IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 本田技研工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-電源システム 図1
  • 特許-電源システム 図2
  • 特許-電源システム 図3
  • 特許-電源システム 図4
  • 特許-電源システム 図5A
  • 特許-電源システム 図5B
  • 特許-電源システム 図6
  • 特許-電源システム 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-16
(45)【発行日】2024-12-24
(54)【発明の名称】電源システム
(51)【国際特許分類】
   H02J 7/10 20060101AFI20241217BHJP
   H02J 7/00 20060101ALI20241217BHJP
   H02J 7/02 20160101ALI20241217BHJP
   H01M 10/48 20060101ALI20241217BHJP
   H01M 10/44 20060101ALI20241217BHJP
   H01M 10/613 20140101ALI20241217BHJP
   H01M 10/615 20140101ALI20241217BHJP
   H01M 10/633 20140101ALI20241217BHJP
   H01M 10/625 20140101ALI20241217BHJP
   H01M 10/651 20140101ALI20241217BHJP
   H01M 10/6556 20140101ALI20241217BHJP
   H01M 10/6563 20140101ALI20241217BHJP
   H01M 10/6568 20140101ALI20241217BHJP
   B60L 58/18 20190101ALI20241217BHJP
   B60L 58/26 20190101ALI20241217BHJP
【FI】
H02J7/10 L
H02J7/00 P
H02J7/00 302C
H02J7/02 F
H01M10/48 301
H01M10/44 P
H01M10/613
H01M10/615
H01M10/633
H01M10/625
H01M10/651
H01M10/6556
H01M10/6563
H01M10/6568
B60L58/18
B60L58/26
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2021046219
(22)【出願日】2021-03-19
(65)【公開番号】P2022144987
(43)【公開日】2022-10-03
【審査請求日】2023-11-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【弁理士】
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100120891
【弁理士】
【氏名又は名称】林 一好
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】坂本 紘基
【審査官】早川 卓哉
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-079152(JP,A)
【文献】特開2021-005927(JP,A)
【文献】特開2019-197635(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0338376(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02J7/00-7/12
H02J7/34-7/36
H01M10/42-10/48
H01M10/60-10/667
B60L1/00-3/12
B60L7/00-13/00
B60L15/00-58/40
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1蓄電装置と、
第2蓄電装置と、
回転電機を含む負荷回路と、
前記第1及び第2蓄電装置と前記負荷回路とを接続する電力回路と、
通常モード又は前記通常モードよりも大きな前記電力回路から前記負荷回路への出力を許容する出力優先モードの下で前記第1蓄電装置の第1出力電力及び前記第2蓄電装置の第2出力電力を制御する電力制御手段と、
前記第1蓄電装置を冷却する第1冷却装置と、
前記第2蓄電装置を冷却する第2冷却装置と、
前記第1冷却装置による第1冷却出力及び前記第2冷却装置による第2冷却出力を制御する冷却出力制御手段と、を備える電源システムであって、
前記第1冷却装置の第1最大冷却出力と前記第1冷却出力との差に応じて増減する第1冷却余力及び前記第2冷却装置の第2最大冷却出力と前記第2冷却出力との差に応じて増減する第2冷却余力を取得する冷却余力取得手段と、を備え、
前記冷却出力制御手段は、
前記電力制御手段の運転モードが前記出力優先モードでありかつ前記第1冷却余力が第1冷却余力閾値以上である場合、前記運転モードが前記通常モードである場合よりも前記第1冷却出力を大きくし、
前記運転モードが前記出力優先モードでありかつ前記第2冷却余力が第2冷却余力閾値以上である場合、前記運転モードが前記通常モードである場合よりも前記第2冷却出力を大きくすることを特徴とする電源システム。
【請求項2】
前記第1蓄電装置の第1温度及び前記第2蓄電装置の第2温度を取得する温度取得手段と、
前記第1蓄電装置の第1上限温度と前記第1温度との差に応じて増減する第1温度余力及び前記第2蓄電装置の第2上限温度と前記第2温度との差に応じて増減する第2温度余力を取得する温度余力取得手段と、をさらに備え、
前記電力制御手段は、前記第1及び第2冷却余力並びに前記第1及び第2温度余力に基づいて、前記第1及び第2出力電力を制御することを特徴とする請求項1に記載の電源システム。
【請求項3】
前記電力制御手段は、
前記第1冷却余力が前記第1冷却余力閾値以上でありかつ前記第1温度余力が第1温度余力閾値以上である場合、前記第1冷却余力又は前記第1温度余力が前記第1冷却余力閾値又は第1温度余力閾値未満である場合より前記第1出力電力を大きくし、
前記第2冷却余力が前記第2冷却余力閾値以上でありかつ前記第2温度余力が第2温度余力閾値以上である場合、前記第2冷却余力又は前記第2温度余力が前記第2冷却余力閾値又は前記第2温度余力閾値未満である場合より前記第2出力電力を大きくすることを特徴とする請求項2に記載の電源システム。
【請求項4】
前記冷却出力制御手段は、
前記第1冷却余力が前記第1冷却余力閾値未満である場合、前記第1冷却出力を前記第1最大冷却出力まで増加させ、
前記第2冷却余力が前記第2冷却余力閾値未満である場合、前記第2冷却出力を前記第2最大冷却出力まで増加させ、
前記電力制御手段は、
前記第1冷却余力が前記第1冷却余力閾値未満でありかつ前記第1温度余力が前記第1温度余力閾値未満である場合、前記第1冷却余力又は前記第1温度余力が前記第1冷却余力閾値又は前記第1温度余力閾値以上である場合より前記第1出力電力を小さくし、
前記第2冷却余力が前記第2冷却余力閾値未満でありかつ前記第2温度余力が前記第2温度余力閾値未満である場合、前記第2冷却余力又は前記第2温度余力が前記第2冷却余力閾値又は前記第2温度余力閾値以上である場合より前記第2出力電力を小さくすることを特徴とする請求項3に記載の電源システム。
【請求項5】
前記温度余力取得手段は、前記第1上限温度及び前記第1温度の間の第1温度差と、前記第1蓄電装置の第1熱容量と、に基づいて前記第1温度余力を算出し、前記第2上限温度及び前記第2温度の間の第2温度差と、前記第2蓄電装置の第2熱容量と、に基づいて前記第2温度余力を算出することを特徴とする請求項3又は4に記載の電源システム。
【請求項6】
前記電力制御手段は、前記第1及び第2冷却出力がそれぞれ前記第1及び第2冷却余力閾値以上でありかつ前記第1及び第2温度余力がそれぞれ前記第1及び第2温度余力閾値以上である場合、前記第1及び第2温度余力のうち何れか大きい方の蓄電装置を優先して出力させることを特徴とする請求項5に記載の電源システム。
【請求項7】
前記第1蓄電装置は、前記第2蓄電装置よりも熱容量が大きく、
前記電力制御手段は、前記第1及び第2冷却余力がそれぞれ前記第1及び第2冷却余力閾値以上であり、前記第1及び第2温度余力がそれぞれ前記第1及び第2温度余力閾値以上である場合、前記第2蓄電装置より前記第1蓄電装置を優先して出力させることを特徴とする請求項3又は4に記載の電源システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電源システムに関する。より詳しくは、2つの蓄電装置とその冷却装置を備える電源システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、動力発生源として駆動モータを備える電動輸送機器や、動力発生源として駆動モータと内燃機関とを備えるハイブリッド車両等の電動車両の開発が盛んである。このような電動車両には、駆動モータに電気エネルギを供給するために蓄電器(バッテリ、及びキャパシタ等)も搭載されている。また近年では、電動車両に特性が異なる複数の蓄電器を搭載するものも開発されている。
【0003】
