IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日立建機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-クラムシェルバケット 図1
  • 特許-クラムシェルバケット 図2
  • 特許-クラムシェルバケット 図3
  • 特許-クラムシェルバケット 図4
  • 特許-クラムシェルバケット 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-13
(45)【発行日】2024-12-23
(54)【発明の名称】クラムシェルバケット
(51)【国際特許分類】
   B66C 3/02 20060101AFI20241216BHJP
   E02F 3/47 20060101ALI20241216BHJP
【FI】
B66C3/02 A
E02F3/47 C
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2021006294
(22)【出願日】2021-01-19
(65)【公開番号】P2022110715
(43)【公開日】2022-07-29
【審査請求日】2023-12-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000005522
【氏名又は名称】日立建機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000442
【氏名又は名称】弁理士法人武和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】磯貝 香純
(72)【発明者】
【氏名】稲元 昭
(72)【発明者】
【氏名】関 誠治
【審査官】吉川 直也
(56)【参考文献】
【文献】実開昭59-137268(JP,U)
【文献】特開2006-336421(JP,A)
【文献】実公昭50-008404(JP,Y1)
【文献】米国特許第05533769(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66C 3/02-3/18
E02F 3/47
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いの開口部同士が対向する閉位置と前記開口部同士が離隔する開位置との間で回動する開閉可能な一対のシェルと、
前記閉位置に配置された前記一対のシェルの前記開口部の上方で、連結ピンによって前記一対のシェルが回動可能に連結され、上下方向に移動して、前記一対のシェルを開閉させる移動体と、
前記連結ピンの中心を通る鉛直面を挟む一方側の空間と他方側の空間のそれぞれで、支持ピンによって前記シェルを前記閉位置と前記開位置との間で回動可能に支持する支持体と、
前記移動体と前記支持体のそれぞれに設けられて、前記移動体を上下方向に移動させるロープが掛け回されるシーブとを備えるクラムシェルバケットであって、
前記シェルは、底面部と、前記底面部から突出して互いに対向する一対の側面部とを有し、
前記側面部は、上縁部に位置して前記シェルの外端部から前記鉛直面に向かって延びる上縁板と、前記開口部の縁部に位置する開口縁板と、前記上縁板と前記開口縁板の間に位置する側板とを有し、
前記上縁板は、前記側板よりも厚い厚板部であり、
前記支持ピンは、前記一対のシェルが前記閉位置に配置された状態で、前記一方側の空間と前記他方側の空間のそれぞれで、前記鉛直面に直交する直交方向における前記一対のシェルの前記上縁板前記外端部よりも前記鉛直面側の位置に設けられ
前記支持体は、支持フレームと、リンクピンによって前記支持フレームに連結されるとともに前記支持ピンによって前記シェルに連結されたリンクとを有し、
前記支持ピンは、前記上縁板における、前記直交方向における前記外端部よりも前記鉛直面側かつ前記リンクピンよりも前記外端部側の位置に設けられたことを特徴とするクラムシェルバケット。
【請求項2】
請求項に記載のクラムシェルバケットにおいて、
前記リンクピンは、前記支持体に設けられた前記シーブの最上部を通る水平面と最下部
を通る水平面の間の領域内で、前記支持体に設けられた前記シーブに並設されたことを特
徴とするクラムシェルバケット。
【請求項3】
請求項に記載のクラムシェルバケットにおいて
記開口縁板は、前記側板よりも厚い厚板部であり、
