(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-16
(45)【発行日】2024-12-24
(54)【発明の名称】羽根開閉装置及び撮像装置
(51)【国際特許分類】
G03B 9/36 20210101AFI20241217BHJP
【FI】
G03B9/36 E
G03B9/36 D
(21)【出願番号】P 2022536138
(86)(22)【出願日】2021-04-14
(86)【国際出願番号】 JP2021015501
(87)【国際公開番号】W WO2022014112
(87)【国際公開日】2022-01-20
【審査請求日】2024-02-20
(31)【優先権主張番号】P 2020120058
(32)【優先日】2020-07-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000002185
【氏名又は名称】ソニーグループ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003410
【氏名又は名称】弁理士法人テクノピア国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】米田 将文
(72)【発明者】
【氏名】森口 彰久
【審査官】越河 勉
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2018/230170(WO,A1)
【文献】国際公開第2017/104265(WO,A1)
【文献】特開2017-129820(JP,A)
【文献】特開2016-200683(JP,A)
【文献】特開2015-092236(JP,A)
【文献】特開2019-120878(JP,A)
【文献】特開2014-202871(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03B 9/08-9/54
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ローターを有する駆動体と、
第1の回動位置から第2の回動位置へ向かう第1の回動方向と前記第2の回動位置から前記第1の回動位置へ向かう第2の回動方向とにおいて回動可能にされた駆動レバーと、
前記駆動レバーの前記第1の回動方向への回動動作に伴って開口を閉塞する閉塞方向へ動作されると共に前記駆動レバーの前記第2の回動方向への動作に伴って前記開口を開放する開放方向へ動作される開閉羽根と、
前記開閉羽根を前記開放方向へ付勢すると共に前記駆動レバーを前記第2の回動方向へ付勢する羽根戻しバネとを備え、
前記駆動レバーが前記ローターの回転動作とは独立して回動可能にされ、
前記駆動レバーが前記駆動体の駆動力によって前記第1の回動方向へ前記ローターと一体になって回動され、
前記駆動レバーが少なくとも前記羽根戻しバネの付勢力によって前記第2の回動方向へ前記ローターとは独立して回動される
羽根開閉装置。
【請求項2】
前記駆動体に対する非通電時に前記駆動レバーが前記第1の回動方向へ前記ローターとは独立して回動可能にされた
請求項1に記載の羽根開閉装置。
【請求項3】
前記ローターの重心が回転軸上に位置された
請求項2に記載の羽根開閉装置。
【請求項4】
前記ローターの回転軸と前記駆動レバーの回動軸とが同じにされた
請求項1に記載の羽根開閉装置。
【請求項5】
前記ローターに押圧部が設けられ、
前記駆動レバーに前記押圧部によって押圧される被押圧部が設けられ、
前記被押圧部が前記押圧部によって押圧されることにより前記駆動レバーが前記駆動体の駆動力によって前記第1の回動方向へ回動される
請求項1に記載の羽根開閉装置。
【請求項6】
減速開始位置と回動停止位置の間で動作可能にされたブレーキレバーが設けられ、
前記ブレーキレバーが前記減速開始位置から前記回動停止位置へ向けて動作されることにより前記第1の回動方向への回動時に前記駆動レバーの回動速度が低減される
請求項1に記載の羽根開閉装置。
【請求項7】
前記ブレーキレバーにレバー支持部が形成され、
前記第1の回動方向へ回動された前記駆動レバーが前記レバー支持部に支持される
請求項6に記載の羽根開閉装置。
【請求項8】
前記ブレーキレバーが押し当てられ前記ブレーキレバーを前記回動停止位置で停止させるブレーキストッパーが設けられ、
前記ブレーキレバーが前記ブレーキストッパーによって前記回動停止位置で停止されることにより前記駆動レバーが前記第2の回動位置に保持される
請求項7に記載の羽根開閉装置。
【請求項9】
前記ローターに作用部が設けられ、
前記ブレーキレバーに被作用部が設けられ、
前記被作用部が前記作用部によって押圧されることにより前記ブレーキレバーが前記回動停止位置から前記減速開始位置へ向けて動作され、
前記ブレーキレバーの前記回動停止位置から前記減速開始位置へ向けての動作に伴って前記レバー支持部による前記駆動レバーの支持状態が解除される
請求項7に記載の羽根開閉装置。
【請求項10】
前記駆動レバーが前記被作用部によって押圧されることにより前記レバー支持部による前記駆動レバーの支持状態が解除される
請求項9に記載の羽根開閉装置。
【請求項11】
前記駆動レバーには前記第2の回動方向への回動時に前記ブレーキレバーの一部に接する減速機能部が設けられ、
前記減速機能部の前記ブレーキレバーの一部への接触により前記駆動レバーが前記第1の回動位置と前記第2の回動位置の間において減速される
請求項9に記載の羽根開閉装置。
【請求項12】
前記減速機能部が前記被作用部に接触される
請求項11に記載の羽根開閉装置。
【請求項13】
前記駆動レバーが回動可能に支持される支持ベースが設けられ、
前記駆動レバーに前記開閉羽根が連結される連結軸が設けられ、
前記支持ベースに前記駆動レバーを前記第1の回動位置に保持する位置保持部が形成され、
前記連結軸が前記羽根戻しバネの付勢力によって前記位置保持部に押し付けられることにより前記駆動レバーが前記第1の回動位置に保持される
請求項1に記載の羽根開閉装置。
【請求項14】
前記ローターと前記駆動レバーの間に支持され前記駆動レバーを前記第2の回動方向へ付勢する付勢バネが設けられた
請求項1に記載の羽根開閉装置。
【請求項15】
前記ローターと前記駆動レバーの一部とが前記ローターの回転軸方向において対向して位置され、
前記付勢バネが前記対向して位置された前記ローターと前記駆動レバーの一部との間に配置された
請求項14に記載の羽根開閉装置。
【請求項16】
光学系を介して取り込まれる光の制御を行う羽根開閉装置と前記光学系を介して取り込まれる光を光電変換する撮像素子とを備え、
前記羽根開閉装置は、
ローターを有する駆動体と、
第1の回動位置から第2の回動位置へ向かう第1の回動方向と前記第2の回動位置から前記第1の回動位置へ向かう第2の回動方向とにおいて回動可能にされた駆動レバーと、
前記駆動レバーの前記第1の回動方向への回動動作に伴って開口を閉塞する閉塞方向へ動作されると共に前記駆動レバーの前記第2の回動方向への動作に伴って前記開口を開放する開放方向へ動作される開閉羽根と、
前記開閉羽根を前記開放方向へ付勢すると共に前記駆動レバーを前記第2の回動方向へ付勢する羽根戻しバネとを備え、
前記駆動レバーが前記ローターの回転動作とは独立して回動可能にされ、
前記駆動レバーが前記駆動体の駆動力によって前記第1の回動方向へ前記ローターと一体になって回動され、
前記駆動レバーが少なくとも前記羽根戻しバネの付勢力によって前記第2の回動方向へ前記ローターとは独立して回動される
撮像装置。
【請求項17】
前記羽根開閉装置が前記駆動体を有する駆動ブロックと前記開閉羽根を有する機構ブロックとを備え、
前記開閉羽根の移動方向において前記駆動ブロックの大きさが前記機構ブロックの大きさより小さくされ、
前記駆動ブロックが前記機構ブロックの外周側に位置され、
前記機構ブロックの外周側には前記開閉羽根の移動方向において前記駆動ブロックを挟んだ反対側にそれぞれ端子部が配置された
請求項16に記載の撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本技術は、光が透過される開口を開閉する開閉羽根を有する羽根開閉装置及びこれを備えた撮像装置についての技術分野に関する。
【背景技術】
【0002】
ビデオカメラやスチルカメラ等の各種の撮像装置には、レンズ群や光学素子等を有する光学系によって取り込まれた光を光電変換する撮像素子が配置されている。このような撮像装置には、被写体の撮影時に、例えば、羽根開閉装置として機能するフォーカルプレーンシャッターにより光が制御されて撮像素子に入射されるものがある。
【0003】
羽根開閉装置には開口が形成されたベース体とベース体に対して移動(走行)される開閉羽根と開閉羽根に駆動力を付与する駆動レバーとが設けられ、駆動レバーの回動動作によって開閉羽根が開口を開閉する開閉動作が行われるものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
駆動レバーは第1の回動位置(初期位置)と第2の回動位置の間で回動される。駆動レバーが第1の回動位置に保持されている状態においては、開閉羽根が、例えば、開口を開放する開放位置にあり、駆動レバーが第2の回動位置に保持されている状態においては、開閉羽根が、例えば、開口を閉塞するする閉塞位置にある。光は開口を透過されて撮像素子に入射されるため、光の入射制御が良好に行われるためには開閉羽根の開閉動作が適正に行われる必要があり、駆動レバーの第1の回動位置と第2の回動位置における保持も適正に行われる必要がある。
【0005】
特許文献1に記載された羽根開閉装置にあっては、駆動体のローターに生じるディテントトルクが駆動レバーに伝達され、伝達されたディテントトルクによって駆動レバーの一部が所定の部分に押し付けられることにより駆動レバーの第1の回動位置における保持が行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、特許文献1に記載された羽根開閉装置にあっては、駆動体のローターに生じるディテントトルクによって駆動レバーの第1の回動位置における保持が行われているが、第1の回動位置から第2の回動位置へ向けて駆動レバーを回動させて開閉羽根が閉塞位置へ向けて移動されるときには、駆動体にディテントトルクに打ち勝つ大きさの駆動力を発生させて駆動レバーを第2の回動位置へ向けて回動させる必要がある。
【0008】
従って、駆動体に大きな駆動力を発生させるために、消費電力が増加したり、駆動体の大型化を来すおそれがある。
【0009】
