IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社竹中工務店の特許一覧

<>
  • 特許-梁の施工方法、及び梁型枠支持構造 図1
  • 特許-梁の施工方法、及び梁型枠支持構造 図2
  • 特許-梁の施工方法、及び梁型枠支持構造 図3
  • 特許-梁の施工方法、及び梁型枠支持構造 図4
  • 特許-梁の施工方法、及び梁型枠支持構造 図5
  • 特許-梁の施工方法、及び梁型枠支持構造 図6
  • 特許-梁の施工方法、及び梁型枠支持構造 図7
  • 特許-梁の施工方法、及び梁型枠支持構造 図8
  • 特許-梁の施工方法、及び梁型枠支持構造 図9
  • 特許-梁の施工方法、及び梁型枠支持構造 図10
  • 特許-梁の施工方法、及び梁型枠支持構造 図11
  • 特許-梁の施工方法、及び梁型枠支持構造 図12
  • 特許-梁の施工方法、及び梁型枠支持構造 図13
  • 特許-梁の施工方法、及び梁型枠支持構造 図14
  • 特許-梁の施工方法、及び梁型枠支持構造 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-16
(45)【発行日】2024-12-24
(54)【発明の名称】梁の施工方法、及び梁型枠支持構造
(51)【国際特許分類】
   E04G 13/04 20060101AFI20241217BHJP
【FI】
E04G13/04
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020141708
(22)【出願日】2020-08-25
(65)【公開番号】P2022037522
(43)【公開日】2022-03-09
【審査請求日】2023-06-28
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000003621
【氏名又は名称】株式会社竹中工務店
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】藤野 浩
(72)【発明者】
【氏名】慶雲寺 高広
【審査官】山口 敦司
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-053649(JP,A)
【文献】特開平06-136945(JP,A)
【文献】実開平07-010257(JP,U)
【文献】実開昭63-050908(JP,U)
【文献】特開平06-158856(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 13/04
E04G 11/50
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
隣り合って配置された柱の側面に端部を接合して、前記柱間に梁型枠受け梁部材を架設する工程と、
上階の梁を形成する梁型枠を前記梁型枠受け梁部材の上に設置する工程と、
下階の床スラブを形成するコンクリート打設を行う工程と、
コンクリートが硬化した前記床スラブの上に支保工を設置し前記梁型枠を支持する工程と、
前記梁型枠内にコンクリートを打設して前記梁を形成する工程と、
を有する梁の施工方法。
【請求項2】
隣り合って配置された柱の側面に固定された接合部材と、
前記接合部材にブラケットを介して両端部がボルトで接合され、前記柱間に架設されたビーム部材と、
前記ビーム部材の上に配置されて、前記ビーム部材の長手方向と交差する方向へ張り出し、梁型枠が設置された大引き材と、
下階の床スラブの上に設置され、前記大引き材を支持して前記ビーム部材を前記柱から取り外し可能とする支保工と、
を有する梁型枠支持構造。
【請求項3】
前記ビーム部材は、複数のユニット部材に分割可能である請求項2に記載の梁型枠支持構造。
【請求項4】
前記ビーム部材は、長手方向へ伸縮自在となっている請求項2又は3に記載の梁型枠支持構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、梁の施工方法、及び梁型枠支持構造に関する。
【背景技術】
【0002】
建物の梁を場所打ちコンクリートにより施工する場合、一般的には、床スラブの上に支保工を設置し、この支保工により梁型枠を支持させた状態で梁型枠内にコンクリートを打設して梁を形成する(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平2-153164号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、この施工方法では、床スラブのコンクリート打設後でなければ梁型枠の設置ができない。これにより、床スラブのコンクリート打設後に梁型枠工事の仕事量が集中してしまい、建物施工全体としての作業効率が悪くなってしまう。
【0005】
