IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ソニー株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-表示装置、制御方法、およびプログラム 図1
  • 特許-表示装置、制御方法、およびプログラム 図2
  • 特許-表示装置、制御方法、およびプログラム 図3
  • 特許-表示装置、制御方法、およびプログラム 図4
  • 特許-表示装置、制御方法、およびプログラム 図5
  • 特許-表示装置、制御方法、およびプログラム 図6
  • 特許-表示装置、制御方法、およびプログラム 図7
  • 特許-表示装置、制御方法、およびプログラム 図8
  • 特許-表示装置、制御方法、およびプログラム 図9
  • 特許-表示装置、制御方法、およびプログラム 図10
  • 特許-表示装置、制御方法、およびプログラム 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-16
(45)【発行日】2024-12-24
(54)【発明の名称】表示装置、制御方法、およびプログラム
(51)【国際特許分類】
   H04S 7/00 20060101AFI20241217BHJP
   H04R 1/02 20060101ALI20241217BHJP
【FI】
H04S7/00 300
H04R1/02 102Z
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2021514854
(86)(22)【出願日】2020-03-27
(86)【国際出願番号】 JP2020014399
(87)【国際公開番号】W WO2020213375
(87)【国際公開日】2020-10-22
【審査請求日】2023-02-09
(31)【優先権主張番号】P 2019077559
(32)【優先日】2019-04-16
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000002185
【氏名又は名称】ソニーグループ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山岡 大祐
【審査官】鈴木 圭一郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-274061(JP,A)
【文献】特開2010-206265(JP,A)
【文献】特開2008-131515(JP,A)
【文献】特開2007-110583(JP,A)
【文献】特開2004-187288(JP,A)
【文献】特開2008-109209(JP,A)
【文献】特開2010-041579(JP,A)
【文献】特開2012-235426(JP,A)
【文献】国際公開第2012/029790(WO,A1)
【文献】国際公開第2013/105413(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04S 7/00
H04R 1/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示部に表示される画像から音源位置を特定し、前記表示部の上部に設けられた1組のスピーカユニットを少なくとも含む複数組のスピーカユニットに出力する前記画像に同期する音声信号に対して、前記音源位置に応じてそれぞれ異なる信号処理を行う制御部を備え、
前記複数組のスピーカユニットとして、左右2チャンネルの音声信号を再生する2個のスピーカを複数組備え、
前記複数組のスピーカユニットは、前記表示部の裏面上端に設けられた複数のトップスピーカと、前記表示部の裏面下端に設けられた複数のボトムスピーカとを含み、
前記複数のトップスピーカのそれぞれは、一部が前記表示部より上側に位置され、前記複数のボトムスピーカのそれぞれは、一部が前記表示部より下側に位置され、
前記表示部の上枠および下枠それぞれに、前記複数のトップスピーカおよび前記複数のボトムスピーカそれぞれによる音波を前方向に放出させるための音声通過孔が設けられる、
表示装置。
【請求項2】
前記制御部は、
各スピーカユニットの前記音源位置に対する相対的な位置関係に応じた信号処理を行う、請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記制御部は、
少なくとも各スピーカユニットの機能または環境をさらに考慮して前記信号処理を行う、請求項2に記載の表示装置。
【請求項4】
前記制御部は、
前記音声信号に対して、周波数帯域の補正、音圧の調整、または、再生タイミングの遅延処理の少なくともいずれかを行うことで、前記音源位置に対応する音像定位処理を行う、請求項1に記載の表示装置。
【請求項5】
前記制御部は、
前記スピーカユニットが前記音源位置に近いほど音声信号の高域成分を強調させる信号処理を行う、請求項1に記載の表示装置。
【請求項6】
前記制御部は、
前記スピーカユニットが前記音源位置に近いほど音声信号の音圧を高くする信号処理を行う、請求項1に記載の表示装置。
【請求項7】
前記制御部は、
前記スピーカユニットが前記音源位置に遠いほど音声信号の再生タイミングの遅延量を増加させる、請求項1に記載の表示装置。
【請求項8】
