(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-17
(45)【発行日】2024-12-25
(54)【発明の名称】電池蓋構造
(51)【国際特許分類】
H01M 50/271 20210101AFI20241218BHJP
H01M 50/213 20210101ALI20241218BHJP
H01M 50/247 20210101ALI20241218BHJP
【FI】
H01M50/271 B
H01M50/213
H01M50/247
(21)【出願番号】P 2020088562
(22)【出願日】2020-05-21
【審査請求日】2023-03-27
(73)【特許権者】
【識別番号】501428545
【氏名又は名称】株式会社デンソーウェーブ
(74)【代理人】
【識別番号】100095795
【氏名又は名称】田下 明人
(74)【代理人】
【識別番号】100143454
【氏名又は名称】立石 克彦
(72)【発明者】
【氏名】榊原 克典
(72)【発明者】
【氏名】稲垣 明弘
【審査官】高木 康晴
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2008/0146293(US,A1)
【文献】実開平02-129667(JP,U)
【文献】特開平06-290682(JP,A)
【文献】米国特許第06093056(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 50/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電池を収容する電池収容部が形成される筐体と、
前記電池が収容された前記電池収容部を覆うように前記筐体に組み付けられる電池蓋と、
を備える電池蓋構造であって、
前記電池蓋には、当該電池蓋の長手方向に対して直交する短手方向の一端側と他端側とに、一側蓋係合部と他側蓋係合部とが形成され、
前記筐体には、前記電池収容部を覆うように組み付けられた前記電池蓋に対して、前記一側蓋係合部に係合するように付勢される一側筐体係合部と、前記他側蓋係合部に係合するように付勢される他側筐体係合部と、が設けられ
、
前記短手方向にて前記電池収容部を介して対向する前記筐体の部位に一側傾動軸及び他側傾動軸が設けられ、
前記一側筐体係合部は、前記一側傾動軸に対して、前記一側蓋係合部に係合する傾動状態と前記一側蓋係合部との係合が解除される傾動状態とを切り替え可能に支持され、
前記他側筐体係合部は、前記他側傾動軸に対して、前記他側蓋係合部に係合する傾動状態と前記他側蓋係合部との係合が解除される傾動状態とを切り替え可能に支持されることを特徴とする電池蓋構造。
【請求項2】
電池を収容する電池収容部が形成される筐体と、
前記電池が収容された前記電池収容部を覆うように前記筐体に組み付けられる電池蓋と、
を備える電池蓋構造であって、
前記電池蓋には、当該電池蓋の長手方向に対して直交する短手方向の一端側と他端側とに、一側蓋係合部と他側蓋係合部とが形成され、
前記筐体には、前記電池収容部を覆うように組み付けられた前記電池蓋に対して、前記一側蓋係合部に係合するように付勢される一側筐体係合部と、前記他側蓋係合部に係合するように付勢される他側筐体係合部と、が設けられ、
前記一側筐体係合部は、前記電池収容部から離れることで前記一側蓋係合部に係合するスライド状態と前記電池収容部に対して近づくことで前記一側蓋係合部との係合が解除されるスライド状態とを切り替え可能に支持され、
前記他側筐体係合部は、前記電池収容部から離れることで前記他側蓋係合部に係合するスライド状態と前記電池収容部に対して近づくことで前記他側蓋係合部との係合が解除されるスライド状態とを切り替え可能に支持されることを特徴とする電池蓋構造。
【請求項3】
前記一側筐体係合部が付勢される方向と前記他側筐体係合部が付勢される方向とが逆方向であることを特徴とする請求項
1又は2に記載の電池蓋構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電池蓋を筐体に組み付ける電池蓋構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、携帯端末等において、電池が収容された電池収容部を覆うように筐体に組み付けられる電池蓋の固定構造として、電池蓋の長手方向下端側に設けられる爪部等にて筐体の係合部等に係合した状態で、電池蓋の長手方向上端側に設けられるフック等に筐体のロックレバーをスライドさせてロックさせるロック構造が採用される場合が多い。
