(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-16
(45)【発行日】2024-12-24
(54)【発明の名称】車両の駐車ブレーキ装置
(51)【国際特許分類】
B60T 7/12 20060101AFI20241217BHJP
B60T 8/00 20060101ALI20241217BHJP
B60T 13/74 20060101ALI20241217BHJP
【FI】
B60T7/12 A
B60T8/00 Z
B60T13/74 G
B60T13/74 Z
(21)【出願番号】P 2021113922
(22)【出願日】2021-07-09
【審査請求日】2024-06-06
(73)【特許権者】
【識別番号】301065892
【氏名又は名称】株式会社アドヴィックス
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】内藤 政行
【審査官】杉山 豊博
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-154674(JP,A)
【文献】特開2021-084538(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60T 7/12
B60T 8/00
B60T 13/74
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1電気モータを動力源としてマスタシリンダから制動液を吸引する流体ポンプ、及び、前記流体ポンプが吐出する制動液の圧力を増加し、制動液圧としてホイールシリンダに供給する調圧弁で構成され、前記制動液圧によって車両の車輪に固定された回転部材に摩擦部材を押圧して制動力を発生する流体ユニットと、
第2電気モータを動力源にして前記車輪のうちで駐車ブレーキを効かせる駐車車輪に対して前記制動力を発生させる電動ユニットと、
前記流体ユニット、及び、前記電動ユニットを制御するコントローラと、
を備える車両の駐車ブレーキ装置において、
前記コントローラは、
前記車両の運転者による制動操作部材の操作が行われている状態で前記電動ユニットを作動する場合に、前記ホイールシリンダのうちで前記駐車車輪に対応する前記制動液圧のみを増加する、車両の駐車ブレーキ装置。
【請求項2】
請求項1に記載の車両の駐車ブレーキ装置であって、
前記車両の前記車輪のうちで前記駐車ブレーキを効かせない車輪が非駐車車輪であり、
前記駐車車輪は前記車両の後輪であり、前記非駐車車輪は前記車両の前輪であり、
前記流体ユニットは、前記調圧弁として、前後型の制動系統に常開型の前輪、後輪調圧弁を備え、
前記コントローラは、
前記電動ユニットを作動する場合に、前記前輪調圧弁には通電を行わず、前記後輪調圧弁のみに通電を行う、車両の駐車ブレーキ装置。
【請求項3】
請求項1に記載の車両の駐車ブレーキ装置であって、
前記車両の前記車輪のうちで前記駐車ブレーキを効かせない車輪が非駐車車輪であり、
前記駐車車輪は前記車両の後輪であり、前記非駐車車輪は前記車両の前輪であり、
前記流体ユニットは、前記調圧弁として、ダイアゴナル型の制動系統に常開型の一方側、他方側調圧弁を備えるとともに、前記一方側、他方側調圧弁と前記ホイールシリンダとの間に常開型の前輪、後輪インレット弁を備え、
前記コントローラは、
前記電動ユニットを作動する場合に、前記前輪インレット弁に通電を行って前記前輪インレット弁を閉弁し、前記後輪インレット弁には通電を行わずに前記後輪インレット弁を開弁したままにし、前記一方側、他方側調圧弁に通電を行う、車両の駐車ブレーキ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両の駐車ブレーキ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、「運転者による操作とは独立にブレーキ力を発生させる、電気的に制御可能なサービスブレーキシステム(BBA)と、ブレーキ力を発生しその力を維持する電気的に制御可能なパーキングブレーキシステム(FBA)とを有する自動車のブレーキ機構の作動方法であり、パーキングブレーキシステムあるいは電気機械的な駆動ユニットが相対的に小さい作動条件にのみ対応すればよいように、所定の作動条件において、パーキングブレーキシステムが発生可能なブレーキ力より大きいブレーキ力を維持なければならない場合、サービスブレーキシステム(BBA)は追加的に必要なブレーキ力を発生させる」ことが記載されている。
【0003】
特許文献2には、「電動パーキングブレーキシステム11において、ドラム式のブレーキ装置6と、ブレーキケーブル51を牽引することで、ブレーキ装置6を作動させる電動モータ52と、液圧を加圧することで、ブレーキ装置6を作動させるVSC-ECU4と、電動モータ52を制御するEPB-ECU2とを備えた。EPB-ECU2は、電動モータ52によるブレーキ装置6の作動によって、駐車のために必要な制動力を得られるか否かを判定する駐車可否判定部24と、駐車可否判定部24によって、必要な制動力を得られないと判定された場合に、EPB-ECU2にブレーキ装置6を作動させ、同時にまたは遅れて、電動モータ52にブレーキ装置6を作動させる制動制御部25とを備える」ことが記載されている。
【0004】
特許文献1、2に記載される車両用の駐車ブレーキ装置では、駐車ブレーキを適用する際の制動力(即ち、回転部材に対する摩擦部材の押圧力)の不足を補うように、サービスブレーキによってホイールシリンダの液圧(制動液圧)が増加される。例えば、特許文献1、2では、制動液圧を自動的に加圧するためのユニットとして、車両安定化制御(所謂、ESCであり、「ドライビングダイナミック制御」、「ビークルスタビリティ制御」ともいう)用の液圧ユニットが利用される。
【0005】
出願人は、特許文献3に記載されるような車両用の駐車ブレーキ装置を開発している。特許文献1、2の装置では、駐車ブレーキを適用する場合に、制動液圧の自動加圧によって、押圧力不足が補われた。これに対して、特許文献3の装置では、自動加圧による補助が、駐車ブレーキを解除する際に行われる。
【0006】
ところで、車両安定化制御用の液圧ユニットでは、一般的に、調圧弁を介して、制動液がマスタシリンダ側からホイールシリンダ側に移動されることによって、制動液圧が自動で増加される。このため、制動液圧が増加される際に、制動操作部材(ブレーキペダル)の変位に影響が及ぶことがある。具体的には、制動液の移動に起因して、制動操作部材が、僅かにマスタシリンダ側に移動される。この現象が、制動操作部材の「引き込み」と称呼される。流体ユニットでの自動加圧によって駐車ブレーキの作動(即ち、駐車ブレーキの適用、及び/又は、解除)が補助される駐車ブレーキ装置では、この引き込み現象の抑制が望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特表2007-519568号公報
【文献】特開2020-050004号公報
【文献】特開2013-244888号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は、駐車ブレーキを作動する際に、流体ユニットによる加圧が利用される駐車ブレーキ装置において、制動操作部材の引き込みが抑制され得るものを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る駐車ブレーキ装置は、「第1電気モータ(MA)を動力源としてマスタシリンダ(CM)から制動液(BF)を吸引する流体ポンプ(QA)、及び、前記流体ポンプ(QA)が吐出する制動液(BF)の圧力を増加し、制動液圧(Pw)としてホイールシリンダ(CW)に供給する調圧弁(UA)で構成され、前記制動液圧(Pw)によって車両の車輪(WH)に固定された回転部材(KT)に摩擦部材(MS)を押圧して制動力(Fm)を発生する流体ユニット(HU)」と、「第2電気モータ(ME)を動力源にして前記車輪(WH)のうちで駐車ブレーキを効かせる駐車車輪(WHp)に対して前記制動力(Fm)を発生させる電動ユニット(DU)」と、「前記流体ユニット(HU)、及び、前記電動ユニット(DU)を制御するコントローラ(ECU)」と、を備える。そして、前記コントローラ(ECU)は、前記駐車ブレーキを作動する場合に、前記ホイールシリンダ(CW)のうちで前記駐車車輪(WHp)に対応する前記制動液圧(Pwp)のみを増加する。
【0010】
本発明に係る駐車ブレーキ装置では、前記駐車車輪(WHp)は前記車両の後輪(WHr)であり、前記非駐車車輪(WHn)は前記車両の前輪(WHf)である。また、前記流体ユニット(HU)は、前記調圧弁(UA)として、前後型の制動系統(BKf、BKr)に常開型の前輪、後輪調圧弁(UAf、UAr)を備える。そして、前記コントローラ(ECU)は、前記駐車ブレーキを作動する場合に、前記前輪調圧弁(UAf)には通電を行わず、前記後輪調圧弁(UAr)のみに通電を行う。
【0011】
