(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-17
(45)【発行日】2024-12-25
(54)【発明の名称】ゲノム編集効率を向上させる融合タンパク質及びその使用
(51)【国際特許分類】
C07K 19/00 20060101AFI20241218BHJP
C12N 15/09 20060101ALI20241218BHJP
C12N 15/62 20060101ALI20241218BHJP
C12N 15/55 20060101ALI20241218BHJP
C12N 9/78 20060101ALI20241218BHJP
C12N 5/10 20060101ALI20241218BHJP
C12N 5/0783 20100101ALI20241218BHJP
C12N 5/078 20100101ALI20241218BHJP
C12N 15/867 20060101ALI20241218BHJP
C07K 14/47 20060101ALI20241218BHJP
A61K 38/43 20060101ALI20241218BHJP
A61P 7/06 20060101ALI20241218BHJP
A61P 43/00 20060101ALI20241218BHJP
A61K 48/00 20060101ALI20241218BHJP
A61K 31/7105 20060101ALI20241218BHJP
A61K 35/17 20150101ALI20241218BHJP
A61K 35/28 20150101ALI20241218BHJP
A61K 35/18 20150101ALI20241218BHJP
A61K 35/761 20150101ALI20241218BHJP
A61K 35/76 20150101ALI20241218BHJP
C12N 15/113 20100101ALN20241218BHJP
C12N 15/861 20060101ALN20241218BHJP
C12N 15/86 20060101ALN20241218BHJP
C12N 15/869 20060101ALN20241218BHJP
【FI】
C07K19/00
C12N15/09 100
C12N15/62 Z ZNA
C12N15/55
C12N9/78
C12N5/10
C12N5/0783
C12N5/078
C12N15/867 Z
C07K14/47
A61K38/43
A61P7/06
A61P43/00 105
A61K48/00
A61K31/7105
A61K35/17
A61K35/28
A61K35/18
A61K35/761
A61K35/76
C12N15/113 Z
C12N15/861 Z
C12N15/86 Z
C12N15/869 Z
(21)【出願番号】P 2022538379
(86)(22)【出願日】2020-12-17
(86)【国際出願番号】 CN2020137239
(87)【国際公開番号】W WO2021121321
(87)【国際公開日】2021-06-24
【審査請求日】2022-09-02
(31)【優先権主張番号】201911310969.8
(32)【優先日】2019-12-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】201911312544.0
(32)【優先日】2019-12-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】201911312537.0
(32)【優先日】2019-12-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】513263765
【氏名又は名称】イースト チャイナ ノーマル ユニバーシティ
(73)【特許権者】
【識別番号】522021985
【氏名又は名称】上海邦耀生物科技有限公司
【氏名又は名称原語表記】BRL Medicine Inc.
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】リー、ターリー
(72)【発明者】
【氏名】チャン、シアオホイ
(72)【発明者】
【氏名】リウ、ミンヤオ
(72)【発明者】
【氏名】チュー、ピーユン
(72)【発明者】
【氏名】チェン、リャン
【審査官】山内 達人
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2018/176009(WO,A1)
【文献】国際公開第2018/209158(WO,A2)
【文献】国際公開第2010/132092(WO,A2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C12N
C07K
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
CAplus/REGISTRY/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
融合タンパク質であって、前記融合タンパク質は、一本鎖DNA結合タンパク質、ヌクレオシドデアミナーゼ及びヌクレアーゼを含み、
前記融合タンパク質の接続順は、前記一本鎖DNA結合タンパク質が前記ヌクレオシドデアミナーゼと前記ヌクレアーゼとの間に位置し、
前記ヌクレオシドデアミナーゼが前記ヌクレアーゼのN端側に位置し、
前記一本鎖DNA結合タンパク質はRad51である、
融合タンパク質。
【請求項2】
前記一本鎖DNA結合タンパク質は、前記一本鎖DNA結合タンパク質のOB折り畳み、KHドメイン、RRMS、渦状ドメインという4つのドメインのうちの少なくとも1つ、前記4つのドメインのうちの一本鎖DNAと結合する機能を有する部分ポリペプチドフラグメント、又は前記4つのドメイン及び前記部分ポリペプチドフラグメントからなる群より選択される2つ以上の組み合わせを含む、
請求項1に記載の融合タンパク質。
【請求項3】
前記一本鎖DNA結合タンパク質は、Rad51のDNA結合ドメインを含む、請求項2に記載の融合タンパク質。
【請求項4】
前記Rad51のDNA結合ドメインのアミノ酸配列は、配列番号1で示される配列を含む
ことを特徴とする請求項3に記載の融合タンパク質。
【請求項5】