【0003】
例えば、下記特許文献1に開示される光学式情報読取装置では、グリップ感の向上等を図るためにバッテリ部として円筒形二次電池が採用されており、このバッテリ部が収容されたバッテリ収納部を閉塞するバッテリ蓋は、長手方向下端側を下ケースに係合させた状態で長手方向上端側をスライドさせた下ケースのロックボタンで押さえ込むことで、筐体に組み付けられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上述のような円筒型の二次電池は、角型の二次電池に対して長手方向の寸法が長くなりやすい傾向にあり、このように電池の全長が長くなると、その電池を覆うための電池蓋の全長も長くなる。このため、電池蓋の長手方向下端側にて筐体に係合し長手方向上端側にてスライドロックされるような電池蓋構造では、電池蓋が長くなるほど反り等が生じやすくなるので、電池蓋の反り等のために係合部分が外れ易くなる。このような電池蓋の反り等が生じても係合部分を外れ難くするためには、係合部分を大型化する必要があり、筐体が大型化してしまうという問題がある。このような問題は、円筒型の二次電池だけでなく、角型等の他の形状の二次電池であっても生じる場合がある。
【0006】
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、電池蓋の全長が長くなる場合でも筐体の大型化を抑制し得る電池蓋構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、特許請求の範囲の請求項1に記載の発明は、
電池(30)を収容する電池収容部(13)が形成される筐体(11,11a)と、
前記電池が収容された前記電池収容部を覆うように前記筐体に組み付けられる電池蓋(70)と、
を備える電池蓋構造(1,1a)であって、
前記電池蓋には、当該電池蓋の長手方向に対して直交する短手方向の一端側と他端側とに、一側蓋係合部(71a)と他側蓋係合部(71b)とが形成され、
前記筐体には、前記電池収容部を覆うように組み付けられた前記電池蓋に対して、前記一側蓋係合部に係合するように付勢される一側筐体係合部(14a,16a)と、前記他側蓋係合部に係合するように付勢される他側筐体係合部(14b,16b)と、が設けられ、
前記短手方向にて前記電池収容部を介して対向する前記筐体の部位に一側傾動軸及び他側傾動軸が設けられ、
前記一側筐体係合部は、前記一側傾動軸に対して、前記一側蓋係合部に係合する傾動状態と前記一側蓋係合部との係合が解除される傾動状態とを切り替え可能に支持され、
前記他側筐体係合部は、前記他側傾動軸に対して、前記他側蓋係合部に係合する傾動状態と前記他側蓋係合部との係合が解除される傾動状態とを切り替え可能に支持されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
請求項1の発明では、電池蓋には、当該電池蓋の長手方向に対して直交する短手方向の一端側と他端側とに、一側蓋係合部と他側蓋係合部とが形成され、筐体には、電池収容部を覆うように組み付けられた電池蓋に対して、一側蓋係合部に係合するように付勢される一側筐体係合部と、他側蓋係合部に係合するように付勢される他側筐体係合部と、が設けられる。
【0010】
このように、筐体との係合部分が電池蓋の短手方向の両側にそれぞれ設けられるため、筐体との係合部分が電池蓋の長手方向に設けられる場合と比較して、電池蓋の全長(長手方向の長さ)を短くすることができる。また、一側での係合部分と他側での係合部分とを近づけることができることから、電池蓋の反り等のために係合部分が外れ易くなることもないので、係合部分が大型化することもない。したがって、電池蓋の全長が長くなる場合でも筐体の大型化を抑制し得る電池蓋構造を実現することができる。
特に、短手方向にて電池収容部を介して対向する筐体の部位に一側傾動軸及び他側傾動軸が設けられ、一側筐体係合部は、一側傾動軸に対して、一側蓋係合部に係合する傾動状態と一側蓋係合部との係合が解除される傾動状態とを切り替え可能に支持され、他側筐体係合部は、他側傾動軸に対して、他側蓋係合部に係合する傾動状態と他側蓋係合部との係合が解除される傾動状態とを切り替え可能に支持される。これにより、簡素な機構で係合状態と係合解除状態とを切り替えることができるので、切り替え操作を円滑に行うことができる。
【0011】
