(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-13
(45)【発行日】2024-12-23
(54)【発明の名称】飼育装置
(51)【国際特許分類】
A01K 67/033 20060101AFI20241216BHJP
【FI】
A01K67/033 502
(21)【出願番号】P 2023548085
(86)(22)【出願日】2021-09-20
(86)【国際出願番号】 JP2021034441
(87)【国際公開番号】W WO2023042404
(87)【国際公開日】2023-03-23
【審査請求日】2023-09-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000001247
【氏名又は名称】株式会社ジェイテクト
(73)【特許権者】
【識別番号】304020292
【氏名又は名称】国立大学法人徳島大学
(74)【代理人】
【識別番号】110000648
【氏名又は名称】弁理士法人あいち国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】高里 明洋
(72)【発明者】
【氏名】中村 晃浩
(72)【発明者】
【氏名】河合 重和
(72)【発明者】
【氏名】村田 康弘
(72)【発明者】
【氏名】三浦 望
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 崇人
(72)【発明者】
【氏名】三戸 太郎
【審査官】伊藤 裕美
(56)【参考文献】
【文献】米国特許第10448623(US,B1)
【文献】米国特許出願公開第2017/0360014(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2019/0246591(US,A1)
【文献】米国特許第06561125(US,B1)
【文献】登録実用新案第3208272(JP,U)
【文献】欧州特許出願公開第3772276(EP,A1)
【文献】中国特許出願公開第107667990(CN,A)
【文献】中国特許出願公開第112602675(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01K 67/033 - 67/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
生物(C)の飼育装置(1,2,3)であって、
前記生物の飼育空間(11,11a,11b)を形成する本体フレーム(10)と、
前記本体フレームの前記飼育空間に収容される複数の飼育ユニット(20,20A,20B)と、
前記複数の飼育ユニットのそれぞれにおいて隙間(23)を隔てて配列された複数の止まり部材(22)と、
前記複数の止まり部材の配列方向(Y)に並んだ複数の櫛歯(34)を有する引き離し部材(32)と、
を備え、
前記引き離し部材は、前記複数の飼育ユニットに兼用されており、前記複数の飼育ユニットのそれぞれに対して相対移動することにより前記複数の櫛歯が前記複数の止まり部材のそれぞれの複数の前記隙間に挿入されるように構成されている、飼育装置(1,2,3)。
【請求項2】
前記複数の飼育ユニットは水平方向(Z)に並置されており、
前記引き離し部材は、前記複数の飼育ユニットのそれぞれに対して前記水平方向に相対移動する、請求項1に記載の飼育装置。
【請求項3】
前記本体フレームは、静止状態の前記引き離し部材に対して前記複数の飼育ユニットを前記水平方向に移動可能に支持するための支持部(12a,12b)を有する、請求項2に記載の飼育装置。
【請求項4】
前記引き離し部材は、前記本体フレームとは別体の収集装置(30)に設けられており、
前記収集装置は、前記本体フレームの前記支持部を第1支持部(12a,12b)としたとき、前記複数の飼育ユニットを前記水平方向に移動可能に支持するための第2支持部(31a,31b)を有し、前記本体フレームとの接続によって前記複数の飼育ユニットを前記第1支持部から前記第2支持部までの間で連続して移動可能にガイドし、前記複数の飼育ユニットのそれぞれが前記第2支持部によって支持された状態で前記複数の櫛歯が複数の前記隙間に挿入される、請求項3に記載の飼育装置。
【請求項5】
前記複数の飼育ユニットは、水平方向(Z)に静止状態で並置されており、
前記引き離し部材を前記複数の飼育ユニットのそれぞれに対して前記水平方向に駆動する駆動部(40)を備える、請求項1に記載の飼育装置。
【請求項6】
前記駆動部は、前記複数の飼育ユニットの下方において前記水平方向に移動するベルト(42)を有するベルトコンベア(40)であり、前記ベルトコンベアの前記ベルトに前記引き離し部材が固定されている、請求項5に記載の飼育装置。
【請求項7】
前記複数の飼育ユニットはいずれも、前記複数の止まり部材を保持する保持部を有し、前記複数の止まり部材が前記保持部に近い方の端部を基端部(22a)として延びており、
前記引き離し部材は、前記複数の櫛歯を支持する支持部(33)を有し、前記複数の櫛歯が前記支持部側から先端部(34b)まで延出しており、前記複数の櫛歯の前記先端部が前記複数の止まり部材の前記基端部において複数の前記隙間に挿入されるように構成されている、請求項1~6のいずれか一項に記載の飼育装置。
【請求項8】
前記引き離し部材は、前記複数の飼育ユニットとの相対移動方向に対して前記複数の櫛歯が前記支持部側から前記先端部まで一定の傾斜角度(θ)で傾斜している、請求項7に記載の飼育装置。
【請求項9】
前記引き離し部材は、前記複数の櫛歯の前記傾斜角度を可変とする可変機構部(50)を備える、請求項8に記載の飼育装置。
【請求項10】
前記複数の櫛歯のそれぞれには複数のガス噴射孔(34f,34g)が設けられており、前記複数のガス噴射孔から外部にガスが噴射される、請求項1~9のいずれか一項に記載の飼育装置。
【請求項11】
前記複数のガス噴射孔には、前記櫛歯が前記隙間に挿入された状態で前記止まり部材の表面に向けて開口している第1ガス噴射孔(34f)が含まれている、請求項10に記載の飼育装置。
【請求項12】
前記複数のガス噴射孔には、前記櫛歯が前記隙間に挿入される前の状態で前記隙間に向けて開口している第2ガス噴射孔(34g)が含まれている、請求項11に記載の飼育装置。
