IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ヤマハ発動機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-作業装置 図1
  • 特許-作業装置 図2
  • 特許-作業装置 図3
  • 特許-作業装置 図4
  • 特許-作業装置 図5
  • 特許-作業装置 図6
  • 特許-作業装置 図7
  • 特許-作業装置 図8
  • 特許-作業装置 図9
  • 特許-作業装置 図10
  • 特許-作業装置 図11
  • 特許-作業装置 図12
  • 特許-作業装置 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-16
(45)【発行日】2024-12-24
(54)【発明の名称】作業装置
(51)【国際特許分類】
   H05K 13/04 20060101AFI20241217BHJP
【FI】
H05K13/04 A
【請求項の数】 11
(21)【出願番号】P 2023574983
(86)(22)【出願日】2022-01-20
(86)【国際出願番号】 JP2022002060
(87)【国際公開番号】W WO2023139733
(87)【国際公開日】2023-07-27
【審査請求日】2024-06-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000010076
【氏名又は名称】ヤマハ発動機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110004303
【氏名又は名称】弁理士法人三協国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山下 晋吾
(72)【発明者】
【氏名】中川 尚人
(72)【発明者】
【氏名】荒井 智康
【審査官】福島 和幸
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-243839(JP,A)
【文献】特開2004-194424(JP,A)
【文献】実開平3-1627(JP,U)
【文献】特開2012-28464(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2006/0042175(US,A1)
【文献】韓国公開特許第10-2011-0106131(KR,A)
【文献】中国実用新案第205882590(CN,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05K 13/00-13/08
H02G 11/00
F16G 13/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
対象物に対して所定の処理を施す移動可能な作業ユニットと、
第1端部及び第2端部と、これら第1端部と第2端部との間で上下に折り返された折り返し部とを有し、前記作業ユニットに接続されたケーブルが収容保持されるケーブルキャリアと、
前記ケーブルキャリアの前記第1端部を、前記作業ユニットの可動領域内上方の所定位置に固定する固定部と、
前記作業ユニットと共に移動し、前記ケーブルキャリアの前記第2端部が固定される可動部と、
前記ケーブルキャリアが垂れ下がらないように、前記折り返し部と前記第1端部との間の領域において当該ケーブルキャリアを上向きに付勢する弾性部材と、を備えている、ことを特徴とする作業装置。
【請求項2】
請求項1に記載の作業装置において、
前記弾性部材は、前記固定部に隣接する位置で、前記ケーブルキャリアを上向きに付勢する板ばねからなる、ことを特徴とする作業装置。
【請求項3】
請求項2に記載の作業装置において、
前記弾性部材は、上下方向に積層された複数の前記板ばねからなる、ことを特徴とする作業装置。
【請求項4】
請求項3に記載の作業装置において、
前記複数の板ばねは、上側に位置する板ばねの先端部が、その直下に位置する板ばねの先端部よりも前記折り返し部側に位置するように積層されている、ことを特徴とする作業装置。
【請求項5】
請求項4に記載の作業装置において、
前記複数の板ばねは、第1板ばねと、第1板ばねの直下に積層される第2板ばねと、第2板ばねの直下に積層される第3板ばねと、を含み、
前記第1板ばねの先端部と前記第2板ばねの先端部との間隔は、前記第2板ばねの先端部と前記第3板ばねの先端部との間隔よりも大きい、ことを特徴とする作業装置。
【請求項6】
請求項4又は5に記載の作業装置において、
上側に位置する板ばねは、その直下に位置する板ばねよりもばね定数が小さい、ことを特徴とする作業装置。
【請求項7】
請求項6に記載の作業装置において、
上側に位置する板ばねは、その直下に位置する板ばねよりも板厚が小さい、ことを特徴とする作業装置。
【請求項8】
請求項3乃至7の何れか一項に記載の作業装置において、
前記複数の板ばねのうち、少なくとも最上位の板ばねは、その先端が折り返されている、ことを特徴とする作業装置。
【請求項9】
請求項4乃至8の何れか一項に記載の作業装置において、
上側に位置する板ばねとその直下に位置する板ばねとは、上側の板ばねがその直下の板ばねを巻き込むように共に下向きに湾曲している、ことを特徴とする作業装置。
【請求項10】
請求項3乃至9の何れか一項に記載の作業装置において、
前記複数の板ばねのうち、最上位の板ばねの上面には、当該板ばね自体よりも摩擦係数の小さい滑り面部が設けられている、ことを特徴とする作業装置。
【請求項11】
