(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-13
(45)【発行日】2024-12-23
(54)【発明の名称】フッ化物イオン二次電池用負極及びこれを備えるフッ化物イオン二次電池
(51)【国際特許分類】
H01M 4/58 20100101AFI20241216BHJP
H01M 4/36 20060101ALI20241216BHJP
H01M 10/0562 20100101ALI20241216BHJP
H01M 10/05 20100101ALI20241216BHJP
H01M 4/136 20100101ALI20241216BHJP
【FI】
H01M4/58
H01M4/36 A
H01M10/0562
H01M10/05
H01M4/136
(21)【出願番号】P 2021010581
(22)【出願日】2021-01-26
【審査請求日】2023-11-28
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成28年度、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構、「革新型蓄電池実用化促進基盤技術開発」委託研究、産業技術力強化法第17条の適用を受ける特許出願
(73)【特許権者】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100120891
【氏名又は名称】林 一好
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】田中 覚久
(72)【発明者】
【氏名】森田 善幸
【審査官】松嶋 秀忠
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2019/187943(WO,A1)
【文献】特開昭57-082820(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 4/13-62
H01M 10/05-0587
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
負極活物質を含むフッ化物イオン二次電池用負極であって、
前記負極活物質は、Li
3AlF
6とAlF
3の複合体を含
み、
前記Li
3
AlF
6
とAlF
3
の複合体は、非晶質であり、Li
3
AlF
6
に対するAlF
3
のモル比が0.1~2である、フッ化物イオン二次電池用負極。
【請求項2】
前記フッ化物イオン二次電池用負極中における前記Li
3AlF
6とAlF
3の複合体の含有量は、25質量%以下である、請求項
1に記載のフッ化物イオン二次電池用負極。
【請求項3】
請求項1
又は2に記載のフッ化物イオン二次電池用負極を備えるフッ化物イオン二次電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フッ化物イオン二次電池用負極及びこれを備えるフッ化物イオン二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、フッ化物イオンをキャリアとしたフッ化物イオン二次電池が提案されている(例えば、特許文献1~6参照)。フッ化物イオン二次電池は、リチウムイオン二次電池を上回る電池特性が期待されており、近年、種々の検討が進められている。
【0003】
例えば、フッ化物イオン二次電池の負極活物質の候補として、アルミニウム系材料が挙げられる。中でも、フッ化アルミニウムの使用について検討が進められているが、フッ化アルミニウムは電気的絶縁性を有するため、電気化学的反応が起こり難いという課題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2019-87403号公報
【文献】特開2017-50113号公報
【文献】特開2019-29206号公報
【文献】特開2018-206755号公報
【文献】特開2018-198130号公報
【文献】特開2018-92863号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで本出願人は、フッ化アルミニウムにリチウム金属をドープしてなる改質AlF3を負極活物質として用いたフッ化物イオン二次電池を実現しているが、さらなる電池特性の向上が求められているのが現状である。特に、フッ化アルミニウムにリチウム金属をドープした改質AlF3は、イオン伝導性が良好ではないため、負極中における負極活物質の濃度を高めることができず、電池容量を大きくすることは容易ではない。
