(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-13
(45)【発行日】2024-12-23
(54)【発明の名称】供試魚経口投与具、供試魚への経口投与方法、及び供試魚経口投与具の製造方法
(51)【国際特許分類】
A01K 61/80 20170101AFI20241216BHJP
【FI】
A01K61/80
(21)【出願番号】P 2023159100
(22)【出願日】2023-09-22
【審査請求日】2024-04-25
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000192590
【氏名又は名称】株式会社神鋼環境ソリューション
(74)【代理人】
【識別番号】100154726
【氏名又は名称】宮地 正浩
(72)【発明者】
【氏名】藤原 尚美
(72)【発明者】
【氏名】中嶋 友希子
(72)【発明者】
【氏名】豊久 志朗
【審査官】大澤 元成
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2022/210397(WO,A1)
【文献】実開昭55-156721(JP,U)
【文献】国際公開第2019/142757(WO,A1)
【文献】Naomi Fujiwara,Improvement of a fish holding device for oral administration to zebrafish,Fundamental Toxicological Sciences,2021年09月09日,Vol.8 No.6,Page.183-187
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01K 61/80
A23K 10/00-50/90
A61D 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被験物質を封入するシリンジと、
前記シリンジに接続された剛性材料からなる針状部材と、
前記針状部材の先端側に連接された弾性材料からなるチューブ部材と、を備え、
前記チューブ部材を供試魚の口腔内に挿入した挿管状態において前記シリンジに封入された被験物質を前記チューブ部材の先端から流出させて前記供試魚に直接経口投与するための供試魚経口投与具であって、
前記チューブ部材が、円管状に形成されたチューブ部分と、当該チューブ部分の基端部を外囲する外囲部分とを、弾性材料により一体成型されたものであり、
前記チューブ部材の基端部分が、
前記外囲部分により他の部分よりも厚肉で外周面が外方に張り出された張出基端部分として形成されており、
前記チューブ部材の張出基端部分に対して前記針状部材の先端部分が挿し込まれて、当該張出基端部分により前記針状部材の先端部分が内嵌されている供試魚経口投与具。
【請求項2】
前記張出基端部分の外周先端側段部が、前記挿管状態において前記供試魚の口先付近に位置決めされる挿管深さ指標に設定されている請求項1に記載の供試魚経口投与具。
【請求項3】
上記請求項2に記載の供試魚経口投与具を使用して、前記チューブ部材を前記供試魚の口腔内に挿入した挿管状態において前記シリンジに封入された被験物質を前記チューブ部材の先端から流出させて前記供試魚に直接経口投与する供試魚への経口投与方法であって、
前記挿管状態において、前記張出基端部分の外周先端側段部を前記挿管深さ指標として前記供試魚の口先付近に位置決めする供試魚への経口投与方法。
【請求項4】
被験物質を封入するシリンジと、
前記シリンジに接続された剛性材料からなる針状部材と、
前記針状部材の先端側に連接された弾性材料からなるチューブ部材と、を備え、
前記チューブ部材を供試魚の口腔内に挿入した挿管状態において前記シリンジに封入された被験物質を前記チューブ部材の先端から流出させて前記供試魚に直接経口投与するための供試魚経口投与具の製造方法であって、
円管状に形成されたチューブ部分と、前記チューブ部分の基端部を外囲する外囲部分とを、弾性材料により一体成型して、前記チューブ部材を製作すると共に、
前記チューブ部材の基端部分を、