請求項1に記載の作業装置において、
前記弾性部材は、前記固定部に隣接する位置に回転自在に支持される回転部材と、この回転部材を上向きに付勢するばね部材とを有する、ことを特徴とする作業装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、対象物に対して各種処理(作業)を施す移動可能な作業ユニットを備えた作業装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、作業位置に配置された対象物に対して各種処理を施す、往復移動可能な作業ユニットと、電源や制御装置等が格納された固定側機器とを備え、作業ユニットと固定側機器とが電力供給や信号の送受信などを行うためのケーブルで互いに接続された作業装置が周知である。
【0003】
この種の作業装置では、ケーブル保護の観点から、作業ユニットと固定側機器とがU字状に折り返されたケーブルキャリアを介して互いに連結され、このケーブルキャリアにケーブルが収容保持される場合がある。ケーブルキャリアは、金属製又は樹脂製の複数のブロックがチェーン状に連結された、屈曲可能なケーブル保護案内部材である。例えばケーブルベア(登録商標)の名称で広く知られている。ケーブルキャリアは、一定の半径でU状に屈曲することが可能で、その屈曲方向とは反対側への屈曲が規制される構造を有している。この構造により、ケーブルキャリアは、U字状に折り返された部分以外の部分が略直線状に保たれながら作業ユニットに追従する。
【0004】
既述のような作業装置では、ケーブルキャリアの一端が、水平方向に往復移動する作業ユニットに固定され、他端が、作業ユニットの可動領域上方の特定位置に固定される場合がある。このような構成の場合、次のような課題がある。すなわち、作業ユニットが移動してケーブルキャリアの下側の直線部分が長くなると、当該直線部分の重みによってケーブルキャリアが垂れ下り、これにより当該ケーブルキャリアの前記一端の固定部分に応力が集中して、最悪の場合、当該固定部分が破損することが考えられる。そのため、このようなトラブルの発生を抑制することが望まれる。
【0005】
なお、当該課題の解消に役立つ技術の一つとして、ケーブルキャリの弛みを抑制するために、屈曲性と弾力性を有する長尺状補強部材(例えば、樹脂製又はゴム製のホース)が内部に備えられたケーブルキャリが特許文献1に開示されている。しかし、このケーブルキャリによると、長尺状補強部材の分だけケーブルキャリアの重量が増えるため、作業ユニットの動作速度などへの影響が懸念される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2019-71747号公報
【発明の概要】
【0007】
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、移動可能な作業ユニットを備え、この作業ユニットに接続されるケーブルがケーブルキャリアに収容保持されるタイプの作業装置において、作業ユニットの動作速度などに影響を与えることなく、ケーブルキャリアの損傷を抑制し得る技術を提供することを目的とする。
【0008】
本発明の一局面に係る作業装置は、対象物に対して所定の処理を施す移動可能な作業ユニットと、第1端部及び第2端部とこれら第1端部と第2端部との間で上下に折り返された折り返し部とを有し、前記作業ユニットに接続されたケーブルが収容保持されるケーブルキャリアと、前記ケーブルキャリアの前記第1端部を、前記作業ユニットの可動領域内上方の所定位置に固定する固定部と、前記作業ユニットと共に移動し、前記ケーブルキャリアの前記第2端部が固定される可動部と、前記ケーブルキャリアが垂れ下がらないように、前記折り返し部と前記第1端部との間の領域において当該ケーブルキャリアを上向きに付勢する弾性部材と、を備えている、ことを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、本発明に係る作業装置である部品実装装置を示す斜視図である。
図2図2は、前記部品実装装置の平面図である。
図3図3は、ケーブルキャリアの取付構造を示す側面図である。
図4図4は、ケーブルキャリアの取付構造を示す図3の要部拡大図である。
図5図5は、ケーブルキャリアの取付構造を示す図3のA矢視図である。
図6図6は、図3に示すケーブルキャリアの取付構造による作用効果の説明図である。
図7図7は、ケーブルキャリアの取付構造における問題点の説明図である。
図8図8は、第2実施形態に係る弾性部材を示す側面図である。
図9図9は、第3実施形態に係る弾性部材を示す側面図である。
図10図10は、第4実施形態に係る弾性部材を示す側面図である。
図11図11は、第5実施形態に係る弾性部材を示す側面図である。
図12図12は、第6実施形態に係る弾性部材を示す側面図である。
図13図13は、第7実施形態に係る弾性部材を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照しながら本発明の好ましい実施形態について詳述する。
【0011】
[部品実装装置の全体構成]
図1は、本発明に係る作業装置の一例である部品実装装置1を示す斜視図であり、図2は、部品実装装置1の平面図である。部品実装装置は、プリント配線板などの基板Pに部品(Surface Mount Device)を実装(搭載)する処理を行う装置である。図面中には、方向関係の明確化のために、XYZ直角座標軸を示している。X方向は水平面と平行な方向であり、Y方向は水平面上でX方向と直交する方向であり、Z方向はX、Y両方向に直交する方向、つまり上下方向である。