【0006】
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、従来よりも大きな電池容量を有するフッ化物イオン二次電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1) 本発明は、負極活物質を含むフッ化物イオン二次電池用負極であって、前記負極活物質は、Li3AlF6とAlF3の複合体を含む、フッ化物イオン二次電池用負極を提供する。
【0008】
(2) (1)のフッ化物イオン二次電池用負極において、前記Li3AlF6とAlF3の複合体中におけるLi3AlF6に対するAlF3のモル比は、0.1~2であってよい。
【0009】
(3) (1)又は(2)のフッ化物イオン二次電池用負極において、前記フッ化物イオン二次電池用負極中における前記Li3AlF6とAlF3の複合体の含有量は、25質量%以下であってよい。
【0010】
(4) (1)から(3)いずれかのフッ化物イオン二次電池用負極において、前記Li3AlF6とAlF3の複合体は、非晶質であってよい。
【0011】
(5) また本発明は、(1)から(4)いずれかのフッ化物イオン二次電池用負極を備えるフッ化物イオン二次電池を提供する。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、従来よりも大きな電池容量を有するフッ化物イオン二次電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の一実施形態に係る負極活物質としての、Li
3AlF
6とAlF
3の複合体の合成方法を示す図である。
【
図2】上記実施形態に係る負極活物質としての、Li
3AlF
6とAlF
3の複合体のX線回折スペクトル図である。
【
図3】Li
3AlF
6とAlF
3の複合体と、従来の改質AlF
3の特性を示す図である。
【
図4】本発明の一実施形態に係るフッ化物イオン二次電池用負極の製造方法の一例を示す図である。
【
図5】従来のフッ化物イオン二次電池用負極の製造方法の一例を示す図である。
【
図6】上記実施形態に係る負極活物質としての、Li
3AlF
6とAlF
3の複合体のNMRスペクトル図である。
【
図7】実施例1~2、参考例1及び比較例1に係るフッ化物イオン二次電池用負極ハーフセルの充放電曲線を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0015】
[フッ化物イオン二次電池用負極]
本実施形態に係るフッ化物イオン二次電池用負極は、負極活物質として、Li3AlF6とAlF3の複合体を含む。Li3AlF6とAlF3の複合体を含むフッ化物イオン二次電池用負極はこれまでのところ見出されてはおらず、本実施形態に係るフッ化物イオン二次電池用負極はLi3AlF6とAlF3の複合体を含む点に特徴を有する。
【0016】
Li3AlF6とAlF3の複合体は、充放電時に負極活物質として機能する。具体的に、Li3AlF6とAlF3の複合体は、充電時にはフッ化物イオンF-を放出し、放電時にはフッ化物イオンF-を吸蔵する。
【0017】
本実施形態に係るLi3AlF6とAlF3の複合体は、Li3AlF6とAlF3が1粒子内で複合化したものである。この複合体では、イオン伝導を有するLi3AlF6が、フッ素源として機能するとともに、通常では脱フッ化が困難なAlF3の脱フッ化を促進する触媒として機能する。
【0018】
Li3AlF6とAlF3の複合体中におけるLi3AlF6に対するAlF3のモル比は、0.1~2であることが好ましい。即ち、Li3AlF6:AlF3=1モル:0.1モル~1モル:2モルのモル比で共存して複合体を構成することが好ましい。Li3AlF61モルに対してAlF3のモル比が0.1モル未満であると、上述のようなAlF3の脱フッ化の促進が効果的に得られなくなる。一方、Li3AlF61モルに対してAlF3のモル比が2モルを超えると、絶縁性のAlF3が多く存在することでイオン伝導性が低下して電池として機能しなくなる。
【0019】
次に、Li
3AlF
6とAlF
3の複合体の合成方法について、
図1を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る負極活物質としての、Li
3AlF
6とAlF
