2綱止め装置23を示している。ロープ把持装置50は、図3に2点鎖線で示す位置に取り付けられる。
【0019】
第2綱止め装置23は、複数の綱止め本体24を有している。複数の綱止め本体24の数は、主ロープ15の本数と同じである。図2及び図3の例では、8本の主ロープ15が用いられている。
【0020】
各綱止め本体24の下端には、対応する主ロープ15が接続されている。各主ロープ15は、対応する綱止め本体24を介して、第2綱止め梁21に接続されている。
【0021】
各綱止め本体24は、シャックルロッド25、複数のナット26、シャックルばね27、ロープシャックル28、及び楔部材29を有している。
【0022】
シャックルロッド25は、第2綱止め梁21を上下方向に貫通している。複数のナット26は、シャックルロッド25の上端にねじ込まれている。
【0023】
シャックルばね27は、複数のナット26と第2綱止め梁21の上面との間に設けられている。シャックルばね27としては、コイルばねが用いられている。シャックルロッド25は、シャックルばね27を貫通している。
【0024】
ロープシャックル28は、シャックルロッド25の下端に連結されている。楔部材29は、ロープシャックル28内に収容されている。
【0025】
各主ロープ15の端部は、楔部材29に沿って折り返され、ロープシャックル28から引き出されて、主ロープ15自体に止められている。なお、第1綱止め装置22の構成は、第2綱止め装置23の構成と同様である。
【0026】
図4は、図1のIV-IV線に沿う断面図であり、真上から見たロープ把持装置50を示している。図5は、図4のロープ把持装置50を示す正面図であり、ロープ把持装置50を図4の矢印Vに沿って見た図である。図6は、図4のロープ把持装置50を示す側面図であり、ロープ把持装置50を図4の矢印VIに沿って見た図である。
【0027】
ロープ把持装置50は、把持体51と、複数の間隔保持部材52とを有している。把持体51は、複数本の主ロープ15を把持することにより、第2端部14bに取り付けられている。また、把持体51は、一対の第1把持部材53と、第2把持部材54と、複数の締結具55とを有している。
【0028】
各第1把持部材53は、対向部53aと、一対の突出部53bとを有している。対向部53aは、第2把持部材54に対向している。一対の突出部53bは、対向部53aの両端から第2把持部材54へ向けて、対向部53aに対して直角に突出している。
【0029】
各第1把持部材53は、金属製の平板をU字形に折り曲げて構成されている。即ち、各第1把持部材53は、U字形の板部材である。
【0030】
各第1把持部材53の内側には、ロープ挿入溝53cが形成されている。各第1把持部材53におけるロープ挿入溝53cには、対応する4本の主ロープ15におけるロープシャックル28に向かう部分とロープシャックル28から引き出された部分とが挿入されている。
【0031】
第2把持部材54は、金属製の平板をZ字形に折り曲げて構成されている。即ち、第2把持部材54は、Z字形の板部材である。第2把持部材54は、平板状の第1取付部54aと、平板状の第2取付部54bと、平板状の繋ぎ部54cとを有している。
【0032】
第1取付部54aと第2取付部54bとは、互いに平行である。繋ぎ部54cは、第1取付部54aの下端と第2取付部54bの上端とを繋いでいる。また、繋ぎ部54cは、第1取付部54a及び第2取付部54bに対して直角である。
【0033】
第1取付部54a及び第2取付部54bのそれぞれには、対応する第1把持部材53が結合されている。また、第1取付部54a及び第2取付部54bのそれぞれは、対応するロープ挿入溝53cの開口を塞いでいる。これにより、第2把持部材54は、一対の第1把持部材53との間に8本の主ロープ15を挟んでいる。
【0034】
複数の締結具55は、一対の第1把持部材53を第2把持部材54に締結している。各締結具55としては、ボルトが用いられている。複数の締結具55を締め込むことにより、複数本の主ロープ15は、一対の第1把持部材53と第2把持部材54との間に挟み込まれている。これにより、把持体51は、複数本の主ロープ15に取り付けられている。
【0035】
各間隔保持部材52は、対応する締結具55によって把持体51に取り付けられている。各締結具55は、対応する間隔保持部材52を貫通している。また、各間隔保持部材52は、ロープ挿入溝53c内において、複数本の主ロープ15のうちの隣り合う主ロープ15の間に配置されている。これにより、各間隔保持部材52は、隣り合う主ロープ15の間隔を保持している。
【0036】
各第1把持部材53を構成する材料の強度は、各間隔保持部材52を構成する材料の強度よりも高い。逆に言うと、各間隔保持部材52は、各第1把持部材53を構成する材料と比べて強度が低い材料により構成されている。実施の形態1では、各第1把持部材53を構成する材料は金属であり、各間隔保持部材52を構成する材料は樹脂である。