前記ヌクレオシドデアミナーゼは、シチジンデアミナーゼ及び/又はアデノシンデアミナーゼを含む、ことを特徴とする請求項1に記載の融合タンパク質。
【請求項6】
前記シチジンデアミナーゼは、ラット由来シチジンデアミナーゼ又はヒト由来シチジンデアミナーゼAPOBEC3Aを含む、請求項5に記載の融合タンパク質。
【請求項7】
前記ラット由来シチジンデアミナーゼのアミノ酸配列は、配列番号3で示される配列を含む、及び/又は、
前記ヒト由来シチジンデアミナーゼAPOBEC3Aのアミノ酸配列は、配列番号13で示される配列を含む、
ことを特徴とする請求項6に記載の融合タンパク質。
【請求項8】
前記シチジンデアミナーゼは、シチジンデアミナーゼAPOBEC3Aの突然変異体を含み、前記突然変異体は、配列番号15で示される配列を含む、ことを特徴とする請求項5に記載の融合タンパク質。
【請求項9】
前記ヌクレアーゼは、Cas9、Cas3、Cas8a、Cas8b、Cas10d、Cse1、Csy1、Csn2、Cas4、Cas10、Csm2、Cmr5、Fok1、Cpf1のうちの1つ又はいずれか複数から選ばれる、ことを特徴とする請求項1に記
載の融合タンパク質。
【請求項10】
前記ヌクレアーゼは、Cas9である、請求項9に記載の融合タンパク質。
【請求項11】
前記Cas9は、肺炎連鎖球菌、黄色ブドウ球菌、化膿性連鎖球菌若しくはサーモフィルス菌に由来するCas9から選ばれ、又は前記Cas9は、Cas9突然変異体VQR-spCas9、VRER-spCas9、若しくはspCas9nから選ばれる、請求項10に記載の融合タンパク質。
【請求項12】
前記spCas9nのアミノ酸配列は、配列番号5で示される配列を含む、請求項11に記載の融合タンパク質。
【請求項13】
前記融合タンパク質は、NLSをさらに含む、ことを特徴とする請求項1に記載の融合タンパク質。
【請求項14】
前記NLSは、前記融合タンパク質の少なくとも一端に位置する、
又は、前記NLSのアミノ酸配列は、配列番号7で示される配列を含む、請求項13に記載の融合タンパク質。
【請求項15】
前記融合タンパク質は、2つ以上のコピーのUGIをさらに含む、ことを特徴とする請求項1に記載の融合タンパク質。
【請求項16】
前記UGIは、前記融合タンパク質の少なくとも一端に位置する、
又は、前記UGIのアミノ酸配列は、配列番号9で示される配列を含む、請求項15に記載の融合タンパク質。
【請求項17】
請求項1~16のいずれか1項に記載の融合タンパク質をコードする遺伝子。
【請求項18】
Rad51のDNA結合ドメインのコード配列は、配列番号2で示される配列を含む、請求項17に記載の遺伝子。
【請求項19】
前記ヌクレオシドデアミナーゼは、ラット由来シチジンデアミナーゼを含み、前記ラット由来シチジンデアミナーゼのコード配列は、配列番号4で示される配列を含む、又は
前記ヌクレオシドデアミナーゼは、ヒト由来シチジンデアミナーゼAPOBEC3Aを含み、前記ヒト由来シチジンデアミナーゼAPOBEC3Aのコード配列は、配列番号14で示される配列を含む、又は
前記ヌクレオシドデアミナーゼは、シチジンデアミナーゼAPOBEC3Aの突然変異体を含み、前記シチジンデアミナーゼAPOBEC3Aの突然変異体のコード配列は、配列番号16で示される配列を含む、又は
前記ヌクレアーゼはspCas9nであり、前記spCas9nのコード配列は、配列番号6で示される配列を含む、又は
前記融合タンパク質は、NLSをさらに含み、前記NLSのコード配列は、配列番号8で示される配列を含む、又は
前記融合タンパク質は、2つ以上のコピーのUGIをさらに含み、前記UGIのコード配列は、配列番号10で示される配列を含む、
請求項18に記載の遺伝子。
【請求項20】
請求項17~19のいずれか1項に記載の遺伝子を含有する組み換えベクター。
【請求項21】
請求項1~16のいずれか1項に記載の融合タンパク質を含有するか、又は請求項17
~19のいずれか1項に記載の遺伝子を含有する、組み換え細胞又は組み換え体。
【請求項22】
前記組み換え細胞は、T細胞、造血幹細胞、骨髄細胞、又は赤血球前駆細胞である、請求項21に記載の組み換え細胞又は組み換え体。
【請求項23】
請求項1~16のいずれか1項に記載の融合タンパク質、請求項17~19のいずれか1項に記載の遺伝子、請求項20に記載の組み換えベクター、又は請求項21若しくは22に記載の組み換え細胞又は組み換え体、及び
前記融合タンパク質が標的細胞における標的遺伝子に対して単一塩基ゲノム編集を行うように誘導するsgRNA
を含む、ことを特徴とする単一塩基ゲノム編集システム。
【請求項24】
前記sgRNAの標的配列は、配列番号17~36のうちの少なくとも1つを含む、
及び/又は、前記標的細胞は、T細胞、造血幹細胞、骨髄細胞、又は赤血球前駆細胞である、
及び/又は、前記標的遺伝子は、HBG1プロモーター領域又はHBG2プロモーター領域にある、
請求項23に記載の単一塩基ゲノム編集システム。
【請求項25】
ゲノム編集のための製品、疾患の治療及び/又は予防のための製品、非ヒト動物モデル、又は植物新品種の製造における、請求項1~16のいずれか1項に記載の融合タンパク質、請求項17~19のいずれか1項に記載の遺伝子、請求項20に記載の組み換えベクター、請求項21若しくは22に記載の組み換え細胞又は組み換え体、又は請求項23若しくは24に記載の単一塩基ゲノム編集システムの使用。
【請求項26】
前記疾患はβ異常ヘモグロビン症であり、前記β異常ヘモグロビン症はβ地中海貧血及び/又は鎌状赤血球貧血症を含む、請求項25に記載の使用。
【請求項27】
請求項1~16のいずれか1項に記載の融合タンパク質とsgRNAとをインビトロで細胞に導入し、標的遺伝子に対してゲノム編集を行う工程を含む、インビトロ単一塩基ゲノム編集方法であって、前記sgRNAは、前記融合タンパク質が標的細胞中において前記標的遺伝子に対して単一塩基ゲノム編集を行うように誘導する、方法。
【請求項28】
前記sgRNAの標的配列は、配列番号17~36のうちの少なくとも1つを含む、
及び/又は、前記標的細胞は、T細胞、造血幹細胞、骨髄細胞、又は赤血球前駆細胞である、
及び/又は、前記標的遺伝子は、HBG1プロモーター領域又はHBG2プロモーター領域にある、
請求項27の記載の方法。
【請求項29】
