IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-インテークマニホールド 図1
  • 特許-インテークマニホールド 図2
  • 特許-インテークマニホールド 図3
  • 特許-インテークマニホールド 図4
  • 特許-インテークマニホールド 図5
  • 特許-インテークマニホールド 図6
  • 特許-インテークマニホールド 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-16
(45)【発行日】2024-12-24
(54)【発明の名称】インテークマニホールド
(51)【国際特許分類】
   F02M 35/10 20060101AFI20241217BHJP
   F02M 35/104 20060101ALI20241217BHJP
   F01M 13/00 20060101ALI20241217BHJP
【FI】
F02M35/10 301T
F02M35/104 N
F02M35/104 P
F01M13/00 G
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2022099586
(22)【出願日】2022-06-21
(65)【公開番号】P2024000723
(43)【公開日】2024-01-09
【審査請求日】2024-01-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】山口 拓馬
【審査官】津田 真吾
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-76503(JP,A)
【文献】特開2016-151201(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F02M 35/10
F01M 13/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
吸気通路の一部であるサージタンクと、前記サージタンクから分岐して内燃機関の各吸気ポートにそれぞれ繋がる複数の分岐配管と、を備えているインテークマニホールドであって、
前記サージタンクの一部を構成する樹脂製の第1ピースと、
前記第1ピースと共に前記サージタンクを構成する樹脂製の第2ピースと、
前記サージタンクの内部に位置している樹脂製のカバーと、を備えており、
前記第1ピースは、前記サージタンク内に吸気を導入する吸入口と、ブローバイガスを導入する導入孔と、前記第2ピースに固定される第1フランジと、前記サージタンクの内部空間とは反対側に凹んだ溝と、を有しており、
前記第2ピースは、前記第1フランジに固定される第2フランジを有しており、
前記カバーは、前記導入孔から前記分岐配管の側へと延びるガス通路を前記サージタンクの内面と共に区画しており、
前記カバーの一部は、前記第1フランジ及び前記第2フランジに挟まれており、
前記カバーは、前記溝の内面と向かい合っており、
前記カバーと前記溝の縁との間には隙間が設けられており、
前記カバーは、前記第1ピースの内面のうち前記溝でない箇所と面一である
インテークマニホールド。
【請求項2】
前記カバーは、前記第1フランジ及び前記第2フランジに挟まれている箇所を除いて、前記サージタンクに接着されていない
請求項1に記載のインテークマニホールド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インテークマニホールドに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、インテークマニホールドが記載されている。インテークマニホールドは、サージタンクと、複数の分岐配管と、を備えている。サージタンクは、吸気通路の一部である。各分岐配管は、サージタンクから延びている。各分岐配管は、吸気通路を各気筒へと導く配管である。
【0003】
上記のインテークマニホールドは、第1ピースと、第2ピースと、カバーと、を備えている。第1ピースは、サージタンク内に吸気を吸入させる吸入口と、ブローバイガスを導入する導入孔と、を有している。第2ピースは、第1ピースに溶着されている。第2ピースは、第1ピースと共にサージタンクを構成している。また、第2ピースは、各分岐配管と、ブローバイガスを各分岐配管に導くための導出孔と、を有している。そして、カバーは、サージタンクの内壁と共に、ブローバイガスの通路を区画している。第1ピースの導入孔から導入されたブローバイガスは、カバーに区画された通路を介して、第2ピースの導出孔へと流れる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特許第3960101号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載のインテークマニホールドでは、カバーは、第1ピースとの一体成形物である。そのため、第1ピース及びカバーの成形に複雑な工程が必要となったり、第1ピース及びカバーの形状設計に制約が生じたりする虞がある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明は、吸気通路の一部であるサージタンクと、前記サージタンクから分岐して内燃機関の各吸気ポートにそれぞれ繋がる複数の分岐配管と、を備えているインテークマニホールドであって、前記サージタンクの一部を構成する樹脂製の第1ピースと、前記第1ピースと共に前記サージタンクを構成する樹脂製の第2ピースと、前記サージタンクの内部に位置している樹脂製のカバーと、を備えており、前記第1ピースは、前記サージタンク内に吸気を導入する吸入口と、ブローバイガスを導入する導入孔と、前記第2ピースに固定される第1フランジと、を有しており、前記第2ピースは、前記第1フランジに固定される第2フランジを有しており、前記カバーは、前記導入孔から前記分岐配管の側へと延びるガス通路を前記サージタンクの内面と共に区画しており、前記カバーの一部は、前記第1フランジ及び前記第2フランジに挟まれているインテークマニホールドである。
