IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ カゴメ株式会社の特許一覧

特許7604181健康状態評価システム、健康状態評価プログラム及び健康状態評価方法、並びに、食生活評価システム、食生活評価プログラム及び食生活評価方法
<>
  • 特許-健康状態評価システム、健康状態評価プログラム及び健康状態評価方法、並びに、食生活評価システム、食生活評価プログラム及び食生活評価方法 図1
  • 特許-健康状態評価システム、健康状態評価プログラム及び健康状態評価方法、並びに、食生活評価システム、食生活評価プログラム及び食生活評価方法 図2
  • 特許-健康状態評価システム、健康状態評価プログラム及び健康状態評価方法、並びに、食生活評価システム、食生活評価プログラム及び食生活評価方法 図3
  • 特許-健康状態評価システム、健康状態評価プログラム及び健康状態評価方法、並びに、食生活評価システム、食生活評価プログラム及び食生活評価方法 図4
  • 特許-健康状態評価システム、健康状態評価プログラム及び健康状態評価方法、並びに、食生活評価システム、食生活評価プログラム及び食生活評価方法 図5
  • 特許-健康状態評価システム、健康状態評価プログラム及び健康状態評価方法、並びに、食生活評価システム、食生活評価プログラム及び食生活評価方法 図6
  • 特許-健康状態評価システム、健康状態評価プログラム及び健康状態評価方法、並びに、食生活評価システム、食生活評価プログラム及び食生活評価方法 図7
  • 特許-健康状態評価システム、健康状態評価プログラム及び健康状態評価方法、並びに、食生活評価システム、食生活評価プログラム及び食生活評価方法 図8
  • 特許-健康状態評価システム、健康状態評価プログラム及び健康状態評価方法、並びに、食生活評価システム、食生活評価プログラム及び食生活評価方法 図9
  • 特許-健康状態評価システム、健康状態評価プログラム及び健康状態評価方法、並びに、食生活評価システム、食生活評価プログラム及び食生活評価方法 図10
  • 特許-健康状態評価システム、健康状態評価プログラム及び健康状態評価方法、並びに、食生活評価システム、食生活評価プログラム及び食生活評価方法 図11
  • 特許-健康状態評価システム、健康状態評価プログラム及び健康状態評価方法、並びに、食生活評価システム、食生活評価プログラム及び食生活評価方法 図12
  • 特許-健康状態評価システム、健康状態評価プログラム及び健康状態評価方法、並びに、食生活評価システム、食生活評価プログラム及び食生活評価方法 図13
  • 特許-健康状態評価システム、健康状態評価プログラム及び健康状態評価方法、並びに、食生活評価システム、食生活評価プログラム及び食生活評価方法 図14
  • 特許-健康状態評価システム、健康状態評価プログラム及び健康状態評価方法、並びに、食生活評価システム、食生活評価プログラム及び食生活評価方法 図15
  • 特許-健康状態評価システム、健康状態評価プログラム及び健康状態評価方法、並びに、食生活評価システム、食生活評価プログラム及び食生活評価方法 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-13
(45)【発行日】2024-12-23
(54)【発明の名称】健康状態評価システム、健康状態評価プログラム及び健康状態評価方法、並びに、食生活評価システム、食生活評価プログラム及び食生活評価方法
(51)【国際特許分類】
   G01N 33/50 20060101AFI20241216BHJP
   G16H 20/00 20180101ALI20241216BHJP
   G01N 33/579 20060101ALI20241216BHJP
【FI】
G01N33/50 Z
G16H20/00
G01N33/579
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020185165
(22)【出願日】2020-11-05
(65)【公開番号】P2022074806
(43)【公開日】2022-05-18
【審査請求日】2023-10-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000104113
【氏名又は名称】カゴメ株式会社
(72)【発明者】
【氏名】太田 嗣人
(72)【発明者】
【氏名】玉木 陽穂
(72)【発明者】
【氏名】福家 暢夫
【審査官】海野 佳子
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-178805(JP,A)
【文献】特開2005-140618(JP,A)
【文献】国際公開第2008/009869(WO,A1)
【文献】Awoyemi Ayodeji et al,Markers of metabolic endotoxemia as related to metabolic syndrome in an elderly male population at high cardiovascular risk: a cross-sectional study,Diabetology & Metabolic Syndrome,2018年07月21日,Vol.10:59 No.1,1-7
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01N 33/48-33/98
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
健康状態評価システムであって、それを構成するのは、少なくとも、以下である:
測定装置:これで測定されるのは、被測定者の血中LPS濃度であり、
出力装置:これで出力されるのは、当該被測定者の健康状態であり、及び、
処理装置:これに接続されるのは、当該出力装置であり、かつ、
これで処理されるのは、当該血中LPS濃度であり、それによって得られるのは、当該被測定者の健康状態であり、
当該血中LPS濃度が処理されるのは、メタボリックシンドロームの該否値が処理された後である。
【請求項2】
健康状態評価プログラムであって、それによってコンピュータが実行するのは、次の処理である:
判定:ここで判定されるのは、被測定者の健康状態であり、その際に参照されるのは、
当該被測定者の血中LPS濃度であり、
前記血中LPS濃度が参照されるのは、生活習慣病の該否及びメタボリックシンドロームの該否値が参照された後である。
【請求項3】
請求項2のプログラムであって、
当該健康状態は、脂質代謝能の状態、肝機能の状態、血圧調節能の状態、及び動脈硬度の少なくとも1つ以上である。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明が関係するのは、健康状態評価システム、健康状態評価プログラム及び健康状態
