(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-16
(45)【発行日】2024-12-24
(54)【発明の名称】車両側部構造
(51)【国際特許分類】
B62D 25/06 20060101AFI20241217BHJP
B62D 25/04 20060101ALI20241217BHJP
【FI】
B62D25/06 A
B62D25/04 A
(21)【出願番号】P 2021052936
(22)【出願日】2021-03-26
【審査請求日】2024-01-10
(73)【特許権者】
【識別番号】000002082
【氏名又は名称】スズキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100124110
【氏名又は名称】鈴木 大介
(74)【代理人】
【識別番号】100120400
【氏名又は名称】飛田 高介
(72)【発明者】
【氏名】八代 裕直
(72)【発明者】
【氏名】笹木 隆史
【審査官】林 政道
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-255800(JP,A)
【文献】特開2011-207338(JP,A)
【文献】特開2017-144983(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 25/06
B62D 25/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両のフロントピラーの車内側の面を構成するフロントピラーインナパネルと、
車両のルーフの側縁に沿って車両前後方向に延びるルーフサイドレールの車内側の面を構成するルーフサイドインナパネルとを備え、
前記ルーフサイドインナパネルの前突に対する剛性または機械的強度は前記フロントピラーインナパネルよりも小さく、
前記フロントピラーインナパネルは、前記ルーフサイドインナパネルの車幅方向外側に重なって接合されてい
て、
前記ルーフサイドインナパネルには、車両前後方向に延びる補強ビードが形成されていて、
前記補強ビードは、前記ルーフサイドインナパネルのうち、前記フロントピラーインナパネルと重なる領域内に形成されていることを特徴とする車両側部構造。
【請求項2】
車両のフロントピラーの車内側の面を構成するフロントピラーインナパネルと、
車両のルーフの側縁に沿って車両前後方向に延びるルーフサイドレールの車内側の面を構成するルーフサイドインナパネルとを備え、
前記ルーフサイドインナパネルの前突に対する剛性または機械的強度は前記フロントピラーインナパネルよりも小さく、
前記フロントピラーインナパネルは、前記ルーフサイドインナパネルの車幅方向外側に重なって接合されていて、
前記ルーフサイドインナパネルには、車両前後方向に延びる補強ビードが形成されていて、
前記フロントピラーインナパネルの後端には、周辺よりも車両後方に突出した突出部が形成されていて、
前記補強ビードは、前記ルーフサイドインナパネルのうち、前記フロントピラーインナパネルと重なっていず該フロントピラーインナパネルの突出部が車両前後方向にわたって延びている範囲内に形成されていることを特徴とす
る車両側部構造。
【請求項3】
当該車両側部構造はさらに、前記フロントピラーの車外側の面および前記ルーフサイドレールの車外側の面を構成するサイドボディアウタパネルを備え、
前記ルーフサイドインナパネルにはさらに、乗員が乗降時に把持可能なアシスタントグリップを支持するブラケットが取り付けられる第1および第2の取付座面が前記補強ビードの上側および後側に形成されていて、
前記補強ビードの下側に前記フロントピラーインナパネルの突出部は位置していて、これにより、該補強ビードの前側および下側で、前記フロントピラーインナパネル、前記ルーフサイドインナパネルおよび前記サイドボディアウタパネルが重ねられていることを特徴とする請求項
2に記載の車両側部構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両側部構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
自動車などの車両のルーフの側方に配置されるルーフサイドレールおよびフロントピラーは、車両の側部を構成している。特許文献1には、サイドメンバアウターパネルとサイドメンバインナーパネルを接合して閉断面を形成したフロントピラーが記載されている。
【0003】