例えば特許文献1には、容量型のバッテリと出力型のバッテリとが電力回路を介して駆動モータに接続された電動車両の電源システムが示されている。このような特性の異なる2つのバッテリを備える電源システムによれば、例えば、容量型のバッテリから出力される電力によって走行する通常モードや、容量型のバッテリから出力される電力だけでは不足が生じる高出力時には、この不足分を補うように出力型のバッテリから電力を出力させる出力優先モード等、様々な運転モードの下で走行可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2017-70078号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところでバッテリは高温状態で充放電すると劣化を促進してしまうおそれがある。このため特許文献1に示すように、電源システムには、バッテリを冷却し、その温度を適温に維持する冷却回路が設けられる場合が多い。しかしながら従来では、複数の運転モードの下で走行可能な電源システムにおいて、各運転モードで具体的にどのように冷却方法を変えればよいかについては、十分に検討されていない。
【0006】
本発明は、2つの蓄電装置を用いて複数の運転モードの下で回転電機を駆動可能な電源システムにおいて、各蓄電装置を運転モードに適した状態で維持できる電源システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)本発明に係る電源システム(例えば、後述の電源システム1)は、第1蓄電装置(例えば、後述の第1バッテリB1)と、第2蓄電装置(例えば、後述の第2バッテリB2)と、回転電機(例えば、後述の駆動モータM)を含む負荷回路(例えば、後述の負荷回路4)と、前記第1及び第2蓄電装置と前記負荷回路とを接続する電力回路(例えば、後述の第1電力回路2及び第2電力回路3)と、通常モード又は前記通常モードよりも大きな前記電力回路から前記負荷回路への出力を許容する出力優先モードの下で前記第1蓄電装置の第1出力電力及び前記第2蓄電装置の第2出力電力を制御する電力制御手段(例えば、後述のマネジメントECU71、モータECU72、及びコンバータECU73)と、前記第1蓄電装置を冷却する第1冷却装置(例えば、後述の第1冷却装置91)と、前記第2蓄電装置を冷却する第2冷却装置(例えば、後述の第2冷却装置92)と、前記第1冷却装置による第1冷却出力及び前記第2冷却装置による第2冷却出力を制御する冷却出力制御手段(例えば、後述の冷却回路ECU76)と、前記第1冷却装置の第1最大冷却出力と前記第1冷却出力との差に応じて増減する第1冷却余力(例えば、後述の第1冷却余力PC1_mar)及び前記第2冷却装置の第2最大冷却出力と前記第2冷却出力との差に応じて増減する第2冷却余力(例えば、後述の第2冷却余力PC2_mar)を取得する冷却余力取得手段(例えば、後述の冷却回路ECU76)と、を備え、前記冷却出力制御手段は、前記電力制御手段の運転モードが前記出力優先モードでありかつ前記第1冷却余力が第1冷却余力閾値以上である場合、前記運転モードが前記通常モードである場合よりも前記第1冷却出力を大きくし、前記運転モードが前記出力優先モードでありかつ前記第2冷却余力が第2冷却余力閾値以上である場合、前記運転モードが前記通常モードである場合よりも前記第2冷却出力を大きくすることを特徴とする。
【0008】
(2)この場合、前記電源システムは、前記第1蓄電装置の第1温度及び前記第2蓄電装置の第2温度を取得する温度取得手段(例えば、後述の第1バッテリECU74、第2バッテリECU75、第1バッテリセンサユニット81、及び第2バッテリセンサユニット82)と、前記第1蓄電装置の第1上限温度と前記第1温度との差に応じて増減する第1温度余力(例えば、後述の第1温度余力T1_mar)及び前記第2蓄電装置の第2上限温度と前記第2温度との差に応じて増減する第2温度余力(例えば、後述の第2温度余力T2_mar)を取得する温度余力取得手段(例えば、後述の第1バッテリECU74、第2バッテリECU75、第1バッテリセンサユニット81、及び第2バッテリセンサユニット82)と、をさらに備え、前記電力制御手段は、前記第1及び第2冷却余力並びに前記第1及び第2温度余力に基づいて、前記第1及び第2出力電力を制御することが好ましい。
【0009】
(3)この場合、前記電力制御手段は、前記第1冷却余力が前記第1冷却余力閾値以上でありかつ前記第1温度余力が第1温度余力閾値以上である場合、前記第1冷却余力又は前記第1温度余力が前記第1冷却余力閾値又は第1温度余力閾値未満である場合より前記第1出力電力を大きくし、前記第2冷却余力が前記第2冷却余力閾値以上でありかつ前記第2温度余力が第2温度余力閾値以上である場合、前記第2冷却余力又は前記第2温度余力が前記第2冷却余力閾値又は前記第2温度余力閾値未満である場合より前記第2出力電力を大きくすることが好ましい。
【0010】
(4)この場合、前記冷却出力制御手段は、前記第1冷却余力が前記第1冷却余力閾値未満である場合、前記第1冷却出力を前記第1最大冷却出力まで増加させ、前記第2冷却余力が前記第2冷却余力閾値未満である場合、前記第2冷却出力を前記第2最大冷却出力まで増加させ、前記電力制御手段は、前記第1冷却余力が前記第1冷却余力閾値未満でありかつ前記第1温度余力が前記第1温度余力閾値未満である場合、前記第1冷却余力又は前記第1温度余力が前記第1冷却余力閾値又は前記第1温度余力閾値以上である場合より前記第1出力電力を小さくし、前記第2冷却余力が前記第2冷却余力閾値未満でありかつ前記第2温度余力が前記第2温度余力閾値未満である場合、前記第2冷却余力又は前記第2温度余力が前記第2冷却余力閾値又は前記第2温度余力閾値以上である場合より前記第2出力電力を小さくすることが好ましい。
【0011】
(5)この場合、前記温度余力取得手段は、前記第1上限温度及び前記第1温度の間の第1温度差と、前記第1蓄電装置の第1熱容量と、に基づいて前記第1温度余力を算出し、前記第2上限温度及び前記第2温度の間の第2温度差と、前記第2蓄電装置の第2熱容量と、に基づいて前記第2温度余力を算出することが好ましい。
【0012】
(6)この場合、前記電力制御手段は、前記第1及び第2冷却出力がそれぞれ前記第1及び第2冷却余力閾値以上でありかつ前記第1及び第2温度余力がそれぞれ前記第1及び第2温度余力閾値以上である場合、前記第1及び第2温度余力のうち何れか大きい方の蓄電装置を優先して出力させることが好ましい。
【0013】
(7)この場合、前記第1蓄電装置は、前記第2蓄電装置よりも熱容量が大きく、前記電力制御手段は、前記第1及び第2冷却余力がそれぞれ前記第1及び第2冷却余力閾値以上であり、前記第1及び第2温度余力がそれぞれ前記第1及び第2温度余力閾値以上である場合、前記第2蓄電装置より前記第1蓄電装置を優先して出力させることが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
(1)本発明において、電力制御手段は、通常モード又は通常モードよりも大きな出力を許容する出力優先モードの下で第1及び第2蓄電装置の出力電力を制御し、冷却出力制御手段は、第1及び第2冷却装置による第1及び第2冷却出力を制御し、冷却余力取得手段は、第1及び第2冷却装置の第1及び第2最大冷却出力と第1及び第2冷却出力との差に応じて増減する第1及び第2冷却余力を取得する。また冷却出力制御手段は、運転モードが出力優先モードでありかつ第1冷却余力が第1冷却余力閾値以上である場合、運転モードが通常モードである場合よりも第1冷却出力を大きくし、運転モードが出力優先モードでありかつ第2冷却余力が第2冷却余力閾値以上である場合、運転モードが通常モードである場合よりも第2冷却出力を大きくする。ここで運転モードが出力優先モードである場合、各蓄電装置の出力が大きくなり、したがって発熱量も増加する傾向がある。そこで本発明では、各冷却装置の冷却余力が大きい場合、すなわち冷却出力を増加できる余地がある場合には、各蓄電装置の発熱量の増加を見込んで冷却出力を増加させる。これにより出力優先モードでは、要求に応じて速やかに出力を増加できるように各蓄電装置を適切な温度に維持することができる。またこれにより、各蓄電装置の温度が過剰に上昇してしまい、その出力が制限される事態を少なくすることができる。
【0015】
(2)本発明において、電力制御手段は、第1及び第2冷却余力並びに第1及び第2温度余力に基づいて、第1及び第2出力電力を制御する。これにより、各冷却装置による冷却出力の増加の余地を見込んで第1及び第2出力電力を適切な大きさに制御することができる。
【0016】
(3)本発明において、冷却出力制御手段は、運転モードが出力モードでありかつ各冷却余力が各冷却余力閾値以上である場合、上述のように各冷却出力を通常モードよりも増加させる。また電力制御手段は、各冷却余力が各冷却余力閾値以上でありかつ各温度余力が各温度余力閾値以上である場合、各冷却余力又は各温度余力が各冷却余力閾値又は各温度余力閾値未満である場合よりも各出力電力を大きくする。これにより各蓄電装置の出力電力を大きくしながら、各蓄電装置の過剰な温度上昇を抑制することもできる。
【0017】
(4)本発明において、冷却出力制御手段は、各冷却余力が各冷却余力閾値未満である場合、各冷却出力を各最大冷却出力まで増加させ、電力制御手段は、各冷却余力が各冷却余力閾値未満でありかつ各温度余力が各温度余力閾値未満である場合、各冷却余力又は各温度余力が各冷却余力閾値又は各温度余力閾値以上である場合より各出力電力を小さくする。これにより、各蓄電装置の出力電力を再び大きくできるように、各蓄電装置の温度低下を促進することができる。
【0018】
(5)本発明において、温度余力手段は、各温度差と各蓄電装置の熱容量とに基づいて各温度余力を算出する。これにより電力制御手段は、各蓄電装置の熱容量を考慮し、各蓄電装置の過剰な温度上昇を防止しながら、適切な大きさに各蓄電装置の出力電力を制御することができる。
【0019】
