(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-16
(45)【発行日】2024-12-24
(54)【発明の名称】直動機構および水平多関節ロボット
(51)【国際特許分類】
B25J 19/00 20060101AFI20241217BHJP
B25J 9/06 20060101ALI20241217BHJP
【FI】
B25J19/00 H
B25J9/06 D
(21)【出願番号】P 2023509104
(86)(22)【出願日】2022-03-17
(86)【国際出願番号】 JP2022012309
(87)【国際公開番号】W WO2022202614
(87)【国際公開日】2022-09-29
【審査請求日】2023-10-10
(31)【優先権主張番号】P 2021047067
(32)【優先日】2021-03-22
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】390008235
【氏名又は名称】ファナック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100118913
【氏名又は名称】上田 邦生
(74)【代理人】
【識別番号】100142789
【氏名又は名称】柳 順一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100201466
【氏名又は名称】竹内 邦彦
(72)【発明者】
【氏名】糸数 建太
【審査官】牧 初
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-101907(JP,A)
【文献】特開2010-110830(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25J 1/00-21/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の軸線に沿って延びる長尺のシャフトと、
該シャフトを所定のストロークで前記軸線方向に移動させる駆動機構と、
該駆動機構を収容し、前記シャフトの少なくとも一の端部を外部に進退可能に突出させる開口を備えるハウジングと、
該ハウジングに一端が、前記シャフトの前記端部に他端が固定される筒状の保護カバーとを備え、
該保護カバーが、前記開口および前記シャフトの前記開口から外方に突出する部分を取り囲み、前記シャフトの前記ハウジングに対する前記軸線方向の移動に対応して前記軸線方向に伸縮するとともに、前記駆動機構の前記シャフトが突出する端面を含む部分を径方向内側に配置
し、
前記保護カバーが最も圧縮された際に、前記一端と前記駆動機構の前記端面との前記軸線方向の距離よりも、前記他端と前記端面との前記軸線方向の距離の方が小さくなる位置
において、前記一端が前記ハウジングに固定されている、直動機構。
【請求項2】
前記シャフトがスプラインシャフトであり、
前記駆動機構が、前記軸線回りの回転によって前記シャフトを前記軸線回りに回転させるボールスプラインナットを備え、
前記保護カバーが、前記ボールスプラインナットの少なくとも一部を内側に配置した位置において前記ハウジングに固定されている請求項1に記載の直動機構。
【請求項3】
前記シャフトがボールネジスプラインシャフトであり、
前記駆動機構が、前記軸線回りの回転によって前記シャフトを前記軸線に沿う方向に移動させるボールネジナットを備え、
前記保護カバーが、前記ボールネジナットの少なくとも一部を内側に配置した位置において前記ハウジングに固定されている請求項1または請求項2に記載の直動機構。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれかに記載の直動機構を備え、
水平回転可能に支持されるアームを備え、
該アームが、前記駆動機構を搭載し、前記シャフトを鉛直方向に移動可能に支持し、
前記ハウジングが、前記アームと、該アームとの間の空間に前記駆動機構を収容するアームカバーとを備え、
前記保護カバーが、前記アームの下面の前記開口から鉛直下方に突出する前記シャフトの端部および前記アームカバーの上面の前記開口から鉛直上方に突出する前記シャフトの端部の少なくとも一方を取り囲む位置に配置される水平多関節ロボット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、直動機構および水平多関節ロボットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
水平回転可能な第2アームの上部に機構部を覆うカバーを備え、第2アームおよびカバーを鉛直軸線に沿う方向に移動可能に貫通し、かつ鉛直軸線回りに回転可能に支持された作動軸を備えるスカラ型ロボットが知られている(例えば、特許文献1参照。)。作動軸がカバーを貫通する上部挿通穴と作動軸との間の隙間は、作動軸上端とカバー上面との間に配置された上部ジャバラ状部材によって覆われている。また、作動軸が第2アームを貫通する下端開口と作動軸との間の隙間は、作動軸下端と第2アーム下面との間に配置された下部ジャバラ状部材によって覆われている。
【0003】