前記外囲部分により他の部分よりも厚肉で外周面が外方に張り出された張出基端部分として形成し、
前記チューブ部材の張出基端部分に対して前記針状部材の先端部分を挿し込んで、当該張出基端部分により前記針状部材の先端部分を内嵌させる供試魚経口投与具の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シリンジに接続された剛性材料からなる針状部材の先端側に弾性材料からなるチューブ部材を連接させて、チューブ部材を供試魚の口腔内に挿入した挿管状態においてシリンジに封入された被験物質をチューブ部材の先端から流出させて供試魚に直接経口投与するための供試魚経口投与具に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ゼブラフィッシュが実験対象動物として非常に注目されている。ゼブラフィッシュは体長40mmほどの小型の魚である。ゼブラフィッシュのような小型の供試魚に対して被験物質を直接経口投与するために用いられる供試魚経口投与具としては一般的にシリンジが用いられている。このような供試魚経口投与具としては、被験物質を封入するシリンジと、シリンジに接続された剛性材料からなる針状部材と、針状部材の先端側に連接された弾性材料からなるチューブ部材と、を備えるものが知られている(例えば特許文献1を参照。)そして、チューブ部材を供試魚の口腔内に挿入した挿管状態において、チューブ部材の先端から流出させた被験物質を供試魚に直接経口投与することができる。尚、本願において、チューブ部材を供試魚の口腔内に挿入することを単に「挿管」と呼ぶ場合がある。
【0003】
そして、このような供試魚経口投与具の従来の製造方法では、チューブ部材の基端部分に対して針状部材の先端部分を挿し込んで、当該基端部分により針状部材の先端部分を内嵌させる形態で、針状部材の先端側にチューブ部材を連接させることができる。
更に、上記特許文献1記載の供試魚経口投与具では、チューブ部材の例えば基端部分の外周面に、挿管深さの指標となる印を、外方に張り出された状態で設けることができる。このような印となる張出部分をチューブ部材の基端部分の外周面に設ける場合には、チューブ部材とは別体の筒状又は環状部材を、針状部材の先端部分が内嵌されたチューブ部材の基端部分の外周面に嵌め込んで、上記張出部分として利用することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1記載の供試魚経口投与具を製造するにあたり、上述したように、針状部材の先端部分が内嵌されたチューブ部材の基端部分の外周面に筒状又は環状部材を嵌め込んで挿管深さの指標となる張出部分として利用する場合には、筒状又は環状部材の嵌め込み作業によりチューブ部材が針状部材からずれてしまう場合がある。すると、針状部材に対するチューブ部材の嵌合が不十分となって、それらの連接部分に隙間が生じ、その隙間を介して被験物質が漏洩しやすくなるという問題がある。
また、挿管時における供試魚の口腔や食道の損傷を抑制するためにチューブ部材は比較的柔らかい素材で構成されているので、例えば、この供試魚経口投与具を使用した供試魚への経口投与方法において、チューブ部材が針状部材から脱落しやすくなるという問題もあった。
【0006】
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、シリンジに接続された剛性材料からなる針状部材の先端側に弾性材料からなるチューブ部材を連接させた供試魚経口投与具において、針状部材に対して強固且つ安定してチューブ部材を連接させ、それらの連接部分における被験物質の漏洩を抑制する技術を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1特徴構成は、被験物質を封入するシリンジと、
前記シリンジに接続された剛性材料からなる針状部材と、
前記針状部材の先端側に連接された弾性材料からなるチューブ部材と、を備え、
前記チューブ部材を供試魚の口腔内に挿入した挿管状態において前記シリンジに封入された被験物質を前記チューブ部材の先端から流出させて前記供試魚に直接経口投与するための供試魚経口投与具であって、