本発明に係る駐車ブレーキ装置では、前記駐車車輪(WHp)は前記車両の後輪(WHr)であり、前記非駐車車輪(WHn)は前記車両の前輪(WHf)である。また、前記流体ユニット(HU)は、前記調圧弁(UA)として、ダイアゴナル型の制動系統(BKi、BKj)に常開型の一方側、他方側調圧弁(UAi、UAj)を備える。更に、前記流体ユニット(HU)は、前記一方側、他方側調圧弁(UAi、UAj)と前記ホイールシリンダ(CW)との間に常開型の前輪、後輪インレット弁(VIf、VIr)を備える。そして、前記コントローラ(ECU)は、前記駐車ブレーキを作動する場合に、前記前輪インレット弁(VIf)に通電を行って前記前輪インレット弁(VIf)を閉弁し、前記後輪インレット弁(VIr)には通電を行わずに前記後輪インレット弁(VIr)を開弁したままにし、前記一方側、他方側調圧弁(UAi、UAj)に通電を行う。
【0012】
上記構成によれば、駐車ブレーキが作動される際の適用補助制御において、マスタリザーバRVからマスタシリンダCMへの制動液BFの移動量が制限される。これにより、制動操作部材BPの引き込みが低減され得る。結果、運転者への違和感が抑制される。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明に係る車両の駐車ブレーキ装置EPの第1の実施形態を説明するための概略図である。
【
図2】電動ユニットDU等を説明するための断面図を含む概略図である。
【
図3】補助加圧制御を含む適用制御の処理を説明するためのフロー図である。
【
図4】適用制御の動作を説明するための時系列線図である。
【
図5】補助加圧制御を含む解除制御の処理を説明するためのフロー図である。
【
図6】解除制御の動作を説明するための時系列線図である。
【
図7】本発明に係る車両の駐車ブレーキ装置EPの第2の実施形態を説明するための概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明に係る車両の駐車ブレーキ装置EPの実施形態について、図面を参照して説明する。
【0015】
<構成部材等の記号等>
以下の説明において、「CW」等の如く、同一記号を付された部材、信号、値等の構成要素は同一機能のものである。車輪に係る各種記号の末尾に付された添字「f」、「r」は、それが前輪、後輪の何れに関する要素であるかを示す包括記号である。具体的には、「f」は「前輪に係る要素」を、「r」は「後輪に係る要素」を、夫々示す。例えば、ホイールシリンダCWにおいて、「前輪ホイールシリンダCWf、後輪ホイールシリンダCWr」というように表記される。更に、添字「f」、「r」は省略されることがある。これらが省略される場合には、各記号は、その総称を表す。
【0016】
-前後型制動系統-
更に、2つの制動系統(制動配管)として前後型(「II型」ともいう)が採用される構成(第1実施形態を参照)では、記号末尾に付された添字「f」、「r」は、それが何れの系統に関するものであるかを示す包括記号でもある。具体的には、添字「f」は「前輪制動系統BKfに対応するもの」であり、添字「r」は「後輪制動系統BKrに対応するもの」である。例えば、「CWf」は前輪制動系統BKfに係るホイールシリンダ(即ち、前輪ホイールシリンダ)であり、「CWr」は後輪制動系統BKrに係るホイールシリンダ(即ち、後輪ホイールシリンダ)である。上記同様、添字「f」、「r」は省略されることがある。この場合、その記号は前輪、後輪制動系統BKf、BKrにおける総称を表す。つまり、「ホイールシリンダCW」は、前輪、後輪ホイールシリンダCWf、CWrの総称である。
【0017】
-ダイアゴナル型制動系統-
また、2つの制動系統(制動配管)としてダイアゴナル型(「X型」ともいう)が採用される構成(第2実施形態を参照)では、記号末尾に付された添字「i」、「j」は、それが何れの系統に関するものであるかを示す包括記号である。具体的には、添字「i」は「一方側の制動系統に対応するもの」であり、添字「j」は「他方側の制動系統に対応するもの」である。そして、ダイアゴナル型制動系統が採用される構成において、添字「f」は「前輪WHfに対応するもの」であり、添字「r」は「後輪WHrに対応するもの」である。例えば、「BKi」に属する「VIf」は、「一方側制動系統BKiにおける前輪インレット弁VIf」を示している。上記同様、添字「i」、「j」は省略され得る。この場合には、その記号は総称を表す。
【0018】
-運動・移動の方向-
摩擦部材MSに係る部材(摩擦部材MSそのもの、ブレーキピストンPN、出力部材SB等)の運動・移動の方向において、「前進方向Ha」が「摩擦部材MSが回転部材KTに近づく方向」に対応し、「後退方向Hb(前進方向Haとは反対の方向)」が「摩擦部材MSが回転部材KTから離れる方向」に対応する。従って、摩擦部材MSに係る部材が前進方向Haに移動されると、回転部材KTに対する摩擦部材MSの押圧力Fm(摩擦部材MSが回転部材KTに押し付けられる力であり、「制動力」ともいう)が増加される。逆に、摩擦部材MSに係る部材が後退方向Hbに移動されると、制動力(押圧力)Fmが減少される。
【0019】
第2電気モータMEの回転方向において、「正転方向Da」は、前進方向Haの移動に対応している。また、第2電気モータMEの「逆転方向Db(正転方向Daとは反対の回転方向)」は、後退方向Hbに対応している。つまり、第2電気モータMEが正転方向Daに回転されると、摩擦部材MSが前進方向Haに移動され、制動力Fmが増加され。逆に、第2電気モータMEが逆転方向Dbに回転されると、摩擦部材MSが後退方向Hbに移動され、制動力Fmが減少される。
【0020】
最後に、マスタシリンダCMの第1、第2マスタピストンNP、NSの運動・移動の方向、及び、制動力Fmとの関係について説明する。第1、第2マスタピストンNP、NSにおいて、「前進方向Hf」が「摩擦部材MSの前進方向Haに対応する方向」であり、「後退方向Hr」が「摩擦部材MSの後退方向Hbに対応する方向」である。第1、第2マスタピストンNP、NSが、前進方向Hfに移動されると、制動液BFがマスタシリンダCMからホイールシリンダCWに向けて排出される。これにより、ホイールシリンダCWの液圧Pw(「制動液圧」という)が増加され、摩擦部材MSが前進方向Haに移動され、制動力Fmが増加される。逆に、第1、第2マスタピストンNP、NSが、後退方向Hrに移動されると、制動液BFがホイールシリンダCWからマスタシリンダCMに向けて戻される。これにより、ホイールシリンダCWの液圧Pwが減少され、摩擦部材MSが後退方向Hbに移動され、制動力Fmが減少される。
【0021】
<駐車ブレーキ装置EPの第1の実施形態>
図1の概略図を参照して、駐車ブレーキ装置EPの第1の実施形態について説明する。駐車ブレーキ装置EPを搭載する車両には、制動操作部材BP、駐車ブレーキ用スイッチSW、マスタリザーバRV、マスタシリンダCM、制動装置SX、流体ユニットHU、各種センサ(VW等)、コントローラECU、及び、駐車ブレーキ装置EPが備えられる。なお、駐車ブレーキ装置EPの第1の実施形態では、マスタシリンダCM、及び、流体ユニットHUに係る制動系統において、所謂、前後型(「II型」ともいう)のものが採用されている。つまり、タンデム型マスタシリンダCMにおいて、2つの液圧室(前輪、後輪マスタ室)Rmf、Rmr(=Rm)が、前輪、後輪連絡路HSf、HSr(=HS)を介して、前輪、後輪ホイールシリンダCWf、CWr(=CW)に、夫々接続される。
【0022】
制動操作部材(例えば、ブレーキペダル)BPは、運転者が車両を減速するために操作する部材である。駐車ブレーキ用スイッチ(単に、「駐車スイッチ」ともいう)SWは、運転者によって操作されるスイッチであり、オン又はオフの信号Sw(「駐車信号」という)が出力される。具体的には、駐車信号Swのオン状態で、駐車ブレーキが効くように、その適用(作動)が指示される。逆に、駐車信号Swのオフ状態で、駐車ブレーキが効かないように、その解除(作動)が指示される。
【0023】
マスタリザーバ(「大気圧リザーバ」ともいう)RVは、作動液体用のタンクであり、その内部に制動液BFが貯蔵されている。マスタシリンダCMは、底部を有するシリンダ部材である。マスタシリンダCMの内部には、第1、第2マスタピストンNP、NSが挿入され、その内部が、カップシールCS、CKによって封止されて、前輪、後輪マスタ室Rmf、Rmrに分けられている。つまり、マスタシリンダCMはタンデム型である。マスタシリンダCMの前輪、後輪マスタ室Rmf、Rmrは、マスタリザーバRVに接続されている。また、前輪、後輪マスタ室Rmf、Rmr(=Rm)は、前輪、後輪連絡路HSf、HSr(=HS)を介して、最終的には前輪、後輪ホイールシリンダCWf、CWr(=CW)に、夫々接続されている。
【0024】
第1、第2マスタピストンNP、NSは、制動操作部材BPに、ブレーキロッドRD等を介して、機械的に接続されている。マスタシリンダCMには、運転者による制動操作部材BPの操作力Fpが助勢されるよう、ブレーキブースタBBが設けられている。制動操作部材BPが操作されると、第1、第2マスタピストンNP、NSが前進方向Hf(マスタ室Rmの体積が減少する方向)に移動される。これにより、制動液BFが、マスタシリンダCMからホイールシリンダCWに対して移動され、ホイールシリンダCW内の液圧(制動液圧)Pwが増加される。なお、駐車ブレーキ装置EPを搭載する車両では、制動操作部材BPにおける操作力Fpと操作変位Spとの関係(即ち、制動操作部材BPの操作特性)は、制動操作部材BPから摩擦部材MSに至るまでの動力伝達部材(制動操作部材BPそのもの、マスタシリンダCM、制動配管、ブレーキキャリパCP、摩擦部材MS等)の剛性(ばね定数)によって定まる。つまり、車両には、ストロークシミュレータで制動操作部材BPの操作特性が発生されるブレーキ・バイ・ワイヤ型の制動制御装置は採用されていない。