【0037】
図7は、図4の第1把持部材53を示す正面図である。対向部53aには、複数の第1貫通孔53dが設けられている。各第1貫通孔53dには、対応する締結具55が通される。
【0038】
図8は、図4の間隔保持部材52を示す正面図である。各間隔保持部材52の外形は、直方体である。間隔保持部材52には、第2貫通孔52aが設けられている。第2貫通孔52aには、対応する締結具55が通される。
【0039】
図9は、図4の第2把持部材54を示す正面図である。第1取付部54a及び第2取付部54bのそれぞれには、複数のねじ孔54dが設けられている。各ねじ孔54dには、対応する締結具55がねじ込まれる。
【0040】
例えばエレベータの据付作業時に、ロープ把持装置50を第2端部14bに取り付ける場合、まず、一方の第1把持部材53と3つの間隔保持部材52と3つの締結具55とを組み合わせて、第1組立体を組み立てる。この後、第1組立体と第1取付部54aとの間に4本の主ロープ15を挟み込む。そして、各締結具55を対応するねじ孔54dにねじ込む。
【0041】
また、他方の第1把持部材53と3つの間隔保持部材52と3つの締結具55とを組み合わせて、第2組立体を組み立てる。この後、第2組立体と第2取付部54bとの間に残りの4本の主ロープ15を挟み込む。そして、各締結具55を対応するねじ孔54dにねじ込む。
【0042】
このようなロープ把持装置50では、複数本の主ロープ15のうちの隣り合う主ロープ15の間に間隔保持部材52が介在している。このため、隣り合う主ロープ15の間隔が規定の間隔に保持される。これにより、かご16の昇降に伴うシャックルロッド25の傾斜、及び各主ロープ15の伸びによるロープシャックル28の回転を抑制することができ、ロープシャックル28同士の接触による騒音の発生を抑制することができる。
【0043】
また、各第1把持部材53を構成する材料の強度は、各間隔保持部材52を構成する材料の強度よりも高い。このため、各第1把持部材53により十分な強度を確保して複数本の主ロープ15を把持しつつ、各間隔保持部材52の製造の自由度を向上させることができる。従って、ロープ把持装置50全体として、耐久性の低下を抑制しつつ、製造を容易にすることができる。
【0044】
また、各第1把持部材53を構成する材料は金属であり、各間隔保持部材52を構成する材料は樹脂である。このため、各第1把持部材53により十分な強度を確保することができ、第1把持部材53と複数の間隔保持部材52とを樹脂により一体成型する場合に比べて、全体を小型化することができる。
【0045】
また、各第1把持部材53は、U字形の板部材である。このため、各第1把持部材53を容易に製造することができ、低コスト化を図ることができる。
【0046】
また、第2把持部材54は、Z字形の板部材である。このため、一方の第1把持部材53と他方の第1把持部材53とを、高さ方向の異なる位置に配置することができる。
【0047】
なお、第2把持部材54は、図10に示すように、U字形の板部材であってもよい。この場合、一方の第1把持部材53と他方の第1把持部材53とを、高さ方向の同じ位置に配置することができる。
【0048】
実施の形態2.
次に、図11は、実施の形態2による第1把持部材と複数の間隔保持部材との組立体を示す正面図である。図12は、図11のXII-XII線に沿う断面図である。
【0049】
実施の形態2における第1把持部材53では、各第1貫通孔53dの両側にインサート孔53eが設けられている。即ち、各間隔保持部材52に対して、2つのインサート孔53eが対応している。
【0050】
各インサート孔53eの径は、ロープ挿入溝53cの底面から外側へ向けて徐々に大きくなっている。即ち、各インサート孔53eの断面形状は、ロープ挿入溝53cの底面から外側へ向けて広がるテーパ状である。
【0051】
各間隔保持部材52は、第1把持部材53にインサート成型されている。各間隔保持部材52は、一対の結合部52bを有している。一対の結合部52bは、各間隔保持部材52を構成する樹脂を、対応する2つのインサート孔53eに未硬化の状態で注入した後、硬化させることによって形成される。
【0052】
実施の形態2における他の構成は、実施の形態1と同様である。
【0053】
このようなロープ把持装置では、各間隔保持部材52が第1把持部材53にインサート成型されている。このため、据付現場において、第1把持部材53から各間隔保持部材52が落下することがなく、据付作業性を向上させることができる。
【0054】
また、インサート成型時に入れ子を用いることにより、金型種類を増やさなくても、主ロープ15の本数、主ロープ15のピッチ、主ロープ15の径等に容易に対応することができる。
【0055】
なお、インサート孔53eの数、形状、位置等は、上記の例に限定されない。
【0056】
実施の形態3.