3の複合体の合成方法を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係るLi
3AlF
6とAlF
3の複合体は、LiFとAlF
3とを所定の割合で混合した混合物を焼結するにより合成される。次いで、上記混合物に対して、例えば400rpm、15分間、40サイクルのボールミル粉砕処理を実施した後、例えば900℃×3時間の焼結処理を実施する。焼結後、粉砕することにより、本実施形態に係る負極活物質としての、Li
3AlF
6とAlF
3の複合体が得られる。
【0020】
ここで、上記焼結処理の温度は、850℃~900℃の範囲内であることが好ましい。原料のLiFの融点が850℃であるため、焼結処理の温度がこの範囲内であれば溶融LiFとAlF3が均一に混ざり合うからである。焼結温度が900℃を超えると、焼結後の重量減少が大きくなり始め、原料が蒸発してしまうため好ましくない。
【0021】
また、上記焼結処理の時間は、焼結温度が850℃~900℃の場合には2時間~3時間の範囲内であることが好ましい。焼結処理時間が2時間未満であると、LiFとAlF3の反応が不十分となるため好ましくない。焼結処理時間が3時間を超えると、原料が蒸発して収率が悪くなるため好ましくない。
【0022】
なお、焼結処理後の粉砕は、例えばメノウ乳鉢等で砕く程度でよく、粉砕後の粒子はマイクロ粒子である。このマイクロ粒子は、後述する負極合材粉末作製時のボールミル粉砕処理により、さらに粉砕される。
【0023】
ここで、LiFとAlF3の混合比については、モル比で、LiF:AlF3=1:1~3:1.1の範囲内とすることが好ましい。この範囲内で両者を混合して焼結することにより、上述のようにLi3AlF6に対するAlF3のモル比が0.1~2である複合体が得られる。AlF31モルに対してLiFが1モル未満であると、絶縁性のAlF3が多量に残存することになり、イオン伝導性が低下する。また、AlF31.1モルに対してLiFが3モルを超えると、絶縁性のLiFが多量に残存することになり、イオン伝導性が低下する。
【0024】
なお、LiF:AlF3=3:1のモル比で混合して焼結した場合には、Li3AlF6を合成することができ、このLi3AlF6は負極活物質として機能し得る。しかしながら、この場合にはリチウム元素の使用によるコストの増加が懸念されるところ、本実施形態によればLiFの使用量を低減できるため、コストの観点からも好ましいと言える。
【0025】
図2は、本実施形態に係る負極活物質としての、Li
3AlF
6とAlF
3の複合体のX線回折スペクトル図である。
図2では、上段から順に、
図1の合成方法に従って合成して得た合成品、AlF
3(理論計算値)、LiF(理論計算値)、Li
3AlF
6(理論計算値)の各X線回折スペクトルを示している。合成品としては、上段から順に、LiFとAlF
3のモル比をLiF:AlF
3=3:1として合成した合成品、LiFとAlF
3のモル比をLiF:AlF
3=2:1として合成した合成品、LiFとAlF
3のモル比をLiF:AlF
3=1:1として合成した合成品、を示している。
【0026】
図2に示されるように、
図1の合成方法に従って合成して得た合成品のうち、LiFとAlF
3のモル比をLiF:AlF
3=2:1として合成した合成品と、LiFとAlF
3のモル比をLiF:AlF
3=1:1として合成した合成品のX線回折スペクトルでは、原材料であるLiF由来のピークが消失している一方で、Li
3AlF
6由来のピークとAlF
3由来のピークが認められる。これに対して、LiFとAlF
3のモル比をLiF:AlF
3=3:1として合成した合成品では、原材料であるLiF由来のピークとAlF
3由来のピークがいずれも消失し、Li
3AlF
6由来のピークのみが認められる。即ちこの
図2のX線回折スペクトル図から、
図1の合成方法において、LiFとAlF
3の混合モル比を、LiF:AlF
3=1:1~3:1.1の範囲内とすることにより、本実施形態に係るLi
3AlF
6とAlF
3の複合体が得られることが確認される。
【0027】
本実施形態に係る負極活物質は、非晶質であることが好ましい。上述のようにして合成される負極活物質としてのLi
3AlF
6とAlF
3の複合体は、
図2のX線回折スペクトルから明らかであるように結晶質であるが、後述する本実施形態に係るフッ化物イオン二次電池用負極の製造過程において非晶質化するためである。これは、上述のようにして合成される負極活物質としてのLi
3AlF
6とAlF