【0025】
制動装置SXは、回転部材(例えば、ブレーキディスク)KT、及び、ブレーキキャリパCPを含んで構成される。回転部材KTは、車輪WHと一体となって回転するよう、車輪WHに固定される。そして、ブレーキキャリパCPが、この回転部材KTを挟み込むように設けられる。ブレーキキャリパCPには、ホイールシリンダCWが設けられている。後述するように、ホイールシリンダCWには、流体ユニットHUから、調整液圧Pq(=Pm+mQ)に調節された制動液BFが、制動液圧Pwとして供給される。制動装置SXでは、制動液圧Pwに応じて、車輪WHに制動力Fmが発生される。ここで、「制動力Fm」は、摩擦部材(例えば、ブレーキパッド)MSが、回転部材KTに対して押し付けられる力であり、「押圧力」とも称呼される。
【0026】
≪流体ユニットHU≫
流体ユニットHUは、マスタシリンダCMとホイールシリンダCWとの間に設けられる。流体ユニットHUは、アンチロックブレーキ制御(車輪WHのロックを抑制する制御であり、所謂、ABS制御)、トラクション制御(車輪WHの空転を抑制する制御)、車両安定性制御(車両の過度なアンダステア/オーバステアを抑制する制御であり、所謂、ESC)等に利用される。これらの制御が実行されるよう、流体ユニットHUによって、制動液圧Pwが、マスタシリンダCMの液圧(マスタシリンダ液圧)Pmとは独立に、且つ、各ホイールシリンダCWにて個別に制御される。
【0027】
流体ユニットHUは、調圧弁UA(=UAf、UAr)、流体ポンプQA(=QAf、QAr)、電気モータMA、調圧リザーバRC(=RCf、RCr)、マスタシリンダ液圧センサPM(=PMf、PMr)、インレット弁VI(=VIf、VIr)、及び、アウトレット弁VO(=VOf、VOr)にて構成される。
【0028】
前輪、後輪調圧弁UAf、UAr(=UA)が、前輪、後輪連絡路HSf、HSr(=HS)に設けられる。調圧弁UA(電磁弁)は、常開型のリニア弁(「差圧弁」、「比例弁」ともいう)である。調圧弁UAの上部Bmf、Bmr(マスタシリンダCMに近い側の連絡路HSの部位)と、調圧弁UAの下部Bbf、Bbr(ホイールシリンダCWに近い側の連絡路HSの部位)とが、前輪、後輪還流路HKf、HKr(=HK)にて接続される。還流路HKには、前輪、後輪流体ポンプQAf、QAr(=QA)、及び、前輪、後輪調圧リザーバRCf、RCr(=RC)が設けられる。流体ポンプQAは、電気モータMAによって駆動される。
【0029】
流体ユニットHUでは、マスタシリンダCMと調圧弁UAとの間に、マスタシリンダCMから供給される実際の液圧(マスタシリンダ液圧)Pmを検出するよう、前輪、後輪マスタシリンダ液圧センサPMf、PMr(=PM)が設けられる。前輪マスタ室Rmfの液圧Pmf(前輪マスタシリンダ液圧)と、後輪マスタ室Rmrの液圧Pmr(後輪マスタシリンダ液圧)とは、実質的には等しいため、前輪、後輪マスタシリンダ液圧センサPMf、PMrのうちの何れか一方は省略されてもよい。
【0030】
電気モータMAによって、流体ポンプQAが駆動される。ここで、電気モータMAは、後述の電気モータME(駐車ブレーキ用)と区別するために、「還流用電気モータ」、或いは、「第1電気モータ」とも称呼される。第1電気モータMAが回転駆動されると、流体ポンプQAによって、制動液BFが、調圧弁UAの上部Bmから吸い込まれ、調圧弁UAの下部Bbに吐出される。これにより、連絡路HS、及び、還流路HKには、調圧弁UA、流体ポンプQA、及び、調圧リザーバRCを含んだ、制動液BFの前輪、後輪循環流KNf、KNr(=KN)(循環する制動液BFの流れであり、単に、「還流」ともいう)が発生する。調圧弁UAによって還流KNが絞られると、オリフィス効果によって、調圧弁UAの下部Bbの液圧Pq(「調整液圧」という)が、調圧弁UAの上部の液圧Pm(マスタシリンダ液圧)から増加される。換言すれば、流体ユニットHUによって、マスタシリンダ液圧Pmと調整液圧Pqとの液圧差mQ(「差圧」ともいう)が調整される。調圧弁UAによって増加された調整液圧Pqは、制動液圧PwとしてホイールシリンダCWに供給される。
【0031】
流体ユニットHUの内部にて、前輪、後輪連絡路HSf、HSrは、夫々、2つに分岐されて、前輪、後輪ホイールシリンダCWf、CWrに接続される。そして、ホイールシリンダCW毎に、インレット弁VI、及び、アウトレット弁VOが設けられる。インレット弁VI(電磁弁)は、常開型のオン・オフ弁である。インレット弁VIは、分岐された連絡路HS(即ち、連絡路HSの分岐部Bbf、Bbrに対してホイールシリンダCWに近い側)に設けられる。連絡路HSは、インレット弁VIの下部(ホイールシリンダCWに近い側の連絡路HSの部位)にて、減圧路HGを介して、調圧リザーバRCに接続される。そして、減圧路HGには、アウトレット弁VOが設けられる。アウトレット弁VO(電磁弁)は、常閉型のオン・オフ弁である。
【0032】
インレット弁VI、及び、アウトレット弁VOが制御されていない場合(即ち、共に非通電状態の場合)には、制動液圧Pwは、マスタシリンダ液圧Pmに対して、差圧mQだけ増加されている。一方、アンチロックブレーキ制御等で、制動液圧Pwが、ホイールシリンダCW毎に調整が必要な場合には、インレット弁VI、及び、アウトレット弁VOが個別に制御される。具体的には、制動液圧Pwを減少するためには、インレット弁VIが閉弁され、アウトレット弁VOが開弁される。ホイールシリンダCWへの制動液BFの流入が阻止されるとともに、ホイールシリンダCW内の制動液BFが調圧リザーバRCに流出するので、制動液圧Pwは減少される。制動液圧Pwを増加するためには、インレット弁VIが開弁され、アウトレット弁VOが閉弁される。制動液BFの調圧リザーバRCへの流出が阻止され、調圧弁UAで調節された調整液圧PqがホイールシリンダCWに供給されるので、制動液圧Pwが増加される。制動液圧Pwを保持するためには、インレット弁VI、及び、アウトレット弁VOが共に閉弁される。ホイールシリンダCWは流体的に封止されるので、制動液圧Pwが一定に維持される。
【0033】
-制動操作部材BPの引き込み現象が発生する原因-
以下、差圧mQ(マスタシリンダ液圧Pmと調整液圧Pqとの液圧差)が増加される際に生じ得る引き込み現象(制動操作部材BPが前進方向Hfに移動される現象)について説明する。
【0034】
制動液圧Pwが増加されると、ホイールシリンダCW内のブレーキピストンPNが前進方向Haに移動される(
図2を参照)。このとき、ホイールシリンダCW内の体積が増加され、ホイールシリンダCW内の制動液BFの量が増加される。つまり、制動液圧Pwが増加され、ブレーキピストンPNが前進移動されると、ブレーキピストンPNの移動量に応じた体積の制動液BFが、ホイールシリンダCWにて消費される。
【0035】
次に、マスタシリンダCMと第1、第2マスタピストンNP、NSとを封止するカップシールCS、CKについて説明する。マスタシリンダCMは、塞がれた底面と円筒形状孔の内周面とにて形成される有底円筒孔を有する。マスタシリンダCMの有底円筒孔には、第1、第2マスタピストンNP、NSが挿入される。第1、第2マスタピストンNP、NSの外周面と、マスタシリンダCMの内周面とは、2種類のカップシールCS、CKによって封止されている。ここで、2種類のカップシールのうちで、前進方向Hfの側(マスタシリンダCMの底部に近い側であって、制動操作部材BPから離れた側)のものが「先端シールCS」と称呼され、後退方向Hrの側(マスタシリンダCMの底部から離れた側であって、制動操作部材BPに近い側)のものが「後端シールCK」と称呼される。
【0036】
先端シールCS(2種類のカップシールのうちの一方)のシール性は、制動液BFの流れる方向に依存する(即ち、方向性を有する)。詳細には、先端シールCSでは、マスタ室RmからマスタリザーバRVの方向には、シール機能(液体BFが漏れないようにする機能)が発揮される。一方、マスタリザーバRVからマスタ室Rmの方向には、先端シールCSのリップ部(マスタシリンダCMの内周部と摺接する部位)を介して、制動液BFの移動が許容される。一方、後端シールSK(2種類のカップシールのうちの他方)のシール機能は、制動液BFの流れの方向に依存することなく発揮される。
【0037】
制動操作部材BPが操作されていない場合(即ち、「Ba=0」の場合)には、マスタリザーバRVとマスタ室Rm(=Rmf、Rmr)とは連通している。従って、制動液BFは、マスタシリンダCMを通して、マスタリザーバRVから無負荷で吸引される。つまり、制動操作部材BPの非操作時には、ホイールシリンダCW内の体積増加に伴う制動液BFの量は、マスタシリンダCMと連通状態にあるマスタリザーバRVから供給される。ここで、ホイールシリンダCW内の体積増加に伴って、マスタリザーバRVから吸い込まれる制動液BFの量が、「吸込み量」と称呼される。
【0038】