プロセッサが、
表示部に表示される画像から音源位置を特定し、前記表示部の上部に設けられた1組のスピーカユニットを少なくとも含む複数組のスピーカユニットに出力する前記画像に同期する音声信号に対して、前記音源位置に応じてそれぞれ異なる信号処理を行う制御部を含み、
前記複数組のスピーカユニットは、左右2チャンネルの音声信号を再生する2個のスピーカを複数組含み、
前記複数組のスピーカユニットは、前記表示部の裏面上端に設けられた複数のトップスピーカと、前記表示部の裏面下端に設けられた複数のボトムスピーカとを含み、
前記複数のトップスピーカのそれぞれは、一部が前記表示部より上側に位置され、前記複数のボトムスピーカのそれぞれは、一部が前記表示部より下側に位置され、
前記表示部の上枠および下枠それぞれに、前記複数のトップスピーカおよび前記複数のボトムスピーカそれぞれによる音波を前方向に放出させるための音声通過孔が設けられる、
制御方法。
【請求項9】
コンピュータを、
表示部に表示される画像から音源位置を特定し、前記表示部の上部に設けられた1組のスピーカユニットを少なくとも含む複数組のスピーカユニットに出力する前記画像に同期する音声信号に対して、前記音源位置に応じてそれぞれ異なる信号処理を行う制御部として機能させ、
前記複数組のスピーカユニットは、左右2チャンネルの音声信号を再生する2個のスピーカを複数組含み、
前記複数組のスピーカユニットは、前記表示部の裏面上端に設けられた複数のトップスピーカと、前記表示部の裏面下端に設けられた複数のボトムスピーカとを含み、
前記複数のトップスピーカのそれぞれは、一部が前記表示部より上側に位置され、前記複数のボトムスピーカのそれぞれは、一部が前記表示部より下側に位置され、
前記表示部の上枠および下枠それぞれに、前記複数のトップスピーカおよび前記複数のボトムスピーカそれぞれによる音波を前方向に放出させるための音声通過孔が設けられる、
ための、プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、表示装置、制御方法、およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、テレビジョン受像器やパーソナルコンピューター等の表示装置には、画像が表示される表示面を有するディスプレイが設けられ、ディスプレイの背面側にスピーカ等が配置され、スピーカ等がリアカバーによって背面側から覆われたものがある。このような表示装置では、ディスプレイ下端部の背面側にスピーカが配置され、また、ディスプレイの下側にはスピーカから出力される音声の通過孔として機能するスリットが位置し、スピーカから出力される音声がディスプレイの下側を通ってスリットから前方へ向かう構成を有する。
【0003】
また、近年、ディスプレイの薄型軽量化が急激に進み、下記特許文献1に示されるような、フラットパネルと、フラットパネルの裏面に配置され、フラットパネルを振動させる複数の加振器とを備えたフラットパネルスピーカも提案されている。フラットパネルスピーカは、加振器によりフラットパネルに振動を発生させることで、音声を出力する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】国際公開第2018/123310号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、いずれも従来のスピーカ搭載型の表示装置では、2つのスピーカ(LR)が、表示装置の背面下端部または両端部に設けられているのみであって、映像と音との位置関係を十分に対応させることが困難であった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示によれば、表示部に表示される画像から音源位置を特定し、前記表示部の上部に設けられた1組のスピーカユニットを少なくとも含む複数組のスピーカユニットに出力する前記画像に同期する音声信号に対して、前記音源位置に応じてそれぞれ異なる信号処理を行う制御部を備え、前記複数組のスピーカユニットとして、左右2チャンネルの音声信号を再生する2個のスピーカを複数組備え、前記複数組のスピーカユニットは、前記表示部の裏面上端に設けられた複数のトップスピーカと、前記表示部の裏面下端に設けられた複数のボトムスピーカとを含み、前記複数のトップスピーカのそれぞれは、一部が前記表示部より上側に位置され、前記複数のボトムスピーカのそれぞれは、一部が前記表示部より下側に位置され、前記表示部の上枠および下枠それぞれに、前記複数のトップスピーカおよび前記複数のボトムスピーカそれぞれによる音波を前方向に放出させるための音声通過孔が設けられる、表示装置を提案する。
【0007】
本開示によれば、ロセッサが、表示部に表示される画像から音源位置を特定し、前記表示部の上部に設けられた1組のスピーカユニットを少なくとも含む複数組のスピーカユニットに出力する前記画像に同期する音声信号に対して、前記音源位置に応じてそれぞれ異なる信号処理を行う制御部を含み、前記複数組のスピーカユニットは、左右2チャンネルの音声信号を再生する2個のスピーカを複数組含み、前記複数組のスピーカユニットは、前記表示部の裏面上端に設けられた複数のトップスピーカと、前記表示部の裏面下端に設けられた複数のボトムスピーカとを含み、前記複数のトップスピーカのそれぞれは、一部が前記表示部より上側に位置され、前記複数のボトムスピーカのそれぞれは、一部が前記表示部より下側に位置され、前記表示部の上枠および下枠それぞれに、前記複数のトップスピーカおよび前記複数のボトムスピーカそれぞれによる音波を前方向に放出させるための音声通過孔が設けられる、制御方法を提案する。