【0007】
上記構成によれば、カバーは、第1フランジ及び第2フランジに挟まれて固定されている。そのため、カバーを、無理に第1ピース又は第2ピースとの一体成形物として成形する必要がない。したがって、カバーの存在により、各ピースの形状設計に制約が生じる虞は低い。また、第1フランジと第2フランジとを互いに固定する際に、カバーも固定できる。よって、カバーを固定するために複雑な工程を強いられることもない。
【0008】
上記インテークマニホールドにおいて、前記第1ピースは、前記サージタンクの内部空間とは反対側に凹む溝を有しており、前記カバーは、前記溝と向かい合っていてもよい。
上記構成によれば、溝が凹んでいる分だけ、カバーが第1ピースの内面から突出する寸法を小さくできる。したがって、カバーがサージタンク内の吸気の流れを妨げにくい。
【0009】
上記インテークマニホールドにおいて、前記カバーは、前記第1フランジ及び前記第2フランジに挟まれている箇所を除いて、前記サージタンクに接着されていなくてもよい。
上記構成によれば、カバーのうち、第1フランジ及び第2フランジに挟まれていない箇所は、第1ピース及び第2ピースに接着されていない。したがって、ガス通路を流れるブローバイガスは、カバーとサージタンクの内面との隙間を介してガス通路の外部へと流出する。よって、ガス通路を流れるブローバイガスは、ガス通路の特定の箇所からではなく、ガス通路の広い範囲からガス通路の外部へと流出する。そのため、サージタンク内の広い範囲にブローバイガスを導くことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、一実施形態のインテークマニホールドを示す分解斜視図。
図2図2は、同実施形態の第1ピースを示す平面図。
図3図3は、図2の3-3線に沿うインテークマニホールドの部分断面図。
図4図4は、図3の4-4線に沿うインテークマニホールドの部分断面図。
図5図5は、変更例の第1ピース及びカバーを示す平面図。
図6図6は、図5の6-6線に沿うインテークマニホールドの部分断面図。
図7図7は、変更例の第1ピース及びカバーを示す平面図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(一実施形態)
以下、内燃機関のインテークマニホールドの一実施形態について、図面を参照して説明する。
【0012】
<全体構成>
図1に示すように、インテークマニホールド10は、車両外部から吸気するための吸入管30を備えている。吸入管30は、本体部31と、上流フランジ33と、を有している。本体部31は、略円筒状となっている。そのため、本体部31は、後述するサージタンク40内に吸気を導入する吸入口32を有している。
【0013】
上流フランジ33は、本体部31の外周面から張り出している。また、上流フランジ33は、本体部31における吸入口32側の端に位置している。上流フランジ33は、複数のボルト孔34を有している。各ボルト孔34は、上流フランジ33を貫通している。このボルト孔34に、ボルトが挿通されることにより、インテークマニホールド10に、筒状のスロットルボディが固定される。なお、スロットルボディは、吸気量を調整するためのスロットルバルブを収容している。すなわち、車両外部からの吸気は、スロットルボディを通り、吸入管30の吸入口32を介してインテークマニホールド10の内部へと流れる。
【0014】
インテークマニホールド10は、サージタンク40を備えている。サージタンク40は、内燃機関の吸気通路の一部である。サージタンク40は、吸気脈動を抑制する。サージタンク40は、本体部31における吸入口32とは反対側の端に接続している。サージタンク40は、全体として円筒状となっている。サージタンク40は、本体部31が延びる軸に沿う方向に長くなっている。
【0015】
インテークマニホールド10は、4つの分岐配管50を備えている。各分岐配管50は、サージタンク40が延びる方向に沿って並んでいる。各分岐配管50は、サージタンク40を囲むように、サージタンク40の側面に沿って湾曲して延びている。
【0016】
インテークマニホールド10は、下流フランジ61を有している。下流フランジ61は、各分岐配管50の外面から外側に張り出している。また、下流フランジ61は、4つの分岐配管50の間を連結している。下流フランジ61は、各分岐配管50におけるサージタンク40とは反対側の端部に位置している。
【0017】