前記支持ピンは、前記上縁板に連結されたことを特徴とするクラムシェルバケット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ロープを用いて一対のシェルを開閉させるロープ式のクラムシェルバケットに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、国内の都市部では、高層ビルの建て替え需要が増加しており、工期短縮や軟弱地盤での地下工事の安定施工を目的として、地上と地下で同時に施工する逆打ち工法に対応した深礎掘削機のニーズが高まっている。逆打ち工法の施工現場では、屋内での掘削作業を行うことから、作業時の高さが制限されており、深礎掘削機のクラムシェルバケットを高く持ち上げることができない。クラムシェルバケットは、開閉可能な一対のシェルにより、土木工事での土砂を荷揚げし、一対のシェルをダンプトラックの荷台の上方で開いて、土砂をダンプトラックの荷台に積み込む。
【0003】
主な深礎掘削機として、クローラクレーンをベースとした機械式クラムシェルが挙げられる。機械式クラムシェルでは、ロープによって動作するロープ式のクラムシェルバケットが用いられている。ロープ式のクラムシェルバケットでは、一対のシェルが開くのに伴い、一対のシェルの位置が下方に変化して、クラムシェルバケットの高さが高くなる。このように、一対のシェルを開いた時と閉じた時のクラムシェルバケットの高さの差が大きくなるため、作業時の高さが制限される施工現場では、クラムシェルバケットの取り扱いに注意を要する。また、土砂をダンプトラックの荷台に積み込む際に、一対のシェルが荷台の底部に接触して、荷台の底部を損傷することが懸念される。
【0004】
これに対し、特許文献1に記載されたクラムシェルバケットでは、全体構造での高さ寸法を低くするため、吊下げフレームとクラムシェルとを繋ぐバケットリンクを屈曲形状に形成している。バケットリンクの屈曲上半部の中間位置が吊下げフレームに連結され、バケットリンクの屈曲下半部の端部が一方のクラムシェルに連結されている。また、バケットリンクの屈曲上半部の先端が他方のクラムシェルと連結される連結リンクと連結されている。このようなリンク構造によって、一対のクラムシェルが閉じた状態でのクラムシェルバケットの全高さ寸法を小さくしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2003-184123号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載されたクラムシェルバケットでは、一対のクラムシェルが開く際に、一対のクラムシェルの位置の下方への変化が大きくなる。そのため、一対のクラムシェルを開いた時と閉じた時のクラムシェルバケットの高さの差を小さくするのは難しい。
【0007】
本発明は、上記した実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、一対のシェルを開いた時と閉じた時の高さの差を小さくするロープ式のクラムシェルバケットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、代表的な本発明は、互いの開口部同士が対向する閉位置と前記開口部同士が離隔する開位置との間で回動する開閉可能な一対のシェルと、前記閉位置に配置された前記一対のシェルの前記開口部の上方で、連結ピンによって前記一対のシェルが回動可能に連結され、上下方向に移動して、前記一対のシェルを開閉させる移動体と、前記連結ピンの中心を通る鉛直面を挟む一方側の空間と他方側の空間のそれぞれで、支持ピンによって前記シェルを前記閉位置と前記開位置との間で回動可能に支持する支持体と、前記移動体と前記支持体のそれぞれに設けられて、前記移動体を上下方向に移動させるロープが掛け回されるシーブとを備えるクラムシェルバケットであって、前記シェルは、底面部と、前記底面部から突出して互いに対向する一対の側面部とを有し、前記側面部は、上縁部に位置して前記シェルの外端部から前記鉛直面に向かって延びる上縁板と、前記開口部の縁部に位置する開口縁板と、前記上縁板と前記開口縁板の間に位置する側板とを有し、前記上縁板は、前記側板よりも厚い厚板部であり、前記支持ピンは、前記一対のシェルが前記閉位置に配置された状態で、前記一方側の空間と前記他方側の空間のそれぞれで、前記鉛直面に直交する直交方向における前記一対のシェルの前記上縁板前記外端部よりも前記鉛直面側の位置に設けられ、前記支持体は、支持フレームと、リンクピンによって前記支持フレームに連結されるとともに前記支持ピンによって前記シェルに連結されたリンクとを有し、前記支持ピンは、前記上縁板における、前記直交方向における前記外端部よりも前記鉛直面側かつ前記リンクピンよりも前記外端部側の位置に設けられたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、一対のシェルを開いた時と閉じた時のクラムシェルバケットの高さの差を小さくすることができる。なお、上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明に係るクラムシェルバケットが設けられた作業機械の代表例である掘削機の側面図である。