本発明は、上記の事実を考慮し、床スラブのコンクリート打設前に梁型枠を設置可能とすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1態様に係る梁の施工方法は、隣り合って配置された柱に端部を固定して、前記柱間に梁型枠受け梁部材を架設する工程と、上階の梁を形成する梁型枠を前記梁型枠受け梁部材の上に設置する工程と、下階の床スラブを形成するコンクリート打設を行う工程と、コンクリートが硬化した前記床スラブの上に支保工を設置し前記梁型枠を支持する工程と、前記梁型枠内にコンクリートを打設して前記梁を形成する工程と、を有する。
【0007】
第1態様に係る梁の施工方法によれば、梁型枠受け梁部材を柱間に架設して、この梁型枠受け梁部材の上に梁型枠を設置することにより、上階の梁を形成する梁型枠を設置するために下階の床スラブの硬化したコンクリートの上に設置される支保工が不要となるので、下階の床スラブのコンクリート打設前に梁型枠を設置可能となる。
【0008】
これにより、仕事量が集中する床スラブのコンクリート打設後の梁型枠工事量を低減でき、クリティカルパスの工事量を低減し工期短縮ができる。
【0009】
また、仕事量の比較的少ない床スラブのコンクリート打設前に梁型枠工事を行うことによって仕事量の分散ができ、少ない作業人数での平準化ができる。
【0010】
第2態様に係る梁型枠支持構造は、隣り合って配置された柱の側面に固定された接合部材と、前記接合部材にボルトで接合されるブラケットが両端部に設けられ、前記隣り合って配置された柱間に架設されるとともに、上階の梁を形成する梁型枠を支持可能なビーム部材と、前記ビーム部材と前記梁型枠との間に配置され、前記ビーム部材よりも前記梁型枠の長手方向と交差する方向へ張り出し、下階の床スラブの上に設置される支保工により支持可能な大引き材と、を有する。
【0011】
第2態様に係る梁型枠支持構造によれば、ビーム部材のブラケットを柱の側面に固定された接合部材にボルトで接合するだけで、ビーム部材を柱間に架設することができる。そして、このビーム部材の上に、上階の梁を形成する梁型枠を設置することにより、梁型枠を設置するために下階の床スラブの硬化したコンクリートの上に設置される支保工が不要となり、床スラブのコンクリート打設前に梁型枠を設置可能となる。
【0012】
また、ビーム部材は、梁型枠の荷重を支持できるだけの構造でよいので、軽量小型化できる。
【0013】
さらに、ビーム部材と梁型枠との間に配置された大引き材が、ビーム部材よりも梁型枠の長手方向と交差する方向へ張り出している。このため、ビーム部材を撤去しなくても支保工を設置することができる。これにより、ビーム部材の撤去時期を支保工設置のタイミングに関係なく設定することができる。
【0014】
第3態様に係る梁型枠支持構造は、第2態様に係る梁型枠支持構造において、前記ビーム部材は、複数のユニット部材に分割可能である。
【0015】
第3態様に係る梁型枠支持構造によれば、ビーム部材を複数のユニット部材に分割することにより、揚重機を使用せずに人力でユニット部材を運搬することができる。また、狭い空間においてもユニット部材を運搬することができる。
【0016】
第4態様に係る梁型枠支持構造は、第2又は第3態様に係る梁型枠支持構造において、前記ビーム部材は、長手方向へ伸縮自在となっている。
【0017】
第4態様に係る梁型枠支持構造によれば、ビーム部材の長さを調整することで、さまざまな長さの梁型枠を支持することができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明は上記構成としたので、床スラブのコンクリート打設前に梁型枠を設置可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1図1(a)~(f)は、一実施形態に係る梁の施工方法の手順を示す側面図である。
図2】一実施形態に係るビーム部材を示す平面図である。
図3】一実施形態に係るビーム部材を示す側面図である。
図4】一実施形態に係るユニット部材を示す側面図である。
図5図4のA-A線断面図である。
図6】一実施形態に係るユニット部材を示す側面図である。
図7図6のB-B線断面図である。
図8】一実施形態に係るユニット部材同士の接合状態を示す側面図である。
図9図8のC-C線断面図である。
図10】一実施形態に係る接合部材を示す斜視図である。
図11】一実施形態に係る柱にビーム部材の端部が固定されている状態を示す側面図である。
図12図11のD-D線断面図である。
図13図13(a)は、図1(b)のE-E線断面図であり、図13(b)は、図1(d)のF-F線断面図である。
図14】一実施形態に係るビーム部材の長さ調整機構を示す側面図である。
図15】一実施形態に係る梁型枠支持構造を示す正面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、図面を参照しながら、一実施形態に係る梁型枠支持構造及び梁の施工方法について説明する。
