IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-エレベータのかご装置 図1
  • 特許-エレベータのかご装置 図2
  • 特許-エレベータのかご装置 図3
  • 特許-エレベータのかご装置 図4
  • 特許-エレベータのかご装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-12
(45)【発行日】2024-12-20
(54)【発明の名称】エレベータのかご装置
(51)【国際特許分類】
   B66B 13/30 20060101AFI20241213BHJP
   B66B 11/02 20060101ALI20241213BHJP
【FI】
B66B13/30 E
B66B11/02 B
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2024513674
(86)(22)【出願日】2022-04-08
(86)【国際出願番号】 JP2022017380
(87)【国際公開番号】W WO2023195166
(87)【国際公開日】2023-10-12
【審査請求日】2024-05-23
(73)【特許権者】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003568
【氏名又は名称】弁理士法人加藤国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】津谷 夏希
【審査官】加藤 三慶
(56)【参考文献】
【文献】中国実用新案第213085151(CN,U)
【文献】特開平8-245144(JP,A)
【文献】国際公開第2019/239593(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 13/30
B66B 11/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
床枠と、縦部材とを有しているかご枠、
前記床枠上に支持されているかご床と、前記かご床上に設けられているかご室本体とを有しているかご室、
前記床枠と前記かご床との間に介在している防振部材、
前記かご床上に立てられているコーナーポストと、前記コーナーポストを介して前記かご床に支持されている桁とを有しているドア支持枠、
前記桁から吊り下げられているかごドア、及び
前記ドア支持枠と前記縦部材との間に連結されている連結腕
を備え、
前記連結腕は、前記縦部材及び前記コーナーポストのいずれか一方である案内部材に対して上下方向へ変位可能であるエレベータのかご装置。
【請求項2】
前記案内部材は、前記縦部材であり、
前記縦部材は、前記床枠上に立てられている縦柱である請求項1記載のエレベータのかご装置。
【請求項3】
前記連結腕に設けられており、前記かご室の前後方向に前記案内部材を挟み込む複数のローラ
をさらに備えている請求項1又は請求項2に記載のエレベータのかご装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、エレベータのかご装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のエレベータのかご室では、かご室本体に支持レールが固定されている。支持レールは、かご室本体におけるかご出入口の上方に配置されている。支持レールには、かごドア装置が固定されている。かごドア装置は、ドアパネルを有している(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第5452728号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような従来のエレベータのかご室では、かご室本体に対してドア装置が固定されている。このため、ドアパネルの開閉動作時に、ドアパネルの振動がかご室本体に伝達され、かご室本体が振動する。
【0005】
本開示は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、かごドアの開閉動作時におけるかご室本体の振動を抑制することができるエレベータのかご装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係るエレベータのかご装置は、床枠と、縦部材とを有しているかご枠、床枠上に支持されているかご床と、かご床上に設けられているかご室本体とを有しているかご室、床枠とかご床との間に介在している防振部材、かご床上に立てられているコーナーポストと、コーナーポストを介してかご床に支持されている桁とを有しているドア支持枠、桁から吊り下げられているかごドア、及びドア支持枠と縦部材との間に連結されている連結腕を備え、連結腕は、縦部材及びコーナーポストのいずれか一方である案内部材に対して上下方向へ変位可能である。
【発明の効果】
【0007】