評価方法、並びに、食生活評価システム、食生活評価プログラム及び食生活評価方法であ
る。
【背景技術】
【0002】
生活習慣病の予防に不可欠なのは、メタボリックシンドロームの改善である。生活習慣
病とは、疾患の総称であって、当該疾患の原因が生活習慣であるものをいう。例示すると
、がん、循環器疾患、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、糖尿病、高血圧、脂質異常症、脂
肪肝、動脈硬化等である。メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満の病態であっ
て、高血糖、脂質異常症及び高血圧のうち2つ以上が合併していることをいう。換言する
と、メタボリックシンドロームで定義されるのは、生活習慣病(とりわけ、心血管疾患)
の高危険度群(ハイリスクグループ)である。
【0003】
我が国における状況は、深刻である。非特許文献1の報告によれば、我が国における特
定健康診査受診者の約25%は、メタボリックシンドローム該当者又はその予備群該当者
である。
メタボシックシンドロームの早期発見を主に担っているのは、特定健康診査である。特
定健康診査で検査されるのは、腹囲、並びに、血糖、脂質及び血圧(以下、これらを「検
査指標」と、それらの値を「検査値」ともいう。)である。
【0004】
メタボシックシンドロームの改善を主に担っているのは、特定保健指導である。特定保
健指導で指導されるのは、被検査者のうち検査値が所定の基準の範囲外である者である。
換言すると、メタボリックシンドローム該当者及びその予備群該当者の何れでもない(以
下、「メタボリックシンドローム等非該当者」という。)場合、被検査者は、指導の対象
外である。
【0005】
しかしながら、特定健康診査及び特定保健指導で見逃されているのは、メタボリックシ
ンドローム等非該当者であって、生活習慣病の危険度が高い者である。非特許文献2の報
告によれば、20歳代日本人男性のうちメタボリックシンドローム該当者又はその予備群
該当者の割合は、約10%であり、30歳代では、約40%である。そのような割合の増
加が示唆するとおり、メタボリックシンドローム等非該当者であっても、生活習慣病の危
険度は、必ずしも低くはない。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
【文献】平成27年度特定健康診査・特定保健指導の実施状況について(厚生労働省)
【文献】平成29年度国民健康・栄養調査報告(厚生労働省)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明が解決しようとする課題は、生活習慣病の高危険度者(ハイリスク者)の発見確
度の向上である。
【課題を解決するための手段】
【0008】
<第1の観点>本願発明者が先ず着目したのは、生活習慣病及びメタボリックシンドロ
ーム並びに血中リポポリサッカライド(LPS)濃度(以下、「血中LPS濃度」という
。)の関係性である(Diabetes Care,34:1809-1815(2011
))。この関係性を踏まえて、本願発明者が鋭意検討して見出したのは、生活習慣病の指
標及び血中LPS濃度の相関性、並びに、メタボリックシンドローム及び血中LPS濃度
の相関性である。この観点から、本発明を定義すると、以下のとおりである。
【0009】
<健康状態評価システム>健康状態評価システムを構成するのは、少なくとも、測定装
置、出力装置、及び、処理装置である。当該測定装置で測定されるのは、被測定者の血中
LPS濃度である。当該出力装置で出力されるのは、当該被測定者の健康状態である。当
該処理装置に接続されるのは、少なくとも、当該出力装置である。当該処理装置で処理さ
れるのは、当該血中LPS濃度であり、それによって得られるのは、当該被測定者の健康
状態である。
【0010】
<健康状態評価プログラム>健康状態評価プログラムによってコンピュータが実行する
処理は、少なくとも、判定である。当該コンピュータで判定されるのは、被測定者の健康
状態であり、その際に参照されるのは、当該被測定者の血中LPS濃度である。
<健康状態評価方法>健康状態評価方法(但し、医療行為を除く。)を構成するのは、
少なくとも、測定、判定、及び、提示である。すなわち、人又は装置若しくは器具によっ
て測定されるのは、被測定者の血中LPS濃度である。人又は装置若しくは器具によって
判定されるのは、当該被測定者の健康状態であり、その際に参照されるのは、当該血中L
PS濃度である。人又は装置若しくは器具によって提示されるのは、当該健康状態である
【0011】
<第2の観点>本願発明者が次に着目したのは、食生活状態及び血中LPS濃度の関係
性である。すなわち、食生活が悪化する(例えば、油の摂り過ぎ等)と、腸内細菌のLP
Sが侵入するのは、血液中である。血液中のLPSが増えると、体内で慢性的に起きるの
は、炎症である。慢性的な炎症で悪化するのは、健康状態である。この観点から、本発明
を定義すると、以下のとおりである。
【0012】
<食生活評価システム>食生活評価システムを構成するのは、少なくとも、測定装置、
出力装置、及び、処理装置である。当該測定装置で測定されるのは、被測定者の血中LP
S濃度である。当該出力装置で出力されるのは、当該被測定者の食生活状態である。当該
処理装置に接続されるのは、少なくとも、当該出力装置である。当該処理装置で処理され
るのは、当該血中LPS濃度であり、それによって得られるのは、当該食生活状態である
【0013】
<食生活評価プログラム>食生活評価プログラムによってコンピュータが実行する処理
は、少なくとも、判定である。当該コンピュータで判定されるのは、被測定者の食生活状
態であり、その際に参照されるのは、当該被測定者の血中LPS濃度である。
【0014】
<食生活評価方法>食生活評価方法を構成するのは、少なくとも、測定、判定、及び、
提示である。すなわち、人又は装置若しくは器具によって測定されるのは、被測定者の血
中LPS濃度である。人又は装置によって判定されるのは、当該被測定者の食生活状態で
あり、その際に参照されるのは、当該血中LPS濃度である。人又は装置若しくは器具に
よって提示されるのは、当該食生活状態である。
【発明の効果】
【0015】
本発明が可能にするのは、生活習慣病の高危険度者の発見確度の向上である。なぜなら
、被測定者がメタボリックシンドローム該当者及びその予備群該当者以外の者であっても
、当該被測定者の健康状態の把握が従来よりも正確だからである。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】健康状態評価システムの構成である。
図2】判定処理の流れである。
図3】LPS診断の流れである。
図4】健康状態の出力画面であって、その対象がメタボリックシンドローム該当者であるものである。
図5】健康状態の出力画面であって、その対象がメタボリックシンドローム等非該当者であり、かつ、そのLPS診断値が正常時のものである。