【請求項13】
前記複数の櫛歯のぞれぞれの外周には前記隙間を埋めるために可撓性を有する介在部(34d)が設けられている、請求項1~12のいずれか一項に記載の飼育装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、飼育装置に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、コオロギの飼育装置が記載されている。この飼育装置において、飼育ケース内には、コオロギに水を与えるために水を含んだ脱脂綿が置かれた容器が設けられている。コオロギの産卵、孵化、飼育が全てこの飼育ケース内で行われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【0004】
上記の飼育装置において、コオロギの隠蔽環境を形成するために丸められた新聞紙を用いることができる。コオロギを収集するときに、作業者は、丸められた新聞紙を1つ1つ広げて、広げた新聞紙からコオロギを引き離す作業を行う必要がある。このため、コオロギを収集する作業に手間がかかるという問題が生じ得る。
【0005】
本開示は、昆虫等の生物を飼育する飼育装置において、飼育した生物を短時間で効率的に収集するのに有効な技術を提供しようとするものである。
【0006】
本開示の一態様は、
生物の飼育装置であって、
前記生物の飼育空間を形成する本体フレームと、
前記本体フレームの前記飼育空間に収容される複数の飼育ユニットと、
前記複数の飼育ユニットのそれぞれにおいて隙間を隔てて配列された複数の止まり部材と、
前記複数の止まり部材の配列方向に並んだ複数の櫛歯を有する引き離し部材と、
を備え、
前記引き離し部材は、前記複数の飼育ユニットに兼用されており、前記複数の飼育ユニットのそれぞれに対して相対移動することにより前記複数の櫛歯が前記複数の止まり部材のそれぞれの複数の前記隙間に挿入されるように構成されている、飼育装置、
にある。
【発明の効果】
【0007】
上述の態様の飼育装置は、本体フレームと、複数の飼育ユニットと、複数の止まり部材と、引き離し部材と、を備える。この飼育装置において、本体フレームの飼育空間に複数の飼育ユニットが収容される。複数の飼育ユニットのそれぞれには、隙間を隔てて配列された複数の止まり部材が設けられている。引き離し部材には、複数の止まり部材の配列方向に並んだ複数の櫛歯が設けられている。
【0008】
引き離し部材は、複数の飼育ユニットに兼用されており、各飼育ユニットの複数の止まり部材に止まっている生物を複数の止まり部材から引き離すのに使用される。このために、引き離し部材は、生物が生育した飼育終了後において、複数の飼育ユニットのそれぞれに対して相対移動して、複数の櫛歯が各飼育ユニットの複数の止まり部材の複数の隙間に挿入される。互いに向かい合う2つの止まり部材の間の隙間にいる生物に引き離し部材の櫛歯を干渉させることによって、各飼育ユニットの複数の止まり部材から生物を容易に引き離すことができる。このとき、1つの引き離し部材を複数の飼育ユニットのそれぞれに対して動かせばよい。このため、複数の飼育ユニットのそれぞれに対して引き離し部材を準備して、別々の引き離し部材を各飼育ユニットに対して動かすような構造に比べて、各飼育ユニットの複数の止まり部材から生物を引き離して収集するのに要する時間を短縮することが可能になる。
【0009】
上述の態様によれば、昆虫等の生物を飼育する飼育装置において、飼育した生物を短時間で効率的に収集するのに有効な技術を提供することができる。
【0010】
なお、請求の範囲に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
【0011】
本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
【
図1】
図1は、実施形態1の飼育装置を本体フレームに収集装置が接続された状態にて示す斜視図であり、
【
図2】
図2は、実施形態1の飼育装置を本体フレームから収集装置が分離された状態にて示す斜視図であり、
【
図4】
図4は、第1飼育ユニットと第2飼育ユニットが本体フレームの支持部によって支持された状態を示す正面図であり、
【
図5】
図5は、第1飼育ユニットと第2飼育ユニットが収集装置の支持部によって支持された状態を示す正面図であり、
【
図6】
図6は、
図2中の収集装置を本体フレーム側から見た斜視図であり、
【
図7】
図7は、第1飼育ユニットの止まり部材の隙間に引き離し部材の櫛歯が挿入される前の状態と挿入された後の状態を示す正面図であり、
【
図8】
図8は、第1飼育ユニットの下方のベルトコンベアの構成を示す側面図であり、
【
図9】
図9は、第1飼育ユニットの止まり部材の隙間に引き離し部材の櫛歯が挿入される前の状態を示す側面図であり、
【
図10】
図10は、第1飼育ユニットの止まり部材の隙間に引き離し部材の櫛歯が挿入された直後の状態を示す側面図であり、
【
図11】
図11は、第1飼育ユニットの止まり部材の部分拡大図であり、
【
図12】
図12は、第1飼育ユニットの止まり部材の隙間に引き離し部材の櫛歯が
図10の状態から更に挿入された状態を示す側面図であり、
【
図13】
図13は、第1飼育ユニットの止まり部材の隙間を引き離し部材の櫛歯が通過した直後の状態を示す側面図であり、
【
図14】
図14は、変更例にかかる引き離し部材の側面図であり、
【
図15】
図15は、変更例にかかる引き離し部材の側面図であり、
【
図16】
図16は、変更例にかかる引き離し部材の櫛歯の部分拡大図であり、
【
図17】
図17は、変更例にかかる引き離し部材の櫛歯の部分拡大図であり、
【
図19】
図19は、変更例にかかる引き離し部材の櫛歯の部分拡大図であり、
【
図21】
図21は、実施形態3の飼育装置を引き離し部材が上昇位置にある状態にて示す側面図であり、
【
図22】
図22は、実施形態3の飼育装置を引き離し部材が下降位置にある状態にて示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、上述の態様の一実施形態である飼育装置の具体的な構造について、図面を参照しつつ説明する。
【0013】