作動軸は、必要なストローク範囲にわたって作動軸を鉛直軸線回りに回転させるために必要な長さを有するスプラインシャフトの両端が、ジャバラ状部材を取り付けるための中継シャフトによって延長されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
中継シャフトは、作動軸の重量を増大させるとともに、作動軸の長さを鉛直軸線方向に増大させるものであるため、スカラ型ロボットの直動機構が大型化する。したがって、作動軸のストロークを確保しつつ、直動機構を大型化させずに、ジャバラ状部材のような保護カバーを配置することが望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様は、所定の軸線に沿って延びる長尺のシャフトと、該シャフトを所定のストロークで前記軸線方向に移動させる駆動機構と、該駆動機構を収容し、前記シャフトの少なくとも一の端部を外部に進退可能に突出させる開口を備えるハウジングと、該ハウジングに一端が、前記シャフトの前記端部に他端が固定される筒状の保護カバーとを備え、該保護カバーが、前記開口および前記シャフトの前記開口から外方に突出する部分を取り囲み、前記シャフトの前記ハウジングに対する前記軸線方向の移動に対応して前記軸線方向に伸縮するとともに、前記駆動機構の前記シャフトが突出する端面を含む部分を径方向内側に配置し、前記保護カバーが最も圧縮された際に、前記一端と前記駆動機構の前記端面との前記軸線方向の距離よりも、前記他端と前記端面との前記軸線方向の距離の方が小さくなる位置において、前記一端が前記ハウジングに固定されている、直動機構である。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本開示の一実施形態に係る水平多関節ロボットを示す全体構成図である。
【
図2】
図1の水平多関節ロボットにおいて、シャフトがストロークの上限に位置する場合の下側の直動機構を示す部分的な縦断面図である。
【
図3】
図1の水平多関節ロボットにおいて、シャフトがストロークの下限に位置する場合の上側の直動機構を示す部分的な縦断面図である。
【
図4】
図2の直動機構の変形例を示す部分的な縦断面図である。
【
図5】
図3の直動機構の変形例を示す部分的な縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本開示の一実施形態に係る直動機構100および水平多関節ロボット1について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る水平多関節ロボット1は、
図1に示されるように、例えば、水平な床面Fに設置されるベース2と、ベース2に支持された第1アーム3と、第1アーム3に支持された第2アーム(ハウジング、アーム)4とを備えている。
【0009】
第1アーム3は、鉛直方向に延びる第1軸線A回りに回転可能にベース2に支持されている。
第2アーム4は、第1軸線Aに平行な第2軸線B回りに回転可能に第1アーム3に支持されている。第2アーム4には、第2アーム4の上部を覆うアームカバー(ハウジング)5が取り付けられており、アームカバー5と第2アーム4との間には空間Sが画定されている。
【0010】
また、本実施形態に係る水平多関節ロボット1は、第2アーム4に搭載された直動機構100を備えている。直動機構100は、
図1から
図3に示されるように、第2アーム4およびアームカバー5を、鉛直方向に延びる第3軸線(軸線)Cに沿って貫通するシャフト6と、シャフト6を駆動する駆動機構7とを備えている。また、直動機構100は、第2アーム4およびアームカバー5から外部に突出した部分のシャフト6を取り囲む位置に軸方向に伸縮可能な円筒状のジャバラ(保護カバー)13,23を備えている。
【0011】
シャフト6は、例えば、ボールネジスプラインシャフトである。
シャフト6の下端(端部)61は、
図2に示されるように、第2アーム4の下面41に設けられた開口部(開口)42から鉛直下方に突出している。
また、シャフト6の下端61には、ハンド等のツール(図示略)が取り付けられる取付部63が配置されている。
【0012】
一方、シャフト6の上端(端部)62は、
図3に示されるように、アームカバー5の上面51に設けられた開口部(開口)52から鉛直上方に突出している。
シャフト6には、長手軸に沿って上端62から下端61まで貫通する中央孔64が設けられている。制御装置(図示略)に接続されたケーブル等の線条体(図示略)が、シャフト6の上端62から中央孔64内に挿入され、シャフト6の下端61に取り付けられたツールまで配線される。
【0013】
駆動機構7は、空間S内に収容されたボールスプラインナット10およびボールネジナット20を備えている。また、駆動機構7は、駆動力を発生するサーボモータ(図示略)と、各サーボモータの駆動力をボールスプラインナット10およびボールネジナット20にそれぞれ伝達するプーリ11,21およびベルト12,22とを備えている。
【0014】
ボールスプラインナット10は、
図2に示されるように、第2アーム4に固定される固定部10aと、固定部10aに対してシャフト6の長手軸回りに図示しない軸受によって回転可能に支持された可動部10bとを備えている。