請求項3の発明では、一側筐体係合部が付勢される方向と他側筐体係合部が付勢される方向とが逆方向であるので、例えば、落下等の外力が一側筐体係合部に対して係合解除方向に作用したとしても、その外力は他側筐体係合部に対して係合方向に作用することとなるので、電池蓋を筐体から外れ難くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】第1実施形態に係る電池蓋構造を採用した携帯端末を示す側面図である。
【
図2】
図1の携帯端末を電池蓋側から見た背面図である。
【
図3】
図1の携帯端末の主要部品を分解した分解斜視図である。
【
図4】
図4(A)は、携帯端末の電気的構成を例示するブロック図であり、
図4(B)は、無線タグ処理部の電気的構成を例示するブロック図であり、
図4(C)は、情報コード読取部の電気的構成を例示するブロック図である。
【
図5】
図2のX1-X1断面の一部を拡大して示す拡大断面図である。
【
図6】電池蓋を筐体の電池収容部に近づけた状態を示す斜視図である。
【
図7】電池蓋の両凸部を、筐体の対応する凹部に嵌め込んだ状態を示す斜視図である。
【
図8】
図8(A)は、スプリングによる付勢に抗して押し込んだレバー本体及び係合部と電池蓋の枠体との位置関係を説明する説明図であり、
図8(B)は、押圧力が解除されたレバー本体及び係合部と電池蓋の枠体との位置関係を説明する説明図である。
【
図9】第2実施形態に係る電池蓋構造の要部を示す分解斜視図である。
【
図10】第3実施形態に係る電池蓋構造を採用した携帯端末を示す側面図である。
【
図12】
図10の携帯端末の主要部品を分解した分解斜視図である。
【
図16】
図16(A)は、
図11のX2-X2断面の一部を拡大して示す拡大断面図であり、
図16(B)は、
図11のX3-X3断面の一部を拡大して示す拡大断面図であり、
図16(C)は、
図11のX4-X4断面の一部を拡大して示す拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
[第1実施形態]
以下、本発明の電池蓋構造1を携帯端末に適用した第1実施形態について、図面を参照して説明する。
図1及び
図2に示すように、本実施形態に係る携帯端末10は、読取作業者によって携帯されて様々な場所で用いられる携帯型の情報読取装置として構成されており、バーコードや二次元コードなどの情報コードを光学的に読み取る情報コードリーダとしての機能に加えて、アンテナを介して送受信される電波を媒介としてRFIDタグなどの無線タグに記憶されている情報を読み書きする機能を兼ね備え、読み取りを二方式で行いうる構成となっている。
【0018】
携帯端末10の外郭は、電池蓋構造1を構成する筐体11とこの筐体11の裏面の長手方向下側に組み付けられる電池蓋70とによって形成される。筐体11の裏面の長手方向(
図2の上下方向)上側には、情報コードからの反射光を筐体11内に取り込むための読取口12が設けられる。また、筐体11の裏面の長手方向下側には、
図3に示すように、後述する電池30を収容する電池収容部13が設けられており、この電池収容部13は、電池蓋70によって覆われる。
【0019】
筐体11内には、携帯端末10全体を制御する制御部21が設けられている(
図4(A)参照)。この制御部21は、マイコンを主体として構成されるものであり、CPU、システムバス、入出力インタフェース等を有し、記憶部22とともに情報処理装置を構成している。記憶部22には、情報コードを光学的に読み取る読取処理を実行するためのプログラムや無線タグを非接触通信にて読み取る読取処理を実行するためのプログラム等が制御部21により実行可能に予め格納されている。
【0020】
また、
図4(A)に示すように、制御部21には、操作部23、LED24a、バイブレータ24b、ブザー24c、外部インタフェース25などが接続されている。操作部23は、トリガースイッチやテンキー等を備えてその操作に応じた操作信号を制御部21に対して与える構成をなしており、制御部21は、この操作信号を受けて操作信号の内容に応じた動作を行う。また、LED24a、バイブレータ24bおよびブザー24cは、制御部21によって制御される構成をなしており、それぞれ、制御部21からの指令を受けて動作する。外部インタフェース25は、携帯端末10や外部機器等との間での無線通信又は有線通信を行うためのインタフェースとして構成されており、制御部21と協働して通信処理を行う構成をなしている。
【0021】
また、携帯端末10は、制御部21により制御されて外部の情報を読み取り可能な情報読取部として機能する無線タグ処理部27及び情報コード読取部28を備えている。