特許文献1のフロントピラーの閉断面内部には、フロントピラーの下方側にフロントピラーの長手方向に沿ってフロントピラーリインフォースメントが配設され、フロントピラーの上方側にフロントピラーの長手方向に沿ってレールリインフォースメントが配設されている。さらに、フロントピラーリインフォースメントおよびレールリインフォースメントは、フロントピラーリインフォースメントの下側の端面とレールリインフォースメントの下側の端面とを対向配置しさらに交差するように形成されている。
【0004】
特許文献1では、フロントピラーにフロントピラーの長手方向に沿って衝突荷重が作用すると、フロントピラーリインフォースメントの下側の端面とレールリインフォースメントの下側の端面とが交差していることから、その端面同士が突き当たることでフロントピラーの折れ変形の進行を抑制することができる、としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし特許文献1のフロントピラーでは、前突時に折れ変形が進行することを抑制するために、フロントピラーリインフォースメントの下側の端面とレールリインフォースメントの下側の端面とを対向配置しさらに交差するように形成する必要があり、その構成が複雑になってしまう。
【0007】
本発明は、このような課題に鑑み、簡素な構成で前突時にフロントピラーまたはルーフサイドレールの折れが発生することを防止できる車両側部構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明の代表的な構成は、車両のフロントピラーの車内側の面を構成するフロントピラーインナパネルと、車両のルーフの側縁に沿って車両前後方向に延びるルーフサイドレールの車内側の面を構成するルーフサイドインナパネルとを備え、ルーフサイドインナパネルの前突に対する剛性または機械的強度はフロントピラーインナパネルよりも小さく、フロントピラーインナパネルは、ルーフサイドインナパネルの車幅方向外側に重なって接合されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、簡素な構成で前突時にフロントピラーまたはルーフサイドレールの折れが発生することを防止できる車両側部構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の実施例に係る車両側部構造を示す図である。
【
図2】
図1(b)の車両側部構造の要部を拡大して示す図である。
【
図3】
図2(a)の車両側部構造のA-A断面図である。
【
図4】
図2(a)の車両側部構造から各部材を省略して示す図である。
【
図5】
図4の車両側部構造から各部材を省略して示す図である。
【
図6】
図2(a)の車両側部構造の変形例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の一実施形態の代表的な構成は、車両のフロントピラーの車内側の面を構成するフロントピラーインナパネルと、車両のルーフの側縁に沿って車両前後方向に延びるルーフサイドレールの車内側の面を構成するルーフサイドインナパネルとを備え、ルーフサイドインナパネルの前突に対する剛性または機械的強度はフロントピラーインナパネルよりも小さく、フロントピラーインナパネルは、ルーフサイドインナパネルの車幅方向外側に重なって接合されていることを特徴とする。
【0012】
ここで、一例としてフロントピラーの車外側の面を構成するパネルと、ルーフサイドレールの車外側の面を構成するパネルとが同一のパネル(例えばサイドボディアウタパネル)であった場合を想定する。上記構成では、フロントピラーインナパネルがルーフサイドインナパネルよりも車幅方向外側に配置されこれに重なって接合されている。このため、ルーフサイドインナパネルは、フロントピラーインナパネルよりも車幅方向内側に位置することになる。これにより、ルーフサイドインナパネルを含むルーフサイドレールの断面積は、フロントピラーインナパネルを含むフロントピラーの断面積よりも大きくなる。
【0013】
このため、ルーフサイドインナパネルは、フロントピラーインナパネルよりも前突に対する剛性または機械的強度が小さいものの、フロントピラーインナパネルよりも車幅方向内側に位置することで、車幅方向外側に配置した場合よりも、前突に対する剛性または機械的強度が向上する。したがって上記構成によれば、フロントピラーインナパネルを、ルーフサイドインナパネルの車幅方向外側に配置するという簡素な構成で、ルーフサイドインナパネルが前突時のフロントピラーまたはルーフサイドレールの折れの起点になることを回避して、前突時に荷重を効率的に伝達することができ、前突性能を向上させることができる。