図2図1に示すクラムシェルバケットを拡大して示す正面図である。
図3】開いた状態のクラムシェルバケットを示す正面図である。
図4】従来のクラムシェルバケットの例を示す正面図である。
図5】本実施形態のクラムシェルバケットと従来のクラムシェルバケットのそれぞれの開閉時の高さの変化を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明に係るクラムシェルバケットの実施形態について、図面を用いて説明する。図1は、本発明に係るクラムシェルバケットが設けられた作業機械の代表例である掘削機1の側面図である。
【0012】
掘削機1は、クローラクレーンをベースとした機械式クラムシェルである。掘削機1は、下部走行体2と、下部走行体2上に旋回可能に搭載された上部旋回体3と、上部旋回体3に取り付けられたブーム4と、ロープ式のクラムシェルバケット5とを備える。下部走行体2と上部旋回体3は、掘削機1の本体の一例である。下部走行体2は、左右一対の無限軌道6を備える。走行モータ(図示省略)の回転が左右一対の無限軌道6に伝達されて、無限軌道6が回転すると、掘削機1が走行する。
【0013】
上部旋回体3は、下部走行体2に支持されて、旋回モータ(図示省略)によって旋回する。上部旋回体3は、ベースとなる旋回フレーム7と、旋回フレーム7の前部に配置されたキャブ8と、旋回フレーム7の後部に配置されたカウンタウェイト9とを備える。ブーム4は、旋回フレーム7の前部に上下方向に回動可能に取り付けられている。カウンタウェイト9は、ブーム4との重量バランスを取るための重量物であり、旋回フレーム7に支持されている。
【0014】
キャブ8には、掘削機1を操作するオペレータが搭乗する内部空間が形成されている。キャブ8の内部には、オペレータが着席するシート(図示省略)と、シートに着席したオペレータが操作する操作装置(ステアリング、ペダル、レバー、スイッチなど)が配置されている。キャブ8に搭乗したオペレータは、操作装置によって、下部走行体2の走行、上部旋回体3の旋回、ブーム4の上下方向の回動、及び、クラムシェルバケット5の動作を操作する。
【0015】
クラムシェルバケット5には、ワイヤーロープである昇降ロープ10と開閉ロープ11が取り付けられている。クラムシェルバケット5は、昇降ロープ10と開閉ロープ11の2本のロープによって動作する。上部旋回体3には、昇降ロープ10が巻回された補助ドラム(図示省略)と開閉ロープ11が巻回された主巻ドラム(図示省略)の2つのドラムが搭載されている。昇降ロープ10と開閉ロープ11は、それぞれドラムとクラムシェルバケット5の間で、ブーム4の先端部に架け渡される。クラムシェルバケット5の動作時に、昇降ロープ10と開閉ロープ11は、それぞれドラムから繰り出され、ドラムに巻き取られる。クラムシェルバケット5によって、土砂が掘削されてダンプトラック12の荷台13に積み込まれる。
【0016】
クラムシェルバケット5には、振れ止めロープ14が取り付けられている。振れ止めロープ14は、上部旋回体3とクラムシェルバケット5の間で、ブーム4に架け渡される。振れ止めロープ14によって、昇降ロープ10と開閉ロープ11に吊られたクラムシェルバケット5の回転が防止される。図2は、図1に示すクラムシェルバケット5を拡大して示す正面図である。図3は、開いた状態のクラムシェルバケット5を示す正面図である。
【0017】
クラムシェルバケット5は、閉位置P1と開位置P2との間で開閉可能な一対のシェル15、16と、一対のシェル15、16を開閉可能に支持する支持体20と、支持体20に対して上下方向に相対的に移動する移動体30と、支持体20と移動体30のそれぞれに設けられた複数のシーブ40、41とを備える。一対のシェル15、16は、開閉可能に互いに連結され、支持体20によって支持された状態で、移動体30の上下方向の移動に伴い開閉する。支持体20は、昇降ロープ10によって吊下げられている。移動体30は、シーブ40、41を介して、開閉ロープ11によって吊下げられている。
【0018】
支持体20は、クラムシェルバケット5の上部フレームである支持フレーム21と、回動可能なリンク22とを有する。昇降ロープ10は、支持フレーム21の上側に配置されたソケット23と固定材24によって、支持フレーム21に固定されている。ソケット23は、昇降ロープ10に取り付けられ、固定材24は、ソケット23と支持フレーム21のそれぞれにピン(図示省略)によって取り付けられている。支持フレーム21は、ソケット23と固定材24を介して、昇降ロープ10によって吊下げられている。なお、昇降ロープ10は、支持フレーム21に直接固定してもよい。