無線タグ処理部27は、アンテナ26及び制御部21と協働して無線タグTとの間で電磁波による通信を行ない、無線タグTに記憶されるデータの読取り、或いは無線タグTに対するデータの書込みを行なうように機能するものである。この無線タグ処理部27は、公知の電波方式で伝送を行う回路として構成されており、
図4(B)にて概略的に示すように、送信回路27a、受信回路27b、整合回路27cなどを有している。
【0022】
情報コード読取部28は、情報コードを光学的に読み取るように機能するもので、
図4(C)に示すように、複数個のLEDやレンズ等から構成される照明部28a、結像レンズ28b、CCDエリアセンサからなる受光センサ28cなどを備えた構成をなしており、制御部21と協働して読取対象Rに付された情報コードC(バーコードや二次元コード)を読み取るように機能する。具体的には、照明部28aから照射された照明光Lfが情報コードCに照射されることで、情報コードCからの反射光Lrが読取口12及び結像レンズ28bを通って受光センサ28cにて受光されると、受光センサ28cから情報コードCの像に応じた受光信号が出力される。この受光信号は、画像データとして記憶部22に記憶され、情報コードCに記録される情報を解読するためのデコード処理に用いられる。
【0023】
また、筐体11内には、電源部29が設けられている。この電源部29は、公知の電源回路などによって構成されており、筐体11の電池収容部13に電力供給源(バッテリ)として収容された円筒型の二次電池(以下、単に、電池30ともいう)を利用して、制御部21や接続された各モジュールを含めた各種電気部品に対して電力を供給するように構成されている。
【0024】
また、
図2に示すように、筐体11の裏面側には、電池蓋70を組み付けるための固定部材14a及び固定部材14bが設けられている。固定部材14a及び固定部材14bは、対称形状であって、筐体11の長手方向(
図2の上下方向)に対して直交する短手方向(
図2の左右方向)において、電池収容部13を介して対向するように配置されている。
図3に示すように、固定部材14a及び固定部材14bは、それぞれ、レバー40、レバーホルダ50、スプリング61、傾動用スクリュ62、固定用スクリュ63を備えるように構成されている。
【0025】
レバー40は、ユーザによって押圧操作されるレバー本体41と、電池蓋70に係合するための係合部42とを備えるように形成されている。レバー40は、その基部43に組み付けられる傾動用スクリュ62を傾動軸として、レバー本体41及び係合部42が電池収容部13に近づく傾動状態と、レバー本体41及び係合部42が電池収容部13から離れる傾動状態とを切り替え可能に、支持されている。また、レバー40は、スプリング61によって、レバー本体41及び係合部42が電池収容部13から離れる傾動状態となるように付勢されている。
【0026】
このため、固定部材14aの係合部42が付勢される方向と固定部材14bの係合部42が付勢される方向とが逆方向となっている。なお、固定部材14aにおける係合部42は、「一側筐体係合部」の一例に相当し、固定部材14aにおける傾動用スクリュ62は、「一側傾動軸」の一例に相当し得る。また、固定部材14bにおける係合部42は、「他側筐体係合部」の一例に相当し、固定部材14bにおける傾動用スクリュ62は、「他側傾動軸」の一例に相当し得る。
【0027】
レバーホルダ50は、レバー40を保護するホルダであって、傾動用スクリュ62及び固定用スクリュ63等を利用して電池収容部13の近傍に固定されている。このレバーホルダ50には、スプリング61により付勢されたレバー本体41が露出する開口51が形成されている。
【0028】
また、筐体11には、電池収容部13に対して長手方向上側となる位置に電池蓋70の位置決め用となる一対の凹部15aが形成され、電池収容部13に対して長手方向下側となる位置に電池蓋70の位置決め用となる平坦部15bが形成されている。
【0029】
次に、電池蓋70の詳細形状について説明する。
電池蓋70の長手方向(
図2の上下方向)に対して直交する短手方向(
図2の左右方向)の一端側と他端側とには、固定部材14aの係合部42が係合する一側蓋係合部71aと、固定部材14bの係合部42が係合する他側蓋係合部71bと、が互いに対称形状となるように形成されている。
【0030】
一側蓋係合部71aは、電池蓋70の長手方向に沿って長くなる長孔73が形成される枠体72を備えており、この枠体72は、