【0014】
上記のルーフサイドインナパネルには、車両前後方向に延びる補強ビードが形成されていて、補強ビードは、ルーフサイドインナパネルのうち、フロントピラーインナパネルと重なる領域内に形成されているとよい。
【0015】
このように、ルーフサイドインナパネルに補強ビードが形成されているため、ルーフサイドインナパネルの前突に対する剛性または機械的強度はより向上する。ここで、前突時には前方からの荷重がフロントピラーインナパネルからルーフサイドインナパネルに伝達される。上記構成では、フロントピラーインナパネルとルーフサイドインナパネルが重なる領域内に補強ビードが形成されているため、この領域に伝達された荷重を補強ビードに効率的に伝達することができる。さらに、補強ビードが車両前後方向に延びているため、前突時の前方からの荷重を補強ビードに沿って後方に効率的に伝達することができる。したがって上記構成では、前突時の荷重を効率的に伝達することで、応力が集中することを回避してフロントピラーまたはルーフサイドレールの折れが発生することを防止できる。
【0016】
上記のルーフサイドインナパネルには、車両前後方向に延びる補強ビードが形成されていて、フロントピラーインナパネルの後端には、周辺よりも車両後方に突出した突出部が形成されていて、補強ビードは、ルーフサイドインナパネルのうち、フロントピラーインナパネルと重なっていずフロントピラーインナパネルの突出部が車両前後方向にわたって延びている範囲内に形成されているとよい。
【0017】
このように、ルーフサイドインナパネルに補強ビードが形成されているため、ルーフサイドインナパネルの前突に対する剛性または機械的強度はより向上する。また上記構成では、ルーフサイドインナパネルのうち、フロントピラーインナパネルと重なっていないものの、このフロントピラーインナパネルの突出部が車両前後方向にわたって延びている範囲内に補強ビードが形成されている。このため、ルーフサイドインナパネルの上記範囲内に伝達された荷重を補強ビードに効率的に伝達することができる。さらに、補強ビードが車両前後方向に延びているため、前突時の前方からの荷重を補強ビードに沿って後方に効率的に伝達することができる。したがって上記構成では、前突時の荷重を効率的に伝達することで、応力が集中することを回避してフロントピラーまたはルーフサイドレールの折れが発生することを防止できる。
【0018】
さらに、フロントピラーインナパネルの後端に突出部が形成されているため、前突時にフロントピラーが上方に撓んで下側が圧縮荷重を受けた場合であっても、この突出部とルーフサイドインナパネルとを接合することにより、フロントピラーの座屈を防止することができる。
【0019】
上記の車両側部構造はさらに、フロントピラーの車外側の面およびルーフサイドレールの車外側の面を構成するサイドボディアウタパネルを備え、ルーフサイドインナパネルにはさらに、乗員が乗降時に把持可能なアシスタントグリップを支持するブラケットが取り付けられる第1および第2の取付座面が補強ビードの上側および後側に形成されていて、補強ビードの下側にフロントピラーインナパネルの突出部は位置していて、これにより、補強ビードの前側および下側で、フロントピラーインナパネル、ルーフサイドインナパネルおよびサイドボディアウタパネルが重ねられているとよい。
【0020】
このように、ルーフサイドインナパネルの第1および第2の取付座面は、ブラケットを取り付ける剛性の高い部位であって、補強ビードの上側および後側に形成されている。また、フロントピラーインナパネル、ルーフサイドインナパネルおよびサイドボディアウタパネルは、補強ビードの前側および下側で重ねられ、剛性が高くなっている。特に、補強ビードの下側では、これら3つのパネルは重ねられさらに溶接されて剛性が高くなっている。つまり上記構成では、ルーフサイドインナパネルのうち剛性の高い部位に囲まれているものの局所的に剛性が低くなっている領域に補強ビードを形成することで、この領域の剛性を高めることができ、前突時のフロントピラーまたはルーフサイドレールの折れをより効率的に防止することができる。
【実施例】
【0021】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施例について詳細に説明する。かかる実施例に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0022】