制動操作部材BPが操作されると、第1、第2マスタピストンNP、NSは、前進方向Hfに移動される。第1、第2マスタピストンNP、NSの移動によって、マスタリザーバRVとマスタ室Rmとの連通は遮断される。この場合には、ホイールシリンダCW内の体積増加に伴う制動液BFの量(即ち、吸込み量)は、カップシールCS(先端シール)のリップ部を通して、マスタリザーバRVから供給される。第1電気モータMAによって流体ポンプQAが駆動されると、流体ポンプQAはマスタ室Rmからも制動液BFを吸引することになる。つまり、制動液BFは、カップシールCS(先端シール)を介してマスタリザーバRVからも供給される。このとき、制動液BFの移動においては、カップシールCSでの抵抗(吸込み抵抗)が存在する。このため、第1、第2マスタピストンNP、NSが、前進方向Hfに移動される。結果、運転者は、制動操作部材BPの引き込み(前進方向Hfへの移動)を違和として感じることがある。なお、引き込み現象の程度は、カップシールCSを流れる制動液BFの量(吸込み量)に依存する。つまり、制動液BFの吸込み量が大きいほど、制動操作部材BPの引き込みの程度が大きくなる。
【0039】
上述したように、引き込み現象は、マスタリザーバRVとマスタシリンダCMとの連通が遮断されている状態で、制動液BFが、カップシールCSを介して、マスタリザーバRVからマスタシリンダCMに移動されることによって生じる。このため、操作変位Spと操作力Fpとの関係である制動操作特性(「Sp-Fp特性」という)が、ストロークシミュレータにて形成されるブレーキ・バイ・ワイヤの構成では発生し得ない。従って、駐車ブレーキ装置EPが適用される車両では、制動操作特性(Sp-Fp特性)は、制動操作部材BPから摩擦部材MSに至るまでの動力伝達部材(ブレーキキャリパCP、摩擦部材MS等)の剛性(弾性)によって発生される。
【0040】
≪各種センサ≫
車両には、以下に列挙される各種センサが備えられる。これらのセンサの検出信号(Vw等)は、コントローラECUに入力される。
- 制動操作部材BPの操作量(制動操作量)Baを検出する制動操作量センサBA。ここで、制動操作量Baは総称であり、具体的には、マスタシリンダ液圧Pm、制動操作部材BPの操作変位Sp、及び、制動操作部材BPの操作力Fpのうちの少なくとも1つが該当する。従って、制動操作量センサBAとして、マスタシリンダ液圧Pmを検出するマスタシリンダ液圧センサPM、操作変位Spを検出する操作変位センサSP、及び、操作力Fpを検出する操作力センサFPのうちの少なくとも1つが設けられる。
- 操舵操作部材SH(図示省略)の操作量(操舵操作量であって、例えば、操舵角)Saを検出する操舵操作量センサSA。
- 車輪WHの回転速度(車輪速度)Vwを検出する車輪速度センサVW。
- 車両(特に、車体)において、ヨーレイトYrを検出するヨーレイトセンサYR、前後加速度Gxを検出する前後加速度センサGX、及び、横加速度Gyを検出する横加速度センサGY。
【0041】
≪コントローラECU≫
コントローラECUは、マイクロプロセッサMP、及び、駆動回路DDにて構成される。コントローラECUによって、流体ユニットHUが制御される。具体的には、各種センサの検出信号(Vw等)、及び、マイクロプロセッサMP内の制御アルゴリズムに基づいて、アンチロックブレーキ制御、トラクション制御、車両安定性制御等を実行するよう、調圧弁UAの駆動信号Ua、インレット弁VIの駆動信号Vi、アウトレット弁VOの駆動信号Vo、及び、電気モータMAの駆動信号Maが演算される。
【0042】
駆動回路DDは、スイッチング素子(MOS-FET、IGBT等のパワー半導体デバイス)によって形成されている。上記の駆動信号(Ua等)に応じて、駆動回路DDが制御され、流体ユニットHUを構成する電磁弁「UA、VI、VO」、及び、電気モータMAが駆動される。駆動回路DDには、前輪、後輪調圧弁UAf、UArの通電量(前輪、後輪通電量であり、例えば、電流値)Iaf、Iar(=Ia)を検出するよう、前輪、後輪通電量センサ(例えば、電流センサ)IAf、IAr(=IA)が設けられる。
【0043】
≪駐車ブレーキ装置EP≫
駐車ブレーキ装置EPは、電動ユニットDU、流体ユニットHU、及び、コントローラECUにて構成される。駐車ブレーキ装置EPによって、制動力Fmが調整(増減)され、駐車ブレーキが作動される。電動ユニットDUは、制動力Fmを調整するよう、後輪WHrに備えられた制動装置SXrのブレーキキャリパCPr(後輪キャリパ)に設けられる。また、流体ユニットHUは、車両安定性制御等の実行の加え、電動ユニットDUによる制動力Fmの調整を補助(助勢)するように制御される。駐車ブレーキの制御は、コントローラECUのマイクロプロセッサMPにプログラムされている。なお、駐車ブレーキが作動される際の流体ユニットHUによる加圧制御が、「補助加圧制御」と称呼される。
【0044】
-駐車車輪WHpと非駐車車輪WHn-
以下の説明で、車両の複数の車輪WHのうちで、駐車ブレーキが効かされるもの(電動ユニットDUが備えられる車輪)が「駐車車輪WHp」と称呼され、駐車ブレーキが効かされないもの(電動ユニットDUが備えられない車輪)が「非駐車車輪WHn」と称呼される。そして、複数のホイールシリンダCWのうちで、駐車車輪WHpに対応するものが「駐車ホイールシリンダCWp」と称呼され、非駐車車輪WHnに対応するものが「非駐車ホイールシリンダCWn」と称呼される。更に、駐車ホイールシリンダCWpの液圧が「駐車制動液圧Pwp」と称呼され、非駐車ホイールシリンダCWnの液圧が「非駐車制動液圧Pwn」と称呼される。一般的には、駐車ブレーキは後輪WHrで作動される。該構成では、前輪WHfが非駐車車輪WHnであり、後輪WHrが駐車車輪WHpである。そして、前輪ホイールシリンダCWfが非駐車ホイールシリンダCWnであり、後輪ホイールシリンダCWrが駐車ホイールシリンダCWpである。更に、前輪制動液圧Pwfが非駐車制動液圧Pwnであり、後輪制動液圧Pwrが駐車制動液圧Pwpである。
【0045】
<電動ユニットDU>
図2の概略図を参照して、駐車ブレーキ装置EPの電動ユニットDU等について説明する。電動ユニットDUは、コントローラECUによって制御される。電動ユニットDUは、電気モータME、減速機GS、入力部材NB、及び、出力部材SBにて構成される。ここで、電動ユニットDUは、後輪キャリパCPrに設けられている。即ち、例では、前輪WHfが非駐車車輪WHnであり、後輪WHrが駐車車輪WHpであるとともに、前輪ホイールシリンダCWfが非駐車ホイールシリンダCWnであり、後輪ホイールシリンダCWrが駐車ホイールシリンダCWpである。
【0046】
電気モータMEは、制動力Fmを発生するための動力源である。電気モータMEは、還流用電気モータ(第1電気モータ)MAと区別するために、「駐車用電気モータ」、或いは、「第2電気モータ」とも称呼される。第2電気モータMEの出力(出力シャフトSFの回転動力)は、減速機GSに入力される。例えば、電気モータMEの出力シャフトSFには、小径歯車SKが固定されている。小径歯車SKは、大径歯車DKと咬み合わされる。つまり、小径歯車SK、及び、大径歯車DKにて、減速機GSが構成される。
【0047】
大径歯車DKには、入力部材NBが固定される。第2電気モータMEの回転動力は、減速機GSによって減速され、入力部材NBに伝達される。入力部材NBは、後輪ホイールシリンダCWr(特に、ホイールシリンダCWrのボディ部分)に形成された挿入孔を通じて、液圧室Rwに挿入されている。入力部材NBは、軸受け部材BHで保持されるとともに、シール部材SLにて封止されている。入力部材NBの外周面には雄ねじOjが形成されている。
【0048】
出力部材SBが、入力部材NBに噛み合わされる。具体的には、出力部材SBは、中空状の円筒部材として形成され、その内壁面に雌ねじMjが形成されている。この雌ねじMjは、入力部材NBの雄ねじOjと螺合される。即ち、入力部材NB(特に、雄ねじOj)、及び、出力部材SB(特に、雌ねじMj)にて、回転運動を直線運動に変換する回転・直動変換機構HN(「動力変換機構」ともいう)が構成される。なお、動力変換機構HNには、回り止め防止機構(例えば、キー機構、2面幅を有する機構)が備えられる。動力変換機構HNには、セルフロックする構成(電気モータMEから摩擦部材MSは移動可能であるが、摩擦部材MSから電気モータMEは回転され得ない構成であって、「逆効率がゼロの構成」ともいう)が採用されている。
【0049】
出力部材SBは、ブレーキピストンPNの円筒部に挿入されている。そして、出力部材SBが、入力部材NBの回転軸線(即ち、ブレーキピストンPNの中心軸線Jp)に沿って直線移動されることによって、制動力Fmが発生される。詳細には、駐車ブレーキが解除されている状態(効いていない状態)が、中心軸線Jpの上側に(a)にて図示される。この状態では、出力部材SBの突起部Bpの端面Mpは、ブレーキピストンPNの円筒底面Mbから離れていて、ブレーキピストンPNは、出力部材SBによって押圧されていない。
【0050】
駐車ブレーキの作動が開始されると、出力部材SBは、前進方向Haに移動され、ブレーキピストンPNを押圧する。この状態が、中心軸線Jpの下側に(b)にて図示される。出力部材SBの突起部端面Mpは、ブレーキピストンPNの円筒底面Mbに当接し、出力部材SBによって、ブレーキピストンPNが押圧される。ブレーキピストンPNは、摩擦部材MSの裏板UTを押圧するように配置されているので、出力部材SB(結果、ブレーキピストンPN)の直線移動によって、摩擦部材MSが回転部材KTに対して押圧され、制動力Fmが発生される。動力変換機構HNにセルフロックの構成が採用されるので、所望の制動力Fmが達成されると、第2電気モータMEの駆動(通電)が停止されても、制動力Fmは維持される。