図5に示すように、電池蓋70を筐体11に組み付ける際に、固定部材14aの係合部42が長孔73に対して内側から挿入して係合するように配置されている。同様に、他側蓋係合部71bは、その枠体72が、電池蓋70を筐体11に組み付ける際に、固定部材14bの係合部42が長孔73に対して内側から挿入して係合するように配置されている。
【0031】
また、電池蓋70の長手方向上側には、筐体11の両凹部15aを利用した位置決め用の一対の凸部74が形成され、電池蓋70の長手方向下側には、筐体11の平坦部15bを利用した位置決め用の平坦部75が形成されている。
【0032】
次に、本実施形態に係る電池蓋構造1を利用した電池蓋70の筐体11に対する組み付けについて、図面を参照して説明する。なお、
図6及び
図7では、便宜上、電池30の図示を省略している。また、
図8(A)(B)では、便宜上、係合部42に対してハッチングを付し、電池蓋70の枠体72及び長孔73を二点鎖線にて図示している。
【0033】
まず、
図6に示すように、電池蓋70を筐体11の電池収容部13に近づけた後、
図7に示すように、電池蓋70の両凸部74を、筐体11の対応する凹部15aにそれぞれ嵌め込む。
【0034】
そして、両レバー40に対する押圧操作によって、
図8(A)に示すように、固定部材14aのレバー本体41及び係合部42と固定部材14bのレバー本体41及び係合部42とをスプリング61による付勢に抗して内側に押し込んだ状態で、電池蓋70の平坦部75を筐体11の平坦部15bに面接触させる。このとき、固定部材14aと固定部材14bとのそれぞれで、内側に押し込まれた係合部42が長孔73に対向する。
【0035】
この状態から両レバー40に対する押圧操作を解除することで、
図8(B)に示すように、固定部材14aの係合部42がスプリング61により付勢されて一側蓋係合部71aの長孔73に係合するとともに、固定部材14bの係合部42がスプリング61により付勢されて他側蓋係合部71bの長孔73に係合する。これにより、電池蓋70がその短手方向の両側の一側蓋係合部71a及び他側蓋係合部71bを利用して、筐体11に組み付けられる。
【0036】
そして、上述のように電池蓋70が筐体11に組み付けられた状態から、両レバー40に対する押圧操作によって、固定部材14aのレバー本体41及び係合部42と固定部材14bのレバー本体41及び係合部42とをスプリング61による付勢に抗して内側に押し込むことで(
図8(A)参照)、係合部42と長孔73との係合がそれぞれ解除される。これにより、電池蓋70を筐体11から取り外すことができる。
【0037】
以上説明したように、本実施形態に係る電池蓋構造1では、電池蓋70には、当該電池蓋70の長手方向に対して直交する短手方向の一端側と他端側とに、一側蓋係合部71aと他側蓋係合部71bとが形成され、筐体11には、電池収容部13を覆うように組み付けられた電池蓋70に対して、一側蓋係合部71aに係合するように付勢される固定部材14aの係合部42と、他側蓋係合部71bに係合するように付勢される固定部材14bの係合部42と、が設けられる。
【0038】
このように、筐体11との係合部分が電池蓋70の短手方向の両側にそれぞれ設けられるため、筐体11との係合部分が電池蓋の長手方向に設けられる場合と比較して、電池蓋70の全長(長手方向の長さ)を短くすることができる。また、一側での係合部分と他側での係合部分とを近づけることができることから、電池蓋70の反り等のために係合部分が外れ易くなることもないので、係合部分が大型化することもない。したがって、電池蓋70の全長が長くなる場合でも筐体11の大型化を抑制し得る電池蓋構造1を実現することができる。
【0039】
特に、固定部材14aの係合部42が付勢される方向と固定部材14bの係合部42が付勢される方向とが逆方向であるので、例えば、落下等の外力が固定部材14aの係合部42に対して係合解除方向に作用したとしても、その外力は固定部材14bの係合部42に対して係合方向に作用することとなるので、電池蓋70を筐体11から外れ難くすることができる。
【0040】
さらに、固定部材14aの係合部42は、一側傾動軸となる傾動用スクリュ62に対して、一側蓋係合部71aに係合する傾動状態と一側蓋係合部71aとの係合が解除される傾動状態とを切り替え可能に支持され、固定部材14bの係合部42は、他側傾動軸となる傾動用スクリュ62に対して、他側蓋係合部71bに係合する傾動状態と他側蓋係合部71bとの係合が解除される傾動状態とを切り替え可能に支持される。これにより、簡素な機構で係合状態と係合解除状態とを切り替えることができるので、レバー本体41を利用した切り替え操作を円滑に行うことができる。