(6)本発明において、電力制御手段は、各冷却余力が各冷却余裕閾値以上でありかつ各温度余力が各温度余力閾値以上である場合、上述のように熱容量を考慮して算出される各温度余力のうち、何れか大きい方の蓄電装置を優先して出力させる。これにより、各蓄電装置の過剰な温度上昇を防止しながら、適切な大きさに各蓄電装置の出力電力を制御することができる。
【0020】
(7)本発明において、電力制御手段は、各冷却余力が各冷却余裕閾値以上でありかつ各温度余力が各温度余力閾値以上である場合、熱容量が比較的小さな第2蓄電装置よりも熱容量が比較的大きな第1蓄電装置を優先して出力させる。これにより、各蓄電装置の過剰の温度上昇を防止しながら、適切な大きさに各蓄電装置の出力電力を制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】本発明の第1実施形態に係る電源システムを搭載する車両の構成を示す図である。
図2】電圧変換器の回路構成の一例を示す図である。
図3】冷却回路の回路構成の一例を示す図である。
図4】電力マネジメント処理の具体的な手順を示すフローチャートである。
図5A】出力優先モードの下で目標コンバータ通過電力及び目標インバータ通過電力を算出する手順を示すフローチャートである(その1)。
図5B】出力優先モードの下で目標コンバータ通過電力及び目標インバータ通過電力を算出する手順を示すフローチャートである(その2)。
図6】温度余力及び冷却余力に基づいてバッテリの出力及び冷却態様を決定する運転テーブルの一例を示す図である。
図7】本発明の第2実施形態に係る電源システムの運転テーブルの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る電源システム1を搭載する四輪の電動車両V(以下、単に「車両」という)の構成を示す図である。なお本実施形態では、電源システム1を四輪の車両Vに搭載した場合について説明するが、本発明はこれに限らない。本発明に係る電源システムは、四輪の車両Vに限らず、鞍乗型車両、船舶、ロボット、及び無人航空機等、回転電機で発生する推進力によって移動する移動体や定置用電源等に適用してもよい。
【0023】
車両Vは、駆動輪Wと、この駆動輪Wに連結された回転電機としての駆動モータMと、この駆動モータMと後述の第1バッテリB1及び第2バッテリB2との間での電力の授受を行う電源システム1と、を備える。なお本実施形態では、車両Vは、主として駆動モータMで発生する動力によって加減速するもの例に説明するが、本発明はこれに限らない。車両Vは、動力発生源として駆動モータMとエンジンとを搭載する所謂ハイブリッド車両としてもよい。
【0024】
駆動モータMは、図示しない動力伝達機構を介して駆動輪Wに連結されている。電源システム1から駆動モータMに三相交流電力を供給することによって駆動モータMで発生させたトルクは、図示しない動力伝達機構を介して駆動輪Wに伝達され、駆動輪Wを回転させ、車両Vを走行させる。また駆動モータMは、車両Vの減速時には発電機の機能を発揮し、回生電力を発電するとともに、この回生電力の大きさに応じた回生制動トルクを駆動輪Wに付与する。駆動モータMによって発電された回生電力は、電源システム1のバッテリB1,B2に適宜充電される。
【0025】
電源システム1は、第1バッテリB1が接続された第1電力回路2と、第2バッテリB2が接続された第2電力回路3と、これら第1電力回路2と第2電力回路3とを接続する電圧変換器5と、駆動モータMを含む各種電気負荷を有する負荷回路4と、第1バッテリB1や第2バッテリB2を冷却する冷却回路9と、これら電力回路2,3,4、冷却回路9、及び電圧変換器5を操作することにより、これら電力回路2,3,4における電力の流れ、バッテリB1,B2の充放電、及び冷却回路9の冷却出力等を制御する電子制御ユニット群7と、を備える。電子制御ユニット群7は、それぞれコンピュータであるマネジメントECU71と、モータECU72と、コンバータECU73と、第1バッテリECU74と、第2バッテリECU75と、冷却回路ECU76と、を備える。
【0026】
第1バッテリB1は、化学エネルギを電気エネルギに変換する放電と、電気エネルギを化学エネルギに変換する充電との両方が可能な二次電池である。以下では、この第1バッテリB1として、電極間をリチウムイオンが移動することで充放電を行う所謂リチウムイオン蓄電池を用いた場合について説明するが、本発明はこれに限らない。
【0027】
第1バッテリB1には、第1バッテリB1の内部状態を推定するための第1バッテリセンサユニット81が設けられている。第1バッテリセンサユニット81は、第1バッテリECU74において第1バッテリB1の残量に相当する充電率(バッテリの蓄電量を百分率で表したもの)や温度等を取得するために必要な物理量を検出し、検出値に応じた信号を第1バッテリECU74へ送信する複数のセンサによって構成される。より具体的には、第1バッテリセンサユニット81は、第1バッテリB1の端子電圧を検出する電圧センサ、第1バッテリB1を流れる電流を検出する電流センサ、及び第1バッテリB1の温度を検出する温度センサ等によって構成される。
【0028】
第2バッテリB2は、化学エネルギを電気エネルギに変換する放電と、電気エネルギを化学エネルギに変換する充電との両方が可能な二次電池である。以下では、この第2バッテリB2として、電極間をリチウムイオンが移動することで充放電を行う所謂リチウムイオン蓄電池を用いた場合について説明するが、本発明はこれに限らない。第2バッテリB2は、例えばキャパシタを用いてもよい。
【0029】
第2バッテリB2には、第2バッテリB2の内部状態を推定するための第2バッテリセンサユニット82が設けられている。第2バッテリセンサユニット82は、第2バッテリECU75において第2バッテリB2の充電率や温度等を取得するために必要な物理量を検出し、検出値に応じた信号を第2バッテリECU75へ送信する複数のセンサによって構成される。より具体的には、第2バッテリセンサユニット82は、第2バッテリB2の端子電圧を検出する電圧センサ、第2バッテリB2を流れる電流を検出する電流センサ、及び第2バッテリB2の温度を検出する温度センサ等によって構成される。
【0030】
ここで第1バッテリB1の特性と第2バッテリB2の特性とを比較する。
第1バッテリB1は、第2バッテリB2よりも出力重量密度が低くかつエネルギ重量密度が高い。また第1バッテリB1は第2バッテリB2よりも放電容量が大きい。すなわち、第1バッテリB1は、エネルギ重量密度の点で第2バッテリB2よりも優れる。なお、エネルギ重量密度とは、単位重量あたりの電力量[Wh/kg]であり、出力重量密度とは、単位重量あたりの電力[W/kg]である。したがって、エネルギ重量密度が優れている第1バッテリB1は、高容量を主目的とした容量型の蓄電器であり、出力重量密度が優れている第2バッテリB2は、高出力を主目的とした出力型の蓄電器である。このため電源システム1では、第1バッテリB1を主電源として用い、第2バッテリB2をこの第1バッテリB1を補う副電源として用いる。また第1バッテリB1は、第2バッテリB2よりも熱容量が大きい。従って第1バッテリB1の温度は、第2バッテリB2よりも緩やかに上昇する。
【0031】
第1電力回路2は、第1バッテリB1と、この第1バッテリB1の正負両極と電圧変換器5の高圧側の正極端子及び負極端子とを接続する第1電力線21p,21nと、これら第1電力線21p,21nに設けられた正極コンタクタ22p及び負極コンタクタ22nと、を備える。
【0032】
コンタクタ22p,22nは、外部からの指令信号が入力されていない状態では開成して第1バッテリB1の両電極と第1電力線21p,21nとの導通を絶ち、指令信号が入力されている状態では閉成して第1バッテリB1と第1電力線21p,21nとを接続するノーマルオープン型である。これらコンタクタ22p,22nは、第1バッテリECU74から送信される指令信号に応じて開閉する。なお正極コンタクタ22pは、第1電力回路2や負荷回路4等に設けられる複数の平滑コンデンサへの突入電流を緩和するためのプリチャージ抵抗を有するプリチャージコンタクタとなっている。
【0033】
第2電力回路3は、第2バッテリB2と、この第2バッテリB2の正負両極と電圧変換器5の低圧側の正極端子及び負極端子とを接続する第2電力線31p,31nと、これら第2電力線31p,31nに設けられた正極コンタクタ32p及び負極コンタクタ32nと、第2電力線31pに設けられた電流センサ33と、を備える。
【0034】
コンタクタ32p,32nは、外部からの指令信号が入力されていない状態では開成して第2バッテリB2の両電極と第2電力線31p,31nとの導通を絶ち、指令信号が入力されている状態では閉成して第2バッテリB2と第2電力線31p,31nとを接続するノーマルオープン型である。これらコンタクタ32p,32nは、第2バッテリECU75から送信される指令信号に応じて開閉する。なお正極コンタクタ32pは、第1電力回路2や負荷回路4等に設けられる複数の平滑コンデンサへの突入電流を緩和するためのプリチャージ抵抗を有するプリチャージコンタクタとなっている。
【0035】
電流センサ33は、第2電力線31pを流れる電流、すなわち電圧変換器5を流れる電流である通過電流に応じた検出信号をコンバータECU73へ送信する。なお本実施形態では、通過電流の向きは、第2電力回路3側から第1電力回路2側を正とし、第1電力回路2側から第2電力回路3側を負とする。すなわち電圧変換器5の通過電流は、第2バッテリB2の放電時には正となり、第2バッテリB2の充電時には負となる。
【0036】
負荷回路4は、車両補機42と、駆動モータMが接続された電力変換器43と、これら車両補機42及び電力変換器43と第1電力回路2とを接続する負荷電力線41p,41nと、を備える。
【0037】