3の複合体は不安定な結晶構造を有しているものと考えられ、後述する製造過程でのボールミル粉砕処理によってその結晶構造が破壊され、非晶質化するものと考えられる。このように、本実施形態に係る負極活物質は、非晶質であることにより、Li
3AlF
6が固体電解質や導電助剤と密接に結合でき、良質な界面形成が可能になると考えられる。
【0028】
本実施形態に係るフッ化物イオン二次電池用負極中におけるLi3AlF6とAlF3の複合体の含有量は、25質量%以下であることが好ましい。ここで、上述したように本出願人が従来見出したフッ化アルミニウムにリチウム金属をドープしてなる改質AlF3では、フッ化物イオン二次電池用負極中における含有量の上限は12.5質量%である。これに対して本実施形態に係るLi3AlF6とAlF3の複合体では、フッ化物イオン二次電池用負極中における含有量の上限を25質量%にまで高めることができる。これにより、本実施形態によれば従来よりも電池容量を大幅に増大できる。
【0029】
本実施形態に係るLi3AlF6とAlF3の複合体の平均粒子径は、マイクロメートルオーダーであることが好ましい。従来のフッ化アルミニウムにリチウム金属をドープしてなる改質AlF3は、平均粒子径がナノメートルオーダーのナノ粒子で構成される。これに対して本実施形態では、負極活物質としてのLi3AlF6とAlF3の複合体を平均粒子径がマイクロメートルオーダーのマイクロ粒子で構成することにより、より高密度化できる。そのため、より高いイオン伝導度が得られ、電池容量を増大できるからである。なお、平均粒子径がマイクロメートルオーダーのマイクロ粒子で構成されるLi3AlF6
とAlF
3
の複合体を得るためには、原材料として平均粒子径がそれぞれマイクロメートルオーダーのマイクロ粒子で構成されるAlF3及びLiFを用いればよい。なお、従来の改質AlF3と異なり本実施形態に係るLi3AlF6とAlF3の複合体では焼結工程を経るため、この焼結工程によっても粒径は大きくなる。
【0030】
ここで、
図3は、Li
3AlF
6とAlF
3の複合体と従来のフッ化アルミニウムにリチウム金属をドープしてなる改質AlF
3の特性を示す図である。より詳しくは、Li
3AlF
6とAlF
3の複合体として、LiFとAlF
3のモル比LiF:AlF
3=2:1で合成した合成品と1:1で合成した合成品に加えて、LiFとAlF
3のモル比LiF:AlF
3=3:1で合成した合成品(即ち、Li
3AlF
6)と、従来の改質AlF
3とについて、密度の実測値を示すとともに、フッ化物イオン二次電池の作動時を想定した140℃における両者のイオン伝導度を示している。
【0031】
図3に示されるように、Li
3AlF
6とAlF
3の複合体は、Li
3AlF
6と同様に、従来の改質AlF
3よりも高密度化できるうえ、それ自体のイオン伝導度も高いことが分かる。そのため、Li
3AlF
6とAlF
3の複合体は、改質AlF
3と比べてその濃度を高めることができるため、上述したように電池容量をより増大させることができる。また、Li
3AlF
6とAlF
3の複合体では、その濃度を高めても体積の増大を抑制できるため、後述するフッ化物イオン伝導性フッ化物からなる固体電解質の含有量や導電助剤の含有量を増やすことができる結果、より高いイオン伝導度が得られる。
【0032】
本実施形態に係るフッ化物イオン二次電池用負極は、上述の負極活物質としてのLi3AlF6とAlF3の複合体に加えて、フッ化物イオン伝導性フッ化物からなる固体電解質や、導電助剤をさらに含むことが好ましい。
【0033】
フッ化物イオン伝導性フッ化物としては、フッ化物イオン伝導性を有するフッ化物であればよく、特に限定されない。例えば、CeBaFxやBaLaFy等のフッ化物イオン伝導性フッ化物が例示され、具体的には、Ce0.95Ba0.05F2.95やBa0.6La0.4F2.4等を用いることができる。これらフッ化物イオン伝導性フッ化物を本実施形態に係るフッ化物イオン二次電池用負極中に含有させることにより、フッ化物イオン伝導性を向上させることができる。
【0034】
フッ化物イオン伝導性フッ化物の平均粒子径は、0.1μm~100μmの範囲であることが好ましい。フッ化物イオン伝導性フッ化物の平均粒子径がこの範囲内であれば、比較的高いイオン伝導性を有しながら、薄層の電極を形成することができる。フッ化物イオン伝導性フッ化物の平均粒子径のより好ましい範囲は、0.1μm~10μmである。
【0035】