【0012】
部品実装装置1は、金属製の構造体からなる基台2と、この基台2上で、基板Pを搬送する2つの基板搬送機構3A、3Bと、2つの部品供給部4A、4Bと、基台2に沿ってその上方を各々移動する4つのヘッドユニット6A~6Dとを備える。4つのヘッドユニット6A~6Dは、各々、本発明の「作業ユニット」に相当する。
【0013】
基板搬送機構3A、3Bは、各々、ベルトコンベアからなる一対のコンベアを有する。基板搬送機構3A、3Bの各々は、図2の下側(X1側)から基板P(ハッチングで図示)を受け入れて作業位置(同図に示す基板Pの位置)に搬送し、実装作業終了後、基板Pを作業位置から同図の上側(X2側)に搬出する。作業位置において基板Pは図外の位置決め機構によりコンベアから持ち上げられた状態で位置決め保持される。当例では、基板搬送機構3A、3B毎に、X方向に隣接する2つの作業位置が設定されている。これにより、4枚の基板Pが同時に作業位置に位置決めされる。
【0014】
2つの部品供給部4A、4Bのうち、一方の部品供給部4Aは、基板搬送機構3A、3BのY1側に、他方の部品供給部4Bは、基板搬送機構3A、3BのY2側に各々設けられている。部品供給部4A、4Bの各々は、複数のテープフィーダ5を備えた移動可能なユニット部材からなり、図1に示すように、基台2のY方向両側に各々設けられた凹部2a内に側方からセットされている。
【0015】
ヘッドユニット6A~6D(第1ヘッドユニット6A~第4ヘッドユニット6D)の各々は、何れかの部品供給部4A、4Bに備えられたテープフィーダ5から部品をピッキングして前記作業位置へ移動し、当該部品を基板Pに搭載する。詳しくは、第1ヘッドユニット6A及び第2ヘッドユニット6Bは、基台2の上方空間のうち、X方向中央よりもX1側の領域内を移動可能とされ、X1側の領域に配置されたテープフィーダ5から部品をピッキングして、X1側の2つの作業位置に各々配置された基板Pに対して部品を搭載する。一方、第3ヘッドユニット6C及び第4ヘッドユニット6Dは、基台2の上方空間のうち、X方向中央よりもX2側の領域内を移動可能とされ、X2側の領域に配置されたテープフィーダ5から部品をピッキングして、X2側の2つの作業位置に配置に各々配置された基板Pに対して部品を搭載する。この構成により、部品実装装置1は、4枚の基板Pに対して並行して部品の実装処理を行うことが可能となっている。
【0016】
基台2上面のX方向両端には、各々、Y方向に延在するフレーム10が設けられている。各フレーム10は、平面視長方形の壁状の金属構造体からなる。これらフレーム10に対して以下の通りヘッドユニット6A~6Dが支持されている。
【0017】
各フレーム10は、下部フレーム11と上部フレーム12とを含む。下部フレーム11は、Y方向における中央下部に切欠状の開口部11bを備えた門型形状を有する。これらの開口部11bを介して、基板搬送機構3A、3Bによる基板Pの受け入れ及び基板Pの搬出が行われる。
【0018】
下部フレーム11は、Y方向に延びる略水平な上面11aを備えている。この上面11aと、下部フレーム11の内側の側面、すなわち各フレーム10における下部フレーム11同士の対向面とには、ガイドレール15、16が固定されている。そして、X1側のフレーム10のガイドレール15、16に、第1ヘッド支持部材20A及び第2ヘッド支持部材20Bが移動可能に支持されている。そして、第1ヘッド支持部材20Aに第1ヘッドユニット6Aが、第2ヘッド支持部材20Bに第2ヘッドユニット6Bが各々支持されている。また、X2側のフレーム10のガイドレール15、16に、第3ヘッド支持部材20C及び第4ヘッド支持部材20Dが移動可能に支持されている。そして、第3ヘッド支持部材20Cに第3ヘッドユニット6Cが、第4ヘッド支持部材20Dに第4ヘッドユニット6Dが各々支持されている。なお、各ヘッド支持部材20A~20Dは、本発明の「可動部」に相当する。
【0019】
各ヘッド支持部材20A~20Dは、図外のリニアモータにより駆動されてガイドレール15、16に沿ってY方向に移動する。また、各ヘッドユニット6A~6Dは、ヘッド支持部材20A~20Dに対してX方向に移動可能に支持されており、図外のリニアモータにより駆動される。この構成により、第1ヘッドユニット6A及び第2ヘッドユニット6Bは、基台2の上方空間のうちX方向中央よりもX1側の領域内においてX-Y方向に移動可能となっている。また、第3ヘッドユニット6C及び第4ヘッドユニット6Dは、基台2の上方空間のうちX方向中央よりもX2側の領域内においてX-Y方向に移動可能となっている。
【0020】
各ヘッドユニット6A~6Dの各々には、部品を吸着可能な複数の軸状のヘッド(図示省略)が備えられている。各ヘッドは、Z方向の移動、及びR方向(垂直軸回り)の移動が可能とされ、モータを駆動源とする駆動機構により各々の方向に移動する。また、各ヘッドは、電動切替弁を介して負圧発生装置、正圧発生装置及び大気の何れかに連通可能とされている。ヘッドに負圧が供給されることで部品の吸着が可能となり、その後、正圧が供給されることで当該部品の吸着が解除される。つまり、テープフィーダ5からの部品のピッキングの際には、ヘッドが下降して部品を吸着した後、上昇する。また、基板Pへの部品の搭載の際には、ヘッドが下降し、当該部品の吸着を解除することにより部品を基板P上にリリースする。
【0021】
[ケーブル22の配索構造]