車両補機42は、バッテリヒータ、エアコンプレッサ、DCDCコンバータ、及び車載充電器等の複数の電気負荷によって構成される。車両補機42は、負荷電力線41p,41nによって第1電力回路2の第1電力線21p,21nに接続されており、第1電力線21p,21nにおける電力を消費することによって作動する。車両補機42を構成する各種電気負荷の作動状態に関する情報は、例えばマネジメントECU71へ送信される。
【0038】
電力変換器43は、負荷電力線41p,41nによって、車両補機42と並列になるように第1電力線21p,21nに接続されている。電力変換器43は、第1電力線21p,21nと駆動モータMとの間で電力を変換する。電力変換器43は、例えば、複数のスイッチング素子(例えば、IGBT)をブリッジ接続して構成されるブリッジ回路を備えた、パルス幅変調によるPWMインバータであり、直流電力と交流電力とを変換する機能を備える。電力変換器43は、その直流入出力側において第1電力線21p,21nに接続され、その交流入出力側において駆動モータMのU相、V相、W相の各コイルに接続されている。電力変換器43は、モータECU72の図示しないゲートドライブ回路から所定のタイミングで生成されるゲート駆動信号に従って各相のスイッチング素子をオン/オフ駆動することにより、第1電力線21p,21nにおける直流電力を三相交流電力に変換して駆動モータMに供給したり、駆動モータMから供給される三相交流電力を直流電力に変換して第1電力線21p,21nに供給したりする。
【0039】
電圧変換器5は、第1電力回路2と第2電力回路3とを接続し、これら両回路2,3の間で電圧を変換する。この電圧変換器5には、既知の昇圧回路が用いられる。
【0040】
図2は、電圧変換器5の回路構成の一例を示す図である。電圧変換器5は、第1バッテリB1が接続される第1電力線21p,21nと、第2バッテリB2が接続される第2電力線31p,31nと、を接続し、これら第1電力線21p,21n及び第2電力線31p,31nの間で電圧を変換する。電圧変換器5は、第1リアクトルL1と、第2リアクトルL2と、第1ハイアーム素子53Hと、第1ローアーム素子53Lと、第2ハイアーム素子54Hと、第2ローアーム素子54Lと、負母線55と、低圧側端子56p,56nと、高圧側端子57p,57nと、図示しない平滑コンデンサと、を組み合わせて構成されるフルブリッジ型のDCDCコンバータである。
【0041】
低圧側端子56p,56nは、第2電力線31p,31nに接続され、高圧側端子57p,57nは第1電力線21p,21nに接続される。負母線55は、低圧側端子56nと高圧側端子57nとを接続する配線である。
【0042】
第1リアクトルL1は、その一端側が低圧側端子56pに接続され、その他端側が第1ハイアーム素子53Hと第1ローアーム素子53Lとの接続ノード53に接続される。第1ハイアーム素子53H及び第1ローアーム素子53Lは、それぞれ、IGBTやMOSFET等の既知のパワースイッチング素子と、このパワースイッチング素子に接続された還流ダイオードと、を備える。これらハイアーム素子53H及びローアーム素子53Lは、高圧側端子57pと負母線55との間で、直列に、この順で接続される。
【0043】
第1ハイアーム素子53Hのパワースイッチング素子のコレクタは高圧側端子57pに接続され、そのエミッタは第1ローアーム素子53Lのコレクタに接続される。第1ローアーム素子53Lのパワースイッチング素子のエミッタは、負母線55に接続される。第1ハイアーム素子53Hに設けられる還流ダイオードの順方向は、第1リアクトルL1から高圧側端子57pへ向かう向きである。また第1ローアーム素子53Lに設けられる還流ダイオードの順方向は、負母線55から第1リアクトルL1へ向かう向きである。
【0044】
第2リアクトルL2は、その一端側が低圧側端子56pに接続され、その他端側が第2ハイアーム素子54Hと第2ローアーム素子54Lとの接続ノード54に接続される。第2ハイアーム素子54H及び第2ローアーム素子54Lは、それぞれ、IGBTやMOSFET等の既知のパワースイッチング素子と、このパワースイッチング素子に接続された還流ダイオードと、を備える。これらハイアーム素子54H及びローアーム素子54Lは、高圧側端子57pと負母線55との間で、直列に、この順で接続される。
【0045】
第2ハイアーム素子54Hのパワースイッチング素子のコレクタは高圧側端子57pに接続され、そのエミッタは第2ローアーム素子54Lのコレクタに接続される。第2ローアーム素子54Lのパワースイッチング素子のエミッタは、負母線55に接続される。第2ハイアーム素子54Hに設けられる還流ダイオードの順方向は、第2リアクトルL2から高圧側端子57pへ向かう向きである。また第2ローアーム素子54Lに設けられる還流ダイオードの順方向は、負母線55から第2リアクトルL2へ向かう向きである。
【0046】
電圧変換器5は、コンバータECU73の図示しないゲートドライブ回路から所定のタイミングで生成されるゲート駆動信号に従い、第1ハイアーム素子53H及び第2ローアーム素子54Lと、第1ローアーム素子53L及び第2ハイアーム素子54Hとを交互にオン/オフ駆動することにより、第1電力線21p,21nと第2電力線31p,31nとの間で電圧を変換する。
【0047】
第2バッテリB2の静的電圧は、基本的には第1バッテリB1の静的電圧よりも低く維持される。したがって基本的には、第1電力線21p,21nの電圧は第2電力線31p,31nの電圧よりも高い。そこでコンバータECU73は、第1バッテリB1から出力される電力と第2バッテリB2から出力される電力との両方を用いて駆動モータMを駆動する場合には、電圧変換器5において昇圧機能が発揮されるように電圧変換器5を操作する。昇圧機能とは、低圧側端子56p,56nが接続されている第2電力線31p,31nにおける電力を昇圧して、高圧側端子57p,57nが接続されている第1電力線21p,21nに出力する機能をいい、これにより第2電力線31p,31n側から第1電力線21p,21n側へ正の通過電流が流れる。また第2バッテリB2の放電を抑制し、第1バッテリB1から出力される電力のみで駆動モータMを駆動する場合、コンバータECU73は、電圧変換器5をオフにし、第1電力線21p,21nから第2電力線31p,31nへ電流が流れないようにする。
【0048】
また減速時に駆動モータMから第1電力線21p,21nに出力される回生電力によって第1バッテリB1や第2バッテリB2を充電する場合には、コンバータECU73は、電圧変換器5において降圧機能を発揮されるように電圧変換器5を操作する。降圧機能とは、高圧側端子57p,57nが接続されている第1電力線21p,21nにおける電力を降圧して、低圧側端子56p,56nが接続されている第2電力線31p,31nに出力する機能をいい、これにより第1電力線21p,21n側から第2電力線31p,31n側へ負の通過電流が流れる。
【0049】
図1に戻り、第1バッテリECU74は、主に第1バッテリB1の状態監視及び第1電力回路2のコンタクタ22p,22nの開閉操作を担うコンピュータである。第1バッテリECU74は、第1バッテリセンサユニット81から送信される検出値を用いた既知のアルゴリズムに基づいて、第1バッテリB1の内部状態を表す様々なパラメータ、より具体的には、第1バッテリB1の温度(以下、「第1バッテリ温度」ともいう)、第1バッテリB1の内部抵抗、第1バッテリB1の静的電圧、第1バッテリB1の閉回路電圧、第1バッテリB1から出力可能な電力の上限に相当する第1出力上限、第1バッテリB1の充電率に相当する第1SOC、及び第1バッテリB1の第1温度余力等を算出する。第1バッテリECU74において取得した第1バッテリB1の内部状態を表すパラメータに関する情報は、例えばマネジメントECU71へ送信される。
【0050】
ここで第1温度余力とは、第1バッテリB1の温度に関する余裕度を示すパラメータである。より具体的には、第1温度余力とは、第1バッテリB1の使用温度範囲の上限である第1バッテリ上限温度と第1バッテリ温度との差に応じて増減するパラメータとして定義される。第1バッテリECU74は、予め定められた第1バッテリ上限温度から第1バッテリ温度を減算することによって第1温度余力を算出する。従って第1温度余力は、第1バッテリ温度が上昇し、第1バッテリ上限温度に近づくに従って小さくなる。
【0051】
第2バッテリECU75は、主に第2バッテリB2の状態監視及び第2電力回路3のコンタクタ32p,32nの開閉操作を担うコンピュータである。第2バッテリECU75は、第2バッテリセンサユニット82から送信される検出値を用いた既知のアルゴリズムに基づいて、第2バッテリB2の内部状態を表す様々なパラメータ、より具体的には、第2バッテリB2の温度(以下、「第2バッテリ温度」ともいう)、第2バッテリB2の内部抵抗、第2バッテリB2の静的電圧、第2バッテリB2の閉回路電圧、第2バッテリB2から出力可能な電力の上限に相当する第2出力上限、第2バッテリB2の充電率に相当する第2SOC、及び第2バッテリB2の第2温度余力等を算出する。第2バッテリECU75において取得した第2バッテリB2の内部状態を表すパラメータに関する情報は、例えばマネジメントECU71へ送信される。
【0052】
ここで第2温度余力とは、第2バッテリB2の温度に関する余裕度を示すパラメータである。より具体的には、第2温度余力とは、第2バッテリB2の使用温度範囲の上限である第2バッテリ上限温度と第2バッテリ温度との差に応じて増減するパラメータとして定義される。第2バッテリECU75は、予め定められた第2バッテリ上限温度から第2バッテリ温度を減算することによって第2温度余力を算出する。従って第2温度余力は、第2バッテリ温度が上昇し、第2バッテリ上限温度に近づくに従って小さくなる。
【0053】
また高温状態のバッテリを充放電させると、その劣化を促進してしまう場合がある。このため第1バッテリB1の第1出力上限及び第2バッテリB2の第2出力上限は、各々の温度が高くなるほど小さくなるように設定される。