図1は、本発明の実施例に係る車両側部構造100を示す図である。
図1(a)は、車両側部構造100が適用される車両102を概略的に示す図である。
図1(b)は、
図1(a)の車両側部構造100を車内側から見た状態を示す図である。以下各図において、車両前後方向をそれぞれ矢印Front、Back、車幅方向の左右をそれぞれ矢印Left、Right、車両上下方向をそれぞれ矢印Up、Downで例示する。なお以下の説明では車両102の右側の側部を例示するが、車両102の左右いずれの側部に本実施例を適用してもよい。
【0023】
車両側部構造100は、
図1(a)に示すフロントピラー104とルーフサイドレール106とを備える。ルーフサイドレール106は、車両102のルーフ108の側縁110(
図1(b)参照)に沿って車両前後方向に延びていて、さらにセンターピラー112に接合されている。センターピラー112は、車両側部の中央を上下方向に延びていて、車両102のルーフ108を支える部材である。
【0024】
フロントピラー104は、
図1(b)に示すように車内側の面を構成するフロントピラーインナパネル114を有する。ルーフサイドレール106は、車内側の面を構成するルーフサイドインナパネル116を有する。このため、車両側部構造100では、前突時には前方からの荷重がフロントピラーインナパネル114からルーフサイドインナパネル116に伝達される。
【0025】
また、ルーフサイドインナパネル116の前突に対する剛性または機械的強度は、フロントピラーインナパネル114よりも小さく設定されている。そこで車両側部構造100では、ルーフサイドインナパネル116が前突時のフロントピラー104またはルーフサイドレール106の折れの起点になることを回避して、前突時に折れが発生することを防止できる構成を採用した。
【0026】
図2は、
図1(b)の車両側部構造100の要部を拡大して示す図である。
図3は、
図2(a)の車両側部構造100のA-A断面図である。なお
図3(a)は、車両側部構造100のA-A断面を斜め前方から見た状態を示している。
【0027】
車両側部構造100では、
図3(a)に示すように、ルーフサイドインナパネル116が、フロントピラーインナパネル114よりも車幅方向内側(左側)に位置していて、フロントピラーインナパネル114が、ルーフサイドインナパネル116の車幅方向外側(右側)に重なっている。
【0028】
車両側部構造100はさらに、
図3(a)に示すサイドボディアウタパネル118とフロントピラーアッパリンフォース120とを備える。サイドボディアウタパネル118は、フロントピラー104の車外側の面およびルーフサイドレール106の車外側の面を構成する。
【0029】
このため、フロントピラー104は、
図3(b)に示すようにフロントピラーインナパネル114とサイドボディアウタパネル118とを接合することで閉断面を形成している。フロントピラーアッパリンフォース120は、フロントピラーインナパネル114とサイドボディアウタパネル118との間すなわち閉断面内に配置され、フロントピラー104を補強している。またルーフサイドレール106は、
図3(b)に示すようにルーフサイドインナパネル116とサイドボディアウタパネル118とを接合することで閉断面を形成している。
【0030】
ルーフサイドインナパネル116は、フロントピラーインナパネル114よりも車幅方向内側に位置している。このため、ルーフサイドインナパネル116を含むルーフサイドレール106の断面積は、フロントピラーインナパネル114を含むフロントピラー104の断面積よりも大きくなる。
【0031】
これにより、ルーフサイドインナパネル116は、フロントピラーインナパネル114よりも前突に対する剛性または機械的強度が小さいものの、フロントピラーインナパネル114よりも車幅方向内側に位置することで、車幅方向外側に配置した場合よりも、前突に対する剛性または機械的強度が向上する。
【0032】
したがって車両側部構造100によれば、フロントピラーインナパネル114を、ルーフサイドインナパネル116の車幅方向外側に配置するという簡素な構成で、ルーフサイドインナパネル116が前突時のフロントピラー104またはルーフサイドレール106の折れの起点になることを回避して、前突時に荷重を効率的に伝達することができ、前突性能を向上させることができる。
【0033】
ここで車両側部構造100での各部材の配置について説明する。
図4は、
図2(a)の車両側部構造100から各部材を省略して示す図である。