次に、図13は、実施の形態3による第1把持部材と間隔保持部材との組立体の断面図である。実施の形態3の間隔保持部材56は、樹脂からなる一体成型品である。また、間隔保持部材56は、ベース部56aと、複数の凸部56bとを有している。
【0057】
ベース部56aの形状は、U字形である。ベース部56aの外面は、ロープ挿入溝53cの内面全体に接している。各凸部56bは、ベース部56aから、ロープ挿入溝53cの底面とは反対側へ突出している。また、各凸部56bは、複数本の主ロープ15のうちの隣り合う主ロープ15の間に配置される。
【0058】
各凸部56bの両側には、それぞれ個別溝56cが設けられている。各個別溝56cには、複数本の主ロープ15のうちの対応する主ロープ15が挿入される。
【0059】
間隔保持部材56には、複数の第2貫通孔56dが設けられている。各第2貫通孔56dには、対応する締結具55が通される。
【0060】
実施の形態3における他の構成は、実施の形態1と同様である。
【0061】
このようなロープ把持装置では、間隔保持部材56が一体成型品であるため、複数本の主ロープ15に対する位置決め精度を向上させることができる。即ち、隣り合う主ロープ15の間隔を、より高精度に保つことができる。
【0062】
なお、実施の形態3において、実施の形態2と同様の複数のインサート孔53eが第1把持部材53に設けられ、間隔保持部材56が第1把持部材53にインサート成型されてもよい。
【0063】
また、実施の形態1、3において、第1把持部材53の表面に細かい凹凸を形成し、第1把持部材53に樹脂を射出成型して、凹凸に樹脂を入り込ませることにより、複数の間隔保持部材52、又は間隔保持部材56を第1把持部材53に結合してもよい。
【0064】
また、実施の形態1~3では、主ロープ15の本数が8本の場合を示したが、主ロープ15の本数は特に限定されず、2本以上であれば何本でもよい。主ロープ15の本数が8本以外である場合も、締結具55を通す孔の数、間隔保持部材52の数又は凸部56bの数等を変更することにより、容易に対応することができる。
【0065】
また、実施の形態1~3では、一対の第1把持部材53が用いられているが、第1把持部材53の数は1つのみでもよい。即ち、図3では複数本の主ロープ15が2列に整列されているが、複数本の主ロープ15は、1列に整列されていてもよい。
【0066】
また、実施の形態1~3において、ロープ把持装置50は、懸架体14の第1端部14aに設置されても、第1端部14aと第2端部14bとの両方に設置されてもよい。
【0067】
また、エレベータ全体のレイアウトは、図1のレイアウトに限定されるものではない。例えば、ローピング方式は、1:1ローピング方式であってもよい。
【0068】
また、エレベータは、機械室を有するエレベータ、機械室レスエレベータ、ダブルデッキエレベータ、ワンシャフトマルチカー方式のエレベータ等であってもよい。ワンシャフトマルチカー方式は、上かごと、上かごの真下に配置された下かごとが、それぞれ独立して共通の昇降路を昇降する方式である。
【0069】
以上、好ましい実施の形態等について詳説したが、上述した実施の形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
【0070】
以下、本開示の諸態様を付記としてまとめて記載する。
【0071】
(付記1)
複数本の主ロープが挿入されるロープ挿入溝が形成されている第1把持部材と、第2把持部材と、前記第1把持部材を前記第2把持部材に締結する締結具とを有しており、前記第1把持部材と前記第2把持部材との間に前記複数本の主ロープを挟み込むことにより前記複数本の主ロープに取り付けられる把持体、及び
前記把持体に取り付けられ、前記ロープ挿入溝内において前記複数本の主ロープのうちの隣り合う主ロープの間に配置される間隔保持部材
を備え、
前記第1把持部材を構成する材料の強度は、前記間隔保持部材を構成する材料の強度よりも高いエレベータのロープ把持装置。
(付記2)
前記第1把持部材を構成する材料は金属であり、前記間隔保持部材を構成する材料は樹脂である付記1記載のエレベータのロープ把持装置。
(付記3)
前記第1把持部材は、U字形の板部材である付記2に記載のエレベータのロープ把持装置。
(付記4)
前記間隔保持部材は、前記第1把持部材にインサート成型されている付記2又は付記3に記載のエレベータのロープ把持装置。
(付記5)
前記間隔保持部材は、前記ロープ挿入溝の内面に接するベース部と、前記ベース部から前記ロープ挿入溝の底面とは反対側へ突出する突出部とを有する一体成型品であり、
前記突出部の両側には、それぞれ個別溝が形成されており、
各前記個別溝には、前記複数本の主ロープのうちの対応する主ロープが挿入される付記2から付記4までのいずれか1項に記載のエレベータのロープ把持装置。
付記1に記載の装置。
【符号の説明】
【0072】
15 主ロープ、50 ロープ把持装置、51 把持体、52,56 間隔保持部材、53 第1把持部材、53c ロープ挿入溝、54 第2把持部材、55 締結具、56a ベース部、56b 凸部、56c 個別溝。
【要約】
【課題】耐久性の低下を抑制しつつ、製造を容易にすることができるエレベータのロープ把持装置を得ることを目的とする。
【解決手段】ロープ把持装置50は、把持体51と、複数の間隔保持部材52とを有している。把持体51は、一対の第1把持部材53と、第2把持部材54と、複数の締結具55とを有している。各間隔保持部材52は、ロープ挿入溝53c内において、複数本の主ロープ15のうちの隣り合う主ロープ15の間に配置されている。各第1把持部材53を構成する材料の強度は、各間隔保持部材52を構成する材料の強度よりも高い。
【選択図】図4
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13