【0019】
支持体20は、支持ピン25、26によって、一対のシェル15、16のそれぞれを閉位置P1と開位置P2との間で回動可能に支持している。一対のシェル15、16は、支持体20に取り付けられた支持ピン25、26によって、それぞれ回動可能かつ開閉可能に支持体20に連結されている。一対のシェル15、16のうち、一方のシェル15は、支持フレーム21に取り付けられた一方の支持ピン25によって支持され、他方のシェル16は、リンク22に取り付けられた他方の支持ピン26によって支持される。
【0020】
支持フレーム21は、斜め下方に向かって一方のシェル15まで延びる支持ロッド27を有する。リンク22の上端部は、支持フレーム21に取り付けられたリンクピン28に取り付けられている。リンク22は、支持フレーム21から斜め下方に向かって他方のシェル16まで延びる。一方の支持ピン25は、支持ロッド27の下端部に取り付けられ、他方の支持ピン26は、リンク22の下端部に取り付けられている。リンク22は、リンクピン28によって支持フレーム21に回動可能に連結されるとともに、支持ピン26によってシェル16に回動可能に連結されている。
【0021】
上下方向に離隔する上下のシーブ40、41のうち、上方に位置する複数のシーブ40は、支持体20の支持フレーム21に取り付けられ、下方に位置する複数のシーブ41は、移動体30に取り付けられている。開閉ロープ11は、移動体30に設けられたシーブ41と支持体20に設けられたシーブ40のそれぞれの周りで折り返しつつ、下方のシーブ41と上方のシーブ40とに順に掛けられる。開閉ロープ11は、複数のシーブ40、41に掛け回されて、支持フレーム21の固定部29に固定される。シーブ41及び移動体30は、シーブ40の下方で、開閉ロープ11の巻き上げにより上方に移動し、開閉ロープ11の繰り出しにより下方に移動する。
【0022】
開閉ロープ11は、支持体20に対して、クラムシェルバケット5の下部フレームである移動体30を上下方向に移動させる。支持フレーム21にはロープガイド42が設けられている。開閉ロープ11は、ロープガイド42を通過して、ロープガイド42によってガイドされる。クラムシェルバケット5が傾いたときに、ロープガイド42によって、開閉ロープ11がシーブ40、41の溝縁に接触して変則的な外力を受けるのが防止される。これにより、開閉ロープ11の寿命が長くなる。なお、ロープガイド42は、複数のローラで開閉ロープ11を挟み込む構造のガイドであってもよい。
【0023】
一対のシェル15、16のそれぞれの開口部50は、土砂が流出入する流出入口であり、一対のシェル15、16が開位置P2に配置された状態で、下方に向かって開放される。一対のシェル15、16は、互いの開口部50同士が対向して閉鎖される閉位置P1と、互いの開口部50同士が離隔して開放される開位置P2との間で回動して開閉する。閉位置P1に配置された一対のシェル15、16の開口部50の上方で、一対のシェル15、16は、連結ピン31によって、移動体30に回動可能に連結されるとともに、互いに回動可能に連結されている。
【0024】
一対のシェル15、16のそれぞれは、底面部60と、底面部60から突出して互いに間隔をあけて対向する一対の側面部70とを有する。一対のシェル15、16が閉位置P1に配置された状態で、底面部60は、シェル15、16の底部に位置し、一対の側面部70は、底面部60から上方に突出する。シェル15、16の内部には、底面部60と一対の側面部70によって囲まれた土砂溜め空間が形成される。土砂は、シェル15、16の内部で底面部60によって受けられる。底面部60は、シェル15、16の開口部50の縁に位置する縁部を含む垂直部61と、垂直部61から上方に向けて湾曲して延びる湾曲部62とを有する。
【0025】
底面部60の垂直部61は、一対のシェル15、16が開位置P2に配置された状態で、水平面に対して垂直に配置される。底面部60の先端に位置する垂直部61の先端部は、地面の掘削時に、底面部60のなかで最初に地面に接触する。底面部60には、複数の掘削爪63が取り付けられている。複数の掘削爪63は、互いに間隔をあけて配置されて、垂直部61の先端部から地面に向けて突出する。地面の掘削時に、垂直部61を水平面に対し垂直にすることで、底面部60から地面に加えられる力が分散されずに地面に対して垂直方向に沿って作用し、底面部60から地面へ力が効率よく伝達される。そのため、掘削爪63及び垂直部61が地面に食い込みやすくなる。
【0026】