【0054】
マネジメントECU71は、主に電源システム1全体における電力の流れを管理するコンピュータである。マネジメントECU71は、後に図4を参照して説明する電力マネジメント処理を実行することにより、電力変換器43を通過する電力であるインバータ通過電力に対する指令に相当するインバータ通過電力指令信号と、電圧変換器5を通過する電力であるコンバータ通過電力に対する指令に相当するコンバータ通過電力指令信号とを生成する。
【0055】
モータECU72は、主に、電力変換器43を操作し、第1電力回路2と駆動モータMとの間における電力の流れ、すなわちインバータ通過電力の流れを制御するコンピュータである。なお以下においてインバータ通過電力は、第1電力回路2から駆動モータMへ電力が流れる場合、すなわち駆動モータMの力行運転時である場合に正とする。またインバータ通過電力は、駆動モータMから第1電力回路2へ電力が流れる場合、すなわち駆動モータMの回生運転時である場合に負とする。モータECU72は、マネジメントECU71から送信されるインバータ通過電力指令信号に応じて、指令に応じたインバータ通過電力が電力変換器43を通過するように、換言すればインバータ通過電力に応じたトルクが駆動モータMにおいて発生するように電力変換器43を操作する。
【0056】
コンバータECU73は、主に、電圧変換器5を操作し、第1電力回路2と第2電力回路3との間における電力の流れ、すなわちコンバータ通過電力の流れを制御するコンピュータである。なお以下においてコンバータ通過電力は、第2電力回路3から第1電力回路2へ電力が流れる場合、すなわち第2バッテリB2から電力を放電し、第1電力回路2を供給する場合に正とする。またコンバータ通過電力は、第1電力回路2から第2電力回路3へ電力が流れる場合、すなわち第1電力回路2における電力で第2バッテリB2を充電する場合に負とする。コンバータECU73は、マネジメントECU71から送信されるコンバータ通過電力指令信号に応じて、指令に応じたコンバータ通過電力が電圧変換器5を通過するように電圧変換器5を操作する。より具体的には、コンバータECU73は、コンバータ通過電力指令信号に基づいて、電圧変換器5における通過電流に対する目標である目標電流を算出するとともに、電流センサ33によって検出される通過電流(以下、「実通過電流」ともいう)が目標電流になるように、既知のフィードバック制御アルゴリズムに従って電圧変換器5を操作する。
【0057】
以上のように電源システム1では、マネジメントECU71、モータECU72、及びコンバータECU73によって電圧変換器5及び電力変換器43を操作し、これら電圧変換器5や電力変換器43における通過電力を制御することにより、第1バッテリB1の出力電力である第1バッテリ出力電力及び第2バッテリB2の出力電力である第2バッテリ出力電力を制御することができる。従って本実施形態において、第1バッテリ出力電力及び第2バッテリ出力電力を制御する電力制御手段は、マネジメントECU71、モータECU72、及びコンバータECU73によって構成される。より具体的には、上記電力制御手段によって、コンバータ通過電力をP2に制御し、インバータ通過電力をP1+P2に制御することにより、第1バッテリ出力電力及び第2バッテリ出力電力をそれぞれP1及びP2に制御することができる。
【0058】
図3は、冷却回路9の回路構成を示す図である。
冷却回路9は、第1バッテリB1を冷却する第1冷却装置91と、第2バッテリB2を冷却する第2冷却装置92と、電圧変換器5及び電力変換器43を冷却する第3冷却装置93と、を備える。
【0059】
第1冷却装置91は、第1バッテリB1を収容するバッテリケースに形成された冷却水流路を含む第1冷却水循環路911と、この第1冷却水循環路911に設けられた第1熱交換器912及び第1冷却水ポンプ913と、第1冷却水循環路911に接続された加温装置94と、を備える。
【0060】
第1冷却水ポンプ913は、冷却回路ECU76から入力される指令に応じて回転し、第1冷却水循環路911内で冷却水を循環させる。第1熱交換器912は、第1冷却水循環路911内を循環する冷却水と外気との間の熱交換を促進することにより、第1バッテリB1との熱交換によって昇温された冷却水を冷却する。第1熱交換器912は、冷却回路ECU76から入力される指令に応じて回転するラジエタファンを備える。
【0061】
加温装置94は、第1冷却水循環路911のうち第1熱交換器912の入口と出口とを接続しこの第1熱交換器912をバイパスするバイパス路941と、このバイパス路941に設けられたヒータ942及び加温用ポンプ943と、バイパス路941の両端と第1冷却水循環路911との接続部に設けられた三方弁944,945と、を備える。
【0062】
加温用ポンプ943は、冷却回路ECU76から入力される指令に応じて回転し、第1冷却水循環路911及びバイパス路941内で冷却水を循環させる。ヒータ942は、図示しないバッテリから供給される電力を消費することによって発熱し、バイパス路941を流れる冷却水を昇温する。
【0063】
三方弁944,945は、冷却回路ECU76からの指令に応じて開閉し、冷却水の流路を第1熱交換器912側とヒータ942側とで切り替える。従って第1冷却装置91では、第1熱交換器912によって冷却された冷却水を循環させることによって第1バッテリB1を冷却する冷却機能と、ヒータ942によって加温された冷却水を循環させることによって第1バッテリB1を加温する加温機能と、の2つの機能を備える。
【0064】
冷却回路ECU76は、第1バッテリECU74から送信される第1バッテリ温度、第1冷却水循環路911を流れる冷却水の温度を検出する第1冷却水温センサ(図示せず)の検出値、外気温センサ(図示せず)の検出値、及びマネジメントECU71からの指令等に基づいて第1熱交換器912、第1冷却水ポンプ913、ヒータ942、加温用ポンプ943、及び三方弁944,945を操作することにより、第1冷却装置91による第1バッテリB1の第1冷却出力を制御する。ここで第1冷却出力とは、第1冷却装置91による第1バッテリB1の冷却性能に応じて増減するパラメータであり、例えば、第1熱交換器912に設けられたラジエタファンの回転数である。
【0065】
また冷却回路ECU76は、第1冷却装置91による第1バッテリB1の冷却の余裕度に相当する第1冷却余力を算出し、この第1冷却余力をマネジメントECU71へ送信する。より具体的には、冷却回路ECU76は、第1冷却装置91の第1冷却出力の最大値に相当する第1最大冷却出力(例えば、ラジエタファンの最大回転数)から現在の第1冷却出力を減算したものを第1冷却余力として算出する。すなわちこの第1冷却余力は、第1最大冷却出力と第1冷却出力との差に応じて増減する。なお冷却回路ECU76において第1冷却出力を制御する具体的な手順については、後に説明する。
【0066】
第2冷却装置92は、例えば、第2バッテリB2を収容するバッテリケース内に外気を供給する冷却ファンを備える。第2冷却装置92は、冷却回路ECU76からの指令に応じて回転し、外気を第2バッテリB2のバッテリケース内に供給することにより、第2バッテリB2を冷却する。
【0067】
冷却回路ECU76は、第2バッテリECU75から送信される第2バッテリ温度、外気温センサの検出値、及びマネジメントECU71からの指令等に基づいて第2冷却装置92を操作することにより、第2冷却装置92による第2バッテリB2の第2冷却出力を制御する。ここで第2冷却出力とは、第2冷却装置92による第2バッテリB2の冷却性能に応じて増減するパラメータであり、例えば第2冷却装置92の冷却ファンの回転数である。
【0068】
また冷却回路ECU76は、第2冷却装置92による第2バッテリB2の冷却の余裕度に相当する第2冷却余力を算出し、この第2冷却余力をマネジメントECU71へ送信する。より具体的には、冷却回路ECU76は、第2冷却装置92の第2冷却出力の最大値に相当する第2最大冷却出力(例えば、冷却ファンの最大回転数)から現在の第2冷却出力を減算したものを第2冷却余力として算出する。すなわちこの第2冷却余力は、第2最大冷却出力と第2冷却出力との差に応じて増減する。なお冷却回路ECU76において第2冷却出力を制御する具体的な手順については、後に説明する。
【0069】
第3冷却装置93は、電圧変換器5及び電力変換器43が設置される筐体に形成された冷却水流路を含む第3冷却水循環路931と、この第3冷却水循環路931に設けられた第3熱交換器932及び第3冷却水ポンプ933と、を備える。
【0070】
第3冷却水ポンプ933は、冷却回路ECU76から入力される指令に応じて回転し、第3冷却水循環路931内で冷却水を循環させる。第3熱交換器932は、第3冷却水循環路931内を循環する冷却水と外気との間の熱交換を促進することにより、電圧変換器5及び電力変換器43との熱交換によって昇温された冷却水を冷却する。第3熱交換器932は、冷却回路ECU76から入力される指令に応じて回転するラジエタファンを備える。
【0071】
冷却回路ECU76は、図示しない冷却水温センサの検出値やマネジメントECU71からの指令に基づいて第3熱交換器932、及び第3冷却水ポンプ933を操作することにより、第3冷却装置93による電圧変換器5や電力変換器43の冷却性能に相当する第3冷却出力を制御する。
【0072】