前記チューブ部材の基端部分が、他の部分よりも厚肉で外周面が外方に張り出された張出基端部分として形成されており、
前記チューブ部材の張出基端部分に対して前記針状部材の先端部分が挿し込まれて、当該張出基端部分により前記針状部材の先端部分が内嵌されている点にある。
【0008】
本構成によれば、チューブ部材の基端部分が上記張出基端部分として当該チューブ部材に一体的に形成されており、その張出基端部分に対して針状部材の先端部分が挿し込まれている。よって、針状部材の先端部分が内嵌されたチューブ部材の基端部分の外周面にチューブ部材とは別体の筒状又は環状部材を嵌め込んで張出部分として利用する場合と比較して、針状部材の先端側に連接された弾性材料からなるチューブ部材の外周面に対する別部材の嵌め込み作業が省略されているので、針状部材に対するチューブ部材のずれを抑制しながら、チューブ部材と針状部材とを被験物質の漏洩の要因となる隙間を発生させることなく良好に連接させることができる。
更に、チューブ部材において張出基端部分が他の部分よりも厚肉とされているので、張出基端部分を拡径させながら挿し込まれた針状部材の先端部分を、張出基端部分の比較的強い弾性復元力により強固にチューブ部材に保持させることができる。
従って、本発明により、シリンジに接続された剛性材料からなる針状部材の先端側に弾性材料からなるチューブ部材を連接させた供試魚経口投与具において、針状部材の先端側に強固且つ安定してチューブ部材を連接させ、それらの連接部分における被験物質の漏洩を抑制する技術を提供することができる。
【0009】
本発明の第2特徴構成は、前記張出基端部分の外周先端側段部が、前記挿管状態において前記供試魚の口先付近に位置決めされる挿管深さ指標に設定されている点にある。
【0010】
本構成によれば、チューブ部材を供試魚の口腔内に挿入した挿管状態においてシリンジに封入された被験物質をチューブ部材の先端から流出させて供試魚に直接経口投与する供試魚への経口投与方法を行う利用者は、挿管深さ指標となる張出基端部分の外周先端側段部を視認しながら、それが供試魚の口先付近に位置決めされるように、供試魚の口腔内に対して針状部材の先端側に連接された弾性材料からなるチューブ部材を簡単且つ正確に挿管することができる。
【0011】
本発明の第3特徴構成は、上記第2特徴構成を有する供試魚経口投与具を使用して、前記チューブ部材を前記供試魚の口腔内に挿入した挿管状態において前記シリンジに封入された被験物質を前記チューブ部材の先端から流出させて前記供試魚に直接経口投与する供試魚への経口投与方法であって、
前記挿管状態において、前記張出基端部分の外周先端側段部を前記挿管深さ指標として前記供試魚の口先付近に位置決めする点にある。
【0012】
本構成によれば、上述したように、針状部材の先端側に強固且つ安定してチューブ部材を連接させ、それらの連接部分における被験物質の漏洩を抑制することができる本発明に係る供試魚経口投与具を用いて、供試魚への経口投与を実施することができる。そして、この経口投与方法において、当該供試魚経口投与具の利用者は、挿管深さ指標となるチューブ部材の張出基端部分を視認しながら、それが供試魚の口先付近に位置決めされるように、供試魚の口腔内に対して針状部材の先端側に連接された弾性材料からなるチューブ部材を簡単且つ正確に挿管することができる。すると、チューブ部材の基端部分と針状部材の先端部分との嵌合部分は、剛性であることから、供試魚の口腔内で安定した状態で保持される。よって、その嵌合部分の先端側に位置する可撓性のチューブ部材を、安定した状態で屈曲させることなく、供試魚の鰓を越えて口腔や食道の損傷が抑制される適切な挿管深さで挿管することができる。
【0013】
本発明の第4特徴構成は、被験物質を封入するシリンジと、
前記シリンジに接続された剛性材料からなる針状部材と、
前記針状部材の先端側に連接された弾性材料からなるチューブ部材と、を備え、
前記チューブ部材を供試魚の口腔内に挿入した挿管状態において前記シリンジに封入された被験物質を前記チューブ部材の先端から流出させて前記供試魚に直接経口投与するための供試魚経口投与具の製造方法であって、
