IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社デンソーの特許一覧

<>
  • 特許-プリント基板 図1
  • 特許-プリント基板 図2
  • 特許-プリント基板 図3
  • 特許-プリント基板 図4
  • 特許-プリント基板 図5
  • 特許-プリント基板 図6
  • 特許-プリント基板 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-16
(45)【発行日】2024-12-24
(54)【発明の名称】プリント基板
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/60 20060101AFI20241217BHJP
   H05K 3/32 20060101ALI20241217BHJP
   H05K 1/02 20060101ALI20241217BHJP
   H05K 3/24 20060101ALI20241217BHJP
【FI】
H01L21/60 301P
H05K3/32 Z
H05K1/02 D
H05K3/24 D
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2021002829
(22)【出願日】2021-01-12
(65)【公開番号】P2022108036
(43)【公開日】2022-07-25
【審査請求日】2023-11-08
(73)【特許権者】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(74)【代理人】
【識別番号】110001128
【氏名又は名称】弁理士法人ゆうあい特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 宏和
(72)【発明者】
【氏名】益井 窓爾
(72)【発明者】
【氏名】山口 一馬
【審査官】豊島 洋介
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-212375(JP,A)
【文献】特開2019-212713(JP,A)
【文献】特開2001-135675(JP,A)
【文献】特開2001-044234(JP,A)
【文献】特開平11-307886(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L21/447-21/449
H01L21/60 -21/607
H01L23/12 -23/15
H05K 1/00 - 1/02
H05K 3/10 - 3/26
H05K 3/32 - 3/34
H05K 3/38
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
プリント基板であって、
絶縁体で構成されたベースフィルム(11)と、
前記ベースフィルムの表面に形成された第1導体パターン(12)と、
前記第1導体パターンを覆う絶縁性の第1カバーフィルム(14)と、
前記ベースフィルムの裏面に形成された第2導体パターン(17)と、
前記第2導体パターンを覆う絶縁性の第2カバーフィルム(19)と、
前記第1導体パターンまたは前記第2導体パターンによって回路が形成された回路部(10a)と、
前記第1導体パターンの一部が前記カバーフィルムから露出してボンディングパッド(16)が形成されたパッド部(10b)と、を備え、
前記第2導体パターンは、前記パッド部の全体に形成されており、前記回路部では一部にのみ形成されているプリント基板。
【請求項2】
前記第1導体パターンまたは前記第2導体パターンは、前記パッド部では前記回路部よりも厚く形成されている請求項に記載のプリント基板。
【請求項3】
前記ボンディングパッドは、前記第1導体パターンと、前記第1導体パターンのうち前記カバーフィルムから露出した部分を覆う金属めっき層(15)とで構成されており、
前記金属めっき層の厚さは、4μm以上とされている請求項1または2に記載のプリント基板。
【請求項4】
前記パッド部には、金属で構成され、前記第1導体パターンおよび前記第2導体パターンと絶縁された補強層(21)が形成されている請求項ないしのいずれか1つに記載のプリント基板。
【請求項5】
前記ベースフィルムと、
前記第1カバーフィルムと、
前記第1導体パターンを覆い、前記第1カバーフィルムを前記第1導体パターンに接着させる第1接着層(13)と、
前記第2カバーフィルムと、
前記第2導体パターンを覆い、前記第2カバーフィルムを前記第2導体パターンに接着させる第2接着層(18、22)と、
前記第2カバーフィルムを補強板(30)に接着させる第3接着層(20)と、のうち少なくともいずれか1つは、
