(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-16
(45)【発行日】2024-12-24
(54)【発明の名称】サーバ装置、制御方法及びプログラム
(51)【国際特許分類】
G06Q 30/0601 20230101AFI20241217BHJP
【FI】
G06Q30/0601
(21)【出願番号】P 2024014111
(22)【出願日】2024-02-01
【審査請求日】2024-02-01
(73)【特許権者】
【識別番号】399037405
【氏名又は名称】楽天グループ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110135
【氏名又は名称】石井 裕一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100132883
【氏名又は名称】森川 泰司
(74)【代理人】
【識別番号】100148633
【氏名又は名称】桜田 圭
(74)【代理人】
【識別番号】100163452
【氏名又は名称】南郷 邦臣
(74)【代理人】
【識別番号】100180312
【氏名又は名称】早川 牧子
(72)【発明者】
【氏名】小倉 真理子
【審査官】関 博文
(56)【参考文献】
【文献】韓国公開特許第10-2022-0121337(KR,A)
【文献】特開2003-208547(JP,A)
【文献】特表2011-528153(JP,A)
【文献】特開2011-053847(JP,A)
【文献】国際公開第2014/199463(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子市場において第1販売対象を販売するための第1販売ペー
ジを生成する生成部と、
前記生成部により生成された第1販売ページを、前記電子市場を利用するユーザの端末装置に提供する提供部と、
を備え、
前記生成部は、
前記第1販売ページに、前記電子市場と異なるサイトにおいて前記第1販売対象を紹介するための第1外部ページに公開されている第1コンテンツを埋め込み、前記第1販売対象に関連するコンテンツページへ遷移するためのリンク情報を配置し、
前記第1販売対象に関連するコンテンツページが、前記電子市場と異なるサイトにおいて提供される第2外部ページであって、前記生成部が生成した前記電子市場において第2販売対象を販売するための第2販売ページに埋め込まれた第2コンテンツを公開している第2外部ページである場合、
前記第1販売対象に関連するコンテンツページへ遷移するための前記リンク情報として、前記第1販売ページから前記第2販売ページへ遷移し、前記第2販売ページに埋め込まれた前記第2コンテンツを前記端末装置の画面に表示させる第1指令情報を、前記第1販売ページに配置する
ことを特徴とするサーバ装置。
【請求項2】
電子市場において第1販売対象を販売するための第1販売ページを生成する生成部と、
前記生成部により生成された第1販売ページを、前記電子市場を利用するユーザの端末装置に提供する提供部と、を備え、
前記生成部は、
前記第1販売ページに、前記電子市場と異なるサイトにおいて前記第1販売対象を紹介するための第1外部ページに公開されている第1コンテンツを埋め込み、前記第1販売対象に関連するコンテンツページへ遷移するためのリンク情報を配置し、
前記第1販売対象に関連するコンテンツページが、前記第1販売ページに埋め込まれた前記第1コンテンツを公開している前記第1外部ページである場合、
前記第1販売対象に関連するコンテンツページへ遷移するための前記リンク情報として、前記第1販売ページから遷移しないまま、前記第1販売ページに埋め込まれた前記第1コンテンツを前記端末装置の画面に表示させる第2指令情報を、前記第1販売ページに配置する
ことを特徴とす
るサーバ装置。
【請求項3】
前記第1販売対象に関連するコンテンツページとして、前記電子市場と異なるサイトにおいて提供される外部ページであって、前記第1外部ページと異なる外部ページを特定する特定部
をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のサーバ装置。
【請求項4】
前記特定部は、前記第1販売対象に関連するコンテンツページとして、前記第1販売対象が提供される地域に基づいて、複数の前記外部ページを特定し、
前記生成部は、前記特定部により特定された複数の前記外部ページのそれぞれについて、前記リンク情報を、前記第1販売ページに配置する
ことを特徴とする請求項
3に記載のサーバ装置。
【請求項5】
サーバ装置が実行する制御方法であって、
電子市場において第1販売対象を販売するための第1販売ペー
ジを生成する生成ステップと、
前記生成ステップにおいて生成された第1販売ページを、前記電子市場を利用するユーザの端末装置に提供する提供ステップと、
を備え、
前記生成ステップにおいて、
前記第1販売ページに、前記電子市場と異なるサイトにおいて前記第1販売対象を紹介するための第1外部ページに公開されている第1コンテンツを埋め込み、前記第1販売対象に関連するコンテンツページへ遷移するためのリンク情報を配置し、
前記第1販売対象に関連するコンテンツページが、前記電子市場と異なるサイトにおいて提供される第2外部ページであって、前記電子市場において第2販売対象を販売するための第2販売ページに埋め込まれた第2コンテンツを公開している第2外部ページである場合、
前記第1販売対象に関連するコンテンツページへ遷移するための前記リンク情報として、前記第1販売ページから前記第2販売ページへ遷移し、前記第2販売ページに埋め込まれた前記第2コンテンツを前記端末装置の画面に表示させる第1指令情報を、前記第1販売ページに配置する
ことを特徴とする制御方法。
【請求項6】
サーバ装置が実行する制御方法であって、
電子市場において第1販売対象を販売するための第1販売ページを生成する生成ステップと、
前記生成ステップにおいて生成された第1販売ページを、前記電子市場を利用するユーザの端末装置に提供する提供ステップと、を備え、
前記生成ステップにおいて、