そこで、本技術羽根開閉装置及び撮像装置は、消費電力の低減及び駆動体の小型化を図ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
第1に、本技術に係る羽根開閉装置は、ローターを有する駆動体と、第1の回動位置から第2の回動位置へ向かう第1の回動方向と前記第2の回動位置から前記第1の回動位置へ向かう第2の回動方向とにおいて回動可能にされた駆動レバーと、前記駆動レバーの前記第1の回動方向への回動動作に伴って開口を閉塞する閉塞方向へ動作されると共に前記駆動レバーの前記第2の回動方向への動作に伴って前記開口を開放する開放方向へ動作される開閉羽根と、前記開閉羽根を前記開放方向へ付勢すると共に前記駆動レバーを前記第2の回動方向へ付勢する羽根戻しバネとを備え、前記駆動レバーが前記ローターの回転動作とは独立して回動可能にされ、前記駆動レバーが前記駆動体の駆動力によって前記第1の回動方向へ前記ローターと一体になって回動され、前記駆動レバーが少なくとも前記羽根戻しバネの付勢力によって前記第2の回動方向へ前記ローターとは独立して回動されるものである。
【0011】
これにより、駆動レバーの第1の回動方向への回動がローターとともに行われ、駆動レバーの第2の回動方向への回動がローターとは別に行われ、駆動レバーが第2の回動位置において羽根戻しバネの付勢力によって保持される。
【0012】
第2に、上記した羽根開閉装置においては、前記駆動体に対する非通電時に前記駆動レバーが前記第1の回動方向へ前記ローターとは独立して回動可能にされることが望ましい。
【0013】
これにより、ローターの非回転時に衝撃の発生によって駆動レバーが第1の回動方向へ回動されたときに駆動レバーがローターの駆動力とは異なる駆動力によって第2の回動方向へ回動されて第1の回動位置に保持される。
【0014】
第3に、上記した羽根開閉装置においては、前記ローターの重心が回転軸上に位置されることが望ましい。
【0015】
これにより、衝撃の発生時にローターが回転され難くなる。
【0016】
第4に、上記した羽根開閉装置においては、前記ローターの回転軸と前記駆動レバーの回動軸とが同じにされることが望ましい。
【0017】
これにより、ローターの回転と駆動レバーの回動が同一の支点を中心として行われる。
【0018】
第5に、上記した羽根開閉装置においては、前記ローターに押圧部が設けられ、前記駆動レバーに前記押圧部によって押圧される被押圧部が設けられ、前記被押圧部が前記押圧部によって押圧されることにより前記駆動レバーが前記駆動体の駆動力によって前記第1の回動方向へ回動されることが望ましい。
【0019】
これにより、押圧部から被押圧部に駆動体の駆動力が伝達されて駆動レバーが回動される。
【0020】
第6に、上記した羽根開閉装置においては、減速開始位置と回動停止位置の間で動作可能にされたブレーキレバーが設けられ、前記ブレーキレバーが前記減速開始位置から前記回動停止位置へ向けて動作されることにより前記第1の回動方向への回動時に前記駆動レバーの回動速度が低減されることが望ましい。
【0021】
これにより、第1の回動方向への回動時にブレーキレバーによって駆動レバーの回動速度が低減される。
【0022】
第7に、上記した羽根開閉装置においては、前記ブレーキレバーにレバー支持部が形成され、前記第1の回動方向へ回動された前記駆動レバーが前記レバー支持部に支持されることが望ましい。
【0023】
これにより、駆動レバーの回動速度がブレーキレバーによって減速されると共に駆動レバーがブレーキレバーに支持されるため、駆動レバーの回動速度を減速する部材と駆動レバーを支持する部材とを各別に設ける必要がない。
【0024】
第8に、上記した羽根開閉装置においては、前記ブレーキレバーが押し当てられ前記ブレーキレバーを前記回動停止位置で停止させるブレーキストッパーが設けられ、前記ブレーキレバーが前記ブレーキストッパーによって前記回動停止位置で停止されることにより前記駆動レバーが前記第2の回動位置に保持されることが望ましい。
【0025】
これにより、ブレーキレバーがブレーキストッパーによって回動停止位置に停止された状態においてレバー支持部に支持された駆動レバーが第2の回動位置に保持される。
【0026】
第9に、上記した羽根開閉装置においては、前記ローターに作用部が設けられ、前記ブレーキレバーに被作用部が設けられ、前記被作用部が前記作用部によって押圧されることにより前記ブレーキレバーが前記回動停止位置から前記減速開始位置へ向けて動作され、前記ブレーキレバーの前記回動停止位置から前記減速開始位置へ向けての動作に伴って前記レバー支持部による前記駆動レバーの支持状態が解除されることが望ましい。
【0027】
これにより、被作用部がローターの作用部によって押圧されてブレーキレバーが回動停止位置から減速開始位置へ向けて動作されることによりブレーキレバーの駆動レバーに対する支持状態が解除される。
【0028】
第10に、上記した羽根開閉装置においては、前記駆動レバーが前記被作用部によって押圧されることにより前記レバー支持部による前記駆動レバーの支持状態が解除されることが望ましい。
【0029】
これにより、被作用部がローターの駆動力によってブレーキレバーを回動停止位置から減速開始位置へ向けて動作させる機能と駆動レバーを押圧してレバー支持部による駆動レバーの支持状態を解除させる機能の双方の機能を有する。
【0030】
第11に、上記した羽根開閉装置においては、前記駆動レバーには前記第2の回動方向への回動時に前記ブレーキレバーの一部に接する減速機能部が設けられ、前記減速機能部の前記ブレーキレバーの一部への接触により前記駆動レバーが前記第1の回動位置と前記第2の回動位置の間において減速されることが望ましい。
【0031】
これにより、駆動レバーが第2の回動方向への回動時に減速されるため、駆動レバーが減速された状態で第1の回動位置に停止される。
【0032】
第12に、上記した羽根開閉装置においては、前記減速機能部が前記被作用部に接触されることが望ましい。
【0033】
これにより、ローターを減速させるための部材と駆動レバーを減速させるための部材が共通化され、ブレーキレバーの他に駆動レバーの減速を行うための専用の部材を設ける必要がない。
【0034】
第13に、上記した羽根開閉装置においては、前記駆動レバーが回動可能に支持される支持ベースが設けられ、前記駆動レバーに前記開閉羽根が連結される連結軸が設けられ、前記支持ベースに前記駆動レバーを前記第1の回動位置に保持する位置保持部が形成され、前記連結軸が前記羽根戻しバネの付勢力によって前記位置保持部に押し付けられることにより前記駆動レバーが前記第1の回動位置に保持されることが望ましい。
【0035】
これにより、開閉羽根が連結される連結軸が位置保持部に押し付けられて駆動レバーが第1の回動位置に保持されるため、駆動レバーに開閉羽根を連結する部分と第1の回動位置に保持するための部分とを各別に設ける必要がない。
【0036】
第14に、上記した羽根開閉装置においては、前記ローターと前記駆動レバーの間に支持され前記駆動レバーを前記第2の回動方向へ付勢する付勢バネが設けられることが望ましい。
【0037】
これにより、駆動レバーを第2の回動方向へ付勢する付勢バネがローターと駆動レバーの間に支持され、駆動レバーが第1の回動方向へローターと一体になって回動されるため、駆動レバーの第1の回動方向への回動時には付勢バネの付勢力が駆動体の駆動力に対する負荷にならない。
【0038】
第15に、上記した羽根開閉装置においては、前記ローターと前記駆動レバーの一部とが前記ローターの回転軸方向において対向して位置され、前記付勢バネが前記対向して位置された前記ローターと前記駆動レバーの一部との間に配置されることが望ましい。
【0039】
これにより、ローターの回転軸方向において付勢バネがローターと駆動レバーの間に位置される。
【0040】
本技術に係る撮像装置は、光学系を介して取り込まれる光の制御を行う羽根開閉装置と前記光学系を介して取り込まれる光を光電変換する撮像素子とを備え、前記羽根開閉装置は、ローターを有する駆動体と、第1の回動位置から第2の回動位置へ向かう第1の回動方向と前記第2の回動位置から前記第1の回動位置へ向かう第2の回動方向とにおいて回動可能にされた駆動レバーと、前記駆動レバーの前記第1の回動方向への回動動作に伴って開口を閉塞する閉塞方向へ動作されると共に前記駆動レバーの前記第2の回動方向への動作に伴って前記開口を開放する開放方向へ動作される開閉羽根と、前記開閉羽根を前記開放方向へ付勢すると共に前記駆動レバーを前記第2の回動方向へ付勢する羽根戻しバネとを備え、前記駆動レバーが前記ローターの回転動作とは独立して回動可能にされ、前記駆動レバーが前記駆動体の駆動力によって前記第1の回動方向へ前記ローターと一体になって回動され、前記駆動レバーが少なくとも前記羽根戻しバネの付勢力によって前記第2の回動方向へ前記ローターとは独立して回動されるものである。
【0041】
これにより、羽根開閉装置において、駆動レバーの第1の回動方向への回動がローターとともに行われ、駆動レバーの第2の回動方向への回動がローターとは別に行われ、駆動レバーが第2の回動位置において羽根戻しバネの付勢力によって保持される。
【0042】
上記した撮像装置においては、前記羽根開閉装置が前記駆動体を有する駆動ブロックと前記開閉羽根を有する機構ブロックとを備え、前記開閉羽根の移動方向において前記駆動ブロックの大きさが前記機構ブロックの大きさより小さくされ、前記駆動ブロックが前記機構ブロックの外周側に位置され、前記機構ブロックの外周側には前記開閉羽根の移動方向において前記駆動ブロックを挟んだ反対側にそれぞれ端子部が配置されることが望ましい。
【0043】
これにより、機構ブロックの外周側におけるスペースにそれぞれ端子部が配置される。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【
図1】
図2乃至
図26と共に本技術羽根開閉装置及び撮像装置の実施の形態を示すものであり、本図は、撮像装置の斜視図である。
【
図2】撮像装置を
図1とは異なる方向から見た状態で示す斜視図である。
【
図7】開閉羽根が開放位置に保持されている状態を示す正面図である。
【
図8】開閉羽根が閉塞位置に保持されている状態を示す正面図である。
【
図9】ローターと付勢バネと駆動レバーの分解斜視図である。
【
図10】ローターと付勢バネと駆動レバーの背面図である。
【
図11】
図12乃至
図16と共に羽根開閉装置の動作を示すものであり、本図は、初期状態を示す背面図である。
【
図12】開閉羽根の閉塞動作が開始された直後の状態を示す背面図である。
