(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-13
(45)【発行日】2024-12-23
(54)【発明の名称】シートロック装置
(51)【国際特許分類】
B60N 2/30 20060101AFI20241216BHJP
【FI】
B60N2/30
(21)【出願番号】P 2021044411
(22)【出願日】2021-03-18
【審査請求日】2023-08-10
(73)【特許権者】
【識別番号】000241500
【氏名又は名称】トヨタ紡織株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000110321
【氏名又は名称】トヨタ車体株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000394
【氏名又は名称】弁理士法人岡田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山口 将史
(72)【発明者】
【氏名】山岸 純大
(72)【発明者】
【氏名】荒木 俊夫
(72)【発明者】
【氏名】石城 光芳
【審査官】井出 和水
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-172180(JP,A)
【文献】特開2011-157685(JP,A)
【文献】特開2008-207699(JP,A)
【文献】特開2007-284020(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2012/0139312(US,A1)
【文献】独国特許出願公開第10038035(DE,A1)
【文献】中国特許出願公開第104608658(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 2/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗物用シートを乗物の側壁に跳ね上げた位置にロックするシートロック装置であって、
前記乗物用シートに設けられたストライカの跳ね上げに伴う移動を前記跳ね上げた位置にて規制する規制部と、
該規制部に対して回転可能なように設けられ、前記乗物用シートの跳ね上げに伴い前記ストライカの背後に引掛けられて前記ストライカを前記規制部との間に保持するフックと、を有し、
前記フックが、前記乗物用シートの跳ね上げに伴い前記ストライカによりバネ力に抗して押し回された後、前記ストライカの通過と共にバネ力により回転復帰して前記ストライカの背後に引掛けられる引掛部を有し、
前記引掛部の前記ストライカに引掛けられる引掛面に、前記フックの回転復帰の進行に伴い前記ストライカを前記規制部
に追い込んで押し当てると共にバネ力により前記ストライカを該ストライカから受ける反力では押し返されないで保持する傾斜角が設定され、
前記規制部が、前記ストライカの移動を規制する位置の基準位置に対するシート前後方向のずれをシート前後方向の変位により補正可能とする位置補正構造と、前記ストライカの跳ね上げ方向の移動を
V字状の窪みの両斜面となるシート前後方向の2点に
突き当てることで位置規制する凹面と、を有し、
前記位置補正構造が、前記規制部を前記ストライカの押し当てにより前記フックと同軸回りに回転可能とするピンの連結構造から成るシートロック装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シートロック装置に関する。詳しくは、乗物用シートを乗物の側壁に跳ね上げた位置にロックするシートロック装置に関する。
【背景技術】
【0002】
シートクッションを車両の側壁に跳ね上げて荷室を拡大することが可能なスペースアップシートが知られている(特許文献1)。特許文献1に記載のスペースアップシートは、シートクッションの跳ね上げに伴い、シートクッションの背裏部に設けられたストライカが、車両の側壁に設けられたシートロック装置に押し込まれてロックされる構成とされる。シートロック装置は、ストライカの受入位置を規制する規制部と、受け入れたストライカの背後に引掛けられるフックと、を有する。