【0051】
後輪ホイールシリンダCWr(=CWp)はサービスブレーキ(「常用ブレーキ」ともいう)にも用いられる。制動力Fm(回転部材KTに対する摩擦部材MSの押圧力)は、上記の補助加圧制御によって、後輪ホイールシリンダCWrの液圧室Rw内の圧力(駐車制動液圧)Pwr(=Pwp)が増加されることによっても増加される。つまり、ブレーキピストンPNは、電動ユニットDU(特に、第2電気モータME)、及び、駐車制動液圧Pwp(流体ユニットHUから供給される液圧)の双方によって押圧される。これにより、摩擦部材MSが後輪回転部材KTrを押す力である制動力Fmが発生される。
【0052】
コントローラECU(電子制御ユニット)によって、電動ユニットDU(特に、第2電気モータME)が制御される。コントローラECUには、駐車スイッチSWからの駐車信号Swが入力される。そして、駐車信号Swに応じて、第2電気モータMEを制御するための駆動信号Meが演算される。また、コントローラECUには、電気モータMEを駆動するよう、駆動回路DDが備えられる。駆動回路DDには、スイッチング素子によってブリッジ回路が形成される。各スイッチング素子の通電状態が、駆動信号Meに応じて制御され、電気モータMEの出力が制御される。駆動回路DDには、電気モータMEの実際の通電量Ieを検出する通電量センサIEが備えられる。ここで、通電量Ieは、第2電気モータMEへの通電の程度を表す状態量であり、例えば、電流値である。通電量センサIEとして、電流センサが採用され、電気モータMEへの供給電流Ieが検出される。
【0053】
<適用制御の処理>
図3のフロー図を参照して、適用制御の処理について説明する。「適用制御」は、駐車ブレーキが効いていない解除状態から、それが効いている適用状態に遷移させるための制御である。つまり、適用制御は、駐車ブレーキを適用作動させるための制御である。適用制御は、駐車信号Swがオフからオンに切り替えられた時点で開始される。ここで、駐車信号Swがオフからオンに切り替えられることが、「適用指示」と称呼される。上記同様、電動ユニットDUは、後輪キャリパCPrに備えられているので、「WHf=WHn、WHr=WHp」、「CWf=CWn、CWr=CWp」、及び、「Pwf=Pwn、Pwr=Pwp」である。
【0054】
ステップS110にて、駐車信号Sw、マスタシリンダ液圧Pm、調圧弁通電量(例えば、電流値)Ia、及び、モータ通電量(例えば、電流値)Ieを含む各種信号が読み込まれる。例えば、調圧弁UAの通電量Ia(実際値)、第2電気モータMEの通電量Ie(実際値)は、駆動回路DDに設けられた通電量センサIA、IEによって検出される。また、通電量センサIEは、第2電気モータMEに内蔵されていてもよい。
【0055】
ステップS120にて、補助加圧制御が実行される。補助加圧制御では、流体ユニットHUによって、後輪制動液圧Pwr(即ち、駐車制動液圧Pwp)が増加され、制動力Fmが増加される。補助加圧制御では、制動力Fmの発生において、或る割合が後輪制動液圧Pwrによって負担される。これにより、第2電気モータMEの負担が軽減される。具体的には、後輪制動系統BKr(即ち、後輪ホイールシリンダCWr)における後輪差圧mQr(マスタシリンダ液圧Pmと後輪制動液圧Pwrとの差であり、実際値)に対応する後輪目標差圧Qtr(目標値)が、適用指示がなされた時点を起点として演算される。そして、後輪目標差圧Qtrは、後輪制動液圧Pwrが適用所定液圧pjに達するまでは増加勾配kjにて増加され、適用所定液圧pjに達した後は一定に維持される。一方、前輪制動系統BKf(即ち、前輪ホイールシリンダCWf)に係る前輪目標差圧Qtfは「0」に演算される。ここで、適用所定液圧pjは、予め設定された所定値(定数)である。
【0056】
ステップS120では、適用指示がなされた時点(駐車信号Swが、オフからオンに遷移される時点であり、対応する演算周期)で、第1電気モータMAの駆動が開始される。そして、前輪調圧弁UAfは非通電であるが、後輪調圧弁UArには通電量Iarが通電される。なお、前輪、後輪インレット弁VIf、VIr、及び、前輪、後輪アウトレット弁VOf、VOrは非通電である。詳細には、電動ユニットDUが備えられない前輪制動系統BKfにおいては、「Qtf=0」であるため、前輪調圧弁UAfには通電が行われない(即ち、「Iaf=0」)。一方、電動ユニットDUを備える後輪制動系統BKrにおいては、後輪目標差圧Qtrに対応する後輪通電量Iarが、後輪調圧弁UArに通電される。調圧弁UAにおいて、通電量Ia(調圧弁通電量)が大きいほど、差圧mQが大きくなるよう調整されるので、この通電量Iaに対する差圧mQの関係(所謂、調圧弁UAのIP特性)、及び、後輪目標差圧Qtrに基づいて、後輪通電量Iarは決定される。
【0057】
第1電気モータMAによって駆動される流体ポンプQAにて、前輪、後輪制動系統BKf、BKrにおいて、制動液BFの前輪、後輪循環流KNf、KNrが発生される。前輪調圧弁UAfは全開状態にされているので、前輪差圧mQfは「0」であり、前輪制動液圧Pwfはマスタシリンダ液圧Pmに等しい。一方、後輪通電量Iarの通電によって、後輪調圧弁UArの開弁量は減少されるので、後輪差圧mQrが発生され、後輪制動液圧Pwrは、マスタシリンダ液圧Pmから増加される。そして、後輪制動液圧Pwrが適用所定液圧pj以上の場合には、後輪制動液圧Pwrが適用所定液圧pjに一致するよう、後輪通電量Iarが一定に維持される。
【0058】
ステップS130にて、第2電気モータMEが正転方向Daに駆動されるよう、電気モータMEへの通電が行われる。具体的には、適用指示の時点で、第2電気モータMEに正符号(+)の電圧が印加される。通電開始以降は、電気モータMEへの正電圧の印加が継続される。これにより、電気モータMEに正符号(+)の電流が通電され、電気モータMEは正転方向Daに駆動され続ける。
【0059】
ステップS140にて、「突入電流区間であるか、否か」が判定される。「突入電流」は、電気機器(例えば、電気モータ)に電源が投入された際に、その初期段階で定常電流値を超えて一時的に流される大電流のことであって、「始動電流」とも称呼される。そして、「突入電流区間」は、上記突入電流が発生し得る区間(期間)である。この突入電流区間の判定は、ステップS150の判定において、突入電流の影響を排除するために行われる。
【0060】
例えば、ステップS140では、実際の通電量Ie(モータ通電量)に基づいて、「突入電流区間であるか、否か」が判定される。ステップS140では、第2電気モータMEへの通電が開始されて以降、モータ通電量Ieの前回値Ie[n-1]と、通電量Ieの今回値Ie[n]との比較が行われる(ここで、「n」は演算周期を表す)。そして、電気モータMEへの通電開始から、実際の通電量Ieにおいて、時間Tについての変化量dI(通電量Ieの時間微分値であり、「通電変化量」ともいう)が所定変化量dj(「適用判定変化量」という)未満である状態が、適用判定時間tjに亘って継続された時点にて、突入電流区間の終了が判定される。ここで、適用判定時間tj、及び、適用判定変化量djは予め設定された定数(所定値)である。換言すれば、「通電変化量dIが適用判定変化量dj以上である場合」、及び、「通電変化量dIが適用判定変化量dj未満であっても、それが適用判定時間tjを経過していない場合」には、突入電流区間であることが判定される。
【0061】
また、突入電流が流れる時間(期間)は既知である。このため、ステップS140では、第2電気モータMEへの通電開始時点から特定適用時間tmが経過したことに基づいて、突入電流区間の終了が判定されてもよい。具体的には、第2電気モータMEへの通電開始の時点から、適用継続時間Tjが演算(積算)され、適用継続時間Tjが所定時間tm未満である場合には、「突入電流区間である」と判定される。一方、適用継続時間Tjが所定時間tm以上である場合には、「突入電流区間ではない」と判定される。ここで、特定適用時間tmは、突入電流区間の終了を判定するための適用継続時間Tjに対応するしきい値であり、予め設定された所定値(定数)である。
【0062】
ステップS140にて、「突入電流区間である」と判定される場合には、処理は、ステップS110に戻される。一方、ステップS140にて、「突入電流区間ではない」と判定される場合には、処理は、ステップS150に進められる。
【0063】
ステップS150にて、モータ通電量Ieと適用しきい量ix(適用制御の終了しきい値)との比較に基づいて、「適用制御を終了するか、否か(「終了判定」という)」が判定される。終了判定は、「実際の通電量Ieが適用しきい量ix以上であるか、否か」に基づいて判定される。適用しきい量ixは、駐車ブレーキが効くよう、摩擦部材MSと回転部材KTとが十分に押圧された状態に相当する値(所定の定数)として、予め設定されている。「Ie≧ix」であり、ステップS150が肯定される場合には、処理は、ステップS160に進められる。一方、「Ie<ix」であり、ステップS150が否定される場合には、処理は、ステップS110に戻される。
【0064】