【
図13】
図12に引き続いて開閉羽根の閉塞動作が行われ、駆動レバーの連結軸がブレーキレバーに接して駆動レバーが第2の回動位置に保持された状態を示す背面図である。
【
図14】開閉羽根の開放動作が開始された直後の状態を示す背面図である。
【
図15】
図14に引き続いて開閉羽根の開放動作が行われ、駆動レバーがブレーキレバーから離隔するときの状態を示す背面図である。
【
図16】連結軸が位置保持部に押し付けられて駆動レバーが第1の回動位置に保持された状態を示す背面図である。
【
図17】
図18と共に非通電時に衝撃等が発生したときの羽根開閉装置の動作を示すものであり、本図は、駆動レバーが第2の回動位置へ向けて回動された状態を示す背面図である。
【
図18】第2の回動位置へ向けて回動された駆動レバーが付勢バネ等の付勢力によって第1の回動位置まで回動された状態を示す背面図である。
【
図19】
図20乃至
図23と共に異なる構成の駆動レバーが用いられた例における羽根開閉装置の動作を示すものであり、本図は、初期状態を示す背面図である。
【
図20】
図19に引き続いて開閉羽根の閉塞動作が行われ、駆動レバーの連結軸がブレーキレバーに接して駆動レバーが第2の回動位置に保持された状態を示す背面図である。
【
図21】開閉羽根の開放動作が開始された直後の状態を示す背面図である。
【
図22】
図21に引き続いて開閉羽根の開放動作が行われ、駆動レバーがブレーキレバーから離隔するときの状態を示す背面図である。
【
図23】ローターの回転が停止された状態を示す背面図である。
【
図24】連結軸が位置保持部に押し付けられて駆動レバーが第1の回動位置に保持された状態を示す背面図である。
【
図25】駆動ブロックと機構ブロックの位置関係等を示す背面図である。
【発明を実施するための形態】
【0045】
以下に、本技術を実施するための形態を添付図面を参照して説明する。
【0046】
以下に示す実施の形態は、本技術撮像装置をスチルカメラに適用し、本技術羽根開閉装置をこのスチルカメラに設けられたフォーカルプレーンシャッターに適用したものである。
【0047】
尚、本技術の適用範囲はスチルカメラ及びスチルカメラに設けられたフォーカルプレーンシャッターに限られることはなく、例えば、ビデオカメラや他の機器に組み込まれる各種の撮像装置及びこれらの撮像装置に設けられるアイリス等の各種の羽根開閉装置に広く適用することができる。
【0048】
以下の説明にあっては、スチルカメラの撮影時において撮影者から見た方向で前後上下左右の方向を示すものとする。従って、被写体側が前方となり、撮影者側が後方となる。
【0049】
尚、以下に示す前後上下左右の方向は説明の便宜上のものであり、本技術の実施に関しては、これらの方向に限定されることはない。
【0050】
また、以下に示すレンズ群は、単数又は複数のレンズにより構成されたものの他、これらの単数又は複数のレンズとアイリス等の他の光学素子を含んでもよい。
【0051】
<撮像装置の概略構成>
先ず、撮像装置の概略構成について説明する(
図1乃至
図3参照)。
【0052】
撮像装置1は、例えば、横長の扁平な筐体2の内外に所要の各部が配置されて成る(
図1及び
図2参照)。撮像装置1は、
図1に示すように、交換レンズ200の着脱が可能な装置であってもよい。
【0053】
筐体2の前面にはフラッシュ3が設けられている。筐体2の上面にはシャッター釦4、ズームスイッチ5及び電源釦6が設けられている(
図1及び
図2参照)。筐体2の後面にはディスプレイ7と各種の操作部8、8、・・・とファインダー9が設けられている。
【0054】
筐体2の内部には、
図3に示すように、レンズ群や光学素子等を有する光学系10と光学系10によって取り込まれた光の量を制御する羽根開閉装置(フォーカルプレーンシャッター)11と羽根開閉装置11を介して取り込まれた光を光電変換する撮像素子12とが前側から順に配置されている。
【0055】
<羽根開閉装置の構成>
以下に、羽根開閉装置11の構成について説明する(
図4乃至
図10参照)。
【0056】
羽根開閉装置11は、ベース体13と押さえ板14と開閉羽根15とリンク16、16と駆動機構17を有し、撮像素子12の前面側に配置されている(
図4乃至
図6参照)。
【0057】
ベース体13は、例えば、横長の略矩形状に形成され、前後に貫通された矩形状の開口13aを有している(
図4及び
図5参照)。開口13aは撮像素子12の撮像面における光の有効入射領域より一回り大きくされている。撮像面における光の有効入射領域は、光学系10によって取り込まれ画像を生成するために必要な光が入射される領域である。
【0058】
ベース体13における開口13aの下方の部分は開閉羽根15が開放位置において保持される保持領域となる保持部18として設けられ、ベース体13における開口13aの一方の側方の部分は取付部19として設けられている。ベース体13の後側には撮像素子12が配置される。
【0059】
取付部19における側方の端部には前方に突出されたピン挿通孔19a、19aが上下に離隔して形成されている。取付部19には軸移動孔19bが形成され、軸移動孔19bは略円弧状に形成されている。取付部19にはピン挿通孔19a、19aの上方に前方に突出されたバネ掛け突部19cが設けられている。
【0060】
押さえ板14はベース体13と略同じ大きさ及び形状に形成され、透過孔14aを有している。押さえ板14は開閉羽根15を挟んだ状態でベース体13に前側から取り付けられる。押さえ板14がベース体13に取り付けられた状態においては、開口13aが透過孔14aの真後ろに位置される。
【0061】
押さえ板14には逃げ孔14bが形成され、逃げ孔14bは円弧状に形成されている。押さえ板14がベース体13に取り付けられた状態においては、逃げ孔14bが軸移動孔19bの前側に位置される。
【0062】
開閉羽根15は複数枚のシート状のセクター15a、15a、・・・によって構成されている(
図5参照)。フォーカルプレーンシャッターとして機能する羽根開閉装置11においては、例えば、撮像素子12を制御することにより先幕として機能する電子幕と機械的な構造として設けられ後幕として機能する開閉羽根15との組み合わせによる所謂電子先幕シャッターの構成にされている。
【0063】
セクター15a、15a、・・・は横長の形状に形成され、例えば、4枚が設けられている。開閉羽根15はセクター15a、15a、・・・の少なくとも一部同士が厚み方向において重なって位置されている。セクター15a、15a、・・・は双方のリンク16、16にそれぞれ回動可能に連結されている。
【0064】
リンク16、16はシート状に形成され、平行リンクとして機能する。リンク16、16には長手方向における一端部にそれぞれ支持孔16a、16aが形成されている。一方のリンク16には長手方向における一端寄りの部分に長穴状の連結孔16bが形成されている。他方のリンク16にはバネ掛け孔16cが形成されている。
【0065】
リンク16、16はそれぞれ支持孔16a、16aにそれぞれ後述する支持ピンが挿入され、リンク16、16は支持ピンを支点として回動される。リンク16、16は平行な状態を保持したままでベース板13と押さえ板14に対して回動される。
【0066】
リンク16、16が回動されると、セクター15a、15a、・・・が略上下方向へ移動(走行)される。このときセクター15a、15a、・・・は移動量が異なり、重なる面積が変化され、ベース体13の開口13aを開放する開放位置(
図7参照)と開口13aを閉塞する閉塞位置(
図8参照)との間で開閉動作される。
【0067】
開閉羽根15の開放位置から閉塞位置へ向かう移動方向は閉塞方向とされ、開閉羽根15の閉塞位置から開放位置へ向かう移動方向は開放方向とされる。
【0068】
上記のように開閉羽根15が移動されるときには、セクター15a、15a、・・・は移動される位置に応じて重なる面積が変化され、開放位置において最も面積が小さくされている。
【0069】
従って、開放位置において開閉羽根15の配置スペースが小さくなると共に閉塞位置において開閉羽根15の面積が最も大きくなるため、開閉羽根15の移動方向における羽根開閉装置11の小型化を図ることができると共に十分な大きさの開口13aを形成することができる。
【0070】
尚、開閉羽根15とベース体13の前面との間及び開閉羽根15と押さえ板14の後面との間にはそれぞれ開口13aに対応して位置される光透過孔を有する図示しないシートが配置され、これらのシートによって開閉羽根15の動作の円滑化が図られている。
【0071】
駆動機構17は支持ベース20に所要の各部が配置されて構成されている(
図5及び
図6参照)。
【0072】
支持ベース20は前後方向を向く縦長の板状に形成されている。支持ベース20には下端寄りの位置に略円弧状の軸動作孔21が形成されている。軸動作孔21の長手方向における一方の端縁は位置保持部21aとして形成されている。
【0073】
支持ベース20には前方に突出された支持ピン20a、20aが上下に離隔して設けられている。支持ベース20の外周部には後方に突出された受け突部20bが設けられている。
【0074】
支持ピン20a、20aはそれぞれベース体13のピン挿通孔19a、19aに後方から挿入され、リンク16、16の支持孔16a、16aに後方から挿入される。従って、リンク16、16はそれぞれ支持ピン20a、20aを支点としてベース板13と押さえ板14に対して回動される。
【0075】
支持ベース20はベース体13の取付部19に後方から取り付けられる。支持ベース20が取付部19に取り付けられた状態において、軸動作孔21が軸移動孔19bの真後ろに位置される。
【0076】
支持ベース20が取付部19に取り付けられた状態において、一方の支持ピン20aに羽根戻しバネ22が支持される(
図7及び
図8参照)。羽根戻しバネ22は、例えば、捩じりコイルバネであり、環状のコイル部22aとコイル部22aからそれぞれ突出された腕部22b、22bとから成る。
【0077】
羽根戻しバネ22は、コイル部22aが支持ピン20aに支持され、一方の腕部22bがベース体13のバネ掛け突部19cに支持され、他方の腕部22bがリンク16のバネ掛け孔16cに挿入されて支持される。従って、一方のリンク16には羽根戻しバネ22によって一方の回動方向への付勢力が付与され、羽根戻しバネ22の付勢力が一方のリンク16から開閉羽根15に伝達され、開閉羽根15が羽根戻しバネ22によって開放方向へ付勢される。
【0078】