【0008】
本開示によれば、コンピュータを、表示部に表示される画像から音源位置を特定し、前記表示部の上部に設けられた1組のスピーカユニットを少なくとも含む複数組のスピーカユニットに出力する前記画像に同期する音声信号に対して、前記音源位置に応じてそれぞれ異なる信号処理を行う制御部として機能させ、前記複数組のスピーカユニットは、左右2チャンネルの音声信号を再生する2個のスピーカを複数組含み、前記複数組のスピーカユニットは、前記表示部の裏面上端に設けられた複数のトップスピーカと、前記表示部の裏面下端に設けられた複数のボトムスピーカとを含み、前記複数のトップスピーカのそれぞれは、一部が前記表示部より上側に位置され、前記複数のボトムスピーカのそれぞれは、一部が前記表示部より下側に位置され、前記表示部の上枠および下枠それぞれに、前記複数のトップスピーカおよび前記複数のボトムスピーカそれぞれによる音波を前方向に放出させるための音声通過孔が設けられる、ための、プログラムを提案する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本開示の一実施形態による表示装置の構成例について説明する図である。
図2】本開示の一実施形態による表示装置におけるスピーカの配置について説明する図である。
図3】本開示の一実施形態による前方向に音波を放出する表示装置の外観構成例について説明する図である。
図4】比較例による信号処理について説明する図である。
図5】本開示の一実施形態による各スピーカに出力する音声信号の各処理について説明する図である。
図6】第1の実施例による画像と音との位置関係の調整について説明する図である。
図7】第1の実施例による音声出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図8】第2の実施例による画像と音との位置関係の調整について説明する図である。
図9】第2の実施例による信号処理について説明する図である。
図10】第3の実施例による表示装置と視聴者との位置関係について説明する図である。
図11】第4の実施例による信号処理について説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0011】
また、説明は以下の順序で行うものとする。
1.表示装置の構成例
2.実施例
2-1.第1の実施例
2-2.第2の実施例
2-3.第3の実施例
2-4.第4の実施例
3.まとめ
【0012】
以下に、本開示による表示装置を実施するための形態を添付図面に従って説明する。以下では、本技術をディスプレイに画像を表示するテレビジョン受像器に適用したものについて説明するが、本技術の適用範囲はテレビジョン受像器に限られることはなく、パーソナルコンピューター等に用いられるモニター等の各種の表示装置に広く適用することができる。
【0013】
また、以下の説明にあっては、表示装置(テレビジョン受像器)の表示面が向く方向を前方側(正面側)として前後上下左右の方向を示す。
【0014】
<<1.表示装置の構成例>>
図1は、本開示の一実施形態による表示装置の構成例について説明する図である。図1に示すように、表示装置10は、制御部110、表示部120、音声出力部130、チューナ140、通信部150、リモコン受信部160、および記憶部170を備える。
【0015】
(表示部120)
表示部120は、チューナ140で選局受信した番組コンテンツの映像や、EPG(Electronic Program Guide)、データ放送コンテンツを表示したり、OSD(On-Screen Display)を表示したりする。表示部120は、例えば液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機EL((Electro Luminescence)ディスプレイなどにより実現される。また、表示部120は、フラットパネルスピーカにより実現されてもよい。フラットパネルスピーカは、フラットパネルの裏面に設けられた複数の加振器によりフラットパネルに振動を発生させて音声を出力するものであり、映像を表示する表示装置と一体化し、表示面から音声を出力するよう構成されている。パネル部は、例えば、映像を表示する薄板状の表示セル(振動板としての表示セル)と、空隙を介して表示セルに対向配置されるインナープレート(加振器を支持する基板)とを有する。
【0016】
(音声出力部130)
音声出力部130は、音声信号を再生する音響発生素子により構成される。音声出力部130は、コーン型スピーカの他、上述したフラットパネルスピーカ(振動板(表示部)および加振器)を用いてもよい。
【0017】
