IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東芝の特許一覧 ▶ 東芝電機サービス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-回転電機 図1
  • 特許-回転電機 図2
  • 特許-回転電機 図3
  • 特許-回転電機 図4
  • 特許-回転電機 図5
  • 特許-回転電機 図6
  • 特許-回転電機 図7
  • 特許-回転電機 図8
  • 特許-回転電機 図9
  • 特許-回転電機 図10
  • 特許-回転電機 図11
  • 特許-回転電機 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-13
(45)【発行日】2024-12-23
(54)【発明の名称】回転電機
(51)【国際特許分類】
   H02K 5/06 20060101AFI20241216BHJP
   H02K 1/18 20060101ALI20241216BHJP
【FI】
H02K5/06
H02K1/18 A
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2021046423
(22)【出願日】2021-03-19
(65)【公開番号】P2022145139
(43)【公開日】2022-10-03
【審査請求日】2023-12-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(73)【特許権者】
【識別番号】598076591
【氏名又は名称】東芝インフラシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】村上 理
(72)【発明者】
【氏名】山脇 和典
(72)【発明者】
【氏名】安室 慧
(72)【発明者】
【氏名】宮地 雄太
【審査官】谿花 正由輝
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-148363(JP,A)
【文献】特開平03-003626(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02K 5/06
H02K 1/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転子と、
前記回転子の外側で複数の磁性板が積層されて環状に形成される固定子と、
環状をなして前記固定子の積層方向の両側に配置される一対の固定子押え板と、
前記固定子の外周面に固定されて前記一対の固定子押え板同士を連結すると共に、前記固定子を回転電機取付位置に固定するものであり、前記固定子の外周面への固定面から前記回転電機取付位置への固定面までの組織が連続する鋳造製のインタフェイスと、を備え
前記インタフェイスは、前記固定子の周方向における各端部が前記固定子の外周面側に屈曲して前記固定子の外周面への固定面が形成される固定子連結部を有し、前記固定子連結部は、前記固定子の軸方向における各端部が前記一対の固定子押え板にそれぞれ固定される、
回転電機。
【請求項2】
前記固定子の外周面と前記固定子連結部との間が前記固定子の軸方向に冷却風が流れる通風路であり、前記通風路は、前記固定子の軸方向における一端部側が一方の前記固定子押え板の貫通孔および冷却通路を通して回転電機の内部に連通し、前記固定子の軸方向における他端部側が他方の固定子押え板の貫通孔を通して回転電機の外部に開口する、
請求項に記載の回転電機。
【請求項3】
前記インタフェイスは、前記回転電機取付位置への固定面が形成された固定部を有し、前記固定面は、回転電機取付位置の取付面に面接触する切削加工面である、
請求項または請求項に記載の回転電機。
【請求項4】
前記インタフェイスは、前記固定子連結部と前記固定部とを連結する支持連結部を有し、前記支持連結部は、前記一対の固定子押え板の間で前記固定子連結部および前記固定部に対して直交する方向に連結される、
請求項に記載の回転電機。
【請求項5】
前記固定子連結部の外面に冷却フィンが配置される、
請求項から請求項のいずれか一項に記載の回転電機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、回転電機に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、鉄道車両は、車体の下部に配置された台車に回転電機が装荷され、回転電機の駆動回転力が継手および減速装置を介して車輪に伝達され、車輪が回転することで走行する。回転電機は、取付部により台車に固定される。このような回転電機としては、下記特許文献1に記載されたものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平4-150747号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