図6】健康状態の出力画面であって、その対象がメタボリックシンドローム等非該当者であり、かつ、そのLPS診断値が異常時のものである。
図7】健康状態評価方法の流れである。
図8】健康状態判定表である。
図9】判定処理の流れである。
図10】LPS診断の流れである。
図11】食生活評価の出力画面であって、(a)食生活の乱れが推認されない時のもの、(b)食生活の乱れが推認される時のものである。
図12】食生活評価方法の流れである。
図13】食生活判定表である。
図14】被験者の血中LPS濃度の分布である。
図15】血中LPS濃度と各検査値との関係である。
図16】健常者対NAFLD患者の血漿中LPS濃度に対する評価結果であり、(a)血漿中LPS濃度の比較結果(健常者対NAFLD患者)であり、(b)ROC曲線である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
<本実施の形態>本発明を具現化するのは、以下の実施の形態である。ここで用いる語
句の定義は、以下のとおりである。
【0018】
<血中LPS濃度>血中LPS濃度とは、血液に含まれるリポポリサッカライド(LP
S)の濃度(単位:EU/mL)をいう。「血中LPS濃度」に含まれるのは、血漿中L
PS濃度及び血清中LPS濃度である。血漿中LPS濃度とは、血漿に含まれるLPSの
濃度(単位:EU/mL)をいう。血清中LPS濃度とは、血清に含まれるLPSの濃度
(単位:EU/mL)をいう。本実施の形態で採用するのは、血漿中LPS濃度である(
以下、単に「血中LPS濃度」ということもある。)。なぜなら、血中LPS濃度に略等
しいのは、血漿中LPS濃度だからである(すなわち、「血中LPS濃度」≒「血漿中L
PS濃度」)。
【0019】
<健康状態(広義)>健康状態(広義)とは、身体の機能的状態又は身体の器質的状態
をいう。身体の機能的状態を例示すると、糖代謝能の状態、脂質代謝能の状態、肝機能の
状態、血圧調節能の状態等である。身体の器質的状態を例示すると、動脈硬度(動脈の状
態)、肝臓脂肪量(肝臓脂肪の状態)等である。
【0020】
<健康状態(狭義)>健康状態(狭義)とは、生活習慣病の該否、メタボリックシンド
ロームの該否、及びそれらの双方をいう。ここで、「該否」とは、該当するか否かをいう
【0021】
<健康状態(最狭義)>健康状態(最狭義)とは、脂質代謝能の状態、肝機能の状態、
血圧調節能の状態、及び動脈硬度(動脈の状態)の少なくとも1つ以上をいう。これらの
状態に相関するのは、血中LPS濃度である。当該状態の表現態様は、不問である。特定
検診の表現に倣えば、その表現例は、「異常なし」、「軽度異常」、「要経過観察」及び
「要医療」である。
【0022】
<生活習慣病>生活習慣病とは、疾患の総称であって、当該疾患の原因が生活習慣であ
るものをいう。例示すると、がん、循環器疾患、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、糖尿病
、高血圧、脂質異常症、脂肪肝、動脈硬化等である。
【0023】
<メタボリックシンドローム>メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とは、内
臓脂肪型肥満の病態であって、高血糖、脂質異常症及び高血圧のうち2つ以上が合併して
いることをいう。換言すると、メタボリックシンドロームで定義されるのは、生活習慣病
(とりわけ、心血管疾患)の高危険度群(ハイリスクグループ)である。メタボリックシ
ンドローム該当者とは、ヒトであって、その状態がメタボリックシンドロームである者を
いう。
【0024】
メタボシックシンドロームの診査指標は、腹囲、並びに、血糖、血圧及び脂質である。
日本人の場合、メタボリックシンドローム該当者が満たす要件は、(1)が認められ、か
つ、(2A)、(2B)及び(2C)の2つ以上が認められることである。
(1)男性の場合、腹囲が85cm以上であり、女性の場合90cm以上であること
(2A)空腹時血糖が110mg/dL以上であること
(2B)中性脂肪が150mg/dL以上であること、及び/又は、HDLコレステロー
ルが40mg/dL未満であること
(2C)収縮期血圧が130mmHg以上であること、及び/又は、拡張期血圧が85m
mHg以上であること
【0025】
<メタボリックシンドローム予備群及びメタボリックシンドローム予備群該当者>メタ
ボリックシンドローム予備群とは、肥満状態であって、その段階がメタボリックシンドロ
ームの手前であることをいう。メタボリックシンドローム予備群該当者とは、ヒトであっ
て、その属性がメタボリックシンドローム予備群であるものをいう。メタボリックシンド
ローム予備群該当者が満たす要件は、(1)が認められ、かつ、(2A)、(2B)及び
(2C)の1つのみが認められることである。
【0026】
(1)男性の場合、腹囲が85cm以上であること、女性の場合、腹囲が90cm以上で
あること
(2A)空腹時血糖が110mg/dL以上であること
(2B)中性脂肪が150mg/dL以上であること、及び/又は、HDLコレステロー
ルが40mg/dL未満であること
(2C)収縮期血圧が130mmHg以上であること、及び/又は、拡張期血圧が85m
mHg以上であること
【0027】
<メタボリックシンドローム等非該当群及びメタボリックシンドローム等非該当者>メ
タボリックシンドローム等非該当群とは、状態であって、メタボリックシンドローム及び
メタボリックシンドローム予備群の何れでもないことをいう。メタボリックシンドローム
等非該当者とは、ヒトであって、その属性がメタボリックシンドローム等非該当群である
ものをいう。メタボリックシンドローム等非該当者が満たすのは、以下の(1)から(5
)までの全てである。
(1)腹囲:男性の場合、85cm未満であり、女性の場合、90cm未満であること
(2)空腹時血糖:110mg/dL未満であること
(3)中性脂肪:150mg/dL未満であること
(4)HDLコレステロール:40mg/dL以上であること
(5)血圧:収縮期血圧が130mmHg未満であり、かつ、拡張期血圧が85mmHg
未満であること
【0028】
<食生活状態>食生活状態とは、日々の食事の状態をいう。例示すると、油分の摂取量
、糖分の摂取量、塩分の摂取量、アルコールの摂取量等である。これらの要因が関連する
のは、生活習慣病、メタボリックシンドローム、及びそれらの双方である。また、当該各
要因に相関するのは、血中LPS濃度である。すなわち、油分の摂取量、糖分の摂取量、
アルコールの摂取量の何れかが過多であると、血中LPS濃度が上がる。
【0029】
<健康状態評価システム>図1で示すのは、健康状態評価システムの構成である。健康
状態評価システム10を構成するのは、測定装置20、出力装置30、処理装置40、入
力装置50、及び、外部記憶装置60である。これらの装置の一部又は全部を接続する方