各ヘッドユニット6A~6Dを駆動するための電源や制御装置などの固定側機器は、基台2に備えられている。各ヘッドユニット6A~6Dと固定側機器とはケーブル22を介して互いに接続されている。このケーブル22には、例えば、各ヘッドユニット6A~6Dを駆動するリニアモータや各ヘッドを駆動する駆動機構用のモータ等に対する電力供給及び制御信号の送受信を行うための電気ケーブル(ワイヤハーネス)と、各ヘッドに負圧/正圧を供給するエアパイプが含まれる。なお、ケーブル22には、ヘッドユニット6A~6Dに搭載される機器に応じて、上記以外の電気ケーブルやパイプが含まれる場合がある。
【0022】
図1及び図2に示すように、各ヘッドユニット6A~6Dに接続されるケーブル22は、ヘッド支持部材20A~20Dからケーブルキャリア30を通じてフレーム10の上部フレーム12に配索されている。そして、図示を省略しているが、さらに上部フレーム12から下部フレーム11に沿って配索されて基台2の内部に導入されている。
【0023】
上部フレーム12は、下部フレーム11の上方に配置されており、Y方向両端で当該下部フレーム11に連結されている。上部フレーム12は、隙間13を隔てて下部フレーム11の上面11aに対向しかつ当該上面11aと平行にY方向に延びる略水平な下面12aを備えている。この下面12aとヘッド支持部材20A~20Dの上面(下面12aに対向する部分)とに亘って前記ケーブルキャリア30が設けられている。
【0024】
ケーブルキャリア30は、例えば、金属製又は樹脂製の複数の箱形のブロックがチェーン状に連結されることにより、内部にケーブル22の収容空間が形成された屈曲可能なケーブル保護案内部材である。ケーブルキャリア30は、一定の半径でU字状に屈曲(湾曲)することが可能で、その屈曲方向とは反対側への屈曲が規制されるように構成されている。
【0025】
[ケーブルキャリア30の取付構造]
次にケーブルキャリア30の取付け構造とその作用効果について、第2ヘッドユニット6Bのケーブル22が収容保持されたケーブルキャリア30の取付構造を例に説明する。
【0026】
図3は、第2ヘッドユニット6Bのケーブル22が収容保持されたケーブルキャリア30の取付構造を示す側面図(X1側から視た側面図)である。なお、図3では、後記第2端部31bが第1端部31aよりもY1側に位置する状態でケーブルキャリア30を示している。
【0027】
ケーブルキャリア30は、第1端部31aと第2端部31bとを有する。ケーブルキャリア30は、第1端部31aと第2端部31bとの間でU字状に折り返され状態、詳しくは、Y方向において、部品実装装置1の外側に向かって湾曲するように上下方向に折り返された状態とされている。
【0028】
ケーブルキャリア30の第1端部31aは、ブラケット32(本発明の「固定部」に相当する)を介して上部フレーム12の下面12aに固定されており、第2端部31bは、第2ヘッド支持部材20Bの上面に固定されている。ブラケット32による第1端部31aの固定位置は、第2ヘッドユニット6B(第2ヘッド支持部材20B)の可動領域内に設定されている。すなわち。ブラケット32は、第1端部31aを第2ヘッドユニット6B(第2ヘッド支持部材20B)の可動領域内上方の所定位置に固定している。これにより、ケーブルキャリア30の折り返された部分(折り返し部31cという)と第1端部31aとの間の部分、及び折り返し部31cと第2端部31bとの間の部分が略直線状にかつ平行に保たれている。そして、第2ヘッド支持部材20BがY方向に移動すると、その折り返し部31cの位置を変えながらケーブルキャリア30の第2端部31bが当該第2ヘッド支持部材20Bに追従する。
【0029】
このケーブルキャリア30にケーブル22(図3では図示省略)が収容保持されることにより、第2ヘッドユニット6Bの移動に伴うケーブル22の無駄な弛みや過度な屈曲が防止されるとともに、外部から当該ケーブル22が保護される。
【0030】
なお、第2ヘッドユニット6B(第2ヘッド支持部材20B)が移動して、ケーブルキャリア30の折り返し部31cから第2端部31bまでの距離が長くなると、後に詳述するように、ケーブルキャリア30がその重みで垂れ下り、第2端部31bの固定部分においてケーブルキャリア30が破損するおそれがある。そこで、この部品実装装置1では、前記ブラケット32に、ケーブルキャリア30が垂れ下がらないように、折り返し部31cと第1端部31aと間の領域においてケーブルキャリア30を上向きに付勢する弾性部材40が設けられている。
【0031】
弾性部材40は、図3図5に示すように、上下方向に積層された複数の板ばね41~44からなり、ケーブルキャリア30が垂れ下がらないように、ブラケット32に隣接する位置で、ケーブルキャリア30を上向きに付勢する。なお、図4は、図3の要部拡大図であり、図5は、ケーブルキャリア30の取付構造を示す図3のA矢視図である。
【0032】
各板ばね41~44は、同一の板ばねである。すなわち、各板ばね41~44は、同一の金属材料(例えばステンレス鋼材)からなるY方向に細長い同一形状、同一厚みを有する板ばねである。当例では、各板ばね41~44の形状は、Y方向に細長い平面視長方形であり、その幅(X方向の寸法)はケーブルキャリア30の幅と略同じ幅に設定されている。
【0033】
各板ばね41~44は、上側に位置する板ばねの先端部が、その直下に位置する板ばねの先端部よりも折り返し部31c側(Y2側)に位置するように、Y方向に等寸法ずつ順次オフセットされている。つまり、最上位の板ばね41の先端部41aとその直下の板ばね42の先端部42aとの間隔L1と、当該板ばね42の先端部42aとその直下の板ばね43の先端部43aとの間隔L2と、当該板ばね43の先端部43aと最下位の板ばね44の先端部44aとの間隔L3とが等しくなるように各板ばね41~44が積層されている。