以上のように本実施形態では、第1バッテリB1を冷却する第1冷却装置91及び電圧変換器5等を冷却する第3冷却装置93は、冷却水との熱交換によって冷却する水冷式とし、第1バッテリB1よりも熱容量の小さな第2バッテリB2を冷却する第2冷却装置92は、外気との熱交換によって冷却する空冷式とした場合について説明するが、本発明はこれに限らない。第1冷却装置91を空冷式としてもよいし、第2冷却装置92を水冷式としてもよいし、第3冷却装置93を空冷式としてもよい。また本実施形態では、第1バッテリB1を冷却するための冷却水の循環流路と電圧変換器5や電力変換器43を冷却するための冷却水の循環流路とを別系統としたが、本発明はこれに限らない。電圧変換器5及び電力変換器43の両方又はこれらの何れかは、第1バッテリB1を冷却するための冷却水によって冷却してもよい。
【0073】
図4は、電力マネジメント処理の具体的な手順を示すフローチャートである。この電力マネジメント処理は、運転者が図示しないスタートスイッチをオン操作し、車両V及び電源システム1を起動してから、再び運転者がスタートスイッチをオフ操作し、車両V及び電源システム1を停止するまで、マネジメントECU71において所定の周期で繰り返し実行される。
【0074】
始めにステップS1では、マネジメントECU71は、ドライバによるアクセルペダルやブレーキペダル等のペダル類(図1参照)の操作量に基づいてドライバによる要求駆動トルクを算出し、この要求駆動トルクを電力に換算することによって、電力変換器43におけるインバータ通過電力に対する要求、すなわち駆動モータMにおける要求出力に相当する要求インバータ通過電力Pmot_dを算出し、ステップS2に移る。
【0075】
次にステップS2では、マネジメントECU71は、ステップS1で算出した要求インバータ通過電力Pmot_dは、高出力閾値Phigh以上であるか否かを判定する。マネジメントECU71は、ステップS2の判定結果がNOである場合にはステップS3に移り、YESである場合にはステップS4に移る。
【0076】
次にステップS3では、マネジメントECU71は、通常モードの下で、コンバータ通過電力に対する目標に相当する目標コンバータ通過電力Pcnv_cmd及びインバータ通過電力に対する目標に相当する目標インバータ通過電力Pmot_cmdを算出し、ステップS7に移る。ここで通常モードの下では、マネジメントECU71は、所定のアルゴリズムに基づいて算出された目標比の下で第1バッテリB1及び第2バッテリB2から電力が入出力されるように目標コンバータ通過電力Pcnv_cmd及び目標インバータ通過電力Pmot_cmdを算出する。またマネジメントECU71は、通常モードの下では、目標インバータ通過電力Pmot_cmdを上述の高出力閾値Phigh以下に制限する。
【0077】
次にステップS7では、マネジメントECU71は、目標コンバータ通過電力Pcnv_cmdに応じたコンバータ通過電力指令信号を生成し、これをコンバータECU73に送信し、ステップS8に移る。これにより目標コンバータ通過電力Pcnv_cmdに応じた電力が第2バッテリB2から充放電される。
【0078】
次にステップS8では、マネジメントECU71は、目標インバータ通過電力Pmot_cmdに応じたインバータ通過電力指令信号を生成し、これをモータECU72に送信し、図4の処理を終了する。これにより第1電力回路2と駆動モータMとの間には、目標インバータ通過電力Pmot_cmdに応じた電力が流れる。またこれにより、目標インバータ通過電力Pmot_cmdから目標コンバータ通過電力Pcnv_cmdを減算して得られる電力が第1バッテリB1から充放電される。
【0079】
次にステップS4では、マネジメントECU71は、図示しない燃費優先ボタンが運転者によって押圧されているか否か、換言すれば、運転者から後述の出力優先モードの実行を許容する指示が無いか否かを判定する。マネジメントECU71は、ステップS4の判定結果がYESである場合には、ステップS5に移り、ステップS1で算出した要求インバータ通過電力Pmot_dを所定値未満に制限するリミット処理を実行した後、ステップS3に移る。ここでステップS5のリミット処理では、マネジメントECU71は、例えば高出力閾値Phighを要求インバータ通過電力Pmot_dとして設定することにより、要求インバータ通過電力Pmot_dを制限する。
【0080】
マネジメントECU71は、ステップS4の判定結果がNOである場合には、ステップS6に移る。ステップS6では、マネジメントECU71は、図5A及び図5Bを参照して説明するように、上述の通常モードよりも大きなインバータ通過電力を許容する出力優先モードの下で、目標コンバータ通過電力Pcnv_cmd及び目標インバータ通過電力Pmot_cmdを算出し、ステップS7に移る。
【0081】
図5A及び図5Bは、出力優先モードの下で目標コンバータ通過電力Pcnv_cmd及び目標インバータ通過電力Pmot_cmdを算出する手順を示すフローチャートである。
【0082】
始めにステップS11では、マネジメントECU71は、第1温度余力T1_mar及び第2温度余力T2_marをそれぞれ第1バッテリECU74及び第2バッテリECU75から取得し、ステップS12に移る。
【0083】
次にステップS12では、マネジメントECU71は、第1バッテリ冷却余力PC1_mar及び第2バッテリ冷却余力PC2_marを冷却回路ECU76から取得し、ステップS13に移る。
【0084】
次にステップS13では、マネジメントECU71は、第1出力上限P1_max及び第2出力上限P2_maxをそれぞれ第1バッテリECU74及び第2バッテリECU75から取得し、ステップS14に移る。
【0085】
次にステップS14では、マネジメントECU71は、取得した第1温度余力T1_mar、第2温度余力T2_mar、第1バッテリ冷却余力PC1_mar、及び第2バッテリ冷却余力PC2_marに基づいて、図6に示す運転テーブルを検索することにより、優先出力バッテリに関する情報、及び出力上限補正情報を取得する。
【0086】
図6は、温度余力及び冷却余力に基づいてバッテリの出力及び冷却態様を決定するための運転テーブルの一例を示す図である。
【0087】
図6において、「温度余力あり」とは、第1温度余力T1_marが所定の第1温度余力閾値以上である場合又は第2温度余力T2_marが所定の第2温度余力閾値以上である場合を示す。「温度余力なし」とは、第1温度余力T1_marが第1温度余力閾値未満である場合又は第2温度余力T2_marが第2温度余力閾値未満である場合を示す。「冷却余力あり」とは、第1冷却余力PC1_marが所定の第1冷却余力閾値以上である場合又は第2冷却余力PC2_marが所定の第2冷却余力閾値以上である場合を示す。また「冷却余力なし」とは、第1冷却余力PC1_marが第1冷却余力閾値未満である場合又は第2冷却余力PC2_marが第2冷却余力閾値未満である場合を示す。
【0088】
以下では、第1温度余力T1_marが第1温度余力閾値以上である場合を、第1バッテリB1に温度余力がある場合ともいい、第1温度余力T1_marが第1温度余力閾値未満である場合を、第1バッテリB1に温度余力がない場合ともいう。第2温度余力T2_marが第2温度余力閾値以上である場合を、第2バッテリB2に温度余力がある場合ともいい、第2温度余力T2_marが第2温度余力閾値未満である場合を、第2バッテリB2に温度余力がない場合ともいう。第1冷却余力PC1_marが第1冷却余力閾値以上である場合を、第1バッテリB1に冷却余力がある場合ともいい、第1冷却余力PC1_marが第1冷却余力閾値未満である場合を、第1バッテリB1に冷却余力がない場合ともいう。また第2冷却余力PC2_marが第2冷却余力閾値以上である場合を、第2バッテリB2に冷却余力がある場合ともいい、第2冷却余力PC2_marが第2冷却余力閾値未満である場合を、第2バッテリB2に冷却余力がない場合ともいう。
【0089】
優先出力バッテリとは、優先的にその出力上限まで出力させるバッテリを示す。以下で説明するように、優先出力バッテリが第1バッテリB1である場合、第1バッテリB1が優先的にその第1出力上限P1_maxまで電力が出力され、優先出力バッテリが第2バッテリB2である場合、第2バッテリB2が優先的にその第2出力上限P2_maxまで電力が出力される。また優先出力バッテリが無い場合、以下で説明するように第1バッテリB1の出力電力及び第2バッテリB2の出力電力の比は、所定の目標比になるように制御される。
【0090】
図6に示す運転テーブルの例によれば、第1バッテリB1に温度余力がありかつ冷却余力がある場合には、第1バッテリB1が優先出力バッテリとして決定され、第2バッテリB2に温度余力がありかつ冷却余力がある場合には、基本的には、第2バッテリB2が優先出力バッテリとして決定される。また第1バッテリB1及び第2バッテリB2ともに温度余力がありかつ冷却余力がある場合には、熱容量が大きくその温度が上昇しにくい第1バッテリB1が優先出力バッテリとして決定される。
【0091】
また図6に示す運転テーブルにおいて、「第1出力上限:DOWN」とは、第1バッテリB1の第1出力上限P1_maxを下方側へ補正することを示しており、「第2出力上限:DOWN」とは、第2バッテリB2の第2出力上限P2_maxを下方側へ補正することを示す。従って図6に示す運転テーブルの例によれば、第1バッテリB1に温度余力がなく冷却余力もない場合、第1出力上限P1_maxは下方側へ補正され、第2バッテリB2に温度余力がなく冷却余力もない場合、第2出力上限P2_maxは下方側へ補正される。
【0092】
図5Aに戻り、ステップS15では、マネジメントECU71は、ステップS14において取得した出力上限補正情報に基づいて、第1出力上限P1_max及び第2出力上限P2_maxを補正し、ステップS16に移る。
【0093】