また、音声出力部130は、表示部120裏側の上端側に設けられる1組のスピーカユニットを少なくとも含む複数組のスピーカユニットから構成される。スピーカユニットとは、音声信号を再生する音響発生素子を少なくとも1つ含むスピーカ筐体を意味する。図1に示す構成例では、一例として、表示部120裏側の上端側に設けられる1組のスピーカユニット(以下、上側スピーカ131と称する)と、表示部120裏側の下端側に設けられる1組のスピーカユニット(以下、下側スピーカ132と称する)を有する構成とする。図2に、本実施形態による表示装置10におけるスピーカの配置の一例を示す。図2に示す例は、表示部120-1の裏面に、音波を放出する音響発生素子(例えばコーン型スピーカにより構成される)が複数設けられている。
【0018】
具体的には、図2に示すように、表示部120-1を正面から見た時に、上端側(Top)の左寄りに上側スピーカ(スピーカユニット)131Lが配置され、右寄りに上側スピーカ(スピーカユニット)131Rが配置されている。また、下端側(Bottom)の左寄りに下側スピーカ(スピーカユニット)132Lが配置され、右寄りに下側スピーカ(スピーカユニット)132Rが配置されている。
【0019】
また、より詳細には、スピーカユニット周辺には、音声通過孔(不図示)が形成され、スピーカユニットで発生した音波は、音声通過孔を通って表示装置10の外へ放出される。表示装置10における音波の放出方向は、音声通過孔の位置に応じて、上下左右に放出され得る。本実施形態では一例として、前方向に音波を放出するよう、音声通過孔が設けられる。ここで、図3に、本実施形態による前方向に音波を放出する表示装置の外観構成例を示す。なお図3に示す外観構成(音波の放出方向や音声通過孔周辺の構造)は一例であって、本開示はこれに限定されない。
【0020】
図3に示すように、表示装置10の内部には、表示部120-1の裏面上側左寄りに上側スピーカ131Lが配置され、裏面上側右寄りに上側スピーカ131Rが配置され、裏面下側左寄りに下側スピーカ132Lが配置され、裏面下側右寄りに上側スピーカ131Rが配置されている。上側スピーカ131の一部は、表示部120-1より上側に位置されることが望ましい(これにより上側スピーカ131の全体がディスプレイより上側には位置されない)。また、下側スピーカ132の一部は、表示部120-1より下側に位置されることが望ましい(これにより下側スピーカ132の全体が表示部120-1より下側には位置されない)。スピーカユニットの一部が表示部120-1から突出して設けられ、音波が前方向に外部に放出されるため、スピーカから周波数の高い音が発生された場合でも、音質を低下させることなく表示装置10の外部に出力させることができる。また、スピーカユニットの全体が表示部120-1の上側または下側に位置しないことで、表示装置10の枠をより小型化することができる。
【0021】
各上側スピーカ131からは音声が前方へ向けて出力される。表示部120-1の上枠には、音声通過孔として機能するスリット180が設けられ、上側スピーカ131から放出された音声が、スリット180を介して表示装置10の外へ放出される。
【0022】
また、同様に、各下側スピーカ132からも音声が前方へ向けて出力される。表示部120-1の下枠には、音声通過孔として機能するスリット182が設けられ、上側スピーカ131から放出された音声が、スリット182を介して表示装置10の外へ放出される。
【0023】
上側スピーカ131、下側スピーカ132から出力される各音声の音波は、表示装置10を視聴している視聴者に直接波として届く他、壁面や天井、床面からの反射波としても届く。
【0024】
本実施形態では、少なくとも上端側に設けられる1組のスピーカユニットを含む複数組のスピーカユニットを有する構成により、各スピーカユニットに出力する音声信号をそれぞれ信号処理し、映像と音との位置関係を十分に対応させるようにすることで、映像と音との一体感を出し、良好な視聴状態を実現することができる。
【0025】
(制御部110)
制御部110は、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムに従って表示装置10の動作全般を制御する。制御部110は、例えばCPU(Central Processing Unit)、マイクロプロセッサ等の電子回路によって実現される。また、制御部110は、使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶するROM(Read Only Memory)、及び適宜変化するパラメータ等を一時記憶するRAM(Random Access Memory)を含んでいてもよい。
【0026】
また、制御部110は、音源位置特定部111および信号処理部112としても機能する。
【0027】
音源位置特定部111は、表示部120に表示する画像を解析し、音源位置を特定する。具体的には、音源位置特定部111は、画像に含まれる各オブジェクトの識別(人物、物体等の画像認識)、識別した各オブジェクトの動き(例えば口の動き)、および、各オブジェクトの画像内における位置(xy座標)等を認識し、音源位置を特定する。例えば、あるシーンにおいて画像認識により人物の口が動いていることを解析した際、当該シーンに同期して再生される人物の音声は、当該画像認識した人物の口元(顔位置)が、音源位置となる。画像解析の結果によっては、音源位置が画面全体の場合もあり得る。また、音源位置が画面内に無い場合もあるが、その場合は画面外を音源位置として特定してもよい。
【0028】