導電助剤としては、電子伝導性を有するものであればよく、特に限定されない。例えば、導電助剤としてカーボンブラック等が用いられる。カーボンブラックとしては、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等を用いることができる。これら導電助剤を本実施形態に係るフッ化物イオン二次電池用負極中に含有させることにより、電子伝導性を向上させることができる。
【0036】
導電助剤の平均粒子径は、20nm~50nmの範囲であることが好ましい。導電助剤の平均粒子径がこの範囲内であれば、少ない重量で高い電子伝導性を有する電極を形成することができる。
【0037】
また、本実施形態に係るフッ化物イオン二次電池負極は、本実施形態の効果を阻害しない範囲において、バインダ等の他成分を含んでよい。
【0038】
次に、本実施形態に係るフッ化物イオン二次電池用負極の製造方法について、
図4及び
図5を参照して詳しく説明する。
ここで、
図4は、本実施形態に係るフッ化物イオン二次電池用負極の製造方法の一例を示す図である。また、
図5は、従来のフッ化物イオン二次電池用負極の製造方法の一例を示す図である。なお、
図5に示す製造方法は、本出願人が提案済みである従来のフッ化アルミニウムにリチウム金属をドープしてなる改質AlF
3の製造方法を示している。
【0039】
図4に示す本実施形態の製造方法の一例では、先ず、フッ化物イオン伝導性フッ化物からなる固体電解質としてのCeBaF
x(Ce
0.95Ba
0.05F
2.95)700mg、導電助剤としてのカーボンブラック(アセチレンブラックAB)50mgを混合する。
【0040】
次いで、上記混合物に対して、
図1に示した合成方法に従って合成したLi
3AlF
6とAlF
3の複合体を250mg添加した後、例えば300rpm、15分間、40サイクルのボールミル粉砕処理を実施する。これにより、本実施形態に係るフッ化物イオン二次電池用負極の合材LiAlFCBが得られる。そして、得られた合材LiAlFCBを、例えば金箔等の負極集電体とともに所定圧力でプレスして一体化することにより、本実施形態に係るフッ化物イオン二次電池用負極が製造される。
【0041】
なお、Li3AlF6とAlF3の複合体と、フッ化物イオン伝導性フッ化物の混合比については、任意に選択可能である。ただし、上述した通りフッ化物イオン二次電池用負極中におけるLi3AlF6とAlF3の複合体の含有量は25質量%以下であることが好ましく、充電容量の増大の観点から、フッ素源であるフッ化物イオン伝導性フッ化物の比率が高い方が好ましい。
【0042】
また、
図4に示される本実施形態に係るフッ化物イオン二次電池用負極の製造方法と、
図5に示される従来のフッ化物イオン二次電池用負極の製造方法とを対比すれば明らかであるように、両製造方法の相違点は、フッ化物イオン伝導性フッ化物と導電助剤の混合物に対して添加する負極活物質が異なる点である。本実施形態に係るフッ化物イオン二次電池用負極の製造方法では、負極活物質として上述した合成方法により合成したLi
3AlF
6とAlF
3の複合体を添加することにより、フッ化物イオン伝導性フッ化物、導電助剤、及び、Li
3AlF
6とAlF
3の複合体、の混合物からなるフッ化物イオン二次電池用負極合材が得られる。なお、従来のフッ化物イオン二次電池用負極の製造方法で添加される、フッ化アルミニウムにリチウム金属をドープしてなる改質AlF
3の合成方法等の詳細については、PCT/JP2019/039886号に記載の通りである。
【0043】
ところで、
図4に示す製造方法により製造される本実施形態に係るフッ化物イオン二次電池用負極では、上述したように負極活物質としてのLi
3AlF
6とAlF
3の複合体が不安定であるため、ボールミル処理により結晶構造が破壊されて非晶質化される。即ち、本実施形態に係る負極活物質としての、Li
3AlF
6とAlF
3の複合体をX線回折測定してもピークを確認することはできない。そこで、X線回折測定に代わる測定方法として、NMR測定が挙げられる。このNMR測定によれば、非晶質化した本実施形態に係る負極活物質としての、Li
3AlF
6とAlF
3の複合体を検出可能である。
【0044】
図6は、本実施形態に係る負極活物質としての、Li
3AlF
6とAlF
3の複合体のNMRスペクトル図である。より詳しくは、
図6は、上述の
図1に示した合成方法に従って合成したLi
3AlF
6とAlF
3の複合体の固体NMRスペクトル図である。なお、NMR測定の測定条件は、以下の通りである。
【0045】
(NMR測定条件)
NMR装置:JEOL社製「JNM-ECA600」
