(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-16
(45)【発行日】2024-12-24
(54)【発明の名称】内燃機関
(51)【国際特許分類】
F02M 25/025 20060101AFI20241217BHJP
F02P 13/00 20060101ALI20241217BHJP
F01L 3/18 20060101ALI20241217BHJP
【FI】
F02M25/025 K
F02P13/00 301D
F01L3/18 Z
(21)【出願番号】P 2022104843
(22)【出願日】2022-06-29
【審査請求日】2024-01-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 雄貴
(72)【発明者】
【氏名】土屋 富久
【審査官】小林 勝広
(56)【参考文献】
【文献】実開昭60-157973(JP,U)
【文献】実開昭60-084755(JP,U)
【文献】特開2007-162665(JP,A)
【文献】特開2019-105194(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2020/0149497(US,A1)
【文献】特開2008-088959(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F01L 3/00- 7/18、11/00-11/06、
15/00-35/04
F01P 1/00-11/20
F02B 47/00-47/06、49/00
F02M 25/00-25/14
F02P 1/00- 3/12、7/00-17/12
F16K 1/00- 1/54
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
気筒と、
先端が前記気筒内に位置する点火プラグと、
前記気筒に接続する吸気通路と、
前記気筒に接続する排気通路と、
前記吸気通路内に位置し、前記吸気通路に向かって水を噴射する水噴射弁と、
前記吸気通路における前記気筒側の端を開閉可能な吸気バルブと、
前記排気通路における前記気筒側の端を開閉可能な排気バルブと、
を備えており、
前記水噴射弁は、少なくとも前記吸気バルブが全開状態のときに水を噴射し、
前記吸気バルブは、棒状の軸部と、前記軸部の先端に接続しており、前記気筒側で前記吸気通路を開閉する傘部と、を有しており、
前記傘部の外面のうち、前記吸気通路側を向く面を上面としたとき、
前記傘部は、前記上面上に位置する誘導部を有し、
前記誘導部は、前記吸気バルブが全開状態のとき、前記点火プラグのうち前記気筒内に位置している部分、及び閉状態での前記排気バルブのうち前記気筒内に位置している部分から選ばれる1つ以上に交差する特定接線を備え、
前記傘部の中心軸に平行で且つ前記誘導部を含む仮想断面上で前記誘導部に接する接線を引いたときに前記中心軸と前記接線とが成す角のうち、前記接線の接点が存在する側且つ前記吸気通路側の角度を特定角度としたとき、前記特定接線は、前記接線のうち前記特定角度が最小となる前記接線である
内燃機関。
【請求項2】
前記誘導部の前記中心軸に直交する方向での最大寸法は、前記傘部の外径の4分の1以上である
請求項1に記載の内燃機関。
【請求項3】
前記仮想断面上において、
前記軸部の外面は直線になっており、
前記誘導部の底面は、前記気筒側に向かって凸の円弧状になっており、且つ前記軸部の外面から連続している
請求項1に記載の内燃機関。
【請求項4】
前記誘導部は、前記中心軸に沿う方向を向いて視たときに、前記中心軸を中心とする円環状になっている
請求項1に記載の内燃機関。
【請求項5】
前記吸気バルブが前記全開状態を含む一定の範囲の開度のときに、前記特定接線は、前記点火プラグのうち前記気筒内に位置している部分、及び閉状態での前記排気バルブのうち前記気筒内に位置している部分から選ばれる1つ以上に交差している