回転電機を台車に固定するための取付部は、台車に対して回転電機の重量を支持する必要があることから、十分な強度が必要となると共に、複雑な形状をなす。従来、取付部は、複数の構成部材を溶接により連結することで構成される。すなわち、複数の構成部材を溶接により連結して取付部を製造し、取付部を回転電機の固定子に固定する。すると、取付部の溶接工数や溶接部の検査工数が増加し、回転電機の製造に長時間を要してしまうという課題がある。
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、製造作業の簡素化を図ると共に信頼性の向上を図る回転電機を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の回転電機は、回転子と、前記回転子の外側で複数の磁性板が積層されて環状に形成される固定子と、環状をなして前記固定子の積層方向の両側に配置される一対の固定子押え板と、前記固定子の外周面に固定されて前記一対の固定子押え板同士を連結すると共に、前記固定子を回転電機取付位置に固定するものであり、前記固定子の外周面への固定面から前記回転電機取付位置への固定面までの組織が連続する鋳造製のインタフェイスと、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、本実施形態に係る回転電機における駆動力伝達経路を説明するための概略図である。
図2図2は、本実施形態に係る回転電機の上部を表す断面図である。
図3図3は、回転電機の要部を表す斜視図である。
図4図4は、回転電機の固定子を表す概略図である。
図5図5は、回転電機の上部取付部を表す斜視図である。
図6図6は、回転電機の下部取付部を表す斜視図である。
図7図7は、回転電機のストッパを表す斜視図である。
図8図8は、回転電機の固定子連結部を表す斜視図である。
図9図9は、回転電機の取付状態を表す正面図である。
図10図10は、回転電機の取付状態を表す平面図である。
図11図11は、回転電機の取付状態の変形例を表す平面図である。
図12図12は、回転電機の変形例の上部を表す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
[第1実施形態]
<回転電機の構成>
図1は、本実施形態に係る回転電機の駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達経路を説明するための概略図である。以下の実施形態では、回転電機を鉄道車両の駆動装置に適用して説明する。
【0009】
鉄道車両の駆動装置10は、回転電機11と、カップリング12と、減速装置13と、車軸14と、車輪15とを備える。
【0010】
回転電機11は、電気モータである。回転電機11は、台車の台枠(図示略)に固定される。回転電機11は、駆動回転可能な駆動軸16を有する。駆動軸16は、カップリング12を介して連結軸17に連結される。減速装置13は、台車の台枠に固定される。減速装置13は、複数の歯車を有する歯車機構である。減速装置13は、連結軸17が連結される。減速装置13は、入力した駆動回転力を減速する。車軸14は、台車の台枠に回転自在に支持される。車軸14は、軸方向の各端部に車輪15がそれぞれ固定される。車軸14は、軸方向の中間部が減速装置13に連結される。
【0011】
そのため、回転電機11が駆動すると、駆動軸16が駆動回転し、駆動回転力が駆動軸16、カップリング12、連結軸17を介して減速装置13に入力する。減速装置13は、入力した回転電機11の駆動回転数を減速し、車軸14を回転駆動する。すると、車軸14の各端部に固定された車輪15が回転し、鉄道車両が走行可能となる。
【0012】
<回転電機の構成>
図2は、本実施形態に係る回転電機の上部を回転軸心方向に沿って破断した内部構造を表す断面図である。
【0013】
本実施形態の回転電機11は、フレームレス構造をなす。回転電機11は、冷却風が内部に循環せずに、外気冷却だけの全閉型誘導電動機である。
【0014】
回転電機11は、回転子21と、固定子22とを備える。回転子21は、回転軸31の外周部に円筒形状をなすロータ鉄芯32が固定されて構成される。固定子22は、円筒形状をなし、回転子21の外側に配置される。固定子22は、円筒形状をなすステータ鉄心33の内周側に形成された複数の溝にステータコイル34が収納されて構成される。回転子21の外周面と固定子22の内周面との間には、周方向および軸方向に一定な空隙35が形成される。回転電機11の駆動時、ステータコイル34に電流が流れることで発生する磁力の吸引力および反発力により回転子21が回転し、回転軸31が回転力を出力する。
【0015】