支持ベース20にはローターシャフト23が取り付けられている。ローターシャフト23は支持ベース20から後方に突出されている。支持ベース20の後面側にはブレーキ支持部24が設けられている。支持ベース20の後面には後方に突出されたブレーキストッパー25が取り付けられている。ブレーキ支持部24とブレーキストッパー25は軸動作孔21の周囲に位置されている。
【0079】
駆動機構17には支持ベース20に取り付けられるカバー板26と一部がカバー板26に取り付けられた駆動体27と支持ベース20に対して回転可能にされた駆動レバー28と駆動レバー28を付勢する付勢バネ29とが設けられている(
図4乃至
図6参照)。
【0080】
カバー板26は前後方向を向くカバー面部26aとカバー面部26aの外周部から前方に突出された被取付突部26b、26b、・・・とから成り、被取付突部26b、26b、・・・の先端部がネジ止め等によって支持ベース20に取り付けられている。
【0081】
駆動体27はヨーク30とコイル31とローター32を有している。
【0082】
ヨーク30は環状に形成され、カバー板26のカバー面部26aに前方から取り付けられ、被取付突部26b、26b、・・・の内側に位置されている。コイル31はヨークの一部に巻き付けられた状態で取り付けられている。
【0083】
ローター32は樹脂材料によって形成されたローターベース33とローターベース33に取り付けられたローターマグネット34とから成る(
図9及び
図10参照)。ローター32は重心が回転軸上又はその近傍に位置されている。
【0084】
ローターベース33は環状のベース部35とベース部35の中央部から後方に突出された筒部36とを有している。ローターマグネット34は円筒状に形成され、中心部に筒部36が挿入され軸方向における一端面がベース部35に接した状態でローターベース33に取り付けられている。
【0085】
ベース部35の外周部にはそれぞれ筒部36と反対側に突出された被押当部37と押圧部38と作用部39とバネ支持部40が順に周方向に離隔して設けられている。
【0086】
駆動レバー28は所定の形状の板状に形成された作用ベース41と作用ベース41の一端部から前方に突出された連結軸42とを有している。作用ベース41は円環状の回動支点部41aと回動支点部41aから突出されたアーム部41bを有し、アーム部41bの先端部から連結軸42が突出されている。作用ベース41には回動支点部41aとアーム部41bの連続部分から突出された被押圧部41cが設けられ、被押圧部41cはアーム部41bの回転支点部41aからの突出方向と異なる方向に突出されている。
【0087】
駆動レバー28は回動支点部41aにローターシャフト23が挿入され、ローターシャフト23を支点として支持ベース20に回動可能に支持される。
【0088】
駆動レバー28が支持ベース20に支持された状態において、駆動レバー28の連結軸42が支持ベース20の軸動作孔21とベース体13の軸移動孔19bに挿通され、押さえ板14の逃げ孔14bに挿入される。連結軸42は軸移動孔19bと逃げ孔14bの間において一方のリンク16に形成された連結孔16bに挿入される(
図5参照)。従って、駆動レバー28が回動されると連結軸42が移動され、リンク16、16が平行な状態を保持したままで回動され、駆動レバー28の回動に伴ってセクター15a、15a、・・・が略上下方向へ移動される。
【0089】
また、ローター32はベース部35から筒部36に亘る部分にローターシャフト23が挿入され、ローターシャフト23を支点として支持ベース20に対して回転可能にされる(
図6参照)。
【0090】
上記のように、駆動レバー28がローターシャフト23を支点として回動可能にされ、ローター32がローターシャフト23を支点として回転可能にされており、ローター32の回転軸と駆動レバー28の回動軸とが同じにされている。
【0091】
従って、ローター32の回転と駆動レバー28の回動が同一の支点を中心として行われるため、羽根開閉装置11の小型化を図ることができる。
【0092】
付勢バネ29は、例えば、捩じりコイルバネであり、環状のコイル部29aとコイル部29aからそれぞれ突出された腕部29b、29bとから成る(
図6、
図9及び
図10参照)。
【0093】
付勢バネ29は、コイル部29aがローターシャフト23に支持され、一方の腕部29bがローター32におけるローターベース33のバネ支持部40に支持され、他方の腕部29bが駆動レバー28における作用ベース41の被押圧部41cに支持される。従って、ローター32と駆動レバー28には互いに反対方向において押圧部38と被押圧部41cが接近する方向への付勢力が付与される。
【0094】
羽根開閉装置11においては、ローター32と駆動レバー28の回動支点部41aとがローター32の回転軸方向において対向して位置され、付勢バネ29が対向して位置されたローター32と回動支点部41aの間に位置される(
図10参照)。
【0095】
このように羽根開閉装置11においては、ローター32と駆動レバー28の一部とがローター32の回転軸方向において対向して位置され、付勢バネ29が対向して位置されたローター32と駆動レバー28の一部との間に配置されている。
【0096】
従って、ローター32の回転軸方向において付勢バネ29がローター32と駆動レバー28の間に位置されるため、付勢バネ29がローター32の径方向においてローター32から外側に突出されず、羽根開閉装置11の小型化を図ることができる。
【0097】
上記のように構成された駆動体27において、コイル31に電流が供給されると、電流の方向に応じた方向へローター32が回転される。
【0098】
また、駆動レバー28は付勢バネ29の付勢力の方向における回動端である第1の回動位置と付勢バネ29の付勢力に反する方向における回動端である第2の回動位置との間で回動される。駆動レバー28の第1の回動位置から第2の回動位置へ向かう回動方向は第1の回動方向とされ、駆動レバー28の第2の回動位置から第1の回動位置へ向かう回動方向は第2の回動方向とされる。
【0099】
駆動機構17にはブレーキレバー43が設けられている(
図6参照)。ブレーキレバー43は略V字状に形成され、支持ベース20のブレーキ支持部24を支点として回動可能にされている。ブレーキレバー43は駆動レバー28の減速を開始する減速開始位置と回動が停止される回動停止位置との間で回動される。
【0100】
ブレーキレバー43はV字の屈曲部分が被支持板部44として設けられ、被支持板部44がブレーキ支持部24に支持されている。ブレーキレバー43は、被支持板部44から一方に延びる部分がブレーキアーム45として設けられ、被支持板部44から他方に延びる部分が作用アーム46として設けられている。
【0101】
被支持板部44の側縁には凹状の部分が形成され、この凹状の部分がレバー支持部44aとされている。ブレーキアーム45の先端部には後方に突出された被作用部45aが設けられている。ブレーキアーム45には外周部に後方に突出された被ストッパー部45bが設けられている。
【0102】
ブレーキレバー43はブレーキ支持部24に与圧バネ47を介して支持部材48によって支持されている。従って、ブレーキレバー43は与圧バネ47によって支持ベース20に一定の負荷が付与された状態で支持され、与圧バネ47によって発生する支持ベース20との間の摩擦力より大きな回動力が付与されたときに支持ベース20に対して回動される。
【0103】
<羽根開閉装置の動作>
以下に、羽根開閉装置11における動作について説明する(
図7、
図8、
図11乃至
図16参照)。
【0104】
先ず、駆動機構17における各部の初期状態について説明する(
図7及び
図11参照)。
【0105】
撮像装置1の電源釦6が操作される前の初期状態においては、コイル31に通電が行われておらず駆動体27に駆動力が発生しておらずローター32の回転が停止された状態にされている(
図11参照)。このときローター32はローターマグネット34が磁力によってヨーク30に引き寄せられディテントトルクにより所定の回転位置に保持され、被押当部37が支持ベース20の受け突部20bに押し当てられている。
【0106】
初期状態において、駆動レバー28は付勢バネ29の付勢力によって第2の回動方向へ付勢されており、連結軸42が支持ベース20に形成された軸動作孔21の位置保持部21aに押し付けられて第1の回動位置に保持されている。このときローター32の押圧部38が駆動レバー28の被押圧部41cに接した状態又は近接した状態にされている。また、駆動レバー28にはリンク16、16と開閉羽根15を介して第2の回動方向への羽根戻しバネ22の付勢力が付与されており、羽根戻しバネ22の付勢力によっても連結軸42が軸動作孔21の位置保持部21aに押し付けられて第1の回動位置に保持されている。
【0107】
尚、羽根開閉装置11においては、羽根戻しバネ22と付勢バネ29のうち羽根戻しバネ22のみが設けられた構成にされていてもよく、この場合に、駆動レバー28は連結軸42が羽根戻しバネ22の付勢力によって位置保持部21aに押し付けられて第1の回動位置に保持される。
【0108】
また、羽根開閉装置11においては、例えば、羽根戻しバネ22のバネ力が付勢バネ29のバネ力より小さくされている。
【0109】
初期状態において、開閉羽根15は羽根戻しバネ22によって開放方向へ付勢されており、開放位置に保持されている(
図7参照)。
【0110】
このとき撮像素子12は電子幕(先幕)によって光が入射されない閉塞状態(非露光状態)にされている。
【0111】
初期状態において、ブレーキレバー43は減速開始位置に保持されており、ブレーキアーム45が駆動レバー28の連結軸42から離隔されている(
図11参照)。このときブレーキレバー43は、被作用部45aにローター32の作用部39が接した状態にされ、被ストッパー部45bがブレーキストッパー25から離隔した状態にされ、作用アーム46が軸動作孔21に重ならない位置に保持されている。
【0112】
上記した初期状態において、コイル31に対する通電が行われると、開閉羽根15の開閉動作が開始される(
図12参照)。このとき開閉羽根15の開閉動作に先立って電子幕の制御が開始される。
【0113】
コイル31に対する通電が行われると、ローター32の一方への回転が開始されて開閉羽根15の開放位置から閉塞位置へ向けての閉塞方向への動作が行われる。開閉羽根15の開放位置から閉塞位置へ向けての動作が行われるときには、電子幕と開閉羽根15の間にスリットが形成される状態で開閉羽根15の動作速度に応じて電子幕が制御され、形成されるスリットを介して撮像素子12に光が入射されて露光が行われる。
【0114】