請求項1に記載の内燃機関。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載の内燃機関は、気筒と、吸気通路と、水噴射弁と、を備えている。気筒は、吸気及び燃料の混合気の燃焼が行われる空間である。吸気通路は、気筒に接続している。水噴射弁は、吸気通路内に位置している。水噴射弁は、気筒に向かって水を噴射する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載のような内燃機関は、排気を排出するための排気通路を有している。また、特許文献1に記載のような内燃機関は、排気バルブ及び点火プラグを備えている。排気バルブは、排気通路における気筒側の端を開閉する。点火プラグは、火花放電により混合気に点火する。
【0005】
特許文献1に記載の内燃機関では、水噴射弁により、気筒内に水が噴射される。しかしながら、特許文献1に記載の内燃機関では、水噴射弁により噴射された水が、点火プラグ及び排気バルブに付着しにくい。そのため、点火プラグ及び排気プラグを効率的に冷却することができない。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明は、気筒と、先端が前記気筒内に位置する点火プラグと、前記気筒に接続する吸気通路と、前記気筒に接続する排気通路と、前記吸気通路内に位置し、前記吸気通路に向かって水を噴射する水噴射弁と、前記吸気通路における前記気筒側の端を開閉可能な吸気バルブと、前記排気通路における前記気筒側の端を開閉可能な排気バルブと、を備えており、前記水噴射弁は、少なくとも前記吸気バルブが全開状態のときに水を噴射し、前記吸気バルブは、棒状の軸部と、前記軸部の先端に接続しており、前記気筒側で前記吸気通路を開閉する傘部と、を有しており、前記傘部の外面のうち、前記吸気通路側を向く面を上面としたとき、前記傘部は、前記上面上に位置する誘導部を有し、前記誘導部は、前記吸気バルブが全開状態のとき、前記点火プラグのうち前記気筒内に位置している部分、及び閉状態での前記排気バルブのうち前記気筒内に位置している部分から選ばれる1つ以上に交差する特定接線を備え、前記傘部の中心軸に平行で且つ前記誘導部を含む仮想断面上で前記誘導部に接する接線を引いたときに前記中心軸と前記接線とが成す角のうち、前記接線の接点が存在する側且つ前記吸気通路側の角度を特定角度としたとき、前記特定接線は、前記接線のうち前記特定角度が最小となる前記接線である内燃機関である。
【0007】
上記構成によれば、水噴射弁から噴射された水は、吸気通路から気筒内に導かれ、傘部に衝突する。傘部に衝突した水は、誘導部に沿って移動する。そして、誘導部に沿って移動する水は、特定角度が最小となる位置において傘部から剥離し、特定接線に沿って飛散する。すなわち、上記構成によれば、噴射された水は、特定接線に交差する排気バルブ又は点火プラグに衝突しやすくなっている。このように、水が排気バルブ及び点火プラグに向かって導かれることで、これらの部品を効率的に冷却できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図2】
図2は、内燃機関の気筒及びその周辺箇所を示す部分断面図である。
【
図4】
図4は、変更例の内燃機関の気筒及びその周辺箇所を示す部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、内燃機関の一実施形態を、図面を参照して説明する。
<内燃機関について>
図1に示すように、内燃機関10は、4つの気筒11と、吸気通路12と、排気通路13とを備えている。
【0010】
気筒11は、燃料と吸入空気との混合気を燃焼させるための空間である。気筒11は、略円筒状である。なお、
図1では、4つ存在する気筒11のうちの1つのみを図示している。各気筒11は、4つの開口を有している。気筒11の軸線上から視たとき、4つの開口は、2行2列で並んでいる。
【0011】
吸気通路12は、吸気の流通通路である。吸気通路12は、その下流端近傍において、8つの通路に分岐している。8つに分岐した吸気通路12は、1つの気筒11に対してそれぞれ2つずつ接続している。すなわち、分岐した吸気通路12は、各気筒11における4つの開口のうち、2つの開口のそれぞれに接続している。
【0012】
排気通路13は、排気の流通通路である。排気通路13は、その上流端近傍において8つに分岐している。8つに分岐した排気通路13は、1つの気筒11に対してそれぞれ2つずつ接続している。すなわち、分岐した排気通路13は、各気筒11における4つの開口のうち、吸気通路12に接続していない2つの開口のそれぞれに接続している。