前記第1販売ページに、前記電子市場と異なるサイトにおいて前記第1販売対象を紹介するための第1外部ページに公開されている第1コンテンツを埋め込み、前記第1販売対象に関連するコンテンツページへ遷移するためのリンク情報を配置し、
前記第1販売対象に関連するコンテンツページが、前記第1販売ページに埋め込まれた前記第1コンテンツを公開している前記第1外部ページである場合、
前記第1販売対象に関連するコンテンツページへ遷移するための前記リンク情報として、前記第1販売ページから遷移しないまま、前記第1販売ページに埋め込まれた前記第1コンテンツを前記端末装置の画面に表示させる第2指令情報を、前記第1販売ページに配置する
ことを特徴とする制御方法。
【請求項7】
コンピュータを、
電子市場において第1販売対象を販売するための第1販売ペー
ジを生成する生成部、
前記生成部により生成された第1販売ページを、前記電子市場を利用するユーザの端末装置に提供する提供部、
として機能させ、
前記生成部は、
前記第1販売ページに、前記電子市場と異なるサイトにおいて前記第1販売対象を紹介するための第1外部ページに公開されている第1コンテンツを埋め込み、前記第1販売対象に関連するコンテンツページへ遷移するためのリンク情報を配置し、
前記第1販売対象に関連するコンテンツページが、前記電子市場と異なるサイトにおいて提供される第2外部ページであって、前記生成部が生成した前記電子市場において第2販売対象を販売するための第2販売ページに埋め込まれた第2コンテンツを公開している第2外部ページである場合、
前記第1販売対象に関連するコンテンツページへ遷移するための前記リンク情報として、前記第1販売ページから前記第2販売ページへ遷移し、前記第2販売ページに埋め込まれた前記第2コンテンツを前記端末装置の画面に表示させる第1指令情報を、前記第1販売ページに配置する
ことを特徴とするプログラム。
【請求項8】
コンピュータを、
電子市場において第1販売対象を販売するための第1販売ページを生成する生成部、
前記生成部により生成された第1販売ページを、前記電子市場を利用するユーザの端末装置に提供する提供部、として機能させ、
前記生成部は、
前記第1販売ページに、前記電子市場と異なるサイトにおいて前記第1販売対象を紹介するための第1外部ページに公開されている第1コンテンツを埋め込み、前記第1販売対象に関連するコンテンツページへ遷移するためのリンク情報を配置し、
前記第1販売対象に関連するコンテンツページが、前記第1販売ページに埋め込まれた前記第1コンテンツを公開している前記第1外部ページである場合、
前記第1販売対象に関連するコンテンツページへ遷移するための前記リンク情報として、前記第1販売ページから遷移しないまま、前記第1販売ページに埋め込まれた前記第1コンテンツを前記端末装置の画面に表示させる第2指令情報を、前記第1販売ページに配置する
ことを特徴とするプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、サーバ装置、制御方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
様々な商品やサービスを販売する電子市場が知られている。例えば、特許文献1には、販売対象について電子カタログ形式で電子コンテンツを提供し、販売対象をユーザに購入させる電子市場の技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
電子市場で販売される販売対象の販売ページには、販売対象についての様々な情報が提供されるが、電子市場とは異なるサイトにおいて販売対象を紹介するための外部ページへのリンクが含まれる場合がある。このような場合、ユーザは、販売対象に関する様々な情報を確認するためには、電子市場と異なるサイトの外部ページへ遷移する必要があり、電子市場において購入を検討しながら、販売対象の情報を確認し難いという問題があった。
【0005】
本発明は、上記のような課題を解決するもので、電子市場の販売対象を販売するページにおいて、電子市場と異なるサイトで提供される、販売対象を紹介するための外部ページの情報を閲覧することが可能なサーバ装置、制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の観点に係るサーバ装置は、
電子市場において第1販売対象を販売するための第1販売ページであって、
前記電子市場と異なるサイトにおいて前記第1販売対象を紹介するための第1外部ページに公開されている第1コンテンツが埋め込まれ、
前記第1販売対象に関連するコンテンツページへ遷移するためのリンク情報が配置される
第1販売ページを生成する生成部と、
前記生成部により生成された第1販売ページを、前記電子市場を利用するユーザの端末装置に提供する提供部と、
を備えることを特徴とする。
【0007】
また、上記観点に係るサーバ装置において、
前記生成部は、
前記第1販売対象に関連するコンテンツページが、前記電子市場と異なるサイトにおいて提供される第2外部ページであって、前記生成部が生成した前記電子市場において第2販売対象を販売するための第2販売ページに埋め込まれた第2コンテンツを公開している第2外部ページである場合、
前記第1販売対象に関連するコンテンツページへ遷移するための前記リンク情報として、前記第1販売ページから前記第2販売ページへ遷移し、前記第2販売ページに埋め込まれた前記第2コンテンツを前記端末装置の画面に表示させる第1指令情報を、前記第1販売ページに配置する
ことを特徴とする。
【0008】
また、上記観点に係るサーバ装置において、
前記生成部は、
前記第1販売対象に関連するコンテンツページが、前記第1販売ページに埋め込まれた前記第1コンテンツを公開している前記第1外部ページである場合、
前記第1販売対象に関連するコンテンツページへ遷移するための前記リンク情報として、前記第1販売ページから遷移しないまま、前記第1販売ページに埋め込まれた前記第1コンテンツを前記端末装置の画面に表示させる第2指令情報を、前記第1販売ページに配置する
ことを特徴とする。
【0009】
また、上記観点に係るサーバ装置において、