請求項1~16のいずれか1項に記載の融合タンパク質とsgRNAとを動物細胞に導入し、標的遺伝子に対してゲノム編集を行う工程を含む、ことを特徴とする疾患動物モデルの構築方法であって、前記動物モデルは非ヒト動物モデルである方法。
【請求項30】
前記sgRNAの標的配列は、配列番号17~36のうちの少なくとも1つを含む
請求項29に記載の方法。
【請求項31】
前記sgRNAの標的配列は、配列番号36で示される配列を含み、前記標的遺伝子は、DMD遺伝子を含む、請求項30に記載の方法。
【請求項32】
前記動物細胞は、ヒト以外の哺乳動物細胞であり、
及び/又は、前記動物細胞は、非ヒト細胞である胚細胞であり、
及び/又は、前記導入の方式は、ベクター形質転換、微量注入、トランスフェクション、リポソームトランスフェクション、ヒートショック、エレクトロポレーション、形質導入、遺伝子銃、DEAE-グルカン媒介の転移のうちの1つであり、
及び/又は、前記導入は、前記融合タンパク質のmRNAと前記sgRNAを用いて行われる、ことを特徴とする請求項29に記載の方法。
【請求項33】
前記哺乳動物は、ラット又はマウスであり、
及び/又は、前記導入の方式が微量注入である場合、前記導入で使用される請求項1~16のいずれか1項に記載の融合タンパク質のmRNAの濃度は、1~1000ng/μLである、ことを特徴とする請求項32に記載の方法。
【請求項34】
前記導入で使用される前記sgRNAの濃度に対しての、請求項1~16のいずれか1項に記載の融合タンパク質のmRNAの濃度の比は、1:(5~1)(ng/μL:ng/μL)である、請求項33に記載の方法。
【請求項35】
β異常ヘモグロビン症を治療及び/又は予防するための製品であって、前記製品は、請求項17~19のいずれか1項に記載の遺伝子と、sgRNAの送達ベクターとを含み、
前記sgRNAは、前記融合タンパク質が標的細胞における標的遺伝子に対して単一塩基ゲノム編集を行うように誘導し、前記標的遺伝子は、HBG1プロモーター領域又はHBG2プロモーター領域にある、ことを特徴とする製品。
【請求項36】
前記sgRNAの標的配列は、配列番号35で示される配列を含む、
及び/又は、前記β異常ヘモグロビン症は、β地中海貧血及び/又は鎌状赤血球貧血症を含む、
及び/又は、前記標的細胞は、T細胞、造血幹細胞、骨髄細胞、又は赤血球前駆細胞である、請求項
35に記載の製品。
【請求項37】
前記送達ベクターは、ウイルスベクター、及び/又は非ウイルスベクターを含み、前記ウイルスベクターは、アデノ関連ウイルスベクター、アデノウイルスベクター、レンチウイルスベクター、レトロウイルスベクター、及び/又は腫瘍溶解性ウイルスベクターを含み、前記非ウイルスベクターは、陽イオン高分子ポリマー、及び/又はリポソームを含む、ことを特徴とする請求項
35に記載の製品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バイオテクノロジー分野に関し、具体的には、ゲノム編集効率を向上させる融合タンパク質及びその使用に関する。
【背景技術】
【0002】
いよいよ2013年より、CRISPR/Cas9を代表とする新世代ゲノム編集技術は生物学分野の各実験に導入され、従来の遺伝子操作手段を変えた。2016年4月、David Liu実験室は単一塩基ゲノム編集技術について初めて報告し、その後、シチジンデアミナーゼ原理に基づく他のタイプの単一塩基ゲノム編集技術(例えばヤツメウナギとヒト由来シチジンデアミナーゼは異なる方式でdCas9又はCas9nと融合する)も相次いで報告される。それはCRISPR/Cas9において化膿性連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)spCas9に由来し、NGGをPAM(間隔配列前駆体近傍モチーフ)とし、かつDNAを識別及び特異的に結合し、NGGの上流でC~T又はG~Aの単一塩基変異を実現する。
【0003】
単一塩基ゲノム編集技術は、ゲノムの遺伝子突然変異又は修復、疾患動物モデルの作製、遺伝子治療を効率的に行うことに用いられるように報告されている。現在、発見された単一塩基ゲノム編集ツールにおいてBE3(塩基エディタ3)が最も幅広く応用される。BE3は最大37%の塩基置換効率で、相同組み換えで実現された効率よりはるかに高く、同時に比較的低いオフターゲット効果を保持することで、それがゲノムの単一塩基変異修飾又は単一塩基変異治療に用いられる巨大な潜在力を示す。研究に伴って、追加の2つ以上のコピーされたUGI(ウラシルDNAグリコシダーゼ阻害剤)をBE3に導入することにより、その編集効率及び生成物の純度をさらに向上させることができることを発見する。二重分割NLS(核局在シグナル)及びコドン化、即ちBE4maxを導入し、その編集効率がさらに向上される。これらの方法はいずれもある程度の効率を向上させるが、いずれも限られている。
【0004】
β-異常ヘモグロビン症、例えばβ地中海貧血と鎌状赤血球症(SCD)はβヘモグロビン遺伝子をコードするHBB突然変異によるものである。極少数の場合で、遺伝性高胎児ヘモグロビン血症(HPFH)は良性遺伝性疾患であり、成人患者体内の高発現γ-グロブリンはβヘモグロビンの突然変異による疾患の表現型を緩和することができる。CRISPR/Cas9を用いてHBG1/2のプロモーター領域13bpを削除することでγ-グロブリンの発現を活性化することができ、さらに地中海貧血疾患を緩和するか又は治療することが報告され、効果的な治療ポリシーである。報告によると、そのうちの1人のHPFH患者において、HBG1/2プロモーター領域-117部位のヘテロ接合点突然変異(G>A)は10-20%の胎児ヘモグロビン(HbF)発現を生成し、そのメカニズムは-117G>Aの突然変異が転写抑制因子BCL11Aの結合部位を破壊することである。
【0005】
従来のゲノム編集技術はCRISPR/Cas9媒介の相同組み換えを利用して塩基の置換による動物モデルを生成する効率がまだ比較的低い。新規な単一塩基ゲノム編集技術は100%の効率で疾患動物モデルを生成できることで注目されているが、従来の単一塩基ゲノム編集技術は一般的にC3-C8であり、標的がPAM領域Cに近接することはあまり有効ではない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来技術の欠点に対し、本発明は、ゲノム編集効率を向上させる融合タンパク質及びその応用を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