ボールスプラインナット10は、図示しないボールを介在させて可動部10bをシャフト6に噛み合わせている。これにより、ボールスプラインナット10は、可動部10bに対してシャフト6を長手軸に沿って移動可能に支持するとともに、可動部10bの回転によってシャフト6を長手軸回りに回転させる。
【0015】
ボールネジナット20は、
図3に示されるように、第2アーム4に固定される固定部20aと、固定部20aに対してシャフト6の長手軸回りに図示しない軸受によって回転可能に支持された可動部20bとを備えている。
ボールネジナット20は、図示しないボールを介在させて可動部20bをシャフト6に噛み合わせることにより、固定部20aに対する可動部20bの回転によってシャフト6を長手軸方向に移動させる。
【0016】
ジャバラ13は、上端13aが第2アーム4の下面41に固定され、下端13bが取付機構8によってシャフト6の下端61に取り付けられている。
取付機構8は、シャフト6の下端61に固定された円環状の内輪部材81と、ジャバラ13の下端13bが固定された円環状の外輪部材82と、内輪部材81に対して外輪部材82を第3軸線C回りに回転可能に支持する軸受83とを備えている。
【0017】
また、ジャバラ23は、下端23bがアームカバー5の上面51に固定され、上端23aが取付機構9によってシャフト6の上端62に取り付けられている。
取付機構9は、シャフト6の上端62の外周面に固定された円環状の内輪部材91と、ジャバラ23の上端23aが固定された円環状の外輪部材92と、内輪部材91に対して外輪部材92を第3軸線C回りに回転可能に支持する軸受93とを備えている。
【0018】
これにより、シャフト6が第3軸線C方向に移動するときには、シャフト6に固定された取付機構8,9の上下動に対応してジャバラ13,23が伸縮させられる。ジャバラ13,23は、シャフト6の全ストロークにわたって、開口部42,52および開口部42,52から突出するシャフト6の外面を覆った状態に維持可能な寸法を有している。また、シャフト6が第3軸線C回りに回転するときには、外輪部材82,92に対して内輪部材81,91を回転させることにより、ジャバラ13,23の捩じれを防止している。
【0019】
この場合において、第2アーム4の下面41には、空間S内に収容されているボールスプラインナット10の外周を取り囲む位置に、上方に窪む円筒状の凹部43が設けられている。そして、凹部43の底面43aには、ジャバラ13の上端13aを固定する座面が設けられている。また、第2アーム4に設けられた開口部42は、ボールスプラインナット10の可動部10bの下面(端面)と略同等の位置に配置されている。
【0020】
開口部42から凹部43の底面43aまでの深さは、
図2に示されるように、シャフト6のストロークの上限において、最も圧縮した状態となるジャバラ13を収容可能な寸法に設定されている。この位置において、取付機構8が第2アーム4の下面41に微小隙間を空けて最も近接する。
【0021】
また、アームカバー5の上面51には、空間S内に収容されているボールネジナット20の外周を取り囲む位置に、下方に窪む円筒状の凹部53が設けられている。そして、凹部53の底面53aには、ジャバラ23の下端23bを固定する座面が設けられている。また、アームカバー5に設けられた開口部52は、ボールネジナット20の可動部20bの上面(端面)と略同等の位置に配置されている。
【0022】
開口部52から凹部53の底面53aまでの深さは、
図3に示されるように、シャフト6のストロークの下限において、最も圧縮した状態のジャバラ23を収容可能な寸法に設定されている。この位置において、取付機構9がアームカバー5の上面51に微小隙間を空けて最も近接する。
【0023】
このように構成された直動機構100および水平多関節ロボット1の作用について以下に説明する。
本実施形態に係る水平多関節ロボット1によれば、ベース2に対する第1アーム3の第1軸線A回りの回転および第1アーム3に対する第2アーム4の第2軸線B回りの回転によって、シャフト6を水平方向の所望の位置に2次元的に位置決めすることができる。
【0024】
そして、サーボモータの作動によって、ボールスプラインナット10を第3軸線C回りに回転させることにより、第2アーム4に対してシャフト6を第3軸線C回りに回転させることができる。また、サーボモータの作動によって、ボールネジナット20を第3軸線C回りに回転させることにより、第2アーム4に対してシャフト6を第3軸線Cに沿って直線移動させることができる。これにより、所望の水平方向位置に位置決めされたシャフト6を回転および上下動させ、シャフト6の下端61の取付部63に取り付けられたツールの上下方向位置および第3軸線C回りの角度を調節することができる。
【0025】
例えば、
図2に示されるように、第2アーム4に対して、シャフト6が鉛直上方に移動させられた場合には、開口部42からのシャフト6の突出量は、シャフト6の移動量だけ減少し、開口部52からのシャフト6の突出量は、シャフト6の移動量だけ増大する。このとき、ジャバラ13は、開口部42からのシャフト6の突出量の減少に対応して圧縮させられ、ジャバラ23は、開口部52からのシャフト6の突出量の増大に対応して伸長させられる。
【0026】
反対に、