信号処理部112は、音声出力部130に出力する音声信号を処理する機能を有する。具体的には、信号処理部112は、音源位置特定部111により特定された音源位置にあたかも音像が定位しているようにする信号処理を行う。より詳細には、少なくとも表示部120裏側の上端側に設けられる1組のスピーカユニットを含む複数組のスピーカユニットの各スピーカに出力する各音声信号に対して、音域、音圧、およびディレイの少なくともいずれかの調整をそれぞれ行うことで、疑似的な音源定位を実現する。一般的に、複数のスピーカから放出される音を聞いた際、人間の耳は、より音が大きく、高域で、早く到達した方の音の方向を音源の方向を知覚し、1つの音と認識する。したがって、信号処理部112は、画像内の音源位置と各スピーカの設置位置との位置関係に応じて、画像内の音源位置に最も近く配置されているスピーカから出力される音声を、他のスピーカから出力される音声よりも高域で音量を大きく(音圧を高く)、ディレイを少なくする(視聴者の耳に他のスピーカからの音声よりも早く到達させる)よう処理することで、疑似的な音源定位を実現する。
【0029】
なお、画像内の音源位置が2つスピーカの間で同距離の場合は、当該2つのスピーカから出力される音声を、他のスピーカから出力される音声よりも高域で音量を大きく(音圧を高く)、ディレイを少なくする(視聴者の耳に他のスピーカからの音声よりも早く到達させる)よう処理する。
【0030】
左右に離隔して2つのスピーカが設けられる比較例では、図4に示すように、左チャンネルの音声信号(L信号)に信号処理が行われてLスピーカに出力され、右チャンネルの音声信号(R信号)に信号処理が行われてRスピーカに出力され得る。これに対し、本実施形態では、図5に示すように、Top Lのスピーカ(上側スピーカ131L)に出力される音声信号(L信号)と、Top Rのスピーカ(上側スピーカ131R)に出力される音声信号(R信号)と、Bottom Lのスピーカ(下側スピーカ132L)に出力される音声信号(L信号)と、Bottom Rのスピーカ(下側スピーカ132R)に出力される音声信号(R信号)と、に対し、それぞれ異なる信号処理が行われ得る。各信号処理では、特定された音源位置と各スピーカとの位置関係に応じて、フィルタによる音域の調整や(補正カーブを用いてもよい)、ディレイ処理、音量調整(すなわち音圧調整)の少なくともいずれかが行われる。
【0031】
さらに、信号処理部112は、各スピーカの特性を考慮して上記信号処理(特に音域の調整)を行うようにしてもよい。各スピーカの特性とは、機能(仕様)特性(周波数特性なども含む)、環境特性(配置)であって、これらの特性はスピーカ毎に異なる場合がある。例えば図3に示すように、上側に配置される上側スピーカ131と、下側に配置される下側スピーカ132とでは、放出される音の想定される反射音(天井での反射、床面(テレビ台)での反射)や、視聴者に対して上から届く音か、下から届く音かといった環境的な相違が生じ得る。また、スピーカユニット周辺の構造環境としても、各スピーカがどの程度表示部120-1から突出しているか、スリットの数はいくつか、といった相違が生じ得る。さらには、各スピーカユニットの仕様が異なる場合もある。信号処理部112は、これらの特性を考慮した上で、所定の音源位置に疑似的に音源を定位するための補正カーブを各スピーカに出力する音声信号毎に用意し、適用する。補正カーブの生成は、都度行ってもよいし、予め生成しておいてもよい。
【0032】
(チューナ140)
チューナ140は、地上波放送並びに衛星放送の放送信号を選局受信する。
【0033】
(通信部150)
通信部150は、イーサネット(登録商標)などの有線通信またはWi-Fi(登録商標)などの無線通信を利用して、インターネットなどの外部ネットワークに接続している。例えば、通信部150は、DLNA(登録商標)(Digital Living Network Alliance)などの規格に則して、ホームネットワークを介して家庭内の各CE機器と相互接続していてもよいし、IoTデバイスとのインターフェース機能をさらに備えていてもよい。
【0034】
(リモコン受信部160)
リモコン受信部160は、リモートコントローラ(不図示)から赤外線通信や近距離無線通信などを利用して送信されるリモコンコマンドを受信処理する。
【0035】
(記憶部170)
記憶部170は、制御部110の処理に用いられるプログラムや演算パラメータ等を記憶するROM(Read Only Memory)、および適宜変化するパラメータ等を一時記憶するRAM(Random Access Memory)により実現される。さらに、記憶部170は、HDD(ハードディスクドライブ)などの大容量記録装置で構成され、主にチューナ140で受信したコンテンツの録画に使用される。なお、表示装置10にHDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)やUSB(Universal Serial Bus)などのインターフェースを介して外付け接続される記憶装置が用いられてもよい。
【0036】
以上、表示装置10の構成について具体的に説明した。なお、本開示による表示装置10の構成は図1に示す例に限定されない。例えば、制御部110の機能構成の少なくとも一部が、外部装置(例えば表示装置10と通信接続する情報処理装置、またはネットワーク上のサーバ等)に設けられていてもよい。また、表示部120および音声出力部130と、制御部110が別体で構成され、通信接続するシステム構成であってもよい。