なお、本明細書及び図面では、特に断わらない限り、飼育装置の上下方向である第1方向を矢印Xで示し、飼育装置の水平方向である第2方向を矢印Yで示し、飼育装置の水平方向であって且つ第2方向と直交する第3方向を矢印Zで示すものとする。
【0014】
(実施形態1)
1.飼育対象
飼育装置で飼育対象である生物は、例えば、節足動物等の小生物である。飼育対象は、例えば、食用、飼料用、研究用等に用いられる生物である。例えば、コオロギ、イナゴ、バッタ等の昆虫を飼育対象とすることができる。特に、飼育対象である生物は、幼虫が直接成虫に変態する不完全変態の節足動物であって、さらには、不完全変態における幼虫が好適である。本例では、昆虫のうち、バッタ目のコオロギやイナゴの幼虫を飼育対象である生物の好適な例として説明する。ただし、成虫(羽化した不完全変態節足動物)を飼育対象としてもよい。また、飼育装置は、卵から飼育してもよいし、孵化後の生物を飼育してもよい。
【0015】
2.飼育装置の基本構成
図1及び
図2に示されるように、実施形態1の飼育装置1は、飼育対象である生物Cの飼育を行うのに用いられる。
図1では、生物Cとして昆虫の一種であるコオロギを例示している。飼育装置1は、その基本構成として、本体フレーム10と、複数の飼育ユニット20と、収集装置30と、を備えている。
【0016】
本体フレーム10は、飼育装置1のための設置面に置かれる。本体フレーム10は、生物Cの飼育空間11を形成するように構成されている。なお、
図1では、便宜上、図示を省略しているが、本体フレーム10の外周は飼育空間11を区画する壁部によって被覆されている。このため、飼育空間11は、飼育期間において常時に密閉された密閉空間とされ、この密閉空間が生物Cの生育に適した環境に適宜に設定される。
【0017】
3.本体フレームの内部構造
本例では、本体フレーム10の内部に2つの飼育空間11が第1方向Xの上下二段で形成されている。即ち、飼育空間11として、第1方向Xの上段に位置する第1飼育空間11aと、第1方向Xの下段に位置する第2飼育空間11bと、が形成されている。第1飼育空間11aと第2飼育空間11bは同一寸法の空間である。
【0018】
図1及び
図2に二点鎖線で示すように、複数の飼育ユニット20は、本体フレーム10の内部の飼育空間11に収容される。複数の飼育ユニット20には、3つの第1飼育ユニット20Aと、3つの第2飼育ユニット20Bと、が含まれている。第1飼育ユニット20Aと第2飼育ユニット20Bは同一形状である。
【0019】
3つの第1飼育ユニット20Aは、第1飼育空間11aに第3方向Zに並置された状態で収容されている。3つの第2飼育ユニット20Bは、第2飼育空間11bに第3方向Zに並置された状態で収容されている。なお、第1飼育ユニット20A及び第2飼育ユニット20Bのそれぞれの数は特に限定されるものではなく、必要に応じて適宜に変更可能である。
【0020】
本体フレーム10は、いずれも第3方向Zに延びる複数の支持部12a,12bを備えている。2つの支持部12aは、各第1飼育ユニット20Aを第3方向Zにスライド可能に支持するための構成要素であり、第2方向Yに互いに離間した状態で第3方向Zに平行に延びている。また、2つの支持部12bは、各第2飼育ユニット20Bを第3方向Zにスライド可能に支持するための構成要素であり、第2方向Yに互いに離間した状態で第3方向Zに平行に延びている。
【0021】
支持部12a及び支持部12bのそれぞれの第2方向Yの内面には、複数の支持ローラ13が第3方向Zに沿って設けられている。支持ローラ13は、コロ或いはベアリングのような回転可能な部材であり、第3方向Zの入力を受けて自転するように構成されている。
【0022】
なお、
図1及び
図2では、図示を省略しているが、本体フレーム10の内部には、第1飼育ユニット20Aの下方領域と、第2飼育ユニット20Bの下方領域と、のそれぞれに、後述のベルトコンベア40が設けられている。
【0023】
4.飼育ユニットの構造
図3に示されるように、複数の飼育ユニット20はいずれも、複数の止まり部材22と、複数の止まり部材22を保持する保持部21と、を有する。複数の止まり部材22は、いずれも同形状をなしており、天板となる保持部21の下面から垂れ下がるように構成されている。複数の止まり部材22は、保持部21に近い方の端部を基端部22aとして下端部22bまで下方に延びている。複数の止まり部材22は、
図3中に寸法aで示される隙間23を隔てて第2方向Yに配列されている。即ち、複数の止まり部材22は、第2方向Yに実質的に等間隔で配置されている。
【0024】
止まり部材22は、第2方向Yを板厚方向とし第1方向X及び第3方向Zによって定まる平面上に延在する板状部材である。止まり部材22は、その表面に飼育対象である生物Cが止まることを可能とするように構成されている。止まり部材22は、平板状に形成してもよいし、或いは、波形に形成してもよい。本例では、止まり部材22は、平板状に形成されている。
【0025】
止まり部材22の材料は特に限定されないが、一例として、鉄、アルミニウム等の金属、樹脂、木材、紙等を使用できる。止まり部材22は、生物Cの足場となるように、多数の貫通孔が全面に亘って形成されたメッシュ構造を有するのが好ましい。例えば、止まり部材22をパンチングメタル又は金網等により形成することができる。
【0026】
図4に示されるように、第1飼育ユニット20Aは、本体フレーム10の内部の第1飼育空間11aに収容された状態で、保持部21の第2方向Yの両端部21aが支持部12aの複数の支持ローラ13によって下方から支持される。第2飼育ユニット20Bは、第1飼育ユニット20Aの場合と同様に、本体フレーム10の内部の第2飼育空間11bに収容された状態で、保持部21の第2方向Yの両端部21aが支持部12bの複数の支持ローラ13によって下方から支持される。
【0027】
図5に示されるように、第1飼育ユニット20Aは、本体フレーム10側から収集装置30側に移動したとき、保持部21の第2方向Yの両端部21aが支持部31aの複数の支持ローラ37によって下方から支持される。第2飼育ユニット20Bは、第1飼育ユニット20Aの場合と同様に、本体フレーム10側から収集装置30側に移動したとき、保持部21の第2方向Yの両端部21aが支持部31bの複数の支持ローラ37によって下方から支持される。支持ローラ37は、支持ローラ13と同一の構造を有する。