【0021】
(梁型枠支持構造)
図1(b)の側面図に示すように、梁型枠支持構造10は、梁型枠受け梁部材としてのビーム部材12と、ビーム部材12の上に設置されて、上階の梁14(図1(f)参照)を形成する梁型枠16を支持する大引き材18と、隣り合って配置されたプレキャストコンクリート製の柱20にビーム部材12の端部を固定する接合部材22と、を有して構成されている。図2の平面図に示すように、ビーム部材12は、平面視にて所定の間隔をあけて平行に2つ配置されている。
【0022】
図2、及び図3の側面図に示すように、ビーム部材12は、複数のユニット部材24A、24Bにより構成されている。すなわち、ビーム部材12は、複数のユニット部材24A、24Bに分割可能になっている。ビーム部材12の中央部にはユニット部材24Aが配置され、このユニット部材24Aの左右には、ユニット部材24Bがそれぞれ配置されている。
【0023】
図4の側面図、及び図4のA-A線断面図である図5に示すように、ユニット部材24Aは、上下に配置された上弦材26及び下弦材28と、上弦材26と下弦材28との左右端部同士及び中央部同士をつなぐ束材30と、を有して構成されている。上弦材26、下弦材28、及び束材30は、角鋼管からなる。
【0024】
上弦材26及び下弦材28の左右端部には、鋼板からなるブラケット32が設けられ、このブラケット32の上下部には、ボルト孔34が形成されている。
【0025】
図6の側面図、及び図6のB-B線断面図である図7に示すように、ユニット部材24Bは、ユニット部材24Aとほぼ同じ構成になっているので、同符号を付すとともに説明を省略するが、ユニット部材24Bの一方の端部には、鋼板からなるブラケット36が設けられている。そして、ユニット部材24Bの長手方向Xに対して、このブラケット36の長さは、ブラケット32よりも長くなっている。また、ブラケット36の上下には、ボルト孔34が形成されている。
【0026】
図2図3図8の側面図、及び図8のC-C線断面図である図9に示すように、ユニット部材24Aのブラケット32と、ユニット部材24Bのブラケット32とを重ね合わせるとともに、互いのブラケット32に形成されているボルト孔34同士を合わせて、これらのボルト孔34にボルト38を通し、ボルト38をナット40にねじ込み締め付けることにより、ユニット部材24Aとユニット部材24Bとは接続されている。このように、複数のユニット部材24A、24Bを接続してビーム部材12を構成することにより、ビーム部材12の左右両端部にはブラケット36が設けられている。
【0027】
図10に示すように、接合部材22は、帯状の鋼板を折り曲げて形成された平面視にてコの字状の部材であり、矩形の平板状の支持部42と、支持部42の両端から支持部42の板面に対して略垂直に張り出した矩形の平板状の接合部44とを有して構成されている。
【0028】
支持部42の左右には、ボルト孔46が形成され、接合部44の上下には、接合部44が張り出している方向Yに対して延びる長孔48が形成されている。
【0029】
図2図3図11の側面図、及び図11のD-D線断面図である図12に示すように、接合部材22は柱20の側面に配置され、柱20に設けられたアンカーボルト50を支持部42のボルト孔46(図10参照)に挿入してこのアンカーボルト50にナット52をねじ込み締め付けることで、接合部材22は柱20の側面に固定されている。
【0030】
そして、接合部材22の接合部44にユニット部材24Bのブラケット36を重ね合わせ、接合部44に形成された長孔48と、ブラケット36に形成されたボルト孔34(図6参照)とを合わせて長孔48とボルト孔34とにボルト38を通し、このボルト38をナット40にねじ込み締め付けることによって、接合部材22にユニット部材24Bのブラケット36が接合されている。
【0031】
このようにして、図1(b)に示すように、ビーム部材12は、隣り合って配置された柱20間に架設されるとともに、梁型枠16の荷重を支持可能となっている。
【0032】
図1(b)、及び図1(b)のE-E線断面図である図13(a)に示すように、大引き材18は、ビーム部材12と梁型枠16との間に配置されて梁型枠16を支持する。また、大引き材18は、梁型枠16の長手方向と交差する方向Zに対してビーム部材12よりも外側へ張り出し、この張り出した部分58が、下階の床スラブ54の上に設置される支保工56(図1(d)及び図13(b)参照)により支持可能になっている。
【0033】
(梁の施工方法)
本実施形態に係る梁の施工方法では、図1(a)~(f)の側面図に示すように、第1~第8工程を経て、上階の梁を構築する。
【0034】
まず、図1(a)に示すように、第1工程において、プレキャストコンクリート製の柱20を建て込む。