底面部60は、底面部60の上縁部に位置する上縁板64と、シェル15、16の開口部50の縁部に位置する開口縁板65と、上縁板64と開口縁板65の間に位置する底板66とを有する。互いに接続された上縁板64、底板66、及び、開口縁板65によって、底面部60が形成されている。垂直部61は、底面部60の開口縁板65の部分であり、湾曲部62は、底面部60の上縁板64と底板66の部分である。
【0027】
上縁板64は、底面部60の上縁部を含む板部であり、開口縁板65は、開口部50の縁部を含む板部である。底板66は、上縁板64と開口縁板65に接続する板部であり、上縁板64と開口縁板65の間で湾曲する。上縁板64と開口縁板65は、底板66よりも厚い底面部60の厚板部である。底板66は、上縁板64及び開口縁板65よりも薄い底面部60の薄板部である。
【0028】
側面部70は、側面部70の上縁部に位置する上縁板71と、シェル15、16の開口部50の縁部に位置する開口縁板72と、上縁板71と開口縁板72の間に位置する側板73とを有する。互いに接続された上縁板71、側板73、及び、開口縁板72によって、側面部70が形成されている。側面部70の上縁板71は、底面部60の上縁板64と接続する。側面部70の開口縁板72は、底面部60の開口縁板65と接続する。側面部70の側板73は、底面部60の底板66と接続する。
【0029】
上縁板71は、側面部70の上縁部を含む板部であり、開口縁板72は、開口部50の縁部を含む板部である。側板73は、上縁板71と開口縁板72に接続する板部である。上縁板71と開口縁板72は、側板73よりも厚い側面部70の厚板部である。側板73は、上縁板71及び開口縁板72よりも薄い側面部70の薄板部である。厚板部である底面部60の上縁板64と開口縁板65、及び、側面部70の上縁板71及び開口縁板72によって、シェル15、16の剛性が確保される。
【0030】
移動体30は、一対のシェル15、16の開口部50の上方で、連結ピン31と一体に上下方向に移動して、連結ピン31の中心回りに一対のシェル15、16を回動させつつ、一対のシェル15、16を開閉させる。その際、移動体30は、連結ピン31によって、一対のシェル15、16の連結ピン31との連結部に上下方向の力を加える。一対のシェル15、16は、移動体30から受ける力によって、支持ピン25、26の中心回りに閉位置P1と開位置P2との間で回動して開閉する。
【0031】
昇降ロープ10と開閉ロープ11を同時に巻き上げることで、クラムシェルバケット5が上昇し、昇降ロープ10と開閉ロープ11を同時に繰り出すことで、クラムシェルバケット5が下降する。昇降ロープ10を停止した状態で、開閉ロープ11を繰り出すことで、移動体30が下方に移動し、移動体30の自重により一対のシェル15、16が閉位置P1から開位置P2に回動して開く。また、昇降ロープ10を停止した状態で、開閉ロープ11を巻き上げることで、移動体30が上方に移動し、一対のシェル15、16が開位置P2から閉位置P1に回動して閉じる。
【0032】
掘削機1によって地面を掘削するときには、キャブ8内のオペレータは、以下の操作によって、地面の掘削と土砂の積み込みを行う。まず、主に旋回レバーを操作して、地面の掘削位置の真上にクラムシェルバケット5を移動させる。主巻クラッチレバーと捕巻クラッチレバーを中立にし、開閉ウインチと支持ウインチの保持スイッチをオフにする。主巻ブレーキペダルと捕巻ブレーキペダルをいくぶん緩めた状態で、クラムシェルバケット5を自重によって自由降下させる。クラムシェルバケット5の降下速度は、主巻ブレーキペダルと捕巻ブレーキペダルの操作量によって調整する。主巻ブレーキペダルと捕巻ブレーキペダルの操作量が大きいほど、開閉ウインチと支持ウインチのブレーキ力が大きくなり、クラムシェルバケット5の降下速度が遅くなる。
【0033】
クラムシェルバケット5が地面から2~3mの位置まで降下したときに、主巻クラッチレバーを操作して、開閉ロープ11を繰り出す。開閉ロープ11の繰り出しに伴い、支持体20に設けられたシーブ40と移動体30に設けられたシーブ41との距離が長くなり、移動体30の自重によって、一対のシェル15、16が支持ピン25、26の中心回りに回動する。これにより、一対のシェル15、16は、開位置P2に配置されて開く。主巻ブレーキペダルと捕巻ブレーキペダルをいくぶん緩めた状態で、クラムシェルバケット5を自重によって自由降下させる。その際、開閉ロープ11の張力が昇降ロープ10の張力よりも小さくなるように調整して、一対のシェル15、16を閉じずに、クラムシェルバケット5を降下させる。
【0034】
