IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ソニー株式会社の特許一覧

特許7605126情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
<>
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図1
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図2
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図3
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図4
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図5
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図6
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図7
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図8
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図9
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図10
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図11
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図12
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図13
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図14
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図15
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図16
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図17
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図18
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図19
  • 特許-情報処理装置、情報処理方法およびプログラム 図20
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-16
(45)【発行日】2024-12-24
(54)【発明の名称】情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06T 13/20 20110101AFI20241217BHJP
   G09G 5/00 20060101ALI20241217BHJP
   G09G 5/38 20060101ALI20241217BHJP
   H04S 7/00 20060101ALI20241217BHJP
【FI】
G06T13/20 500
G09G5/00 510Q
G09G5/38
H04S7/00 300
【請求項の数】 18
(21)【出願番号】P 2021555912
(86)(22)【出願日】2020-09-04
(86)【国際出願番号】 JP2020033540
(87)【国際公開番号】W WO2021095330
(87)【国際公開日】2021-05-20
【審査請求日】2023-07-20
(31)【優先権主張番号】P 2019204438
(32)【優先日】2019-11-12
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000002185
【氏名又は名称】ソニーグループ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100082762
【弁理士】
【氏名又は名称】杉浦 正知
(74)【代理人】
【識別番号】100123973
【弁理士】
【氏名又は名称】杉浦 拓真
(72)【発明者】
【氏名】木村 隆臣
(72)【発明者】
【氏名】石原 靖子
(72)【発明者】
【氏名】若林 一
(72)【発明者】
【氏名】石原 敦
(72)【発明者】
【氏名】井上 正行
(72)【発明者】
【氏名】市川 浩丈
(72)【発明者】
【氏名】青木 秀憲
(72)【発明者】
【氏名】深澤 遼
【審査官】橘 高志
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2016/0212538(US,A1)
【文献】特表2015-510629(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06T 13/20
G09G 5/00
G09G 5/38
H04S 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
実空間に関連づけられた三次元座標上に仮想オブジェクトを表示し、前記実空間に配置された実音源から再生される所定の音に応じて、前記仮想オブジェクトに所定の動作を実行させる制御部を備え、
前記制御部は、前記実空間におけるユーザの位置に前記所定の音が到達するタイミングに対応した遅延量を設定する遅延量設定処理を行い、
前記遅延量は、前記実音源が前記所定の音を再生した再生タイミングに対する前記所定の動作を前記仮想オブジェクトに実行させる動作開始タイミングの遅延量であり、
前記制御部は、前記実空間における前記実音源の位置と前記仮想オブジェクトの前記三次元座標上の位置とが離れているほど、前記遅延量を大きくす
情報処理装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記情報処理装置の位置に対して規定されている前記仮想オブジェクトの相対的位置に基づいて、前記仮想オブジェクトの前記三次元座標上の位置を取得する
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記実音源の位置と前記仮想オブジェクトの前記三次元座標上の位置との距離を演算し、演算結果に基づいて前記遅延量を設定する
請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記実音源の前記三次元座標上の位置が外部機器から供給される
請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記情報処理装置の位置が可変とされている
請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記情報処理装置の位置を取得する位置情報取得部を有する
請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記制御部は、前記遅延量に関わらず、前記動作開始タイミングを所定のタイミングとする同期処理を行う
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記制御部は、所定の同期情報として同期が設定されている場合に前記同期処理に基づいて前記動作開始タイミングを決定し、所定の同期情報として非同期が設定されている場合に前記遅延量設定処理に基づいて前記動作開始タイミングを決定する
請求項7に記載の情報処理装置。
【請求項9】
仮想オブジェクト毎に前記同期情報が設定されている
請求項8に記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記所定のタイミングは、同一のアプリケーションで動作する他の情報処理装置と共通するタイミングである
請求項7に記載の情報処理装置。
【請求項11】
前記制御部は、前記同期処理を行う場合に当該同期処理に対応する情報を表示する
請求項7に記載の情報処理装置。
【請求項12】