【0034】
なお、板ばね41~44は、ケーブルキャリア30のうち折り返し部31cと第1端部31aとの間の領域において、最上位の板ばね41の上面が当該ケーブルキャリア30の下面に沿って当該下面に当接する状態、又は微少隙間を隔てて近接する状態でブラケット32に片持ち状態で固定されている。
【0035】
詳しくは、図5に示すように、前記ブラケット32は、ケーブルキャリア30を上部フレーム12に固定する第1ブラケット32aと、この第1ブラケット32aに固定された第2ブラケット32bとを含む。第1ブラケット32aは、平坦な下面部32a1を有する断面長方形であり、第2ブラケット32bは、下面部32a1に下方から対向しかつ当該32a1に対して平行な対向面部32b1を有する断面U字型の形状である。板ばね41~44は、第1ブラケット32aの下面部32a1と第2ブラケット32bの対向面部32b1との間に配置された状態で、上下両側からボルト33により下面部32a1及び対向面部32b1に固定されている。
【0036】
以上のようなケーブルキャリア30の取付構成によれば、折り返し部31cと第1端部31aと間の領域において当該ケーブルキャリア30が弾性部材40により上向きに付勢される。そのため、ケーブルキャリア30の垂れ下りが抑制され、当該垂れ下りに因るケーブルキャリア30の損傷が抑制乃至防止される。詳しくは以下の通りである。
【0037】
第2ヘッドユニット6B(第2ヘッド支持部材20B)はその可動領域内でY方向に往復移動する。この場合、例えば図7(a)に示すように弾性部材40が備えられていない場合には、第2ヘッドユニット6B(第2ヘッド支持部材20B)が一方側のストローク端(可動領域の一方側の端部位置)に向かって移動し、ケーブルキャリア30の折り返し部31cから第2端部31bまでの距離L30が長くなると、図7(b)に示すように、第2ヘッド支持部材20BからY2側にはみ出した部分においてケーブルキャリア30が垂れ下り易くなる。これは、ケーブルキャリア30の折り返し部31cから第2端部31bまでの領域におけるケーブルキャリア30及びその内部のケーブル22の重みに因る。ケーブルキャリア30は、既述の通り、一定の半径でU字状に屈曲(湾曲)することが可能で、その屈曲方向とは反対側への屈曲が規制されるように構成されている。そのため、図7(b)に示すようにケーブルキャリア30が垂れ下がると、第2端部31bの固定部分、当例では特に第2ヘッド支持部材20Bの末端部分(Y2側の端部)においてケーブルキャリア30に応力が集中し、最悪の場合、この部分でケーブルキャリア30が破損することが考えられる。
【0038】
しかし、図3に示したケーブルキャリア30の取付構成によれば、ケーブルキャリア30が垂れ下がろうとすると、弾性部材40(板ばね41~44)により、ケーブルキャリア30が上向きに付勢される。そのため、図6に示すように、ケーブルキャリア30の垂れ下りが抑制され、既述のようにケーブルキャリア30の一部に応力が集中してケーブルキャリア30が破損することが抑制乃至防止される。
【0039】
この場合、弾性部材40(板ばね41~44)はケーブルキャリア30とは別に設けられているため、ケーブルキャリア30の重量を増大させることがない。従って、図3に示したケーブルキャリア30の取付構造によれば、従来技術のように、第2ヘッドユニット6Bの動作速度などに殆ど影響を与えることなく、ケーブルキャリア30の損傷を抑制乃至防止することができる。
【0040】
また、図3に示したケーブルキャリア30の取付構成によれば、弾性部材40が複数の板ばね41~44により構成されているため、ケーブルキャリア30を支持するのに必要な弾性部材40の付勢力を、板ばねの数に応じて変更することができる。従って、収容保持されるケーブル22を含むケーブルキャリア30のサイズや重量に応じて板ばねの数を選定することにより、ケーブルキャリア30の垂れ下りを効果的に抑制することが可能となる。
【0041】
また、各板ばね41~44は、上側に位置する板ばねの先端部が、その直下に位置する板ばねの先端部よりも折り返し部31c側(Y2側)に位置するように、Y方向に等寸法ずつ順次オフセットされた状態で積層されている。つまり、板ばね41~44の全体としての弾発力が、先端側から基端側に向かって(ケーブルキャリアの折り返し部側から第1端部側に向かって)徐々に大きくなるように構成されている。そのため、第2ヘッドユニット6Bが一方側のストローク端に向かって移動し、ケーブルキャリア30の折り返し部31cから第1端部31aまでの距離L30が短くなってきたときでも、図6に示すように、ケーブルキャリア30の折り返し部31cに沿って板ばね41~44がその先端側から撓み変形しながら、ケーブルキャリア30を支持する。よって、ケーブルキャリア30に殆ど負荷を与えることなく、その垂れ下りを抑制することができる。
【0042】
また、弾性部材40が板ばね41~44からなる既述の構成によれば、ケーブルキャリア30の第1端部31aと第2端部31bとの間の空間、すなわちU字状に折り返されたケーブルキャリア30の内側の空間における、弾性部材40の上下方向の占有スペースが比較的小さく抑えられる。そのため、当該空間を、例えば、ケーブルキャリア30b(第2ヘッドユニット6B)と共に移動する他の部材の介在スペースとして活用することが可能となり、部品実装装置1の設計の自由度を保ちながら、ケーブルキャリア30の垂れ下りを抑制することができる。
【0043】