ローター32の一方への回転が開始されると、ローター32の押圧部38によって駆動レバー28の被押圧部41cが押圧され、駆動レバー28が第1の回動位置から第2の回動位置へ向けて第1の回動方向へ回動されていく。駆動レバー28はローター32の押圧部38に押圧されて回動されるため、ローター32と一体になって回動される。従って、駆動レバー28が第1の回動方向へ回動されるときには、付勢バネ29もローター32と駆動レバー28に伴って回転され、付勢バネ29の付勢力がローター32に対する負荷にならず、駆動体27の駆動力によってローター32が高速で第2の回動位置へ向けて回動されていく。
【0115】
このときローター32の回転に伴って作用部39がブレーキレバー43の被作用部45aから離隔されていく。
【0116】
上記のように、羽根開閉装置11においては、ローター32に押圧部38が設けられ、駆動レバー28に押圧部38によって押圧される被押圧部41cが設けられ、被押圧部41cが押圧部38によって押圧されることにより駆動レバー28が駆動体27の駆動力によって第1の回動方向へ回動される。
【0117】
従って、押圧部38から被押圧部41cに駆動体27の駆動力が伝達されて駆動レバー28が回動されるため、簡素な構造によって駆動レバー28を確実に回動させることができる。
【0118】
開閉羽根15は駆動レバー28の回動に伴って開放位置から閉塞位置へ向けて閉塞方向へ高速で動作される。
【0119】
引き続き、コイル31に対する通電が行われ、ローター32が引き続き一方へ回転されて駆動レバー28が第2の回動位置へ向けてさらに回動されることにより、開閉羽根15がさらに閉塞位置へ向けて動作される(
図8、
図11及び
図13参照)。
【0120】
駆動レバー28が第2の回動位置へ向けてさらに回動されると、連結軸42が減速開始位置に保持されているブレーキレバー43のブレーキアーム45に接触され、ブレーキレバー43が連結軸42に押圧され支持ベース20に対する摩擦力に反して減速開始位置から回動停止位置へ向けて回動されていく(
図13参照)。従って、駆動レバー28はブレーキレバー43によって回動速度が第2の回動位置に近付くに従って次第に低下されていき、開閉羽根15の動作速度も閉塞位置に近付くに従って次第に低下されていく。
【0121】
このとき駆動レバー28は連結軸42がブレーキレバー43のレバー支持部44aに挿入され、ブレーキレバー43によって支持され、ブレーキレバー43と一体になって第2の回動位置まで回動される。
【0122】
ブレーキレバー43はブレーキアーム45の被ストッパー部45bが支持ベース20に取り付けられたブレーキストッパー25に接して回動が停止され、回動停止位置に保持される。ブレーキレバー43が回動停止位置に保持されることにより、駆動レバー28の回動も停止され駆動レバー28が第2の回動位置に保持される。
【0123】
このときコイル31への通電が停止されており、ローター32の回転が停止される。
【0124】
上記のように駆動レバー28が第2の回動位置に保持された状態においては、駆動レバー28の回動に伴って動作された開閉羽根15が閉塞位置に至り開閉羽根15の開放位置から閉塞位置までの動作が終了し、開閉羽根15が閉塞位置に保持されてベース体13の開口13aが閉塞される(
図8参照)。
【0125】
上記のように、羽根開閉装置11には減速開始位置と回動停止位置の間で動作可能にされたブレーキレバー43が設けられ、ブレーキレバー43が減速開始位置から回動停止位置へ向けて動作されることにより第1の回動方向への回動時に駆動レバー28の回動速度が低減される。
【0126】
従って、第1の回動方向への回動時にブレーキレバー43によって駆動レバー28の回動速度が低減されるため、駆動レバー28が駆動体27の駆動力によって回動されたときに駆動レバー28の他の部材、例えば、支持ベース20との接触による衝撃の発生を防止することができると共に駆動レバー28を第2の回動位置に安定した状態で保持することができる。
【0127】
また、ブレーキレバー43にレバー支持部44aが形成され、第1の回動方向へ回動された駆動レバー28がレバー支持部44aに支持される。
【0128】
従って、駆動レバー28の回動速度がブレーキレバー43によって減速されると共に駆動レバー28がブレーキレバー43に支持されるため、駆動レバー28の回動速度を減速する部材と駆動レバー28を支持する部材とを各別に設ける必要がなく、部品点数の削減を図った上で駆動レバー28の適正な動作状態を確保することができる。
【0129】
さらに、ブレーキレバー43が押し当てられブレーキレバー43を回動停止位置に停止させるブレーキストッパー25が設けられ、ブレーキレバー43がブレーキストッパー25によって回動停止位置に停止されることにより駆動レバー28が第2の回動位置に保持される。
【0130】
従って、ブレーキレバー43がブレーキストッパー25によって回動停止位置に停止された状態においてレバー支持部44aに支持された駆動レバー28が第2の回動位置に保持されるため、駆動レバー28をブレーキレバー43に支持された状態で第2の回動位置に安定した状態で保持することができる。
【0131】
開閉羽根15の開放位置から閉塞位置までの動作が終了すると、続いて、開閉羽根15の閉塞位置から開放位置までの動作が開始される。開閉羽根15の閉塞位置から開放位置までの動作が開始されるときには、撮像素子12は電子幕によって光が入射されない閉塞状態(非露光状態)にされる。
【0132】
開閉羽根15の閉塞位置から開放位置までの動作はコイル31に対して先程とは反対方向への通電が行われ、ローター32の回転に続いて駆動レバー28が回動されることにより開始される。
【0133】
コイル31に反対方向への通電が行われると、ローター32の他方への回転が開始される(
図14参照)。ローター32の他方への回転が開始されたときには、駆動レバー28がブレーキレバー43によって第2の回動位置に保持されているため、ローター32が駆動レバー28の回動とは独立して回転される。
【0134】
このとき開閉羽根15はローター32が回転されても駆動レバー28が回動されないため、閉塞位置に保持された状態が継続される。
【0135】
ローター32が他方へ一定の位置まで回転されると、ローター32の回転に伴って作用部39によってブレーキレバー43の被作用部45aが押圧される(
図15参照)。ブレーキレバー43は作用部39による被作用部45aに対する押圧によって回動停止位置から減速開始位置へ向けて回動されていく。
【0136】
ブレーキレバー43が回動停止位置から減速開始位置へ向けて回動されていくときには、ブレーキレバー43に支持されている駆動レバー28がブレーキレバー43の回動に伴って第2の回動位置から第1の回動位置へ向けて第2の回動方向へ回動され、連結軸42がブレーキレバー43から離隔される。従って、駆動レバー28はブレーキレバー43による支持状態が解除される。
【0137】
このとき開閉羽根15は駆動レバー28の回動に伴って閉塞位置から開放位置へ向けて開放方向へ動作されていく。
【0138】
駆動レバー28は羽根戻しバネ22と付勢バネ29によって第2の回動方向へ付勢されているため、ブレーキレバー43による支持状態が解除されると、羽根戻しバネ22と付勢バネ29の付勢力が駆動力とされて第1の回動位置へ向けて高速で回動されていく(
図16参照)。
【0139】
このときローター32は駆動レバー28の回動より先に他方へ回転されているため、ローターマグネット34が磁力によってヨーク30に引き寄せられディテントトルクにより初期状態に戻った状態で保持され、被押当部37が支持ベース20の受け突部20bに押し当てられた状態にされる。ローター32が初期状態に戻ったときには、コイル31への通電が停止されている。
【0140】
上記したように、羽根開閉装置11においては、ローター32に作用部39が設けられ、ブレーキレバー43に被作用部45aが設けられ、被作用部45aが作用部39によって押圧されることによりブレーキレバー43が回動停止位置から減速開始位置へ向けて動作され、ブレーキレバー43の回動停止位置から減速開始位置へ向けての動作に伴ってレバー支持部44aによる駆動レバー28の支持状態が解除される。
【0141】
従って、被作用部45aがローター32の作用部39によって押圧されてブレーキレバー43が回動停止位置から減速開始位置へ向けて動作されることによりブレーキレバー43の駆動レバー28に対する支持状態が解除される。これにより、ローター32の回転動作に伴ってブレーキレバー43の駆動レバー28に対する支持状態が解除され、ブレーキレバー43に回動停止位置から減速開始位置へ向けて動作させるための駆動力を付与する専用の駆動体27を必要とせず、構造の簡素化を図った上で駆動レバー28を第2の回動位置から第1の回動位置へ向けて確実に回動させることができる。
【0142】
また、駆動レバー28が被作用部45aによって押圧されることによりレバー支持部44aによる駆動レバー28の支持状態が解除される。
【0143】
従って、被作用部45aがローター32の駆動力によってブレーキレバー43を回動停止位置から減速開始位置へ向けて動作させる機能と駆動レバー28を押圧してレバー支持部44aによる駆動レバー28の支持状態を解除させる機能の双方の機能を有するため、ブレーキレバー43の構造の簡素化を図った上で駆動レバー28を第2の回動位置から第1の回動位置へ向けて確実に回動させることができる。
【0144】
第2の回動方向へ回動された駆動レバー28は連結軸42が軸動作孔21の位置保持部21aに押し付けられることにより回動が停止され、第1の回動位置に保持される。
【0145】
このとき、ブレーキレバー43は減速開始位置に保持されており、被作用部45aにローター32の作用部39が接した状態にされると共に被ストッパー部45bがブレーキストッパー25から離隔した状態にされる。
【0146】
駆動レバー28は連結軸42が羽根戻しバネ22と付勢バネ29の付勢力によって位置保持部21aに押し付けられて第1の回動位置に保持される。
【0147】
上記のように、羽根開閉装置11においては、駆動レバー28が回動可能に支持される支持ベース20が設けられ、駆動レバー28に開閉羽根15が連結される連結軸42が設けられ、支持ベース20に駆動レバー28を第1の回動位置に保持する位置保持部21aが形成され、連結軸42が位置保持部21aに押し付けられることにより駆動レバー28が第1の回動位置に保持される。
【0148】
従って、開閉羽根15が連結される連結軸42が位置保持部21aに押し付けられて駆動レバー28が第1の回動位置に保持されるため、駆動レバー28に開閉羽根15を連結する部分と第1の回動位置に保持するための部分とを各別に設ける必要がなく、駆動レバー28の構成の簡素化を図った上で駆動レバー28を第1の回動位置に確実に保持することができる。