下流フランジ61は、複数のガスケット溝62及び複数のボルト孔63を有する。各ガスケット溝62は、下流フランジ61の端面において窪んでいる。また、各ガスケット溝62は、各分岐配管50の開口を囲っている。インテークマニホールド10が内燃機関の吸気ポートに接続される際には、ガスケット溝62にシール性を確保するための図示しないガスケットが嵌め込まれる。各ボルト孔63は、下流フランジ61を貫通している。このボルト孔63にボルトが挿通されることにより、インテークマニホールド10は、内燃機関に固定される。これにより、各分岐配管50は、サージタンク40から分岐して内燃機関の各吸気ポートにそれぞれ繋がる。なお、図面においては、一部のガスケット溝62及び一部のボルト孔63のみに符号を付している。
【0018】
図2に示すように、インテークマニホールド10は、サージタンク40内にブローバイガスを導入するための導入孔71を有している。図3に示すように、導入孔71は、サージタンク40を貫通している。導入孔71は、図示しないブローバイガス通路に接続されている。
【0019】
また、図1に示すように、インテークマニホールド10は、カバー72を有している。カバー72は、サージタンク40の内部に位置している。図3に示すように、カバー72は、導入孔71から各分岐配管50の側、すなわち図3において左側へと延びるガス通路GRをサージタンク40の内面と共に区画している。
【0020】
図4に示すように、サージタンク40の内面のうち、ガス通路GRを区画する箇所は、溝41となっている。溝41は、他の箇所に比べて、カバー72と反対側に凹んでいる。図2に示すように、溝41は、概ね、4つの分岐配管50のうち吸入口32に最も近い分岐配管50と、当該分岐配管50に隣り合う分岐配管50との間に位置している。そして、溝41は、4つの分岐配管50が並ぶ軸に対して直交する方向に長尺になっている。
【0021】
図1に示すように、カバー72は、板状である。カバー72は、サージタンク40の内面のうち、溝41の内面と向かい合っている。また、図4に示すように、カバー72は、サージタンク40の内面のうち溝41でない箇所と略面一となっている。つまり、カバー72は、サージタンク40の内面に対して、内側に突出してない。
【0022】
<分割構造>
図1に示すように、インテークマニホールド10は、樹脂製の複数のピースで構成されている。具体的には、インテークマニホールド10は、第1ピース11、第2ピース12、及び第3ピース13を備えている。
【0023】
第1ピース11は、吸入管30の一部と、サージタンク40の一部と、各分岐配管50の一部と、を構成している。そして、第1ピース11は、吸入口32と、導入孔71と、を備えている。また、第1ピース11は、溝41を有している。第1ピース11の導入孔71は、溝41の底面において開口している。
【0024】
さらに、第1ピース11は、第2ピース12に固定される第1フランジ11Fを有している。第1フランジ11Fは、第1ピース11におけるサージタンク40及び各分岐配管50の外縁に沿って延びている。
【0025】
第2ピース12は、吸入管30の一部と、サージタンク40の一部と、各分岐配管50の一部と、を構成している。第2ピース12は、第1ピース11と向かい合って固定されることで、第1ピース11と共にサージタンク40の内部空間を区画する。第2ピース12は、第1ピース11のうち第1フランジ11Fに固定される第2フランジ12Fを有している。
【0026】
第2フランジ12Fは、第2ピース12におけるサージタンク40及び各分岐配管50の外縁に沿って延びている。そして、第2フランジ12Fは、第1フランジ11Fと溶着されることで互いに固定される。
【0027】
第3ピース13は、各分岐配管50の一部を構成している。第3ピース13は、第1ピース11に対して、第2ピース12と反対の側に位置している。第3ピース13は、第1ピース11と向かい合って固定されることで、第1ピース11と共に各分岐配管50の内部空間のうち、下流側の部分を区画する。なお、第3ピース13は、導入孔71を塞がない形状になっている。
【0028】
カバー72は、第1ピース11と第2ピース12との間に位置している。カバー72の一部は、第1フランジ11Fと第2フランジ12Fとに挟まれている。具体的には、図3に示すように、カバー72における長手方向の両端が第1フランジ11Fと第2フランジ12Fとに挟まれている。これにより、カバー72は、第1ピース11及び第2ピース12に固定されている。なお、第1ピース11及び第2ピース12が熱溶着される際に、カバー72の一部が共に熱溶着されることもある。
【0029】
一方、カバー72のうち、第1ピース11及び第2ピース12に挟まれていない箇所は、第1ピース11及び第2ピース12に接着等されていない。そのため、図4に示すように、カバー72と溝41の縁との間には僅かに隙間Gが設けられている。つまり、ガス通路GRは、完全に密閉された空間ではない。そのため、導入孔71からガス通路GRに入り込んだブローバイガスは、カバー72と溝41との間の隙間Gから、ガス通路GR外に流れ出る。なお、図4では、カバー72と溝41の縁との隙間Gを誇張して大きく図示している。
【0030】
<実施形態の作用>
内燃機関が駆動するのに従って発生したブローバイガスは、クランクケース内からブローバイガス通路を介してサージタンク40の導入孔71へと至る。導入孔71に至ったブローバイガスは、カバー72と溝41の内面とで区画されたガス通路GR内を流通する。ガス通路GR内を流通するブローバイガスは、下流側に流れていく過程で、隙間Gを介してガス通路GRの外部へと徐々に流出していく。