【0028】
5.収集装置の構造
収集装置30は、本体フレーム10とは別体の装置であり、飼育期間の終了後に生物Cを収集するときに使用される。収集装置30は、生物Cの収集時に本体フレーム10に接続され(
図1を参照)、生物Cの飼育時には本体フレーム10から分離される(
図2を参照)。
図6に示されるように、この収集装置30の本体部31には、2つの引き離し部材32と、2つのケース36と、が設けられている。
【0029】
引き離し部材32は、各飼育ユニット20の後述の止まり部材22に止まっている生物Cに干渉して、この止まり部材22から生物Cを引き離すためのものである。上側の引き離し部材32は、第3方向Zについて第1飼育空間11aの開口部11c(
図2を参照)に対向するように設けられている。下側の引き離し部材32は、第3方向Zについて第2飼育空間11bの開口部11d(
図2を参照)に対向するように設けられている。
【0030】
ケース36は、引き離し部材32が止まり部材22から引き離した生物Cを下方から受けて収集するためのものである。ケース36は、有底箱状の部材によって構成されており、上部が開口した収集空間36aを有する。上側のケース36は、上側の引き離し部材32の下方に設けられている。下側のケース36は、下側の引き離し部材32の下方に設けられている。
【0031】
本体部31は、いずれも第3方向Zに延びる複数の支持部31a,31bを備えている。2つの支持部31aは、支持部12aと同様に、複数の第1飼育ユニット20Aを第3方向Zにスライド可能に支持するための構成要素であり、第2方向Yに互いに離間した状態で第3方向Zに平行に延びている。また、2つの支持部31bは、複数の第2飼育ユニット20Bを第3方向Zにスライド可能に支持するための構成要素であり、支持部12bと同様に、第2方向Yに互いに離間した状態で第3方向Zに平行に延びている。
【0032】
支持部31a及び支持部31bのそれぞれの第2方向Yの内面には、支持ローラ13と同様の複数の支持ローラ37が第3方向Zに沿って設けられている。支持ローラ37は、支持ローラ13と同様に、第3方向Zの入力を受けて自転するように構成されている。
【0033】
本体部31の底部には、収集装置30の走行を可能とする複数のキャスター31cが設けられている。このため、作業者が収集装置30を手動で操作することによって、収集装置30が本体フレーム10に対して移動自在となる。
【0034】
収集装置30が本体フレーム10に接続された接続位置P1(
図1を参照)にあるとき、支持部31aは、本体フレーム10の支持部12aの延長線上に配置される。同様に、支持部31bは、本体フレーム10の支持部12bの延長線上に配置される。このため、収集装置30が接続位置P1にあるときには、第1飼育ユニット20Aと第2飼育ユニット20Bのそれぞれを、支持ローラ13を有する本体フレーム10と、支持ローラ37を有する収集装置30と、の間で第3方向Zに自由にスライドさせることができる。
【0035】
なお、生物Cの飼育期間では収集装置30を使用しない。したがって、生物Cの収集時においてのみ収集装置30を本体フレーム10に接続し、それ以外の期間では収集装置30を本体フレーム10から分離して接続位置P1から待機位置P2(
図2を参照)に移動させることができる。
【0036】
6.引き離し部材の構造
図6に示されるように、引き離し部材32は、本体部31に固定され第2方向Yに延びる支持部33と、複数の櫛歯34と、を有する。支持部33は、複数の櫛歯34を支持しており、複数の櫛歯34が支持部33側から先端部34bまで延出している。引き離し部材32の材料は特に限定されないが、一例として、鉄、アルミニウム等の金属、樹脂、木材等を使用できる。
【0037】
複数の櫛歯34は、いずれも同形状をなす棒状の部位である。このとき、各櫛歯34の断面形状は特に限定されるものでなく、円形、楕円形、矩形、多角形などの適宜の形状を採用することができる。
【0038】
引き離し部材32は、複数の飼育ユニット20との相対移動方向である第3方向Zに対して複数の櫛歯34が支持部33側から先端部34bまで一定の傾斜角度θで傾斜している。複数の櫛歯34はいずれも、本体フレーム10に向けて傾斜している。このとき、傾斜角度θを、30°から90°までの範囲内の角度に適宜に設定することができる。
【0039】
図7に示されるように、引き離し部材32の複数の櫛歯34は、隙間35(
図7中に寸法aで示される)を隔てて複数の止まり部材22の配列方向である第2方向Yと同方向に等間隔で並んでいる。即ち、引き離し部材32の複数の櫛歯34は、第2方向Yに平行に並んで配列されている。
【0040】
ここで、引き離し部材32は、隙間23の第2方向Yの寸法aに対して、隙間35の第2方向Yの寸法bと、櫛歯34の幅方向である第2方向Yの寸法cと、が、a=b>cで示されるような相関関係を有するように構成されている。このため、引き離し部材32は、各櫛歯34が隙間23から外れた位置にある未挿入状態Q1と、各櫛歯34の一部或いは全体が隙間23に挿入された位置である挿入状態Q2と、のいずれかの状態を採り得る。
【0041】
図7では、第1飼育ユニット20Aの止まり部材22に対する引き離し部材32の関係についてのみ記載しているが、当該関係は第2飼育ユニット20Bの場合も同様である。このため、第2飼育ユニット20Bの止まり部材22に対する引き離し部材32の関係については図示を省略する。
【0042】
なお、本例では、引き離し部材32の複数の櫛歯34がいずれも等間隔で配置される場合について例示しているが、必要に応じて、引き離し部材32を複数の櫛歯34が不等間隔で配置されるように構成することもできる。
【0043】
7.ベルトコンベアの構造
ベルトコンベア40は、第1飼育空間11aと第2飼育空間11bのそれぞれに設けられている。
図8では、第1飼育空間11aに設けられるベルトコンベア40を例示している。このベルトコンベア40は、一対のローラ41,41と、一対のローラ41,41に掛けられた無端状のベルト42と、一方のローラ41を駆動するモータ43と、を備えている。
【0044】