式は、有線又は無線である。これらの装置は、互いに独立し、或いは、一部又は全部が一
体化している。出力装置30及び処理装置40並びに入力装置50が一体化している場合
、そのような一体化を具現化するのは、パーソナルコンピュータやタブレット端末等であ
る。各装置の詳細は、以下のとおりである。
【0030】
<測定装置>測定装置20で測定されるのは、被測定者の血中LPS濃度である。すな
わち、測定装置20で先ず分析されるのは、被測定者の血液又は血漿であり、それによっ
て出力されるのが当該被測定者の血中LPS濃度である。当該血液及び血漿は、前処理さ
れる。当該前処理の詳細は、後述する。当該血中LPS濃度の出力先は、不問であるが、
好ましくは、処理装置30である。測定装置20を具現化するものは、様々であり特に限
定されないが、例示すると、分光計、分光光度計、マイクロプレートリーダ等である。本
実施の形態で採用したのは、マイクロプレートリーダ(バイオテック社製のマイクロプレ
ートリーダELx808)である。
【0031】
<出力装置>出力装置30で出力されるのは、被験者の血中LPS濃度及び被験者の健
康状態である。これらの情報を出力する態様は、不問であり、具体的には、画像出力、音
声出力、紙出力、これらの組合せ等である。出力装置30を例示すると、ディスプレイ、
スピーカ、プリンタ等である。
【0032】
<処理装置>処理装置40に接続されるのは、出力装置30、入力装置50及び外部記
憶装置60である。処理装置40で処理されるのは、被測定者の血中LPS濃度であり、
その結果、得られるのは、被験者の健康状態である。本実施の形態では、被測定者の血中
LPS濃度の源泉は、測定装置20である。また、当該血中LPS濃度を直接的に入力す
るのは、入力装置50である。
処理装置40を構成するのは、コンピュータの基本要素であり、具体的には、入出力部
、通信部、プログラム記憶部、一時記憶部、及び、処理部である。これらの部品は、互い
に、バス接続されている。これらの部品の説明は、次のとおりである。
【0033】
<入出力部>入出力部で授受されるのは、各種データである。入出力部に接続されるの
は、出力装置40、入力装置50、及び、外部記憶装置60である。入出力部に接続可能
なのは、測定装置20である。この場合、測定装置20に備わっているのは、入出力機能
である。
【0034】
<通信部>通信部で送受されるのは、各種データである。通信部に接続されるのは、ネ
ットワークである。通信部を例示すると、ダイヤルアップ接続モジュール、ワイファイ(
Wi-Fi)モジュール、ブルートゥース(登録商標)“Bluetooth”、モジュ
ール等である。
【0035】
<プログラム記憶部>プログラム記憶部に記憶されるのは、各種プログラムである。プ
ログラム記憶部を具現化するのは、不揮発性記憶装置(例えば、ROMなど)及び不揮発
記憶装置(例えば、HDDやSSDなど)である。不揮発性記憶装置に記憶されるのは、
基本プログラム(それに必要なデータを含む。)である。基本プログラムを例示すると、
ベーシックインプット/アウトプットシステム(BIOS)、オペレーションシステム(
OS)設定プログラム、ネットワーク設定プログラムなどである。不揮発記憶装置に記憶
されるのは、オペレーションシステム(OS)及びアプリケーションプログラムである。
オペレーションシステム(OS)を例示すると、ウィンドウズ(登録商標)“Windo
ws”、リナックス(登録商標)“Linux(登録商標)”、アンドロイド(登録商標
)“Android”などである。アプリケーションプログラムを例示すると、後述する
健康状態評価プログラムである。
【0036】
<一時記憶部>一時記憶部に一時的に記憶されるのは、各種プログラム及び各種データ
である。各種プログラムは、前述のとおりである。各種データが示すのは、入力値や出力
値などである。一時記憶部を例示すると、揮発性記憶装置(例えば、RAMなど)である
【0037】
<処理部>処理部で実行されるのは、各種プログラムであり、かつ、処理されるのは、
各種データである。各種プログラムが実行されることで、入力値が処理されて出力値とな
る。処理部を具現化するのは、中央演算装置(いわゆるCPU)である。
【0038】
<入力装置>入力装置50で入力されるのは、各種データである。入力装置50を例示
すると、タッチパネル、操作キー、ボタン、キーボードやマウス等である。
【0039】
<外部記憶装置>外部記憶装置60で記憶されるのは、各種データ及び各種プログラム
である。外部記憶装置を例示すると、磁気記憶装置(HDDなど)、光学記憶装置(CD
、DVD、BDなど。その駆動装置を含む。)、半導体記憶装置(USBメモリ、SDカ
ードメモリ、SSDなど)などである。
【0040】
<健康状態評価プログラム>健康状態評価プログラムによって処理装置30が実行する
のは、判定処理である。すなわち、処理装置30で判定されるのは、被測定者の健康状態
である。その際に、処理装置30で参照されるのは、当該被測定者の血中LPS濃度であ
る。
図2で示すのは、判定処理の流れである。判定処理を構成するのは、メタボリックシン
ドローム診断(S10)、LPS診断(S20)、及び、健康状態出力(S30)である
【0041】
<メタボリックシンドローム診断(S10)>メタボリックシンドローム診断で得られ
るのは、該非値である。この該非値が示すのは、少なくとも、被診断者がメタボリックシ
ンドローム等非該当者であるか否か、である。該非値を記憶するのは、一時記憶部である
。本実施の形態では、該否値「1」で示されるのは、被診断者がメタボリックシンドロー
ム等非該当者であることである。他方、該否値「0」で示されるのは、被験者がメタボリ
ックシンドローム等非該当者ではない(すなわち、メタボリックシンドローム該当者又は
その予備群該当者である)ことである。
【0042】
該非値を得る際に参照されるのは、メタボシックシンドロームの検査指標の値及びメタ
ボシックシンドローム該当要件である。すなわち、当該検査指標の値と比較されるのは、
当該該当要件である。これらの定義は、前述のとおりである。検査指標の値を記憶するの
は、一時記憶部である。検査指標の値を入力する態様は、自動又は手動である。検査指標
の値を自動入力する手段は、通信装置である。検査指標の値を手入力する手段は、入力装
置である。
【0043】
<LPS診断(S20)>該否値が「1」であれば、LPS診断が実行される。LPS
診断で得られるのは、LPS診断値である。LPS診断の詳細は、以下のとおりである。
図3で示すのは、LPS診断の流れである。LPS濃度が読み出されて(S31)、戻
り値が返される(S32~S36)。
LPS濃度「Y」が基準値「a」未満(Y<a)であれば、戻り値「A」が返される(
S32)。戻り値「A」が意味するのは、健康状態の悪化が推認されないこと、より具体
的には、脂質代謝能の悪化、肝機能の悪化、血圧調節能の悪化、及び動脈硬度(動脈の悪