図5は、
図4の車両側部構造100から各部材を省略して示す図である。
【0034】
図4(a)は、
図2(a)の車両側部構造100からルーフサイドインナパネル116を省略した図である。車両側部構造100では、ルーフサイドインナパネル116よりも車幅方向外側には、フロントピラーインナパネル114およびフロントピラーアッパリンフォース120(
図3参照)に加え、
図4(a)に示すようにルーフサイドリンフォース122が配置されている。またフロントピラーインナパネル114の後端124には、周辺よりも車両後方に突出した突出部126が形成されている。
【0035】
図4(b)は、
図4(a)の車両側部構造100からフロントピラーインナパネル114を省略した図である。車両側部構造100では、フロントピラーインナパネル114よりも車幅方向外側には、フロントピラーアッパリンフォース120が配置されている。
【0036】
図5(a)は、
図4(b)の車両側部構造100からフロントピラーアッパリンフォース120を省略した図である。車両側部構造100では、フロントピラーアッパリンフォース120よりも車幅方向外側には、サイドボディアウタパネル118(
図3参照)が配置されている。
【0037】
図5(b)は、
図5(a)の車両側部構造100からルーフサイドリンフォース122を省略した図である。車両側部構造100では、ルーフサイドリンフォース122よりも車幅方向外側には、フロントピラー104の車外側の面およびルーフサイドレール106の車外側の面を構成するサイドボディアウタパネル118が配置されている。
【0038】
図2(a)に示すようにルーフサイドインナパネル116には、車両前後方向に延びる補強ビード128が形成されている。このように、補強ビード128を形成することにより、ルーフサイドインナパネル116の前突に対する剛性または機械的強度はより向上する。さらに車両側部構造100では、補強ビード128が車両前後方向に延びているため、前突時の前方からの荷重を補強ビード128に沿って後方に効率的に伝達することができる。
【0039】
また、フロントピラーインナパネル114のうち
図2(a)に点線で示す後端124の下側には、車両前後方向にわたって延びる突出部126(
図4(a)参照)が形成されている。補強ビード128は、ルーフサイドインナパネル116のうち、フロントピラーインナパネル114と重なっていないものの、フロントピラーインナパネル114の突出部126が所定の寸法Lで車両前後方向にわたって延びている範囲内に形成されている。
【0040】
このため車両側部構造100では、ルーフサイドインナパネル116の所定の寸法Lの範囲内に伝達された荷重を補強ビード128に効率的に伝達することができる。したがって車両側部構造100では、前突時の荷重を効率的に伝達することで、応力が集中することを回避してフロントピラー104またはルーフサイドレール106の折れが発生することを防止できる。
【0041】
さらに車両側部構造100では、フロントピラーインナパネル114の後端124に突出部126が形成されている。このため、前突時にフロントピラー104が上方に撓んで下側が圧縮荷重を受けた場合であっても、この突出部126とルーフサイドインナパネル116とを接合することにより、フロントピラー104の座屈を防止することができる。
【0042】
ルーフサイドインナパネル116にはさらに、
図2(a)に示す取付座面130、132、134が形成されている。これらの取付座面130、132、134には、
図2(b)に示すようにブラケット136が取り付けられる。ブラケット136は、乗員が乗降時に把持可能な不図示のアシスタントグリップを支持する。
【0043】
取付座面130は、補強ビード128の上側に形成された第1の取付座面であって、
図2(b)に示すブラケット136の脚部138が取り付けられる。取付座面132は、補強ビード128の後側に形成された第2の取付座面であって、ブラケット136の脚部140が取り付けられる。なお取付座面134は、取付座面132の後側に形成され、ブラケット136の脚部142が取り付けられる。これら補強ビード128および取付座面130、132、134は、
図3(a)に示すように車内側に隆起していて剛性が高い部位である。
【0044】
また
図2(a)に示すように、補強ビード128の下側にフロントピラーインナパネル114の突出部126が位置している。これにより、補強ビード128の前側および下側では、フロントピラーインナパネル114の後端124、ルーフサイドインナパネル116および