ベルトコンベア40において、モータ43が一方のローラ41を駆動することで、ベルト42の搬送面42aが連続して移動する。このとき、ベルト42の搬送面42aは、飼育空間11の底面を形成している。ここで、ベルトコンベア40の搬送方向は、ベルト42の移動方向を意味する。モータ43及びローラ41,41は、一方向のみに回転可能としてもよいし、両方向に回転可能としてもよい。つまり、モータ43が一方向のみに回転可能である場合には、ベルトコンベア40の搬送方向は、ベルト42の搬送面42aが
図8の右から左に向かう方向になる。モータ43が両方向に回転可能である場合には、ベルトコンベア40の搬送方向は、ベルト42の搬送面42aが
図8の右から左に向かう第1搬送方向と、ベルト42の搬送面42aが
図8の左から右に向かう第2搬送方向と、の両方向になる。
【0045】
ベルトコンベア40は、飼育対象である生物C、生物Cの抜け殻、餌、水分、塵埃の少なくとも1つを搬送する。例えば、生育初期の生物C又は生物Cの卵を、外部から第1飼育空間11aに搬入するためにベルトコンベア40を用いることができる。また、第1飼育空間11aで飼育している生物Cには、餌や水分が必要である。そこで、外部から第1飼育空間11aに餌や水分を供給するためにベルトコンベア40を用いることができる。また、生物Cの飼育途中において、第1飼育空間11aの底部には、生物の抜け殻、糞や餌の残りや生物Cの死骸等が堆積する。そこで、これらを第1飼育空間11aの底部から外部へ排出するためにベルトコンベア40を用いることができる。特に図示しないものの、第2飼育空間11bの場合も同様にベルトコンベア40を用いることができる。
【0046】
8.飼育装置の動作
上記構成の飼育装置1の動作について、
図1、
図9~
図13を参照しながら説明する。
なお、本例では、上段の第1飼育ユニット20Aと下段の第2飼育ユニット20Bが同様に動作するため、以下の説明では、便宜上、第1飼育ユニット20Aの動作についてのみ説明し、第2飼育ユニット20Bの動作についての説明を省略する。
【0047】
図1に示されるように、飼育期間に本体フレーム10の内部の第1飼育空間11a及び第2飼育空間11bで生物Cが飼育される。生物Cの飼育期間が終了すると収集作業に移行する。この収集作業では、先ず、収集装置30を本体フレーム10に接続する接続位置P1にセットする。
【0048】
収集装置30は、上側の引き離し部材32が第1飼育空間11aと第3方向Zについて対向し、且つ、2つの支持部31aのそれぞれが本体フレーム10の2つの支持部12aのそれぞれに連続して延びて繋がるように配置される。このとき、収集装置30は、本体フレーム10との接続によって複数の第1飼育ユニット20Aを本体フレーム10側の支持部12aから収集装置30側の支持部31aまでの間で連続して移動可能にガイドする。
【0049】
引き続いて、第1飼育空間11aに収容されている3つの第1飼育ユニット20Aを、収集装置30に近いほうから順番に収集装置30に向けて移動させる。このとき、飼育ユニット20A,20Bは自走手段を有しておらず、作業者が飼育ユニット20A,20Bを手指で直に掴んで手動で動かすことによって、飼育ユニット20A,20Bを移動方向Z1に移動させることができる。
【0050】
図9に示されるように、最初の第1飼育ユニット20Aを、保持部21の両端部21aが支持部12aの複数の支持ローラ13によって下方から支持された状態で移動方向Z1に移動させる。このときの第1飼育ユニット20Aの動作を、以下の説明では、単に「スライド」ともいう。このとき、本体フレーム10の支持部12aは、静止状態の引き離し部材32に対して複数の第1飼育ユニット20Aを第3方向Zに移動可能に支持する第1支持部となる。なお、この第1飼育ユニット20Aを移動方向Z1にスライドさせるときには、残りの2つの第1飼育ユニット20Aは第1飼育空間11aでともに待機状態とされる。
【0051】
第1飼育ユニット20Aのスライドが進行することにより、引き離し部材32は、第1飼育ユニット20Aに対して第3方向Zに相対移動する。これにより、保持部21の両端部21aは、移動方向Z1の前側が支持部31aの支持ローラ37に乗り上げて下方から支持される。このとき、支持部31aは、複数の第1飼育ユニット20Aを第3方向Zに移動可能に支持する第2支持部となる。
【0052】
図10に示されるように、第1飼育ユニット20Aを
図9中の状態から移動方向Z1にさらにスライドさせると、第1飼育ユニット20Aが支持部31aによって支持された状態で引き離し部材32の複数の櫛歯34が複数の止まり部材22の複数の隙間23に挿入される。これにより、引き離し部材32は、未挿入状態Q1から挿入状態Q2に切り替わる。
【0053】
このとき、複数の櫛歯34は、その傾斜構造によって、最初に支持部33から遠い側である先端部34bが止まり部材22の基端部22aにおいて隙間23に挿入される。その後、櫛歯34が隙間23に更に挿入されることによって、先端部34bから基端部34aまでの傾斜部分が引き離し部材32の第2方向Yの撓みを矯正するように作用する。そして、櫛歯34は、最終的に支持部33に近い方の端部である基端部34aが隙間23に挿入される。
【0054】
図11に示されるように、櫛歯34の先端部34bは、止まり部材22の隙間23のうち保持部21に近い側の領域である第1領域23aに挿入されるが、止まり部材22の隙間23のうち保持部21から遠い側の領域である第2領域23bには挿入されない。これに対して、櫛歯34の基端部34aは、止まり部材22の隙間23のうの第2領域23bに挿入されるが第1領域23aには挿入されない。
【0055】
ここで、第1領域23aは、引き離し部材22のうち保持部21に近い根元部分の基端部22aの壁面によって区画される領域である。したがって、止まり部材22の基端部22aは、第2方向Yに撓み変形しにくく、第1領域23aの第2方向Yの隙間寸法a1は概ね一定となる。
【0056】
これに対して、第2領域23bは、引き離し部材22のうち保持部21から遠い下端部22bの壁面によって区画される領域である。したがって、止まり部材22の下端部22bは、第2方向Yに撓み変形し易く、この撓み変形に伴って第2領域23bの第2方向Yの隙間寸法a2が変化し得る。例えば、第2領域23bの隙間寸法a2が第1領域23aの隙間寸法a1を下回るときに、第2領域23bに櫛歯34を挿入する動作が妨げられるという問題が生じ得る。