前記第1販売対象に関連するコンテンツページとして、前記電子市場と異なるサイトにおいて提供される外部ページであって、前記第1外部ページと異なる外部ページを特定する特定部
をさらに備えることを特徴とする。
【0010】
また、上記観点に係るサーバ装置において、
前記特定部は、前記第1販売対象に関連するコンテンツページとして、前記第1販売対象が提供される地域に基づいて、複数の前記外部ページを特定し、
前記生成部は、前記特定部により特定された複数の前記外部ページのそれぞれについて、前記リンク情報を、前記第1販売ページに配置する
ことを特徴とする。
【0011】
本発明の第2の観点に係る制御方法は、
サーバ装置が実行する制御方法であって、
電子市場において第1販売対象を販売するための第1販売ページであって、
前記電子市場と異なるサイトにおいて前記第1販売対象を紹介するための第1外部ページに公開されている第1コンテンツが埋め込まれ、
前記第1販売対象に関連するコンテンツページへ遷移するためのリンク情報が配置される
第1販売ページを生成する生成ステップと、
前記生成ステップにおいて生成された第1販売ページを、前記電子市場を利用するユーザの端末装置に提供する提供ステップと、
を備えることを特徴とする。
【0012】
本発明の第3の観点に係るプログラムは、
コンピュータを、
電子市場において第1販売対象を販売するための第1販売ページであって、
前記電子市場と異なるサイトにおいて前記第1販売対象を紹介するための第1外部ページに公開されている第1コンテンツが埋め込まれ、
前記第1販売対象に関連するコンテンツページへ遷移するためのリンク情報が配置される
第1販売ページを生成する生成部、
前記生成部により生成された第1販売ページを、前記電子市場を利用するユーザの端末装置に提供する提供部、
として機能させることを特徴とする。
【0013】
上記プログラムは、非一時的な(non-transitory)記録媒体に記録されてもよい。非一時的な記録媒体は、コンピュータとは独立して配布・販売することができる。ここで、非一時的な記録媒体とは、有形な(tangible)記録媒体をいう。非一時的な記録媒体は、例えば、コンパクトディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、ディジタルビデオディスク、磁気テープ、半導体メモリ等である。また、一時的な(transitory)記録媒体とは、伝送媒体(伝搬信号)それ自体を示す。一時的な記録媒体は、例えば、電気信号、光信号、電磁波等である。なお、一時的な(temporary)記憶領域とは、データやプログラムを一時的に記憶するための領域であり、例えば、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリである。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、電子市場の販売対象を販売するページにおいて、電子市場と異なるサイトで提供される、販売対象を紹介するための外部ページの情報を閲覧することが可能なサーバ装置、制御方法及びプログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】実施形態に係るサーバ装置と、他のサーバ装置と、端末装置との関係を示す図である。
【
図2】実施形態に係るサーバ装置のハードウェア構成を示す図である。
【
図3】実施形態に係るサーバ装置の機能構成を示す図である。
【
図4】実施形態に係る第1販売ページの例を示す図である。
【
図5】実施形態に係る第1外部ページの例を示す図である。
【
図6】実施形態に係る第1販売ページの例を示す図である。
【
図7】実施形態に係る第2販売ページの例を示す図である。
【
図8】実施形態に係る第2外部ページの例を示す図である。
【
図9】実施形態に係るサーバ装置が実行する制御処理を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
(1.全体構成)
本発明の実施形態に係るサーバ装置100は、
図1に示すように、他のサーバ装置200と、端末装置300と、インターネット等のコンピュータ通信網400を介して通信可能に接続する。
【0017】
サーバ装置100は、電子市場を管理する装置である。サーバ装置100は、端末装置300からの要求に応じて、電子市場において販売対象を販売するための販売ページを、端末装置300に提供する。以下では、電子市場は、宿泊施設の予約をオンラインで行うことができるサイトであり、販売対象は、宿泊施設の予約、販売ページは、ユーザが宿泊施設を予約するための予約ページとする。
【0018】
他のサーバ装置200は、電子市場と異なるサイトを管理する装置である。他のサーバ装置200が管理するサイトのページにおいて、電子市場で販売されている販売対象に関するコンテンツが公開される。他のサーバ装置200は、サーバ装置100又は端末装置300からの要求に応じて、電子市場と異なるサイトにおいて電子市場の販売対象を紹介するためのページ(以下、「外部ページ」という)を、サーバ装置100又は端末装置300に提供する。以下では、他のサーバ装置200が管理するサイトは、旅行の体験記を提供するトラベルガイドサイトであり、外部ページは、トラベルガイドサイトにおいて宿泊施設の体験記を公開しているページである。
【0019】
端末装置300は、サーバ装置100が管理する電子市場を利用するユーザが使用する装置である。端末装置300は、例えば、スマートフォン、タブレットコンピュータ等である。
【0020】
(2.サーバ装置のハードウェア構成)
図2は、サーバ装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。
【0021】
サーバ装置100は、
図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM13と、記録媒体14と、出力デバイス15と、通信デバイス16と、入力デバイス17と、を備える。各構成要素は、バス18により接続されている。
【0022】