前記制御部は、所定の共有情報として共有が設定されている場合に、前記仮想オブジェクトを、前記情報処理装置の位置と前記仮想オブジェクトの前記三次元座標上の位置との位置関係に対応するように表示し、所定の共有情報として非共有が設定されている場合に、前記仮想オブジェクトを情報処理装置毎に対応するように表示する
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項13】
仮想オブジェクト毎に前記共有情報が設定されている
請求項12に記載の情報処理装置。
【請求項14】
前記制御部は、前記遅延量設定処理を、表示される複数の仮想オブジェクトのそれぞれに対して行う
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項15】
前記仮想オブジェクトが表示され、携帯可能なウエアラブルディスプレイとして構成される
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項16】
前記遅延量設定処理は、同一のアプリケーションで動作する複数の情報処理装置のそれぞれで行われる
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項17】
制御部が、実空間に関連づけられた三次元座標上に仮想オブジェクトを表示し、前記実空間に配置された実音源から再生される所定の音に応じて、前記仮想オブジェクトに所定の動作を実行させ、
前記制御部は、前記実空間におけるユーザの位置に前記所定の音が到達するタイミングに対応した遅延量を設定する遅延量設定処理を行い、
前記遅延量は、前記実音源が前記所定の音を再生した再生タイミングに対する前記所定の動作を前記仮想オブジェクトに実行させる動作開始タイミングの遅延量であり、
前記制御部は、前記実空間における前記実音源の位置と前記仮想オブジェクトの前記三次元座標上の位置とが離れているほど、前記遅延量を大きくす
情報処理方法。
【請求項18】
制御部が、実空間に関連づけられた三次元座標上に仮想オブジェクトを表示し、前記実空間に配置された実音源から再生される所定の音に応じて、前記仮想オブジェクトに所定の動作を実行させ、
前記制御部は、前記実空間におけるユーザの位置に前記所定の音が到達するタイミングに対応した遅延量を設定する遅延量設定処理を行い、
前記遅延量は、前記実音源が前記所定の音を再生した再生タイミングに対する前記所定の動作を前記仮想オブジェクトに実行させる動作開始タイミングの遅延量であり、
前記制御部は、前記実空間における前記実音源の位置と前記仮想オブジェクトの前記三次元座標上の位置とが離れているほど、前記遅延量を大きくす
情報処理方法をコンピュータに実行させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来からコンテンツの再生タイミングを制御する提案がなされている(例えば、下記の特許文献1、2を参照のこと)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2018-183483号公報
【文献】特開2015-073182号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、ライブ会場では、通常、ステージまでの距離が長いほどステージ上で発せられた音が遅れてユーザに到達する。近年では、ステージ上でスピーカから音が再生されつつ、当該ステージ上で、実際の歌手ではなく仮想的な歌手が歌ったり踊ったりする映像が再生されるライブ形態も提案されている。かかるライブ形態においてもスピーカから再生された音の遅れに関するリアリティが要求されるが、上述した特許文献に記載の技術では音の遅れに関するリアリティを適切に再現することが困難であった。
【0005】
本開示は、実音源から再生された音の遅れに関するリアリティを適切に再現することができる情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示は、例えば、
実空間に関連づけられた三次元座標上に仮想オブジェクトを表示し、実空間に配置された実音源から再生される所定の音に応じて、仮想オブジェクトに所定の動作を実行させる制御部を備え、
制御部は、実空間におけるユーザの位置に所定の音が到達するタイミングに対応した遅延量を設定する遅延量設定処理を行い、
遅延量は、実音源が所定の音を再生した再生タイミングに対する所定の動作を仮想オブジェクトに実行させる動作開始タイミングの遅延量であり、
制御部は、実空間における実音源の位置と仮想オブジェクトの三次元座標上の位置とが離れているほど、延量を大きくす
情報処理装置である。
【0007】
本開示は、例えば、
制御部が、実空間に関連づけられた三次元座標上に仮想オブジェクトを表示し、実空間に配置された実音源から再生される所定の音に応じて、仮想オブジェクトに所定の動作を実行させ、
制御部は、実空間におけるユーザの位置に所定の音が到達するタイミングに対応した遅延量を設定する遅延量設定処理を行い、
遅延量は、実音源が所定の音を再生した再生タイミングに対する所定の動作を仮想オブジェクトに実行させる動作開始タイミングの遅延量であり、
制御部は、実空間における実音源の位置と仮想オブジェクトの三次元座標上の位置とが離れているほど、延量を大きくす
情報処理方法である。
【0008】
本開示は、例えば、
制御部が、実空間に関連づけられた三次元座標上に仮想オブジェクトを表示し、実空間に配置された実音源から再生される所定の音に応じて、仮想オブジェクトに所定の動作を実行させ、
制御部は、実空間におけるユーザの位置に所定の音が到達するタイミングに対応した遅延量を設定する遅延量設定処理を行い、
遅延量は、実音源が所定の音を再生した再生タイミングに対する所定の動作を仮想オブジェクトに実行させる動作開始タイミングの遅延量であり、
制御部は、実空間における実音源の位置と仮想オブジェクトの三次元座標上の位置とが離れているほど、延量を大きくす
情報処理方法をコンピュータに実行させるプログラムである。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、一実施形態にかかる再生システムを説明するための図である。
図2図2は、一実施形態で考慮すべき問題についての説明がなされる際に参照される図である。
図3図3は、一実施形態の概要を説明するための図である。
図4図4A図4Dは、一実施形態の概要を説明するための図である。
図5図5は、再生システムの具体例を説明するための図である。
図6図6は、一実施形態にかかる再生システムで行われる処理の具体例を説明するための図である。
図7図7は、一実施形態にかかる再生システムで行われる処理の具体例を説明するための図である。
図8図8は、一実施形態にかかる再生システムで行われる処理の具体例を説明するための図である。
図9図9は、一実施形態にかかる再生システムで行われる処理の具体例を説明するための図である。
図10図10は、一実施形態にかかる再生システムで行われる処理の具体例を説明するための図である。
図11図11は、一実施形態にかかる再生システムで行われる処理の具体例を説明するための図である。
図12図12は、一実施形態にかかる再生システムで行われる処理で、音の遅延に関するリアリティを実現できることを示した表である。
図13図13は、一実施形態において動作開始タイミングの遅延量を求める演算式の一例が説明される際に参照される図である。
図14図14は、一実施形態において複数の装置により構成されるシステムの構成例を示す図である。
図15図15は、一実施形態にかかるサーバ、スマートディスプレイおよびスピーカのそれぞれの構成例を説明するための図である。
図16図16は、一実施形態で行われる処理の流れが説明される際に参照されるフローチャートである。
図17図17は、一実施形態で行われる処理の流れが説明される際に参照されるフローチャートである。
図18図18は、一実施形態で行われる処理の流れが説明される際に参照されるフローチャートである。
図19図19は、変形例が説明される際に参照される図である。
図20図20は、変形例が説明される際に参照される図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示の実施形態等について図面を参照しながら説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
<一実施形態>
<変形例>
以下に説明する実施形態等は本開示の好適な具体例であり、本開示の内容がこれらの実施形態等に限定されるものではない。