【0003】
フックは、ストライカの押し込みに伴い、先端の引掛部がバネ力に抗して回転方向に押し退けられる。そして、フックは、ストライカの押し込み完了に伴い、引掛部がバネ力により回転復帰してストライカの背後に引掛けられる。それにより、フックは、先端の引掛部と規制部との間にストライカを挟み込んだ状態に保持する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来技術では、フックの引掛部が、フックの回転中心に引掛面を向ける構成とされる。それにより、フックは、引掛部に引掛けたストライカから反力を受けても押し回されず、ストライカの抜け落ちを適切に防止できる構成とされる。しかし、その反面、フックが規制部との間の隙を詰めにくい構造となることから、ストライカがガタつきやすくなるという問題がある。そこで、本発明は、ストライカの抜け落ち防止とガタつき抑制とを両立できるシートロック装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のシートロック装置は次の手段をとる。
【0007】
すなわち、本発明のシートロック装置は、乗物用シートを乗物の側壁に跳ね上げた位置にロックするシートロック装置である。このシートロック装置は、規制部と、フックと、を有する。規制部は、乗物用シートに設けられたストライカの跳ね上げに伴う移動を跳ね上げた位置にて規制する。フックは、規制部に対して回転可能なように設けられ、乗物用シートの跳ね上げに伴いストライカの背後に引掛けられてストライカを規制部との間に保持する。
【0008】
フックは、乗物用シートの跳ね上げに伴いストライカによりバネ力に抗して押し回された後、ストライカの通過と共にバネ力により回転復帰してストライカの背後に引掛けられる引掛部を有する。引掛部のストライカに引掛けられる引掛面に、フックの回転復帰の進行に伴いストライカを規制部へと追い込む傾斜角が設定される。
【0009】
上記構成によれば、フックの引掛面に設定された傾斜角により、ストライカを規制部に追い込んで隙詰めした状態にロックすることができる。上記フックは、ストライカの入り込みに伴い、バネ力に抗して一旦押し退けられた後、ストライカの背後に回転復帰して引掛かる、ストライカの抜け落ちを防止可能な構造とされる。したがって、上記フックにより、ストライカの抜け落ち防止とガタつき抑制との両立を図ることができる。
【0010】
また、本発明のシートロック装置は、更に次のように構成されていても良い。規制部及び/又はストライカが、ストライカの移動を規制する位置の基準位置に対するシート前後方向のずれをシート前後方向の変位により補正可能とする位置補正構造を有する。規制部が、ストライカをシート前後方向の2点に当接させて位置規制する凹面を有する。
【0011】
上記構成によれば、ストライカを、フックの引掛面上の1点と規制部の凹面上の2点との計3点に当てて、適切に位置保持することができる。
【0012】
また、本発明のシートロック装置は、更に次のように構成されていても良い。位置補正構造が、規制部をフックと同軸回りに回転可能とするピンの連結構造から成る。
【0013】
上記構成によれば、規制部をフックと同軸回りに回転可能なようにピンで連結して設ける簡素な構成により、位置補正構造を具体化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】第1の実施形態に係るシートロック装置の概略構成を表す斜視図である。
【
図2】シートロック装置のロック状態を表す拡大斜視図である。
【
図4】シートロック装置の解除状態を表す拡大斜視図である。
【
図8】シートロック装置の初期状態を表す部分断面図である。
【
図9】乗物用シートの跳ね上げに伴いストライカがフックに押し込まれた状態を表す部分断面図である。
【
図10】ストライカの通過に伴いフックがストライカの背後に引掛けられた状態を表す部分断面図である。
【
図11】ストライカがシート後方にずれた位置からシートロック装置に入り込む状態を表す部分断面図である。