【0037】
<<2.実施例>>
続いて、本実施形態の各実施例について図面を用いて具体的に説明する。
【0038】
<2-1.第1の実施例>
図6は、第1の実施例による画像と音との位置関係の調整について説明する図である。図6に示すように、本実施例では、表示部120-1に表示される映像を解析して、オブジェクト1(人物1)やオブジェクト2(人物2)を認識し、各オブジェクトの動き等から音源位置を特定する。次いで、特定した音源位置の方向から対応する(同期する)音声が聞こえるよう、各スピーカ(上側スピーカ131L、上側スピーカ131R、下側スピーカ132L、および、上側スピーカ131R)に出力する音声信号をそれぞれ処理する(図5参照)。なお、音声信号に複数の音源が含まれている場合(セリフ音声と効果音など)、音源毎に分離してそれぞれ信号処理を行うようにしてもよい。
【0039】
具体的には、図6に示すオブジェクト1(人物1)が音源位置となるセリフ音声の場合、オブジェクト1の口元(又は顔等)の表示位置(音源位置)に近いスピーカに出力する音声信号ほど、音圧が高く、高域が強調され、かつ、視聴者の耳に先に到達するよう、各音声信号の処理を行う。すなわち、上側スピーカ131Lに出力する音声信号をToP;L信号、上側スピーカ131Rに出力する音声信号をToP;R信号、下側スピーカ132Lに出力する音声信号をBottom;L信号、および、下側スピーカ132Rに出力する音声信号をBottom;R信号とした場合、各音声信号の調整は下記のようになる。それぞれにどの程度の差を設けるかは、音源位置との位置関係や、予め設定したパラメータや上限値、下限値に基づいて決定し得る。
【0040】
・オブジェクト1の口元が音源位置の場合
音圧の高さおよび高域の強調
Top;L信号>Top;R信号≧Bottom;L信号>Bottom;R信号
(Top;R信号とBottom;L信号は、どちらが上であってもよいし、同じでもよい)
ディレイ(再生タイミングの遅延量)の大きさ
Bottom;R信号>Bottom;L信号≧Top;R信号>Top;L信号
【0041】
また、図6に示すオブジェクト2(人物2)が音源位置となるセリフ音声の場合は、同様に、下記の通りとなる。
【0042】
・オブジェクト2の口元が音源位置の場合
音圧の高さおよび高域の強調
Bottom;R信号>Top;R信号≧Bottom;L信号>Top;L信号
ディレイの大きさ
Top;L信号>Top;R信号≧Bottom;L信号>Bottom;R信号
【0043】
図7は、第1の実施例による音声出力処理の流れの一例を示すフローチャートである。
【0044】
図7に示すように、まず、音源位置特定部111は、画像認識により音源位置を特定する(ステップS103)。
【0045】
次いで、信号処理部112は、特定された音源位置と、各スピーカとの相対的な位置関係に応じて、各スピーカに出力する音声信号に対して、音源位置に疑似的に定位するよう、それぞれ異なる信号処理を行う(ステップS106)。
【0046】
そして、制御部110は、処理した音声信号を、各スピーカに出力して音声出力を行う(ステップS109)。
【0047】
<2-2.第2の実施例>
第2の実施例は、フラットスピーカを用いた場合の各スピーカに出力する音声信号処理について説明する図である。
【0048】
図8は、第2の実施例による画像と音との位置関係の調整について説明する図である。図8に示す表示部120-2は、フラットパネルスピーカにより実現され、表示セルにより構成されるフラットパネルの裏面に、複数の加振器134、135、136が設けられ、加振器134、135、136によりフラットパネルを振動させることで、フラットパネルから前方に音波を発生させる。
【0049】
フラットパネルスピーカは、フラットパネルの振動によりフラットパネル面から音波を前方に発生させることができるため、図3に示すようにスピーカ(音響発生素子)を下端部や上端部から一部を突出して設けなくとも、音質を安定させることが可能である。
【0050】
したがって、例えば図8に示すように、中央やや上寄りと、中央やや下寄りに、それぞれ上側加振器134L、Rと、下側加振器135L、Rを設置し、また、中央(Center)にも、中央加振器136を設置し得る。
【0051】
フラットパネルスピーカの場合も、信号処理部112は、第1の実施例と同様に、表示部120-2に表示される映像を解析して、オブジェクト1(人物1)やオブジェクト2(人物2)を認識し、各オブジェクトの動き等から音源位置を特定する。次いで、特定した音源位置の方向から対応する音声が聞こえるよう、各加振器(上側加振器134L、上側加振器134R、下側加振器135L、下側加振器135R、および、中央加振器136)に出力する音声信号をそれぞれ処理する。
【0052】
図9は、第2の実施例による信号処理について説明する図である。図9に示すように、信号処理部112は、音源位置に応じて、それぞれ異なる信号処理を行った上で、各加振器に音声信号を出力する。具体的には、下記の通りである。ここでは、上側加振器134LをTop;L、上側加振器134RをTop;R、下側加振器135LをBottom;L、下側加振器135RをBottom;R、および、中央加振器136をCenterと称する。