一態様では、本発明は、一本鎖DNA結合タンパク質機能ドメイン、ヌクレオシドデアミナーゼ及びヌクレアーゼを含むゲノム編集効率を向上させる融合タンパク質を提供する。
【0008】
具体的には、前記融合タンパク質の接続順は、前記ヌクレオシドデアミナーゼが前記ヌクレアーゼのN端又はC端に位置し、前記一本鎖DNA結合タンパク質機能ドメインが前記ヌクレオシドデアミナーゼと前記ヌクレアーゼのN端、C端及び/又は前記ヌクレオシドデアミナーゼと前記ヌクレアーゼとの間に位置し、
好ましくは、前記ヌクレオシドデアミナーゼが前記ヌクレアーゼのN端に位置し、
より好ましくは、前記一本鎖DNA結合タンパク質機能ドメインが前記ヌクレオシドデアミナーゼと前記ヌクレアーゼとの間に位置する。
【0009】
上記融合タンパク質において、前記一本鎖DNA結合タンパク質は、配列特異的一本鎖DNA結合タンパク質、及び/又は非配列特異的一本鎖DNA結合タンパク質、好ましくは非配列特異的一本鎖DNA結合タンパク質を含み、
好ましくは、前記非配列特異的一本鎖DNA結合タンパク質は、RPA70(ヒト複製タンパク質Aの70サブユニット)、RPA32(ヒト複製タンパク質Aの32サブユニット)、BRCA2(乳がん2番遺伝子)、hnRNPK(ヘテロ核リボ核タンパク質K)、PUF60(ポリ-U結合スプライシング因子60 KDa)及びRad51(相同組み換え修復タンパク質)のうちのいずれか1つ又は複数から選ばれ、
好ましくは、前記配列特異的一本鎖DNA結合タンパク質は、TEBP(テロメア結合タンパク質)、Teb1(テロメラーゼの組成タンパク質)及びPOT1(ヒトテロメア保護タンパク質1)のうちのいずれか1つ又は複数から選ばれ、
好ましくは、前記一本鎖DNA結合タンパク質機能ドメインは、前記一本鎖DNA結合タンパク質のOB折り畳み(オリゴヌクレオチド/オリゴ糖/オリゴペプチド結合折り畳み)、KHドメイン(Kホメオドメイン)、RRMS(RNA認識モチーフ)、渦状ドメイン(whirly domains)という4つのドメインのうちの少なくとも1つ(いずれか1つ、いずれか2つ、いずれか3つ又は全部4つ)、又は4つのドメインのうちの一本鎖DNAと結合する機能を有する一部ポリペプチドフラグメント及びその任意の組み合わせを含み、
より好ましくは、前記一本鎖DNA結合タンパク質機能ドメインは、Rad51のDNA結合ドメイン(DBD)を含み、より好ましくは、前記Rad51のDNA結合ドメインのアミノ酸配列は、SEQ ID No.1で示される配列を含み、より好ましくは、前記Rad51のDNA結合ドメインのコード配列は、SEQ ID No.2で示される配列を含み、
より好ましくは、前記RPA70のDNA結合ドメインのアミノ酸配列は、SEQ ID No.11で示される配列を含み、より好ましくは、前記RPA70のDNA結合ドメインのコード配列は、SEQ ID No.12で示される配列を含む。
【0010】
上記融合タンパク質において、前記デアミナーゼは、シチジンデアミナーゼ(APOBEC)及び/又はアデノシンデアミナーゼ、好ましくはシチジンデアミナーゼを含み、前記シチジンデアミナーゼは、異なる生命体に由来してもよく、
幾つかの実施形態においては、前記シチジンデアミナーゼは、ラット由来シチジンデアミナーゼを含み、好ましくは、前記ラット由来シチジンデアミナーゼのアミノ酸配列は、SEQ ID No.3で示される配列を含み、より好ましくは、前記ラット由来シチジンデアミナーゼのコード配列は、SEQ ID No.4で示される配列を含み、
幾つかの実施形態においては、前記シチジンデアミナーゼは、ヒト由来シチジンデアミナーゼAPOBEC3Aを含み、好ましくは、前記ヒト由来シチジンデアミナーゼAPOBEC3Aのアミノ酸配列は、SEQ ID No.13で示される配列を含み、より好ましくは、前記シチジンデアミナーゼAPOBEC3Aのコード配列は、SEQ ID No.14で示される配列を含み、
幾つかの実施形態においては、前記シチジンデアミナーゼは、シチジンデアミナーゼAPOBEC3A突然変異体を含み、前記シチジンデアミナーゼAPOBEC3A突然変異体は、前記シチジンデアミナーゼAPOBEC3Aの57番目(開始コドンから)のアスパラギン(N又はAsn)をグリシン(G又はGly)に変異させたものであり、好ましくは、該シチジンデアミナーゼAPOBEC3Aは、ヒトに由来し、より好ましくは、該シチジンデアミナーゼAPOBEC3Aのアミノ酸配列は、SEQ ID No.13で示される配列を含み、より好ましくは、該シチジンデアミナーゼAPOBEC3Aのコード配列は、SEQ ID No.14で示される配列を含み、前記シチジンデアミナーゼAPOBEC3A突然変異体のアミノ酸配列は、SEQ ID No.15で示される配列を含み、より好ましくは、前記シチジンデアミナーゼAPOBEC3Aのコード配列は、SEQ ID No.16で示される配列を含み、
上記融合タンパク質において、前記ヌクレアーゼは、Cas9、Cas3、Cas8a、Cas8b、Cas10d、Cse1、Csy1、Csn2、Cas4、Cas10、Csm2、Cmr5、Fok1、Cpf1のうちの1つ又はいずれか複数から選ばれ、好ましくは、前記ヌクレアーゼは、Cas9であり、より好ましくは、前記Cas9は、肺炎連鎖球菌、黄色ブドウ球菌、化膿性連鎖球菌又はサーモフィルス菌に由来するCas9から選ばれ、より好ましくは、前記Cas9は、Cas9突然変異体VQR-spCas9、VRER-spCas9、spCas9n、より好ましくはspCas9nから選ばれ、より好ましくは、前記spCas9nのアミノ酸配列は、SEQ ID No.5で示される配列を含み、より好ましくは、前記spCas9nのコード配列は、SEQ ID No.6で示される配列を含む。
【0011】
上記融合タンパク質において、NLS(核局在シグナル)をさらに含み、好ましくは、前記NLSは、前記融合タンパク質の少なくとも一端(C端及び/又はN端)に位置し、より好ましくは、前記NLSのアミノ酸配列は、SEQ ID No.7で示される配列を含み、より好ましくは、前記NLSのコード配列は、SEQ ID No.8で示される配列を含み、