CPU11は、サーバ装置100全体の動作を制御し、各構成要素と接続され、制御信号やデータをやりとりする。
【0023】
ROM12には、サーバ装置100全体の動作制御に必要なオペレーティングのプログラムや各種のデータが記録される。
【0024】
RAM13は、データやプログラムを一時的に記録するためのもので、記録媒体14から読み出したプログラムやデータ、その他、通信に必要なデータ等が保持される。
【0025】
記録媒体14は、ハードディスクやフラッシュメモリ等から構成され、サーバ装置100で処理するデータを記録する。
【0026】
出力デバイス15は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置や、スピーカ等の音声出力装置を備える。出力デバイス15は、CPU11による制御の下、例えば、CPU11から出力されたデータを出力する。
【0027】
通信デバイス16は、サーバ装置100をインターネット等のコンピュータ通信網に接続するための通信インターフェースを含み、通信デバイス16を介して他の情報処理装置等とやりとりをする。
【0028】
入力デバイス17は、ボタン、キーボード、タッチパネル、マイク等の入力装置を備える。入力デバイス17は、サーバ装置100の使用者からの操作入力を受け付け、受け付けた操作入力に対応する信号をCPU11に出力する。
【0029】
(3.実施形態のサーバ装置の機能構成)
サーバ装置100の機能構成について、
図3を用いて説明する。
【0030】
サーバ装置100は、機能的には、生成部101と、特定部102と、提供部103と、を備える。本実施形態において、CPU11及び通信デバイス16が協働して、生成部101、特定部102、及び、提供部103として機能する。
【0031】
生成部101は、電子市場において第1販売対象を販売するための第1販売ページを生成する。
【0032】
第1販売対象は、電子市場において販売される販売対象である。また、第1販売ページは、電子市場において提供されるページであって、第1販売対象を販売するための販売ページである。
【0033】
例えば、第1販売対象を、“宿泊施設X”の予約とすると、第1販売ページは、“宿泊施設X”を予約するための予約ページである。
【0034】
図4に、第1販売ページの例を示す。
図4の第1販売ページ500-1は、“宿泊施設X”の予約ページであり、第1販売ページ500-1には、第1販売対象について画面に表示する情報を切り替えるためのタブ511~516が含まれる。
図4の第1販売ページ500-1は、“施設紹介”のタブ511が選択された状態を示すものであり、第1販売ページ500-1には、第1販売対象に関する画像511-1と、第1販売対象に関するテキスト511-2と、後述するリンク情報511-3~511-6と、アイコン511-7と、が含まれる。アイコン511-7を選択することにより、リンク情報511-3~511-6以外のリンク情報を表示することができる。第1販売ページ500-1には、N個のリンク情報が配置されるものとする。
【0035】
ここで、生成部101が生成する第1販売ページには、電子市場と異なるサイトにおいて第1販売対象を紹介するための第1外部ページに公開されている第1コンテンツが埋め込まれる。
【0036】
第1外部ページは、電子市場と異なるサイトにおいて、電子市場の第1販売対象を紹介するためのページである。
【0037】
例えば、第1外部ページは、他のサーバ装置200が管理するトラベルガイドサイトにおいて、“宿泊施設X”の宿泊の体験記が第1コンテンツとして公開されているページである。
【0038】
図5に、第1外部ページの例を示す。
図5の第1外部ページ600-1は、“宿泊施設X”の宿泊の体験記が掲載されたトラベルガイドサイトのページであり、第1外部ページ600-1には、第1販売対象に関連する画像611,613と、第1販売対象に関連するテキスト612,614と、を有する第1コンテンツ615が含まれる。
【0039】
図6に、第1外部ページにおいて公開された第1コンテンツが埋め込まれた第1販売ページの例を示す。
図6の第1販売ページ500-1は、“宿泊施設X”の予約ページであり、“体験記”のタブ516が選択された状態を示す。第1販売ページ500-1には、第1外部ページ600-1において公開された第1コンテンツ615が含まれる。
【0040】
例えば、生成部101は、端末装置300から、“宿泊施設X”の予約ページの閲覧要求を受け付けると、他のサーバ装置200が管理するトラベルガイドサイトのページに公開されているコンテンツを埋め込んだ“宿泊施設X”の予約ページを生成する。具体的には、生成部101は、端末装置300から、“宿泊施設X”を特定するための施設ID“X”が含まれた閲覧要求を受信すると、施設ID“X”に基づいて、他のサーバ装置200が管理するトラベルガイドサイトを検索し、トラベルガイドサイトのページにおいて公開された、“宿泊施設X”の宿泊の体験記の第1コンテンツ615を特定する。そして、生成部101は、特定した“宿泊施設X”の宿泊の体験記の第1コンテンツ615を電子市場のサーバ装置100にコピーをし、
図6に示すように、第1販売ページ500-1に埋め込む。
【0041】
また、生成部101が生成する第1販売ページには、第1販売対象に関連するコンテンツページへ遷移するためのリンク情報が配置される。
【0042】
ここで、特定部102が、第1販売対象に関連するコンテンツページとして、電子市場と異なるサイトにおいて提供される外部ページを特定する。
【0043】
例えば、電子市場と異なるサイトにおいて提供される外部ページは、トラベルガイドサイトにおいて提供される“宿泊施設X”の宿泊の体験記のページ、他の宿泊施設の宿泊の体験記のページや“宿泊施設X”の近隣の観光地について紹介するページ等である。
【0044】
具体的には、特定部102は、第1販売対象に関連するコンテンツページとして、第1販売対象が提供される地域に基づいて、複数の外部ページを特定する。以下では、サーバ装置100は、日本又は海外の地域に関連する宿泊施設の情報や観光情報を提供するレコメンドエンジンを利用するものとする。
【0045】