前記チューブ部材の基端部分を、他の部分よりも厚肉で外周面が外方に張り出された張出基端部分として形成し、
前記チューブ部材の張出基端部分に対して前記針状部材の先端部分を挿し込んで、当該張出基端部分により前記針状部材の先端部分を内嵌させる点にある。
【0014】
本構成によれば、上述したように、針状部材の先端側に強固且つ安定してチューブ部材を連接させ、それらの連接部分における被験物質の漏洩を抑制することができる本発明に係る供試魚経口投与具を合理的に製造することができる。
即ち、チューブ部材に張出基端部分を形成した後に、当該張出基端部分に対して針状部材を挿し込むので、チューブ部材と針状部材とを被験物質の漏洩の要因となる隙間を発生させることなく良好に連接させることができる。
更に、チューブ部材において張出基端部分を他の部分よりも厚肉とするので、張出基端部分を拡径させながら挿し込まれた針状部材の先端部分を、張出基端部分の比較的強い弾性復元力により強固にチューブ部材に保持させることができる。
【0015】
本発明の第5特徴構成は、円管状に形成されたチューブ部分と、前記チューブ部分の基端部を外囲する外囲部分とを、弾性材料により一体成型して、前記チューブ部材を製作する点にある。
【0016】
本構成によれば、チューブ部分とその基端部を外囲する外囲部分とを一体成型するというような比較的簡単な方法で、チューブ部分に対する外囲部分のズレや脱離を防止しながら、基端部分が上記外囲部分により他の部分よりも厚肉で外周面が外方に張り出された張出基端部分として形成されたチューブ部材を製作することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】供試魚経口投与具の全体構成、並びに供試魚Fに対する挿管前の状態(a)と挿管したときの状態(b)とを示す図
【
図2】供試魚経口投与具における針状部材とチューブ部材との嵌合前の状態(a)と嵌合後の状態(b)とを示す図
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明に係る供試魚経口投与具、供試魚への経口投与方法、及び供試魚経口投与具の製造方法の実施形態について、図面に基づいて説明する。
図1(a)に示すように、本実施形態の供試魚経口投与具(以下「本経口投与具」と呼ぶ。)1は、被験物質を封入するシリンジ2と、当該シリンジ2から供給された被験物質を先端3aの開口部から流出させる細管部3と、を備えており、
図1(b)に示すように、細管部3を供試魚Fの口腔内に挿入した挿管状態において、細管部3の先端3aの開口部から流出させた被験物質を供試魚Fに直接経口投与するための器具として構成されている。
尚、
図1及び
図2に示す本経口投与具1の細管部3において、シリンジ2側(図面上で右側)を基端側と呼び、シリンジ2とは反対側(図面上で左側)を先端側と呼ぶ。
また、本経口投与具1では、体長40mmほどの小型のゼブラフィッシュを経口投与対象の供試魚Fとして、シリンジ2のサイズや細管部3の口径などの各種寸法等が設定されている。
【0019】
本経口投与具1を使用した供試魚Fへの経口投与方法では、シリンジ2に取り付けられた細管部3を供試魚Fの口腔内に挿管した挿管状態において、供試魚Fの口腔や食道の損傷を抑制しながら安定且つ正確に挿管を行って供試魚Fに対して適切に被験物質を直接経口投与することができる。
即ち、
図2(a)にも示すように、本経口投与具1が備える細管部3は、シリンジ2に接続された針状部材10と、針状部材10の先端10a側に連接されたチューブ部材20とで構成されている。尚、本実施形態において、針状部材10は金属などの剛性材料からなり、チューブ部材20は弾性材料からなる。尚、針状部材10を剛性材料製とし、チューブ部材20を弾性材料とする範囲内において夫々の構成材料については適宜変更可能である。
【0020】
そして、本経口投与具1及びその製造方法では、チューブ部材20の基端部分21に対して針状部材10の先端部分11を挿し込んで、当該基端部分21により針状部材10の先端部分11を内嵌させることで、針状部材10の先端10a側にチューブ部材20を連接させた構造が実現されている。このことで、チューブ部材20の基端部分21側と針状部材10の先端部分11との嵌合部分30が設けられている。この嵌合部分30は、内挿された針状部材10により保形された部分となる。
