(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-16
(45)【発行日】2024-12-24
(54)【発明の名称】レーザ加工装置
(51)【国際特許分類】
B23K 26/00 20140101AFI20241217BHJP
【FI】
B23K26/00 N
B23K26/00 M
(21)【出願番号】P 2022054956
(22)【出願日】2022-03-30
【審査請求日】2024-02-02
(73)【特許権者】
【識別番号】000219314
【氏名又は名称】東レエンジニアリング株式会社
(72)【発明者】
【氏名】佐橋 敬一
【審査官】杉田 隼一
(56)【参考文献】
【文献】特開平10-006064(JP,A)
【文献】特開2016-026881(JP,A)
【文献】国際公開第2015/118829(WO,A1)
【文献】特開2013-251456(JP,A)
【文献】特開2000-005890(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0144895(US,A1)
【文献】特開2006-216867(JP,A)
【文献】特開2013-184168(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23K 26/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
レーザビームを照射して被加工物を加工するレーザ加工装置であって、
レーザビームを出射するレーザ発振器と、
前記レーザビームをその一部を排除して前記被加工物に照射するビーム強度に調節するビーム強度調節部と、
前記レーザビームのビーム強度を計測するビーム強度計測部とを備え、
前記ビーム強度調節部は、前記加工用レーザビームと前記非加工用レーザビームとを任意のビーム強度比率で分岐するビーム分岐部を備え、
前記ビーム強度計測部は、
前記ビーム強度調節部で排除された非加工用レーザビームのビーム強度を測定し、当該ビーム強度
と前記ビーム強度比率に基づいて、前記被加工物に照射する加工用レーザビームのビーム強度を算出し、
前記ビーム強度調節部は、前記ビーム強度計測部で計測した前記非加工用レーザビームのビーム強度と、前記レーザ発振器から出射された前記レーザビームのビーム強度の予め把握しておいた過渡特性に基づいて、前記ビーム強度比率を調節する
ことを特徴とする、レーザ加工装置。
【請求項2】
前記ビーム強度計測部で計測された前記加工用レーザビームのビーム強度を、予め規定した閾値と比較する、加工ビーム強度判定部を備えた
ことを特徴とする、請求項1に記載のレーザ加工装置。
【請求項3】
前記ビーム強度計測部で計測された前記加工用レーザビームのビーム強度を時刻と共にロギングする、データロギング部を備えた
ことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のレーザ加工装置。
【請求項4】
前記加工用レーザビームのビーム強度に関する情報を表示させる表示部を備えた
ことを特徴とする、請求項1~3のいずれかに記載のレーザ加工装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レーザビームを照射して被加工物を加工するレーザ加工装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、基板上に成膜された薄膜や配線パターン等を除去加工したり、文字や図形等をマーキングするために、スポット上に集光させたレーザビームを照射(いわゆる、レーザアブレーション)する装置(レーザ加工装置)が知られている。
【0003】
そして、レーザビームとガルバノスキャナを使用したレーザーアブレーション技術により、転写元基板(ドナー基板)上に配列された素子(チップ)を剥離し、剥離した素子を対向配置させた転写先基板(ターゲット基板)に転写する技術が知られている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
レーザ加工において、被加工物の加工品質を維持・管理するために、加工中のレーザビームのビーム強度を所定の範囲内に収まっていることを確認することが重要となる。また、ビーム強度が所定の範囲から逸脱した場合や、逸脱しそうな場合は、早期に検知して修正する必要がある。
【0006】
従来は、被加工物に照射する加工用レーザビームの一部を分岐してビーム強度を測定していたので、エネルギーのロスが生じていた。
【0007】
そこで本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、