例えば、特定部102は、“宿泊施設X”の施設ID“X”に基づいて、施設IDと地域とが対応付けられたデータベースを参照して、“宿泊施設X”が存在する地域を“地域A”と特定する。そして、特定部102は、レコメンドエンジンを用いて、“地域A”に存在する宿泊施設の情報や“地域A”のおすすめ情報等が公開された複数の外部ページを特定する。
【0046】
生成部101は、特定部102により特定された複数の外部ページのそれぞれについて、リンク情報を、第1販売ページに配置する。
【0047】
例えば、生成部101は、特定された外部ページへ遷移するためのリンク情報を、
図4のリンク情報511-3~511-6のように、第1販売ページ500-1に配置する。リンク情報511-3~511-6は、遷移先の外部ページに含まれる画像がサムネイル表示された画像5111と、遷移先の外部ページに含まれるテキストの一部と、を有するカードリンクの形態で配置される。例えば、リンク情報511-3は、トラベルガイドサイトにおいて提供される“宿泊施設Y”の宿泊の体験記のページへ遷移するためのリンク情報であり、リンク情報511-4は、トラベルガイドサイトにおいて提供される“地域A”のおすすめ情報が掲載されたページへ遷移するためのリンク情報であり、リンク情報511-5は、トラベルガイドサイトにおいて提供される“宿泊施設X”の宿泊の体験記のページへ遷移するためのリンク情報であり、リンク情報511-6は、トラベルガイドサイトにおいて提供される“宿泊施設Z”の宿泊の体験記のページへ遷移するためのリンク情報である。
【0048】
ここで、生成部101は、第1販売対象に関連するコンテンツページが、電子市場と異なるサイトにおいて提供される第2外部ページであって、生成部101が生成した電子市場において第2販売対象を販売するための第2販売ページに埋め込まれた第2コンテンツを公開している第2外部ページである場合、第1販売対象に関連するコンテンツページへ遷移するためのリンク情報として、第1販売ページから第2販売ページへ遷移し、第2販売ページに埋め込まれた第2コンテンツを端末装置300の画面に表示させる第1指令情報を、第1販売ページに配置する。
【0049】
第2販売対象は、電子市場において販売される販売対象である。また、第2販売ページは、電子市場において提供されるページであって、第2販売対象を販売するための販売ページである。また、第2外部ページは、電子市場と異なるサイトにおいて、提供されるページである。
【0050】
例えば、第2販売対象が、“宿泊施設X”と同じ“地域A”に存在する“宿泊施設Y”の予約とすると、第2販売ページは、“宿泊施設Y”を予約するための予約ページである。また、第2外部ページは、トラベルガイドサイトにおいて提供される、“宿泊施設X”と同じ“地域A”に存在する“宿泊施設Y”の宿泊の体験記のページや、トラベルガイドサイトにおいて提供される“地域A”のおすすめ情報が掲載されたページである。
【0051】
図7に、第2販売ページの例を示す。
図7の第2販売ページ500-2は、“宿泊施設Y”の予約ページであり、第2販売ページ500-2には、第2販売対象について画面に表示する情報を切り替えるためのタブ521~526が含まれる。
図8の第2販売ページ500-2は、タブ516が選択された状態を示す。第2販売ページ500-2には、後述する第2外部ページ600-2において公開されている第2コンテンツ625が含まれる。
【0052】
図8に、第2外部ページの例を示す。
図8の第2外部ページ600-2は、“宿泊施設Y”の宿泊の体験記が掲載されたトラベルガイドサイトのページであり、第2販売対象に関連する画像621~623と、第2販売対象に関連するテキスト624と、を有する第2コンテンツ625が含まれる。
【0053】
第1指令情報とは、第1販売ページから第2販売ページへ遷移し、第2販売ページに埋め込まれた第2コンテンツを端末装置300の画面に表示させる指令情報である。
【0054】
例えば、第1指令情報は、
図4の第1販売ページ500-1から
図7の第2販売ページ500-2に遷移し、
図7に示すように、タブ526が選択された状態で、第2販売ページ500-2に埋め込まれた第2コンテンツ625を画面に表示させる指令情報である。
【0055】
例えば、生成部101は、特定部102により特定された外部ページが、“宿泊施設Y”の予約ページに埋め込まれた第2コンテンツ625が公開されている“宿泊施設Y”の宿泊の体験記のページ、すなわち、第2外部ページ600-2である場合、リンク情報511-3に紐付けられるリンクを、第2販売ページ500-2に遷移し、タブ526が選択された状態で、第2販売ページ500-2に埋め込まれた第2コンテンツ625を画面に表示させる第1指令情報に置き換える。
【0056】
また、生成部101は、第1販売対象に関連するコンテンツページが、第1販売ページに埋め込まれた第1コンテンツを公開している第1外部ページである場合、第1販売対象に関連するコンテンツページへ遷移するためのリンク情報として、第1販売ページから遷移しないまま、第1販売ページに埋め込まれた第1コンテンツを端末装置300の画面に表示させる第2指令情報を、第1販売ページに配置する。
【0057】
第2指令情報とは、第1販売ページから遷移しないまま、第1販売ページに埋め込まれた第1コンテンツを端末装置300の画面に表示させる指令情報である。
【0058】
例えば、第2指令情報は、
図4の第1販売ページ500-1から、
図5の第1外部ページ600-1に遷移せずに、
図6に示すように、タブ516が選択された状態で、第1販売ページ500-1に埋め込まれた第1コンテンツ615を画面に表示させる指令情報である。
【0059】
例えば、生成部101は、特定部102により特定された外部ページが、“宿泊施設X”の予約ページに埋め込まれた第1コンテンツ615が公開されている“宿泊施設X”の宿泊の体験記のページ、すなわち、第1外部ページ600-1である場合、リンク情報511-5に紐付けられるリンクを、タブ516が選択された状態で、第1販売ページ500-1に埋め込まれた第1コンテンツ615を画面に表示させる第2指令情報に置き換える。
【0060】