次にステップS16では、マネジメントECU71は、ステップS1で取得した要求インバータ通過電力Pmot_dは、第1出力上限P1_maxと第2出力上限P2_maxとの和より大きいか否かを判定する。マネジメントECU71は、ステップS16の判定結果がYESである場合には、ステップS17に移り、要求インバータ通過電力Pmot_dを所定値未満に制限するリミット処理を実行した後、ステップS18に移る。ここでステップS17のリミット処理では、マネジメントECU71は、例えば第1出力上限P1_maxと第2出力上限P2_maxとの和を要求インバータ通過電力Pmot_dとして設定することにより、要求インバータ通過電力Pmot_dを制限する。マネジメントECU71は、ステップS16の判定結果がNOである場合には、上記のようなリミット処理を実行せずにステップS18に移る。
【0094】
次にステップS18では、マネジメントECU71は、要求インバータ通過電力Pmot_dを目標インバータ通過電力Pmot_cmdとして設定し、ステップS19に移る。
【0095】
次にステップS19では、マネジメントECU71は、ステップS14で取得した優先出力バッテリは第1バッテリB1であるか否かを判定する。マネジメントECU71は、ステップS19の判定結果がYESである場合にはステップS20に移り、NOである場合にはステップS23に移る。
【0096】
次にステップS20では、マネジメントECU71は、要求インバータ通過電力Pmot_dは、第1出力上限P1_maxより大きいか否かを判定する。マネジメントECU71は、ステップS20の判定結果がYESである場合には、ステップS21に移り、要求インバータ通過電力Pmot_dから第1出力上限P1_maxを減算して得られる値を目標コンバータ通過電力Pcnv_cmdとして設定し、図4のステップS7に移る。またマネジメントECU71は、ステップS20の判定結果がNOである場合には、ステップS22に移り、値0を目標コンバータ通過電力Pcnv_cmdとして設定し、図4のステップS7に移る。以上のように第1バッテリB1が優先出力バッテリとして設定されている場合、第2バッテリB2よりも第1バッテリB1を優先して第1出力上限P1_maxまで電力を出力させる。
【0097】
次にステップS23では、マネジメントECU71は、ステップS14で取得した優先出力バッテリは第2バッテリB2であるか否かを判定する。マネジメントECCU71は、ステップS23の判定結果がYESである場合にはステップS24に移り、NOである場合にはステップS27に移る。
【0098】
次にステップS24では、マネジメントECU71は、要求インバータ通過電力Pmot_dは、第2出力上限P2_maxより大きいか否かを判定する。マネジメントECU71は、ステップS24の判定結果がYESである場合には、ステップS25に移り、第2出力上限P2_maxを目標コンバータ通過電力Pcnv_cmdとして設定し、図4のステップS7に移る。またマネジメントECU71は、ステップS24の判定結果がNOである場合には、ステップS26に移り、要求インバータ通過電力Pmot_dを目標コンバータ通過電力Pcnv_cmdとして設定し、図4のステップS7に移る。以上のように第2バッテリB2が優先出力バッテリとして設定されている場合、第1バッテリB1よりも第2バッテリB2を優先して第2出力上限P2_maxまで電力を出力させる。
【0099】
次にステップS27では、マネジメントECU71は、第1バッテリB1の出力電力に対する第2バッテリB2の出力電力の比に対する目標に相当する目標比rを算出し、ステップS28に移る。マネジメントECU71は、例えば第1SOC、第2SOC、第1出力上限P1_max、及び第2出力上限P2_maxに基づいて、各バッテリB1,B2の出力電力が各々の出力上限P1_max,P2_maxを超えないように目標比rを算出する。
【0100】
次にステップS28では、マネジメントECU71は、第1バッテリB1及び第2バッテリB2から目標比rで電力が出力されるように、下記式に基づいて目標コンバータ通過電力Pcnv_cmdを算出し、図4のステップS7に移る。以上のように第1バッテリB1及び第2バッテリB2が何れも優先出力バッテリでない場合、第1バッテリB1の出力電力及び第2バッテリB2の出力電力の比は目標比rになるように制御される。
Pcnv_cmd=Pmot_d×(r/(1+r))
【0101】
以上のようにマネジメントECU71は、運転モードが出力優先モードである場合には、要求インバータ通過電力Pmot_dと、第1冷却余力PC1_marと、第2冷却余力PC2_marと、第1温度余力T1_marと、第2温度余力T2_marと、に基づいて第1バッテリB1の出力電力及び第2バッテリB2の出力電力を制御する。
【0102】
また図6を参照して説明したように、マネジメントECU71は、第1バッテリB1に温度余力がありかつ冷却余力がある場合には、第1バッテリB1を優先出力バッテリとすることにより、第1バッテリB1を第2バッテリB2よりも優先してその第1出力上限まで出力させる。従ってマネジメントECU71は、第1バッテリB1に温度余力がありかつ冷却余力がある場合には、第1バッテリB1に温度余力がない場合又は第1バッテリB1に冷却余力がない場合よりも第1バッテリB1の出力電力を大きくする。
【0103】
またマネジメントECU71は、第2バッテリB2に温度余力がありかつ冷却余力がある場合には、基本的には、第2バッテリB2を優先出力バッテリとすることにより、第2バッテリB2を第1バッテリB1よりも優先してその第2出力上限まで出力させる。従ってマネジメントECU71は、第2バッテリB2に温度余力がありかつ冷却余力がある場合には、基本的には、第2バッテリB2に温度余力がない場合又は第2バッテリB2に冷却余力がない場合よりも第2バッテリB2の出力電力を大きくする。
【0104】
またマネジメントECU71は、第1バッテリB1及び第2バッテリB2ともに温度余力及び冷却余力がある場合には、熱容量の大きな第1バッテリB1を優先出力バッテリとすることにより、第1バッテリB1を第2バッテリB2よりも優先してその第1出力上限まで出力させる。
【0105】
また図6を参照して説明したように、マネジメントECU71は、第1バッテリB1に温度余力がなく冷却余力もない場合には、第1出力上限P1_maxを下方側へ補正する。従ってマネジメントECU71は、第1バッテリB1に温度余力がなく冷却余力も無い場合には、第1バッテリB1に温度余力がある場合又は第1バッテリB1に冷却余力がある場合より第1バッテリB1の出力電力を小さくする。
【0106】
またマネジメントECU71は、第2バッテリB2に温度余力がなく冷却余力もない場合には、第2出力上限P2_maxを下方側へ補正する。従ってマネジメントECU71は、第2バッテリB2に温度余力がなく冷却余力もない場合には、第2バッテリB2に温度余力がある場合又は第2バッテリB2に冷却余力がある場合より第2バッテリB2の出力電力を小さくする。
【0107】
図3に戻り、冷却回路ECU76によって第1冷却出力及び第2冷却出力を制御する手順について説明する。
【0108】
図4を参照して説明したように、電力マネジメント処理における運転モードが出力優先モードである場合(図4のステップS6参照)、運転モードが通常モードである場合(図4のステップS3参照)よりも大きなインバータ通過電力が許容される。このため第1バッテリB1及び第2バッテリB2の発熱量は、運転モードが通常モードである場合よりも出力優先モードである場合の方が大きい傾向がある。このため冷却回路ECU76は、電力マネジメント処理における運転モードに応じて第1冷却出力及び第2冷却出力の制御アルゴリズムを変更する。
【0109】
先ず、運転モードが通常モードである場合について説明する。
運転モードが通常モードである場合、冷却回路ECU76は、第1バッテリECU74から送信される第1バッテリ温度と、第1冷却水温センサの検出値と、及び外気温センサの検出値と、を用いた既知の第1基本冷却アルゴリズムに基づいて、第1バッテリ温度が予め定められた第1目標温度になるように、第1冷却装置91に対する第1制御入力(例えば、ラジエタファンを駆動するモータのデューティ比)を算出し、この第1制御入力を第1冷却装置91に入力することによって第1冷却出力を制御する。
【0110】
また運転モードが通常モードである場合、冷却回路ECU76は、第2バッテリECU75から送信される第2バッテリ温度と、外気温センサの検出値と、を用いた既知の第2基本冷却アルゴリズムに基づいて、第2バッテリ温度が予め定められた第2目標温度になるように、第2冷却装置92に対する第2制御入力(例えば、冷却ファンを駆動するモータのデューティ比)を算出し、この第2制御入力を第2冷却装置92に入力することによって第2冷却出力を制御する。
【0111】
次に、運転モードが出力優先モードである場合について説明する。
運転モードが出力優先モードである場合、冷却回路ECU76は、上述の第1基本冷却アルゴリズムと、第1温度余力T1_marと、第1冷却余力PC1_marと、に基づいて第1冷却出力を制御する。より具体的には、先ず冷却回路ECU76は、第1温度余力T1_mar及び第1冷却余力PC1_marに基づいて、図6に示す運転マップを検索することによって第1バッテリB1の第1冷却モードに関する情報を取得する。図6の運転マップの例によれば、第1バッテリB1に冷却余力がある場合、第1冷却モードは「積極冷却」となる。また第1バッテリB1に冷却余力がない場合、第1冷却モードは「冷却max」となる。
【0112】