【0057】
そこで、本例では、櫛歯34の先端部34bが止まり部材22の隙間23のうち、引き離し部材22の撓み変形の影響を受けにくい第1領域23aに挿入される構造を採用している。これにより、引き離し部材32の各櫛歯34を止まり部材22の各隙間23に円滑に挿入させることが可能である。
【0058】
図12に示されるように、第1飼育ユニット20Aを
図11中の状態から移動方向Z1にさらにスライドさせると、引き離し部材32の各櫛歯34が止まり部材22の一部に止まっている生物Cに干渉し、当該生物Cを止まり部材22から物理的に引き離すことができる。止まり部材22から引き離された一部の生物Cは、例えば、自重による落下によって、櫛歯34の下方に位置するケース36の収集空間36aに収集される。
【0059】
図13に示されるように、第1飼育ユニット20Aを
図12中の状態から止まり部材22が引き離し部材32を通過するまで移動方向Z1にさらにスライドさせる。これにより、第1飼育ユニット20Aが引き離し部材32を通過する。このとき、引き離し部材32の各櫛歯34が止まり部材22に止まっている残りの生物Cの全部に干渉し、当該生物Cを止まり部材22から物理的に引き離すことができる。止まり部材22から引き離された残りの生物Cは、例えば、自重による落下によって、櫛歯34の下方に位置するケース36の収集空間36aに収集される。引き離し部材32は、隙間23にいる生物Cに干渉して当該生物Cを確実にこし取ることができるように、櫛歯34の第2方向Yの寸法cを設定するのが好ましい。
【0060】
複数の櫛歯34はいずれも、先端部34bが基端部34aに先んじて隙間23から挿出され、その後に基端部34aから挿出される。そして、引き離し部材32は、複数の櫛歯34が複数の止まり部材22の複数の隙間23から挿出されることにより、挿入状態Q2から再び未挿入状態Q1に切り替わる。
【0061】
第1飼育ユニット20Aが収集装置30から移動方向Z1に引き出された後、ケース36の収集空間36aに収集されている生物Cが回収される。その後、この第1飼育ユニット20Aは、清掃作業等が適宜に実施されて再使用される。
【0062】
第1飼育空間11aに待機状態で控えている残りの第1飼育ユニット20Aについても、
図10から
図13を参照しながら説明した動作を利用する。即ち、残りの第1飼育ユニット20Aを引き離し部材32に向けて順次スライドさせて、引き離し部材32を順次通過させる。これにより、残りの第1飼育ユニット20Aの止まり部材22に止まっている生物Cを引き離し部材32の櫛歯34を用いて引き離し、引き離した生物Cをケース36の収集空間36aに収集することができる。
【0063】
このように、本例では、引き離し部材32は、複数の第1飼育ユニット20Aに兼用されており、第1飼育ユニット20Aのそれぞれに対して相対移動することにより、複数の櫛歯34が複数の止まり部材22の複数の隙間23に挿入されて、隙間23から生物Cを収集することができる。このため、生物Cの収集作業が、第1飼育ユニット20Aを移動方向Z1に単にスライドさせるだけの簡単な作業となる。
【0064】
次に、上記構成の引き離し部材32の変更例について、
図14~
図19を参照しながら説明する。
【0065】
図14に示されるように、変更例にかかる引き離し部材32Aは、複数の櫛歯34の先端部側のみが傾斜するように構成されている。即ち、各櫛歯34は、基端部34aと先端部34bとの間に屈曲部34cを有し、基端部34aから屈曲部34cまでは第1方向Xに直線的に延びており、屈曲部34cから先端部34bまでは第3方向Zに対して傾斜した傾斜角度θで直線的に延びている。のとき、傾斜角度θを、30°から90°までの範囲内の角度に適宜に設定することができる。
【0066】
上記構成の引き離し部材32Aによれば、各櫛歯34は、最初に支持部33から遠い側である先端部34bが隙間23に挿入される。その後、櫛歯34が隙間23に更に挿入されることによって、先端部34bから屈曲部34cまでの傾斜部分が引き離し部材32の第2方向Yの撓みを矯正するように作用する。そして、最終的に屈曲部34cから基端部34aまでの直線部分が隙間23に挿入される。このため、引き離し部材32の場合と同様に、引き離し部材32Aの各櫛歯34を止まり部材22の各隙間23に円滑に挿入させることができるという作用効果が得られる。
【0067】
図15に示されるように、変更例にかかる引き離し部材32Bは、複数の櫛歯34の第3方向Zに対する傾斜角度θを可変とする可変機構部を備えている。この可変機構部は、支持部33を第2方向Yに延びる回動軸部33aを中心に回動させる機能を有するものであり、本例ではアクチュエータ50を使用している。アクチュエータ50として、典型的には、モータやエアシリンダ等を用いることができる。
【0068】
上記構成の引き離し部材32Bによれば、回動軸部33aを中心に支持部33を回動させることによって、複数の櫛歯34の傾斜角度θを容易に変更することができる。
【0069】
なお、特に図示しないものの、支持部33に各櫛歯34を異なる傾斜角度θで差込可能な複数の差込開口(差込孔またたスリット)を設けることができる。この場合、複数の差込開口の中から各櫛歯34を所望の傾斜角度θに設定できる差込開口を選択する。そして、選択した差込開口に櫛歯34を差し込む。これにより、複数の櫛歯34の傾斜角度θを可変とする可変機構構造の構成を簡素化できる。
【0070】
図16に示されるように、変更例にかかる引き離し部材32Cにおいて、複数の櫛歯34のそれぞれの外周には隙間23を埋めるために可撓性を有する介在部34dが設けられている。本例では、介在部34dは、可撓性を有する多数の線材からなるブラシによって構成されている。ブラシが各櫛歯34の周方向の複数箇所に設けられている。ブラシを構成する線材の材料は特に限定されるものではなく、植物性材料、動物性材料、金属材料、合成繊維材料などを適宜に使用することができる。
【0071】
上記構成の引き離し部材32Cによれば、隙間23を櫛歯34のみでは埋めることがでない領域を介在部34dによって埋めることができる。これにより、止まり部材22の隙間23から生物Cをこし取る効果を高めることができる。なお、ブラシと同様に隙間23を埋めることができる機能を有するものであれば、ブラシに代えて柔軟性のある繊維材や布材などを採用することもできる。