一方、生成部101は、特定部102により特定された外部ページが、電子市場において提供される販売ページに埋め込まれたコンテンツを公開する外部ページでない場合、特定されたコンテンツページへ遷移するためのリンク情報を変更しない。
【0061】
例えば、トラベルガイドサイトにおいて提供される“地域A”のおすすめ情報が掲載されたページに公開されているコンテンツは、電子市場の販売ページに埋め込まれていないとする。生成部101は、特定部102により特定された外部ページが、“地域A”のおすすめ情報が掲載されたページである場合、リンク情報511-4に紐付けられたリンクを変更しない。
【0062】
提供部103は、生成部101により生成された第1販売ページを、電子市場を利用するユーザの端末装置300に提供する。
【0063】
例えば、提供部103は、“宿泊施設X”の予約ページの閲覧要求を送信した端末装置300に、
図4の第1販売ページ500-1を送信する。
【0064】
端末装置300において
図4の第1販売ページ500-1が画面に表示され、ユーザが、
図4の第1販売ページ500-1においてリンク情報511-3を選択すると、電子市場とは異なるトラベルガイドサイトの
図8の第2外部ページ600-2には遷移せずに、
図7のように、電子市場の第2販売ページ500-2に遷移し、第2販売ページ500-2において第2コンテンツ625が端末装置300の画面に表示される。
【0065】
また、ユーザが、
図4の第1販売ページ500-1においてリンク情報511-5を選択すると、電子市場とは異なるトラベルガイドサイトの
図5の第1外部ページ600-1には遷移せずに、
図6のように、第1販売ページ500-1において第1コンテンツ615が端末装置300の画面に表示される。
【0066】
また、ユーザが、
図4の第1販売ページ500-1においてリンク情報511-4を選択すると、電子市場とは異なるトラベルガイドサイトの“地域A”のおすすめ情報が掲載された外部ページへ遷移し、当該外部ページのコンテンツが端末装置300の画面に表示される。
【0067】
(4.実施形態のサーバ装置の動作)
本実施形態のサーバ装置100の動作について、
図9を用いて説明する。例えば、サーバ装置100は、端末装置300から電子市場において提供される販売ページの閲覧要求を受信すると、
図9に示す制御処理を開始する。
【0068】
生成部101は、第1販売対象を販売するための第1販売ページに、電子市場と異なるサイトにおいて第1販売対象を紹介するための第1外部ページに公開されている第1コンテンツを埋め込む(ステップS101)。
【0069】
例えば、生成部101は、端末装置300から、“宿泊施設X”を特定するための施設ID“X”が含まれた閲覧要求を受信すると、施設ID“X”に基づいて、他のサーバ装置200が管理するトラベルガイドサイトを検索し、トラベルガイドサイトのページにおいて公開されている、“宿泊施設X”の宿泊の体験記の第1コンテンツ615を特定する。そして、生成部101は、
図6に示すように、特定した“宿泊施設X”の宿泊の体験記の第1コンテンツ615を販売ページに埋め込む。
【0070】
特定部102が、第1販売対象に関連するコンテンツページとして、電子市場と異なるサイトにおいて提供される外部ページを特定する(ステップS102)。
【0071】
例えば、“宿泊施設X”の施設ID“X”に基づいて、施設IDと地域とが対応付けられたデータベースから、“宿泊施設X”が存在する地域を“地域A”と特定し、レコメンドエンジンを用いて、“地域A”に存在する宿泊施設の情報や“地域A”のおすすめ情報が公開されているN個の外部ページを特定する。
【0072】
生成部101は、第1販売対象に関連するコンテンツページが、電子市場と異なるサイトにおいて提供される第2外部ページであって、生成部101が生成した電子市場において第2販売対象を販売するための第2販売ページに埋め込まれた第2コンテンツを公開している第2外部ページか否かを判断する(ステップS103)。生成部101が、第1販売対象に関連するコンテンツページが、電子市場と異なるサイトにおいて提供される第2外部ページであって、生成部101が生成した電子市場において第2販売対象を販売するための第2販売ページに埋め込まれた第2コンテンツを公開している第2外部ページであると判断すると(ステップS103;YES)、第1販売対象に関連するコンテンツページへ遷移するためのリンク情報として、第1販売ページから第2販売ページへ遷移し、第2販売ページに埋め込まれた第2コンテンツを端末装置300の画面に表示させる第1指令情報を、リンク情報として第1販売ページに配置する(ステップS104)。一方、生成部101が、第1販売対象に関連するコンテンツページが、電子市場と異なるサイトにおいて提供される第2外部ページであって、生成部101が生成した電子市場において第2販売対象を販売するための第2販売ページに埋め込まれた第2コンテンツを公開している第2外部ページでないと判断すると(ステップS103;NO)、ステップS105に進む。
【0073】
例えば、生成部101は、特定部102により第1販売対象に関連するコンテンツページとして特定された外部ページが、“宿泊施設Y”の予約ページに埋め込まれた第2コンテンツ625を公開している“宿泊施設Y”の宿泊の体験記のページ、すなわち、第2外部ページ600-2であると判断すると、リンク情報511-3に紐付けられるリンクを、第2販売ページ500-2に遷移し、タブ526が選択された状態で、第2販売ページ500-2に埋め込まれた第2コンテンツ625を画面に表示させる第1指令情報に置き換えて、第1販売ページ500-1に配置する。一方、生成部101は、特定部102により第1販売対象に関連するコンテンツページとして特定された外部ページが、販売ページに埋め込まれたコンテンツを公開している外部ページでない場合や、第1販売ページに埋め込まれた第1コンテンツを公開している第1外部ページと同じである場合、ステップS105に進む。
【0074】