弾性率が1.5GPa以上の材料で構成されている請求項ないしのいずれか1つに記載のプリント基板。
【請求項6】
前記ベースフィルムと、
前記第1カバーフィルムと、
前記第1導体パターンを覆い、前記第1カバーフィルムを前記第1導体パターンに接着させる第1接着層(13)と、
前記第2カバーフィルムと、
前記第2導体パターンを覆い、前記第2カバーフィルムを前記第2導体パターンに接着させる第2接着層(18、22)と、
前記第2カバーフィルムを補強板(30)に接着させる第3接着層(20)と、のうち少なくともいずれか1つは、
厚さが10μm以下とされている請求項ないしのいずれか1つに記載のプリント基板。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プリント基板に関するものである。
【背景技術】
【0002】
FPC(フレキシブルプリント回路)基板は、樹脂で構成されたベースフィルム上に銅箔パターン等が形成された構成とされており、剛性が低くなっている。このようなFPC基板へのワイヤボンディングについて、例えば特許文献1では、FPC基板の裏面に補強材を貼り付け、この補強材によってFPC基板を支持してワイヤボンディングを行う技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第5877595号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、FPC基板の裏面に補強材を貼り付けても、FPC基板自体は剛性が低いままである。特にボンディングパッドの形成されたパッド部が主に弾性率の低い樹脂等で構成されていると、ワイヤボンディング時にボンディングパッドが沈み込んでキャピラリからの荷重が逃げ、接続不良が生じるおそれがある。
【0005】
本発明は上記点に鑑みて、接続不良の発生を抑制できるプリント基板を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
求項に記載の発明では、プリント基板であって、絶縁体で構成されたベースフィルム(11)と、ベースフィルムの表面に形成された第1導体パターン(12)と、第1導体パターンを覆う絶縁性の第1カバーフィルム(14)と、ベースフィルムの裏面に形成された第2導体パターン(17)と、第2導体パターンを覆う絶縁性の第2カバーフィルム(19)と、第1導体パターンまたは第2導体パターンによって回路が形成された回路部(10a)と、第1導体パターンの一部がカバーフィルムから露出してボンディングパッド(16)が形成されたパッド部(10b)と、を備え、第2導体パターンは、パッド部の全体に形成されており、回路部では一部にのみ形成されている。
【0011】
このように、導体パターンをパッド部の全体に形成することで、パッド部の剛性が高くなる。これにより、ワイヤボンディング時のボンディングパッドの沈み込みを低減し、接続不良の発生を抑制することができる。
【0012】
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】第1実施形態にかかるFPC基板の断面図である。
図2】半導体チップにボンディングワイヤを接続する様子を示す断面図である。
図3】FPC基板にボンディングワイヤを接続する様子を示す断面図である。
図4】比較例の断面図である。
図5】第2実施形態にかかるFPC基板の断面図である。
図6】第3実施形態にかかるFPC基板の断面図である。
図7】第4実施形態にかかるFPC基板の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
【0015】
(第1実施形態)
第1実施形態について説明する。図1に示すように、本実施形態のFPC基板10は、ベースフィルム11と、導体パターン12と、接着層13と、カバーフィルム14、金属めっき層15とを備えている。
【0016】
ベースフィルム11は、ポリイミド等の絶縁体で構成されており、導体パターン12等を形成するための基材として用いられる。導体パターン12は、ベースフィルム11の表面に形成されており、銅箔等の導電性材料で構成されている。導体パターン12は、第1導体パターンに相当する。ベースフィルム11の表面および裏面には、導体パターン12および後述する導体パターン17によって回路が形成されている。図1は、導体パターン12によって形成された信号線に沿った断面図である。
【0017】
接着層13は、導体パターン12を覆うように形成されている。接着層13は、カバーフィルム14を導体パターン12に接着するためのものであり、エポキシ樹脂等の絶縁体で構成されている。接着層13は、第1接着層に相当する。カバーフィルム14は、導体パターン12を保護するものであり、ポリイミド等の絶縁性材料で構成されている。カバーフィルム14は、第1カバーフィルムに相当する。