クラムシェルバケット5が着地したことは、ブーム4に架け渡された昇降ロープ10と開閉ロープ11の緩みによって認識される。クラムシェルバケット5の着地後に、主巻ブレーキペダルと捕巻ブレーキペダルを踏み、クラムシェルバケット5の降下を停止させる。巻上レバーを巻き上げ側に操作して、開閉ロープ11のみを巻き上げる。開閉ロープ11の巻き上げに伴い、支持体20に設けられたシーブ40と移動体30に設けられたシーブ41との距離が短くなり、移動体30が上方に移動する。これにより、一対のシェル15、16は、開位置P2から閉位置P1に回動して閉じつつ、地面を掘削する。
【0035】
一対のシェル15、16が完全に閉じた後、巻上レバーを巻き上げ側に操作したままにして、開閉ロープ11を巻き上げると同時に、昇降ロープ10を巻き上げる。これにより、クラムシェルバケット5を地切して上昇させる。一対のシェル15、16が閉じた直後は、昇降ロープ10が緩み、開閉ロープ11が張った状態であるため、一対のシェル15、16は、開かずに上昇する。
【0036】
クラムシェルバケット5の上昇中には、開閉ロープ11の張力が昇降ロープ10の張力以上になるように調整して、一対のシェル15、16が閉じた状態を維持する。主に旋回レバーを操作して、ダンプトラック12の荷台13の真上の放土位置にクラムシェルバケット5を移動させる。主巻クラッチレバーを操作して、開閉ロープ11を繰り出し、移動体30を自由降下させる。これにより、一対のシェル15、16を開いて、土砂をダンプトラック12の荷台13に積み込む。
【0037】
閉位置P1の一対のシェル15、16は、連結ピン31の中心を通る鉛直面Kを挟んで互いに対向して配置される。支持ピン25、26は、鉛直面Kから離隔して鉛直面Kの左右の両側に位置し、鉛直面Kに対して対称に配置される。支持体20は、鉛直面Kを挟む一方側の空間と他方側の空間のそれぞれで、支持ピン25、26によって、一対のシェル15、16のそれぞれを支持する。また、支持体20は、片リンク構造であり、鉛直面Kを挟む一方側の空間で、支持フレーム21によって一方のシェル15を支持し、鉛直面Kを挟む他方側の空間で、リンク22によって他方のシェル16を支持する。
【0038】
支持ピン25、26は、一対のシェル15、16が閉位置P1に配置された状態で、鉛直面Kを挟む一方側の空間と他方側の空間のそれぞれで、鉛直面Kに直交する直交方向Hにおける一対のシェル15、16の外端部51よりも鉛直面K側の位置に設けられている。直交方向Hは、鉛直面Kに直交する水平方向である。シェル15、16の外端部51は、直交方向Hにおいて、シェル15、16の鉛直面Kとは反対側に位置する外側の端部である。直交方向Hにおける配置位置をみたときに、支持ピン25、26とリンクピン28は、それぞれ鉛直面Kから直交方向Hに離隔して、シェル15、16の外端部51よりも鉛直面Kに近い位置に配置される。
【0039】
一対のシェル15、16の側面部70の上縁板71は、一対のシェル15、16が閉位置P1に配置された状態で、シェル15、16の外端部51から鉛直面Kに向かって斜め上方に延びる。支持ピン25、26は、上縁板71のシェル15、16の外端部51よりも鉛直面K側の位置に設けられて、上縁板71に連結される。支持ピン25、26は、上縁板71において、シェル15、16の外端部51と鉛直面Kから離隔した、シェル15、16の外端部51と鉛直面Kの間の位置に配置される。
【0040】
リンクピン28は、支持体20に設けられたシーブ40の最上部を通る水平面とシーブ40の最下部を通る水平面の間の領域内に配置されて、2つの水平面の間の領域内の位置で、シーブ40の軸心方向からみて、シーブ40に並設される。また、リンクピン28は、シーブ40の軸心からシーブ40の半径方向の外側に離隔する位置に設けられる。
【0041】
リンク22に取り付けられた支持ピン26は、一対のシェル15、16が閉位置P1に配置された状態で、直交方向Hにおけるシェル16の外端部51よりも鉛直面K側かつリンクピン28よりもシェル16の外端部51側の位置に設けられている。直交方向Hにおける配置位置をみたときに、支持ピン26は、シェル16の外端部51から鉛直面K側に離隔して、リンクピン28よりも鉛直面Kから離れた位置に配置される。
【0042】
図4は、従来のクラムシェルバケット5Aの例を示す正面図である。図5は、本実施形態のクラムシェルバケット5と従来のクラムシェルバケット5Aのそれぞれの開閉時の高さの変化を示す正面図である。図5Aは、従来のクラムシェルバケット5Aを示す正面図である。図5B図5Cは、本実施形態のクラムシェルバケット5の2つの例を示す正面図である。図5Bに示すクラムシェルバケット5と図5Cに示すクラムシェルバケット5では、支持ピン25、26の位置が相違する。
【0043】
従来のクラムシェルバケット5Aは、一対のシェル15、16の外端部51から突出するブラケット17を有する。従来のクラムシェルバケット5Aの支持ピン25、26は、ブラケット17に取り付けられて、直交方向Hにおいて、一対のシェル15、16の外端部51よりも外側の位置に配置される。支持ピン25、26及びブラケット17以外の従来のクラムシェルバケット5Aの構成は、本実施形態のクラムシェルバケット5の構成と同様である。