【0041】
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る電池蓋構造について、図面を参照して説明する。
本第2実施形態では、筐体の両固定部材におけるレバーの保持構造が、上記第1実施形態と主に異なる。したがって、第1実施形態と実質的に同一の構成部分には、同一符号を付し、その説明を省略する。
【0042】
具体的には、
図9に示すように、本実施形態に係る電池蓋構造1aの筐体11aでは、上述した筐体11に対して、固定部材14a及び固定部材14bに代えて、対称形状の固定部材16a及び固定部材16bが採用されている。固定部材16a及び固定部材16bは、レバー40a、レバーホルダ50a、スプリング61a、固定用スクリュ63aを備えるようにそれぞれ構成されている。
【0043】
レバー40aは、ユーザによって押圧操作されるレバー本体41aと、電池蓋70に係合するための係合部42aとを備えるように形成されている。レバー40aは、レバーホルダ50aによって、レバー本体41a及び係合部42aが電池収容部13に近づくスライド状態と、レバー本体41a及び係合部42aが電池収容部13から離れるスライド状態とを切り替え可能に、支持されている。また、レバー40aは、スプリング61aによって、レバー本体41a及び係合部42aが電池収容部13から離れるスライド状態となるように付勢されている。
【0044】
このため、固定部材16aの係合部42aが付勢される方向と固定部材16bの係合部42aが付勢される方向とが逆方向となっている。なお、固定部材16aにおける係合部42aは、「一側筐体係合部」の一例に相当し、固定部材16bにおける係合部42aは、「他側筐体係合部」の一例に相当し得る。
【0045】
本実施形態では、レバーホルダ50aは、レバー40aを短手方向に沿ってスライド可能に保持するホルダとして構成されており、固定用スクリュ63a等を利用して電池収容部13の近傍に固定されている。このレバーホルダ50aには、スプリング61aにより付勢されたレバー本体41aが露出する開口51aが形成されている。
【0046】
このように構成される電池蓋構造1aでは、両レバー40aに対する押圧操作によって、固定部材16aのレバー本体41a及び係合部42aと固定部材16bのレバー本体41a及び係合部42aとをスプリング61aによる付勢に抗して内側に押し込むことで、両係合部42aが電池収容部13を覆う電池蓋70の長孔73にそれぞれ対向する状態になる。この状態から両レバー40に対する押圧操作を解除することで、固定部材16aの係合部42aがスプリング61aにより付勢されて一側蓋係合部71aの長孔73に係合するとともに、固定部材16bの係合部42aがスプリング61aにより付勢されて他側蓋係合部71bの長孔73に係合する。これにより、電池蓋70がその短手方向の両側の一側蓋係合部71a及び他側蓋係合部71bを利用して、筐体11aに組み付けられる。
【0047】
そして、上述のように電池蓋70が筐体11aに組み付けられた状態から、両レバー40aに対する押圧操作によって、固定部材16aのレバー本体41a及び係合部42aと固定部材16bのレバー本体41a及び係合部42aとをスプリング61aによる付勢に抗して内側に押し込むことで、係合部42aと長孔73との係合がそれぞれ解除される。これにより、電池蓋70を筐体11aから取り外すことができる。
【0048】
このようにしても、筐体11aとの係合部分が電池蓋70の短手方向の両側にそれぞれ設けられるため、筐体11aとの係合部分が電池蓋の長手方向に設けられる場合と比較して、電池蓋70の全長(長手方向の長さ)を短くすることができる。また、一側での係合部分と他側での係合部分とを近づけることができることから、電池蓋70の反り等のために係合部分が外れ易くなることもないので、係合部分が大型化することもない。したがって、電池蓋70の全長が長くなる場合でも筐体11aの大型化を抑制し得る電池蓋構造1aを実現することができる。
【0049】
[第3実施形態]
次に、第3実施形態に係る電池蓋構造について、図面を参照して説明する。
本第3実施形態では、電池蓋と筐体との係合構造が、上記第1実施形態と主に異なる。したがって、第1実施形態と実質的に同一の構成部分には、同一符号を付し、その説明を省略する。
【0050】
図10~
図12に示すように、本実施形態に係る電池蓋構造1bを採用した携帯端末10bは、筐体11bとこの筐体11bの裏面の長手方向下側に組み付けられる電池蓋70bとによって外郭が構成される。