化)の何れも推認されないことである。
【0044】
LPS濃度「Y」が基準値「a」以上、かつ、「b」未満(a≦Y<b)であれば、戻
り値「B」が返される(S33)。戻り値「B」が意味するのは、健康状態の悪化が推認
される(悪化度1%~20%)ことである。具体的には、脂質代謝能の悪化、肝機能の悪
化、血圧調節能の悪化、及び動脈硬度(動脈の悪化)の何れかが推認される(悪化度1%
~20%)。
【0045】
LPS濃度「Y」が基準値「b」以上、かつ、「c」未満(b≦Y<c)であれば、戻
り値「C」が返される(S34)。戻り値「C」が意味するのは、健康状態の悪化が推認
される(悪化度21%~50%)ことである。具体的には、脂質代謝能の悪化、肝機能の
悪化、血圧調節能の悪化、及び動脈硬度(動脈の悪化)の何れかが推認される(悪化度2
1%~50%)。
【0046】
LPS濃度「Y」が基準値「c」以上、かつ、「d」以下(c≦Y≦d)であれば、戻
り値「D」が返される(S35)。戻り値「D」が意味するのは、健康状態の悪化が推認
される(悪化度51%~70%)ことである。具体的には、脂質代謝能の悪化、肝機能の
悪化、血圧調節能の悪化、及び動脈硬度(動脈の悪化)の何れかが推認される(悪化度5
1%~70%)。
【0047】
LPS濃度「Y」が基準値「d」より大きい(Y>d)ならば、戻り値「E」が返され
る(S36)。戻り値「E」が意味するのは、健康状態の悪化が推認される(悪化度71
%以上)ことである。具体的には、脂質代謝能の悪化、肝機能の悪化、血圧調節能の悪化
、及び動脈硬度(動脈の悪化)の何れかが推認される(悪化度71%以上)。
以上において、閾値「a」、「b」、「c」、及び「d」が依存するのは、人種及び居
住地である。日本人の場合、閾値「a」、「b」、「c」、及び「d」は、それぞれ、「
0.001」、「0.004」、「0.007」、及び「0.010」である。
【0048】
<健康状態出力(S30)>健康状態が出力されるのは、該否値が「0」であり、或い
は、LPS診断が終了した後である。健康状態の出力態様は、大きく分けて、3つである
。その詳細は、以下のとおりである。
図4で示すのは、健康状態の出力画面であって、その対象がメタボリックシンドローム
該当者であるものである。この画面が出力されるのは、該否値が「0」である場合である
。すなわち、被験者は、メタボリックシンドローム該当者であり、その総合判定結果は、
「要指導」である。
【0049】
図5で示すのは、健康状態の出力画面であって、その対象がメタボリックシンドローム
等非該当者であり、かつ、そのLPS診断値が正常時のものである。この画面が出力され
るのは、LPS診断値(戻り値)が「A」である場合である。すなわち、被験者は、メタ
ボリックシンドローム等非該当者であり、かつ、その健康状態の悪化も推認されない者で
ある。その総合判定結果は、「異常なし」(又は「正常」)である。
【0050】
図6で示すのは、健康状態の出力画面であって、その対象がメタボリックシンドローム
等非該当者であり、かつ、そのLPS診断値が異常時のものである。この画面が出力され
るのは、LPS診断値(戻り値)が「B」、「C」、「D」及び「E」の何れかである場
合である。すなわち、被験者は、メタボリックシンドローム等非該当者であり、かつ、そ
の健康状態の悪化が推認されるものである。その総合判定結果は、「正常」(又は「異常
なし」)であるものの、そこに付されるのは、注記(例えば、アスタリスク「*」等)で
ある。注記の出力態様を変える要素は、戻り値である。注記「*」が採用される場合、戻
り値が「B」であれば、1つの「*」が付される。戻り値が「E」であれば、4つの「*
」が付される。
【0051】
<健康状態評価方法>図7で示すのは、健康状態評価方法の流れである。健康状態評価
方法を構成するのは、測定(P1)、判定(P2)、及び、提示(P3)である。具体的
には、以下のとおりである。
【0052】
<測定(P1)>測定の目的は、被測定者の血中LPS濃度を把握することである。す
なわち、人又は装置若しくは器具によって測定されるのは、被測定者の血中LPS濃度で
ある。言い換えれば、当該血中LPS濃度の測定態様は、自動、手動又は半自動である。
測定原理は、不問であり、例示すると、LALエンドポイントアッセイ(比色法)である
。本実施の形態で採用するのは、LALエンドポイントアッセイである。この場合、当該
血中LPS濃度の測定手順は、次のとおりである。
【0053】
検体は、被測定者の血液である。この血液の保管温度は、-80℃~35℃であり、好
ましくは、-10℃~10℃である。当該血液の画分は、特に限定されないが、好ましく
は、血漿である。当該画分が排除しないのは、血清である。
当該血漿は、前処理される。具体的には、先ず、当該血漿を希釈する。その希釈溶媒は
、LPS非含有の液体(例えば、蒸留水、生理食塩水、リン酸緩衝食塩水など)であり、
かつ、その希釈率は、10倍である。次に、そのように希釈された血漿を加熱する。その
加熱温度は、70度であり、かつ、その加熱時間は、10分間である。そのように処理さ
れた血漿に反応させるのは、LAL試薬である。この試薬は、市販されている。市販のキ
ットを例示すると、エンドトキシン-シングルテストワコー(富士フイルム和光純薬株式
会社製)やLimulus amebocyte lysate assay kit(QC
L-1000、Lonza)等である。
前処理された血漿を分析するのは、後述する測定装置である。この血漿が分析されて得
られるのは、被測定者の血中LPS濃度である。
【0054】
<判定(P2)>判定の目的は、被測定者の健康状態を導出することである。人又は装
置によって判定されるのは、当該被測定者の健康状態であり、その際に参照されるのは、
当該血中LPS濃度である。好ましくは、判定(P2)が実施されるのは、被測定者がメ
タボリックシンドローム等非該当者である場合である。それ以外であれば、判定(P2)
が省略される。
【0055】
図8で示すのは、健康状態判定表である。当該健康状態判定表で示されるのは、LPS
濃度と健康状態判定値との関係である。当該健康状態判定表に当てはめられるのは、被測
定者の血中LPS濃度であり、その結果、得られるのは、被測定者の健康状態判定値であ
る。閾値「a」、「b」、「c」、及び「d」が依存するのは、人種及び居住地である。
【0056】
<提示(P3)>提示の目的は、被測定者の健康状態を認知させることである。人又は
装置若しくは器具によって提示されるのは、当該血中LPS濃度及び当該健康状態であり
、その提示先は、当該被測定者である。測定された血中LPS濃度及び健康状態を提示す
る方式は、問わないが、具体的には、電磁的(電子的又は磁気的)である。また、当該血
中LPS濃度及び健康状態を提示する態様は、問わないが、具体的には、視覚的態様であ
る。血中LPS濃度及び当該健康状態を提示する手段は、限定されず、例示すると、紙や