前記融合タンパク質は、UGI(ウラシルDNAグリコシダーゼ阻害剤)をさらに含み、好ましくは、前記UGIは、前記融合タンパク質の少なくとも一端(C端及び/又はN端)に位置し、より好ましくは、前記UGIのアミノ酸配列は、SEQ ID No.9で示される配列を含み、より好ましくは、前記UGIのコード配列は、SEQ ID No.10で示される配列を含み、より好ましくは、前記UGIは、2つ以上のコピーである。
【0012】
別の態様では、本発明は、A)~C)生体材料のうちのいずれか1つをさらに提供する。
A)上記のいずれか1つに記載の融合タンパク質をコードする遺伝子であって、前記遺伝子はDNA又はRNA(例えばmRNA)である遺伝子、
B)A)に記載の遺伝子を含有する組み換えベクターであって、前記組み換えベクターはウイルスベクター、及び/又は非ウイルスベクターを含み、前記ウイルスベクターはアデノ関連ウイルスベクター、アデノウイルスベクター、レンチウイルスベクター、レトロウイルスベクター、及び/又は腫瘍溶解性ウイルスベクターを含み、前記非ウイルスベクターは陽イオン高分子ポリマー、プラスミドベクター及び/又はリポソームを含む組み換えベクター、
C)上記のいずれか1つに記載の融合タンパク質を含有するか、又はA)に記載の遺伝子を含有する組み換え細胞又は組み換え体であって、前記組み換え体は工学菌であってもよく、前記組み換え細胞は編集対象とすべき目的細胞、例えば免疫細胞(例えばT細胞)、造血幹細胞、骨髄細胞、赤血球細胞、好ましくは、赤血球前駆細胞又は造血幹細胞であってもよい組み換え細胞又は組み換え体。
【0013】
別の態様では、本発明は、細胞内標的遺伝子に対してゲノム編集を行うsgRNAをさらに提供し、前記sgRNAの標的配列は、SEQ ID No.17-36のうちの少なくとも1つを含み、
好ましくは、前記細胞は、T細胞、造血幹細胞、骨髄細胞又は赤血球細胞、より好ましくは、赤血球前駆細胞又は造血幹細胞であり、
好ましくは、前記標的遺伝子はHBG1とHBG2プロモーター領域(具体的には、-117部位のGがAに編集され、-117部位のG、即ち前記プロモーター領域CCAGCCTTGCCTTGACCAATAGCCにおける左から14番目のG)である。
【0014】
別の態様では、本発明は、上記のいずれか1つに記載の融合タンパク質又は記載の生体材料と、sgRNAとを含む単一塩基ゲノム編集システムをさらに提供し、前記sgRNAは、前記融合タンパク質が目的細胞における標的遺伝子に対して単一塩基ゲノム編集を行うように誘導し、
好ましくは、前記sgRNAの標的配列は、SEQ ID No.17-36のうちの少なくとも1つを含み、
及び/又は、前記細胞は、T細胞、造血幹細胞、骨髄細胞、赤血球細胞、又は赤血球前駆細胞であり、
及び/又は、前記標的遺伝子はHBG1とHBG2プロモーター領域である。
【0015】
別の態様では、本発明は、ゲノム編集製品、疾患治療及び/又は予防製品、動物モデル、又は植物新品種の製造における、上記のいずれか1つに記載の融合タンパク質、前記生体材料、前記単一塩基ゲノム編集システムの応用を保護し、
幾つかの実施例においては、前記疾患は、β異常ヘモグロビン症であり、前記β異常ヘモグロビン症は、β地中海貧血及び/又は鎌状赤血球貧血症を含む。
【0016】
別の態様では、本発明は、上記のいずれか1つに記載の融合タンパク質とsgRNAを用いて細胞に導入し、標的遺伝子に対してゲノム編集を行う工程を含む単一塩基ゲノム編集効率を向上させる方法をさらに提供し、前記sgRNAは、前記融合タンパク質が前記標的遺伝子に対して単一塩基ゲノム編集を行うように誘導する。
【0017】
上記方法においては、好ましくは、前記sgRNAの標的配列は、SEQ ID No.17-36のうちの少なくとも1つを含み、
及び/又は、前記細胞は、T細胞、造血幹細胞、骨髄細胞、赤血球細胞、又は赤血球前駆細胞であり、
及び/又は、前記標的遺伝子はHBG1とHBG2プロモーター領域である。
【0018】
別の態様では、本発明は、上記のいずれか1つに記載の融合タンパク質とsgRNAを用いて動物細胞に導入し、標的遺伝子に対してゲノム編集を行う工程を含む疾患動物モデルの構築方法をさらに提供し、
好ましくは、前記sgRNAの標的配列は、SEQ ID No.17-36のうちの少なくとも1つを含み、より好ましくは、前記sgRNAの標的配列は、SEQ ID No.36で示される配列を含み、前記標的遺伝子は、DMD遺伝子を含み、
好ましくは、前記動物は、哺乳動物であり、より好ましくは、前記哺乳動物は、ラット又はマウス、より好ましくはマウスであり、
好ましくは、前記細胞は、胚細胞であり、
好ましくは、前記導入の方式は、ベクター形質転換、微量注入、トランスフェクション、リポソームトランスフェクション、ヒートショック、エレクトロポレーション、形質導入、遺伝子銃、DEAE-グルカン媒介の転移のうちの1つ又はいずれか複数の組み合わせ、より好ましくは微量注入であり、
好ましくは、前記導入は、上記のいずれか1つに記載の融合タンパク質のmRNAと前記sgRNAを用いて行われ、
より好ましくは、前記導入で使用される上記のいずれか1つに記載の融合タンパク質のmRNAの濃度は、1-1000ng/μL、より好ましくは10-600ng/μL、より好ましくは50-150ng/μL、より好ましくは100ng/μLであり、前記導入で使用される前記sgRNAの濃度は、1-1000ng/μL、より好ましくは10-600ng/μL、より好ましくは150-250ng/μL、より好ましくは200ng/μLであり、
より好ましくは、前記導入で使用される前記sgRNAの濃度に対しての、前記導入で使用される上記のいずれか1つに記載の融合タンパク質のmRNAの濃度の比は、1:(5-1)、より好ましくは1:(4-1.5)、より好ましくは1:(3-1.8)、より好ましくは1:2である。
【0019】
本発明は、医薬のスクリーニング、疾患治療効果評価又は疾患治療メカニズム研究における、前記方法で得られた動物モデルの応用を保護する。
【0020】
別の態様では、本発明は、上記A)における前記遺伝子と、sgRNAの送達ベクターとを含むβ異常ヘモグロビン症を治療及び/又は予防するための製品を提供し、
前記sgRNAは、前記融合タンパク質が目的細胞におけるHBG1とHBG2プロモーター領域(具体的には、-117部位のGがAに編集され、-117部位のG、即ち前記プロモーター領域CCAGCCTTGCCTTGACCAATAGCCにおける左から14番目のG)に対して単一塩基ゲノム編集を行うように誘導し、