【0051】
電池蓋70bは、上述した電池蓋70に対して、一側蓋係合部71a及び他側蓋係合部71bに代えて、短手方向の一端側に設けられる一側蓋係合部80aと短手方向の他端側に設けられる他側蓋係合部80bとを備えるように構成されている。
【0052】
図13~
図15に示すように、一側蓋係合部80aは、一側弾性部81aと、一側弾性部81aに対して電池蓋70bの取り外し方向(
図15の上下方向)に延出するように連結する一側延出部82aと、突起部86aとを備えるように構成されている。
【0053】
一側弾性部81aは、電池蓋本体80の短手方向の一端側の縁から電池蓋70bの取り外し方向に沿って延出し、弾性的に変形可能に延出端側が湾曲して形成されている。一側延出部82aは、一側弾性部81aの延出端から取り外し方向に沿って延出し、一側弾性部81aとともに断面略U字状となるように形成されている。また、一側延出部82aの外側の側面83aは、平坦状に形成されている。突起部86aは、一側延出部82aの延出端部の長手方向中央部分から外方に突出することで、一側延出部82aの延出端面84aと延出端面85aとの間に介在するように形成されている。
【0054】
他側蓋係合部80bは、一側蓋係合部80aに対して対称形状であって、他側弾性部81bと、他側弾性部81bに対して電池蓋70bの取り外し方向に延出するように連結する他側延出部82bと、突起部86bとを備えるように構成されている。
【0055】
他側弾性部81bは、電池蓋本体80の短手方向の他端側の縁から電池蓋70bの取り外し方向に沿って延出し、弾性的に変形可能に延出端側が湾曲して形成されている。他側延出部82bは、他側弾性部81bの延出端から取り外し方向に沿って延出し、他側弾性部81bとともに断面略U字状となるように形成されている。また、他側延出部82bの外側の側面83bは、平坦状に形成されている。突起部86bは、他側延出部82bの延出端部の長手方向中央部分から外方に突出することで、他側延出部82bの延出端面84bと延出端面85bとの間に介在するように形成されている。
【0056】
筐体11bは、上述した筐体11に対して、固定部材14a及び固定部材14bに代えて、短手方向の一端側に設けられる固定部材17aと短手方向の他端側に設けられる固定部材17bとを備えるように構成されている。
【0057】
固定部材17aは、
図16(A)~(C)に示すように、電池蓋70bの組み付け時に、一側延出部82aが係合する段部91a及び段部92aと、突起部86aが係止される係止部95aとを備えるように形成されている。段部91aは、当該段部91aに連なる内面93aを乗り越えた一側延出部82aが、一側弾性部81aの弾性変形に応じて外側に付勢された状態で、延出端面84a及び側面83aにて係合するように形成されている。また、段部92aは、当該段部92aに連なる内面94aを乗り越えた一側延出部82aが、一側弾性部81aの弾性変形に応じて外側に付勢された状態で、延出端面85a及び側面83aにて係合するように形成されている。なお、段部91a及び段部92aは、「一側筐体係合部」の一例に相当し得る。
【0058】
固定部材17bは、固定部材17aに対して対称形状であって、
図16(A)~(C)に示すように、電池蓋70bの組み付け時に、他側延出部82bが係合する段部91b及び段部92bと、突起部86bが係止される係止部95bとを備えるように形成されている。段部91bは、当該段部91bに連なる内面93bを乗り越えた他側延出部82bが、他側弾性部81bの弾性変形に応じて外側に付勢された状態で、延出端面84b及び側面83bにて係合するように形成されている。また、段部92bは、当該段部92bに連なる内面94bを乗り越えた他側延出部82bが、他側弾性部81bの弾性変形に応じて外側に付勢された状態で、延出端面85b及び側面83bにて係合するように形成されている。なお、段部91b及び段部92bは、「他側筐体係合部」の一例に相当し得る。
【0059】
このように構成される電池蓋構造1bでは、電池蓋70bを筐体11bに組み付ける場合、電池蓋70bの両凸部74を筐体11bの凹部15aにそれぞれ嵌め込むとともに電池蓋70bの平坦部75を筐体11bの平坦部15bに面接触させる。その際、一側蓋係合部80aでは、内面93a及び内面94aを乗り越えた一側延出部82aが側面83a及び延出端面84a,85aにて段部91a,92aに係合し、突起部86aが係止部95aに係合する。また、他側蓋係合部80bでは、内面93b及び内面94bを乗り越えた他側延出部82bが側面83b及び延出端面84b,85bにて段部91b,92bに係合し、突起部86bが係止部95bに係合する。これにより、電池蓋70bがその短手方向の両側の一側蓋係合部80a及び他側蓋係合部80bを利用して、筐体11bに組み付けられる。