【
図12】ストライカのずれに対応してベースプレートが回転した状態を表す部分断面図である。
【
図13】操作レバーの操作によりフックが外された状態を表す部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。
【0016】
《第1の実施形態》
(シートロック装置1の概略構成について)
始めに、本発明の第1の実施形態に係るシートロック装置1の構成について、
図1~
図13を用いて説明する。なお、以下の説明において、前後上下左右等の各方向を示す場合には、各図中に示されたそれぞれの方向を指すものとする。各図中における前方向は、自動車の進行方向を表している。また、以下の説明において、具体的な参照図を示さない場合、或いは参照図に符号がない場合には、
図1~
図13のいずれかの図を適宜参照するものとする。
【0017】
図1に示すように、本実施形態に係るシートロック装置1は、自動車の車室内の右側壁に配設されている。このシートロック装置1は、自動車の右側の後部座席を成すシート(乗物用シート)10を、車両の右側壁に跳ね上げた位置にロックするロック装置として構成される。
【0018】
上記シート10は、背凭れ部となるシートバック11と着座部となるシートクッション12とを備え、車両のフロアF上に前向きに設置されている。上記シート10は、その不使用時には、不図示のレバー操作により、車両の右側壁に跳ね上げて荷室を拡大することが可能なスペースアップシートとして構成される。
【0019】
具体的には、シート10は、上記不図示のレバー操作により、シートバック11がシートクッション12の上部に折り畳まれた状態に切り替えられる。更に、シート10は、上記レバー操作により、シートクッション12の左側部のフロアFに対するロック状態が解除される。
【0020】
それにより、シート10は、シートクッション12の右側部とフロアF(或いは車両の右側壁)とを連結する不図示のヒンジのまわりに、折り畳まれたシートバック11と共にバネ力のアシストを伴って車両の右側壁に跳ね上げられる。そして、この跳ね上げに伴い、シートクッション12の左後端部に設けられたストライカSが、車両の右側壁に設けられたシートロック装置1に押し込まれてロックされる。
【0021】
ストライカSは、一本の金属製の丸棒部材がU字形状を成す形に曲げ加工されたプレス成形品から成る。ストライカSは、その両端部がシートクッション12の左後端部に一体的に結合されている。
【0022】
そして、ストライカSは、シートクッション12に固定された両端部から後方に張り出して、そこからシートクッション12の跳ね上げ方向に逆U字状に延び出す形に折り曲げられた形状とされる。それにより、ストライカSは、シート10の跳ね上げに伴い、その逆U字の両脚部間を繋ぐ丸棒状の係合バーS1が、縦向きに延びる形となってシートロック装置1に車両内側(左側)から押し込まれてロックされる構成とされる。
【0023】
シートロック装置1は、
図2~
図3に示すように、上記ストライカSの押し込みに伴い、フック6がバネ力に抗して一旦押し退けられた後、ストライカSの通過と共にフック6がストライカSの背後(左面)に回転復帰して引掛かる係合構造とされる。上記引掛かりにより、フック6は、ベース5の凹面5Dとの間でストライカSを挟み込んだ状態に保持して、ストライカSの抜け落ちを防止したロック状態となる。ここで、ベース5が本発明の「規制部」に相当する。
【0024】
このフック6のロック状態は、
図4に示すように、フック6の後端部に直接結合された操作レバー6Cが、ユーザの手動操作により後方へと引き込まれることで解除される。そして、上記解除の後、シート10は、ユーザの手動操作により車両の右側壁に跳ね上げられた状態から上記不図示のヒンジのまわりにフロアF上へと落とし込まれる。その際、操作レバー6Cを後方に引き込む操作を行ったユーザの手指は、操作レバー6Cの配置構造により、シート10の落とし込みに伴うストライカSの移動軌跡から後方に外れた位置へと移されるようになっている。
【0025】