図3に示すサイドボディアウタパネル118が重ねられて剛性が高くなっている。特に、補強ビードの128下側では、ルーフサイドインナパネル116の下部144がフロントピラーインナパネル114の後端124およびサイドボディアウタパネル118に重ねられさらに溶接されて剛性が高くなっている。
【0045】
このように、補強ビード128は、ルーフサイドインナパネル116のうち剛性の高い部位に囲まれているものの局所的に剛性が低くなっている領域、すなわちフロントピラーインナパネル114の後端124に重なっている部位および取付座面130、132に囲まれた領域に形成されている。
【0046】
このため車両側部構造100では、ルーフサイドインナパネル116のうち局所的に剛性が低くなっている領域が、補強ビード128によって剛性が高められて、前突時のフロントピラー104またはルーフサイドレール106の折れをより効率的に防止することができる。
【0047】
また車両側部構造100では、フロントピラーインナパネル114を、ルーフサイドインナパネル116の車幅方向外側に配置することで、補強ビード128を車両前側に延ばすことができ、ルーフサイドインナパネル116の剛性をより高めることができる。
【0048】
さらに、フロントピラーインナパネル114には、
図2(a)に示すようにジョグル146が設けられている。なおジョグル146とは、車幅方向外側に位置するフロントピラーインナパネル114に、車幅方向内側に位置するルーフサイドインナパネル116の板厚の分だけ設けられた段差である。このように、フロントピラーインナパネル114に段差すなわちジョグル146を設定することにより、フロントピラーインナパネル114とルーフサイドインナパネル116とを接合した状態で2つのパネル114、116の表面を平面にすることができる。
【0049】
図6は、
図2(a)の車両側部構造100の変形例を示す図である。
図6(a)に示す変形例の車両側部構造100Aは、フロントピラーインナパネル114Aの後端124Aに形成された突出部126Aが、上記の突出部126に比べて車両上側に延長されている点で、車両側部構造100と異なる。
【0050】
車両側部構造100Aでは、
図6(a)に示すようにルーフサイドインナパネル116のうち、フロントピラーインナパネル114Aの突出部126Aと重なる領域内に補強ビード128が形成されている。したがって、車両側部構造100Aでは、フロントピラーインナパネル114Aの突出部126Aとルーフサイドインナパネル116とが重なる領域に伝達された前突時の荷重を、補強ビード128に効率的に伝達することにより、応力が集中することを回避してフロントピラー104またはルーフサイドレール106の折れが発生することを防止できる。
【0051】
図6(b)に示す変形例の車両側部構造100Bは、フロントピラーインナパネル114Bの後端124Bが車両後方に延長され、上記の突出部126が形成されていない点で、車両側部構造100と異なる。
【0052】
車両側部構造100Bでは、
図6(b)に示すようにルーフサイドインナパネル116のうち、フロントピラーインナパネル114Bの後端124Bと重なる領域内に補強ビード128が形成されている。したがって、車両側部構造100Bでは、フロントピラーインナパネル114Bの後端124Bとルーフサイドインナパネル116とが重なる領域に伝達された前突時の荷重を、補強ビード128に効率的に伝達することにより、応力が集中することを回避してフロントピラー104またはルーフサイドレール106の折れが発生することを防止できる。
【0053】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0054】
本発明は、車両側部構造に利用することができる。
【符号の説明】
【0055】
100、100A、100B…車両側部構造、102…車両、104…フロントピラー、106…ルーフサイドレール、108…ルーフ、110…ルーフの側縁、112…センターピラー、114、114A、114B…フロントピラーインナパネル、116…ルーフサイドインナパネル、118…サイドボディアウタパネル、120…フロントピラーアッパリンフォース、122…ルーフサイドリンフォース、124、124A、124B…フロントピラーインナパネルの後端、126、126A…突出部、128…補強ビード、130、132、134…取付座面、136…ブラケット、138、140、142…ブラケットの脚部、144…ルーフサイドインナパネルの下部、146…ジョグル