【0011】
<一実施形態>
[実施形態で行われる処理]
始めに、本実施形態で行われる処理についての説明がなされる。本実施形態では、ライブ会場のような比較的、大規模な再生システムが想定される。
【0012】
(再生システムの概要)
図1は、本実施形態にかかる再生システム(再生システム1)を模式的に示した図である。再生システム1は、例えば、ステージ2を備えており、当該ステージ2上若しくはステージ2の周囲に実音源の一例であるスピーカ3が配置されている。実際の音(音楽や効果音、アナウンス音等)がスピーカ3から再生される。図1では、ステージ2の左右のそれぞれにスピーカ3が配置されている例が示されているが、スピーカ3の個数や配置態様は適宜、変更することができる。
【0013】
ステージ2に対しては、観客であるユーザが対向するように存在する。ユーザは、スピーカ3から再生される音を聴きつつ、歌手やダンサーを模した仮想オブジェクトが表示された映像を視る。仮想オブジェクトは、人工的に創造された歌手等の仮想的な仮想オブジェクトではなく実在する人物でもよく、映像は、かかる実在する人物が表示される映像でもよい。映像は、ユーザが携帯や装着するスマートディスプレイに表示される。スマートディスプレイは、現実空間に仮想的な情報を描画可能なものであり、具体的には、ユーザが所有するスマートホンのディスプレイや、眼鏡型のディスプレイ(AR(Augmented Reality)グラス等とも称される)、HUD(Head Up Display)等を例示することができる。各ユーザは、例えば、スマートディスプレイを有する機器に同一のアプリケーションをインストールして再生することにより、同一の映像コンテンツを視ることができる。このように、本実施形態にかかる再生システム1は、実在のステージと仮想オブジェクトとを融合したライブ再生が行われるシステムである。
【0014】
(考慮すべき問題)
続いて、上述した再生システム1において考慮すべき問題についての説明がなされる。スマートディスプレイ上で映像を表示しつつ、実音源から再生された音源が到達するまでの遅延に関するリアリティを再現しようとする場合には、ユーザのステージ2までの距離や、仮想オブジェクトの位置に応じて、仮想オブジェクトが所定の動作(モーション)を行う適切なタイミングが異なる。
【0015】
図2は、ユーザ位置と仮想オブジェクトの位置とに対応するリアリティの一例を説明するための図である。図2に示す表では、縦方向に、仮想オブジェクトとしての仮想オブジェクトの位置が規定されている。具体的には、仮想オブジェクトの位置がステージ上であるパターンと、仮想オブジェクトの位置が目の前であるパターンとが規定されている。また、図2に示す表では、横方向に、ユーザの位置とステージの位置との関係が規定されている。具体的には、ユーザの位置がステージに近いパターンと、ユーザの位置がステージから遠いパターンとが規定されている。
【0016】
仮想オブジェクトの位置がステージ上であり、且つ、ユーザの位置がステージに近いパターン(以下、パターンP1と適宜、称される)の場合は、映像と音のタイミングがあっていることにリアリティがある。仮想オブジェクトの位置がユーザの目の前であり、且つ、ユーザの位置がステージに近いパターン(以下、パターンP2と適宜、称される)の場合は、映像と音のタイミングがあっていることにリアリティがある。パターンP1、P2を踏まえると、映像と音のタイミングが常に合うことにリアリティがある。
【0017】
仮想オブジェクトの位置がステージ上であり、且つ、ユーザの位置がステージから遠いパターン(以下、パターンP3と適宜、称される)の場合は、映像より音が遅延して到達することにリアリティがある。仮想オブジェクトの位置がユーザの目の前であり、且つ、ユーザの位置がステージから遠いパターン(以下、パターンP4と適宜、称される)の場合は、映像と音のタイミングがあっていることにリアリティがある。パターンP3、P4を踏まえると、仮想オブジェクトの位置によって表示タイミングが異なることにリアリティがある。
【0018】
また、パターンP1、P3を踏まえると、ユーザのステージからの距離によらず、仮想オブジェクトの表示タイミングが同じことにリアリティがある。また、パターンP2、P4を踏まえると、ユーザのステージからの距離によって、仮想オブジェクトの表示タイミングが異なることにリアリティがある。上述した特許文献に記載の技術では、これらのリアリティを再現することができないという問題がある。
【0019】
(一実施形態の概要)
続いて、図3および図4が参照されつつ、本実施形態の概要についての説明がなされる。図3は、上述した4つのパターン(パターンP1、P2、P3、P4)を模式的に示した図である、図3中、ステージ2に近いユーザがユーザUAであり、ステージ2から遠いユーザがユーザUBである。また、図3では、各パターンに応じてスマートディスプレイに表示される仮想オブジェクトCが示されている。
【0020】
図4A図4Dは、各パターンに応じて行われる処理の概要を説明するための図である。図4Aは、パターンP1の場合に行われる処理を示す。パターンP1の場合には、仮想オブジェクトに所定の動作を実行させるタイミング(以下、動作開始タイミングと適宜、称される)を実音源から再生される音の再生タイミングに近づける処理が行われる。
【0021】
図4Bは、パターンP2の場合に行われる処理を示す。パターンP2の場合には、仮想オブジェクトに所定の動作を実行させる動作開始タイミングを実音源から再生される音の再生タイミングに近づける処理が行われる。
【0022】
図4Cは、パターンP3の場合に行われる処理を示す。パターンP2の場合には、仮想オブジェクトに所定の動作を実行させる動作開始タイミングを実音源から再生される音の再生タイミングに近づける処理が行われる。
【0023】
図4Dは、パターンP4の場合に行われる処理を示す。パターンP4の場合には、仮想オブジェクトに所定の動作を実行させる動作開始タイミングを実音源から再生される音の再生タイミングから遅らす処理が行われる。
【0024】
(処理の具体例)
以上説明した処理の概要について、具体例を挙げた説明がなされる。図5は、再生システム1の具体例を示している。上述したように、再生システム1は、ステージ2およびスピーカ3を有している。ステージ2上の位置PO1は、仮想オブジェクトの位置がステージ2上である場合の位置を示している。ここでの仮想オブジェクトの位置とは、実空間に関連づけられた三次元座標上における仮想オブジェクトの位置であり、後述する演算がなされることにより得られる位置である。なお、本例では、ステージ2とスピーカ3との位置を同一位置としている。したがって、仮想オブジェクトがステージ2上の位置PO1となる場合には、仮想オブジェクトとスピーカ3との距離は0に設定される。
【0025】
再生システム1における位置PO2は、ステージ2に対して近い箇所に居るユーザUAの位置を示している。ユーザUAの位置は、例えば、ユーザUAが所持や装着するスマートディスプレイの位置と等価である。ユーザUAおよびステージ2間の距離は、例えば、10mである。ユーザUAは、音に関しては、スピーカ3から再生される音源の音を聴き、仮想オブジェクトに関してはスマートディスプレイの一例である眼鏡型のARグラス11Aを介して視認する。なお、仮想オブジェクトがユーザUAの目の前にくる、すなわち、目の前にくるような態様でARグラス11Aに表示される場合は、仮想オブジェクトの位置が位置PO2と略一致する。
【0026】
また、再生システム1における位置PO3は、ステージ2に対して遠い箇所に居るユーザUBの位置を示している。ユーザUBの位置は、例えば、ユーザUBが所持や装着するスマートディスプレイの位置と等価である。ユーザUBおよびステージ2間の距離は、例えば、200mである。ユーザUBは、音に関しては、スピーカ3から再生される音源の音を聴き、仮想オブジェクトに関してはスマートディスプレイの一例である眼鏡型のARグラス11Bを介して視認する。なお、仮想オブジェクトがユーザUBの目の前にくる、すなわち、目の前にくるような態様でARグラス11Bに表示される場合は、仮想オブジェクトの位置が位置PO3と略一致する。
【0027】
上述した実空間における再生システム1において、スピーカ3と仮想オブジェクトの位置との間の距離をD(m)とする。この場合、スピーカ3から所定の動作に対応する音が再生されてから、
D*1000/340(msec)・・・(式1)