生成部101は、第1販売対象に関連するコンテンツページが、第1販売ページに埋め込まれた第1コンテンツを公開している第1外部ページであるか否かを判断する(ステップS105)。生成部101は、第1販売対象に関連するコンテンツページが、第1販売ページに埋め込まれた第1コンテンツを公開している第1外部ページであると判断すると(ステップS105;YES)、第1販売対象に関連するコンテンツページへ遷移するためのリンク情報として、第1販売ページから遷移しないまま、第1販売ページに埋め込まれた第1コンテンツを端末装置300の画面に表示させる第2指令情報を、リンク情報として第1販売ページに配置する(ステップS106)。一方、生成部101が、第1販売対象に関連するコンテンツページが、第1販売ページに埋め込まれた第1コンテンツを公開している第1外部ページでないと判断すると(ステップS105;NO)、コンテンツページへ遷移するためのリンク情報を配置する(ステップS107)。
【0075】
例えば、生成部101は、特定部102により第1販売対象に関連するコンテンツページとして特定された外部ページが、“宿泊施設X”の予約ページに埋め込まれた第1コンテンツ615が公開された“宿泊施設X”の宿泊の体験記のページ、すなわち、第1外部ページ600-1である場合、リンク情報511-5に紐付けられるリンクを、タブ516が選択された状態で、第1販売ページ500-1に埋め込まれた第1コンテンツ615を画面に表示させる第2指令情報に置き換えて、第1販売ページ500-1に配置する。一方、生成部101は、特定部102により第1販売対象に関連するコンテンツページとして特定された外部ページが、“地域A”のおすすめ情報が掲載されたページである場合、“地域A”のおすすめ情報が掲載されたページへ遷移するためのリンク情報511-4を配置する。
【0076】
生成部101は、特定部102により第1販売対象に関連するコンテンツページとして特定された複数の外部ページについて、当該複数の外部ページへ遷移するための全てのリンク情報を第1販売ページに配置したか否かを判断する(ステップS108)。生成部101が、全てのリンク情報を第1販売ページに配置したと判断すると(ステップS108;YES)、提供部103は、第1販売ページを、電子市場を利用するユーザの端末装置300に提供する(ステップS109)。一方、生成部101は、全てのリンク情報を第1販売ページに配置していないと判断すると(ステップS108;NO)、リンク情報を配置していない特定された外部ページについて、ステップS103~ステップS107の処理を繰り返す。
【0077】
例えば、生成部101が特定部102により特定されたN個の外部ページの全てについてリンク情報を配置した場合、提供部103は、“宿泊施設X”の予約ページの閲覧要求を送信した端末装置300に、N個のリンク情報が配置された
図4の第1販売ページ500-1を送信する。一方、生成部101が、特定部102により特定されたN個の外部ページの全てについてリンク情報を配置していない場合、リンク情報を配置していない外部ページについて、ステップS103~ステップS107の処理を繰り返す。
【0078】
本実施形態によれば、電子市場で販売される販売対象の販売ページにおいて、電子市場と異なるサイトで提供される、販売対象を紹介するためのページの情報を閲覧することができる。これにより、電子市場において販売対象の購入を検討しながら、販売対象の様々な情報を確認することができる。
【0079】
また、本実施形態によれば、閲覧していた販売対象と異なる販売対象について、電子市場と異なるサイトにおいて提供される外部ページのコンテンツを、外部ページに遷移することなく、異なる販売対象の販売ページにおいて閲覧することができる。よって、ユーザは様々な販売対象の購入を検討しながら、電子市場から離れることなく様々な販売対象の情報を閲覧することができ、ユーザにとって利便性が高く、且つ、様々な販売対象の情報を提供することができる。
【0080】
また、本実施形態によれば、閲覧している販売対象に関連するコンテンツページが、販売ページに埋め込まれたコンテンツを公開している外部ページと特定された場合、販売ページにおけるコンテンツページのリンク情報を選択すると、外部ページに遷移せずに、販売ページに埋め込まれたコンテンツを画面に表示するようにすることができる。これにより、ユーザを電子市場内で回遊するように促すことができる。例えば、
図4の第1販売ページ500-1では、“宿泊施設X”の宿泊の体験記はタブ516を選択しなければ見ることができない。よって、ユーザが見落としてしまう場合がある。しかし、トラベルガイドサイトにおいて提供される“宿泊施設X”の宿泊の体験記のページへ遷移するためのリンク情報511-5が選択された場合に、
図6の第1販売ページ500-1のように“宿泊施設X”の宿泊の体験記である第1コンテンツ615が画面に表示されるようにすることにより、第1販売ページ500-1で提供される情報が見落とされるのを防ぎ、電子市場内で回遊するように促すことができる。
【0081】
また、本実施形態によれば、カードリンクの形式でリンク情報として、販売ページに埋め込まれたコンテンツを画面に表示するための第1指令情報及び第2指令情報を配置する。カードリンクに使われる画像は、レコメンドエンジンによりユーザにとって魅力的な選択されるので、ユーザにリンク情報の選択を促すことができる。これにより、販売ページにおいて、タブを切り換えないと画面に表示されない情報であっても、画面に表示させやすくすることができる。
【0082】
(5.変形例)
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明を実施するにあたっては、種々の形態による変形及び応用が可能である。
【0083】
上記実施形態において、生成部101が、特定した“宿泊施設X”の宿泊の体験記の第1コンテンツ615を電子市場のサーバ装置100にコピーをして、販売ページに埋め込むとしたが、生成部101が第1コンテンツを埋め込む実装の形態はこれに限らない。例えば、生成部101は、第1外部ページに公開されている第1コンテンツを取得するためのAPIを利用する第1販売ページを生成し、第1コンテンツは端末装置300がAPIにより取得して第1販売ページ内に配置させるようにしてもよい。同様に、生成部101は、電子市場のサーバ装置100に第2コンテンツをコピーして第2販売ページを生成してもよいし、APIを利用する第2販売ページを生成してもよい。