【0072】
図17及び
図18に示されるように、変更例にかかる引き離し部材32Dにおいて、複数の櫛歯34のそれぞれには、中空部34eと、中空部34eに連通する複数の第1ガス噴射孔34f(
図17を参照)と、中空部34eに連通する複数の第2ガス噴射孔34g(
図18を参照)と、が設けられている。ガス供給源51から櫛歯34の中空部34eにガスが供給されることにより、ガス噴射孔34f及びガス噴射孔34gから外部にガスが噴射される。
【0073】
図17に示されるように、第1ガス噴射孔34fは、各櫛歯34が隙間23に挿入された状態で止まり部材22の表面に向けて開口している。この第1ガス噴射孔34fによれば、各櫛歯34が隙間23に挿入されたとき、止まり部材22の表面に止まっている生物Cに強いガス流を直接的に作用させることで当該生物Cを止まり部材22から落下させ易くできる。
【0074】
図18に示されるように、第2ガス噴射孔34gは、各櫛歯34が隙間23に挿入される前の状態で隙間23に向けて開口している。即ち、第2ガス噴射孔34gは、各櫛歯34のうち止まり部材22に対する相対的な進行方向の前方側に開口している。この第2ガス噴射孔34gによれば、止まり部材22に近づきながら隙間23にいる生物Cに向けて常時にガスを噴射することで、生物Cをこし取る効果を高めることができる。
【0075】
ガス噴射孔34f,34gから噴射するガスとして、エアや、二酸化炭素を主成分とする炭酸ガスや、不活性ガスである窒素ガスなどを使用することができる。炭酸ガスや窒素ガスなどの低酸素濃度ガスを使用すれば、生物Cを酸素欠乏によって一時的に仮死状態にすることができ、止まり部材22の隙間23から生物Cを容易に落下させるのに有効である。
【0076】
また、ガス噴射孔34f,34gから噴射するガスは、常温ガスであってもよいし、或いは常温ガスよりも温度が低い低温ガスであってもよいし、或いは常温ガスよりも温度が高い高温ガスであってもよい。高温ガスまたは低温ガスを使用すれば、止まり部材22の隙間23にいる生物Cを刺激して隙間23から逃がし易くなる。
【0077】
図19に示されるように、変更例にかかる引き離し部材32Eにおいて、各櫛歯34の基端部34aがアクチュエータ52に連結されている。各櫛歯34は、アクチュエータ52の駆動力によってその軸線Lまわりに回転(即ち、自転)する。アクチュエータ52として、典型的には、モータやエアシリンダ等を用いることができる。
【0078】
上記構成の引き離し部材32Eによれば、止まり部材22の隙間23にいる生物Cに回転状態の櫛歯34を作用させることで、生物Cを刺激して隙間23から逃がし易くなる。なお、各櫛歯34をアクチュエータ52の駆動力によって軸線Lまわりに回転させる機構を、前述の引き離し部材32A~32Dの少なくとも1つに追加することもできる。
【0079】
次に、上述の実施形態1の作用効果について説明する。
【0080】
実施形態1の飼育装置1は、本体フレーム10と、複数の飼育ユニット20と、複数の止まり部材22と、引き離し部材32と、を備える。この飼育装置1において、本体フレーム10の飼育空間11に複数の飼育ユニット20が収容される。複数の飼育ユニット20のそれぞれには、隙間23を隔てて配列された複数の止まり部材22が設けられている。引き離し部材32には、複数の止まり部材22の配列方向である第2方向Yに並んだ複数の櫛歯34が設けられている。
【0081】
引き離し部材32は、複数の飼育ユニット20に兼用されており、各飼育ユニット20の複数の止まり部材22に止まっている生物Cを複数の止まり部材22から引き離すのに使用される。このために、引き離し部材32は、生物Cが生育した飼育終了後において、複数の飼育ユニット20のそれぞれに対して相対移動して、複数の櫛歯34が各飼育ユニット20の複数の止まり部材22の複数の隙間23に挿入される。互いに向かい合う2つの止まり部材22,22の間の隙間23にいる生物Cに引き離し部材32の櫛歯34を干渉させることによって、各飼育ユニット20の複数の止まり部材22から生物Cを容易に引き離すことができる。このとき、1つの引き離し部材32を複数の飼育ユニット20のそれぞれに対して動かせばよい。このため、複数の飼育ユニット20のそれぞれに対して引き離し部材を準備して、別々の引き離し部材を各飼育ユニット20に対して動かすような構造に比べて、各飼育ユニット20の複数の止まり部材22から生物Cを引き離して収集するのに要する時間を短縮することが可能になる。
【0082】
したがって、上述の実施形態1によれば、飼育した生物Cを短時間で効率的に収集するのに有効な飼育装置1を提供することができる。
【0083】
また、1つの引き離し部材32を複数の飼育ユニット20に兼用することによって、飼育装置1の構造を簡素化することができ、装置コストを低く抑えることができる。
【0084】
実施形態1の飼育装置1において、複数の飼育ユニット20は、生物Cの収集時に引き離し部材32と飼育ユニット20とを相対的に移動させる方向である第3方向Zに並置されている。このため、複数の飼育ユニット20のうち引き離し部材32に近い側に配置されている飼育ユニット20から順番に、当該飼育ユニット20を引き離し部材32に向けてスライドさせればよい。このため、生物Cの収集作業が簡単になる。
【0085】
実施形態1の飼育装置1において、本体フレーム10には複数の飼育ユニット20を第3方向Zに移動可能に支持するために複数の支持部12a,12bが第3方向Zに延びるように設けられている。これにより、複数の飼育ユニット20のそれぞれを本体フレーム10側で移動方向Z1に移動させるための構造を簡素化することができる。
【0086】
実施形態1の飼育装置1において、収集装置30が本体フレーム10に接続された状態で、本体フレーム10側の複数の支持部12a,12bと収集装置30側の複数の支持部31a,31bが繋がる。このため、生物Cの収集作業時に、複数の飼育ユニット20のそれぞれを本体フレーム10側から収集装置30側へと移動方向Z1に移動させるための構造を簡素化することができる。
【0087】
以下、上述の実施形態1に関連する他の実施形態について図面を参照しつつ説明する。他の実施形態において、実施形態1の要素と同一の要素には同一の符号を付しており、当該同一の要素についての説明を省略する。