だけ所定のタイミングから遅延されたタイミングに、仮想オブジェクトが当該所定の動作を行う動作開始タイミングが設定される。
(但し、音速を340m/secとしている。)
したがって、実空間におけるスピーカ3の位置と仮想オブジェクトの三次元座標上の位置とが離れているほど、スピーカ3が所定の音を再生した再生タイミングに対する所定の動作を仮想オブジェクトに実行させる動作開始タイミングの遅延量が大きく設定される。設定された動作開始タイミングから、仮想オブジェクトが所定の動作を行う映像がARグラスに描画される。
【0028】
スピーカ3から音が再生されてから仮想オブジェクトが所定の動作を開始するまでの遅延量は、具体的には以下のように設定される。
(1)ユーザUAの場合
スピーカ3から再生された音がユーザUAに到達するまでの時間:約30msec
仮想オブジェクトがステージ2上にいる場合の遅延量:0msec
(スピーカ3と仮想オブジェクトとの間の距離が0mであり、(式1)におけるD=0であるため)
仮想オブジェクトがユーザUAの目の前にいる場合の動作開始タイミングの遅延量:約30msec
(スピーカ3と仮想オブジェクトとの間の距離が10mであり、(式1)におけるD=10であるため)
(2)ユーザUBの場合
スピーカ3から再生された音がユーザUBに到達するまでの時間:約600msec
仮想オブジェクトがステージ2上にいる場合の遅延量:0msec
(スピーカ3と仮想オブジェクトとの間の距離が0mであり、(式1)におけるD=0であるため)
仮想オブジェクトがユーザUBの目の前にいる場合の動作開始タイミングの遅延量:約600msec
(スピーカ3と仮想オブジェクトとの間の距離が200mであり、(式1)におけるD=200であるため)
以上を踏まえつつ、動作開始タイミング等に関する具体的な説明がなされる。
【0029】
図6は、ユーザがスピーカ3に近い位置に居るユーザUAであり、仮想オブジェクトCの位置がステージ2上である場合のタイミングチャートである。実音源としてのスピーカ3から再生される音のタイミングの一例として、時系列順にタイミングT1、T2、T3が規定されている。音の遅延等を考慮しない場合には、タイミングT1で仮想オブジェクトCは所定の動作を行う。所定の動作を行わせる音のタイミングをタイミングt(本例ではt=T1)とした場合に、スピーカ3から再生された音はユーザUAに対して(t+30)msec後に到達する。なお、仮想オブジェクトCが行う動作は、動作M1、M2、M3を含む一例の動作である。また、図6等において、同じ音符のマークは同じ音を示している。
【0030】
本実施形態にて行われる処理(以下、本提案とも称される)の理解を容易とするために、本提案と併せて、参考例1、2についての説明もなされる。参考例1は、所定の音の再生タイミングに動作開始タイミングを常に合わせる例である。参考例2は、所定の音が到達するタイミングに動作開始タイミングを常に合わせる例である。
【0031】
図6に示すように、参考例1では、スピーカ3から音が再生されるタイミングtで、仮想オブジェクトCが動作M1を開始し、続いて、動作M2、M3を行う。すなわち、動作開始タイミングがタイミングtに設定される。この場合、音が到達するタイミングと動作開始タイミングとの間に30msecのずれがあるものの、30msecのずれはユーザに対して聴感上、違和感を与えない程度のずれであることから、参考例1によれば、音の遅延に関するリアリティが実現できていることになる。
【0032】
また、参考例2では、スピーカ3から再生された音がユーザUAに到達するタイミング(t+30msec)で、仮想オブジェクトCが動作M1を開始し、続いて、動作M2、M3を行う。すなわち、動作開始タイミングがタイミング(t+30msec)に設定される。この場合、音が到達するタイミングと動作開始タイミングとが一致している。ユーザUAは、ステージ2に近い位置に居ることから、参考例2によれば、音の遅延に関するリアリティが実現できていることになる。
【0033】
また、本提案では、上述したように、動作開始タイミングの遅延量が0に設定される。したがって、参考例1と同様に、本提案は、音の遅延に関するリアリティが実現できていることになる。
【0034】
図7は、ユーザがスピーカ3から遠い位置に居るユーザUBであり、仮想オブジェクトCの位置がステージ2上である場合のタイミングチャートである。この場合、ユーザUBに対しては、スピーカ3から再生された音が(t+600msec)後に到達する。
【0035】
参考例1では、スピーカ3から音が再生されるタイミングtで、仮想オブジェクトCが動作M1を開始し、続いて、動作M2、M3を行う。すなわち、動作開始タイミングがタイミングtに設定される。また、スピーカ3から再生された音は(t+600msec)後にユーザUBに到達する。参考例1によれば、音の遅延に関するリアリティが実現できていることになる。
【0036】
参考例2では、スピーカ3から再生された音が到達するタイミング(t+600msec)で、仮想オブジェクトCが動作M1を開始し、続いて、動作M2、M3を行う。本来、視覚的に認識される映像に対して聴覚的に認識される音が遅れて到達すべきところ、参考例2では、ユーザUBに音が到達するタイミングと動作開始タイミングとが一致してしまっている。したがって、参考例2によれば、音の遅延に関するリアリティが実現できていないことになる。
【0037】
本提案によれば、仮想オブジェクトがステージ2上にいることから遅延量が0、すなわち、動作開始タイミングがタイミングtに設定される。また、スピーカ3から再生された音は(t+600msec)後にユーザUBに到達する。よって、本提案によれば、音の遅延に関するリアリティが実現できていることになる。
【0038】
図8は、ユーザがスピーカ3に近い位置に居るユーザUAであり、仮想オブジェクトCの位置がユーザの目の前である場合のタイミングチャートである。仮想オブジェクトCは、スマートディスプレイに表示されるオブジェクトであることから、実際のライブとは異なりコンテンツ中で自由に位置を変更することができる。例えば、ステージ2から飛ぶようにしてユーザUAの目の前にくる態様で仮想オブジェクトCが表示され得る。この場合は、上述したように、仮想オブジェクトCが目の前に居ることから、動作開始タイミングと音がユーザUAに聞こえるタイミングとが合っていることが、音の遅延に関するリアリティがあることになる。
【0039】
参考例1では、スピーカ3から音が再生されるタイミングtで、仮想オブジェクトCが動作M11を開始し、続いて、動作M12、M13を行う。すなわち、動作開始タイミングがタイミングtに設定される。この場合、音が到達するタイミングと動作開始タイミングとが聴感上、違和感が生じない程度(30msecの誤差)に略一致している。したがって、参考例1によれば、音の遅延に関するリアリティが実現できていることになる。
【0040】
また、参考例2では、スピーカ3から再生された音がユーザUAに到達するタイミング(t+30msec)で、仮想オブジェクトCが動作M11を開始し、続いて、動作M12、M13を行う。すなわち、動作開始タイミングがタイミング(t+30msec)に設定される。この場合、音の到達タイミングと動作開始タイミングとが一致している。以上から、参考例2によれば、音の遅延に関するリアリティが実現できていることになる。
【0041】
また、本提案では、上述したように、動作開始タイミングが(t+30msec)に設定される。したがって、参考例2と同様に、本提案によれば、音の遅延に関するリアリティが実現できていることになる。
【0042】
図9は、ユーザがスピーカ3から遠い位置に居るユーザUBであり、仮想オブジェクトCの位置がユーザの目の前である場合のタイミングチャートである。この場合、ユーザUBに対しては、スピーカ3から再生された音が(t+600msec)後に到達する。上述したように、仮想オブジェクトCが目の前に居ることから、動作開始タイミングと音がユーザUBに聞こえるタイミングとが合っていることが、音の遅延に関するリアリティがあることになる。
【0043】
参考例1では、スピーカ3から音が再生されるタイミングtで、仮想オブジェクトCが動作M11を開始し、続いて、動作M12、M13を行う。すなわち、動作開始タイミングがタイミングtに設定される。一方で、ユーザUBには、(t+600msec)後に音が到達し、ユーザUBは音を認識する。したがって、参考例1によれば、音の遅延に関するリアリティが実現できていないことになる。