それにより、操作レバー6Cは、フック6の解除操作時、及びそれに伴うシート10の落とし込み時に、ユーザの手指がストライカSと接触することを低減できるようになっている。したがって、ユーザが、手動によるフック6の解除操作からシート10をフロアF上に落とし込むまでの一連の操作を適切に行うことができる。
【0026】
(シートロック装置1の各部の構成について)
以下、シートロック装置1の各部の具体的な構成について説明する。
図5~
図6に示すように、シートロック装置1は、車両締結ブラケット2と、ベゼル3と、ピン4と、ベース5と、フック6と、ベース側トーションバネ7と、フック側トーションバネ8と、を備える。
【0027】
車両締結ブラケット2は、一辺が開いた枠形状を備える形に曲げ加工された金属板のプレス成形品から成る。上記車両締結ブラケット2は、その周囲の所々の箇所が図示しない車両の右側壁にボルト締結されて一体的に固定される。
【0028】
ベゼル3は、車両内側(左側)に向けて開口する枠形状を備える形に成形された樹脂の射出成形品から成る。上記ベゼル3は、車両締結ブラケット2の枠内部に車両内側(左側)から嵌め込まれることで、その周囲側面に突出して形成された各係止部3Aが車両締結ブラケット2の左側の周縁部に突き当てられた状態にセットされる。そして、ベゼル3は、車両締結ブラケット2に上方から貫通して差し込まれるピン4がその基部にも貫通して差し込まれることにより、車両締結ブラケット2に一体的に固定される(
図2~
図3参照)。
【0029】
ピン4は、高さ方向に延びる金属製の丸棒部材から成る。上記ピン4は、車両締結ブラケット2に対して、ベゼル3とベース5とフック6とにそれぞれ上方から貫通するように上下の両枠辺間に差し込まれた状態にセットされる(
図2~
図3及び
図7参照)。
【0030】
ベース5は、
図2に示すように、ベゼル3の枠内部に高さ方向に嵌合する形に成形された樹脂の射出成形品から成る。詳しくは、
図6~
図7に示すように、ベース5は、後方に開口する断面U字状の箱形状に形成されている。上記ベース5は、ベゼル3の枠内部にセットされて、その基部に上述したピン4が上方から差し込まれることにより、車両締結ブラケット2に対して回転可能なように支持された状態に組み付けられる(
図2~
図3及び
図7参照)。
【0031】
上記ベース5は、
図5~
図7に示すように、車両締結ブラケット2との間に掛着されたベース側トーションバネ7のバネ力により、常時、ピン4を中心に平面視時計回り(
図5~
図6における時計回り)に回転付勢された状態とされる。それにより、ベース5は、
図8に示すように、ストライカSがシートロック装置1に入り込む前の初期状態では、その前面部の中央箇所に貼着されたクッションパッド5Eが車両締結ブラケット2に当たって係止される初期位置にて保持される。
【0032】
上記ベース5は、
図2に示すように、ベゼル3の枠内部を前後に仕切るように回転半径方向に延びる平板状の仕切り壁5Aを有する。上記仕切り壁5Aには、フック6の先端の引掛部6Bを後方から通すことが可能な長孔状に貫通する通し孔5Bが形成されている。
【0033】
また、ベース5は、上記仕切り壁5Aの回転半径方向の外側(左側)の縁部から後方に向かって斜めに折れ曲がり状に延びる傾斜板5Cを有する。また、ベース5は、上記仕切り壁5Aの回転半径方向の内側(右側)の縁部から前方へ曲げ返し状に延びて、車両内側(左側)に向かって断面V字状の窪み面を形成する凹面5Dを有する。
【0034】
上記ベース5は、
図8~
図9に示すように、シート10の跳ね上げに伴い車両内側(左側)から移動してくるストライカSの係合バーS1を、仕切り壁5Aの前面に沿って受け入れる。そして、ベース5は、
図10に示すように、ストライカSの係合バーS1が凹面5Dに突き当たることにより、上記ストライカSの移動を規制する。
【0035】
凹面5Dは、その断面V字状に窪んだ両斜面にストライカSの係合バーS1を突き当てて2点で支持することで、ストライカSの係合バーS1をV字のセンタで受け止める構造とされる。上記ベース5は、