本開示のエレベータのかご装置によれば、かごドアの開閉動作時におけるかご室本体の振動を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施の形態1によるエレベータを示す概略の構成図である。
図2図1のかご装置を示す側面図である。
図3図2のかご装置を示す平面図である。
図4】実施の形態2によるエレベータのかご装置を示す平面図である。
図5】実施の形態3によるエレベータのかご装置の一部を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1によるエレベータを示す概略の構成図である。図において、昇降路1の上には、機械室2が設けられている。機械室2には、巻上機3、そらせ車4、及びエレベータ制御装置5が設置されている。
【0010】
巻上機3は、駆動シーブ6、図示しない巻上機モータ、及び図示しない巻上機ブレーキを有している。巻上機モータは、駆動シーブ6を回転させる。巻上機ブレーキは、駆動シーブ6の静止状態を保持する。また、巻上機ブレーキは、駆動シーブ6の回転を制動する。
【0011】
駆動シーブ6及びそらせ車4には、懸架体7が巻き掛けられている。懸架体7としては、複数本のロープ又は複数本のベルトが用いられている。懸架体7の第1端部には、かご装置8が接続されている。懸架体7の第2端部には、釣合おもり9が接続されている。
【0012】
かご装置8及び釣合おもり9は、懸架体7により吊り下げられており、駆動シーブ6を回転させることにより昇降路1内を昇降する。エレベータ制御装置5は、巻上機3を制御することにより、かご装置8の運行を制御する。
【0013】
昇降路1内には、図示しない一対のかごガイドレールと、図示しない一対の釣合おもりガイドレールとが設置されている。一対のかごガイドレールは、かご装置8の昇降を案内する。一対の釣合おもりガイドレールは、釣合おもり9の昇降を案内する。
【0014】
かご装置8は、かご枠10、かご室11、及び一対のかごドア12を有している。かご枠10には、懸架体7が接続されている。かご室11は、かご枠10に支持されている。かご室11には、かご出入口が設けられている。一対のかごドア12は、かご出入口を開閉する。
【0015】
かご装置8上には、ドアコントローラ13が設けられている。ドアコントローラ13は、かごドア12の開閉動作を制御する。
【0016】
複数階の乗場のそれぞれには、一対の乗場ドア14が設けられている。各乗場において、一対の乗場ドア14は、乗場出入口を開閉する。また、各乗場において、一対の乗場ドア14は、かご装置8の着床時に一対のかごドア12に連動して開閉動作する。
【0017】
図2は、図1のかご装置8を示す側面図である。図3は、図2のかご装置8を示す平面図である。
【0018】
図1では、省略したが、かご装置8は、複数の防振部材15、ドア支持枠16、一対の連結腕17、及び複数のローラ18をさらに有している。
【0019】
かご枠10は、床枠21と、それぞれ縦部材である一対の縦柱22と、図示しない上梁とを有している。一対の縦柱22は、それぞれ床枠21上に垂直に立てられている。上梁は、一対の縦柱22の上端部間に水平に架設されている。
【0020】
かご室11は、一対の縦柱22の間に配置されている。また、かご室11は、平板状のかご床23と、かご室本体24とを有している。かご床23は、床枠21上に支持されている。かご室本体24は、かご床23上に設けられている。かご出入口は、かご室本体24の前面に設けられている。
【0021】
複数の防振部材15は、床枠21とかご床23との間に介在している。各防振部材15の材料としては、例えばゴムが用いられている。複数の防振部材15は、かご装置8の走行時に、かご枠10からかご室11への振動の伝達を抑制する。また、複数の防振部材15は、かご室11に対する利用者の乗降によるかご室11の振動を抑制する。
【0022】
ドア支持枠16は、一対のコーナーポスト25と、桁26とを有している。一対のコーナーポスト25は、かご室11の幅方向に互いに間隔をおいて、かご床23上に垂直に立てられている。かご室11の幅方向は、一対のかごドア12の開閉動作方向に平行な方向であり、図3の上下方向である。
【0023】
桁26は、一対のコーナーポスト25の上端部間に水平に架設されている。即ち、桁26は、一対のコーナーポスト25を介して、かご床23に支持されている。桁26は、かご出入口よりも上方に位置している。
【0024】
一対のかごドア12は、桁26から吊り下げられている。桁26には、図示しないかごドアレールが設けられている。かごドアレールは、一対のかごドア12の開閉動作を案内する。
【0025】
各かごドア12の下端には、図示しない複数のドアシューが設けられている。かご床23には、図示しないかご敷居が設けられている。かご敷居には、敷居溝が設けられている。敷居溝には、複数のドアシューが挿入されている。
【0026】
各連結腕17は、ドア支持枠16と、対応する縦柱22との間に連結されている。実施の形態1では、各連結腕17は、桁26に対して固定されており、かつ、桁26から、対応する縦柱22側へ水平に突出している。
【0027】