【0044】
また、参考例2では、スピーカ3から再生された音がユーザUBに到達するタイミング(t+600msec)で、仮想オブジェクトCが動作M11を開始し、続いて、動作M12、M13を行う。音がユーザUBに聞こえるタイミングと動作開始タイミングとが一致していることから、参考あg例2によれば、音の遅延に関するリアリティが実現できていることになる。
【0045】
また、本提案では、上述したように、動作開始タイミングが(t+600msec)に設定されることから、音がユーザUBに聞こえるタイミングと動作開始タイミングとが一致する。したがって、参考例2と同様に、本提案では、音の遅延に関するリアリティが実現できていることになる。
【0046】
図10は、ユーザがスピーカ3に近い位置に居るユーザUAであり、仮想オブジェクトCの位置がスピーカ3とユーザUAとの中間に居る場合(スピーカ3の位置と仮想オブジェクトCの位置との間の距離が5mの場合)のタイミングチャートである。仮想オブジェクトCの位置は、ステージ2上の位置と略同視できることから、音が聞こえるタイミングと動作タイミングとが略同じであることが、音の遅延に関するリアリティがあることになる。
【0047】
参考例1では、タイミングtが動作開始タイミングとなる。したがって、音の遅延に関するリアリティが実現できていることになる。参考例2によれば、タイミング(t+30msec)が動作開始タイミングとなる。上述したように、30msecのずれは聴感上、略影響しないと考えられることから、参考例2によっても音の遅延に関するリアリティが実現できていることになる。
【0048】
本提案では、(式1)におけるD=5を代入することにより、設定される遅延量が15msecとなる。タイミング(t+15msec)が動作開始タイミングとなる。15msecのずれは聴感上、略影響しないと考えられることから、本提案によっても音の遅延に関するリアリティが実現できていることになる。動作開始タイミングなると、仮想オブジェクトCが一連の動作M21、22、23を行う映像がARグラス11Aに描画される。
【0049】
図11は、ユーザがスピーカ3から遠い位置に居るユーザUBであり、仮想オブジェクトCの位置がスピーカ3とユーザUAとの中間に居る場合(スピーカ3の位置と仮想オブジェクトCの位置との間の距離が100mの場合であり、且つ、仮想オブジェクトCとユーザUBとの間の距離が100mの場合)のタイミングチャートである。この場合、仮想オブジェクトCとユーザUBとの間の距離が100mであることから、仮想オブジェクトCが再生されてから、300msec後にユーザUBに音が到達することが、音の遅延に関するリアリティがあることになる。
【0050】
参考例1では、動作開始タイミングがtとなる。そして、tから600msec後にユーザUBに、スピーカ3から再生された音が到達する。したがって、参考例1では、音の遅延に関するリアリティがないことになる。
【0051】
参考例2では、動作開始タイミングが(t+600msec)となる。動作開始タイミングとユーザUBに音が到達するタイミングとが一致する。したがって、参考例2では、音の遅延に関するリアリティがないことになる。
【0052】
本提案では、(式1)におけるD=100を代入することにより、設定される遅延量が300msecとなる。タイミング(t+300msec)が動作開始タイミングとなる。そして、タイミング(t+300msec)から300msec後にユーザUBに音が到達する。したがって、本提案では、音の遅延に関するリアリティがあることになる。動作開始タイミングなると、仮想オブジェクトCが一連の動作M21、22、23を行う映像がARグラス11Bに描画される。
【0053】
図12は、以上説明した具体的な処理の結果をまとめた表である。表中、○印は、音の遅延に関するリアリティを実現できることを示している。また、表中、×印は、音の遅延に関するリアリティを実現できないことを示している。参考例1、2と対比すると、本提案によれば、何れの場合も音の遅延に関するリアリティを実現できている。
【0054】
図13は、動作開始タイミングの遅延量を設定する際に必要なパラメータ、および、パラメータを使用した演算の一例を説明するための図である。
実音源(スピーカ3)の実空間に関連づけられた三次元座標上の位置(絶対座標):ACR
ユーザの実空間に関連づけられた三次元座標上の位置(絶対座標):ACU
仮想オブジェクトのユーザの位置からの相対座標:RCO
座標間距離と実測距離(m)の変換係数:α
とした場合、図13に示すように、
仮想オブジェクトの絶対座標:ACU+RCO
実音源(スピーカ3)と仮想オブジェクトとの距離:Distance(ACR,ACU+RCO)*α(m)
と表すことができる。そして、動作開始タイミングの遅延量は、
Distance(ACR,ACU+RCO)*α*1000/340(msec)・・・(式2)
と表すことができる。
【0055】
(システムの構成例)
図14は、一実施形態において複数の装置により構成されるシステム(システム100)の構成例を示す図である。システム100は、例えば、サーバ30と、スマートディスプレイ(例えば、上述したARグラス11A、11B)40と、スピーカ(例えば、上述したスピーカ3)50とを有している。各装置間では、通信により各種のデータやコマンドのやりとりが可能とされている。
【0056】
(各装置の構成例)
「サーバの構成例」
図15が参照されつつ、本実施形態にかかるサーバ30、情報処理装置の一例であるスマートディスプレイ40およびスピーカ50のそれぞれの構成例に関する説明がなされる。
【0057】
サーバ30は、例えば、サーバ制御部301と、音源位置座標保持部302と、進捗情報保持部303と、サーバ通信部304とを有している。サーバ制御部301は、サーバ30の各部を統括的に制御する。後述するサーバ30で行われる処理は、特に断らない限り、サーバ制御部301の制御に応じて行われる。
【0058】
音源位置座標保持部302は、実音源の一例であるスピーカ50の実空間に関連づけられた三次元座標上の位置(絶対位置)を保持するメモリである。進捗情報保持部303は、コンテンツの進捗情報(例えば、再生時間)を保持するメモリである。なお、音源位置座標保持部302および進捗情報保持部303は、同一のメモリでもよいし、異なるメモリでもよい。
【0059】
サーバ通信部304は、スマートディスプレイ40やスピーカ50と通信を行う構成であり、通信規格に対応した変復調回路やアンテナ等を含む。サーバ通信部304は、インターネット等のネットワークに対応した通信部でもよいし、LAN(Local Area Network)等の近距離無線通信に対応した通信部でもよいし、その両方に対応する通信部でもよい。
【0060】
「スマートディスプレイの構成例」
スマートディスプレイ40は、端末制御部401と、端末通信部402と、音源位置情報保持部403と、進捗情報保持部404と、自己位置情報取得部405と、コンテンツ描画部406と、ディスプレイ407とを有している。
【0061】
端末制御部401は、スマートディスプレイ40全体を統括的に制御する。端末制御部401は、例えば、仮想オブジェクト位置情報保持部401Aと、表示タイミング保持部401Bと、仮想オブジェクト絶対位置計算部401Cと、距離計算部401Dと、開始時間計算部401Eと、開始時間比較部401Fと、アニメーション制御部401Gとを有している。
【0062】
仮想オブジェクト位置情報保持部401Aは、仮想オブジェクトの位置情報を保持する。また、表示タイミング保持部401Bは、仮想オブジェクトにデフォルトで設定されている表示タイミングを保持する。なお、仮想オブジェクトの位置情報および表示タイミングは、例えば、映像コンテンツを含むアプリケーションをスマートディスプレイ40にインストールしたときに取得される。仮想オブジェクトの位置情報および表示タイミングが通信等により取得されてもよい。仮想オブジェクトの位置情報および表示タイミングは、時系列に沿って規定されている。仮想オブジェクトの位置情報は、スマートディスプレイ40の位置に対する相対的位置で規定されている情報である。また、仮想オブジェクトの表示タイミングは、仮想オブジェクトが所定の動作を行う映像を表示するタイミングであり、映像コンテンツの再生時間の経過に対応して規定されている。仮想オブジェクトの位置情報は、仮想オブジェクト位置情報保持部401Aから仮想オブジェクト絶対位置計算部401Cに対して供給される。仮想オブジェクトの表示タイミングは、表示タイミング保持部401Bから開始時間計算部401Eに供給される。