好ましくは、前記sgRNAの標的配列は、SEQ ID No.35で示される配列を含み、
好ましくは、前記β異常ヘモグロビン症は、β地中海貧血及び/又は鎌状赤血球貧血症を含み、
好ましくは、前記細胞は、T細胞、造血幹細胞、骨髄細胞又は赤血球細胞、より好ましくは赤血球前駆細胞又は造血幹細胞であり、
好ましくは、前記標的遺伝子はHBG1とHBG2プロモーター領域(具体的には、-117部位のGがAに編集され、-117部位のG、即ち前記プロモーター領域CCAGCCTTGCCTTGACCAATAGCCにおける左から14番目のG)である。
【0021】
上記製品において、前記送達ベクターは、ウイルスベクター、及び/又は非ウイルスベクターを含み、前記ウイルスベクターは、アデノ関連ウイルスベクター、アデノウイルスベクター、レンチウイルスベクター、レトロウイルスベクター、及び/又は腫瘍溶解性ウイルスベクターを含み、前記非ウイルスベクターは、陽イオン高分子ポリマー、プラスミドベクター及び/又はリポソームを含み、
好ましくは、前記送達ベクターは、レンチウイルスベクターを含む。
【0022】
上記の「少なくとも1つ」は、その限定された全ての種類のうちのいずれか1つ、いずれか2つの組み合わせ、いずれか3つの組み合わせ、……、又は全ての種類の組み合わせであり、いずれも本願の保護範囲内にある。
【0023】
上記アミノ酸配列又はコード配列のうち、本願に記載の配列との相同性が80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、又は99%以上である配列、及び/又は本願に記載の配列に基づいてアミノ酸残基又はヌクレオチドの置換、削除又は挿入を行った配列であり、かつ本願で使用される配列は、同じ又は近い機能を有する配列であり、いずれも本願の保護範囲内にある。
【発明の効果】
【0024】
本発明の有益な効果は、以下のとおりであり、
本発明は、CBEs(ピリミジン塩基変換技術)によるC-G~T-A塩基の変換過程において、ヌクレオシドデアミナーゼ、例えばシチジンデアミナーゼが一本鎖DNAを基質として脱アンモニアを行い、ヌクレオシドデアミナーゼ及びヌクレアーゼの融合タンパク質に一本鎖DNA結合タンパク質機能ドメインを再融合することにより、一本鎖DNAがヌクレオシドデアミナーゼに暴露する機会を大幅に増加させ、それによって塩基編集効率を明らかに向上させる。
【0025】
本発明は、10種類の非配列好みの一本鎖DNA結合タンパク質の機能ドメインをスクリーニングしてBE4maxと融合することにより、ヒト由来のRad51の1つの一本鎖DNA結合機能ドメイン(1-114AA)がApobec1とCas9nとの間に融合して最も効率的な向上を示すことを見出し、hyBE4maxと命名する。hyBE4maxのC-G~T-Aの編集効率は、BE4maxに対して最大16倍向上し、特にPAM領域に近い部位効率は、比較的低いindels(挿入又は欠失)を維持しながらより顕著に向上する。
【0026】
本発明は、単一塩基ゲノム編集技術に対して突破性の改善を行い、ゲノム編集、遺伝子治療、細胞治療、動物モデル作製、作物遺伝育種などの面へのその応用を大幅に促進することができる。
【0027】
本発明は、遺伝子治療において、β-異常ヘモグロビン症を例に、eA3A-BE4max、A3A-BE4maxに対して、hyeA3A-BE4maxのHBG1及びHBG2(以下、HBG1/2と略称する)を標的とするプロモーター領域がPAM領域-117部位に近く、より正確に効率的に-117を標的としてG~Aの変異を生成することができ、それによってγ-グロブリンの発現を活性化し、β-異常ヘモグロビン症の臨床治療のためにより正確かつ効率的な治療ポリシーを提供する。
【0028】
本発明は、hyA3A-BE4maxをマウス疾患動物モデルの作製に応用し、A3A-BE4maxに対して、hyA3A-BE4maxがPAM領域に近いC~Tの突然変異を標的として疾患動物モデルを生成することがより効果的であるため、本発明によれば、異なる動物モデルの生産プロセスを大幅に促進する疾患動物モデルを効率的に作製する新規なプラットフォームを提供する。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【
図1】異なる一本鎖DNA結合タンパク質機能ドメインがBE4maxと融合する構造概略図である。ここで、NLSは核局在シグナル(そのアミノ酸配列はSEQ ID No.7に示され、コード配列はSEQ ID No.8に示される)であり、rA1はシチジンデアミナーゼAPOBEC1(そのアミノ酸配列はSEQ ID No.3に示され、コード配列はSEQ ID No.4に示される)であり、spCas9nは化膿性連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)に由来するCas9n(そのアミノ酸配列はSEQ ID No.5に示され、コード配列はSEQ ID No.6に示される)であり、UGIはウラシルDNAグリコシダーゼ阻害剤(そのアミノ酸配列はSEQ ID No.9に示され、コード配列はSEQ ID No.10に示される)であり、SSDBDは一本鎖DNA結合タンパク質機能ドメインである。
【
図2】hyBE4maxとBE4maxが293T上の8個の標的で実現されたC~T塩基編集効率(即ち縦座標、単位は%である)対比である。
【
図3】hyBE4maxとBE4maxが293T上の8個の標的で生成された平均C~T塩基編集効率(即ち縦座標、単位は%である)対比である。
【
図4】hyBE4maxとBE4maxが293T上の8個の標的で生成されたindelsの塩基編集効率(即ち縦座標、単位は%である)対比である。
【
図5】融合タンパク質A3A-BE4maxとhyA3A-BE4maxの構造概略図である。ここで、hA3Aはヒト由来のシチジンデアミナーゼAPOBEC3A(そのアミノ酸配列はSEQ ID No.13に示され、コード配列はSEQ ID No.14に示される)であり、NLS、spCas9nとUGIは
図1と同じである。
【
図6】hyA3A-BE4maxとA3A-BE4maxが293T上の8個の内因性標的で実現されたC~T塩基編集効率(即ち縦座標、単位は%である)の対比である。 [
図7]hyA3A-BE4maxとA3A-BE4maxが293T上の8個の内因性標的で実現されたC~T塩基編集効率(即ち縦座標、単位は%である)の平均値対比である。 [