図11に示すように、その周辺部品の建て付けにより、ストライカSの係合バーS1が凹面5DのV字のセンタ(基準位置)に対して後方にずれた位置から移動してきても、
図12に示すように、このずれをピン4を中心とする回転変位により補正することで、ストライカSの係合バーS1を常に凹面5DのV字のセンタで受け止める構成とされる。
【0036】
具体的には、
図11に示すように、ベース5は、ストライカSの係合バーS1が後方にずれた位置から移動してきた場合、その傾斜板5C上に係合バーS1を突き当たらせる。それにより、ベース5は、ストライカSの係合バーS1から受ける押圧力により、ピン4を中心に後方に押し回される。
【0037】
そして、それにより、ベース5は、ストライカSの入り込みと共に、後方に押し回されながら仕切り壁5Aの前面に沿ってストライカSを受け入れる。そして、ベース5は、
図12に示すように、上記回転に伴い、ストライカSを凹面5Dの両斜面に突き当たらせてV字のセンタで受け止める。
【0038】
フック6は、
図3及び
図5~
図6に示すように、L字板形状に成形された金属板のプレス成型品に樹脂コーティングが施された積層部品から成る。上記フック6は、
図2~
図3及び
図7~
図8に示すように、ベゼル3の枠内部において、ベース5の断面U字の内部に後方から入り込んだ形にセットされる。
【0039】
そして、フック6は、その基部に上述したピン4が上方から差し込まれることで、ベース5と共に車両締結ブラケット2に対して回転可能なように支持された状態に組み付けられる(
図2~
図3及び
図7参照)。上記フック6とベース5とは、互いに相対回転可能なように車両締結ブラケット2に組み付けられている。
【0040】
図5~
図7に示すように、上記フック6は、車両締結ブラケット2との間に掛着されたフック側トーションバネ8のバネ力により、常時、ピン4を中心に平面視時計回り(
図5~
図6における時計回り)に回転付勢された状態とされる。それにより、フック6は、
図8に示すように、ストライカSがシートロック装置1に入り込む前の初期状態では、フック6と一体を成す操作レバー6Cの前面部に取り付けられた左右一対のクッションゴム6D(
図5参照)が、ベース5の断面U字の内部背面から張り出すリブ5F(
図6参照)にそれぞれ当たって係止される初期位置にて保持される。
【0041】
すなわち、フック6は、そのフック側トーションバネ8による付勢回転が、ベース5との当接により係止される構成とされる。上記フック6は、
図3及び
図5~
図6に示すように、そのピン4が通された回転中心側の基部から回転半径方向に長板状に延びるアーム部6Aを有する。
【0042】
また、フック6は、上記アーム部6Aの先端から回転方向である前方に向かって先細り板状に延び出す引掛部6Bを有する。また、フック6は、アーム部6Aの先端側の後部に一体的に結合されて、アーム部6Aから後方かつ車両内側(左側)に膨出する形に延びる操作レバー6Cを有する。
【0043】
操作レバー6Cは、フック6と一体成形された樹脂の射出成形品から成る。上記操作レバー6Cは、
図5に示すように、アーム部6Aの先端側の後部から回転半径方向の外側に向かって前方に面を向けて立ち上がり状に延びる平板状の指掛面部6C1を有する。また、操作レバー6Cは、上記指掛面部6C1の回転半径方向の外側(左側)の縁部から後方に湾曲して延びる曲板状のカバー面部6C2を有する。
【0044】
指掛面部6C1は、
図2~
図3に示すように、ベゼル3の枠内部からベゼル3を車両内側(左側)に越える位置まで延び出す形状とされる。それにより、指掛面部6C1は、ベース5の傾斜板5Cよりも車両内側(左側)に延び出す形状とされる。上記指掛面部6C1は、ベース5の凹面5Dに入り込むストライカSとの間に、ユーザが車両内側(左側)から手指を掛け入れることが可能な隙間Tが形成される構成とされる。
【0045】
カバー面部6C2は、フック6の回転中心(ピン4)まわりに描かれる円弧面状に湾曲して延びる曲板形状される。上記カバー面部6C2は、その後方に延びた先の縁部が、ベゼル3の後枠辺の車両外側(右側)に潜り込んだ状態にセットされる。それにより、カバー面部6C2は、指掛面部6C1より後方のベゼル3の枠内部を車内に対して面状に覆う。