ステップS160にて、流体ユニットHUによる加圧、及び、電気モータMEへの通電が停止される。即ち、通電量Ieが適用しきい量ixに到達した場合に、ステップS160にて、適用制御が終了される。動力変換機構HNはセルフロックされるため、流体ユニットHUによる加圧、及び、電気モータMEへの通電が停止されても、駐車ブレーキが効いた状態(即ち、適用状態)が維持される。
【0065】
通常、運転者が制動操作部材BPを操作している状態で、適用指示が行われ、駐車ブレーキが効かされる。制動操作部材BPの操作時には、マスタシリンダCMのマスタ室RmとマスタリザーバRVとは非連通状態(遮断状態)であるため、制動液BFは、カップシールCSを介して移動される。この際の制動液BFの吸込み抵抗に起因して制動操作部材BPの引き込み現象が発生される。なお、制動操作部材BPの引き込みの程度(即ち、吸込み抵抗の程度)は、カップシールCSを流れる制動液BFの流量に依存する。
【0066】
駐車ブレーキ装置EPの適用制御では、制動力Fmが、流体ユニットHU、及び、第2電気モータMEによって発生される。そして、流体ユニットHUでは、前輪ホイールシリンダCWf(=CWn)では、前輪制動液圧Pwf(=Pwn)の増加(加圧)が行われず、後輪ホイールシリンダCWr(=CWp)のみで液圧Pwr(=Pwp)が増加(加圧)される。具体的には、第1電気モータMAが駆動され、流体ポンプQA(=QAf、QAr)によって、制動液BFが吸引され、吐出される。このとき、インレット弁VI、アウトレット弁VO、及び、前輪調圧弁UAfは非通電状態であり、後輪調圧弁UArに限って通電が行われている。そして、循環流KNrが、後輪調圧弁UArによって絞られる際のオリフィス効果によって、後輪差圧mQrが増加される。結果、後輪制動液圧Pwrが、マスタシリンダ液圧Pm(=Pmr)から後輪差圧mQrだけ増加される。
【0067】
前輪制動系統BKfにおいては、前輪調圧弁UAfが全開状態であるので、制動液BFは、前輪連絡路HSf、及び、前輪還流路HKfを介して循環しているだけである。従って、「mQf=0」であるため、前輪ホイールシリンダCWfの体積は増加せず、前輪ホイールシリンダCWfに対応する吸込み量は「0」である。制動液BFは、後輪ホイールシリンダCWrの体積増加に対応する量だけが吸い込まれるので、吸込み量は必要最低限に制限される。結果、制動操作部材BPの引き込みが抑制され、運転者の違和感が低減され得る。
【0068】
<適用制御の動作>
図4の時系列線図(時間Tに対する状態量の遷移線図)を参照して、適用制御の動作について説明する。例では、ステップS140の突入電流区間は、第2電気モータMEへの通電開始時点から演算される適用継続時間Tjに基づいて判定される。また、適用指示の前から運転者による制動操作部材BPの操作が行われていて、マスタシリンダ液圧Pmは値pmに維持されている。
【0069】
時点t0にて、駐車スイッチSWがオフ状態からオン状態にされ、適用作動の指示が行われ、適用制御が開始される。時点t0にて、後輪制動液圧Pwr(=Pwp)が増加されるよう、後輪目標差圧Qtrの増加が開始される。これにより、後輪制動液圧Pwrは、増加勾配kj(予め設定される定数)にて、後輪目標差圧Qtr(目標値)に対応する後輪差圧mQr(実際値)だけ、値pm(=Pm)から増加される(即ち、「Pwr=pm+Qtr=pm+mQr」)。一方、前輪ホイールシリンダCWf(=CWn)の加圧は不要であるため、前輪目標差圧Qtfは「0」に演算される。結果、液圧差mQfは発生されず、「0」のままであり、前輪制動液圧Pwf(=Pwn)は値pm(=Pm)に等しい。
【0070】
また、時点t0にて、第2電気モータMEが正転するように、正の電圧が電気モータMEに印加される。これにより、第2電気モータMEに正転方向Daに対応する通電が開始される。時点t0から、適用継続時間Tjの演算が開始される。ここで、時点t0が「開始時点」に相当する。なお、例では、流体ユニットHUによる加圧と、第2電気モータMEの駆動とが同時に開始されているが、何れか一方が先に開始され、その後、他方が開始されてもよい。
【0071】
時点t0(開始時点)の直後には、第2電気モータMEに突入電流(起動電流)が流れる。これにより、モータ通電量Ieは、ピーク値ieまで上昇し、その後減少する。しかしながら、時点t0から時点t2までは、ステップS140にて、突入電流区間であることが判定されているため、ステップS150の判定(通電量Ieに係る大小比較)は行われない。
【0072】
時点t1にて、後輪制動液圧Pwrが適用所定液圧pj(予め設定された所定のしきい値)に達すると、後輪目標差圧Qtrが一定に維持される。これにより、後輪制動液圧Pwrは、一定値pjに維持される。
【0073】
時点t0から、所定時間である特定適用時間tmを経過した時点t2(「特定時点」という)にて、突入電流区間ではなくなったことが判定される。該判定によって、突入電流の影響が排除されたことが判定され、ステップS150の判定が行われる。
【0074】
時点t0から時点t3までは、出力部材SBの端面Mpと、ブレーキピストンPNの底面Mbとは当接していない(
図2の状態(a)を参照)。このため、モータ通電量Ieは、値icで略一定である。時点t3から、モータ通電量Ieが増加し始める。これは、時点t3より後は、出力部材SBの端面MpとブレーキピストンPNの底面Mbとが接触し、第2電気モータMEの負荷が増加することに因る(
図2の状態(b)を参照)。
【0075】
時点t4にて、第2電気モータMEの通電量Ieが、終了しきい値である適用しきい量ixに達する。時点t4にて、ステップS160が満足され、適用制御が終了される。後輪調圧弁UArへの通電が停止され、第1電気モータMAの駆動が終了される。また、第2電気モータMEへの正符号の電圧の印加が停止され、その通電量Ieが「0」にされる。
【0076】
<解除制御の処理>
図5のフロー図を参照して、解除制御の処理について説明する。「解除制御」は、駐車ブレーキが効いている適用状態から、それが効いていない解除状態に遷移させるための制御である。つまり、解除制御は、駐車ブレーキを解除作動させるための制御である。解除制御は、駐車信号Swがオンからオフに切り替えられた時点で開始される。ここで、駐車信号Swがオンからオフに切り替えられることが、「解除指示」と称呼される。適用制御の場合と同様に、電動ユニットDUは、後輪WHrのブレーキキャリパCPrに備えられている。
【0077】
ステップS210にて、駐車信号Sw、マスタシリンダ液圧Pm、調圧弁通電量(例えば、電流値)Ia、及び、モータ通電量(例えば、電流値)Ieを含む各種信号が読み込まれる。例えば、調圧弁UAの通電量Ia(実際値)、第2電気モータMEの通電量Ie(実際値)は、駆動回路DDに設けられた通電量センサIA、IEによって検出される。また、通電量センサIEは、電気モータMEに内蔵されていてもよい。
【0078】
ステップS220にて、補助加圧制御が実行される。補助加圧制御では、流体ユニットHUによって、後輪制動液圧Pwr(即ち、駐車制動液圧Pwp)が増加され、制動力Fmが増加される。補助加圧制御では、セルフロックされて発生されている制動力Fmの或る割合が後輪制動液圧Pwrによって負担される。これにより、第2電気モータMEの逆転方向Dbへの駆動が容易になる。後輪制動液圧Pwrの増加は、ステップS120と同様の方法で行われる。具体的には、後輪差圧mQr(マスタシリンダ液圧Pmと後輪制動液圧Pwrとの差であり、実際値)に対応する後輪目標差圧Qtr(目標値)が、解除指示がなされた時点を起点として演算される。そして、後輪目標差圧Qtrは、後輪制動液圧Pwrが解除所定液圧pkに達するまでは増加勾配kkにて増加され、解除所定液圧pkに達した後は一定に維持される。一方、前輪制動系統BKf(即ち、前輪ホイールシリンダCWf)に係る前輪目標差圧Qtfは「0」に演算される。ここで、解除所定液圧pkは、予め設定された所定値(定数)である。
【0079】
ステップS230にて、第2電気モータMEが逆転方向Dbに駆動されるよう、電気モータMEへの通電が行われる。具体的には、解除指示の時点で、第2電気モータMEに負符号(-)の電圧が印加される。第2電気モータMEへの通電開始以降は、電気モータMEへの負電圧の印加が継続される。これにより、第2電気モータMEには通電量Ie(負の値)が通電され、電気モータMEは逆転方向Dbに駆動され続ける。
【0080】
ステップS240にて、「接触解消状態であるか、否か(「接触解消判定」という)」が判定される。「接触解消状態」とは、接触していた出力部材SBの端面MpとブレーキピストンPNの底面Mbとが、接触しなくなる状態である。例えば、接触解消判定は、モータ通電量Ieに基づいて、「通電量Ieが一定状態であるか、否か」で行われる。これは、出力部材SBの端面MpとブレーキピストンPNの底面Mbとが離れると、電気モータMEの出力は、電気モータMEから摩擦部材MSに至るまでの動力伝達機構(電気モータME、減速機GS、入力部材NB、出力部材SB、ブレーキピストンPN等)の摩擦(摺動摩擦)のみに使用されることに基づく。換言すれば、接触解消状態で電気モータMEに供給される通電量Ieの大きさは、動力伝達部材の摩擦に相当する値である。
【0081】