回転軸31は、軸方向の一端部が軸受41を介してブラケット42に回転自在に支持され、軸方向の他端部が軸受43を介してブラケット44に回転自在に支持される。ブラケット42,44は、円板形状をなし、中心部に軸方向に貫通する円形孔42a,44aが形成される。軸受41,43は、回転軸31とブラケット42,44の円形孔42a,44aとの間に配置される。軸受41,43は、ブラケット42,44に取付けられる支持部45,46に支持されることで脱落が防止される。支持部45,46は、円筒形状をなし、ブラケット42,44の円形孔42a,44aに軸方向の外側から嵌合する。回転軸31は、軸方向の一端部がブラケット42により被覆され、軸方向の他端部がブラケット44に形成された円形孔44aから外部に突出する。回転軸31は、ブラケット44の円形孔44aから外部に突出する端部にカップリング12(図1参照)が装着される。
【0016】
ステータ鉄心33は、複数の磁性板が積層されて環状に形成される。ステータ鉄心33は、積層方向の両側に一対の固定子押え板47,48が密着するように配置される。固定子押え板47,48は、リング形状をなす。固定子押え板47,48は、同形状をなし、複数(本実施形態では、4個)の固定子連結部49(50,51,52)により連結される。固定子連結部49(50,51,52)は、固定子22の外周側で、固定子22の周方向に所定間隔を空けて配置される。ステータコイル34は、ステータ鉄心33の内周側に配置される。
【0017】
回転子21は、軸方向の一方側に回転子押え板53を介して冷却ファン54が連結され、軸方向の他方側に回転子押え板55を介して冷却ファン56が連結される。冷却ファン54,56は、円板形状をなし、外周部に周方向に所定間隔を空けて配置される複数の翼部54a,56aを有する。冷却ファン54,56は、回転軸31および回転子21と共に一体回転する。固定子22は、軸方向の一方側にブラケット57が配置され、軸方向の他方側にブラケット58が配置される。ブラケット57,58は、中心部に軸方向に貫通する円形孔57a,58aが形成される。ブラケット57,58は、外周部が固定子押え板47,48の外周部側に連結されることで、固定子22の軸方向の両側を被覆する。ブラケット57,58は、円形孔57a,58aの内周部に冷却ファン54,56の外周部が接触する。ブラケット57,58の円形孔57a,58aの内周部と冷却ファン54,56の外周部との間にリング形状をなすラビリンスシール59,60がそれぞれ配置される。
【0018】
また、ブラケット42,44は、軸受41,43の外側に位置して複数(本実施形態では、4個)の外気取込口61,62が設けられる。複数の外気取込口61,62は、ブラケット42,44の周方向に所定間隔を空けて配置され、軸方向に沿ってブラケット42,44を貫通する。ブラケット42は、外気取込口61の外側に位置して複数(本実施形態では、4個)の外気排出口63が設けられる。複数の外気排出口63は、ブラケット42の周方向に所定間隔を空けて配置され、ブラケット42の軸方向に沿って設けられる。外気取込口61と外気排出口63は、それぞれ冷却通路64により連通する。冷却通路64は、ブラケット42と冷却ファン54とにより区画され、冷却ファン54の翼部54aが位置する。
【0019】
ブラケット58の外側にカバー65が配置される。カバー65は、湾曲形状をなし、中心部に軸方向に貫通する円形孔65aが形成される。カバー65は、外周部が固定子押え板48の外周部に連結されることで、ブラケット58の外側を被覆する。外気取込口62は、冷却通路66の一方側に連通する。冷却通路66は、ブラケット44と冷却ファン56とにより区画されると共に、ブラケット58とカバー65により区画され、冷却ファン56の翼部55aが位置する。ステータ鉄心33と固定子連結部49(50,51,52)との間に通風路67が形成される。通風路67は、固定子22の軸方向に平行をなして設けられる。固定子押え板47,48は、通風路67に対向する位置に貫通孔47a,48aが形成される。通風路67は、貫通孔48aを通して冷却通路64の他方側に連通し、貫通孔47aを介して外部に連通する。
【0020】
回転子21が回転すると、冷却ファン54,56が回転する。冷却ファン54が回転すると、外気が外気取込口61から冷却通路64に取り込まれる。冷却通路64に取り込まれた外気は、冷却通路64を流れるときに回転子21を冷却し、外気排出口63から外部に排出される。また、冷却ファン56が回転すると、外気が外気取込口62から冷却通路66に取り込まれる。冷却通路66に取り込まれた外気は、冷却通路66を流れるときに回転子21を冷却し、貫通孔48aから通風路67に流れる。通風路67に取り込まれた外気は、通風路67を流れるときに固定子22を冷却し、貫通孔47aから外部に排出される。
【0021】
図3は、回転電機の要部を表す斜視図である。図3では、固定子22の外周部にインタフェイスが取り付けられた回転電機11を示している。なお、図3では、回転軸31および回転子21を省略している。
【0022】