【0046】
上記フック6は、
図8に示すように、ストライカSがシートロック装置1に入り込む前の初期状態では、上述したフック側トーションバネ8による回転付勢により、先端側の引掛部6Bがベース5の仕切り壁5Aに形成された通し孔5Bを通って仕切り壁5Aの前方へと張り出して、ベース5の凹面5Dと回転半径方向に対向する状態に保持される。それにより、フック6は、その初期状態では、先端側の引掛部6Bがシート10の跳ね上げに伴うストライカSの移動軌跡上に張り出した状態とされる。
【0047】
上記引掛部6Bは、その外周面を成す被押圧面6B1と、内周面を成す引掛面6B2と、を有する。被押圧面6B1は、フック6の回転中心(ピン4)まわりに描かれる円弧面よりも前回りに回転中心側に傾く傾斜面として形成される。それにより、被押圧面6B1は、
図9に示すように、シート10の跳ね上げに伴いストライカSの係合バーS1が車両内側(左側)から当てられることで、後方に斜めに押し込まれる力を受ける構成とされる。
【0048】
そのため、フック6は、シート10の跳ね上げに伴いストライカSの係合バーS1が被押圧面6B1に車両内側(左側)から押し付けられると、フック側トーションバネ8のバネ力に抗してピン4を中心に後方に押し回されるようになっている。また、フック6は、
図10に示すように、ストライカSの係合バーS1が被押圧面6B1を通過することにより、フック側トーションバネ8のバネ力により回転復帰して、引掛部6Bの内周面である引掛面6B2を係合バーS1の背後に引掛ける。
【0049】
引掛面6B2は、フック6の回転中心(ピン4)まわりに描かれる円弧面よりも僅かに前回りに回転半径方向の外側に傾く傾斜面として形成される。それにより、引掛面6B2は、フック6の回転復帰の進行に伴いストライカSの係合バーS1の背後に引掛けられる際、その回転復帰の進行に伴って係合バーS1を凹面5Dへ向かって追い込むことができる傾斜角(圧力角)αが設定された構成とされる。
【0050】
上記追い込みにより、フック6は、その引掛面6B2が係合バーS1の背後に引掛けられることで、係合バーS1を引掛面6B2上の1点とベース5の凹面5D上の2点との計3点に適切に当ててガタ詰めした状態に支持することができる構成とされる。上記引掛面6B2の傾斜角αは、引掛面6B2と係合バーS1との当接点と、フック6の回転中心であるピン4の軸心と、を結ぶ線と、上記当接点を通る引掛面6B2に直交する線と、の間の成す角とされる。
【0051】
上記引掛面6B2の傾斜角αは、その角度が大きいと、フック6の回転復帰の進行と共に係合バーS1を凹面5Dへ向かって効率的に追い込むことができる。しかし、その反面、係合バーS1から受ける反力により、フック6がピン4のまわりに後方に押し回されやすくなるため、係合バーS1の抜け落ちを防止する機能が損なわれやすくなる。
【0052】
一方、上記傾斜角αが小さいと、引掛面6B2がフック6の回転中心であるピン4の軸心により向けられることとなるため、フック6が係合バーS1から反力を受けても後方に押し回されにくくなる。その結果、フック6により、係合バーS1をより適切に抜け落ち防止した状態に保持することができる。しかし、その反面、フック6の回転復帰の進行と共に係合バーS1を凹面5Dへ向かって追い込む機能が損なわれやすくなる。
【0053】
そこで、引掛面6B2の傾斜角αは、上記のことを加味して、係合バーS1の抜け落ちを適切に防止しつつ、フック6の回転復帰の進行と共に係合バーS1を凹面5Dへと適切に追い込むことができる角度に設定されている。上記フック6は、
図11~
図12で前述したように、ストライカSの前後方向の入り込み位置に応じて回転するベース5の回転位置に応じて、フック側トーションバネ8による付勢回転がベース5との当接により係止される構成とされる。
【0054】
したがって、
図10及び