【0044】
一対のシェル15、16が閉位置P1に配置された状態では、従来のクラムシェルバケット5Aと本実施形態のクラムシェルバケット5は、同じ高さである。しかしながら、従来のクラムシェルバケット5Aにおけるシェル15、16の回動半径R1と本実施形態のクラムシェルバケット5におけるシェル15、16の回動半径R2、R3は、互いに相違する。シェル15、16の回動半径R1、R2、R3は、支持ピン25、26の中心から連結ピン31の中心までの直線距離である。
【0045】
本実施形態のクラムシェルバケット5では、支持ピン25、26が一対のシェル15、16の外端部51よりも鉛直面K側に位置する。その結果、本実施形態のクラムシェルバケット5におけるシェル15、16の回動半径R2、R3は、従来のクラムシェルバケット5Aにおけるシェル15、16の回動半径R1よりも小さくなる。また、支持ピン25、26の中心から底面部60の先端までの垂直部61に平行な直線距離S1、S2、S3を比較したときに、本実施形態のクラムシェルバケット5における直線距離S2、S3は、従来のクラムシェルバケット5Aにおける直線距離S1よりも短い。
【0046】
一対のシェル15、16が開位置P2に配置された状態では、支持ピン25、26の位置の差によって、本実施形態のクラムシェルバケット5の高さは、従来のクラムシェルバケット5Aの高さよりも低くなる。支持ピン25、26の位置が鉛直面Kに近づくほど、回動半径R1、R2、R3及び直線距離S1、S2、S3が小さくなり、クラムシェルバケット5A、5の高さが低くなる。
【0047】
図5Bに示すように、開閉ロープ11の巻き上げ力をFとする。また、支持ピン25、26の中心から底面部60の先端までの直線距離をLbとし、支持ピン25、26の中心から鉛直面Kまでの直交方向Hの距離をLcとする。支持体20に設けられたシーブ40の数をnとすると、移動体30に設けられたシーブ41の数はn+1である。この場合に、連結ピン31にかかる力Qbは、Qb=F×2(n+1)の算出式によって算出される。底面部60の先端にかかる地面に対する掘削力Pbは、Pb=Qb×(Lc/Lb)の算出式によって算出される。
【0048】
掘削力Pbの算出式から分かるように、開閉ロープ11の巻き上げ力Fが同じときには、支持ピン25、26が鉛直面Kから離れて、支持ピン25、26の中心から鉛直面Kまでの直交方向Hの距離Lcが長くなるほど、掘削力Pbが大きくなる。これに対し、支持ピン25、26が鉛直面Kに近づいて、距離Lcが短くなるほど、掘削力Pbが小さくなる。また、支持ピン25、26の中心から底面部60の先端までの直線距離Lbが長くなるほど、掘削力Pbが小さくなる。
【0049】
一般的には、シーブ40の数nは2であり、シーブ41の数n+1は3である。これに対し、支持ピン25、26の位置に対応してシーブ40の数nを増加させることで、掘削力Pbが大きくなる。シーブ41の数n+1は、シーブ40の増加数と同じ数だけ増加する。シーブ40の数nを増加させることで、従来のクラムシェルバケット5Aの掘削力Pbと同等の掘削力Pbが本実施形態のクラムシェルバケット5に確保される。また、シーブ40の数n及びシーブ41の数n+1を変更することで、移動体30の移動速度及び一対のシェル15、16の閉じ速度が調整される。
【0050】
本実施形態によれば、例えば以下の作用効果を奏する。
【0051】
直交方向Hにおける配置位置をみたときに、クラムシェルバケット5の支持ピン25、26は、一対のシェル15、16の外端部51よりも鉛直面K側に位置する。これにより、一対のシェル15、16の回動半径R2、R3が小さくなる。また、一対のシェル15、16が開位置P2に配置された状態で、クラムシェルバケット5の高さが低くなる。そのため、一対のシェル15、16を開いた時と閉じた時のクラムシェルバケット5の高さの差を従来のクラムシェルバケット5Aよりも小さくすることができる。
【0052】
土砂をダンプトラック12の荷台13に積み込む際に、クラムシェルバケット5の位置を低くできるとともに、一対のシェル15、16が荷台13の底部に接触するのを抑制することができる。その結果、荷台13の底部の損傷を抑制することができる。また、作業時の高さが制限される施工現場でも、クラムシェルバケット5を容易に使用することができる。一対のシェル15、16を開位置P2に配置して、クラムシェルバケット5を地面に置いたときに、クラムシェルバケット5の地面からの高さが低くなる。そのため、クラムシェルバケット5へのロープ掛けや各ピンへの給脂などのメンテナンス作業を容易に行うことができる。