【0021】
本経口投与具1において、針状部材10に対して強固且つ安定してチューブ部材20が連接されており、それらの連接部分における被験物質の漏洩が抑制されている。その詳細について以下に説明を加える。
【0022】
本経口投与具1及びその製造方法では、チューブ部材20の基端部分21が、他の部分よりも厚肉で外周面が外方に張り出された張出基端部分21としてチューブ部材20に一体的に形成されている。そして、チューブ部材20の張出基端部分21に対して針状部材10の先端部分11を挿し込んで、当該張出基端部分21により前記針状部材10の先端部分11を内嵌させることで、針状部材10の先端10a側にチューブ部材20を連接させた構造が実現されている。
そして、この張出基端部分21の外周先端側段部が、針状部材10の先端10a側に連接されたチューブ部材20を供試魚Fの口腔内に挿管した挿管状態において、供試魚Fの下顎などの口先Fa付近に位置決めされる挿管深さ指標Aに設定されている。
【0023】
この構成により、本経口投与具1の製造方法では、張出基端部分21を構築するにあたり、チューブ部材20の外周面に対する別部材の嵌め込み作業が省略されている。よって、針状部材10に対するチューブ部材20のずれが抑制されて、チューブ部材20と針状部材10とが被験物質の漏洩の要因となる隙間を発生させることなく良好に連接されることになる。
更に、チューブ部材20において張出基端部分21が他の部分よりも厚肉とされているので、張出基端部分21を拡径させながら挿し込まれた針状部材10の先端部分11が、張出基端部分21の比較的強い弾性復元力により強固にチューブ部材20に保持されることになる。
【0024】
また、上述したような張出基端部分21を有するチューブ部材20は、弾性材料の一体成型により比較的簡単に製作することができる。即ち、
図2(a)に示すように、チューブ部材20は、円管状に形成された弾性材料であるポリプロピレン製のチューブ部分25と、チューブ部分25の基端部25aを外囲する弾性材料であるシリコンゴム製の外囲部分27とからなる。そして、チューブ部分25と外囲部分27とが上記ポリプロピレン及び上記シリコンゴムにより一体成型することで、基端部分21が外囲部分27により他の部分よりも厚肉で外周面が外方に張り出された張出基端部分21として形成されたチューブ部材20が製作できる。
【0025】
以上のように、針状部材10に対して強固且つ安定してチューブ部材20を連接させ、それらの連接部分における被験物質の漏洩を抑制することができる本経口投与具1を用いて、供試魚Fへの経口投与を実施することができる。
即ち、本実施形態の供試魚Fへの経口投与方法において、本経口投与具1の利用者は、挿管深さ指標Aとなるチューブ部材20の張出基端部分21を視認しながら、
図1(b)及び
図2(b)に示すように、それが供試魚Fの下顎などの口先Fa付近に位置決めされるように、供試魚Fの口腔内に対して針状部材10の先端10a側に連接されたチューブ部材20を簡単且つ正確に挿管することができる。すると、チューブ部材20の基端部分21と針状部材10の先端部分11との嵌合部分30は、内挿された針状部材10により保形された部分であることから、供試魚Fの口先Fa付近で安定した状態で保持されることになる。すると、嵌合部分30よりも先端20a側に位置する可撓性のチューブ部材20が、安定した状態で供試魚Fの食道に沿って緩やかに湾曲しながら、供試魚Fの鰓を越えて口腔や食道の損傷が抑制される適切な挿管深さで挿管されることになる。
そして、針状部材10とチューブ部材20との連接部分における被験物質の漏洩を抑制しながら、シリンジ2から供給された被験物質をチューブ部材20の先端20aの開口部から流出させて、供試魚Fに直接経口投与することができる。
【0026】
尚、
図2(b)を参照して、チューブ部材20と針状部材10との嵌合部分30の長さである嵌合長さL30は、1mm~30mmの範囲内、より好ましくは1mm~5mmの範囲内に設定することが望ましい。即ち、上記嵌合長さL30が1mm未満である場合には、針状部材10に対するチューブ部材20の接合安定性が低下して、挿管時においてチューブ部材20が不用意に針状部材10から脱落するなどの問題が生じる。