【0060】
そして、上述のように電池蓋70bが筐体11bに組み付けられた状態から、突起部86a及び突起部86bを互いに近づけるように操作することで、突起部86aと係止部95aとの係止状態が解除されるとともに突起部86bと係止部95bとの係止状態が解除される。この状態では、一側延出部82aと段部91a,92aとの係合及び他側延出部82bと段部91b,92bとの係合も解除されるため、電池蓋70bを筐体11bから取り外すことができる。
【0061】
以上説明したように、本実施形態に係る電池蓋構造1bでは、電池蓋70bには、当該電池蓋70bの長手方向に対して直交する短手方向の一端側と他端側とに、一側蓋係合部80aと他側蓋係合部80bとが形成され、一側蓋係合部80aは、一側弾性部81aと、この一側弾性部81aに対して電池蓋70bの取り外し方向に延出するように連結する一側延出部82aとを備え、他側蓋係合部80bは、他側弾性部81bと、この他側弾性部81bに対して電池蓋70bの取り外し方向に延出するように連結する他側延出部82bとを備える。そして、筐体11bには、電池収容部13を覆うように組み付けられた電池蓋70bに対して、一側弾性部81aにより付勢された状態で一側延出部82aが係合する段部91a,92aと、他側弾性部81bにより付勢された状態で他側延出部82bが係合する段部91b,92bと、が設けられる。
【0062】
このようにしても、筐体11bとの係合部分が電池蓋70bの短手方向の両側にそれぞれ設けられるため、筐体11bとの係合部分が電池蓋の長手方向に設けられる場合と比較して、電池蓋の全長(長手方向の長さ)を短くすることができる。また、一側での係合部分と他側での係合部分とを近づけることができることから、電池蓋70bの反り等のために係合部分が外れ易くなることもないので、係合部分が大型化することもない。そして、電池蓋70bを筐体11bから取り外す場合には、一側延出部82aと段部91a,92aとの係合が解除されるように一側弾性部81aを弾性変形させるとともに、他側延出部82bと段部91b,92bとの係合が解除されるように他側弾性部81bを弾性変形させればよいので、電池蓋70bの取り外しを容易に実施することができる。したがって、電池蓋70bの全長が長くなる場合でも筐体11bの大型化を抑制し得る電池蓋構造1bを実現することができる。
【0063】
特に、一側延出部82aが一側弾性部81aによって付勢される方向と他側延出部82bが他側弾性部81bによって付勢される方向とが逆方向であるので、例えば、落下等の外力が一側延出部82aに対して係合解除方向に作用したとしても、その外力は他側延出部82bに対して係合方向に作用することとなるので、電池蓋70bを筐体11bから外れ難くすることができる。
【0064】
[他の実施形態]
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下のように具体化してもよい。
(1)電池蓋70は、短手方向の一端側と他端側とに設けられる枠体72に係合用の長孔73が形成されるように構成されることに限らず、他の形状の係合孔等が形成されるように構成されてもよい。この場合には、筐体11の係合部42や筐体11aの係合部42aは、上記係合孔等に応じた形状に形成することができる。
【0065】
(2)本発明に係る電池蓋構造1,1a,1bは、上述のように構成される携帯端末10に適用されることに限らず、他の機能等を有する携帯端末に適用されてもよいし、据え置き型の端末等に適用されてもよい。
【符号の説明】
【0066】
1,1a,1b…電池蓋構造
10,10b…携帯端末
11,11a,11b…筐体
13…電池収容部
14a,16a,17a…固定部材(一側筐体係合部)
14b,16b,17b…固定部材(他側筐体係合部)
30…電池
40,40a…レバー
42,42a…係合部(一側筐体係合部,他側筐体係合部)
50,50a…レバーホルダ
61,61a…スプリング
62…傾動用スクリュ(一側傾動軸,他側傾動軸)
70,70b…電池蓋
71a,80a…一側蓋係合部
71b,80b…他側蓋係合部
81a…一側弾性部
81b…他側弾性部
82a…一側延出部
82b…他側延出部
91a,92a…段部(一側筐体係合部)
91b,92b…段部(他側筐体係合部)