各連結腕17には、2つのローラ18が回転可能に設けられている。各連結腕17における2つのローラ18は、かご室11の前後方向に縦柱22を挟み込んでいる。これにより、各連結腕17は、対応する縦柱22に対して上下方向へ変位可能になっている。各縦柱22は、実施の形態1における案内部材である。かご室11の前後方向は、かご室11の幅方向に直角、かつ水平な方向であり、図2及び図3の左右方向である。
【0028】
このようなエレベータのかご装置8では、桁26は、かご室本体24に取り付けられておらず、一対のコーナーポスト25に固定されている。また、一対のコーナーポスト25は、かご床23上に立てられている。また、各連結腕17は、対応する縦柱22に対して上下方向へ変位可能である。
【0029】
このため、かご室本体24に桁26が固定されている場合に比べて、一対のかごドア12の開閉動作時におけるかご室本体24の振動を抑制することができる。
【0030】
また、複数の防振部材15の圧縮量が大きい場合も、ドア支持枠16は、床枠21に対して、かご床23とともに下方へ変位する。このため、敷居溝に対する複数のドアシューの掛かり代が小さくなることを抑制することができる。これにより、各かごドア12が桁26から外れることに対する耐力を向上させることができる。
【0031】
また、ドア支持枠16と一対の縦柱22とが一対の連結腕17によって連結されているため、ドア支持枠16をより強固にかご床23上に保持することができる。
【0032】
また、各連結腕17は、案内部材としての縦柱22に沿って上下方向へ変位可能である。このため、案内部材として、縦柱22とは別の縦部材をかご枠10に設ける場合に比べて、部品点数の増加を抑制することができる。
【0033】
また、各連結腕17における2つのローラ18は、かご室11の前後方向に縦柱22を挟み込んでいる。このため、かご室11の前後方向へのドア支持枠16の倒れを抑制しつつ、かご枠10に対して、ドア支持枠16を上下方向へスムーズに変位させることができる。
【0034】
なお、かご枠10には、案内部材として、縦柱22とは別の縦部材が設けられていてもよい。例えば、縦柱22又は上枠に、ドア支持枠16側へ突出するアームが取り付けられ、案内部材としての縦部材がアームの先端に取り付けられてもよい。これにより、連結腕17の長さを短くすることができるとともに、連結腕17の位置の自由度を向上させることができる。
【0035】
実施の形態2.
次に、図4は、実施の形態2によるエレベータのかご装置8を示す平面図である。実施の形態2において、各縦柱22には、かご室11の前後方向に縦柱22を挟み込むように、一対のレール部材31が固定されている。
【0036】
各連結腕17には、かご室11の前後方向に互いに間隔をおいて、一対のリニアガイド32が設けられている。各リニアガイド32は、対応するレール部材31に接している。各連結腕17に設けられている一対のリニアガイド32は、対応する一対のレール部材31を介して、対応する縦柱22をかご室11の前後方向に挟み込んでいる。これにより、各連結腕17は、対応する縦柱22に対して上下方向へ変位可能、即ちスライド可能になっている。
【0037】
実施の形態2における他の構成は、実施の形態1と同様である。
【0038】
このような構成によっても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
【0039】
実施の形態3.
次に、図5は、実施の形態3によるエレベータのかご装置8の一部を示す平面図である。実施の形態3において、各連結腕17は、対応する縦柱22に固定されている。
【0040】
各連結腕17における2つのローラ18は、かご室11の前後方向にコーナーポスト25を挟み込んでいる。これにより、各連結腕17は、対応するコーナーポスト25に対して上下方向へ変位可能になっている。各コーナーポスト25は、実施の形態3における案内部材である。
【0041】
実施の形態3における他の構成は、実施の形態1と同様である。
【0042】
このような構成によっても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
【0043】
なお、実施の形態3において、複数のローラ18の代わりに、実施の形態2と同様の構成が用いられ、各連結腕17が、対応するコーナーポスト25に対して上下方向へスライド可能とされてもよい。
【0044】
また、エレベータ全体のレイアウトは、図1のレイアウトに限定されるものではない。例えば、ローピング方式は、2:1ローピング方式であってもよい。
【0045】
また、エレベータは、機械室レスエレベータ、ダブルデッキエレベータ、ワンシャフトマルチカー方式のエレベータ等であってもよい。ワンシャフトマルチカー方式は、上かごと、上かごの真下に配置された下かごとが、それぞれ独立して共通の昇降路を昇降する方式である。
【符号の説明】
【0046】
8 かご装置、10 かご枠、11 かご室、12 かごドア、15 防振部材、16 ドア支持枠、17 連結腕、18 ローラ、21 床枠、22 縦柱(縦部材、案内部材)、23 かご床、24 かご室本体、25 コーナーポスト、26 桁。
図1
図2
図3
図4
図5