プローブ:Agilentの1.6mm三重共鳴MASプローブ
温度:室温
スピン条件:35kHz
基準物質:7LiがLiCl、19FがCFCl3、27AlがAl(NO3)3
【0046】
図6に示されるように、Li
3AlF
6とAlF
3の複合体のNMRスペクトルにおいて、化学シフト180ppmに大きなピークが認められる。この大きなピークは、Li
3AlF
6に特徴的な
19F由来のピークとして帰属される。また、化学シフト170ppmにも大きなピークが認められる。この大きなピークは、AlF
3に特徴的な
19F由来のピークとして帰属される。従って、上述の製造方法により非晶質化されたLi
3AlF
6とAlF
3の複合体の存在の有無については、固体NMR測定により確認可能であることが分かる。
【0047】
以上説明した本実施形態に係るフッ化物イオン二次電池用負極によれば、以下の効果が奏される。
【0048】
本実施形態に係るフッ化物イオン二次電池用負極では、負極活物質としてLi3AlF6とAlF3の複合体を含む構成とした。Li3AlF6とAlF3の複合体は、Li3AlF6とAlF3が1粒子内で複合化されたものであり、イオン伝導を有するLi3AlF6が、フッ素源として機能するとともに、通常では脱フッ化が困難なAlF3の脱フッ化を促進する触媒として機能する。加えて、上述したようにLi3AlF6とAlF3の複合体は、従来のフッ化アルミニウムにリチウム金属をドープしてなる改質AlF3よりも高密度化できるうえ、それ自体のイオン伝導度も高い。そのため、Li3AlF6とAlF3の複合体は、従来の改質AlF3と比べてその濃度を高めることができるため、電池容量をより増大させることができる。また、Li3AlF6とAlF3の複合体では、その濃度を高めても体積の増大を抑制できるため、フッ化物イオン伝導性フッ化物からなる固体電解質の含有量や導電助剤の含有量を増やすことができる結果、より高いイオン伝導度を得ることができ、電池容量をさらに増大させることができる。
【0049】
また、本実施形態に係るフッ化物イオン二次電池用負極によれば、1回目の充放電サイクルにおいて高い活物質利用率が得られるとともに、高いクーロン効率も得られる。具体的には、従来の改質AlF3では、活物質利用率は40%程度と低く、クーロン効率も50%程度と低いのに対して、本実施形態に係るLi3AlF6とAlF3の複合体によれば、約70%程度の高い活物質利用率が得られるとともに、約80%程度の高いクーロン効率を得ることができる。
【0050】
[フッ化物イオン二次電池]
本実施形態に係るフッ化物イオン二次電池は、上述のフッ化物イオン二次電池用負極を備える。また、本実施形態に係るフッ化物イオン二次電池は、フッ化物イオン伝導性を有する固体電解質からなる固体電解質層と、正極と、を備える。
【0051】
固体電解質層を構成する固体電解質としては、従来公知の固体電解質が用いられる。具体的には、上述したフッ化物イオン伝導性フッ化物と同様のものを用いることができる。
【0052】
正極としては、従来公知の正極活物質が用いられ、本実施形態に係るフッ化物イオン二次電池用負極の標準電極電位に対して、十分に高い標準電極電位が得られる正極を用いることが好ましい。また、正極としてフッ化物イオンを持たない材料を選択することにより、充電スタートの電池を実現できる。即ち、エネルギー状態が低い放電状態にて電池製造することが可能となり、電極内の活物質の安定性を向上させることができる。
【0053】
具体的な正極材料としては、Pb、Cu、Sn、Bi、Ag等、導電助剤、バインダ等が挙げられる。例えば、フッ化鉛やフッ化スズ、カーボンブラック等を含む正極合材を、正極材料且つ集電体としての鉛箔等とともに所定圧力でプレスして一体化することにより、正極を製造可能である。
【0054】
従って、上述の本実施形態に係るフッ化物イオン二次電池用負極、固体電解質層、正極を順次積層することにより、本実施形態に係るフッ化物イオン二次電池を製造可能である。本実施形態に係るフッ化物イオン二次電池によれば、上述した本実施形態に係るフッ化物イオン二次電池用負極と同様の効果が奏される。
【0055】
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良は本発明に含まれる。
例えば上記実施形態では、本発明を固体電池に適用した例について説明したが、これに限定されない。固体電解質層の代わりに電解液を用いたフッ化物イオン二次電池に適用してもよい。
【実施例】
【0056】