画面などである。
【0057】
<健康状態評価システム、健康状態評価プログラム及び健康状態評価方法の効果>これ
らの実施の形態で奏されるのは、生活習慣病の高危険度群の発見確度の向上である。なぜ
なら、被測定者がメタボリックシンドローム等非該当者であっても、その者のLPS濃度
が更に把握されるからである。
【0058】
<変形例>前述の判定処理又は判定で参照されるのがLPS濃度に加えて、他の指標(
血糖値や中性脂肪値等)であれば、生活習慣病の高危険度群の発見確度がより一層向上す
る。
【0059】
<食生活評価システム/食生活評価プログラム>食生活評価システムを構成するのは、
測定装置、出力装置、処理装置、入力装置、及び、外部記憶装置である。これらのハード
ウェアの詳細説明で援用するのは、測定装置20、出力装置30、処理装置40、入力装
置50、及び、外部記憶装置60の説明である。食生活評価システムの特徴は、食生活評
価プログラムである。
【0060】
<食生活評価プログラム>健康状態評価プログラムによって処理装置が実行するのは、
判定処理である。すなわち、処理装置で判定されるのは、被測定者の食生活状態である。
その際に、処理装置で参照されるのは、当該被測定者の血中LPS濃度である。
図9で示すのは、判定処理の流れである。判定処理を構成するのは、LPS診断(S4
0)、及び、食生活出力(S50)である。
【0061】
<LPS診断(S40)>起動後、LPS診断が実行される。LPS診断で得られるの
は、LPS診断値である。LPS診断の詳細は、以下のとおりである。
図10で示すのは、LPS診断の流れである。LPS濃度が読み出されて(S41)、
戻り値が返される(S42~S43)。
LPS濃度「Z」が基準値「e」未満(Z<e)であれば、戻り値「F」が返される(
S42)。ここで、閾値「e」が依存するのは、人種及び居住地である。戻り値「F」が
意味するのは、食生活の乱れが推認されないことである。具体的には、油分の摂取過多、
糖分の摂取過多、塩分の摂取過多、アルコールの摂取過多の何れもが推認されない。
【0062】
LPS濃度「Z」が基準値「e」以上であれば、戻り値「G」が返される(S43)。
戻り値「G」が意味するのは、生活習慣病が推認されることである。具体的には、油分の
摂取過多、糖分の摂取過多、塩分の摂取過多、アルコールの摂取過多の何れかが推認され
る。
【0063】
<食生活評価出力(S50)>食生活評価が出力されるのは、LPS診断が終了した後
である。食生活評価の出力態様は、大きく分けて、2つである。その詳細は、以下のとお
りである。
図11で示すのは、食生活評価の出力画面であって、(a)食生活の乱れが推認されな
い時のもの、(b)食生活の乱れが推認される時のものである。画面を構成するのは、被
測定者のLPS濃度71、食生活評価72、及び指導内容(アドバイス)73である。食
生活の乱れが推認されない場合、食生活評価で示されるのは、食生活が乱れていない旨7
2aである。また、指導内容に含まれるのは、現状の食生活を継続すべき旨73aである
。他方、食生活の乱れが推認される場合、食生活評価で示されるのは、食生活が乱れてい
る旨72bである。また、指導内容に含まれるのは、現状の食生活を改善すべき旨73b
である。
【0064】
<食生活評価方法>図12で示すのは、食生活評価方法の流れである。食生活評価方法
を構成するのは、測定(P11)、判定(P12)、提示及び/又は指導(P13)であ
る。具体的には、以下のとおりである。
【0065】
<測定(P11)>測定の目的は、被測定者の血中LPS濃度を把握することである。
その詳細説明で援用するのは、測定(P1)の説明である。
【0066】
<判定(P12)>判定の目的は、被測定者の食生活を導出することである。人又は装
置によって判定されるのは、当該被測定者の食生活であり、その際に参照されるのは、当
該血中LPS濃度である。
図14で示すのは、食生活判定表である。当該食生活判定表で示されるのは、LPS濃
度と食生活判定値との関係である。当該食生活判定表に当てはめられるのは、被測定者の
血中LPS濃度であり、その結果、得られるのは、被測定者の食生活判定値である。閾値
「e」、が依存するのは、人種及び居住地である。当該食生活判定値が示すのは、「食生
活の乱れが推認される。」又は「食生活の乱れが推認されない。」である。当該食生活判
定値が許容するのは、「食生活の乱れ」の程度の多段階化である。その場合、当該食生活
判定値が採用するのは、より詳細な表現であり、例えば、「食生活がやや乱れていること
が推認される。」、「食生活がかなり乱れていることが推認される。」などである。
【0067】
<提示及び/又は指導(P13)>提示の目的は、被測定者の食生活評価を認知させる
ことである。人又は装置若しくは器具によって提示されるのは、当該血中LPS濃度及び
当該食生活評価であり、その提示先は、当該被測定者である。測定された血中LPS濃度
及び食生活評価を提示する方式は、問わないが、具体的には、電磁的(電子的又は磁気的
)である。また、当該血中LPS濃度及び食生活評価を提示する態様は、問わないが、具
体的には、視覚的態様である。血中LPS濃度及び当該食生活評価を提示する手段は、限
定されず、例示すると、紙や画面などである。
【0068】
当該提示に伴い、或いは、当該提示に代えて、人又は装置若しくは器具によって実施さ
れるのは、指導である。指導が実施されるのは、当該食生活判定値が「食生活の乱れが推
認される。」である場合である。指導の目的は、食生活の改善である。油分の摂取量、糖
分の摂取量、及びアルコールの摂取量の何れかが過多であると、血中LPS濃度が上がる
。それ故、指導内容は、これらの摂取量を控える旨である。好ましくは、当該指導の実施
は、一時的なものではなく、継続的なものである。
【0069】
<食生活評価システム、食生活評価プログラム及び食生活評価方法の効果>これらの実
施の形態で奏されるのは、生活習慣病の予防である。なぜなら、生活習慣病の原因は、食
生活の乱れであり、かつ、その乱れが早期に把握されるからである。
【0070】
<変形例>前述の判定処理又は判定で参照されるのがLPS濃度に加えて、他の指標(
血糖値や中性脂肪値等)であれば、生活習慣病の予防がより一層奏功する。
【0071】
<本実施の形態が依拠する試験結果>本実施の形態が依拠するのは、生活習慣病の指標
及び血中LPS濃度の相関性、並びに、メタボリックシンドローム及び血中LPS濃度の
相関性である。これらの相関性を導くのは、以下の試験結果である。
【0072】
<試験1>試験1で把握するのは、血中LPS濃度と健康状態との相関の有無である。
この試験の手順は、以下のとおりである。
【0073】
<被験者の選定>成人男女31名を選定し、被験者とした。選定条件は、(1)インフ
ォームドコンセントが得られたこと、かつ、(2)過去3か月以内の健康診断又は人間ド
ックで、何れのメタボリックシンドローム診断基準にも非該当であることである。選定条