【0149】
開閉羽根15は駆動レバー28の回動に伴って開放方向へ動作され、駆動レバー28が第1の回動位置に保持されることにより開放位置に保持される(
図7参照)。
【0150】
上記したように、撮像装置1においては、先幕として機能する電子幕と機械的な構造として設けられ後幕として機能する開閉羽根15との組み合わせによる所謂電子先幕シャッターの構成にされている。
【0151】
撮像装置には、先幕と後幕をともに電子的に行う電子シャッターが用いられたものがあり、この場合には先幕は電荷のクリアで行い、後幕は連続した読み出しで行う。しかしながら、電子シャッターの場合にはセンサーの読出速度で律速されるため、動く被写体を撮影した画像が歪んでしまう所謂ローリングシャッター歪みと称される不具合を生じるおそれがある。一方、撮像装置には先幕と後幕をともに機械的に行うシャッターが用いられたものがあり、この場合には先幕の駆動機構と後幕の駆動機構の双方の駆動機構が必要になり、撮像装置の大型化や部品点数の増大を来すおそれがある。
【0152】
そこで、撮像装置1のように電子幕と開閉羽根15の組み合わせによる電子先幕シャッターの構成にすることにより、撮像装置1の大型化や部品点数の増大を抑制した上でローリングシャッター歪みの発生を抑制することが可能になる。
【0153】
尚、上記には、駆動体27の駆動力によって開閉羽根15を開放位置から閉塞位置まで動作させる例を示したが、開閉羽根15に開放位置から閉塞位置へ向けての付勢力を付与するバネ機構を設け、このバネ機構の付勢力を駆動力として駆動レバー28を第1の回動方向へ回動させて開閉羽根15を開放位置から閉塞位置まで動作させることも可能である。
【0154】
<非通電時における羽根開閉装置の動作>
次に、撮像装置において、コイル31に通電が行われていない非通電時に衝撃が発生したときの動作について説明する(
図17及び
図18参照)。
【0155】
撮像装置1には、例えば、電源釦6が操作される前の電源が投入されていない状態において使用者が撮像装置1を動かしたり、万が一、撮像装置1が落下したとき等に衝撃が発生する場合がある。
【0156】
このような場合に、ローター32はディテントトルクによって初期状態に保持されているため回転され難い状態にあるが、駆動レバー28と開閉羽根15は衝撃時に付与される力の大きさや力の方向によっては羽根戻しバネ22と付勢バネ29の付勢力に反して第1の回動位置から第2の回動位置へ向けて第1の回動方向へ回動される(
図17参照)。
【0157】
このときブレーキレバー43は初期状態において被作用部45aにローター32の作用部39が接した状態にされ減速開始位置に保持されている。従って、ブレーキレバー43はローター32が回転されないことにより、減速開始位置から回動停止位置へ向けて回動されない。
【0158】
駆動レバー28は第1の回動位置から作用ベース41がブレーキレバー43の被作用部45aに接する位置まで第2の回動位置へ向けて回動可能にされる。このとき開閉羽根15は駆動レバー28の回動に伴って閉塞位置へ向けて閉塞方向へ動作される。
【0159】
衝撃による力が小さくなると、駆動レバー28と開閉羽根15は羽根戻しバネ22と付勢バネ29の付勢力によって第1の回動位置へ向けて第2の回動方向へ回動される(
図18参照)。このとき駆動レバー28と開閉羽根15には羽根戻しバネ22と付勢バネ29の双方の付勢力が付与されるため、駆動レバー28が第1の回動位置へ向けて高速で回動されると共に開閉羽根15が開放位置へ向けて高速で動作される。
【0160】
第2の回動方向へ回動された駆動レバー28は連結軸42が軸動作孔21の位置保持部21aに押し付けられることにより回動が停止されて第1の回動位置に保持され、開放方向へ動作された開閉羽根15は開放位置に保持される。
【0161】
このように、羽根開閉装置11にあっては、駆動体27に対する非通電時に駆動レバー28が第1の回動方向へローター32とは独立して回動可能にされている。
【0162】
従って、ローター32の非回転時に衝撃の発生によって駆動レバー28が第1の回動方向へ回動されたときに駆動レバー28がローター32の駆動力とは異なる駆動力によって第2の回動方向へ回動されて第1の回動位置に保持されるため、駆動体27が駆動レバー28を第1の回動位置に保持するための大きなディテントトルクを有する必要がなく、駆動体27の小型化及び消費電力の低減を図ることができる。
【0163】
また、衝撃の発生によって駆動レバー28が第1の回動方向へ回動された後に、駆動レバー28が羽根戻しバネ22と付勢バネ29の双方の付勢力によって第2の回動方向へ回動されて第1の回動位置に保持されるため、第2の回動方向への回動が高速かつ大きな駆動力によって行われる。
【0164】
従って、駆動レバー28における連結軸42が位置保持部21aに接触したときの跳ね返りによるバウンドの発生を抑制することが可能になると共に駆動レバー28の第1の回動方向へ回動されてから第1の回動位置に戻るまでの時間が短縮化されるため、衝撃が発生した後に使用者が撮像装置1を速やかに使用することが可能になり、使い勝手の向上を図ることができる。
【0165】
さらに、ローター32の重心が回転軸上又はその近傍に位置されているため、衝撃の発生時にローター32が回転され難くなり、ローター32の回転に伴う駆動レバー28の第1の回動方向への回動を防止することができる。
【0166】
<まとめ>
以上に記載した通り、撮像装置1及び羽根開閉装置11にあっては、駆動レバー28がローター32の回転動作とは独立して回動可能にされ、駆動レバー28が駆動体27の駆動力によって第1の回動方向へローター32と一体になって回動され、駆動レバー28が少なくとも羽根戻しバネ22の付勢力によって第2の回動方向へローター32とは独立して回動される。
【0167】
従って、駆動レバー28の第1の回動方向への回動がローター32とともに行われ、駆動レバー28の第2の回動方向への回動がローター32とは別に行われ、駆動レバー28が第2の回動位置において少なくとも羽根戻しバネ22の付勢力によって保持される。これにより、駆動体27にディテントトルクに打ち勝つ大きさの駆動力を発生させて駆動レバー28を第2の回動位置へ向けて回動させる必要がなく、消費電力の低減及び駆動体27の小型化を図ることができる。
【0168】
また、ローター32と駆動レバー28の間に支持され駆動レバー28を第2の回動方向へ付勢する付勢バネ29が設けられている。
【0169】
従って、駆動レバー28を第2の回動方向へ付勢する付勢バネ29がローター32と駆動レバー28の間に支持され、駆動レバー28が第1の回動方向へローター32と一体になって回動されるため、駆動レバー28の第1の回動方向への回動時には付勢バネ29の付勢力が駆動体27の駆動力に対する負荷にならない。これにより、駆動レバー28を第1の回動方向へ回動させる駆動体27の駆動力を小さくすることができる。また、駆動レバー28が羽根戻しバネ22と付勢バネ29の双方の付勢力によって第2の回動方向へ回動されるため、駆動レバー28を高速かつ確実に第1の回動位置まで回動させることができる。
【0170】
さらに、撮像装置1及び羽根開閉装置11にあっては、駆動レバー28に付勢バネ29から駆動力が付与されない状態において駆動体27から第1の回動方向への駆動力が付与され、駆動レバー28に駆動体27から駆動力が付与されない状態において付勢バネ29から第2の回動方向への駆動力が付与される。
【0171】
従って、開閉羽根15が開口13aを閉塞する閉塞方向へ動作されるときに駆動レバー28に付勢バネ29から駆動力が付与されない状態で第1の回動方向への回動動作が行われ、開閉羽根15が開口13aを開放する開放方向へ動作されるときに駆動レバー28に駆動体27から駆動力が付与されない状態で第2の回動方向への回動動作が行われる。
【0172】
これにより、開閉羽根15が開放位置から閉塞位置へ向けて動作されるときに駆動レバー28に大きな駆動力を付与する必要がなく、駆動体27の小型化及び消費電力の低減を図ることができる。
【0173】
また、開閉羽根15を開放方向へ付勢すると共に駆動レバー28を第2の回動方向へ付勢する羽根戻しバネ22が設けられているため、駆動レバー28が第2の回動方向へ付勢バネ29と羽根戻しバネ22の双方の駆動力によって回動されるため、駆動レバー28を第2の回動方向へ高速で回動させて動作時間の短縮化を図ることができる。
【0174】
さらに、駆動体としてローター32を有する駆動体27が設けられ、駆動レバー28がローター32の回転動作とは独立して回動可能にされ、駆動レバー28が駆動体27の駆動力によって第1の回動方向へローター32と一体になって回動され、駆動レバー28が付勢バネ29の駆動力によって第2の回動方向へローター32とは独立して回動される。
【0175】
従って、駆動レバー28が第1の回動方向へ駆動体27の駆動力によって回動され第2の回動方向へ付勢バネ29の駆動力によって回動されるため、簡素な構造により駆動レバー28を第1の回動方向と第2の回動方向へそれぞれ確実かつ円滑に回動させることができる。
【0176】
<羽根開閉装置の別の例>
以下に、上記した駆動レバー28とは異なる構成にされた駆動レバー28Aが用いられた例について説明する(
図19乃至
図24参照)。
【0177】
尚、以下に示す駆動レバー28Aが用いられた例の動作は、上記した駆動レバー28が用いられた例の動作と比較して、開閉羽根15が閉塞位置から開放位置へ向かう開放方向への動作が異なることのみが相違するため、以下には、開閉羽根15が閉塞位置から開放位置へ向かうときの動作について詳細に説明をする。従って、駆動レバー28が用いられた例と相違しない動作や構成については駆動レバー28が用いられた例と同様の部分に付した符号と同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
【0178】
駆動レバー28Aには回動支点部41aから被押圧部41cと略反対方向に突出された減速機能部41dが設けられている(
図19参照)。
【0179】
撮像装置1の電源釦6が操作される前の初期状態においては、コイル31に通電が行われておらず駆動体27に駆動力が発生しておらずローター32の回転が停止された状態にされている(
図19参照)。初期状態において、駆動レバー28Aは付勢バネ29の付勢力によって第2の回動方向へ付勢されており、連結軸42が支持ベース20に形成された軸動作孔21の位置保持部21aに押し付けられて第1の回動位置に保持されている。
【0180】