【0018】
導体パターン12の一部は接着層13およびカバーフィルム14から露出している。この露出した部分の表面には、この部分を覆うようにAu(金)等の金属で構成された金属めっき層15が形成されている。接着層13およびカバーフィルム14から露出した導体パターン12と、金属めっき層15とによって、FPC基板10をICチップ等に接続するためのボンディングパッド16が構成されている。FPC基板10のうち、カバーフィルム14で覆われた導体パターン12および後述する導体パターン17によって回路が形成された部分を回路部10aとし、ボンディングパッド16が形成された部分をパッド部10bとする。
【0019】
FPC基板10は、ベースフィルム11等に加えて、導体パターン17と、接着層18と、カバーフィルム19とを備えている。導体パターン17は、ベースフィルム11の裏面に形成されており、銅箔等の導電性材料で構成されている。導体パターン17は、第2導体パターンに相当する。接着層18は、導体パターン17を覆うように形成されている。接着層18は、カバーフィルム19を導体パターン17に接着するためのものであり、エポキシ樹脂等の絶縁体で構成されている。接着層18は、第2接着層に相当する。カバーフィルム19は、導体パターン17を保護するものであり、ポリイミド等の絶縁性材料で構成されている。カバーフィルム19は、第2カバーフィルムに相当する。
【0020】
カバーフィルム19のうちベースフィルム11とは反対側の面には、接着層20が形成されている。接着層20は、エポキシ樹脂等の絶縁体で構成されている。接着層20は、第3接着層に相当する。カバーフィルム19は、接着層20によって補強板30に接着されている。補強板30は、ワイヤボンディングの際にFPC基板10を裏面側から支持するものであり、SUS等の金属で構成されている。
【0021】
このように、FPC基板10を補強板30で支持することにより、接続不良の発生が抑制される。本実施形態では、接続不良の発生をさらに抑制するために、パッド部10bの剛性が、回路部10aの剛性よりも高くされている。
【0022】
具体的には、回路部10aでは、所望の回路を構成するように導体パターン17が形成された部分と、導体パターン17が形成されずにベースフィルム11の裏面に接着層18が付着した部分とが混在している。これに対して、パッド部10bでは、導体パターン17がパッド部10bの全体にわたって形成されている。すなわち、ボンディングパッド16の下部では、ベースフィルム11の裏面全体が、接着層18よりも弾性率の高い導体パターン17によって覆われている。
【0023】
このような構成のFPC基板10は、例えば、以下のように製造される。まず、表面全体および裏面全体に導体層が形成されたベースフィルム11を用意し、レジストを用いたエッチングにより表面側の導体層を所望の形状にパターニングして、導体パターン12を形成する。そして、導体パターン12および導体パターン12から露出したベースフィルム11の表面に、片面に接着層13が形成されたカバーフィルム14を貼り付ける。このとき、導体パターン12のうちボンディングパッド16となる部分を露出させる。その後、導体パターン12のうちカバーフィルム14から露出した部分に、電解めっき等によって金属めっき層15を形成する。これにより、ボンディングパッド16が形成される。
【0024】
また、レジストを用いたエッチングにより、ベースフィルム11の裏面側の導体層を所望の形状にパターニングして、導体パターン17を形成する。そして、導体パターン17および導体パターン17から露出したベースフィルム11の裏面に、片面に接着層18が形成されたカバーフィルム19を貼り付ける。その後、型抜き加工等によってFPC基板10の外形を所望の形状とし、カバーフィルム19の裏面に接着層20を塗布して、カバーフィルム19を補強板30に接着する。
【0025】
補強板30に接着されたFPC基板10は、ボンディングワイヤによってICチップ等に接続される。図2図3は、FPC基板10と、補強板30に接着されたICチップ40とを接続するワイヤボンディング工程について説明するための図である。
【0026】
ワイヤボンディング工程では、図2に示すように、キャピラリ50は、内部に通されたボンディングワイヤ60の端部をICチップ40上のボンディングパッド41に接触させ、荷重を加えて接合させる。その後、キャピラリ50は、ボンディングパッド41に接合されたボンディングワイヤ60によってループを形成しながら、ボンディングパッド16の上部に移動する。そして、キャピラリ50は、キャピラリ50の開口部付近のボンディングワイヤ60をボンディングパッド16に接触させ、荷重を加えて接合させる。このようにして、図3に示すようにFPC基板10がボンディングワイヤ60によってICチップ40と接続される。