件(2)を言い換えると、以下の基準を全て満たす者である。
a)腹囲:男性の場合、85cm未満であること、女性の場合、90cm未満であること
b)空腹時血糖:110mg/dL未満であること
c)中性脂肪:150mg/dL未満であること
d)HDLコレステロール:40mg/dL以上であること
e1)収縮期血圧:130mmHg未満であること
e2)拡張期血圧:85mmHg未満であること
【0074】
<データ収集>被験者のデータを収集した。具体的には、被験者の健康診断又は人間ド
ックの結果であり、被験者の受診時期が本試験参加から過去3か月以内のものである。こ
れらの結果に含まれるのは、BMI、腹囲、収縮期血圧、拡張期血圧、血液生化学検査値
(ALT、AST、γ-GTP、中性脂肪、総コレステロール、HDLコレステロール、
LDLコレステロール、HbA1c)である。以下において、脈圧とは、収縮期血圧と拡
張期血圧との差分をいう。
【0075】
<血液及び血漿の採取>被験者の血液を採取した。これらの血液を用いて、測定し或い
は算出したのは、被験者の血中LPS濃度、血糖値、インスリン濃度、及び、HOMA-
IR(homeostasis model assessment of insul
in resistance)である。具体的な手順は、以下のとおりである。
【0076】
手順1:被験者の空腹時の血液5mLを採取した。採血にあたり、被験者が絶食した期
間は、採血前日の21時から採血時までである。
手順2:採取された血液を遠心分離したことで、ヘパリン血漿を採取した。
手順3:ヘパリン血漿を撹拌した。その撹拌時間は、約1分間であり、その撹拌に用い
たのは、試験管ミキサである。
【0077】
手順4:撹拌された血漿の一部を分取した後、分取された血漿を希釈した。その希釈条
件は、希釈溶媒が大塚蒸留水であり、希釈倍率(血漿の量に対する希釈溶媒の量)が10
倍であり、かつ、希釈環境が氷中である。
手順5:希釈された血漿を加熱した。その条件は、加熱温度が70℃であり、かつ、加
熱時間が10分間である。
【0078】
手順6:加熱された血漿を氷中で冷却したことで、当該血漿の温度を室温程度(25℃
前後)とした。
手順7:当該室温の血漿を撹拌した。その条件は、撹拌時間が約30秒であり、かつ、
撹拌器具が試験管ミキサである。
【0079】
手順8:プレート1を作成した。具体的には、96穴プレートを準備した。(1)被験
者1人の血漿(1検体)に使用したのは、プレート1の96穴のうち2穴である(2穴/
検体)。つまり、血漿が注入されたのは、計62穴(31名×2穴)である。当該血漿の
1穴当たりの注入量は、50μL/穴である。また、各穴にそれぞれ入れたのは、さらに
、リムルス試薬(エンドスペシー(登録商標)ES-50Mセット、生化学工業株式会社
製)50μLである(50μL/穴)。(2)蒸留水(大塚製薬株式会社製)が注入され
たのは、残り34穴のうち2穴である。また、各穴にそれぞれ入れたのは、さらに、リム
ルス試薬(エンドスペシー(登録商標)ES-50Mセット、生化学工業株式会社製)5
0μLである(50μL/穴)。(3)検量線を作成するため、エンドトキシン標準品(
生化学工業株式会社製)を用いて調整したのは、7種の標準LPS水溶液である。7種の
標準LPS水溶液の濃度は、それぞれ、0.0001EU/mL、0.0004EU/m
L、0.0016EU/mL、0.0063EU/mL、0.025EU/mL、及び、
0.10EU/mL、2.0EU/mLである。1種の標準LPS水溶液に使用したのは
、残り32穴のうち2穴である(2穴/検量線用LPS水溶液)。つまり、標準LPS水
溶液が注入されたのは、計14穴(7種×2穴)である。また、各穴にそれぞれ入れたの
は、さらに、リムルス試薬(エンドスペシー(登録商標)ES-50Mセット、生化学工
業株式会社製)50μLである(50μL/穴)。
【0080】
手順9:プレート1をインキュベートした。その条件は、インキュベート温度が37℃
であり、かつ、インキュベート時間が1時間である。
手順10:プレート2を作成した。その目的は、吸光度測定で血漿の色の影響をキャン
セルすることである。具体的には、96穴プレートを準備した。(1)血漿が注入された
のは、計62穴(31名×2穴)である。当該血漿の1穴当たりの注入量は、50μL/
穴である。各穴にそれぞれ入れたのは、さらに、蒸留水(大塚製薬株式会社製)50μL
である(50μL/穴)。(2)蒸留水(大塚製薬株式会社製)が注入されたのは、残り
34穴のうち2穴である。各穴にそれぞれ入れたのは、さらに、蒸留水(大塚製薬株式会
社製)50μLである(50μL/穴)。
手順11:プレート2をインキュベートした。その条件は、インキュベート温度が37
℃であり、かつ、インキュベート時間が1時間である。
【0081】
<吸光度の測定>インキュベート後、405nmの吸光度(対照波長492nm)を測
定した。ここで、対照波長とは、波長であって、吸光妨害因子(例えば、プレートの傷や
歪み等)が与える影響を補正するためのものをいい、具体的には、リムルス試薬の製造企
業(本実施の形態では、生化学工業株式会社)が指定したものをいう。各吸光度の関係は
、次式のとおりである。ここで、各サンプルの吸光度に用いたのは、2穴の平均値である

(式)吸光度A=吸光度B-{吸光度C+(吸光度D1-吸光度D2)}
吸光度A:血漿中LPS及びリムルス試薬の反応
吸光度B:血漿及びリムルス試薬(プレート1)
吸光度C:蒸留水及びリムルス試薬(プレート1)
吸光度D1:血漿及び蒸留水(プレート2)
吸光度D2:蒸留水(プレート2)
【0082】
<検量線の作成手順>検量線の作成手順は、次のとおりである。標準LPS水溶液及び
リムルス試薬の反応物(手順8の(3)を参照。)の405nmの吸光度(対照波長49
2nm)を測定したことで、LPS濃度及び吸光度の関係(検量線)を得た。この検量線
の適否を確認した。具体的には、当該適否の判断基準は、全被験者の吸光度Aが当該各反
応物の吸光度の範囲内か否かである。
【0083】
<血液(血漿)中LPS濃度の演算>被験者毎の血液(血漿)中LPS濃度を演算した

当該検量線に当てはめたのは、被験者毎の吸光度Aであり、それによって得られたのは
、被験者毎の血漿中LPS濃度(EU/mL)である。
【0084】
<血糖値の測定>血糖値を測定した。その測定器具は、FreeStyleリブレ(ア
ボット社)である。
【0085】
<インスリン濃度の測定>
インスリン濃度を測定した。その測定器具は、既存のキット(Mercodia In
sulin ELISA、メルコディア社製)である。
【0086】
<HOMA-IRの算出>HOMA-IRの算出式は、以下の式である。
(式)HOMA-IR=[空腹時インスリン濃度(μU/mL)×空腹時血糖値(mg/
dl)]÷405
【0087】
<被験者のプロファイル>表1で示すのは、本試験の被験者のプロファイルである。指