次に、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0057】
[実施例1、2]
図4に示した本実施形態に係るフッ化物イオン二次電池用負極の製造方法に従って、実施例1、2に係るフッ化物イオン二次電池用負極を作製した。実施例1、2いずれも、平均粒子径がマイクロメートルオーダー(10μm~100μm)である、Li
3AlF
6とAlF
3の複合体と、平均粒子径が0.1~100μmのフッ化物イオン伝導性フッ化物と、平均粒子径が20~50nmの導電助剤と、を用いた。また、フッ化物イオン二次電池用負極中におけるLi
3AlF
6とAlF
3の複合体の含有量を25質量%とした。また、実施例1ではLiFとAlF
3のモル比をLiF:AlF
3=1:1としてLi
3AlF
6とAlF
3の複合体を合成し、実施例2ではLiFとAlF
3のモル比をLiF:AlF
3=2:1としてLi
3AlF
6とAlF
3の複合体を合成した。
【0058】
[比較例1]
図5に示した従来のフッ化物イオン二次電池用負極の製造方法及びPCT/JP2019/039886号に記載の合成方法に従って、比較例1に係るフッ化物イオン二次電池用負極を作製した。比較例1では、平均粒子径がナノメートルオーダーの改質AlF
3を用い、フッ化物イオン二次電池用負極中における改質AlF
3の含有量を25質量%とした。
【0059】
[参考例1]
図4に示した本実施形態に係るフッ化物イオン二次電池用負極の製造方法に従って、
参考例1に係るフッ化物イオン二次電池用負極を作製した。具体的には、LiFとAlF
3のモル比をLiF:AlF
3=3:1として合成することにより得られた、平均粒子径がマイクロメートルオーダー(10μm~100μm)のLi
3AlF
6と、平均粒子径が0.1~100μmのフッ化物イオン伝導性フッ化物と、平均粒子径が20~50nmの導電助剤と、を用いたものを参考例1とした。なお、フッ化物イオン二次電池用負極中におけるLi
3AlF
6の含有量は25質量%とした。
【0060】
[充放電試験]
各実施例で作製したフッ化物イオン二次電池用負極を用いたハーフセルをそれぞれ作製し、定電流充放電試験を実施した。具体的には、ポテンショガルバノスタット装置(ソートロン社製、SI1287/1255B)を用いて、真空下140℃の環境下、充電0.04mA、放電0.02mAの電流にて、下限電圧-2.44V、上限電圧-0.1Vとして、充電電流より印加して定電流充放電試験を実施した。
【0061】
なお、各ハーフセルとしては、錠剤成型器を用いて圧力40MPaでプレスすることにより、圧粉成型した円柱状のペレット型セルを作製した。具体的には、負極集電体として株式会社ニラコ製の金箔(99.99%、厚さ10μm)、各実施例で作製したフッ化物イオン二次電池用負極合材粉末を10mg、固体電解質を200mg、正極合材粉末を30mg、正極材料且つ正極集電体として株式会社ニラコ製の鉛箔(99.99%、厚さ200μm)を、この順に錠剤成型器に投入することにより、各ハーフセルを作製した。
【0062】
[結果・考察]
図7は、実施例1~2、参考例1及び比較例1に係るフッ化物イオン二次電池用負極ハーフセルの充放電曲線を示す図である。より詳しくは、
図7は、実施例1~2、参考例1及び比較例1における1回目の充放電サイクルにおける充放電曲線を示している。
図7に示されるように、フッ化物イオン二次電池用負極中における改質AlF
3の含有量が25質量%である比較例1では、ほとんど充放電容量が得られないことが分かった。これに対して、フッ化物イオン二次電池用負極中におけるLi
3AlF
6とAlF
3の複合体の含有量が25質量%である実施例1~2では、Li
3AlF
6を25質量%負極活物質として含む参考例1と同等の大きな充放電容量が得られることが確認された。この結果から、本実施例によればフッ化物イオン二次電池用負極中におけるLi
3AlF
6とAlF
3の複合体の含有量を25質量%まで高めることができ、従来よりも大きな電池容量が得られることが確認された。
【0063】
また、理論容量に対して、実際に得られる容量は活物質利用率で表される。この点、Li
3AlF
6とAlF
3の複合体の理論容量は2.48mAhであるところ、
図7の結果から実施例1~2では充電容量が約1.7mAhであり、本実施例によれば約68%と高い活物質利用率が得られることが確認された。さらには
図7の結果から、実施例1によれば充電容量約1.7mAhに対して放電容量約1.3mAhが得られ、約80%と高いクーロン効率が得られることも確認された。