一方、上記嵌合長さL30が5mm超である場合には、嵌合部分30が大きくなりすぎてチューブ部材20と針状部材10との嵌合作業が煩雑になる上に、その嵌合部分30の先端側にあるチューブ部分20の弾性言い換えれば柔軟性が低下して供試魚Fの口腔や食道を傷つける恐れがある。
【0027】
更に、チューブ部材20は、別のチューブ部材と交換可能なように針状部材10に対して着脱自在に構成されている。このことで、チューブ部材20を別の長さのものや別の新しいものに容易に交換することができる。
チューブ部材20において挿管深さ指標Aとなる張出基端部分21の外周先端側段部から先端20aまでの長さである挿管長さL32については、供試魚Fに対して口腔や食道の損傷を防止しながら適切に被験物質の経口投与を行う目的から、供試魚Fが体長30mmほどのゼブラフィッシュである場合には8mm程度とすることが望ましい。また、それを基準に、供試魚Fが体長30mmよりも大きいゼブラフィッシュである場合には10mm程度とすることが望ましく、供試魚Fが体長30mmよりも小さいゼブラフィッシュである場合には6mm程度とすることが望ましい。
【0028】
〔別実施形態〕
本発明の他の実施形態について説明する。尚、以下に説明する各実施形態の構成は、それぞれ単独で適用することに限らず、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
【0029】
(1)上記実施形態では、針状部材10を、剛性材料である金属製としたが、別の樹脂などの別の剛性材料で構成しても構わない。また、上記実施形態では、チューブ部材20において、チューブ部分25を弾性材料であるポリプロピレンで構成し、外囲部分27をそれとは別のシリコンゴムで構成したが、これらチューブ部分25と外囲部分27を構成する材料については別の弾性部材に変更可能である。また、チューブ部材20において、チューブ部分25と外囲部分27とを同一の弾性材料で構成しても構わない。
【0030】
(2)上記実施形態では、チューブ部材20を製作するにあたり、チューブ部分25と外囲部分27とを弾性材料により一体成型してチューブ部材20を製作したが、例えば、チューブ部分25と外囲部分27とを別部材として製作した後にそれらを接着して一体化させても構わない。また、市販の経口ゾンデのように、先端部分が外方に張り出したチューブ部材を先端と基端とを逆にしてチューブ部材20として利用することもできる。
【0031】
(3)上記実施形態では、供試魚Fをゼブラフィッシュとしているが、本経口投与具1を別の供試魚に対して適用することもできる。その場合には、嵌合長さL30や挿管長さL32については、その供試魚Fの体長や消化器官の長さ等に合わせて適宜設定することができる。
【0032】
(4)上記実施形態では、チューブ部材20を針状部材10に対して着脱自在としたが、例えば着脱できないようにチューブ部材20と針状部材10とを嵌合部分30において接着するようにしても構わない。
【符号の説明】
【0033】
1 供試魚経口投与具
2 シリンジ
10 針状部材
10a 針状部材の先端
11 針状部材の先端部分
20 チューブ部材
20a チューブ部材の先端
21 チューブ部材の張出基端部分
25 チューブ部分
25a チューブ部分の基端部
27 外囲部分
A 挿管深さ指標
F 供試魚
Fa 口先
【要約】
【課題】シリンジに接続された剛性材料からなる針状部材の先端側に弾性材料からなるチューブ部材を連接させた供試魚経口投与具において、針状部材に対して強固且つ安定してチューブ部材を連接させ、それらの連接部分における被験物質の漏洩を抑制する技術を提供する。
【解決手段】チューブ部材20の基端部分21が、他の部分よりも厚肉で外周面が外方に張り出された張出基端部分21として形成されており、チューブ部材20の張出基端部分21に対して針状部材10の先端部分11が挿し込まれて、当該張出基端部分21により針状部材10の先端部分11が内嵌されている。
【選択図】
図2