【0053】
一対のシェル15、16の外端部51よりも外側の位置にブラケットや支持ピン25、26を設ける必要がないため、クラムシェルバケット5が障害物に当たるのを抑制することができる。そのため、支持ピン25、26の変形を抑制して、一対のシェル15、16を安定して開閉することができる。リンクピン28は、支持体20に設けられたシーブ40の最上部を通る水平面と最下部を通る水平面の間の領域内で、シーブ40に並設される。これにより、リンク22によって支持されるシェル16を上方位置に配置して、クラムシェルバケット5の高さを低くすることができる。
【0054】
直交方向Hにおける配置位置をみたときに、支持ピン26は、シェル16の外端部51よりも鉛直面K側かつリンクピン28よりもシェル16の外端部51側の位置に設けられる。これにより、地面に対するシェル16の掘削力を維持しつつ、一対のシェル15、16を開いた時と閉じた時のクラムシェルバケット5の高さの差を小さくすることができる。また、開閉ロープ11の巻き上げ力Fを掘削力Pbに効率よく転換することができる。リンク22を鉛直面Kに接近させて、リンク22が障害物に接触するのを抑制することもできる。
【0055】
支持ピン25、26を上縁板71の外端部51よりも鉛直面K側の位置に設けるため、支持ピン25、26の中心から底面部60の先端までの垂直部61に平行な直線距離S2、S3を短くすることができる。これにより、シェル15、16の回動時に、底面部60の先端の上下方向の位置の変化を小さくして、一対のシェル15、16を開いた時と閉じた時のクラムシェルバケット5の高さの差を小さくすることができる。
【0056】
厚板部である上縁板71と開口縁板72によって、シェル15、16の側面部70の剛性を確保することができる。上縁板71に支持ピン25、26を連結することで、支持ピン25、26とシェル15、16の連結の強度を確保することができる。
【0057】
本実施形態のクラムシェルバケット5は、従来のクラムシェルバケット5Aと同等の部品によって構成される。そのため、クラムシェルバケット5の重量の増加を抑制することができる。従来のクラムシェルバケット5Aを備えた従来の掘削機を改造等することなく、従来のクラムシェルバケット5Aに替えて、本実施形態のクラムシェルバケット5を従来の掘削機に取り付けて使用することもできる。
【0058】
なお、一対のシェル15、16の内部に排土装置を設けて、シェル15、16が閉位置P1から開位置P2に向かって回動するときに、排土装置によって、シェル15、16内の土砂を掻き落すようにしてもよい。一対のシェル15、16に掘削爪63を取り付けないようにしてもよい。
【0059】
支持体20は、片リンク構造に限定されず、両リンク構造であってもよい。両リンク構造の支持体20では、支持フレーム21の支持ロッド27に替えて、リンクを支持体20に設ける。リンクは、支持フレーム21から斜め下方に向かって一方のシェル15まで延び、リンクピンによって支持フレーム21に回動可能に連結されるとともに、支持ピン25によってシェル15に回動可能に連結される。支持体20は、鉛直面Kを挟む一方側の空間で、一方のシェル15に連結された第1のリンクによって一方のシェル15を支持し、鉛直面Kを挟む他方側の空間で、他方のシェル16に連結された第2のリンクであるリンク22によって他方のシェル16を支持する。
【0060】
上述した各実施形態では、クローラクレーンをベースとした掘削機1に本発明を適用した場合を例に挙げて説明したが、本発明は、他の種類の掘削機のクラムシェルバケットにも適用可能であり、同様の効果を奏する。本発明のクラムシェルバケットを適用可能な掘削機は、例えば、クラムシェルバケットの昇降と開閉にロープを用いるテレスコピック式(伸縮式)のブーム又はアームを備えた掘削機である。
【0061】
上述した各実施形態は、本発明の説明のための例示であり、本発明の範囲をそれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。当業者は、本発明の要旨を逸脱することなしに、他の様々な態様で本発明を実施することができる。
【符号の説明】
【0062】
1 掘削機
5 クラムシェルバケット
10 昇降ロープ
11 開閉ロープ
15 シェル
16 シェル
20 支持体
21 支持フレーム
22 リンク
25 支持ピン
26 支持ピン
27 支持ロッド
28 リンクピン
30 移動体
31 連結ピン
40 シーブ
41 シーブ
50 開口部
51 外端部
60 底面部
61 垂直部
62 湾曲部
70 側面部
71 上縁板
72 開口縁板
73 側板
H 直交方向
K 鉛直面
P1 閉位置
P2 開位置
図1
図2
図3
図4
図5