【0027】
図4の比較例について説明する。比較例のFPC基板100では、本実施形態のFPC基板10とは異なり、パッド部10bにおいてもベースフィルム11の裏面側に回路が形成されている。すなわち、ボンディングパッド16の下部において、導体パターン17が形成された部分と、導体パターン17が形成されずにベースフィルム11の裏面に接着層18が付着した部分とが混在している。そのため、パッド部10bの剛性が回路部10aと同等となっている。
【0028】
このような構成のFPC基板100では、ボンディングワイヤ60をボンディングパッド16に接合する際に、パッド部10bの剛性が低いためキャピラリ50からの荷重が逃げてボンディングパッド16が沈み込み、接続不良が生じるおそれがある。
【0029】
これに対して、本実施形態では、パッド部10bの剛性が回路部10aの剛性よりも高くされている。これにより、回路部10aの柔軟性を維持したまま、ワイヤボンディング時のボンディングパッド16の沈み込みを低減し、接続不良の発生を抑制することができる。
【0030】
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してパッド部10bの剛性を高める方法を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
【0031】
図5に示すように、本実施形態では、パッド部10bにおいても回路部10aと同様にベースフィルム11の裏面側に回路が形成されている。しかしながら、パッド部10bの導体パターン17は回路部10aの導体パターン17よりも厚く形成されており、これによりパッド部10bの剛性が回路部10aの剛性よりも高くなっている。
【0032】
このような構成のFPC基板10は、例えば、第1実施形態と同様に導体パターン17をパターニングした後に、スパッタリング等を用いて、パッド部10bの導体パターン17に導電性材料を堆積させ、導体パターン17を厚くすることで製造できる。なお、ベースフィルム11の表面側の工程、および、カバーフィルム19の接着、型抜き加工、補強板30への接着等については、第1実施形態と同様に行うことができる。
【0033】
このように、パッド部10bにおいて導体パターン17によって回路が形成された構成でも、導体パターン17を厚く形成することによってパッド部10bの剛性を高めることが可能であり、本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。なお、本実施形態ではパッド部10bの導体パターン17を厚く形成したが、パッド部10bの導体パターン12を回路部10aの導体パターン12より厚く形成することによってパッド部10bの剛性を高めてもよい。
【0034】
(第3実施形態)
第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してパッド部10bの剛性を高める方法を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
【0035】
図6に示すように、本実施形態では、パッド部10bにおいても回路部10aと同様にベースフィルム11の裏面側に回路が形成されている。また、金属めっき層15は第1実施形態よりも厚く形成されており、これによりパッド部10bの剛性が回路部10aの剛性よりも高くなっている。金属めっき層15の厚さは通常3μm程度であるが、これを4μm以上あるいは5μm以上とすることで、パッド部10bの剛性を回路部10aの剛性よりも高くすることができる。
【0036】
このように、パッド部10bにおいて導体パターン17によって回路が形成された構成でも、金属めっき層15を厚く形成することによってパッド部10bの剛性を高めることが可能であり、本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
【0037】
(第4実施形態)
第4実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してパッド部10bの剛性を高める方法を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
【0038】
図7に示すように、本実施形態では、パッド部10bにおいても回路部10aと同様にベースフィルム11の裏面側に回路が形成されている。また、本実施形態のFPC基板10は、補強層21と、接着層22とを備えている。
【0039】