図8]hyA3A-BE4maxとA3A-BE4maxが293T上の8個の内因性標的で生成されたindelsの塩基編集効率(即ち縦座標、単位は%である)対比である。 [
図9]融合タンパク質eA3A-BE4maxとhyeA3A-BE4maxの構造概略図である。ここで、A3A N57Gは
図5で使用されるhA3AのN57G突然変異体(そのアミノ酸配列はSEQ ID No.15に示され、コード配列はSEQ ID No.16に示される)であり、NLS、spCas9nとUGIは
図1と同じである。 [
図10]hyeA3A-BE4maxとeA3A-BE4maxが293T上の11個の内因性標的で実現されたC~T塩基編集効率(即ち縦座標、単位は%である)の対比である。 [
図11]hyeA3A-BE4maxとeA3A-BE4maxが293T上の11個の内因性標的で実現されたC~T塩基編集効率(即ち縦座標、単位は%である)の平均値対比である。 [
図12]hyeA3A-BE4maxとeA3A-BE4maxが293T上の11個の内因性標的で生成されたindelsの塩基編集効率(即ち縦座標、単位は%である)対比である。 ここで、
図2、3、5、6、11での横座標のC及びその後の数字は、Tに編集されたCの相応な標的配列上の位置を表し、例えば、C5は、相応な標的配列5’端からの5番目のCがTに編集される効率を表す。 [
図13]hyeA3A-BE4maxがHBG1/2プロモーター領域-117Gを標的とする概略図である。ここで、-117G>A突然変異は赤色で表示され、転写因子BCL11A結合部位のコア配列は四角空欄で表示され、PAM配列は青色であり、G>A転写は転写抑制因子BCL11Aの結合部位を破壊し、かつHUDEP-2(Δ
Gγ)におけるHBG1/2の発現を活性化する。 [
図14]hyeA3A-BE4max、eA3A-BE4max、A3A-BE4max、hyA3A-BE4maxは、HEK293T細胞でHBG-117G標的を標的とすることで実現されたC~T塩基編集効率(即ち縦座標、単位は%である)対比である。 [
図15]レンチウイルスベクターLenti-117G-hyA3A-BE4max-P2A-GFPとLenti-117G-hyeA3A-BE4max-P2A-GFP構築概略図である。ここで、sgRNAの標的配列はHBG-117Gである。 [
図16]hyeA3A-BE4maxとhyA3A-BE4maxは、HUDEP-2(Δ
Gγ)細胞でHBG-117G標的を標的とすることで実現されたC~T塩基編集効率(即ち縦座標、単位は%である)対比である。 [
図17]レンチウイルスに感染したLenti-117G-hyeA3A-BE4max-P2A-GFPとLenti-117G-hyA3A-BE4max-P2A-GFPのHUDEP-2(Δ
Gγ)細胞分化後のグロブリンmRNA発現対比である。ここで、****は差異有意水準P<0.0001を表す。 [
図18]hyA3A-BE4maxがデュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)遺伝子を標的とする動物モデル構築概略図である。 [
図19]A3A-BE4maxとhyA3A-BE4maxの微量注入した後に生成したF0ハイスループットのシークエンシング結果の対比である。 [
図20]A3A-BE4maxとhyA3A-BE4max注入によるF0におけるTAA終止コドンを含有するReads平均割合である。 [
図21]生成したF0マウスを蛍光免疫染色して、ジストロフィン(Dystrophin)の発現を検出したものである。 [
図22]DMD突然変異マウスの生殖系遺伝(F0→F1)である。 [
図23]hyA3A-BE4maxとDMD-sg3の予測オフターゲット部位組合のF0世代におけるオフターゲット分析である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
一、Rad51DBD(1-114aa)一本鎖DNA結合タンパク質の機能ドメインを融合したBE4max編集効率の向上が最も顕著である
1.1、プラスミド設計及び構築
1.1.1、単一塩基編集技術におけるCBEsのApobec1が一本鎖DNAを基質とする特性に基づいて、ヒト由来の非配列好みの一本鎖DNA結合タンパク質の異なる機能ドメイン(主にRPA70(630aa)-A、RPA70-B、RPA70-AB、RPA70-C、RPA32-D、BRCA2-OB2、BRCA2-OB3、HNRNPK KHドメイン、PUF60 RRM、Rad51 DBDである)(表1)を10個設計し、報告されている融合タンパク質がBE4max(
図1で上から順番に1番目の図)のC端に放置して活性がない傾向があるため、上記これらの機能ドメインをBE4maxのN端(
図1で上から順番に2番目の図)に融合し、ヒト由来の内因性標的EMX1 site1、Tim3-sg1(配列は表2で示されるとおりである)を2つ同時に設計した。
【0031】
1.1.2、表1で示されるヒト由来の非配列好みの一本鎖DNA結合タンパク質の異なる機能ドメインのDNAを10個人工的に合成し、その後、シームレスクローンを行ってプラスミドpCMV-BE4max(addgene、#112093)におけるBE4maxのN端に組み立て、pRPA70-A-BE4max、pRPA70-B-BE4max、pRPA70-AB-BE4max、pRPA70-C-BE4max、pRPA32-D-BE4max、pBRCA2-OB2-BE4max、pBRCA2-OB3-BE4max、pKH-BE4max、pRRM-BE4max、pRad51DBD-BE4maxという10個の組み換えプラスミド(
図1)をそれぞれ構築した。
【0032】
表2で示されるEMX1 site1とTim3-sg1を標的とするDNAを人工的に合成し、それぞれsgRNA発現プラスミドU6-sgRNA-EF1α-GFPのBbs I部位(相応な標的を発現するためのsgRNA)に接続され、組み換えプラスミドpEとpTを得た。
【0033】
1.1.3、1.1.1と1.1.2で構築したプラスミドをsangerでシークエンシングし、完全に正確であることを確保した。
【0034】
【表1-1】
【表1-2】
【表1-3】
【表1-4】
【0035】
【0036】
1.2、細胞トランスフェクション