【0063】
仮想オブジェクト絶対位置計算部401Cは、仮想オブジェクトの位置情報と自己位置情報取得部405から供給されるスマートディスプレイ40の位置情報とに基づいて、仮想オブジェクトの絶対位置を計算する。仮想オブジェクトの絶対位置とは、実空間に関連づけられた三次元座標上の所定の位置である。仮想オブジェクト絶対位置計算部401Cにより計算された絶対位置に対応するディスプレイ407の位置に仮想オブジェクトが表示(描画)される。
【0064】
距離計算部401Dは、サーバ30から送信されるスピーカ50の絶対位置である音源位置情報と、仮想オブジェクト絶対位置計算部401Cから供給される仮想オブジェクトの絶対位置とに基づいて、スピーカ50と仮想オブジェクトとの間の距離を計算する。
【0065】
開始時間計算部401Eは、所定の動作を仮想オブジェクトに実行させる開始時間、すなわち、動作開始タイミングを計算する。より具体的には、開始時間計算部401Eは、実空間におけるスピーカ50の位置と仮想オブジェクトの三次元座標上の位置とが離れているほど、スピーカ50が所定の音を再生した再生タイミングに対する所定の動作を仮想オブジェクトに実行させる動作開始タイミングの遅延量を大きくする遅延量設定処理を行う。開始時間計算部401Eにより計算された動作開始タイミングが開始時間比較部401Fに供給される。
【0066】
開始時間比較部401Fは、進捗情報保持部404から供給される進捗情報と、開始時間計算部401Eから開始される動作開始タイミングとに基づいて、動作開始タイミングで規定されるタイミングが進捗情報で示される時間(以下、進捗時間と適宜、称される)を超えたか否かを判断する。動作開始タイミングが進捗時間を超えた場合には、開始時間比較部401Fは、その旨をアニメーション制御部401Gに通知する。
【0067】
アニメーション制御部401Gは、動作開始タイミングが進捗時間を超えた場合に、仮想オブジェクトが一連の所定の動作を行うアニメーションを生成する。アニメーション制御部401Gにより生成されたアニメーションがコンテンツ描画部406に供給される。
【0068】
端末通信部402は、サーバ30等の外部機器と通信を行う。端末通信部402が行う通信により、スマートディスプレイ40は、サーバ30から供給される音源位置情報および進捗情報を取得する。端末通信部402が行うにより取得された音源位置情報が音源位置情報保持部403に保持(記憶)され、進捗情報が進捗情報保持部404に保持される。音源位置情報保持部403に保持された音源位置情報は、距離計算部401Dに供給される。また、進捗情報保持部404に保持された進捗情報は、開始時間比較部401Fに供給される。
【0069】
位置情報取得部としての自己位置情報取得部405は、スマートディスプレイ40の現在位置である自己位置情報を取得する。自己位置情報は、ユーザによって直接入力されてもよいし、ユーザが、自身がいる位置(座席等)に付された、位置を示すQRコード(登録商標)を読み込む操作を行うことにより取得されてもよい。また、自己位置情報は、GNSS(Global Navigation Satellite System)等の位置センサを介して取得されてもよいし、SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)や事前に撮影した特徴量マップを利用して自己位置が推定されることで取得されてもよい。スマートディスプレイ40を有するユーザ位置は変化し得る(可変)。この場合には自己位置情報もユーザ位置の変化に応じて変化する。
【0070】
コンテンツ描画部406は、アニメーション制御部401Gから供給されたアニメーションをディスプレイ407に描画する処理を行う。具体的には、ステージ2上で歌う仮想オブジェクトや、会場を飛び回る仮想オブジェクトがディスプレイ407に描画される。これにより、ユーザは、ディスプレイ407に表示される仮想オブジェクトを視覚的に認識する。
【0071】
ディスプレイ407は、例えば、光学シースルー型のディスプレイである。ユーザは、ディスプレイ407を介してステージ2等の実物体を視認しつつ、ディスプレイ407に表示される仮想オブジェクトを認識する。
【0072】
「スピーカの構成例」
スピーカ50は、スピーカ通信部501と、音源再生部502と、スピーカユニット503とを有している。スピーカ通信部501は、サーバ30やスマートディスプレイ40と通信を行う。スピーカ通信部501は、例えば、サーバ30またはスマートディスプレイ40から送信される音の再生コマンドを受信する。
【0073】
音源再生部502は、音源データを再生するための公知の音声信号処理を行う。なお、音源データは、スピーカ50の適宜なメモリに記憶されていてもよいし、スピーカ通信部501を介して通信により取得されてもよい。音源再生部502による処理が施された音源データがスピーカユニット503から再生される。
【0074】
なお、映像コンテンツ内に複数の仮想オブジェクトが含まれる場合には、これらの位置情報や表示タイミングは、仮想オブジェクト毎に規定されている。また、後述する処理も仮想オブジェクト毎に行われる。表示タイミングはなくてもよく、仮想オブジェクトが所定の動作を行うことが予めプログラムされたものであってもよい。
【0075】
進捗情報は、サーバ30ではなく、スマートディスプレイ40で管理されてもよい。また、スマートディスプレイ40は、進捗情報をサーバ30からではなく、マーカ認識や特徴量マップを利用したカメラによる認識や音のFingerprintを用いて、現在の進捗情報を取得してもよい。また、スピーカ50の音源位置情報は、スピーカ50からスマートディスプレイ40に直接、供給されてもよい。
【0076】
「処理の流れ」
続いて、図16図17および図18が参照されつつ、本実施形態で行われる処理(主にスマートディスプレイ40で行われる処理)の流れが説明される。図16は、全体の処理の流れを示すフローチャートである。図17は、図16における仮想オブジェクト表示タイミング制御処理の流れを示すフローチャートである。図18は、図17における動作開始タイミング計算処理の流れを示すフローチャートである。なお、以下では、本実施形態にかかる処理を実行するためのアプリケーションが、スマートディスプレイ40にインストールされているものとした説明がなされる。
【0077】
図16に示すフローチャートにおいて、ステップST11では、ユーザ位置、換言すれば、ユーザが所持や装着するスマートディスプレイ40の位置が自己位置情報取得部405により取得される。上述したように、ユーザ位置は、ユーザ操作によって入力されてもよいし、センサ等によって取得されてもよい。そして、処理がステップST12に進む。
【0078】
ステップST12では、サーバ30から実音源の一例であるスピーカ50の音源位置情報が取得され、取得された音源位置情報が音源位置情報保持部403に保持される。そして、処理がステップST13に進む。
【0079】
ステップST13では、コンテンツ再生が開始される。コンテンツの再生は、例えば、スマートディスプレイ40に対するコンテンツ再生操作に応じてなされたサーバ30からの指示により開始される。サーバ30からのコンテンツ再生コマンドがスピーカ50に供給されることにより、スピーカユニット503から音源データが再生される。コンテンツ再生が開始されると、スマートディスプレイ40はサーバ30から進捗情報を定期的に取得する。そして、処理がステップST14に進む。
【0080】
ステップST14では、コンテンツの再生にともなって、コンテンツの再生に関する制御が行われる。そして、処理がステップST15に進む。
【0081】
ステップST15では、前回の進捗情報の取得からX秒以上経過したか否かが判断される。かかる判断は、例えば、端末制御部401によって行われる。端末制御部401は、例えば、進捗情報保持部404に保持されている進捗情報が、サーバ30から送信された進捗情報に更新されてからX秒経過したか否かを判断する。X秒は、数秒から5秒等、適宜、設定することができる。前回の進捗情報の取得からX秒、経過していない場合は、処理がステップST18に進む。前回の進捗情報の取得からX秒、経過した場合は、処理がステップST16に進む。
【0082】
ステップST16では、スマートディスプレイ40がサーバ430から進捗情報を取得する。そして、処理がステップST17に進む。