標のうちアスタリスク「*」付きものにおいて、その値は、平均値±標準偏差である。全
ての被験者について確認されたのは、如何なるメタボリックシンドローム診断基準にも非
該当であることである。
【0088】
【表1】
【0089】
<被験者のLPS濃度分布>図14で示すのは、被験者の血中LPS濃度分布である。
被験者の血中LPS濃度の中央値は、0.0038EU/mLである。被験者の血中LP
S濃度の濃度範囲は、0から0.0117EU/mLである。被験者のうちLPSが検出
された者の数は、22名であり、被験者全体の71%である。
【0090】
<単回帰分析>被験者の血中LPS濃度及び各検査値の関係を分析した(単回帰分析)
。当該検査値に含まれるのは、BMI、腹囲、収縮期血圧、拡張期血圧、脈圧、AST、
ALT、γ-GTP、中性脂肪、総コレステロール、HDLコレステロール、LDLコレ
ステロール、空腹時血糖、HbA1c、インスリン、及び、HOMA-IRである。
【0091】
図15で示すのは、血中LPS濃度と各検査値との関係である。図中の「ρ」が示すの
は、相関係数である。すなわち、有意な正の相関(Spearmanの順位和相関係数:
P<0.05)が認められたのは、(1)血中LPS濃度及び収縮期血圧の間、(2)血
中LPS濃度及び拡張期血圧の間、(3)血中LPS濃度及び脈圧の間、(4)血中LP
S濃度及びγ-GTPの間、並びに、(5)血中LPS濃度及び中性脂肪の間である。以
下、収縮期血圧、拡張期血圧、脈圧、γ-GTP及び中性脂肪を総称して、単相関検査値
という。
【0092】
これらの結果で示唆されるのは、(1)血中LPS濃度の上昇及び血圧調節能の悪化が
関連すること、(2)血中LPS濃度の上昇及び動脈硬化の悪化が関連すること、(3)
血中LPS濃度の上昇及び肝機能の悪化が関連すること、並びに、(4)血中LPS濃度
の上昇及び脂質代謝能の悪化が関連することである。
【0093】
<重回帰分析>各単相関検査値、並びに、血中LPS濃度、年齢、性別及びBMIの関
係を分析した(重回帰分析)。すなわち、目的変数は、各単相関検査値であり、かつ、説
明変数は、血中LPS濃度及び年齢、性別及びBMIである。Shapiro-Wilk
検定で確認されたのは、LPS濃度(P=0.005)、年齢(P=0.001)、BM
I(P=0.03)、及び、γ-GTP(P=0.004)が正規分布していないことで
ある。そこで、これらの値をlog変換し、重回帰分析した。性別は、2値なので、lo
g変換せず、重回帰分析した。
【0094】
表2で示されるのは、重回帰分析の結果(P値)である。年齢、性別、及びBMIでの
調整後も、有意な正の相関P<0.05)が見られたのは、血中LPS濃度及び中性脂肪
の間である。また、相関傾向(P<0.1)が見られたのは、血中LPS濃度及び収縮期
血圧の間、血中LPS濃度及び脈圧の間、並びに、血中LPS濃度及びγ-GTPの間で
ある。これらの結果で示唆されるのは、血中LPS濃度が年齢、性別、及び、BMIから
独立していることである。
【0095】
【表2】
【0096】
<検査値の分布範囲>表3で示すのは、血中LPS検出被験者及び血中LPS未検出被
験者それぞれの単相関検査値の分布範囲である。これらの結果で示されるのは、血中LP
Sの検出有無に関わらず、何れの単相関検査値の分布範囲も同様であることである。すな
わち、単相関検査値の高低から推定困難なのは、血中LPS濃度である。翻って、これら
の結果からの示唆によれば、既存の検査指標で検知されなくても、血中LPS濃度で検知
可能なのは、健康状態(特に、血圧調節能、動脈硬化、肝機能、脂質代謝能)の悪化であ
る。
【0097】
【表3】
【0098】
<試験2>健常者の血中LPS濃度及び非アルコール性脂肪性肝疾患(nonalco
holic fatty liver disease)患者(以下、「NAFLD患者」
という。)の血中LPS濃度を評価した。ここで、非アルコール性脂肪性肝疾患とは、脂
肪性肝疾患であって、その原因が明らかにアルコール性肝障害以外であるものをいう。
被験者の血中LPS濃度を測定した。その測定方法は、試験1と同様である。被験者を
構成したのは、健常者31名及びNAFLD患者31名である。
【0099】
<各群のパラメータ>表4で示すのは、試験2の被験者のプロファイルである。指標の
うちアスタリスク「*」付きものにおいて、その値は、平均値±標準偏差である。各項目
で施されたのは、Studentのt検定又はMann-WhitneyのU検定であり
、それによって得たのがp値である。健常者及びNAFLD患者を比較すると、NAFL
D患者の年齢が有意に高値である。男女比では、群間差が見られなかった。健常者及びN
AFLD患者を比較すると、有意(p<0.05)な悪化が確認されたのは、NAFLD
患者の検査値のうち肥満、血圧、肝機能、脂質代謝、糖代謝に関連するものである。
【0100】
【表4】
【0101】
<結果>図16で示すのは、健常者対NAFLD患者の血漿中LPS濃度に対する評価
結果である。図16(a)で示すのは、血漿中LPS濃度の比較結果(健常者対NAFL
D患者)である。箱髭図の横線で示すのは、下から最小値、第一四分位、中央値、第三四
分位、最大値である。最大値より上部にあるドットで示すのは、外れ値である。健常者の
血漿中LPS濃度は、中央値0.0038EU/mL(0~0.0117EU/mL)で
ある。NAFLD患者は、中央値0.0169EU/mL(0.0009~0.3003
EU/mL)である。両者を比較すると、NAFLD患者の血漿中LPS濃度は、健常者
と比較して有意(p<0.05)に高値である。
【0102】
図16(b)で示すのは、Reciever Оperating Character
istic(ROC)曲線である。NAFLDに対する血漿中LPS濃度の診断能は、R
OC曲線下面積(area under the curve;AUC)=0.87である
。血漿中LPS濃度が0.010EU/mLであれば、カットオフ値(点線)が最適であ
る。この場合、陽性的中率(感度)は、71.0%であり、陰性的中率(特異度)は、96
.8%である。これらの結果から示唆されるのは、健康状態が悪化する境界が血漿中LP
S濃度0.010EU/mLであることである。つまり、健康状態の判定基準値は、血漿
中LPS濃度0.010EU/mLである。
【0103】
<本実施の形態の効果>本実施の形態が奏する効果は、生活習慣病の高危険度群の発見
確度の向上である。なぜなら、メタボリックシンドローム該当群及びその予備群以外の者
の健康状態の把握が従来よりも正確だからである。
【産業上の利用可能性】
【0104】
本発明が有用な分野は、健康サービス事業である。
【符号の説明】
【0105】
10 健康状態評価システム
20 測定装置
30 出力装置
40 処理装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16