【0035】
次に、図1(a)に示すように、第2工程において、隣り合って配置された柱20に端部を固定して、柱20間に梁型枠受け梁部材としてのビーム部材12を架設する。
【0036】
次に、図1(b)、及び図1(b)のE-E線断面図である図13(a)に示すように、第3工程において、上階の梁14(図1(f)参照)を形成する梁型枠16を、大引き材18を介してビーム部材12の上に設置する。大引き材18は、ビーム部材12の上に設置されている。梁型枠16は、底型枠60及び側型枠62を有して構成され、底型枠60は、大引き材18の上に配置された角鋼管64の上に設置されている。
【0037】
次に、図1(c)に示すように、第4工程において、下階の床スラブ54を形成するコンクリート打設を行う。
【0038】
次に、図1(d)、及び図1(d)のF-F線断面図である図13(b)に示すように、第5工程において、コンクリートが硬化した床スラブ54の上に支保工56を設置し、この支保工56により大引き材18を介して梁型枠16を支持する。支保工56は、梁型枠16の長手方向と交差する方向Zに対してビーム部材12よりも外側へ張り出した大引き材18の部分58を支持する。
【0039】
次に、図1(e)に示すように、第6工程において、ビーム部材12を撤去する。
【0040】
次に、図1(e)に示すように、第7工程において、梁型枠16内に梁14の配筋を行い、梁型枠16内にコンクリートを打設する。
【0041】
次に、図1(f)に示すように、第8工程において、支保工56を撤去するとともに、梁型枠16の脱型を行って梁型枠16を撤去し、梁14が形成される。
【0042】
(効果)
次に、本実施形態の効果について説明する。
【0043】
本実施形態の梁型枠支持構造10によれば、図11に示すように、ビーム部材12のブラケット36を柱20の側面に固定された接合部材22にボルト38で接合するだけで、ビーム部材12を柱20間に架設することができる。そして、図1(b)に示すように、ビーム部材12の上に、上階の梁14を形成する梁型枠16を設置することにより、梁型枠16を設置するために下階の床スラブ54の硬化したコンクリートの上に設置される支保工が不要となり、床スラブ54のコンクリート打設前に梁型枠16を設置可能となる。
【0044】
また、本実施形態の梁型枠支持構造10によれば、図1(b)に示すように、ビーム部材12は、梁型枠16の荷重を支持できるだけの構造でよいので、ビーム部材12の梁成を小さくしたり、構造断面を小さくしたり等をして、ビーム部材12を軽量小型化できる。
【0045】
さらに、本実施形態の梁型枠支持構造10によれば、図13(b)に示すように、ビーム部材12と梁型枠16との間に配置された大引き材18が、梁型枠16の長手方向と交差する方向Zに対してビーム部材12よりも外側へ張り出しており、この張り出した部分58が、下階の床スラブ54の上に設置される支保工56により支持される。これにより、ビーム部材12を撤去しなくても支保工56を設置することができるので、ビーム部材12の撤去時期を支保工56設置のタイミングに関係なく設定することができる。
【0046】
また、本実施形態の梁型枠支持構造10によれば、図3図4及び図6に示すように、ビーム部材12を複数のユニット部材24A、24Bに分割することにより、揚重機を使用せずに人力でユニット部材24A、24Bを運搬することができる。また、狭い空間においてもユニット部材24A、24Bを運搬することができる。例えば、支保工が600mm程度の間隔で設置されているような障害物が多い場所においてもユニット部材24A、24Bを運搬することができる。
【0047】
さらに、本実施形態の梁型枠支持構造10によれば、図11に示すように、接合部材22に形成されたボルト孔を長孔48とすることにより、柱20の施工誤差、すなわち、隣り合って配置された柱20間の距離の誤差を吸収し、柱20間にビーム部材12を架設することができる。
【0048】
また、本実施形態の梁の施工方法によれば、図1(b)に示すように、梁型枠受け梁部材としてのビーム部材12を柱20間に架設して、このビーム部材12の上に梁型枠16を設置することにより、上階の梁14を形成する梁型枠16を設置するために下階の床スラブ54の硬化したコンクリートの上に設置される支保工が不要となるので、下階の床スラブ54のコンクリート打設前に梁型枠16を設置可能となる。
【0049】
これにより、仕事量が集中する床スラブ54のコンクリート打設後の梁型枠工事量を低減でき、クリティカルパスの工事量を低減し工期短縮ができる。
【0050】
また、仕事量の比較的少ない床スラブ54のコンクリート打設前に梁型枠工事を行うことによって仕事量の分散ができ、少ない作業人数での平準化ができる。
【0051】