加工用レーザビームのエネルギーロスを生じさせずに、ビーム強度を計測(いわゆる、モニタリング)しながら加工することができる、レーザ加工装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
以上の課題を解決するために、本発明に係る一態様は、
レーザビームを照射して被加工物を加工するレーザ加工装置であって、
レーザビームを出射するレーザ発振器と、
レーザビームをその一部を排除して被加工物に照射するビーム強度に調節するビーム強度調節部と、
レーザビームのビーム強度を計測するビーム強度計測部とを備え、
ビーム強度調節部は、加工用レーザビームと非加工用レーザビームとを任意のビーム強度比率で分岐するビーム分岐部を備え、
ビーム強度計測部は、
ビーム強度調節部で排除された非加工用レーザビームのビーム強度を測定し、当該ビーム強度とビーム強度比率に基づいて、被加工物に照射する加工用レーザビームのビーム強度を算出し、
ビーム強度調節部は、ビーム強度計測部で計測した非加工用レーザビームのビーム強度と、レーザ発振器から出射されたレーザビームのビーム強度の予め把握しておいた過渡特性に基づいて、ビーム強度比率を調節する
ことを特徴とする、レーザ加工装置である。
【0009】
この様な態様によれば、
ビーム強度調節部で排除された非加工用レーザビームによりビーム強度を計測できるため、加工用レーザビームの一部をモニタリングするために分岐する必要がない。
【発明の効果】
【0010】
加工用レーザビームのエネルギーのロスを生じさせずに、ビーム強度を計測(モニタリング)しながら加工することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明を具現化する形態の一例の全体構成を示す概略図である。
【
図2】本発明を具現化する形態の一例におけるレーザビームの経時的なビーム強度等の変化特性を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、本発明を実施するための形態について、図を用いながら説明する。
なお、以下の説明では、直交座標系の3軸をX、Y、Zとし、水平方向をX方向、Y方向と表現し、XY平面に垂直な方向(つまり、重力方向)をZ方向と表現する。また、Z方向は、重力に逆らう方向を上、重力がはたらく方向を下と表現する。また、Z方向を中心軸として回転する方向をθ方向と呼ぶ。また、X方向を横、Y方向を縦、XY方向を縦横と表現することがある。
【0013】
図1は、本発明を具現化する形態の一例の全体構成を示す概略図である。
図1には、本発明に係るレーザ加工装置1の概略図が示されている。
【0014】
本発明に係るレーザ加工装置1は、加工用レーザビームB1を照射して被加工物Wを加工するものである。本例では、被加工物Wとしてウエーハ状の略円形基板を例示し、当該基板の表面に薄膜が層状に形成されており、最上層の薄膜を所定のパターンで選択的に除去する構成を例示する。
具体的には、レーザ加工装置1は、レーザ発振器2、ビーム強度調節部3、ビーム強度計測部4、制御部CNを備えている。さらに、レーザ加工装置1は、基板保持部H、相対移動部M等を備えている。
【0015】
レーザ発振器2は、レーザビームB0を出射するものである。
具体的には、レーザ発振器2は、制御部CNから出力されるトリガ信号Vtに応じて、被加工物Wの加工に足りるエネルギー密度で、パルス状のレーザビームB0を出射する構成をしている。
より具体的には、レーザ発振器2は、YAGレーザ(基本波長1064nm)の第二高調波をレーザビームB0として出射するグリーンレーザ(波長532nm)が例示できる。
【0016】
ビーム強度調節部3は、レーザビームをその一部を排除して被加工物Wに照射するビーム強度に調節するものである。
具体的には、ビーム強度調節部3は、レーザビームB0の光路に配置されて、当該レーザビームB0のうち、被加工物Wの加工に必要ない一部のエネルギーを排除しつつ、加工に必要なエネルギーを加工用レーザビームB1として出射するものである。
より具体的には、ビーム強度調節部3は、ビーム分岐部31を備えている。
【0017】
ビーム分岐部31は、レーザビームB0を、被加工物Wに照射する加工用レーザビームB1と、排除する非加工用レーザビームBzとに分岐するものである。
具体的には、ビーム分岐部31として、音響光学素子32を例示する。
音響光学素子32は、制御部CNから入力された制御信号Vrfに基づいて、レーザビームB0を、加工用レーザビームB1と非加工用レーザビームBzに分岐して異なる方向に出射つつ、これらビームB1,Bzのビーム強度Ib,Ibzを任意のビーム強度比率PRに設定するものである。なお、ビーム強度比率PRは、数式(1)として定義する。