【0083】
ステップST17では、ステップST16にかかる処理で取得された進捗情報が進捗情報保持部404に保持されることで、進捗情報が更新される。そして、処理がステップST18に進む。
【0084】
本実施形態では、ユーザ位置が変化し得る。ユーザ位置が変化した場合には、ステップST18にかかる処理が行われ、自己位置情報取得部405から新たなユーザ位置が端末制御部401に供給されることでユーザ位置が更新される。そして、更新後のユーザ位置に基づいた処理が行われる。そして処理がステップST19に進む。
【0085】
ステップST19では、仮想オブジェクト表示タイミング制御処理が行われる。仮想オブジェクト表示タイミング制御処理の詳細については後述される。仮想オブジェクト表示タイミング制御処理により仮想オブジェクトの動作開始タイミングが得られる。そして、処理がステップST20に進む。
【0086】
ステップST20では、動作開始タイミングの経過に応じて所定の動作を行う仮想オブジェクトがディスプレイ407に描画される。なお、動作開始タイミングに依存しない仮想オブジェクトが存在する場合、当該仮想オブジェクトは、例えば、コンテンツ再生の中で常にディスプレイ407に描画される。
【0087】
続いて、図17のフローチャートが参照されつつ、本実施形態における仮想オブジェクト表示タイミング制御処理の流れが説明される。
【0088】
例えば、図16に示すステップST18にかかる処理が行われた後、ステップST31で、仮想オブジェクト表示タイミング制御処理が開始される。そして、処理がステップST32に進む。
【0089】
ステップST32では、動作開始タイミング計算処理が行われる。動作開始タイミング計算処理により仮想オブジェクトの動作開始タイミングが得られる。なお、動作開始タイミング計算処理の詳細については後述される。そして、処理がステップST33に進む。
【0090】
ステップST33では、開始時間比較部401Fが、ステップST32で得られた動作開始タイミングと進捗時間とを比較することにより、動作開始タイミングが進捗時間を超えたか否かを判断する。動作開始タイミングが進捗時間を超えていない場合は、処理がステップST35に進む。動作開始タイミングが進捗時間を超えた場合には、処理がステップST34に進む。
【0091】
ステップST34では、対象となる仮想オブジェクトの所定の動作のアニメーションが開始される。かかる処理は、アニメーション制御部401Gにより行われる。そして、処理がステップST35に進む。
【0092】
ステップST35では、進捗時間以降に動作開始タイミングを持つ動作のタイミング制御が全て完了したか否かが端末制御部401により判断される。動作のタイミング制御が全て完了していない場合は、処理がステップST32に戻る。動作のタイミング制御が全て完了した場合は、処理がステップST36に進む。
【0093】
ステップST36では、仮想オブジェクト表示タイミング制御処理が完了される。続いて、図16に示すステップST20にかかる処理が行われ、アニメーション制御部401Gにより生成された、所定の動作を行う仮想オブジェクトの映像がディスプレイ407に表示される。
【0094】
続いて、図18のフローチャートが参照されつつ、本実施形態における動作開始タイミング計算処理の流れが説明される。
【0095】
ステップST41では、仮想オブジェクトが所定の動作を行う開始時間が、再生開始からt秒(単位はミリ秒)後に設定される。tの値は、インストールされたアプリケーションで規定されている。そして、処理がステップST42に進む。
【0096】
ステップST42では、ユーザ位置に基づいて、仮想オブジェクトの位置が、実空間に関連づけられた三次元座標上の位置である絶対位置に変換される。すなわち、アプリケーションで規定されていた仮想オブジェクトのスマートディスプレイ40に対する相対位置が、自己位置情報取得部405から供給されるスマートディスプレイ40の位置に基づいて絶対位置に変換される。そして、処理がステップST43に進む。
【0097】
ステップST43では、ステップST42で計算された仮想オブジェクトの絶対位置とスピーカ50の音源位置情報で示される位置との距離Dが、距離計算部401Dにより計算される。そして、処理がステップST44に進む。
【0098】
ステップST44では、開始時間計算部401Eが、上述した(式2)に基づく遅延量を計算する遅延量設定処理を行う。上述したように、遅延量設定処理では、距離Dが大きくなるほど遅延量が大きくなるように設定される。そして、処理がステップST45に進む。
【0099】
ステップST45では、予め規定されていたtに遅延量が加算されることにより、動作開始タイミングが決定する。そして、図17に示したステップST33以降にかかる処理が行われる。
【0100】
なお、上述した遅延量設定処理等の処理は仮想オブジェクト毎や仮想オブジェクトの一連の動作毎に行われる。
【0101】
以上説明した本実施形態により、仮想オブジェクトに所定の動作を実行させる動作開始タイミングを適切に設定することができる。
【0102】
<変形例>
以上、本開示の一実施形態について具体的に説明したが、本開示の内容は上述した実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。以下、変形例について説明する。
【0103】
「変形例1」
再生されるコンテンツに対して、所定の同期情報が設定されていてもよい。同期情報は、例えば、同期または非同期かを示すフラグである。例えば、「同期」の場合には同期情報として論理的な値である「1」が設定され、「非同期」の場合には同期情報として論理的な値である「0」が設定される。もちろん、論理的な値が反対であってもよい。同期情報は、一つのコンテンツにおける仮想オブジェクトの動作毎や仮想オブジェクト毎に設定することができる情報である。例えば、カウントダウンのように、複数のユーザに対して同じタイミングで同じ映像を見せたいシーンも存在する。このような場合に同期情報として「1」が設定される。
【0104】
図19に示されるパターンP11、P12で示される処理は、同期情報として「0」、すなわち「非同期」が設定されている場合の処理である。同期情報として「0」が設定されている場合は、上述した一実施形態と同様に、遅延量設定処理に基づいて仮想オブジェクトの動作開始タイミングが設定される。図19に示されるパターンP13で示される処理は、同期情報として「1」、すなわち「同期」が設定されている場合の処理である。同期情報として「1」が設定されている場合には、ステージと仮想オブジェクトとの間の距離に関わらず表示の遅延を発生させない、換言すれば、各ユーザに対する仮想オブジェクトの動作開始タイミングが同一の所定のタイミングに設定される同期処理が行われる。かかる同期処理は、例えば、端末制御部401の制御により行われる。同期処理が行われることにより、複数のユーザに対して同じタイミングで所定のシーンの映像を描画することができる。このタイミングは、所定のスマートディスプレイ(例えば、ユーザUAが所持するスマートディスプレイ)と、同一のアプリケーションで動作する他のスマートディスプレイ(例えば、ユーザUBが所持するスマートディスプレイ)とで共通するタイミングである。
【0105】
なお、同期処理が行われる場合に、同期処理に対応する情報がディスプレイ407に描画されてもよい。例えば、同期処理に対応する情報としてカウントダウンの文字がディスプレイ407に描画されてもよい。
【0106】
「変形例2」
再生されるコンテンツに対して、所定の共有情報が設定されてもよい。共有情報は、例えば、共有または非共有かを示すフラグである。例えば、「共有」の場合には共有情報として論理的な値である「1」が設定され、「非共有」の場合には共有情報として論理的な値である「0」が設定される。もちろん、論理的な値が反対であってもよい。共有情報は、一つのコンテンツにおける仮想オブジェクトの動作毎や仮想オブジェクト毎に設定することができる情報である。
【0107】
共有情報として「1」が設定されている場合には、仮想オブジェクトの所定の動作とその位置が、同一のアプリケーションで動作するスマートディスプレイを有するユーザ間で共有されることになる。共有情報として「0」が設定されている場合には、仮想オブジェクトの所定の動作はユーザ間で共有されるが、仮想オブジェクトの位置は各ユーザで異なる。後者の具体例は、例えば、仮想オブジェクトが飛ぶ動作をユーザ間で共有しつつ、その位置は、例えばユーザUAには目の前であり、ユーザUBにはステージ2寄りである場合である。