次に冷却回路ECU76は、上述の第1基本冷却アルゴリズムに基づいて算出される第1制御入力を図6の運転マップから取得した第1冷却モード情報に応じて補正し、この補正した第1制御入力を第1冷却装置91に入力することによって第1冷却出力を制御する。冷却回路ECU76は、第1冷却モードが「積極冷却」である場合には、第1基本冷却アルゴリズムに基づいて算出される第1制御入力に、第1温度余力T1_marに基づいて算出した補正値を加算することによって、第1制御入力を冷却性能向上側へ補正する。従って冷却回路ECU76は、運転モードが出力優先モードでありかつ第1冷却モードが「積極冷却」である場合、運転モードが通常モードである場合よりも第1冷却出力を大きくする。また冷却回路ECU76は、第1冷却モードが「冷却max」である場合には、第1基本冷却アルゴリズムに基づく第1制御入力の算出結果に関わらず、第1制御入力を最大値とする。従って冷却回路ECU76は、運転モードが出力優先モードでありかつ第1冷却モードが「冷却max」である場合、第1冷却出力を第1最大冷却出力まで増加させる。
【0113】
また運転モードが出力優先モードである場合、冷却回路ECU76は、上述の第2基本冷却アルゴリズムと、第2温度余力T2_marと、第2冷却余力PC2_marと、に基づいて第2冷却出力を制御する。より具体的には、先ず冷却回路ECU76は、第2温度余力T2_mar及び第2冷却余力PC2_marに基づいて、図6に示す運転マップを検索することによって第2バッテリB2の第2冷却モードに関する情報を取得する。図6の運転マップの例によれば、第2バッテリB2に冷却余力がある場合、第2冷却モードは「積極冷却」となる。また第2バッテリB2に冷却余力がない場合、第2冷却モードは「冷却max」となる。
【0114】
次に冷却回路ECU76は、上述の第2基本冷却アルゴリズムに基づいて算出される第2制御入力を図6の運転マップから取得した第2冷却モード情報に応じて補正し、この補正した第2制御入力を第2冷却装置92に入力することによって第2冷却出力を制御する。冷却回路ECU76は、第2冷却モードが「積極冷却」である場合には、第2基本冷却アルゴリズムに基づいて算出される第2制御入力に、第2温度余力T2_marに基づいて算出した補正値を加算することによって、第2制御入力を冷却性能向上側へ補正する。従って冷却回路ECU76は、運転モードが出力優先モードでありかつ第2冷却モードが「積極冷却」である場合、運転モードが通常モードである場合よりも第2冷却出力を大きくする。また冷却回路ECU76は、第2冷却モードが「冷却max」である場合には、第2基本冷却アルゴリズムに基づく第2制御入力の算出結果に関わらず、第2制御入力を最大値とする。従って冷却回路ECU76は、運転モードが出力優先モードでありかつ第2冷却モードが「冷却max」である場合、第2冷却出力を第2最大冷却出力まで増加させる。
【0115】
本実施形態に係る電源システム1によれば、以下の効果を奏する。
(1)マネジメントECU71は、通常モード又は通常モードよりも大きな出力を許容する出力優先モードの下でバッテリB1,B2の出力電力を制御し、冷却回路ECU76は、冷却装置91,92による第1及び第2冷却出力を制御し、冷却回路ECU76は、冷却装置91,92の第1及び第2最大冷却出力と第1及び第2冷却出力との差に応じて増減する冷却余力PC1_mar,PC2_marを取得する。また冷却回路ECU76は、運転モードが出力優先モードでありかつ第1バッテリB1に冷却余力がある場合、運転モードが通常モードである場合よりも第1冷却出力を大きくし、運転モードが出力優先モードでありかつ第2バッテリB2に冷却余力がある場合、運転モードが通常モードである場合よりも第2冷却出力を大きくする。ここで運転モードが出力優先モードである場合、各バッテリB1,B2の出力が大きくなり、したがって発熱量も増加する傾向がある。そこで電源システム1では、各バッテリB1,B2に冷却余力がある場合、すなわち冷却出力を増加できる余地がある場合には、各バッテリB1,B2の発熱量の増加を見込んで冷却出力を増加させる。これにより出力優先モードでは、要求に応じて速やかに出力を増加できるように各バッテリB1,B2を適切な温度に維持することができる。またこれにより、各バッテリB1,B2の温度が過剰に上昇してしまい、その出力が制限される事態を少なくすることができる。
【0116】
(2)マネジメントECU71は、冷却余力PC1_mar,PC2_mar並びに温度余力T1_mar,T2_marに基づいて、バッテリB1,B2の出力電力を制御する。これにより、各冷却装置91,92による冷却出力の増加の余地を見込んでバッテリB1,B2の出力電力を適切な大きさに制御することができる。
【0117】
(3)冷却回路ECU76は、運転モードが出力モードでありかつ各バッテリB1,B2に冷却余力がある場合、上述のように各冷却装置91,92の冷却出力を通常モードよりも増加させる。またマネジメントECU71は、各バッテリB1,B2に温度余力がありかつ冷却余力がある場合、各バッテリB1,B2に温度余力がない場合又は冷却余力がない場合よりも各バッテリB1,B2の出力電力を大きくする。これにより各バッテリB1,B2の出力電力を大きくしながら、各バッテリB1,B2の過剰な温度上昇を抑制することもできる。
【0118】
(4)冷却回路ECU76は、各バッテリB1,B2に冷却余力がない場合、各冷却装置91,92の冷却出力を各々の最大冷却出力まで増加させ、マネジメントECU71は、各バッテリB1,B2に温度余力がなく冷却余力もない場合、各バッテリB1,B2に温度余力がない場合又は冷却余力がない場合より各バッテリB1,B2の出力電力を小さくする。これにより、各バッテリB1,B2の出力電力を再び大きくできるように、各バッテリB1,B2の温度低下を促進することができる。
【0119】
(5)バッテリECU74,75は、各バッテリB1,B2の上限温度と現在の温度との間の温度差と各バッテリB1,B2の熱容量とに基づいて各温度余力T1_mar,T2_marを算出する。これによりマネジメントECU71は、各バッテリB1,B2の熱容量を考慮し、各バッテリB1,B2の過剰な温度上昇を防止しながら、適切な大きさに各バッテリB1,B2の出力電力を制御することができる。
【0120】
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る電源システムについて、図面を参照しながら説明する。本実施形態に係る電源システムは、第1温度余力T1_mar及び第2温度余力T2_marを算出する手順、並びに運転テーブルの構成が第1実施形態に係る電源システム1と異なる。
【0121】
第1実施形態に係る電源システム1では、第1バッテリECU74は、第1バッテリ上限温度から第1バッテリ温度を減算することによって第1温度余力を算出し、第2バッテリECU75は、第2バッテリ上限温度から第2バッテリ温度を減算することによって第2温度余力を算出する。
【0122】
これに対し本実施形態に係る電源システムでは、第1バッテリECUは、第1バッテリ上限温度から第1バッテリ温度を減算することによって得られる第1温度差に、第1バッテリB1の第1熱容量に応じて増減する係数を乗算することによって第1温度余力を算出する。また第2バッテリECUは、第2バッテリ上限温度から第2バッテリ温度を減算することによって得られる第2温度差に、第2バッテリB2の第2熱容量に応じて増減する係数を乗算することによって第2温度余力を算出する。すなわち、本実施形態に係る電源システムにおける各バッテリB1,B2の温度余力は、各々の熱容量が大きいほど大きな値に補正される。
【0123】
図7は、本実施形態に係る電源システムにおいて参照される運転テーブルの一例を示す図である。図7に示す運転テーブルは、図6に示す運転テーブルと、第1バッテリB1及び第2バッテリB2ともに温度余力があり冷却余力もある場合における優先出力バッテリの決定方法が異なる。
【0124】
マネジメントECUは、第1バッテリB1及び第2バッテリB2ともに温度余力があり冷却余力もある場合には、上述のように熱容量を考慮して算出される第1及び第2温度余力のうち何れか大きい方のバッテリを優先出力バッテリとして決定する。より具体的には、マネジメントECUは、第1温度余力が第2温度余力より大きい場合には、第1バッテリB1を優先出力バッテリとして決定し、第2温度余力が第1温度余力より大きい場合には、第2バッテリB2を優先出力バッテリとして決定する。
【0125】
本実施形態に係る電源システムによれば、以下の効果を奏する。
(6)マネジメントECUは、第1バッテリB1及び第2バッテリB2ともに温度余力があり冷却余力もある場合、上述のように熱容量を考慮して算出される各温度余力T1_mar,T2_marのうち、何れか大きい方のバッテリを優先して出力させる。これにより、各バッテリB1,B2の過剰な温度上昇を防止しながら、適切な大きさに各バッテリB1,B2の出力電力を制御することができる。
【0126】
(7)マネジメントECUは、第1バッテリB1及び第2バッテリB2ともに温度余力があり冷却余力もある場合、熱容量が比較的小さな第2バッテリB2よりも熱容量が比較的大きな第1バッテリB1を優先して出力させる。これにより、各バッテリB1,B2の過剰の温度上昇を防止しながら、適切な大きさに各バッテリB1,B2の出力電力を制御することができる。
【0127】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限らない。本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜変更してもよい。
【符号の説明】
【0128】
V…車両(移動体)
1…電源システム
2…第1電力回路
B1…第1バッテリ(第1蓄電装置)
3…第2電力回路
B2…第2バッテリ(第2蓄電装置)
4…負荷回路
43…電力変換器
5…電圧変換器
9…冷却回路
7…電子制御ユニット群
71…マネジメントECU(電力制御手段、第1冷却出力制御装置)
72…モータECU(電力制御手段)
73…コンバータECU(電力制御手段)
76…冷却回路ECU(第1冷却出力制御装置、第2冷却出力制御装置)
91…第1冷却装置
92…第2冷却装置
図1
図2
図3
図4
図5A
図5B
図6
図7