以上、第2ヘッドユニット6Bのケーブル22が収容保持されたケーブルキャリア30を例に、その取付構造について説明した。しかし、第1ヘッドユニット6Aのケーブル22が収容されたケーブルキャリア30の取付構造も、折り返し部31cの向きや弾性部材40の向きが異なるだけで、基本的には第2ヘッドユニット6Bのケーブル22が収容保持されたケーブルキャリア30の取付構造と同じである。また、第3ヘッドユニット6C及び第4ヘッドユニット6Dのケーブル22が収容されたケーブルキャリア30の取付構造も、第1ヘッドユニット6A及び第2ヘッドユニット6Bのケーブル22が収容されたケーブルキャリア30の取付構造と同様である。
【0044】
なお、図3及び図4に示した弾性部材40(第1実施形態)は、既述の通り、同一の板ばねからなる4枚の板ばね41~44が、Y方向に等量だけ順次オフセットされた状態で積層されることにより構成されている。しかし、弾性部材40の構成はこれに限定されない。例えば、以下の第2~第5実施形態に示すような構成であってもよい。
【0045】
[弾性部材40の第2実施形態]
図8は、第2実施形態に係る弾性部材40を示している。図8は、図4に対応する図である。第2実施形態の弾性部材40は、4枚の板ばね41~44がY方向に等量ずつ順次オフセットされた状態で積層されている点で、第1実施形態の弾性部材40と構成が共通する。しかし、第2実施形態では、板ばね41~44各々の先端が下向きに折り返されることにより、各板ばね41~44の先端部41a~44aが、何れも丸みを帯びた形状となっている。この点で、第1実施形態の弾性部材40と構成が相違する。
【0046】
第2実施形態の弾性部材40の構成によれば、ケーブルキャリア30に板ばね41~44が接触する際に、板ばね41~44の先端部41a~44aでケーブルキャリア30を傷つけ難くなるという効果がある。
【0047】
なお、図8の例では、全ての板ばね41~44の先端が折り返されている。しかし、最上位の板ばね41以外の板ばね42~44は、先端部41a~44aの間隔L1、L2、L3によっては、ケーブルキャリア30に接触しない場合もあり得る。従って、最上位の板ばね41以外の板ばね42~44については、ケーブルキャリア30に接触する板ばねのみ、先端が折り返された構成としてもよい。
【0048】
[弾性部材40の第3実施形態]
図9は、第3実施形態に係る弾性部材40を示している。図9は、図4に対応する図である。第3実施形態の弾性部材40は、4枚の板ばね41~44がY方向に順次オフセットされた状態で積層されている点で、第1実施形態の弾性部材40と構成が共通する。しかし、第3実施形態では、前記間隔L1、L2、L3が、L1>L2>L3となるように、板ばね41~44が積層されている。この点で、第1実施形態の弾性部材40と構成が相違する。
【0049】
この構成によれば、第2ヘッドユニット6Bの移動に伴い、ケーブルキャリア30の折り返し部31cから第1端部31aまでの距離L30が短くなってきたときに、板ばね41~44がケーブルキャリア30の折り返し部31cに沿ってより撓み変形し易くなる。よって、ケーブルキャリア30に負荷を与えることなく、その垂れ下りを抑制する、という点において第1実施形態よりも有利となる。
【0050】
[弾性部材40の第4実施形態]
図10は、第4実施形態に係る弾性部材40を示している。図10は、図4に対応する図である。第4実施形態の弾性部材40は、4枚の板ばね41~44がY方向に等量ずつ順次オフセットされた状態で積層されている点で、第1実施形態の弾性部材40と構成が共通する。しかし、第4実施形態では、上側に位置する板ばねのばね定数が、その直下に位置する板ばねのばね定数よりも小さくなるように構成されている。この点で、第1実施形態の弾性部材40と構成が相違する。
【0051】
具体的には、最上位の板ばね41の板厚をt1、その板ばね41の直下に位置する板ばね42の板厚をt2、その板ばね42の直下に位置する板ばね43の板厚をt3、最下位の板ばね44の板厚をt4とするとき、t1<t2<t3<t4となるように、各板ばね41~44の板厚が設定されている。
【0052】
このような第4実施形態の弾性部材40の構成によっても、第3実施形態と同様に、ケーブルキャリア30の折り返し部31cに沿って、複数の板ばねをより円滑に撓み変形させることが可能となる。よって、ケーブルキャリア30に負荷を与えることなく、その垂れ下りを抑制する、という点において第1実施形態よりも有利となる。
【0053】
図10の例では、各板ばね41の板厚t1~t4を変えているが、例えば各板ばね41の板厚t1~t4は同じで、各板ばね41~44の材質を変えることにより、上側に位置する板ばねのばね定数が、その直下に位置する板ばねのばね定数よりも小さくなるように構成してもよい。
【0054】
[弾性部材40の第5実施形態]
図11は、第5実施形態に係る弾性部材40を示している。図11は、図4に対応する図である。第5実施形態の弾性部材40は、4枚の板ばね41~44がY方向に等量ずつ順次ずらした状態で積層されている点で、第1実施形態の弾性部材40と構成が共通する。しかし、第5実施形態では、最上位の板ばね41の上面に、当該板ばね41自体よりも摩擦係数が低い滑り面部45が設けられている。この点で、第1実施形態の弾性部材40と構成が相違する。
【0055】
具体的には、板ばね41の上面に滑りテープが貼着されることにより滑り面部45が設けられている。滑りテープは、板ばね41よりも摩擦係数の低い表面を有した合成樹脂製のテープであり、例えば、超高分子量ポリエチレンテープやフッ素樹脂テープなどが適用される。
【0056】