【0018】
【0019】
具体的には、音響光学素子32は、制御信号Vrfが印加されていなければ、レーザビームB0を直進して通過させ、0次光として出射させる。制御信号Vrfが印加されれば、音響光学素子32は、レーザビームB0の一部を分岐し、0次光とは異なる方向に1次光を出射させ、残りを0次光として出射させる。
本例では、音響光学素子32から1次光として出射されたレーザビームを加工用レーザビームB1として被加工物Wに向けて照射し、排除(つまり、0次光として出射)されたレーザビームを非加工用レーザビームBzとする。
【0020】
ビーム強度計測部4は、レーザビームのビーム強度を計測するものである。
具体的には、ビーム強度計測部4は、ビーム強度調節部3で排除された非加工用レーザビームBzのビーム強度Ibzを測定し、当該ビーム強度Ibzに基づいて、被加工物Wに照射する加工用レーザビームB1のビーム強度Ibを算出するものである。
より具体的には、ビーム強度計測部4は、ビーム強度測定器41、ビーム強度算出部42、ミラーM1等を備えている。
【0021】
ミラーM1は、非加工用レーザビームBzを反射させて、当該ビームBzの出射方向を変更するものである。具体的には,ミラーM1は、音響光学素子32から出射された非加工用レーザビームBzがビーム強度測定器41に入射されるような位置及び角度で配置されている。
【0022】
ビーム強度測定器41は、非加工用レーザビームBzのビーム強度Ibzを測定するものである。
具体的には、ビーム強度測定器41は、受光した光やエネルギーの強さに比例した電気信号(電圧や電流等)やデータ列等に変換して出力するもので構成されている。
より具体的には、ビーム強度測定器41は、フォトダイオードと呼ばれる光電素子がマトリクス状に配置されたものを備えた構成が例示できる。
【0023】
ビーム強度算出部42は、非加工用レーザビームBzのビーム強度Ibzとビーム強度比率PRに基づいて、加工用レーザビームB1のビーム強度Ibを算出するものである。
具体的には、ビーム強度算出部42は、コンピュータ(ハードウェア)と、その実行プログラム(ソフトウェア)で構成されており、ビーム強度測定器41から出力された電気信号等(つまり、非加工用レーザビームBzのビーム強度Ibzを示すもの)を入力し、当該ビーム強度Ibz予め既知であるビーム強度比率PRに基づいて、数式(2)より加工用レーザビームB1のビーム強度Ibを算出する。
【0024】
【0025】
制御部CNは、レーザ加工装置1の各部を制御するものである。
さらに、制御部CNは、ビーム強度比率PRを調節するものである。
具体的には、制御部CNは、下記の機能を有している。
・レーザ発振器2に対してレーザビームB0をパルス状に照射するためのトリガ信号Vtを送信する。
・音響光学素子32に出力するRF信号の電圧Vrfを制御して(つまり、ビーム強度調節部3を制御して)、レーザビームB0が出射された直後から所定時間経過するまで、加工用レーザビームB1と非加工用レーザビームBzのビーム強度比率PRを調節する。
・X軸スライダーM1、Y軸スライダーM2、回転機構M3等の現在位置や角度情報を把握しながら、X軸スライダーM1やY軸スライダーM2位置や移動速度、回転機構M3の角度等を制御する(つまり、被加工物Wに対する加工用レーザビームB1の照射位置を相対移動させる)。
・予め登録された加工パターン情報に基づいて、被加工物Wに加工用レーザビームB1を逐次照射し、所望の加工(つまり、レーザ加工)を行う。
【0026】
より具体的には、制御部CNは、コンピュータ、プログラマブルロジックコントローラ、制御用コントローラなど(ハードウェア)と、その実行プログラム(ソフトウェア)で構成されており、信号入出力手段やデータ通信手段などを介して各部を制御することができる。
【0027】
基板保持部Hは、被加工物Wを保持するものである。
具体的には、基保持部Hは、被加工物Wである略円形基板を下面側から水平状態を保ちつつ支えるものである。
より具体的には、基保持部Hは、上面が水平な載置台H1を備えている。
載置台H1は、被加工物Wと接触する部分に溝部や孔部が設けられており、これら溝部や孔部は、切替バルブなどを介して真空ポンプなどの負圧発生手段と接続されている。
そして、基板保持部Hは、載置台H1の溝部や孔部を負圧状態若しくは大気解放状態に切り替えることで、被加工物Wを保持したり保持解除したりすることができる。
【0028】
相対移動部Mは、被加工物Wに対する加工用レーザビームB1の照射位置を変更するものである。具体的には、相対移動部Mは、基板保持部Hを水平方向(XY方向)に移動させるものであり、X軸スライダーM1、Y軸スライダーM2、回転機構M3等を備えて構成されている。