さらに、本実施形態の梁の施工方法によれば、図1(c)に示すように、床スラブ54のコンクリート打設時には、ビーム部材12の下方に支保工56が配置されてないので、コンクリート打設用ホースの取り回しなどのコンクリート打設作業やコンクリート面の仕上げ作業等を行い易くすることができる。
【0052】
(変形例)
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
【0053】
上記実施形態では、図2に示すように、ビーム部材12を平面視にて所定の間隔をあけて平行に2つ配置した例を示したが、ビーム部材12を平面視にて所定の間隔をあけて平行に3つ以上配置するようにしてもよい。また、梁型枠16を支持できるだけの幅を有するビーム部材を1つ配置するようにしてもよい。
【0054】
また、上記実施形態では、図3に示すように、ビーム部材12を3つのユニット部材(1つのユニット部材24Aと2つのユニット部材24B)により構成した例を示したが、ビーム部材12は、2つ以上のユニット部材により構成すればよい。また、ビーム部材12は、分割しないものであってもよい。
【0055】
さらに、上記実施形態では、図3に示すように、梁型枠受け梁部材をビーム部材12とした例を示したが、梁型枠受け梁部材は、隣り合った柱20間に架設されて梁型枠16を支持できる構成のものであればよい。
【0056】
また、上記実施形態では、図3に示すように、梁型枠受け梁部材をビーム部材12とした例を示したが、ビーム部材12は、ビーム部材12の長手方向へ伸縮自在のものであってもよい。例えば、図14の側面図に示すように、ユニット部材24Bの一方の端部に長さ調整機構72を設けるようにしてもよい。長さ調整機構72は、上弦材26及び下弦材28の端部に形成された角柱状の孔からなる挿入孔74、76と、ブラケット36の上下に設けられ挿入孔74、76にスライド可能に挿入される角鋼管からなる挿入部材78、80と、上弦材26及び下弦材28の端部にねじ込み可能に設けられたボルト82とを有して構成されている。挿入孔74、76に挿入された挿入部材78、80の任意の位置で、ボルト82を締め付けることにより、上弦材26及び下弦材28に挿入部材78、80が固定される。
【0057】
ここでは、ユニット部材24Bの一方の端部に長さ調整機構72を設けた例を示したが、長さ調整機構72は、複数のユニット部材24A、24Bの少なくとも1つの一方の端部又は両方の端部に設ければよい。
【0058】
このようにビーム部材12を、ビーム部材12の長手方向へ伸縮自在のものにすれば、ビーム部材12の長さを調整することで、さまざまな長さの梁型枠16を支持することができる。
【0059】
さらに、上記実施形態では、図1(e)に示すように、支保工56を床スラブ54の上に設置した後の第6工程においてビーム部材12を撤去した例を示したが、ビーム部材12の撤去は、支保工56を床スラブ54の上に設置した後のどのタイミングで行ってもよい。例えば、梁型枠16内にコンクリートを打設した後に、ビーム部材12の撤去を行ってもよい。
【0060】
また、上記実施形態では、図13(b)に示すように、梁型枠16の長手方向と交差する方向Zに対してビーム部材12よりも外側へ張り出した大引き材18の部分58を支保工56により支持した例を示したが、隣り合って配置されたビーム部材12の間に位置する大引き材18の中央部分66を支保工56により支持してもよい。
【0061】
さらに、上記実施形態では、図13(b)に示すように、梁型枠16の長手方向と交差する方向Zに対してビーム部材12よりも外側へ張り出した大引き材18の部分58を支保工56により支持した例を示したが、図15に示す梁型枠支持構造68のようにして、大引き材18を用いずに支保工56により梁型枠16を支持するようにしてもよい。
【0062】
梁型枠支持構造68では、梁型枠16は、底型枠60及び側型枠62を有して構成され、底型枠60は、梁型枠16の長手方向へ平行に複数配置された桟木70の上に設置されている。そして、この桟木70をビーム部材12が支持している。
【0063】
また、上記実施形態では、図1(a)に示すように、柱20をプレキャストコンクリート製とした例を示したが、場所打ちコンクリートにより形成された鉄筋コンクリート製の柱等の他の構造の柱であってもよい。
【0064】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に限定されるものでなく、一実施形態及び各種の変形例を適宜組み合わせて用いても良いし、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0065】
10 梁型枠支持構造
12 ビーム部材(梁型枠受け梁部材)
14 梁
16 梁型枠
18 大引き材
20 柱
22 接合部材
24A、24B ユニット部材
36 ブラケット
38 ボルト
54 床スラブ
56 支保工
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15