【0053】
・オブジェクト1の口元が音源位置の場合
Top;Lのみ出力、または、
Top;LとCenterの両方から出力する場合、音圧の大きさや音域の高さがTop;L>Centerとなり、かつ、ディレイの大きさがCenter>Top;Lとなるよう信号処理する。
・オブジェクト2の口元が音源位置の場合
Bottom;Lのみ出力、または、
Bottom;LとCenterの両方から出力する場合、音圧の大きさや音域の高さがBottom;L>Centerとなり、かつ、ディレイの大きさがCenter>Bottom;Lとなるよう信号処理する。
【0054】
<2-3.第3の実施例>
さらに、表示装置10は、表示装置10に対する視聴者の位置関係(表示装置10に対する顔の距離や床からの高さなど)をカメラで認識して、最適な音像定位位置に合わせるよう信号処理を行ってもよい。
【0055】
図10は、第3の実施例による表示装置10と視聴者との位置関係について説明する図である。図10に示すように、視聴者が床に座って表示装置10を視聴していたり、椅子に座って視聴していたり、立って視聴していたり等した場合、視聴者の耳の位置(高さ)が異なるため、上側スピーカ131L、Rや下側スピーカ132L、Rに対する距離が異なる。一般的に、音源に近いと音を近くで感じ易いため、信号処理部112は、上述した第1の実施例や第2の実施例を行う際に、視聴者の耳の高さを考慮して信号処理の調整に重み付けを行う等して、最適な音像定位を実現する。
【0056】
例えば、視聴者が床に座り(ユーザAの位置)、上側スピーカ131L、R(Top;L,R)よりも下側スピーカ132L、R(Bottom;L,R)に近くなっている場合、下側スピーカ132L、Rからの音を近くに感じ易くなる。そこで、音圧の高さや音域の高さをTop;L,R>Bottom;L,Rとしたり、ディレイの大きさをBottom;L,R>Top;L,Rとする重み付けを行い、上記各信号処理を補正する。なお、各L/Rは、ユーザが表示装置10に対して左寄りに位置するか(Lのスピーカに近いか)、右寄りに位置するか(Rのスピーカに近いか)によって適宜選択し得る。
【0057】
また、視聴者が椅子に座り(ユーザBの位置)、上側スピーカ131L、R(Top;L,R)および下側スピーカ132L、R(Bottom;L,R)との距離がおおよそ同距離になっている場合、音源位置の近さは同等となるため、重み付け等の補正は行わなくともよい。ただし、ユーザが表示装置10に対して左寄り(Lのスピーカに近い)、または右寄り(Rのスピーカに近い)に位置している場合、近い方から発生する音を近くに感じ易くなるため、適宜重み付けを行ってもよい。具体的には、視聴者が右寄りの場合は、音圧の高さや音域の高さをTop;L>Top;R、Bottom;L>Bottom;R、ディレイの大きさをTop;R,Bottom;R>Top;L,Bottom;Lとする重み付けを行う。
【0058】
また、視聴者が立って(ユーザCの位置)、下側スピーカ132L、R(Bottom;L,R)よりも上側スピーカ131L、R(Top;L,R)に近くなっている場合、上側スピーカ131L、Rからの音を近くに感じ易くなる。そこで、音圧の高さや音域の高さをBottom;L,R>Top;L,Rとしたり、ディレイの大きさをTop;L,R>Bottom;L,Rとする重み付けを行い、上記各信号処理を補正する。なお、各L/Rは、ユーザが表示装置10に対して左寄りに位置するか(Lのスピーカに近いか)、右寄りに位置するか(Rのスピーカに近いか)によって適宜選択し得る。
【0059】
<2-4.第4の実施例>
音声信号には、L,R信号(Lチャンネル信号、Rチャンネル信号)の他、立体的な音響空間を構築し、映像に合わせた音源の移動の再現も可能とする高さ方向の音源であるHight信号が付加される場合がある。本実施形態による表示装置10は、図2および図3図8に示すように、上側にも一対の音響再生素子を備える構造であるため、このようなHight信号を再生する際、専用スピーカを別途設けることなく、上側の音響再生素子(上側スピーカ131L、R、上側加振器134L、R)から、合成して出力することで、高さ成分を付加したリアルな音を再生することができる。この場合の信号処理について図11に示す。
【0060】
図11は、第4の実施例による信号処理について説明する図である。図11に示すように、Hight信号に対して適宜信号処理を行い、Top;L,Rに出力するL信号、R信号にHight信号をそれぞれ付加する。
【0061】
<<3.まとめ>>
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本技術はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
【0062】
例えば、複数組のスピーカユニットを、下端部と上端部に設ける構造について主に説明したが、本開示はこれに限定されず、さらに両端部に一対のスピーカユニットを設けてもよいし、下端部や上端部のスピーカユニットの配置も図面に示す例に限定されない。どのような配置においても、表示装置10は、画像から解析して得た音源位置と、各スピーカとの位置関係に応じて、各スピーカに出力する音声信号を処理し、疑似的な音像定位を実現し得る。
【0063】