【0013】
内燃機関10は、8つの吸気バルブ14、及び8つの排気バルブ15を有している。なお、
図1では、8つの吸気バルブ14のうちの2つのみ、8つの排気バルブ15のうちの2つのみを図示している。
【0014】
吸気バルブ14は、気筒11毎に2つ設けられている。各吸気バルブ14は、各吸気通路12と各気筒11との接続箇所に位置している。各吸気バルブ14は、各気筒11における吸気通路12側の各開口を開閉可能である。
【0015】
図2及び
図3に示すように、吸気バルブ14は、軸部21と、傘部22と、を有している。軸部21は、棒状である。傘部22は、軸部21の先端に接続している。軸部21の中心軸C1に沿う方向を向いて視たとき、傘部22は、円形状である。傘部22の中心軸は、軸部21の中心軸C1と一致している。なお、傘部22の具体的な形状については後述する。
【0016】
軸部21は、図示しない動弁機構に連結している。動弁機構からの動力により、吸気バルブ14は、当該軸部21の中心軸C1に沿う方向に動作可能である。この動作に応じて、吸気バルブ14の傘部22は、気筒11側で吸気通路12を開閉する。
【0017】
吸気バルブ14が移動可能な範囲において、当該吸気バルブ14が最も気筒11と反対側に位置するとき、傘部22は、気筒11における吸気通路12側の開口を閉じる。このように傘部22が気筒11における吸気通路12側の開口を閉じている状態を、吸気バルブ14の閉状態とする。
【0018】
また、吸気バルブ14が移動可能な範囲において、当該吸気バルブ14が最も気筒11側に位置するとき、傘部22は、気筒11における吸気通路12側の開口を最大まで開けている。このように傘部22が気筒11における吸気通路12側の開口を最大まで開けている状態を、吸気バルブ14の全開状態とする。
【0019】
排気バルブ15は、気筒11毎に2つ設けられている。各排気バルブ15は、各排気通路13と各気筒11との接続箇所に位置している。各排気バルブ15は、各気筒11における排気通路13側の各開口を開閉可能である。
【0020】
排気バルブ15は、軸部31と、傘部32と、を有している。軸部31は、棒状である。傘部32は、軸部31の先端に接続している。軸部31の中心軸C2に沿う方向を向いて視たとき、傘部32は、円形状である。
【0021】
軸部31は、図示しない動弁機構に連結している。動弁機構からの動力により、排気バルブ15は、当該軸部31の中心軸C2に沿う方向に動作可能である。この動作に応じて、排気バルブ15の傘部32は、気筒11側で排気通路13を開閉する。
【0022】
排気バルブ15が移動可能な範囲において、当該排気バルブ15が最も気筒11と反対側に位置するとき、傘部32は、気筒11における排気通路13側の開口を閉じる。このように傘部32が気筒11における排気通路13側の開口を閉じている状態を、排気バルブ15の閉状態とする。
【0023】
また、排気バルブ15が移動可能な範囲において、当該排気バルブ15が最も気筒11側に位置するとき、傘部32は、気筒11における排気通路13側の開口を最大まで開けている。このように傘部32が気筒11における排気通路13側の開口を最大まで開けている状態を、排気バルブ15の全開状態とする。
【0024】
図1に示すように、内燃機関10は、4つの点火プラグ16を有している。すなわち、点火プラグ16は、1つの気筒11につき1つ設けられている。なお、
図1では、4つの点火プラグ16のうちの1つのみを図示している。また、
図1において、点火プラグ16のうちの先端近傍のみを図示している。点火プラグ16は、各気筒11の4つの開口の内側に位置している。点火プラグ16の大部分は、内燃機関10の内部に埋まっている。点火プラグ16の先端は、気筒11内に位置している。点火プラグ16は、気筒11内の混合気に点火する。
【0025】
図2に示すように、内燃機関10は、4つの水噴射弁17を有している。すなわち、水噴射弁17は、1つの気筒11につき1つ設けられている。なお、
図2では、4つの水噴射弁17のうちの1つのみを図示している。また、
図2では、水噴射弁17を、模式的に吸気通路12の下流端近傍に図示している。各水噴射弁17は、図示しない水タンクに繋がっている。水噴射弁17は、水タンクから水の供給を受ける。
【0026】