例えば、「通電量Ieの一定状態(即ち、接触解消状態)」は、通電量Ieが、予め設定された所定の範囲内(判定量ihの範囲内)に収まった状態が、所定の時間th(「判定時間」という)に亘って継続された時点で判定される。また、接触解消状態は、通電量Ieにおいて、時間Tについての変化量dIe(通電量Ieの時間微分値)が判定変化量dx以下である状態が、判定時間thに亘って維持された時点で判定されてもよい。ここで、判定量ih、判定時間th、及び、判定変化量dxは予め設定された所定値(定数)である。
【0082】
ステップS230にて、「接触解消状態であること(「接触解消確定」ともいう)」が判定されると、制御フラグFF(「判定フラグ」ともいう)が、「0」から「1」に変更される。ここで、判定フラグFFは、「0」にて「接触解消状態ではない、或いは、接触状態は不明である」こと(「接触解消未確定」ともいう)が表示され、「1」にて「接触解消確定」が表される。なお、判定フラグFFは、解除制御の実行開始前には、初期値として「0(接触解消未確定)」に設定されている。
【0083】
ステップS240が否定される場合には、処理は、ステップS210に戻される。一方、ステップS240が肯定される場合には、処理は、ステップS250に進められる。
【0084】
ステップS250にて、解除継続時間Tkが演算される。解除継続時間Tkは、ステップS240が初めて肯定された時点(該当する演算周期であり、「確定時点」という)からの時間である。換言すれば、解除継続時間Tkは、接触解消未確定の状態から、接触解消確定の状態に切り替わった(遷移した)確定時点が起点(基準)にされて、この確定時点から経過した時間である。
【0085】
ステップS260にて、「解除継続時間Tkが解除しきい時間tk以上であるか、否か」が判定される。ここで、解除しきい時間tkは、予め設定された所定値(定数)であって、解除制御(解除作動)を終了するための解除継続時間Tkに対応するしきい値である。「Tk<tk」であり、ステップS260が否定される場合には、処理は、ステップS210に戻される。一方、「Tk≧tk」であり、ステップS260が肯定される場合には、処理は、ステップS270に進められる。
【0086】
ステップS270にて、流体ユニットHUによる加圧、及び、第2電気モータMEへの通電が停止される。即ち、接触解消確定の時点から所定時間tkを経過した時点で、解除制御が終了され、駐車ブレーキが効いていない状態にされる。
【0087】
駐車ブレーキ装置EPの解除制御でも、適用制御と同様に、流体ユニットHUでは、前輪ホイールシリンダCWf(=CWn)では、前輪制動液圧Pwf(=Pwn)の増加(加圧)が行われず、後輪ホイールシリンダCWr(=CWp)のみで液圧Pwr(=Pwp)が増加(加圧)される。流体ポンプQA(=QAf、QAr)によって、制動液BFが吸引され、吐出されるが、インレット弁VI、アウトレット弁VO、及び、前輪調圧弁UAfは非通電状態であり、後輪調圧弁UArに限って通電が行われている。前輪制動液圧Pwfは増加されないので、前輪ホイールシリンダCWfの体積は増加されない。つまり、前輪ホイールシリンダCWfに対応する吸込み量(カップシールCSを介してマスタリザーバRVから供給される制動液BFの量)は「0」である。このため、吸込み量は、後輪制動液圧Pwrの増加に対応する量に限られる。制動液BFの吸込み量が制限されるので、制動操作部材BPの引き込みが抑制され、運転者の違和感が低減され得る。
【0088】
<解除制御の動作>
図6の時系列線図を参照して、解除制御の動作について説明する。なお、第2電気モータMEの回転方向において、モータ通電量Ie(例えば、電流値)の正符号(+)が正転方向Daに対応し、負符号(-)が逆転方向Dbに対応している。例では、解除指示の前から運転者による制動操作部材BPの操作が行われていて、マスタシリンダ液圧Pmは値pnに維持されている。
【0089】
時点u0にて、駐車スイッチSWがオン状態からオフ状態にされ、解除作動の指示が行われ、解除制御が開始される。時点u0にて、後輪制動液圧Pwr(=Pwp)が増加されるよう、後輪目標差圧Qtrの増加が開始される。これにより、後輪制動液圧Pwrは、増加勾配kk(予め設定される定数)にて、後輪目標差圧Qtr(目標値)に対応する後輪差圧mQr(実際値)だけ、値pn(=Pm)から増加される(即ち、「Pwr=pn+Qtr=pn+mQr」)。適用制御と同様に、前輪目標差圧Qtfは「0」に演算され、前輪液圧差mQfは発生されない。従って、前輪制動液圧Pwf(=Pwn)は値pn(=Pm)に等しい。
【0090】
時点u1にて、後輪制動液圧Pwrが解除所定液圧pk(予め設定された所定のしきい値)に達すると、後輪目標差圧Qtrが一定に維持される。これにより、後輪制動液圧Pwrは一定値pkに維持される。
【0091】
時点u2にて、第2電気モータMEが逆転するように、負の電圧が電気モータMEに印加される。これにより、第2電気モータMEの逆転方向Dbの駆動に対応する通電が開始される。例では、流体ユニットHUによる加圧と、第2電気モータMEの駆動とが異なる時点で開始されているが、時点u0にて同時に開始されてもよい。
【0092】
時点u3にて、初めて、第2電気モータMEの通電量Ieが略一定となり、「通電量Ieが一定となったこと」が判定される。しかし、時点u3では、通電量Ieの一定状態は、未だ、判定時間thに亘って継続されてはいないため、接触解消状態は判定(確定)されない。
【0093】
時点u3から判定時間th(予め設定された定数)だけ経過した時点u4にて、接触解消状態であることが判定(確定)され、ステップS240が満足される。これに伴い、時点u4(確定時点)にて、判定フラグFFが「0(接触解消未確定)」から「1(接触解消確定)」に切り替えられ、解除継続時間Tkの演算(時間の積算)が開始される。
【0094】
時点u4から解除しきい時間tk(予め設定された定数)だけ経過した時点u5にて、ステップS260が満足され、解除制御が終了される。後輪調圧弁UArへの通電が停止され、第1電気モータMAの駆動が終了される。また、第2電気モータMEへの負符号の電圧の印加が停止され、その通電量Ieが「0」にされる。このとき、判定フラグFFが「1」から初期値「0」に戻される。
【0095】
<駐車ブレーキ装置EPの第2の実施形態>
図7の概略図を参照して、駐車ブレーキ装置EPの第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、マスタシリンダCM、及び、流体ユニットHUに係る制動系統において、前後型のものが採用されたが、第2の実施形態では、ダイアゴナル型(「X型」ともいう)が採用される。つまり、タンデム型マスタシリンダCMにおいて、2つの液圧室のうちで、一方側マスタ室Rmiが、右前輪、左後輪ホイールシリンダに接続され、他方側マスタ室Rmjが、左前輪、右後輪ホイールシリンダに接続される。第2の実施形態でも、第1の実施形態と同様に、駐車ブレーキは後輪WHrに作用する。つまり、電動ユニットDUは、後輪キャリパCPrに設けられている。
【0096】
第2の実施形態では、第1の実施形態に対して、後輪制動液圧Pwrの増加方法が相違する。第1の実施形態では、インレット弁VI、アウトレット弁VO、及び、前輪調圧弁UAfが非通電状態にされた上で、第1電気モータMA、及び、後輪調圧弁UArに通電が行われて、後輪制動液圧Pwrが増加された。これに代わり、第2の実施形態では、2つの調圧弁UA(即ち、一方側、他方側調圧弁UAi、UAj)、及び、インレット弁VIのうちで前輪ホイールシリンダCWfに対応する前輪インレット弁VIfに通電が行われる。従って、インレット弁VIのうちで後輪ホイールシリンダCWrに対応する後輪インレット弁VIr、及び、全てのアウトレット弁VO(=VOf、VOr)は非通電状態である。
【0097】
以下、駐車車輪WHp(即ち、後輪WHr)における制動力Fmの増加について詳しく説明する。第1電気モータMAが駆動されて、一方側、他方側流体ポンプQAi、QAj(=QA)によって、制動液BFが吸引され、吐出される。これにより、一方側、他方側制動系統BKi、BKj(=BK)では、連絡路HS(=HSi、HSj)、及び、還流路HK(=HKi、HKj)を介して、破線矢印で示すように、調圧弁UA、流体ポンプQA、及び、調圧リザーバRCを含む、一方側、他方側循環流KNi、KNj(=KN)が形成される。一方側、他方側調圧弁UAi、UAj(=UA)に通電が行われて、循環流KNが絞られ、一方側、他方側調圧弁UAi、UAjの下部Bbi、Bbjの液圧である一方側、他方側調整液圧Pqi、Pqj(=Pq)が、一方側、他方側マスタシリンダ液圧Pmi、Pmj(=Pm)から増加される。即ち、マスタシリンダ液圧Pmが、一方側、他方側差圧mQi、mQj(=mQ)だけ増加されて、調整液圧Pqが発生される。一方側、他方側制動系統BKi、BKjにおいては、前輪インレット弁VIfには通電が行われているので、前輪インレット弁VIfは閉弁されている。このため、一方側、他方側調整液圧Pqi、Pqj(=Pq=Pm+mQ)は、前輪ホイールシリンダCWf(=CWn)には供給されず、後輪ホイールシリンダCWr(=CWp)に限って供給される。つまり、前輪制動液圧Pwf(=Pwn)は増加されず、後輪制動液圧Pwr(=Pwp)のみが増加され、駐車車輪WHpに対する制動力Fmが増加される。
【0098】