本実施形態にて、インタフェイスは、上部取付部71、下部取付部72、ストッパ73、固定子連結部52である。上部取付部71と下部取付部72とストッパ73と固定子連結部52は、固定子22の周方向に所定間隔を空けて配置される。上部取付部71と下部取付部72とストッパ73と固定子連結部52は、それぞれステータ鉄心33および固定子押え板47,48に溶接により固定される。上部取付部71は、回転電機11を車体に支持するための支持部であり、固定子22における一側の上部に固定される。下部取付部72は、回転電機11を車体に支持するための支持部であり、固定子22における一側の下部に固定される。ストッパ73は、回転電機11を搬送するときの吊具して使用されると共に、回転電機11の脱落時に車軸14(図1参照)に当接して落下による損傷を抑制するものである。固定子連結部52は、固定子押え板47,48同士を連結するものである。
【0023】
<固定子の構成>
図4は、回転電機の固定子を表す概略図である。図4では、回転電機11の固定子22を斜め上方から見ている。
【0024】
固定子押え板47,48は、リング形状をなす。ステータ鉄心33は、複数の磁性板が積層されて環状に形成され、積層方向の両側に固定子押え板47,48が密着して配置される。固定子押え板47,48は、リング形状をなし、外周部に周方向に所定間隔を空けて貫通孔47a,48aが形成される。
【0025】
本実施形態のインタフェイスとしての上部取付部71と下部取付部72とストッパ73と固定子連結部52は、鋳造製である。すなわち、上部取付部71と下部取付部72とストッパ73と固定子連結部52は、鋳型に溶融金属を流し込み、冷却して金属を固化することで製造される。
【0026】
<インタフェイスの構成>
図5は、回転電機の上部取付部を表す斜視図である。
【0027】
図5では、表す斜め上方から見た上部取付部71を示している。図3および図5に示されるように、上部取付部71は、固定子連結部49と、固定部81と、複数の支持連結部82,83とを有する。固定子連結部49は、固定子22の外周側で、固定子押え板47,48の間に配置される。固定子連結部49は、固定子22の周方向の一端部と他端部に取付面49a,49bが形成され、取付面49a,49bの間に切欠部49cが形成される。固定部81は、固定子連結部49の上部に配置され、固定子22の軸方向に沿って配置される。固定部81は、固定子22を回転電機取付位置に固定するものであり、取付面81aが水平面をなし、複数(本実施形態では、2個)の取付穴81b,81cが形成される。固定部81の取付面81aは、鋳造後に機械加工(例えば、切削加工)により面出し加工された削り面である。支持連結部82,83は、固定子連結部49と固定部81とを連結する。支持連結部82,83は、固定子連結部49および固定部81に対して直交する方向に配置される。支持連結部82,83は、固定子22の軸方向に所定間隔を空けて複数(本実施形態では、2個)配置される。支持連結部82,83は、それぞれ貫通孔82a,82bが形成される。
【0028】
図6は、回転電機の下部取付部を表す斜視図である。
【0029】
図6では、斜め上方から見た下部取付部72を示している。図3および図6に示されるように、下部取付部72は、固定子連結部50と、固定部84と、複数の支持連結部85,86とを有する。固定子連結部50は、固定子22の外周側で、固定子押え板47,48の間に配置される。固定子連結部50は、固定子22の周方向の一端部と他端部に取付面50a,50bが形成され、取付面50a,50bの間に切欠部50cが形成される。固定部84は、固定子連結部50の側部に配置され、固定子22の軸方向に沿って配置される。固定部84は、固定子22を回転電機取付位置に固定するものであり、取付面84aが鉛直面をなし、複数(本実施形態では、2個)の取付穴84b,84cが形成されると共に、取付穴84b,84cの間に貫通孔84dが形成される。固定部84の取付面84aは、鋳造後に機械加工(例えば、切削加工)により面出し加工された削り面である。支持連結部85,86は、固定子連結部50と固定部84とを連結する。支持連結部85,86は、固定子連結部50および固定部84に対して直交する方向に配置される。支持連結部85,86は、固定子22の軸方向に所定間隔を空けて複数(本実施形態では、2個)配置される。
【0030】
図7は、回転電機のストッパを表す斜視図である。
【0031】
図7では、斜め上方から見たストッパ73を示している。図3および図7に示されるように、ストッパ73は、固定子連結部51と、複数の係止部87,88とを有する。固定子連結部51は、固定子22の外周側で、固定子押え板47,48の間に配置される。固定子連結部51は、固定子22の周方向の一端部と他端部に取付面51a,51bが形成され、取付面51a,51bの間に切欠部51cが形成される。係止部87,88は、固定子連結部51の外面部に連結される。係止部87,88は、固定子連結部51に対して直交する方向に配置される。係止部87,88は、固定子22の軸方向に所定間隔を空けて複数(本実施形態では、2個)配置される。係止部87,88は、それぞれ貫通孔87a,87bが形成される。
【0032】
図8は、回転電機の固定子連結部を表す斜視図である。
【0033】
図8では、斜め上方から見た固定子連結部52を示している。図3および図8に示されるように、固定子連結部52は、固定子22の外周側で、固定子押え板47,48の間に配置される。固定子連結部52は、固定子22の周方向の一端部と他端部に取付面52a,52bが形成され、取付面52a,52bの間に切欠部52cが形成される。