【0031】
<実施形態の効果>
(1)上記実施形態によれば、カバー72は、第1フランジ11F及び第2フランジ12Fに挟まれて固定されている。そのため、カバー72を、無理に第1ピース11又は第2ピース12との一体成形物として成形する必要はない。したがって、カバー72の存在により、各ピースの形状設計に制約が生じる虞は低い。また、第1フランジ11Fと第2フランジ12Fとを互いに固定する際に、カバー72も固定できる。よって、カバー72を固定するために複雑な工程を強いられることもない。
【0032】
(2)上記実施形態によれば、ガス通路GRは、サージタンク40の溝41とカバー72とによって区画されている。溝41が凹んでいる分だけ、カバー72が第1ピース11の内面から突出する寸法を小さくできる。特に上記実施形態では、カバー72がサージタンク40の内面のうち溝41でない箇所と略面一となっている。したがって、カバー72がサージタンク40内の吸気の流れを妨げにくい。
【0033】
(3)上記実施形態によれば、カバー72のうち、第1ピース11及び第2ピース12に挟まれていない箇所は、第1ピース11及び第2ピース12に接着等されていない。したがって、ガス通路GRを流れるブローバイガスは、ガス通路GRの特定の箇所からではなく、隙間Gを介してガス通路GRの広い範囲から、ガス通路GRの外部へと流出する。そのため、サージタンク40内の広い範囲にブローバイガスを導くことができる。
【0034】
(その他の実施形態)
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0035】
・ガス通路GRの形状は、上記実施形態の例に限られない。図5に示す例では、ガス通路GRは、複数に分岐している。具体的には、ガス通路GRは、導入孔71を含む上流通路GRUと、上流通路GRUから分岐する第1分岐通路GR1と、上流通路GRUから分岐する第2分岐通路GR2と、上流通路GRUから分岐する第3分岐通路GR3と、を有している。上流通路GRUは、全体としてL字状に延びている。具体的には、上流通路GRUは、第1部分U1と第2部分U2とを有する。第1部分U1は、導入孔71を含み、複数の分岐配管50が並ぶ軸を第1軸としたとき、第1軸に直交する方向に延びている。第2部分U2は、第1部分U1における分岐配管50に近い側の端に接続している。第2部分U2は、第1軸に沿って延びている。第1分岐通路GR1~第3分岐通路GR3は、いずれも第2部分U2に接続している。第1分岐通路GR1~第3分岐通路GR3は、第2部分U2から第1軸に直交する方向に延びている。第1分岐通路GR1~第3分岐通路GR3は、第1軸に沿う方向において等間隔に並んでいる。この変更例によれば、導入孔71からガス通路GRに流入したブローバイガスは、複数の分岐通路によって第1軸に沿う方向に分配される。したがって、各分岐配管50に流入するブローバイガスを均一化できる。なお、複数の分岐通路は、3つに限られない。
【0036】
また、図6に示す例のように、ガス通路GRは、サージタンク40の内面から突出する壁142と、カバー172とによって、区画されていてもよい。つまり、サージタンク40の内面に溝141が窪むのではなく、向かい合う壁142によって、空間が区画されている。また、カバー172は、カバー本体172Aと、カバー本体172Aから突出する2つの壁172Bとを有している。2つの壁172Bは、向かい合う一対の壁142の間に位置している。このように、ガス通路GRは、2つの壁142及び2つの壁172Bによって入り組んだ構造、いわゆるラビリンス構造になっている。
【0037】
さらに、ガス通路GRは、直線状に延びる空間ではなくてもよい。図7に示す例では、平板状のカバー272は、サージタンク40の内面のうち、第1ピース11が構成する部分の略全体を覆っている。また、カバー272は、ガス通路GRからブローバイガスを導出する複数の導出孔273を有している。このようにカバー272が相応に広い範囲を覆う場合には、導出孔273を設けることで、ブローバイガスが流れやすくなる。
【0038】
・分岐配管50の数は、4つに限られない。インテークマニホールド10を取り付ける内燃機関の気筒数に併せて、3つ以下でもよいし、5つ以上でもよい。
・下流フランジ61の形状は、上記実施形態の例に限られない。インテークマニホールド10を取り付ける内燃機関の形状に合わせて、適宜変更すればよい。
【0039】
・カバー72の形状は、上記実施形態の例に限られない。板状でなくてもよい。カバー72は、サージタンク40の内面と共にガス通路GRを区画していればよい。そのため、カバー72は、第2ピース12の内面と向かい合ってガス通路GRを区画していてもよい。
【0040】
・インテークマニホールド10の形状は、本実施形態の形状に限られない。例えば、分岐配管50は、吸入口32と同じ方向に開口していてもよい。また、分岐配管50は、湾曲せずに直線状であってもよい。
【符号の説明】
【0041】
10…インテークマニホールド
11…第1ピース
11F…第1フランジ
12…第2ピース
12F…第2フランジ
13…第3ピース
30…吸入管
32…吸入口
40…サージタンク
41,141…溝
50…分岐配管
71…導入孔
72,172,272…カバー
GR…ガス通路
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7