【0029】
X軸スライダーM1は、装置フレーム1f上に取り付けられており、Y軸スライダーM2をX方向に任意の速度で移動させ、任意の位置で静止させるものである。
Y軸スライダーM2は、制御部CNから出力される制御信号に基づいて、回転機構M3をY方向に任意の速度で移動させ、任意の位置で静止させるものである。
具体的には、X軸スライダーM1とY軸スライダーM2のスライダー駆動部は、制御部CNからの信号制御により回転し静止するサーボモータやパルスモータとボールネジ機構を組み合わせたものや、リニアモータ機構などが例示できる。
回転機構M3は、載置台H1をθ方向に任意の速度で回転させ、任意の角度で静止させるものである。具体的には、回転機構M3は、ダイレクトドライブモータなどの、外部機器からの信号制御により任意の角度に回転/静止させるものが例示できる。回転機構M3の回転する側の部材の上には、基板保持部Hの載置台H1が取り付けられている。
【0030】
相対移動部Mは、この様な構成をしているため、被加工物Wを保持しつつ位置や角度を変えたり、加工用レーザビームB1に対して相対移動させたりすることができる。
【0031】
ミラーM2,M3は、加工用レーザビームB1を反射させて、当該ビームB1の出射方向を調節するものである。
具体的には、ミラーM2,M3は、音響光学素子32から出射された加工用レーザビームB1が、被加工物Wに対して概ね垂直に照射されるような位置及び角度で配置されている。
【0032】
図2は本発明を具現化する形態の一例におけるレーザビームの経時的なビーム強度等の変化特性を示すグラフである。
図2(a)には、レーザ発振器2から出射されたレーザビームB0のビーム強度が破線で示されており、本発明を適用して算出(つまり、計測)された加工用レーザビームB1のビーム強度Ibが実線で示されている。一方、
図2(b)には、音響光学素子32で分岐された加工用レーザビームB1と非加工用レーザビームBzのビーム強度比率PRの経時的な変化が示されている。
【0033】
なお、本例に示すレーザ発振器2は、ビーム出射直後(時刻T0)から時間T1が経過するまでは、レーザビームB0のビーム強度が急上昇し、上昇がやや緩やかになってピークを迎えた後、少し下がって安定する出力特性を有している。そのため、予めこの過渡特性を把握しておき、加工用レーザビームのビーム強度Ibが一定になるように、音響光学素子32に印加するRF信号Vrfを制御して、ビーム強度比率PRを調節する。
【0034】
一方、時間T1が経過した後は、概ねレーザビームB0のビーム強度が安定するので、ビーム強度比率PRは一定に維持する。そうすることで、ビーム強度比率PRを調節している間であっても、ビーム強度比率PRを一定に維持している間であっても、加工用レーザビームのビーム強度Ibを計測できる。そして、レーザビームB0の出力が不意に変動したときは、その変動が把握できる。
【0035】
例えば、時刻T2で出力が一時的に少し減少したり、時刻T3で出力が一時的に少し増加したりしても、非加工用レーザビームBzのビーム強度Ibzを測定することで当該変動が把握できるので、加工用レーザビームB1のビーム強度Ibを算出(つまり、計測)することができる。
【0036】
本発明に係るレーザ加工装置1は、この様な構成をしているため、レーザ発振器2から出射されたレーザビームB0のうち、被加工物Wの加工に必要なビーム強度Ibに調節した加工用レーザビームB1のエネルギーのロスを生じさせずに、当該ビーム強度Ibを計測(モニタリング)しながら、所望のパターンでレーザ加工を行うことができる。
【0037】
[変形例]
なお上述のレーザ加工装置1は、上述の構成のみならず、ビーム強度計測部4においてビーム強度判定部43をさらに備えた構成であっても良い。
【0038】
ビーム強度判定部43は、加工ビーム強度算出部42で算出された加工用レーザビームB1のビーム強度Ibを、予め規定した閾値と比較するものである。
具体的には、ビーム強度判定部43は、加工ビーム強度算出部42で算出された当該ビーム強度Ibが閾値を超えたときに、オペレータ等にアラーム(いわゆる、警報)を通知する。なお閾値は、上限側と下限側の双方に設定しても良いし、どちらか一方でも良い。
【0039】
また、閾値は、上限側と下限側とに1つだけで無く、多段階的で設定しても良い。例えば、適正範囲を少し外れたことを通知する第1アラーム(いわゆる、注意喚起)と、適正範囲を大きく外れたことを通知する第2アラーム(いわゆる、警報)が例示できる。
【0040】
この様な構成であれば、早期にオペレータや保全担当者等に情報伝達し、メンテナンスの準備や部品交換・修理の手配を速やかに行うことができるので、好ましい。