この構成によれば、板ばね41がケーブルキャリア30に対して滑り易くなる。そのため、ケーブルキャリア30の折り返し部31cに沿って板ばね41が撓み変形し易くなるという利点がある。なお、滑り面部45は、板ばね41の上面に滑りテープを貼着する以外に、例えばDLCコーティングやフッ素樹脂コーティング等の表面処理が施されることにより設けられていてもよい。
【0057】
[弾性部材40の第6実施形態]
図12は、第6実施形態に係る弾性部材40を示している。図12は、図3に対応する図である。第6実施形態の弾性部材40は、4枚の板ばね41~44が等量ずつ順次オフセットされた状態で積層されている点で、第1実施形態の弾性部材40と構成が共通する。しかし、第6実施形態では、上側の板ばねがその直下の板ばねを巻き込むように共に下向きに湾曲した形状を有している。この点で、第1実施形態の弾性部材40と構成が相違する。
【0058】
この構成によれば、板ばね41~44が元々湾曲した形状を有しているため、第2実施形態の弾性部材40と同様に、ケーブルキャリア30に板ばね41~44が接触する際に、板ばね41~44の先端部でケーブルキャリア30を傷つけ難くなるという効果がある。
【0059】
[弾性部材40の第7実施形態]
図13は、第7実施形態に係る弾性部材40を示している。図13は、図3に対応する図である。第7実施形態の弾性部材40は、X方向に延びる軸50と、その外周面上に回転可能に設けられたローラ52と、シャフト50を上方に付勢するコイルばね53とを備えている。コイルばね53は、ケーブルキャリア30が垂れ下がらないように、シャフト50及びローラ52を介してケーブルキャリア30を上向きに付勢する。なお、図13では模式的に示しているが、シャフト50及びコイルばね53はフレーム10に支持されている。ローラ52は、本発明の「回転部材」に相当し、コイルばね53は、本発明の「ばね部材」に相当する。
【0060】
第7実施形態に係る弾性部材40では、ケーブルキャリア30がローラ52を介して支持されることにより、ケーブルキャリアの垂れ下りが抑制される。そのため、弾性部材40が板ばね41~44からなる第1実施形態の弾性部材40と同様に、ケーブルキャリア30の垂れ下りを効果的に抑制することができる。
【0061】
[その他の変形例等]
以上説明した部品実装装置1は、本発明に係る作業装置の好ましい実施形態の例示であって、その具体的な構成、特に、ケーブルキャリア30の取付構造や、当該構造に適用される弾性部材40の具体的な構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0062】
例えば、第1~第6実施形態の弾性部材40は、4枚の板ばね41~44が積層された構成である。しかし、弾性部材40を構成する板ばねの数は3枚以下であってもよいし、5枚以上であってもよい。また、第1~第3実施形態の弾性部材40では、4枚の同じ板ばねが積層された構成であるが、幅(X方向寸法)や長さ(Y方向寸法)の異なる2種類以上の板ばねが積層された構成であってもよい。要するに、弾性部材40を構成する板ばねの数、各板ばねの材質、形状、厚み等は、ケーブルキャリア30の垂れ下りを抑制できるように適宜選定され得る。従って、第1~6実施形態の弾性部材40の各々の特徴部分を適宜組み合わせた構成の弾性部材40を適用することも可能である。
【0063】
また、上記実施形態では、ケーブルキャリア30は、その第1端部31aがブラケット32を介して上部フレーム12に固定されている。しかし、ケーブルキャリア30は、第1端部31aが直接上部フレーム12に固定される構成でもよい。この場合には、ケーブルキャリア30の第1端部31aが、本発明の「固定部」としての機能を兼ね備えた構成となる。
【0064】
また、上記実施形態では、本発明の作業装置の一例として部品実装装置1について説明した。しかし、本発明の作業装置の種類は、対象物に対して各種処理(作業)を施す移動可能な作業ユニットを備えた作業装置であれば部品実装装置1には限定されない。例えば、クリーム半田を基板に印刷(シルク印刷)する処理を行う印刷装置、クリーム半田や接着剤を基板に塗布する処理を行うディスペンサ装置、及び基板を撮像することによりその検査を行う検査装置などについても本発明は適用可能である。また、多関節型ロボットについても本発明は適用可能である。
【0065】
以上説明した本発明をまとめると以下の通りである。
【0066】
本発明の一の局面に係る作業装置は、対象物に対して所定の処理を施す移動可能な作業ユニットと、第1端部及び第2端部とこれら第1端部と第2端部との間で上下に折り返された折り返し部とを有し、前記作業ユニットに接続されたケーブルが収容保持されるケーブルキャリアと、前記ケーブルキャリアの前記第1端部を、前記作業ユニットの可動領域内上方の所定位置に固定する固定部と、前記作業ユニットと共に移動し、前記ケーブルキャリアの前記第2端部が固定される可動部と、前記ケーブルキャリアが垂れ下がらないように、前記折り返し部と前記第1端部との間の領域において当該ケーブルキャリアを上向きに付勢する弾性部材と、を備えている。
【0067】
この作業装置では、作業ユニットと共に可動部が移動し、これにケーブルキャリアが追従する。この際、作業ユニット(可動部)がストローク端(可動領域の端部位置)に近づき、ケーブルキャリアの折り返し部から第2端部までの距離が長くなると、その重みでケーブルキャリアが垂れ下がろうとする。しかし、この作業装置によれば、ケーブルキャリアの折り返し部と第1端部との間の領域において、弾性部材がケーブルキャリアを支持して上向きに付勢する。そのため、ケーブルキャリアの垂れ下りが抑制され、当該垂れ下りに因るケーブルキャリアの破損が抑制乃至防止される。
【0068】