各水噴射弁17は、吸気通路12内に位置している。各水噴射弁17は、吸気通路12に向かって水を噴射する。水噴射弁17から噴射された水は、吸気と共に気筒11内に流入する。また、水噴射弁17から噴射された水は、同一の気筒11に接続している2つの吸気通路12それぞれに流入する。
【0027】
<吸気バルブの傘部の形状について>
以下、吸気バルブ14について説明する。なお、以下では、1つの気筒11を代表して説明する。また、1つの気筒11に対応する2つの吸気バルブ14のうち、1つの吸気バルブ14を代表して説明する。
【0028】
図2に示すように、吸気バルブ14の傘部22の外面のうち、吸気通路12側を向く面を上面22Aとする。傘部22は、上面22A上に位置する誘導部23を有している。
図2に示すように、内燃機関10、吸気バルブ14の軸部21の中心軸C1、及び排気バルブ15の軸部31の中心軸C2を含む仮想断面で断面視したとする。この仮想断面上において、誘導部23は、上面22Aが気筒11側に凸となっている箇所である。また、仮想断面上において、誘導部23の底面は、気筒11側に凸な円弧状である。
【0029】
図1に示すように、誘導部23は、軸部21の中心軸C1に沿う方向を向いて視たときに、中心軸C1を中心とする円環状になっている。そして、
図2に示すように、中心軸C1に直交する方向の誘導部23の寸法を幅寸法L2としたとき、誘導部23の幅寸法L2は、中心軸C1を中心とする360度全体に亘って一定である。したがって、誘導部23の中心軸C1に直交する方向での最大寸法は、幅寸法L2と一致する。
【0030】
図3示すように、本実施形態において、誘導部23は、軸部21の外面から連続している。なお、本実施形態では、軸部21の外面は、仮想断面上において、直線になっている。したがって、仮想断面上において、軸部21の直線と誘導部23の円弧とが交わる箇所が、軸部21と誘導部23との境界である。また、上述したとおり、誘導部23は円環状である。したがって、仮想断面上において、中心軸C1と直交する方向において、軸部21の両隣りに誘導部23が位置している。
【0031】
ここで、
図2に示すように、中心軸C1に直交する方向の傘部22の寸法を外径L1とする。このとき、誘導部23の幅寸法L2は、傘部22の外径L1の4分の1以上である。具体的には、誘導部23の幅寸法L2は、傘部22の外径L1の約4分の1である。上述したとおり、仮想断面上において誘導部23は、軸部21の両隣りに位置している。したがって、仮想断面上において、2か所の誘導部23を合わせると、2か所の誘導部23は、仮想断面上において、傘部22のうち、外径L1に対して約2分の1を占めている。
【0032】
図3に示すように、誘導部23は、特定接線STを備えている。特定接線STについて説明する。仮想断面上で、誘導部23に接する接線を引いたとする。中心軸C1と誘導部23に引いた接線とが成す角のうち、接線の接点が存在する側、且つ吸気通路12側の角度を特定角度SAとする。つまり、特定角度SAは、中心軸C1と誘導部23に引いた接線とが成す角のうち、
図3において右上側の角度である。特定接線STは、上記のように引いた接線のうち、特定角度SAが最小となる接線である。
【0033】
本実施形態において、特定接線STの誘導部23に対する接点は、仮想断面上において、誘導部23のうちの外側の端である。そして、吸気バルブ14が全開状態のとき、特定接線STは、閉状態での排気バルブ15のうち、気筒11内に位置している部分に交差している。具体的には、特定接線STは、排気バルブ15の傘部32のうちの気筒11側を向く面に交差している。そして、特定接線STは、排気バルブ15の傘部32のうち、軸部31から視て吸気バルブ14側で交差している。
【0034】
また、吸気バルブ14が全開状態のときだけでなく、吸気バルブ14が全開状態を含む一定の範囲の開度のときに、特定接線STは、排気バルブ15の傘部32のうち、気筒11内に位置している部分に交差している。具体的には、閉状態を開度0%、全開状態を開度100%としたとき、吸気バルブ14が約75%~100%の範囲の開度のときに、特定接線STは、排気バルブ15のうち、気筒11内に位置している部分に交差している。
【0035】
<本実施形態の作用について>