補強層21は、パッド部10bを補強してパッド部10bの剛性を高めるための層であり、パッド部10bにおいて接着層18のうちベースフィルム11とは反対側の面に形成されている。補強層21は、例えば、銅等の金属で構成されており、接着層18によって導体パターン17と絶縁されている。
【0040】
接着層22は、補強層21から露出した接着層18と、補強層21とを覆うように形成されている。接着層22は、カバーフィルム19を接着層18および補強層21に接着するためのものであり、接着層22のうち接着層18および補強層21とは反対側の面にカバーフィルム19が積層されている。接着層22は、エポキシ樹脂等の絶縁体で構成されている。本実施形態では、補強層21がパッド部10bに形成されることにより、パッド部10bの剛性が回路部10aの剛性よりも高くされている。接着層22は、第2接着層に相当する。
【0041】
このような構成のFPC基板10は、例えば、以下のように製造される。まず、導体パターン17をパターニングした後に、導体パターン17と、導体パターン17から露出したベースフィルム11の裏面とを覆うように、塗布により接着層18を形成する。そして、接着層18のうちベースフィルム11とは反対側の面に、スパッタリング等を用いて補強層21を形成した後、片面に接着層22が形成されたカバーフィルム19を補強層21および補強層21から露出した接着層18に貼り付ける。なお、ベースフィルム11の表面側の工程、および、型抜き加工、補強板30への接着等については、第1実施形態と同様に行うことができる。
【0042】
このように、パッド部10bにおいて導体パターン17によって回路が形成された構成でも、補強層21によってパッド部10bの剛性を高めることが可能であり、本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。なお、図7では補強層21はパッド部10bの全体にわたって形成されているが、補強層21がパッド部10bの一部にのみ形成されていてもよい。また、補強層21がベースフィルム11の表面側に形成されていてもよい。
【0043】
(他の実施形態)
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
【0044】
例えば、ベースフィルム11の表面にのみ導体パターンが形成された片面FPC基板や、3層以上の導体パターンが形成された多層FPC基板に本発明を適用してもよい。片面FPC基板の場合には、第2~第4実施形態の構成で、パッド部10bの剛性を高めることができる。また、FPC基板10を補強板30に貼り付けずに用いてもよい。
【0045】
また、第2~第4実施形態において、第1実施形態のようにパッド部10bの全体にわたって導体パターン17を形成してもよい。また、第3、第4実施形態において、第2実施形態のようにパッド部10bの導体パターン12、導体パターン17を回路部10aの導体パターン12、導体パターン17よりも厚く形成してもよい。また、第4実施形態において、第3実施形態のように金属めっき層15の厚さを4μm以上としてもよい。また、第1~第4実施形態のうちの3つまたは4つを組み合わせてもよい。
【0046】
また、上記第1~第4実施形態のいずれか1つまたは2つ以上の組み合わせによってパッド部10bの剛性を高くした上で、以下の構成を採用することにより、接続不良の発生をさらに抑制することができる。
【0047】
例えば、FPC基板10全体でベースフィルム11、接着層13、接着層18、接着層20のうち少なくともいずれか1つを、エポキシ樹脂等の弾性率が1.5GPa以上の材料で構成する。また、例えば、FPC基板10全体でベースフィルム11、接着層13、接着層18、接着層20のうち少なくともいずれか1つを、厚さが10μm以下となるように形成する。これらの厚さは通常十数μm~二十数μmとされるが、これを10μm以下まで薄くすることにより、キャピラリの沈み込みをさらに低減することができる。
【0048】
また、上記各実施形態では、パッド部10bの剛性が回路部10aの剛性よりも高くされているが、これは一例であり、接続不良の発生を抑制できるのであれば、パッド部10bの剛性が回路部10aの剛性と同じか回路部10aの剛性より低くてもよい。例えば、上記第1実施形態のように導体パターン17がパッド部10bの全体にわたって形成されていれば、パッド部10bの剛性が回路部10aの剛性より低くても、ボンディングパッド16の沈み込みを低減し、接続不良の発生を抑制することができる。
【符号の説明】
【0049】
10a 回路部
10b パッド部
11 ベースフィルム
12 導体パターン
14 カバーフィルム
16 ボンディングパッド
17 導体パターン
19 カバーフィルム
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7