【0088】
(実施形態2)
図20に示されるように、実施形態2の飼育装置2は、引き離し部材32が本体フレーム10側に設けられている点で実施形態1の飼育装置1と相違している。なお、この飼育装置2において、第1飼育ユニット20Aと第2飼育ユニット20Bは同じ構造である。このため、
図20では、第1飼育ユニット20Aについてのみ記載し、第2飼育ユニット20Bについての記載を省略している。
【0089】
飼育装置2において、第1飼育ユニット20Aは、本体フレーム10の支持部12に固定されている。このため、特に図示しないものの、複数の第1飼育ユニット20Aが水平方向である第3方向Zに静止状態で並置されている。
【0090】
これに対して、引き離し部材32は、ベルトコンベア40のベルト42の搬送面42aに固定されている。ベルト42の搬送面42aは、複数の第1飼育ユニット20Aの下方においてモータ43の駆動力で移動方向Z2に移動する。このため、ベルトコンベア40は、引き離し部材32を複数の第1飼育ユニット20Aのそれぞれに対して移動方向Z2に駆動する駆動部になっている。
【0091】
その他の構成は、実施形態1のものと同様である。
【0092】
生物Cが生育した飼育終了後において、ベルトコンベア40のベルト42の搬送面42aが
図20の左から右に向かう方向に動くようにモータ43を駆動する。これにより、引き離し部材32を各第1飼育ユニット20Aの複数の止まり部材22に向けて移動方向Z2に移動させることができる。このとき、引き離し部材32の複数の櫛歯34が第1飼育ユニット20Aの複数の止まり部材22の複数の隙間23に挿入される。その後の動作については、実施形態1において
図10~
図13を参照しながら説明したものと実質的に同様である。
【0093】
実施形態2の飼育装置2によれば、ベルトコンベア40によって引き離し部材32を移動方向Z2に自動で動かすことができる。したがって、実施形態1の飼育装置1のように作業者が飼育ユニット20を手動で動かす必要がなく、作業者の負荷を低減することができる。
【0094】
また、実施形態2の飼育装置2によれば、本来は搬送用であるベルトコンベア40を、引き離し部材32を第3方向Zに動かすための駆動部として利用することができる。このため、引き離し部材32に専用の駆動部を設ける場合に比べて、飼育装置2の装置コストを低く抑えるのに有効である。一方で、引き離し部材32に専用の駆動部を設ける構造が排除されるものではなく、必要に応じて、ベルトコンベア40以外の駆動部を採用することもできる。
【0095】
その他、実施形態1と同様の作用効果を奏する。
【0096】
(実施形態3)
図21に示されるように、実施形態3の飼育装置3は、引き離し部材32の構造が実施形態1の飼育装置1のものと相違している。なお、この飼育装置3において、第1飼育ユニット20Aと第2飼育ユニット20Bは同じ構造である。このため、
図21では、第1飼育ユニット20Aについてのみ記載し、第2飼育ユニット20Bについての記載を省略している。
【0097】
飼育装置3において、引き離し部材32は、複数の櫛歯34が第3方向Zに延びた状態で第1方向Xに昇降可能となるように本体部31に設けられている。なお、引き離し部材32の昇降動作は作業者が手動で行うように構成されてもよいし、或いはアクチュエータを利用して自動で行うように構成されてもよい。
【0098】
その他の構成は、実施形態1のものと同様である。
【0099】
実施形態3の飼育装置3によれば、引き離し部材32が上昇位置にある状態で、第1飼育ユニット20Aを移動方向Z1にスライドさせる。このとき、
図21に示されるように、第1飼育ユニット20Aが支持部31aによって支持された状態で引き離し部材32の複数の櫛歯34が複数の止まり部材22の複数の隙間23に挿入される。各櫛歯34の先端部34bが隙間23から
図21の右側へ突出する程度まで挿入されたときに、第1飼育ユニット20Aの移動方向Z1のスライドを一旦停止する。
【0100】
図22に示されるように、引き離し部材32を上昇位置から下降位置まで下降させる。これにより、隙間23にいる生物Cに引き離し部材32の櫛歯34を干渉させることができ、複数の止まり部材22から生物Cを容易に引き離すことができる。その後、引き離し部材32を下降位置に維持したまま、第1飼育ユニット20Aを移動方向Z1に再びスライドさせて、引き離し部材32を通過させる。そして、引き離し部材32を上昇位置まで上昇させた状態で、次に第1飼育空間11aに待機状態で控えている残りの第1飼育ユニット20Aも同様に移動方向Z1にスライドさせる。これにより、複数の第1飼育ユニット20Aのそれぞれにおける生物Cの収集作業を順番に行うことが可能になる。
【0101】
その他、実施形態1と同様の作用効果を奏する。
【0102】
本開示は、実施形態に準拠して記述されたが、本開示は当該実施形態や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
【0103】
上述の形態では、本体フレーム10の内部に2つの飼育空間11が第1方向Xの上下二段に形成される場合について例示したが、飼育空間11の数や配置はこれに限定されるものではなく、必要に応じて適宜に変更することが可能である。例えば、本体フレーム10の内部に飼育空間11が1段のみ形成される構造や、本体フレーム10の内部に3つ以上の飼育空間11が第1方向Xの上下複数段に形成される構造を採用することもできる。飼育空間11の段数を増やせば、第1方向Xの上部空間を有効利用することができ、飼育装置の設置面積あたりの生物Cの飼育効率を高めるのに有効である。
【0104】
上述の形態では、生物Cの収集時に静止状態の引き離し部材32に対して飼育ユニット20を移動方向Z1に移動させる構造や、生物Cの収集時に静止状態の飼育ユニット20に対して引き離し部材32を移動方向Z2に移動させる構造について例示したが、これに代えて、生物Cの収集時に、飼育ユニット20を移動方向Z1に移動させ、且つ引き離し部材32を移動方向Z2に移動させる構造を採用することもできる。飼育ユニット20と引き離し部材32の両方を互いに近づく方向に動かす構造を採用すれば、生物Cの収集作業に要する時間を短縮できる。