【0034】
<固定子の詳細構成>
図9は、回転電機の取付状態を表す正面図、図10は、回転電機の取付状態を表す平面図である。なお、図9および図10では、回転軸31および回転子21を省略している。
【0035】
図9では、回転電機を台車の台枠に取付けた状態の正面視を示しており、図10では、回転電機を台車の台枠に取付けた状態の平面視を示している。図9および図10に示されるように、回転電機11は、固定子22の外周部に上部取付部71と下部取付部72が固定される。回転電機取付位置としての台車の台枠100は、水平取付面101と、鉛直取付面102が設けられる。回転電機11は、上部取付部71における固定部81の取付面81aが台枠100の水平取付面101に密着し、図示しない締結ボルトが取付穴81b,81cを貫通し、台枠100に螺合することで固定される。また、回転電機11は、下部取付部72における固定部84の取付面84aが台枠100の鉛直取付面102に密着し、図示しない締結ボルトが取付穴84b,84cを貫通し、台枠100に螺合することで固定される。回転電機11は、台車の台枠100に固定されると、ストッパ73が車軸14の上方に位置する。ストッパ73は、吊り具として使用されると共に、回転電機11の脱落時にストッパ73が車軸14に当接することで、落下が防止される。
【0036】
ここで、上部取付部71は、固定子22の外周面に固定されて一対の固定子押え板47,48同士を連結すると共に、固定子22を回転電機取付位置としての台車の台枠100に固定するものである。そして、上部取付部71は、固定子22の外周面への固定面から台枠100の水平取付面101への固定面までの組織が連続する鋳造製である。
【0037】
また、下部取付部72は、固定子22の外周面に固定されて一対の固定子押え板47,48同士を連結すると共に、固定子22を回転電機取付位置としての台車の台枠100に固定するものである。そして、下部取付部72は、固定子22の外周面への固定面から台枠100の鉛直取付面102への固定面までの組織が連続する鋳造製である。
【0038】
<固定子の変形例>
図11は、回転電機の取付状態の変形例を表す平面図である。なお、図11では、回転軸31および回転子21を省略している。
【0039】
上述の説明にて、図10に示すように、上部取付部71は、固定子連結部49に2個の支持連結部82,83を介して固定部81が連結され、固定子連結部49および支持連結部82,83が固定子押え板47,48の外周部に固定され、固定部81における支持連結部82,83の両側に取付穴81b,81cを設けたが、この構成に限定されるものではない。
【0040】
図11では、回転電機を台車の台枠に取付けた状態の平面視を示している。図11に示されるように、上部取付部71Aは、固定子連結部49に2個の支持連結部82,83を介して固定部81が連結される。固定子連結部49は、固定子押え板47,48の外周部に固定される。支持連結部82は、固定子連結部49に固定されると共に、固定子押え板47に固定される。支持連結部83は、固定子連結部49に固定されるが、固定子押え板48から所定長さだけ離間した位置に配置され、固定子押え板48の外周部には固定されない。固定部81は、支持連結部8の外側に取付穴81bが設けられると共に、支持連結部82,83の間に取付穴81cを設けられる。本実施形態では、上部取付部71Aが鋳造により製作されることから、固定子連結部49に対する支持連結部82,83や固定部81の位置を回転電機11の配置に合わせて所望に位置や形状に製作できる。すなわち、上部取付部71Aを複雑形状に製作することができる。
【0041】
<回転電機の変形例>
図12は、回転電機の変形例の上部を表す断面図である。なお、図2を用いて説明した構成と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0042】
図12では、回転電機を回転軸心方向に沿って破断した内部構造を示している。図12に示されるように、回転電機11Aは、回転子21と、固定子22とを備える。回転電機11Aは、固定子連結部49の外面に冷却フィン91が配置される。上部取付部71は、固定子連結部49に支持連結部82,83を介して固定部81が連結されて構成される。冷却フィン91は、複数のプレートから構成される。冷却フィン91は、複数のプレートが固定子連結部49の外面部における支持連結部82,83の間に配置される。冷却フィン91は、複数のプレートが固定子22の周方向に沿さて配置されると共に、固定子連結部49の外面部に固定子22の軸方向に所定間隔を空けて配置される。
【0043】
回転子21が回転すると、冷却ファン56が回転し、外気が外気取込口62から冷却通路66に取り込まれ、通風路67に流れて排出される。固定子連結部49は、回転子21や固定子22を冷却して温度上昇した外気により加熱される。ここで、固定子連結部49は、冷却ファン56から熱が放出されることで冷却される。