このとき駆動レバー28Aは減速機能部41dがブレーキレバー43の被作用部45aに接した状態にされ、ローター32は作用部39がブレーキレバー43の被作用部45aに接しておらず一定の距離離隔して位置されている。
【0181】
上記した初期状態において、コイル31に対する通電が行われると、駆動レバー28が用いられた場合と同様にしてローター32が一方へ回転され駆動レバー28Aが第1の回動位置から第2の回動位置まで第1の回動方向へ回動され、開閉羽根15が開放位置から閉塞位置まで動作される。従って、駆動レバー28Aがブレーキレバー43によって第2の回動位置に保持される(
図20参照)。
【0182】
開閉羽根15の開放位置から閉塞位置までの動作が終了すると、続いて、開閉羽根15の閉塞位置から開放位置までの動作が開始される。開閉羽根15の閉塞位置から開放位置までの動作はコイル31に対して開閉羽根15が開放位置から閉塞位置まで動作されるときとは反対方向への通電が行われ、ローター32の回転に続いて駆動レバー28Aが回動されることにより開始される。
【0183】
コイル31に反対方向への通電が行われると、ローター32の他方への回転が開始される(
図21参照)。ローター32の他方への回転が開始されたときには、駆動レバー28Aがブレーキレバー43によって第2の回動位置に保持されているため、ローター32が駆動レバー28Aの回動とは独立して回転される。
【0184】
このとき開閉羽根15はローター32が回転されても駆動レバー28Aが回動されないため、閉塞位置に保持された状態が継続される。
【0185】
ローター32が他方へ一定の位置まで回転されると、ローター32の回転に伴って作用部39によってブレーキレバー43の被作用部45aが押圧される(
図22参照)。ブレーキレバー43は作用部39による被作用部45aに対する押圧によって回動停止位置から減速開始位置へ向けて回動されていく。
【0186】
ブレーキレバー43が回動停止位置から減速開始位置へ向けて回動されていくときには、ブレーキレバー43に支持されている駆動レバー28Aがブレーキレバー43の回動に伴って第2の回動位置から第1の回動位置へ向けて第2の回動方向へ回動され、連結軸42がブレーキレバー43から離隔される。従って、駆動レバー28Aはブレーキレバー43による支持状態が解除される。
【0187】
このとき開閉羽根15は駆動レバー28Aの回動に伴って閉塞位置から開放位置へ向けて開放方向へ動作されていく。
【0188】
駆動レバー28Aは羽根戻しバネ22と付勢バネ29によって第2の回動方向へ付勢されているため、ブレーキレバー43による支持状態が解除されると、羽根戻しバネ22と付勢バネ29の付勢力が駆動力とされて第1の回動位置へ向けて高速で回動されていく。
【0189】
このときローター32は駆動レバー28Aの回動より先に他方へ回転されているため、ローターマグネット34が磁力によってヨーク30に引き寄せられディテントトルクにより初期状態に戻った状態で保持され、被押当部37が支持ベース20の受け突部20bに押し当てられた状態にされる(
図23参照)。ローター32が初期状態に戻ったときには、コイル31への通電が停止されている。
【0190】
第2の回動方向へ回動された駆動レバー28Aは減速機能部41dがブレーキレバー43の被作用部45aに接する。このとき駆動レバー28Aの連結軸42は軸動作孔21の位置保持部21aから離隔した状態にある。従って、駆動レバー28Aはさらに第1の回動位置へ向けて回動されるが、被作用部45aによって回動速度が低減される。
【0191】
駆動レバー28Aは第1の回動位置まで減速された状態で回動され、ブレーキレバー43は駆動レバー28Aの回動に伴って減速開始位置まで回動される(
図24参照)。駆動レバー28Aは連結軸42が軸動作孔21の位置保持部21aに押し付けられることにより回動が停止され、第1の回動位置に保持される。
【0192】
ブレーキレバー43は減速開始位置において被作用部45aに駆動レバー28Aの減速機能部41dが接した状態にされると共に被ストッパー部45bがブレーキストッパー25から離隔した状態にされている。このときローター32は作用部39が被作用部45aから離隔した状態にされている。
【0193】
開閉羽根15は駆動レバー28Aの回動に伴って開放方向へ動作され、駆動レバー28Aが第1の回動位置に保持されることにより開放位置に保持される。
【0194】
上記したように、駆動レバー28Aには第2の回動方向への回動時にブレーキレバー43の一部に接する減速機能部41dが設けられ、減速機能部41dのブレーキレバー43の一部への接触により駆動レバー28Aが第1の回動位置と第2の回動位置の間において減速される。
【0195】
従って、駆動レバー28Aが第2の回動方向への回動時に減速されるため、駆動レバー28Aが減速された状態で第1の回動位置に停止され、第1の回動位置における駆動レバー28Aの急停止が抑制され、使用者によるシャッター釦4の操作時に使用者の指に感じる衝撃や音が小さくなり、使用者による操作時における良好な操作感を確保することができる。
【0196】
また、駆動レバー28Aが減速された状態で第1の回動位置まで回動されるため、駆動レバー28Aが第1の回動位置に回動されたときの連結軸42の位置保持部21aに対する複数回のバウンドが抑制されて開閉羽根15の開放位置においてばたつく現象が抑制される。
【0197】
従って、開閉羽根15のばたつき動作の時間が短縮され又はばたつき動作が生じないため、開閉羽根15における次の動作の開始を迅速に行うことが可能になり、連写速度の向上による撮像装置1の使い勝手の向上を図ることができる。
【0198】
さらに、減速機能部41dがローター32の作用部39によって押圧される被作用部45aに接触して駆動レバー28Aの第2の回動方向への回動時における減速が行われる。
【0199】
従って、ローター32を減速させるための部材と駆動レバー28Aを減速させるための部材が共通化され、ブレーキレバー43の他に駆動レバー28Aの減速を行うための専用の部材を設ける必要がなく、部品点数の削減及び構造の簡素化を図った上で第1の回動位置における駆動レバー28Aのバウンドの発生を抑制することができる。
【0200】
<その他>
羽根開閉装置11は、主として、駆動レバー28とヨーク30とコイル31とローター32とブレーキレバー43によって構成された駆動ブロック50と、主として、ベース体13と押さえ板14と開閉羽根15によって構成された機構ブロック60とを備えた構造にされている(
図25参照)。
【0201】
上記のように駆動ブロック50は、主として、駆動レバー28とヨーク30とコイル31とローター32とブレーキレバー43によって構成されており、構造が簡素であり小型化が図られている。
【0202】
このように撮像装置1においては、駆動ブロック50の小型化が図られているため、駆動ブロック50は開閉羽根15の移動方向(上下方向)において機構ブロック60より幅が小さくされている。従って、駆動ブロック50が機構ブロック60の側方に配置された状態において、筐体2の内部には開閉羽根15の移動方向において駆動ブロック50の両側に配置スペースを形成することが可能にされている。
【0203】
そこで、撮像装置1においては、開閉羽根15の移動方向において駆動ブロック50の両側にそれぞれ端子部70、70が配置された構成にされている。端子部70としては、例えば、ヘッドホン用の端子、マイクロフォン用の端子、HDMI(High Definition Multimedia Interface:登録商標)やUSB(Universal Serial Bus)等の外部機器等との接続用の端子である。
【0204】
このように撮像装置1においては、開閉羽根15の移動方向において駆動ブロック50の大きさが機構ブロック60の大きさより小さくされ、駆動ブロック50が機構ブロック60の外周側に位置され、機構ブロック60の外周側に開閉羽根15の移動方向において駆動ブロック50を挟んだ反対側にそれぞれ端子部70、70が配置されている。
【0205】
従って、機構ブロック60の外周側におけるスペースにそれぞれ端子部70、70が配置されるため、配置スペースの有効活用による撮像装置1の小型化を図ることができる。
【0206】
<撮像装置の一実施形態>
以下に、本技術撮像装置の一実施形態の構成例について説明する(
図26参照)。
【0207】
撮像装置1は、撮像機能を担うカメラブロック90と、撮影された画像信号のアナログ-デジタル変換等の信号処理を行うカメラ信号処理部91と、画像信号の記録再生処理を行う画像処理部92とを有している。また、撮像装置1は、撮影された画像等を表示する表示部93(ディスプレイ7)と、メモリー100への画像信号の書込及び読出を行うR/W(リーダ/ライタ)94と、撮像装置1の全体を制御するCPU(Central Processing Unit)95と、カメラブロック90に配置されたレンズの駆動を制御するレンズ駆動制御部96と、ユーザーによって所要の操作が行われる各種のスイッチ等の操作部97(シャッター釦4、ズームスイッチ5、電源釦6、操作部8等)とを備えている。
【0208】
カメラブロック90は交換レンズ200として設けられていてもよい。
【0209】
撮像装置1には、カメラブロック90によって取り込まれた光学像を電気的信号に変換するCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の撮像素子12が設けられている。
【0210】
カメラ信号処理部91は、撮像素子12からの出力信号に対するデジタル信号への変換、ノイズ除去、画質補正、輝度・色差信号への変換等の各種の信号処理を行う。
【0211】
画像処理部92は、所定の画像データフォーマットに基づく画像信号の圧縮符号化・伸張復号化処理や解像度等のデータ仕様の変換処理等を行う。
【0212】
表示部93はユーザーの操作部97に対する操作状態や撮影した画像等の各種のデータを表示する機能を有している。尚、撮像装置1においては、表示部93が設けられていなくてもよく、撮影された画像データが他の表示装置に送出されて画像が表示されるように構成されていてもよい。
【0213】
R/W94は、画像処理部92によって符号化された画像データのメモリー100への書込及びメモリー100に記録された画像データの読出を行う。
【0214】
CPU95は、撮像装置1に設けられた各回路ブロックを制御する制御処理部として機能し、操作部97からの指示入力信号等に基づいて各回路ブロックを制御する。
【0215】
レンズ駆動制御部96は、CPU95からの制御信号に基づいてレンズを移動させるレンズ駆動部を制御する。