【0041】
なお上述のレーザ加工装置1は、上述の構成のみならず、データロギング部5をさらに備えた構成であっても良い。
【0042】
データロギング部5は、ビーム強度計測部4で計測された加工用レーザビームB1のビーム強度Ibを時刻と共にロギングするものである。
具体的には、データロギング部5は、コンピュータの記憶部(メモリー等)や補助記憶媒体(SSDやハードディスク等)で構成されている。より具体的には、データロギング部5には、下表の様なデータがロギングされる。
【0043】
【0044】
この様な構成であれば、オペレータや保全担当者等は、装置や加工品質の異常等が起きた際に、加工用レーザビームB1のビーム強度Ibを過去に遡って確認することができる。そのため、後工程等で不良等が発見された場合の原因究明や改善対策を速やかに行うことができ、好ましい。
【0045】
なお上述のレーザ加工装置1は、表示部Dを備え、表示部Dに加工用レーザビームB1のビーム強度に関する情報を表示させる構成としても良い。
具体的には、表示部Dは、ビーム強度算出部42やデータロギング部5等を構成するコンピュータ等と接続された、情報表示装置(いわゆる、インフォメーションディスプレイ)で構成することができる。
ここで、加工用レーザビームB1のビーム強度に関する情報としては、ビーム強度算出部42で算出された加工用レーザビームB1のビーム強度Ibのほか、ビーム強度比率PR、加工ビーム強度判定部43での判定結果、データロギング部5に記録されたロギング情報などを含む。
この様な構成であれば、オペレータや保全担当者等は、装置や加工品質の異常等が起きた際に、加工用レーザビームB1のビーム強度に関する情報を速やかに確認することができるので、好ましい。
【0046】
[ビーム強度調節部3について]
なお上述では、ビーム強度調節部3が、ビーム分岐部31として音響光学素32を備えた構成を例示した。
この様な構成であれば、レーザ発振器の固有的な(つまり、繰り返し再現性がある)過渡特性として、レーザビームの出射直後から所定時間が経過するまでビーム強度が増減する出力特性を有していても、被加工物Wに向けて一定のビーム強度Ibに調節した加工用レーザビームB1を照射することができるので、好ましい。
そしてこの状態で、レーザ発振器2から出射されるレーザビームB0のビーム強度が不意に変動すれば、非加工用レーザビームBzのビーム強度Ibzの変動として計測できるので、加工用レーザビームB1のエネルギーロスを生じさせずに、ビーム強度Ibを計測(モニタリング)しながら加工ができる。
【0047】
しかし、本発明を適用する上では、ビーム分岐部31は、音響光学素子32以外のビーム分岐手段でも良く、例えば、可変式のビームスプリッターや偏光板等の回転角度や傾斜角度等を調節する構成であっても良い。
具体的には、回転角度や傾斜角度を変更するアクチュエータを備え、当該アクチュエータを外部から制御することで、出射する加工用レーザビームB1と排除する非加工用レーザビームBzとに、任意のビーム強度比率PRで分岐する構成とする。
この様な構成であれば、レーザ発振器2から出射されたレーザビームB0のうち、被加工物Wに照射する加工用レーザビームB1を所望のビーム強度Ibに調節しつつ、加工用レーザビームB1のエネルギーロスを生じさせずに、ビーム強度Ibを計測(モニタリング)しながら加工ができる。
【0048】
なお上述では、レーザ加工装置1として、ミラーM2,M3として位置及び角度が固定されている構成を例示した。しかし、レーザ加工装置1は、この様な構成に限定されず、ガルバノスキャナと呼ばれるミラーの角度を制御する機構を備え、所定の範囲(いわゆる、加工エリア)に加工用レーザビームB1をスキャン照射する構成であっても良い。
【0049】
なお上述では、レーザ発振器2として、YAGレーザ(基本波長1064nm)の第二高調波(波長532nm)のレーザビームB0をパルス状に出射する構成を例示した。しかし本発明は、他の波長(他の可視光や、紫外光、赤外光など)にも適用できるし、連続波(いわゆるCW)にも適用できる。
【符号の説明】
【0050】
1 レーザ加工装置
2 レーザ発振器
3 ビーム強度調節部
4 ビーム強度計測器
5 データロギング部
31 ビーム分岐部
32 音響光学素子
41 ビーム強度測定器
42 ビーム強度算出部
43 ビーム強度判定部
CN 制御部
D 表示部
H 基板保持部
M 移動部
W 被加工物
B0 レーザビーム
B1 加工用レーザビーム
Bz 非加工用レーザビーム
Ib 加工用レーザビームのビーム強度
Ibz 非加工用レーザビームのビーム強度
PR ビーム強度比率
Vt トリガ信号
Vrf 制御信号(RF信号)