しかも、弾性部材はケーブルキャリアとは別に設けられているため、ケーブルキャリアの重量を増大させることがない。よって、この作業装置によれば、作業ユニットの動作速度などに影響を与えることなく、ケーブルキャリアの損傷を抑制乃至防止することが可能となる。
【0069】
具体的な構成として、前記弾性部材は、前記固定部に隣接する位置で、前記ケーブルキャリアを上向きに付勢する板ばねからなる。
【0070】
この構成では、ケーブルキャリアは、折り返し部と第1端部との間の領域において板ばねにより下方から支持される。つまり、板ばねの弾発力(反力)によってケーブルキャリアが上向きに付勢されることでケーブルキャリアの垂れ下りが抑制される。また、作業ユニット(可動部)がストローク端に向かって移動し、折り返し部から第1端部までの距離が短くなってくると、ケーブルキャリアの折り返し部に沿って板ばねがその先端側から撓み変形する。よって、ケーブルキャリアに不要な負荷を与えることなく、ケーブルキャリアを支持することが可能となる。
【0071】
また、この構成によれば、ケーブルキャリアの第1端部と第2端部との間の空間(すなわちケーブルキャリアの内側の空間)における、弾性部材の上下方向の占有スペースが比較的小さく抑えられる。そのため、当該空間を、例えば、可動部と共に移動する他の部材の介在スペースとして活用することが可能となり、作業装置の設計の自由度が向上する。
【0072】
この場合、前記弾性部材は、上下方向に積層された複数の前記板ばねからなるのが好適である。
【0073】
この構成によれば、ケーブルキャリアを支持するのに必要な付勢力を、板ばねの数に応じて変更することができる。従って、ケーブルキャリアのサイズや重量に応じて板ばねの数が選定されることにより、ケーブルキャリアの垂れ下りがより高度に抑制される。
【0074】
この場合、前記複数の板ばねは、上側に位置する板ばねの先端部が、その直下に位置する板ばねの先端部よりも前記折り返し部側に位置するように積層されているのが好適である。
【0075】
この構成によれば、複数の板ばねの全体としての弾発力(反力)が、先端側から基端側に向かって(ケーブルキャリアの折り返し部側から第1端部側に向かって)徐々に大きくなる。よって、作業ユニット(可動部)がストローク端に向かって移動し、ケーブルキャリアの折り返し部から第1端部までの距離が短くなってきたときでも、ケーブルキャリアの折り返し部に沿って複数の板ばねをその先端側から円滑に撓み変形させながら、ケーブルキャリアを支持することが可能となる。よって、ケーブルキャリアに不要な負荷を与えることなく、その垂れ下りを効果的に抑制することが可能となる。
【0076】
この場合、前記複数の板ばねは、第1板ばねと、第1板ばねの直下に積層される第2板ばねと、第2板ばねの直下に積層される第3板ばねと、を含み、前記第1板ばねの先端部と前記第2板ばねの先端部との間隔は、前記第2板ばねの先端部と前記第3板ばねの先端部との間隔よりも大きい構成としてもよい。
【0077】
この構成によれば、ケーブルキャリアの折り返し部に沿って複数の板ばねをより円滑に撓み変形させることが可能となる。
【0078】
上記の構成において、上側に位置する板ばねは、その直下に位置する板ばねよりもばね定数が小さくなるように構成されていてもよい。例えば、上側に位置する板ばねは、その直下に位置する板ばねよりも厚みが小さくなる構成であってもよい。
【0079】
このような構成の場合も、作業ユニット(可動部)がストローク端に向かって移動し、ケーブルキャリアの折り返し部から第1端部までの距離が短くなってきたときに、折り返し部に沿って複数の板ばねをその先端側から円滑に撓み変形させることが可能となる。
【0080】
上記作業装置において、前記複数の板ばねのうち、少なくとも最上位の板ばねは、その先端が折り返されているのが好適である。
【0081】
この構成によれば、板ばねの先端部が丸みを帯びた形状となるので、ケーブルキャリアとの接触時に、板ばねの先端部でケーブルキャリアを傷付けることが抑制乃至し防止される。
【0082】
上記作業装置において、上側に位置する板ばねとその直下に位置する板ばねとは、上側の板ばねがその直下の板ばねを巻き込むように共に下向きに湾曲している構成であってもよい。
【0083】
この構成によれば、上側の板ばねがその直下の板ばねを巻き込むように共に下向きに湾曲しているので、この場合も、板ばねの先端部でケーブルキャリアを傷付けることなく、ケーブルキャリアを複数の板ばねで支持することが可能となる。
【0084】
上記作業装置において、前記複数の板ばねのうち、最上位の板ばねの上面には、当該板ばね自体よりも摩擦係数の小さい滑り面部が設けられているのが好適である。
【0085】
この構成によれば、最上位の板ばねとケーブルキャリアとの摺動摩擦が低減される。よって、作業ユニット(可動部)がストローク端に向かって移動し、ケーブルキャリアの折り返し部から第1端部までの距離が短くなってきたときに、最上位の板ばねをより円滑に撓み変形させることが可能となる。
【0086】
なお、上記作業装置において、前記弾性部材は、前記固定部に隣接する位置に回転自在に支持される回転部材と、この回転部材を上向きに付勢するばね部材とを有する構成であってもよい。
【0087】
この構成では、折り返し部と第1端部との間の領域において、ケーブルキャリアが回転部材を介して弾性的に支持される。よって、弾性部材が板ばねからなる既述の構成と同様に、ケーブルキャリアの垂れ下りを抑制することが可能となる。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13