【0084】
また、上記実施形態において、第1販売ページ500-1及び第2販売ページ500-2には、第1販売対象について画面に表示する情報を切り替えるためのタブ511~516,521~526が含まれるとしたが、第1販売ページ及び第2販売ページの形態はこれに限らない。例えば、第1販売ページ及び第2販売ページに含まれる情報は、端末装置300の画面に第1販売ページ及び第2販売ページが最初に表示された時には、畳み込まれた状態で画面に表示されておらず、所定のアイコンの選択により展開表示される形態であってもよい。この場合、第1指令情報又は第2指令情報が選択されると、第1コンテンツ又は第2コンテンツが展開表示される。これにより、販売ページにおいて、情報が畳み込まれて展開しないと画面に表示されていない情報であっても、画面に表示させやすくすることができ、見落としを防ぐことができる。
【0085】
また、上記実施形態において、特定部102は、第1販売対象に関連するコンテンツページを特定するとしたが、これに限らず、特定部102は、第1販売対象に関連するコンテンツページとして、電子市場と異なるサイトにおいて提供される外部ページであって、第1外部ページと異なる外部ページを特定するようにしてもよい。
【0086】
例えば、第1外部ページが、トラベルガイドサイトにおいて提供される“宿泊施設X”の宿泊の体験記のページの場合、第1外部ページと異なる外部ページは、他の宿泊施設の宿泊の体験記のページや、“宿泊施設X”の近隣の観光地について紹介するページ等である。この場合、生成部101は、
図4の第1販売ページ500-1において、トラベルガイドサイトにおいて提供される“宿泊施設X”の宿泊の体験記のページへ遷移するためのリンク情報511-5を配置しない。すなわち、第1販売ページ500-1には、既に第1販売ページ500-1に埋め込まれている第1コンテンツ615が公開される第1外部ページ600-1以外へ遷移するリンク情報が配置される。
【0087】
このような構成により、販売ページには、既に販売ページに埋め込まれていりコンテンツが公開された外部ページに遷移するリンク情報を省き、販売対象に関連する他のコンテンツが公開された外部ページに遷移するリンク情報のみを配置することができる。これにより、ユーザにとって有用な多様な情報を提供することができる。
【0088】
また、特定部102は、第1販売対象に関連するコンテンツページとして、第1販売対象が提供される地域に基づいて、第1外部ページと異なる複数の外部ページを特定するようにしてもよい。
【0089】
例えば、特定部102は、レコメンドエンジンを用いて、“宿泊施設X”が存在する“地域A”の情報が公開された外部ページであって、トラベルガイドサイトの“宿泊施設X”の宿泊の体験記のページを除いた、複数の外部ページを特定する。
【0090】
また、上記実施形態において、特定部102は、第1販売対象に関連するコンテンツページとして、第1販売対象が提供される地域に基づいて、複数の外部ページを特定するとしたが、これに限らない。例えば、特定部102は、第1販売対象の販売価格に基づいて、複数の外部ページを特定してもよい。例えば、特定部102は、“宿泊施設X”の施設ID“X”に基づいて、施設IDと宿泊料金とが対応付けられたデータベースを参照して、“宿泊施設X”の宿泊料金を特定し、レコメンドエンジンを用いて、特定した宿泊料金と同じ価格帯の宿泊施設の情報が公開された複数の外部ページを特定する。或いは、特定部102は、第1販売対象が提供される地域及び販売価格の両方に基づいて、複数の外部ページを特定してもよい。
【0091】
また、上記実施形態に係るサーバ装置100の動作を規定する動作プログラムを既存のパーソナルコンピュータ又は情報端末装置に適用することで、当該パーソナルコンピュータ又は情報端末装置を実施形態に係るサーバ装置100として機能させることも可能である。
【0092】
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
【産業上の利用可能性】
【0093】
本発明によれば、電子市場の販売対象を販売するページにおいて、電子市場と異なるサイトで提供される、販売対象を紹介するための外部ページの情報を閲覧することが可能なサーバ装置、制御方法及びプログラムを提供することができる。
【符号の説明】
【0094】
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 記録媒体
15 出力デバイス
16 通信デバイス
17 入力デバイス
18 バス
100 サーバ装置
101 生成部
102 特定部
103 提供部
200 他のサーバ装置
300 端末装置
400 コンピュータ通信網
500-1 第1販売ページ
500-2 第2販売ページ
511~516,521~526 タブ
511-1,5111,611,613,621~623 画像
511-2,5112,612,614,624 テキスト
511-3~511-6 リンク情報
511-7 アイコン
600-1 第1外部ページ
600-2 第2外部ページ
615 第1コンテンツ
625 第2コンテンツ
【要約】
【課題】電子市場の販売対象を販売するページにおいて、電子市場と異なるサイトで提供される、販売対象を紹介するための外部ページの情報を閲覧することが可能なサーバ装置、制御方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】サーバ装置100の生成部101は、電子市場において第1販売対象を販売するための第1販売ページであって、電子市場と異なるサイトにおいて前記第1販売対象を紹介するための第1外部ページに公開されている第1コンテンツが埋め込まれ、第1販売対象に関連するコンテンツページへ遷移するためのリンク情報が配置される第1販売ページを生成する。提供部103は、生成部101により生成された第1販売ページを、電子市場を利用するユーザの端末装置に提供する。
【選択図】
図3