図12に示すように、ストライカSの入り込み位置がずれたとしても、ストライカSの係合バーS1に引掛けられるフック6がベース5に対して回転止めされる角度位置は常に一定となる。そのようなことから、ストライカSの入り込み位置がずれたとしても、ストライカSの係合バーS1を常に引掛面6B2上の1点とベース5の凹面5D上の2点との計3点に適切に当ててガタ詰めした状態に支持することができる。
【0055】
図8に示すように、操作レバー6Cは、ストライカSがシートロック装置1に入り込む前の初期状態では、フック6がベース5との当接により初期位置に回転止めされる構成とされる。そのようなことから、操作レバー6Cは、常に、指掛面部6C1がベース5の傾斜板5Cの後方から車両内側(左側)に向かって張り出した状態に保持される構成とされる。
【0056】
上記操作レバー6Cは、
図10及び
図12に示すように、シート10の跳ね上げに伴い、ストライカSの係合バーS1がシートロック装置1に入り込んで、フック6が係合バーS1の背後に引掛けられることで、ベース5の回転位置に応じて、ベース5に対する初期の回転位置と同一の回転位置へと戻される。
【0057】
そのようなことから、操作レバー6Cは、
図10及び
図12に示すように、フック6の引掛部6BがストライカSの係合バーS1の背後に引掛けられたロック状態においても、指掛面部6C1とベース5の凹面5Dに入り込んだストライカSとの間に、ユーザが車両内側(左側)から手指を掛け入れることが可能な隙間Tが形成される構成とされる。上記シートロック装置1は、上記ロック状態から、
図13に示すように、ユーザが車両の後方に立つ位置から指掛面部6C1に手指を引掛けて後方に引き込む操作を行うことで、フック6によるロック状態を解除することができる。
【0058】
具体的には、ユーザが操作レバー6Cの指掛面部6C1に手指を引掛けて後方に引き込む操作を行うことで、操作レバー6Cと一体を成すフック6がピン4のまわりに後方に引き込まれる。それにより、引掛部6Bが、フック6に対する引掛かり状態から外されて、ストライカSのロック状態を解除する。
【0059】
上記解除により、シート10の落とし込みが可能となり、シート10の落とし込みと共にストライカSがシートロック装置1から車両内側(左側)へと引き離される。その際、操作レバー6Cを後方に引き込む操作を行ったユーザの手指は、ストライカSよりも後方にある初期位置から更に後方に引き離された状態とされる。
【0060】
そのようなことから、操作レバー6Cの操作を行ったユーザの手指は、常に、シート10の落とし込みに伴うストライカSの移動軌跡から後方に外れた位置に配置されることとなる。したがって、操作レバー6Cの操作後にシート10がフロアF上に落とし込まれる際、ストライカSがユーザの手指に接触するおそれがなく、手動によるフック6の解除操作及びその後のシート10の落とし込み操作を適切に行うことができる。
【0061】
詳しくは、
図10及び
図12に示すように、操作レバー6Cの指掛面部6C1は、ベース5の仕切り壁5Aを介して、ストライカSの係合バーS1との間が仕切られた構成とされる。また、操作レバー6Cの指掛面部6C1は、ベース5の傾斜板5Cの後方から車両内側(左側)に向かって張り出す構成とされる。そのため、ストライカSの入り込み位置が後方にずれたとしても、常に、ベース5がストライカSの入り込み位置に応じて回転することで、ストライカSの係合バーS1との間が傾斜板5Cの前後方向の長さ分(隙間T)だけ空けられることとなる。
【0062】
そのようなことから、操作レバー6Cの操作を行うユーザの手指とストライカSとの間が、常に仕切り壁5Aにより仕切られると共に、隙間T分だけ空けられることとなる。したがって、指掛面部6C1に触れるユーザの手指がストライカSに接触するおそれをより低減することができる。
【0063】
(まとめ)
以上をまとめると、本実施形態に係るシートロック装置1は、次のような構成となっている。なお、以下において括弧書きで付す符号は、上記実施形態で示した各構成に対応する符号である。
【0064】