【0108】
図20が参照されつつ、共有情報として「1」が設定されている場合の具体例についての説明がなされる。図20に示すように、ユーザUAとユーザUBとの間である位置PO8(ステージ2から150mの位置)に仮想オブジェクトが移動する場合に、ユーザUAのスマートディスプレイには仮想オブジェクトの背面が見えるような映像が描画され、ユーザUBのスマートディスプレイには仮想オブジェクトの正面が見えるような映像が描画される。すなわち、所定の共有情報として「共有」が設定されている場合には、仮想オブジェクトが、スマートディスプレイの位置と仮想オブジェクトの三次元座標上の位置との位置関係に対応する態様で描画される。また、所定の共有情報として非共有が設定されている場合に、仮想オブジェクトが情報処理装置毎に対応する態様で表示される。
【0109】
なお、図20に示す場合の遅延量は、非共有の場合、すなわち、一実施形態と同様にして設定される。具体的にはD=150として計算される。そして、ユーザUAの場合は、実音源の音が30msec後に到達し、実音源の音が発生してから440msec後に仮想オブジェクトが動作を開始する。また、ユーザUBの場合は、実音源の音が30msec後に到達し、実音源の音が発生してから440msec後に仮想オブジェクトが動作を開始する。
【0110】
同期情報および共有情報は、コンテンツの制作時に設定される。同期情報および共有情報の両方を設定することも可能である。コンテンツの製作後に同期情報および共有情報が変更可能とされてもよい。
【0111】
「その他の変形例」
上述した実施形態において、仮想オブジェクトがステージ上から目の前に近寄ってくるケースでは、ステージ上から飛び出して目の前に来るまでを一連のアニメーションで表現してもよい。その場合は、移動にかかる時間も考慮してステージを飛び出すタイミングを決める、若しくは、ステージを飛び出してから目の前に来るまでのスピードが適宜、調整される。
【0112】
実音源から聞こえるリアルな音響とは別に、ユーザが開放型のイヤホンを装着して、同時にスマートディスプレイから再生される音源を同時に聞くようにすることも可能である。3Dサウンドによって仮想オブジェクトの位置に音源を定位して再生することで、実音源とは異なる位置から聞こえてくる体験をユーザに提供することができる。
【0113】
実音源は、コンサート会場をマイクで収音して再生するものでもよい。本実施形態では、ライブだけでなく、仮想オブジェクトが更新するパレード等に対しても適用することができる。
【0114】
上述の実施形態および変形例において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよく、公知のもので置き換えることも可能である。また、実施形態および変形例における構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、技術的な矛盾が生じない範囲において、互いに組み合わせることが可能である。また、本開示は、制御方法や電子機器の製造装置等、任意の形態により実現することができる。
【0115】
なお、本明細書中で例示された効果により本開示の内容が限定して解釈されるものではない。
【0116】
本開示は、以下の構成も採ることができる。
(1)
実空間に関連づけられた三次元座標上に仮想オブジェクトを表示し、前記実空間に配置された実音源から再生される所定の音に応じて、前記仮想オブジェクトに所定の動作を実行させる制御部を備え、
前記制御部は、前記実空間における前記実音源の位置と前記仮想オブジェクトの前記三次元座標上の位置とが離れているほど、前記実音源が前記所定の音を再生した再生タイミングに対する前記所定の動作を前記仮想オブジェクトに実行させる動作開始タイミングの遅延量を大きくする遅延量設定処理を行う
情報処理装置。
(2)
前記制御部は、前記情報処理装置の位置に対して規定されている前記仮想オブジェクトの相対的位置に基づいて、前記仮想オブジェクトの前記三次元座標上の位置を取得する
(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記制御部は、前記実音源の位置と前記仮想オブジェクトの前記三次元座標上の位置との距離を演算し、計算結果に基づいて前記遅延量を設定する
(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記実音源の前記三次元座標上の位置が外部機器から供給される
(3)に記載の情報処理装置。
(5)
前記情報処理装置の位置が可変とされている
(2)から(4)までの何れかに記載の情報処理装置。
(6)
前記情報処理装置の位置を取得する位置情報取得部を有する
(2)から(5)までの何れかに記載の情報処理装置。
(7)
前記制御部は、前記遅延量に関わらず、前記動作開始タイミングを所定のタイミングとする同期処理を行う
(1)から(6)までの何れかに記載の情報処理装置。
(8)
前記制御部は、所定の同期情報として同期が設定されている場合に前記同期処理に基づいて前記動作開始タイミングを決定し、所定の同期情報として非同期が設定されている場合に前記遅延量設定処理に基づいて前記動作開始タイミングを決定する
(7)に記載の情報処理装置。
(9)
仮想オブジェクト毎に前記同期情報が設定されている
(8)に記載の情報処理装置。
(10)
前記所定のタイミングは、同一のアプリケーションで動作する他の情報処理装置と共通するタイミングである
(7)または(8)に記載の情報処理装置。
(11)
前記制御部は、前記同期処理を行う場合に当該同期処理に対応する情報を表示する
(7)から(10)までの何れかに記載の情報処理装置。
(12)
前記制御部は、所定の共有情報として共有が設定されている場合に、前記仮想オブジェクトを、前記情報処理装置の位置と前記仮想オブジェクトの前記三次元座標上の位置との位置関係に対応するように表示し、所定の共有情報として非共有が設定されている場合に、前記仮想オブジェクトを情報処理装置毎に対応するように表示する
(1)から(12)までの何れかに記載の情報処理装置。
(13)
仮想オブジェクト毎に前記共有情報が設定されている
(12)に記載の情報処理装置。
(14)
前記制御部は、前記遅延量設定処理を、表示される複数の仮想オブジェクトのそれぞれに対して行う
(1)から(13)までの何れかに記載の情報処理装置。
(15)
前記仮想オブジェクトが表示され、携帯可能なウエアラブルディスプレイとして構成される
(1)から(14)までの何れかに記載の情報処理装置。
(16)
前記遅延量設定処理は、同一のアプリケーションで動作する複数の情報処理装置のそれぞれで行われる
(1)から(15)までの何れかに記載の情報処理装置。
(17)
制御部が、実空間に関連づけられた三次元座標上に仮想オブジェクトを表示し、前記実空間に配置された実音源から再生される所定の音に応じて、前記仮想オブジェクトに所定の動作を実行させ、
前記制御部は、前記実空間における前記実音源の位置と前記仮想オブジェクトの前記三次元座標上の位置とが離れているほど、前記実音源が前記所定の音を再生した再生タイミングに対する前記所定の動作を前記仮想オブジェクトに実行させる動作開始タイミングの遅延量を大きくする遅延量設定処理を行う
情報処理方法。
(18)
制御部が、実空間に関連づけられた三次元座標上に仮想オブジェクトを表示し、前記実空間に配置された実音源から再生される所定の音に応じて、前記仮想オブジェクトに所定の動作を実行させ、
前記制御部は、前記実空間における前記実音源の位置と前記仮想オブジェクトの前記三次元座標上の位置とが離れているほど、前記実音源が前記所定の音を再生した再生タイミングに対する前記所定の動作を前記仮想オブジェクトに実行させる動作開始タイミングの遅延量を大きくする遅延量設定処理を行う
情報処理方法をコンピュータに実行させるプログラム。
【符号の説明】
【0117】
1・・・再生システム
2・・・ステージ
3,50・・・スピーカ
30・・・サーバ
40・・・スマートディスプレイ
401・・・制御部
401C・・・仮想オブジェクト絶対位置計算部
401D・・・距離計算部
401E・・・・開始時間計算部
405・・・自己位置情報取得部
C・・・仮想オブジェクト
UA、UB・・・ユーザ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20