【0216】
操作部97はユーザーによる操作に応じた指示入力信号をCPU95に対して出力する。
【0217】
メモリー100は、例えば、R/W94に接続されたスロットに対して着脱可能な半導体メモリー又は撮像装置1の内部に予め組み込まれている半導体メモリーである。
【0218】
以下に、撮像装置1における動作を説明する。
【0219】
撮影の待機状態では、CPU95による制御の下で、撮影された画像信号がカメラ信号処理部91を介して表示部93に出力され、カメラスルー画像として表示される。また、操作部97からの指示入力信号が入力されると、CPU95がレンズ駆動制御部96に制御信号を出力し、レンズ駆動制御部96の制御に基づいてレンズが移動される。
【0220】
操作部97からの指示入力信号により撮影動作が行われると、撮影された画像信号がカメラ信号処理部91から画像処理部92に出力されて圧縮符号化処理され、所定のデータフォーマットのデジタルデータに変換される。変換されたデータはR/W94に出力され、メモリー100に書き込まれる。
【0221】
メモリー100に記録された画像データを再生する場合には、操作部97に対する操作に応じて、R/W94によってメモリー100から所定の画像データが読み出され、画像処理部92によって伸張復号化処理が行われた後に、再生画像信号が表示部93に出力されて再生画像が表示される。
【0222】
尚、本技術において、「撮像」とは、撮像素子12による取り込まれた光を電気信号に変換する光電変換処理から、カメラ信号処理部91による撮像素子12からの出力信号に対するデジタル信号への変換、ノイズ除去、画質補正、輝度・色差信号への変換等の処理、画像処理部92による所定の画像データフォーマットに基づく画像信号の圧縮符号化・伸張復号化処理や解像度等のデータ仕様の変換処理、R/W94によるメモリー100への画像信号の書込処理までの一連の処理の一部のみ、または全てを含む処理のことを言う。
【0223】
即ち、「撮像」とは、撮像素子12による取り込まれた光を電気信号に変換する光電変換処理のみを指してもよく、撮像素子12による取り込まれた光を電気信号に変換する光電変換処理からカメラ信号処理部91による撮像素子12からの出力信号に対するデジタル信号への変換、ノイズ除去、画質補正、輝度・色差信号への変換等の処理までを指してもよく、撮像素子12による取り込まれた光を電気信号に変換する光電変換処理からカメラ信号処理部91による撮像素子12からの出力信号に対するデジタル信号への変換、ノイズ除去、画質補正、輝度・色差信号への変換等の処理を経て、画像処理部92による所定の画像データフォーマットに基づく画像信号の圧縮符号化・伸張復号化処理や解像度等のデータ仕様の変換処理までを指してもよく、撮像素子12による取り込まれた光を電気信号に変換する光電変換処理からカメラ信号処理部91による撮像素子12からの出力信号に対するデジタル信号への変換、ノイズ除去、画質補正、輝度・色差信号への変換等の処理、及び画像処理部92による所定の画像データフォーマットに基づく画像信号の圧縮符号化・伸張復号化処理や解像度等のデータ仕様の変換処理までを指してもよく、R/W94によるメモリー100への画像信号の書込処理までを指してもよい。上記の処理において各処理の順番は適宜入れ替わってもよい。
【0224】
また、本技術において、カメラブロック90及び撮像装置1は、上記の処理を行う撮像素子12、カメラ信号処理部91、画像処理部92、R/W94の一部のみまたは全てを含むように構成されていてもよい。
【0225】
また、カメラブロック90が撮像素子12、カメラ信号処理部91、画像処理部92、R/W94のうち一部を含み、装置本体200が残りを含むように構成されていてもよい。
【0226】
<本技術>
本技術は、以下のような構成にすることもできる。
【0227】
(1)
ローターを有する駆動体と、
第1の回動位置から第2の回動位置へ向かう第1の回動方向と前記第2の回動位置から前記第1の回動位置へ向かう第2の回動方向とにおいて回動可能にされた駆動レバーと、
前記駆動レバーの前記第1の回動方向への回動動作に伴って開口を閉塞する閉塞方向へ動作されると共に前記駆動レバーの前記第2の回動方向への動作に伴って前記開口を開放する開放方向へ動作される開閉羽根と、
前記開閉羽根を前記開放方向へ付勢すると共に前記駆動レバーを前記第2の回動方向へ付勢する羽根戻しバネとを備え、
前記駆動レバーが前記ローターの回転動作とは独立して回動可能にされ、
前記駆動レバーが前記駆動体の駆動力によって前記第1の回動方向へ前記ローターと一体になって回動され、
前記駆動レバーが少なくとも前記羽根戻しバネの付勢力によって前記第2の回動方向へ前記ローターとは独立して回動される
羽根開閉装置。
【0228】
(2)
前記駆動体に対する非通電時に前記駆動レバーが前記第1の回動方向へ前記ローターとは独立して回動可能にされた
前記(1)に記載の羽根開閉装置。
【0229】
(3)
前記ローターの重心が回転軸上に位置された
前記(2)に記載の羽根開閉装置。
【0230】
(4)
前記ローターの回転軸と前記駆動レバーの回動軸とが同じにされた
前記(1)から前記(3)の何れかに記載の羽根開閉装置。
【0231】
(5)
前記ローターに押圧部が設けられ、
前記駆動レバーに前記押圧部によって押圧される被押圧部が設けられ、
前記被押圧部が前記押圧部によって押圧されることにより前記駆動レバーが前記駆動体の駆動力によって前記第1の回動方向へ回動される
前記(1)から前記(4)の何れかに記載の羽根開閉装置。
【0232】
(6)
減速開始位置と回動停止位置の間で動作可能にされたブレーキレバーが設けられ、
前記ブレーキレバーが前記減速開始位置から前記回動停止位置へ向けて動作されることにより前記第1の回動方向への回動時に前記駆動レバーの回動速度が低減される
前記(1)から前記(5)の何れかに記載の羽根開閉装置。
【0233】
(7)
前記ブレーキレバーにレバー支持部が形成され、
前記第1の回動方向へ回動された前記駆動レバーが前記レバー支持部に支持される
前記(6)に記載の羽根開閉装置。
【0234】
(8)
前記ブレーキレバーが押し当てられ前記ブレーキレバーを前記回動停止位置で停止させるブレーキストッパーが設けられ、
前記ブレーキレバーが前記ブレーキストッパーによって前記回動停止位置で停止されることにより前記駆動レバーが前記第2の回動位置に保持される
前記(7)に記載の羽根開閉装置。
【0235】
(9)
前記ローターに作用部が設けられ、
前記ブレーキレバーに被作用部が設けられ、
前記被作用部が前記作用部によって押圧されることにより前記ブレーキレバーが前記回動停止位置から前記減速開始位置へ向けて動作され、
前記ブレーキレバーの前記回動停止位置から前記減速開始位置へ向けての動作に伴って前記レバー支持部による前記駆動レバーの支持状態が解除される
前記(7)又は前記(8)に記載の羽根開閉装置。
【0236】
(10)
前記駆動レバーが前記被作用部によって押圧されることにより前記レバー支持部による前記駆動レバーの支持状態が解除される
前記(9)に記載の羽根開閉装置。
【0237】
(11)
前記駆動レバーには前記第2の回動方向への回動時に前記ブレーキレバーの一部に接する減速機能部が設けられ、
前記減速機能部の前記ブレーキレバーの一部への接触により前記駆動レバーが前記第1の回動位置と前記第2の回動位置の間において減速される
前記(9)又は前記(10)に記載の羽根開閉装置。
【0238】
(12)
前記減速機能部が前記被作用部に接触される
前記(11)に記載の羽根開閉装置。
【0239】
(13)
前記駆動レバーが回動可能に支持される支持ベースが設けられ、
前記駆動レバーに前記開閉羽根が連結される連結軸が設けられ、
前記支持ベースに前記駆動レバーを前記第1の回動位置に保持する位置保持部が形成され、
前記連結軸が前記羽根戻しバネの付勢力によって前記位置保持部に押し付けられることにより前記駆動レバーが前記第1の回動位置に保持される
前記(1)から前記(12)の何れかに記載の羽根開閉装置。
【0240】
(14)
前記ローターと前記駆動レバーの間に支持され前記駆動レバーを前記第2の回動方向へ付勢する付勢バネが設けられた
前記(1)から前記(13)の何れかに記載の羽根開閉装置。
【0241】
(15)
前記ローターと前記駆動レバーの一部とが前記ローターの回転軸方向において対向して位置され、
前記付勢バネが前記対向して位置された前記ローターと前記駆動レバーの一部との間に配置された
前記(14)に記載の羽根開閉装置。
【0242】
(16)
光学系を介して取り込まれる光の制御を行う羽根開閉装置と前記光学系を介して取り込まれる光を光電変換する撮像素子とを備え、
前記羽根開閉装置は、
ローターを有する駆動体と、
第1の回動位置から第2の回動位置へ向かう第1の回動方向と前記第2の回動位置から前記第1の回動位置へ向かう第2の回動方向とにおいて回動可能にされた駆動レバーと、
前記駆動レバーの前記第1の回動方向への回動動作に伴って開口を閉塞する閉塞方向へ動作されると共に前記駆動レバーの前記第2の回動方向への動作に伴って前記開口を開放する開放方向へ動作される開閉羽根と、
前記開閉羽根を前記開放方向へ付勢すると共に前記駆動レバーを前記第2の回動方向へ付勢する羽根戻しバネとを備え、
前記駆動レバーが前記ローターの回転動作とは独立して回動可能にされ、
前記駆動レバーが前記駆動体の駆動力によって前記第1の回動方向へ前記ローターと一体になって回動され、
前記駆動レバーが少なくとも前記羽根戻しバネの付勢力によって前記第2の回動方向へ前記ローターとは独立して回動される
撮像装置。
【0243】
(17)
前記羽根開閉装置が前記駆動体を有する駆動ブロックと前記開閉羽根を有する機構ブロックとを備え、
前記開閉羽根の移動方向において前記駆動ブロックの大きさが前記機構ブロックの大きさより小さくされ、
前記駆動ブロックが前記機構ブロックの外周側に位置され、
前記機構ブロックの外周側には前記開閉羽根の移動方向において前記駆動ブロックを挟んだ反対側にそれぞれ端子部が配置された
前記(16)に記載の撮像装置。
【符号の説明】
【0244】
1 撮像装置
11 羽根開閉装置
12 撮像素子
13a 開口
15 開閉羽根
20 支持ベース
21a 位置保持部
22 羽根戻しバネ
25 ブレーキストッパー
27 駆動体
28 駆動レバー
29 付勢バネ
32 ローター
38 押圧部
39 作用部
41c 被押圧部
42 連結軸
43 ブレーキレバー
44a レバー支持部
45a 被作用部
50 駆動ブロック
60 機構ブロック
70 端子部
28A 駆動レバー
41d 減速機能部