すなわち、シートロック装置(1)は、乗物用シート(10)を乗物の側壁に跳ね上げた位置にロックするシートロック装置(1)である。このシートロック装置(1)は、規制部(5)と、フック(6)と、を有する。規制部(5)は、乗物用シート(10)に設けられたストライカ(S)の跳ね上げに伴う移動を跳ね上げた位置にて規制する。フック(6)は、規制部(5)に対して回転可能なように設けられ、乗物用シート(10)の跳ね上げに伴いストライカ(S)の背後に引掛けられてストライカ(S)を規制部(5)との間に保持する。
【0065】
フック(6)は、乗物用シート(10)の跳ね上げに伴いストライカ(S)によりバネ力に抗して押し回された後、ストライカ(S)の通過と共にバネ力により回転復帰してストライカ(S)の背後に引掛けられる引掛部(6B)を有する。引掛部(6B)のストライカ(S)に引掛けられる引掛面(6B2)に、フック(6)の回転復帰の進行に伴いストライカ(S)を規制部(5)へと追い込む傾斜角(α)が設定される。
【0066】
上記構成によれば、フック(6)の引掛面(6B2)に設定された傾斜角(α)により、ストライカ(S)を規制部(5)に追い込んで隙詰めした状態にロックすることができる。上記フック(6)は、ストライカ(S)の入り込みに伴い、バネ力に抗して一旦押し退けられた後、ストライカ(S)の背後に回転復帰して引掛かる、ストライカ(S)の抜け落ちを防止可能な構造とされる。したがって、上記フック(6)により、ストライカ(S)の抜け落ち防止とガタつき抑制との両立を図ることができる。
【0067】
また、規制部(5)及び/又はストライカ(S)が、ストライカ(S)の移動を規制する位置の基準位置に対するシート前後方向のずれをシート前後方向の変位により補正可能とする位置補正構造を有する。規制部(5)が、ストライカ(S)をシート前後方向の2点に当接させて位置規制する凹面(5D)を有する。上記構成によれば、ストライカ(S)を、フック(6)の引掛面(6B2)上の1点と規制部(5)の凹面(5D)上の2点との計3点に当てて、適切に位置保持することができる。
【0068】
詳しくは、位置補正構造は、規制部(5)をフック(6)と同軸回りに回転可能とするピン(4)の連結構造から成る。上記構成によれば、規制部(5)をフック(6)と同軸回りに回転可能なようにピン(4)で連結して設ける簡素な構成により、位置補正構造を具体化することができる。
【0069】
《その他の実施形態について》
以上、本発明の実施形態を1つの実施形態を用いて説明したが、本発明は上記実施形態のほか、以下に示す様々な形態で実施することができるものである。
【0070】
1.本発明のシートロック装置は、自動車や鉄道等の車両の他、航空機や船舶等の車両以外の乗物にも適用することができるものである。
【0071】
2.規制部は、必ずしも車両締結ブラケットに対してフックと同軸まわりに回転可能なように設けられていなくても良く、車両締結ブラケットと一体的に設けられる構成であっても良い。その場合、規制部に対してストライカが入り込む位置の基準位置に対するシート前後方向のずれをシート前後方向の変位により補正可能とする位置補正構造を、ストライカに設けることで、規制部の凹面に対して、ストライカを常にシート前後方向の2点に当接させる構成を担保することができる。
【0072】
上記ストライカに位置補正構造を適用する構成としては、例えば、ストライカを乗物用シートに対してシート前後方向に回転或いはスライドにより首振り可能なように設ける構成が考えられる。上記位置補正構造は、規制部とストライカとの双方に適用されていても良い。
【0073】
3.規制部の凹面は、断面V字状の窪み面に限らず、湾曲状に窪んだ面から成るものであっても良い。
【符号の説明】
【0074】
1 シートロック装置
2 車両締結ブラケット
3 ベゼル
3A 係止部
4 ピン
5 ベース(規制部)
5A 仕切り壁
5B 通し孔
5C 傾斜板
5D 凹面
5E クッションパッド
5F リブ
6 フック
6A アーム部
6B 引掛部
6B1 被押圧面
6B2 引掛面
6C 操作レバー
6C1 指掛面部
6C2 カバー面部
6D クッションゴム
7 ベース側トーションバネ
8 フック側トーションバネ
10 シート(乗物用シート)
11 シートバック
12 シートクッション
S ストライカ
S1 係合バー
F フロア
T 隙間
α 傾斜角