内燃機関10の運転状態に応じて、水噴射弁17は、吸気通路12に、水を噴射する。噴射された水は、吸気バルブ14と吸気通路12との隙間を通って、気筒11内に流入する。そして、気筒11内に流入した水は、吸気バルブ14の傘部22の上面22Aに至る。そして、傘部22の上面22Aに至った水は、上面22Aに沿って流れる。すなわち、吸気バルブ14の傘部22の上面22Aに至った水は、誘導部23の表面に沿って流れる。そして、当該水は、誘導部23における特定接線STを引くことができる接点において誘導部23の表面から飛散する。飛散した水は、特定接線STに沿って流れる。すなわち、誘導部23は、上面22A上に沿って移動する水に対して、ジャンプ台のような役割を果たす。
【0036】
<本実施形態の効果について>
(1)上記実施形態において、水噴射弁17から噴射された水は、上述したように、誘導部23の表面に沿って流れる。そして、当該水は、特定接線STに沿って飛散し、その結果、排気バルブ15へと導かれる。すなわち、上記実施形態において、噴射された水は、排気バルブ15に衝突しやすくなっている。水が排気バルブ15に向かって導かれることで、排気バルブ15を効率よく冷却できる。
【0037】
(2)仮に誘導部23の湾曲の曲率が大きい場合、上面22A上を沿って流れる水の勢いが誘導部23において減衰しやすい。換言すると、傘部22において、誘導部23の領域が大きいほど湾曲の曲率を小さくできるため、上面22A上を沿って流れる水の勢いが誘導部23において減衰しにくい。上記実施形態において、中心軸C1に直交する方向での誘導部23の幅寸法L2は、傘部22の外径L1に対して4分の1以上である。したがって、上記実施形態によれば、誘導部23の幅寸法L2が傘部22の上面22Aの相当の領域に亘っている。そのため、水の勢いが減衰しにくく、傘部22から飛散する水が排気バルブ15へと至りやすい。
【0038】
(3)上記実施形態において、仮想断面上において、誘導部23の底面は、軸部21の外面から連続している。換言すれば、軸部21の外面と傘部22の上面22Aとの境界部分に段差等が生じていない。この構成によれば、軸部21の外面と傘部22の上面22Aとの境界部分で水の流れが妨げられることを防げる。
【0039】
(4)仮に、誘導部23が円環状でなく、中心軸C1を中心とする一部の角度範囲にのみ誘導部23が設けられているとする。この場合、吸気バルブ14を組み付ける際に、誘導部23の位置を排気バルブ15側へと位置合わせする必要がある。また、組み付けた後の吸気バルブ14が中心軸C1を中心として回転しないようにする必要がある。一方、上記実施形態において、誘導部23は、中心軸C1に沿う方向を向いて視たときに、中心軸C1を中心とする円環状である。そのため、吸気バルブ14を組み付ける際に、上記のような位置合わせをする必要がない。すなわち、吸気バルブ14の組み付けが簡便になる。
【0040】
(5)上記実施形態において、吸気バルブ14が全開状態のときだけでなく、吸気バルブ14が全開状態を含む一定の範囲の開度のときに、特定接線STが、排気バルブ15のうち、気筒11内に位置している部分に交差している。したがって、吸気バルブ14が、閉状態から全開状態へと動作する過程の時期でも、水は、誘導部23によって、排気バルブ15のうち、気筒11内に位置している部分に向かって導かれる。
【0041】
<変更例>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0042】
・上記実施形態において、特定接線STが交差するのは、点火プラグ16であってもよい。
具体的には、例えば、
図4に示すように、吸気バルブ14の傘部22の中心軸C1及び点火プラグ16の中心軸を含む仮想断面上で誘導部23に接する接線を引いたとする。この仮想断面上において、中心軸C1と接線とが成す角のうち、接線の接点が存在する側且つ吸気通路12側の角度を特定角度SAとする。そして、接線のうち、特定角度SAが最小となる接線を特定接線STとする。この場合、吸気バルブ14が全開状態のとき、特定接線STは、点火プラグ16のうち気筒11内に位置している部分に交差している。この変更例によれば、上述の(1)で説明したのと同様に、水を点火プラグ16に向かって飛散させることができる。したがって、点火プラグ16を効率よく冷却できる。なお、この変更例においても、吸気バルブ14が全開状態を含む一定の範囲の開度のときに、特定接線STが点火プラグ16のうちの気筒11内に位置する部分に交差することが好ましい。