【0044】
なお、上述した説明では、回転電機11Aの固定子連結部49の外面に冷却フィン91を配置したが、他の固定子連結部50,51,52の外面にも冷却フィンが配置されている。
【0045】
[実施形態の作用効果]
本実施形態の回転電機は、回転子21と、回転子21の外側で複数の磁性板が積層されて環状に形成される固定子22と、環状をなして固定子22の積層方向の両側に配置される一対の固定子押え板47,48と、固定子22の外周面に固定されて一対の固定子押え板47,48同士を連結すると共に、固定子22を回転電機取付位置に固定するものであり、固定子22の外周面への固定面から回転電機取付位置への固定面までの組織が連続する鋳造製のインタフェイスとしての上部取付部71および下部取付部72とを備える。
【0046】
そのため、上部取付部71と下部取付部72とストッパ73と固定子連結部52とを鋳造により製作することで、製造作業の簡素化を図ることができると共に、信頼性の向上を図ることができる。また、固定子押え板47,48を、例えば、プレス加工により制作するとき、外周部側に突出部が不要となり、材料の歩留まりがよくなり、製作コストを低減することができる。
【0047】
本実施形態の回転電機は、前記インタフェイスは、上部取付部71および下部取付部72は、固定子22の周方向における各端部が固定子22の外周面側に屈曲して固定子22の外周面への固定面が形成される固定子連結部49,50を有し、固定子連結部49,50は、固定子22の軸方向における各端部が一対の固定子押え板47,48にそれぞれ固定される。そのため、上部取付部71および下部取付部72により固定子押え板47,48同士と固定子22を一体に連結することができる。
【0048】
本実施形態の回転電機は、固定子22の外周面と固定子連結部49,50との間が固定子22の軸方向に冷却風が流れる通風路67であり、通風路67は、固定子22の軸方向における一端部側が一方の固定子押え板48の貫通孔48aおよび冷却通路64を通して回転電機の内部に連通し、固定子の軸方向における他端部側が他方の固定子押え板47の貫通孔47aを通して回転電機の外部に開口する。そのため、通風路67を流れる冷却風により固定子22を効果的に冷却することができる。
【0049】
本実施形態の回転電機は、上部取付部71と下部取付部72は、回転電機取付位置としての台枠100に固定する取付面(固定面)81a,84aが形成された固定部81,84を有し、取付面81a,84aは、台枠100の取付面101,102に面接触する切削加工面である。そのため、上部取付部71および下部取付部72の固定部81,84により回転電機11を台枠100の適正位置に高精度に固定することができる。
【0050】
本実施形態の回転電機は、上部取付部71と下部取付部72は、固定子連結部49,50と固定部81,84とを連結する支持連結部82,83,85,86を有し、支持連結部82,83,85,86は、一対の固定子押え板47,48の間で固定子連結部49,50および固定部81,84に対して直交する方向に連結される。そのため、上部取付部71と下部取付部72の剛性を向上することができ、回転電機11を強固に台枠100に固定することができる。
【0051】
本実施形態の回転電機は、固定子連結部49の外面に冷却フィン91が配置される。そのため、冷却フィン91により固定子22の熱を放出して効率良く冷却することができる。
【0052】
なお、上述した実施形態では、インタフェイスとして、上部取付部71、下部取付部72、ストッパ73、固定子連結部52を適用して説明したが、その他のインタフェイスであってもよい。
【0053】
また、上述した実施形態では、本実施形態の回転電機を全閉型誘導電動機として説明したが、この構成に限定されるものではない。
【0054】
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0055】
10 駆動装置
11,11A 回転電機
12 カップリング
13 減速装置
14 車軸
15 車輪
16 駆動軸
17 連結軸
21 回転子
22 固定子
31 回転軸
32 ロータ鉄芯
33 ステータ鉄心
34 ステータコイル
35 空隙
41,43 軸受
42,44 ブラケット
45,46 支持部
47,48 固定子押え板
49,50,51 固定子連結部
52 固定子連結部(インタフェイス)
53,55 回転子押え板
54,56 冷却ファン
57,58 ブラケット
59,60 ラビリンスシール
61,62 外気取込口
63 外気排出口
64 冷却通路
65 カバー
66 冷却通路
67 通風路
71 上部取付部(インタフェイス)
72 下部取付部(インタフェイス)
73 ストッパ(インタフェイス)
81,84 固定部
82,83,85,86 支持連結部
87,88 係止部
91 冷却フィン
100 台枠(回転電機取付位置)
101 水平取付面
102 鉛直取付面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12