図3に示されるように、第2アーム4に対して、シャフト6が鉛直下方に移動させられると、開口部52からのシャフト6の突出量は、シャフト6の移動量だけ減少し、開口部42からのシャフト6の突出量は、シャフト6の移動量だけ増大する。この場合には、ジャバラ23が圧縮され、ジャバラ13が伸長させられる。
【0027】
すなわち、第2アーム4に対して、シャフト6が上下動させられても、開口部42,52および開口部42,52から突出するシャフト6は、それぞれジャバラ13,23によって覆われた状態に維持される。これにより、シャフト6および空間S内は、外部からの水分や塵埃等から保護される。
【0028】
また、ジャバラ13,23は、
図2および
図3に示されるように、最も圧縮した状態においても軸方向に所定の長さを有する。本実施形態によれば、ジャバラ13,23を取り付ける座面を凹部43,53の底面43a,53aに配置したので、最も圧縮した状態において、ジャバラ13,23を凹部43,53内に収容することができる。
【0029】
すなわち、ジャバラ13,23をシャフト6に取り付けていても、ストロークエンドにおいてシャフト6の端部をボールスプラインナット10あるいはボールネジナット20の端面に十分に近接させることができる。その結果、シャフト6にジャバラ13,23を取り付けるために、シャフト6の両端を中継シャフトによって延長する必要がなく、水平多関節ロボット1の大型化を抑制することができるという利点がある。
【0030】
従来のようにジャバラ13,23を装着するためにシャフト6の両端を中継シャフトによって延長する場合には、ジャバラ13,23の有無によってシャフト6の端部におけるツールの取付部63の位置が変動するが、本実施形態によればそのような不都合はない。
【0031】
なお、本実施形態においては、
図4に示されるように、ジャバラ13の下端13bと外輪部材82との間およびジャバラ13の上端13aと凹部43の底面43aとの間を、ガスケット等の円環状のシール部材15によって密封してもよい。
また、シャフト6の外周面と内輪部材81との間を、Oリング等のシール部材16によって密封し、軸受83として、シール付きベアリングを採用してもよい。
【0032】
同様に、
図5に示されるように、ジャバラ23の上端23aと外輪部材92との間およびジャバラ23の下端23bと凹部53の底面53aとの間を、ガスケット等の円環状のシール部材25によって密封してもよい。
また、シャフト6の外周面と内輪部材91との間を、Oリング等のシール部材26によって密封し、軸受93として、シール付きベアリングを採用してもよい。
【0033】
これにより、シャフト6および空間Sに対して、外部から水分や塵埃等が侵入することをより確実に防止することができる。
また、シャフト6と内輪部材81,91との間はラビリンス構造にしてもよい。
【0034】
また、本実施形態においては、シャフト6が第2アーム4およびアームカバー5の両者を鉛直方向に貫通する場合を例示したが、これに代えて、シャフト6が第2アーム4またはアームカバー5の一方のみを鉛直方向に貫通してもよい。
この場合、第2アーム4またはアームカバー5を貫通しないシャフト6の端部には、ジャバラを設ける必要がなく、直動機構100をより簡易な構成にすることができる。
【0035】
また、本実施形態においては、シャフト6の下端61および上端62にジャバラ13,23を取り付けた水平多関節ロボット1を例示したが、これに代えて、いずれか一方のみにジャバラが装着されていてもよい。
【0036】
また、本実施形態においては、直動機構100として、水平多関節ロボット1の第2アーム4に搭載された上下軸を例示したが、これに代えて、同様の構造を有する他の任意の直動機構を採用してもよい。
【0037】
また、本実施形態においては、シャフト6をボールネジスプラインシャフトとしたが、これに代えて、シャフト6をボールスプラインシャフトによって構成してもよい。この場合、駆動機構7として、ボールスプラインシャフトを、その長手軸回りに回転駆動させる機構と、ボールスプラインシャフトをその長手軸方向に直線移動させる機構とを備えていればよい。
ボールスプラインシャフトを長手軸に沿う方向に直線移動させる機構としては、ボールネジの他、シリンダ等の公知の直動機構を採用すればよい。
【0038】
また、本実施形態においては、シャフト6をボールネジシャフトによって構成し、駆動機構7としてボールネジナット20を備えてもよい。この場合、ボールネジシャフトは、その長手軸に沿う方向にのみ移動が可能となるため、取付機構8,9については、第3軸線C回りの回転機能を省略することができる。
また、保護カバーとしてジャバラを例示したが、これに限定されるものではなく、軸方向に伸縮可能な任意の構造の保護カバーを採用してもよい。例えば、テレスコピックに伸縮する保護カバーあるいは螺旋状に伸縮する保護カバーであってもよい。
【符号の説明】
【0039】
1 水平多関節ロボット
4 第2アーム(ハウジング、アーム)
5 アームカバー(ハウジング)
6 シャフト
7 駆動機構
10 ボールスプラインナット
13 ジャバラ(保護カバー)
20 ボールネジナット
23 ジャバラ(保護カバー)
41 下面
42 開口部(開口)
51 上面
52 開口部(開口)
61 下端(端部)
62 上端(端部)
100 直動機構
C 第3軸線(軸線)
S 空間