第2の実施形態では、非駐車車輪WHnに対応するインレット弁VIfの閉弁によって、前輪制動液圧Pwfの増加が回避される。補助加圧制御の実行中に、制動操作部材BPの操作量Baが増加される場合には、閉弁されている前輪インレット弁VIfが開弁される。これにより、運転者の制動意思が、前輪制動液圧Pwfに対して反映される。また、制動操作量Baが増加されている場合には、運転者は制動操作部材BPの引き込みを感じ難い。このため、前輪インレット弁VIfの開弁に起因して引き込みが発生したとしても、その違和感は回避され得る。
【0099】
第2の実施形態でも、第1の実施形態と同様の効果を奏する。駐車ブレーキ装置EPの作動(適用作動、及び、解除作動のうちの少なくとも1つ)において、電動ユニットDUのみならず、流体ユニットHUによっても制動力Fmが増加される。前輪制動液圧Pwfは増加されないので、マスタリザーバRVから吸い込まれた制動液BFは、前輪ホイールシリンダCWf(即ち、非駐車ホイールシリンダCWn)では消費されない。つまり、マスタリザーバRVからの制動液BFは、後輪ホイールシリンダCWr(即ち、駐車ホイールシリンダCWp)に限って消費される。制動液BFの吸込み量が大きいほど、引き込み度合いは増加されるが、補助加圧制御において、吸込み量が制限されているので、制動操作部材BPの引き込みが抑制され、運転者の違和感が低減される。
【0100】
<他の実施形態>
以下、他の実施形態について説明する。他の実施形態でも、上記同様の効果(制動操作部材BPの引き込み現象の抑制)を奏する。
【0101】
上記の実施形態では、補助加圧制御(即ち、流体ユニットHUによる制動力Fmの増加)は、適用制御、及び、解除制御の両方で行われた。これに代えて、補助加圧制御が、適用制御、及び、解除制御のうちの何れか一方で実行されるように構成されてもよい。
【0102】
上記の実施形態では、非駐車車輪WHn(駐車ブレーキが効かされない車輪)が前輪WHfであり、駐車車輪WHp(駐車ブレーキが効かされる車輪)が後輪WHrであった。これに代えて、非駐車車輪WHnが後輪WHrとされ、駐車車輪WHpが前輪WHfとされてもよい。該構成に係る補助加圧制御では、駐車ブレーキが作動される際には、後輪制動液圧Pwr(=Pwn)は増加されず、前輪制動液圧Pwf(=Pwp)のみが増加される。更に、ダイアゴナル型の制動系統BKに係る駐車ブレーキ装置EPでは、補助加圧制御の途中で、制動操作量Baが増加される場合には、運転者の制動操作を優先させるため、閉弁されている後輪インレット弁VIr(非駐車車輪WHnに対応)への通電が停止されて開弁される。この開弁により、マスタシリンダ液圧Pmの増加に伴い、後輪制動液圧Pwr(=Pwn)が増加される。
【0103】
上記の実施形態では、駐車ブレーキとしてキャリパ型のものが採用された。これに代えて、ドラムブレーキ型のものが採用されてもよい。ドラムブレーキ型では、摩擦部材MSはブレーキライニングであり、回転部材KTはブレーキドラムである。また、ドラムブレーキ型が採用される駐車ブレーキ装置EPも、制動操作特性(Sp-Fp特性)が、制動操作部材BPから摩擦部材MSに至るまでの部材(マスタシリンダCM、制動配管、ブレーキレバー、ブレーキシュー、摩擦部材MS等)の剛性によって定まる車両(ブレーキ・バイ・ワイヤ型ではない車両)に適用される。
【0104】
<駐車ブレーキ装置EPに係る実施形態のまとめ>
以下、駐車ブレーキ装置EPの実施形態についてまとめる。駐車ブレーキ装置EPは、制動操作部材BPから摩擦部材MSに至るまでの部材の剛性(弾性であり、力と変形量との関係)に応じて、制動操作部材BPにおける操作力Fpと操作変位Spとの関係が定まる車両に適用される。駐車ブレーキ装置EPは、流体ユニットHU、電動ユニットDU、及び、コントローラECUにて構成される。
【0105】
流体ユニットHUは、流体ポンプQA、及び、調圧弁UAを含んでいる。流体ポンプQAは、第1電気モータMA(還流用)を動力源としてマスタシリンダCMから制動液BFを吸引する。調圧弁UAは、流体ポンプQAが吐出する制動液BFの圧力を増加し、制動液圧PwとしてホイールシリンダCWに供給する。そして、流体ユニットHUは、制動液圧Pwによって、車両の車輪WHに固定された回転部材KTに摩擦部材MSを押圧して制動力Fmを発生する。流体ユニットHUは、車両の全ての車輪WHに対して制動力Fmを発生することができる。
【0106】
電動ユニットDUは、第1電気モータMAとは別の第2電気モータME(駐車ブレーキ用)を動力源にして車輪WHのうちで駐車ブレーキを効かせる駐車車輪WHpに対して制動力Fmを発生させる。つまり、電動ユニットDUは、車両の全ての車輪WHに対して制動力Fmを発生するのではなく、駐車車輪WHpのみに対して制動力Fmを発生させる。コントローラECUは、流体ユニットHU、及び、電動ユニットDUを制御する。
【0107】
駐車ブレーキ装置EPでは、コントローラECUは、駐車ブレーキを作動する場合(適用作動、及び、解除作動のうちの少なくとも1つの作動を行う場合)に、ホイールシリンダCWのうちで駐車車輪WHpに対応する駐車ホイールシリンダCWpの制動液圧(駐車制動液圧)Pwpのみを増加する。つまり、コントローラECUは、駐車ブレーキを作動する場合に、ホイールシリンダCWのうちで非駐車車輪WHn(駐車ブレーキが効かされない車輪)に対応する非駐車ホイールシリンダCWnの制動液圧(非駐車制動液圧)Pwnは増加しない。
【0108】
流体ユニットHUによって制動液圧Pwが増加される際には、ブレーキピストンPNが前進方向Ha(回転部材KTに近付く方向)に移動される。この移動によって、制動系統BK内に存在する制動液BFの量が不足するため、この不足分がマスタリザーバRVから補われる。制動操作部材BPが操作されていると、マスタリザーバRVからマスタシリンダCM内への制動液BFの流入はカップシールCSを介することになるが、この流入に起因して、制動操作部材BPの引き込み現象(制動操作部材BPが僅かに前進方向Hfに移動される現象)が生じ得る。制動操作部材BPの移動の大きさは、流入量(即ち、吸込み量)が大きいほど、大きい。このため、駐車ブレーキ装置EPでは、補助加圧制御(電動ユニットDUに加え、流体ユニットHUによっても制動力Fmを増加させる制御)を実行する場合、駐車ブレーキが効かされない非駐車車輪WHnに対応する非駐車制動液圧Pwnが増加されないようにして、制動液BFの流入が必要最低限の量に制限される。これにより、引き込みの程度が緩和され、運転者への違和が抑制される。
【0109】
駐車ブレーキ装置EPは、前後型の制動系統BKf、BKrを備える車両に適用される。例えば、該車両では、後輪WHrが駐車車輪WHpにされるとともに、前輪WHfが非駐車車輪WHnにされる。この構成では、流体ユニットHUは、調圧弁UAとして、前後型制動系統BKf、BKrに常開型の前輪、後輪調圧弁UAf、UArを備える。そして、コントローラECUは、駐車ブレーキを作動する場合に、前輪調圧弁UAfには通電を行わず、後輪調圧弁UArのみに通電を行う。これにより、補助加圧制御において、前輪制動液圧Pwf(即ち、非駐車制動液圧Pwn)は増加されず、後輪制動液圧Pwr(即ち、駐車制動液圧Pwp)のみが増加される。
【0110】
駐車ブレーキ装置EPは、ダイアゴナル型の制動系統BKi、BKjを備える車両に適用される。例えば、該車両でも、上記同様に、後輪WHrが駐車車輪WHpとされ、前輪WHfが非駐車車輪WHnとされる。この構成では、流体ユニットHUは、調圧弁UAとして、ダイアゴナル型制動系統BKi、BKjに常開型の一方側、他方側調圧弁UAi、UAjを備える。加えて、一方側、他方側調圧弁UAi、UAjとホイールシリンダCWとの間に常開型の前輪、後輪インレット弁VIf、VIrを備える。そして、コントローラECUは、駐車ブレーキを作動する場合に、前輪インレット弁VIfに通電を行い、前輪インレット弁VIfを閉弁状態にするとともに、後輪インレット弁VIrには通電を行わずに、後輪インレット弁VIrを開弁したままの状態にする。そして、この状態で、一方側、他方側調圧弁UAi、UAjに通電を行う。これにより、補助加圧制御において、前輪制動液圧Pwf(即ち、非駐車制動液圧Pwn)は増加されず、後輪制動液圧Pwr(即ち、駐車制動液圧Pwp)のみが増加される。
【符号の説明】
【0111】
EP…駐車ブレーキ装置、WH…車輪、BP…制動操作部材、SW…駐車ブレーキ用スイッチ(駐車スイッチ)、SX…制動装置、CP…ブレーキキャリパ、KT…回転部材、MS…摩擦部材、CM…マスタシリンダ、CW…ホイールシリンダ、ECU…コントローラ、HU…流体ユニット、MA…第1電気モータ(還流用)、QA…流体ポンプ、UA…調圧弁、VI…インレット弁、VO…アウトレット弁、DU…電動ユニット、ME…第2電気モータ(駐車ブレーキ用)、MP…マイクロプロセッサ、DD…駆動回路、Ia…調圧弁UAの通電量(実際値であり、例えば、電流値)、Ie…第2電気モータMEの通電量(実際値であり、例えば、電流値)、PM…マスタシリンダ液圧センサ、Pm…マスタシリンダ液圧(マスタシリンダ液圧センサPMの検出値)、Pp…調整液圧(調圧弁UAによって調整された液圧)、mQ…差圧(マスタシリンダ液圧Pmと調整液圧Pqとの液圧差)、Pw…制動液圧(ホイールシリンダCW内の液圧)、Fm…制動力(回転部材KTに対する摩擦部材MSの押圧力)。