【0043】
・上記実施形態において、内燃機関10の構成は、上記実施形態の例に限定されない。例えば、気筒11の数は、上記実施形態の例と異なっていてもよい。また、水噴射弁17の数も上記形態の例に限定されない。
【0044】
・上記実施形態では、吸気バルブ14の軸部21の中心軸C1及び排気バルブ15の軸部31の中心軸C2を含む仮想断面での特定接線STについて説明したが、仮想断面はこのような断面に限らない。軸部21の中心軸C1と平行であり且つ誘導部23を含む仮想断面において、特定接線STを引けばよい。そして、特定接線STが排気バルブ15のうちの気筒11内に位置している部分に交差する仮想断面が、1つでも存在していればよい。
【0045】
・上記実施形態において、誘導部23の幅寸法L2は、傘部22の外径L1の4分の1未満でもよい。幅寸法L2は、傘部22の外径L1、誘導部23の円弧の曲率、水噴射弁17から噴射される水の流速などに応じて、適宜に変更できる。
【0046】
・上記実施形態において、誘導部23の底面は、軸部21の外面から連続していなくてもよい。すなわち、軸部21と誘導部23との間に、斜面及び段差等が位置していてもよい。
【0047】
・上記実施形態において、誘導部23は、中心軸C1を中心とする円環状でなくてもよい。誘導部23は、傘部22のうち、中心軸C1に対して排気バルブ15に近い側に存在していればよい。
【0048】
・仮想断面上において、誘導部23の底面は必ずしも円弧状でなくてもよい。つまり、誘導部23の底面は、仮想断面上において直線状の部分を有していてもよい。
・上記実施形態において、吸気バルブ14が全開状態のときのみ、特定接線STが閉状態での排気バルブ15のうちの気筒11内に位置する部分に交差する構成であってもよい。
【0049】
・上記実施形態及び変更例から導き出せる技術思想を以下に記載する。
[1]気筒と、先端が前記気筒内に位置する点火プラグと、前記気筒に接続する吸気通路と、前記気筒に接続する排気通路と、前記吸気通路内に位置し、前記吸気通路に向かって水を噴射する水噴射弁と、前記吸気通路における前記気筒側の端を開閉可能な吸気バルブと、前記排気通路における前記気筒側の端を開閉可能な排気バルブと、を備えており、前記吸気バルブは、棒状の軸部と、前記軸部の先端に接続しており、前記気筒側で前記吸気通路を開閉する傘部と、を有しており、前記傘部の外面のうち、前記吸気通路側を向く面を上面としたとき、前記傘部は、前記上面上に位置する誘導部を有し、前記誘導部は、前記吸気バルブが全開状態のとき、前記点火プラグのうち前記気筒内に位置している部分、及び閉状態での前記排気バルブのうち前記気筒内に位置している部分から選ばれる1つ以上に交差する特定接線を備え、前記傘部の中心軸に平行で且つ前記誘導部を含む仮想断面上で前記誘導部に接する接線を引いたときに前記中心軸と前記接線とが成す角のうち、前記接線の接点が存在する側且つ前記吸気通路側の角度を特定角度としたとき、前記特定接線は、前記接線のうち前記特定角度が最小となる前記接線である内燃機関。
【0050】
[2]前記誘導部の前記中心軸に直交する方向での最大寸法は、前記傘部の外径の4分の1以上である[1]に記載の内燃機関。
[3]前記仮想断面上において、前記軸部の外面は直線になっており、前記誘導部の底面は、前記気筒側に向かって凸の円弧状になっており、且つ前記軸部の外面から連続している[1]または[2]に記載の内燃機関。
【0051】
[4]前記誘導部は、前記中心軸に沿う方向を向いて視たときに、前記中心軸を中心とする円環状になっている[1]~[3]のいずれか1つに記載の内燃機関。
[5]前記吸気バルブが前記全開状態を含む一定の範囲の開度のときに、前記特定接線は、前記点火プラグのうち前記気筒内に位置している部分、及び閉状態での前記排気バルブのうち前記気筒内に位置している部分から選ばれる1つ以上に交差している[1]~[4]のいずれか1つに記載の内燃機関。
【符号の説明】
【0052】
中心軸…C1
特定角度…SA
特定接線…ST
内燃機関…10
気筒…11
吸気通路…12
排気通路…13
吸気バルブ…14
排気バルブ…15
点火プラグ…16
水噴射弁…17
軸部…21
傘部…22
上面…22A
誘導部…23