また、音源位置が画面内に無い場合、音声に応じて、画面の中央または画面外部等を音源位置と知覚するような信号処理を行うようにしてもよい。例えば、BGM(Back Ground Music)のような音は、画面の中央を音源位置としてもよいし、画面外左上から飛んでくる飛行機の音は、画面左上を音源位置としてもよい(例えば左上に位置するスピーカから音が聞こえるよう振動処理してもよい)。
【0064】
また、各スピーカに出力する音声信号の処理を、音源位置の移動に応じて、シームレスに制御することも可能である。
【0065】
また、複数組のスピーカユニットに加えて、低音再生(WF(Woofer))を担当する(複数組のスピーカユニットでは十分でない低音域を補う)サブウーファーを1以上設けてもよい。例えば、図2に示す構成や、図8に示す構成に、サブウーファーを適用してもよい。この場合も同様に、画像から特定した音源位置と、各スピーカ(サブウーファーを含む)との位置関係に応じて、各スピーカに出力する音声信号をそれぞれ処理し、疑似的に音源定位を行うことが可能である。
【0066】
また、上述した表示装置10に内蔵されるCPU、ROM、およびRAM等のハードウェアに、表示装置10の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、当該コンピュータプログラムを記憶させたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体も提供される。
【0067】
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
【0068】
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
表示部に表示される画像から音源位置を特定し、前記表示部の上部に設けられた1組のスピーカユニットを少なくとも含む複数組のスピーカユニットに出力する前記画像に同期する音声信号に対して、前記音源位置に応じてそれぞれ異なる信号処理を行う制御部を備える、表示装置。
(2)
前記制御部は、
各スピーカユニットの前記音源位置に対する相対的な位置関係に応じた信号処理を行う、前記(1)に記載の表示装置。
(3)
前記制御部は、
少なくとも各スピーカユニットの機能または環境をさらに考慮して前記信号処理を行う、前記(2)に記載の表示装置。
(4)
前記制御部は、
前記音声信号に対して、周波数帯域の補正、音圧の調整、または、再生タイミングの遅延処理の少なくともいずれかを行うことで、前記音源位置に対応する音像定位処理を行う、前記(1)~(3)のいずれか1項に記載の表示装置。
(5)
前記制御部は、
前記スピーカユニットが前記音源位置に近いほど音声信号の高域成分を強調させる信号処理を行う、前記(1)~(4)のいずれか1項に記載の表示装置。
(6)
前記制御部は、
前記スピーカユニットが前記音源位置に近いほど音声信号の音圧を高くする信号処理を行う、前記(1)~(5)のいずれか1項に記載の表示装置。
(7)
前記制御部は、
前記スピーカユニットが前記音源位置に遠いほど音声信号の再生タイミングの遅延量を増加させる、前記(1)~(6)のいずれか1項に記載の表示装置。
(8)
前記表示装置は、
前記複数組のスピーカとして、左右2チャンネルの音声信号を再生する2個のスピーカを複数組備える、前記(1)~(7)のいずれか1項に記載の表示装置。
(9)
前記複数組のスピーカは、前記表示部の裏面上端に設けられた複数のトップスピーカと、前記表示部の裏面下端に設けられた複数のボトムスピーカとを含む、前記(8)に記載の表示装置。
(10)
前記表示部は板状の表示パネルであって、
前記スピーカは、前記表示パネルを振動させて音声出力を行う加振部であって、
前記複数組のスピーカは、前記表示パネルの裏面上部に設けられた複数の加振部と、前記表示パネルの裏面下部に設けられた複数の加振部とを含み、
前記表示装置は、さらに、前記表示パネルの裏面中央に設けられた加振部を備える、前記(8)に記載の表示装置。
(11)
プロセッサが、
表示部に表示される画像から音源位置を特定し、前記表示部の上部に設けられた1組のスピーカユニットを少なくとも含む複数組のスピーカユニットに出力する前記画像に同期する音声信号に対して、前記音源位置に応じてそれぞれ異なる信号処理を行う制御部を含む、制御方法。
(12)
コンピュータを、
表示部に表示される画像から音源位置を特定し、前記表示部の上部に設けられた1組のスピーカユニットを少なくとも含む複数組のスピーカユニットに出力する前記画像に同期する音声信号に対して、前記音源位置に応じてそれぞれ異なる信号処理を行う制御部として機能させるための、プログラム。
【符号の説明】
【0069】
10 表示装置
110 制御部
111 音源位置特定部
112 信号処理部
120 表示部
130 音声出力部
131(131L、131R) 上側スピーカ(スピーカユニット)
132(132L、132R) 下側スピーカ(スピーカユニット)
134(134L、134R) 上側加振器
135(135L、135R) 下側加振器
136 中央加振器
140 チューナ
150 通信部
160 リモコン受信部
170 記憶部
180 スリット
182 スリット
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11