HEK293T 5×105細胞を24ウェル板に播種し、細胞が70%-80%に成長した時、pssDBD-BE4max:pE(又はpT)=750ng:250ngに従ってプラスミド組合のトランスフェクションを行い、各プラスミド組合トランスフェクションは、3ウェル複製、各ウェル2×105個の細胞を設定した。同時に、いかなるプラスミドをトランスフェクションしないブランクを設定した。
【0037】
pssDBD-BE4maxは、プラスミドpRPA70-A-BE4max、pRPA70-B-BE4max、pRPA70-AB-BE4max、pRPA70-C-BE4max、pRPA32-D-BE4max、pBRCA2-OB2-BE4max、pBRCA2-OB3-BE4max、pKH-BE4max、pRRM-BE4max、pRad51DBD-BE4maxのうちのいずれか1つを代表し、プラスミドpCMV-BE4maxを陰性対照とした。
【0038】
1.3、ゲノム抽出及び増幅サブライブラリーの用意
トランスフェクション後72h、細胞ゲノムDNAを天根細胞ゲノム抽出キット(DP304)で抽出した。その後、Hitomキットの操作プロセスを用いて、相応な同定プライマー(表3)を設計し、即ち順方向同定プライマー5’端に架橋配列5’-ggagtgagtacggtgtgc-3’を加え、逆方向同定プライマー5’端に架橋配列5’-gagttggatgctggatgg-3’を加えてPCR生成物を得て、その後、一輪PCR生成物を鋳型として二輪PCRを行い、その後、混合してゲル抽出精製した後、会社に送ってディープシークエンシングを行った。
【0039】
【0040】
1.4、ディープシークエンシング結果分析及び統計
BE-analyzerサイトを用いて工程1.3のディープシークエンシング結果を解析し、C~T、Indelsの割合を統計し、その結果を表4と表5に示す。
結果にあるように、BE4maxに比べて、Rad51一本鎖DNA結合タンパク質の機能ドメインを融合したBE4max(Rad51DBD-N-BE4max又はRad51DBD-BE4max)は、標的上のC~Tに対する編集効率の向上が最も顕著であり、第二に、RPA70-C一本鎖DNA結合タンパク質の機能ドメインを融合したBE4maxであった。
【0041】
二、hyBE4maxの編集効率最適
工程一で標的上のC~Tの編集効率が最大向上であるRad51一本鎖DNA結合タンパク質機能ドメインの融合位置をさらにテストするために、Rad51 DBDをBE4maxの別の2つの異なる位置に融合し、Rad51 DBDを融合したBE4max(
図1の上から順番に3~5番目の図)、共3種類の組み換えプラスミドをそれぞれ組み換えプラスミドpE又はpTと工程一での1.2の方法に従って細胞トランスフェクションを行い、かつ工程一での1.3と1.4の方法に従って編集効率の結果を得た(表4と表5)。
【0042】
図1の上から順番に3~5番目の図で示されるRad51 DBDを融合した3つのBE4maxは、それぞれ以下のとおりであり、
Rad51DBD-N-BE4max:BE4maxでNLSとrA1との間にRad51 DBDを融合し、即ちRad51 DBDがrA1とspCas9nのN端に位置し、
Rad51DBD-C-BE4max:BE4maxでspCas9nとUGIとの間にRad51 DBDを融合し、即ちRad51 DBDがrA1とspCas9nのC端に位置し、
hyBE4max:BE4maxでrA1とspCas9nとの間にRad51 DBDを融合する。
【0043】
【0044】
【0045】
表4と表5の結果にあるように、BE4maxでNLSとrA1との間にRad51 DBD(即ちRad51DBD-N-BE4max)を融合することに比べて、BE4maxでrA1とspCas9nとの間にRad51 DBD(即ちhyBE4max)を融合すると、標的上のC~Tに対する編集効率の向上が最も顕著であった。
【0046】
三、hyBE4maxの動作特性
hyBE4maxの動作特性をさらに公平に記述するために、他の6個の追加の標的VEGFA site2、Lag3-sg2、HEK3、HEK4、EMX1-sg2p、Nme1-sg1(配列は表2で示されるとおりである)を設計し、プラスミドU6-sgRNA-EF1α-GFPのBbsI部位に接続され、組み換えプラスミドpV、pL、pH3、pH4、pEPとpNを得た。プラスミドをsangerでシークエンシングし、完全に正確であることを確保した。
【0047】
工程二でhyBE4maxを含有する組み換えプラスミドを工程一での1.2の方法に従って、それぞれ組み換えプラスミドpE、pT、pV、pL、pH3、pH4、pEP又はpNと細胞トランスフェクションを行い、工程一での1.3と1.4の方法に従って編集効率の結果を得て、graphpad prism 8.0で統計的に作図した。
【0048】
この結果を
図2と
図3に示すように、編集ウィンドウC3-C8では、hyBE4maxのC~T編集効率は19-71%であり、対応するBE4maxは13-47%であった。編集ウィンドウC9-C12では、hyBE4maxのC~T編集効率は19-55%であり、対応するBE4maxは1.4-17%であった。BE4maxに対して、編集ウィンドウC3-C8内では、hyBE4max平均C~T編集効率はBE4maxの1.6-2.2倍であり、編集ウィンドウC9-C12内では、hyBE4max平均C~T編集効率はBE4maxの3.3-17倍であった。同時に、hyBE4maxは比較的低いindels生成を維持している(
図4)。
【0049】
四、異なるシチジンデアミナーゼを含む融合タンパク質の効果
(一)、融合タンパク質hyA3A-BE4max動作特性
4.1.1、Rad51-DBDは表1のコード配列に従って合成され、その後、シームレスクローンを行って発現タンパク質A3A-BE4max(
図5)のプラスミドpCMV-A3A-BE4maxにおけるhA3AとspCas9nとの間に組み立て、融合タンパク質hyA3A-BE4max(
図5)を発現する組み換えプラスミドpAを構築した。
【0050】
4.1.2、8種類のヒト内因性標的を順次合成し、EMX1 site1、Tim3-sg1、VEGFA site2、EMX1-sg2p、Nme1-sg1の標的配列を表2に示し、FANCF site1、EGFR-sg5、EGFR-sg21の標的配列を表6に示し、それぞれsgRNA発現プラスミドpU6-sgRNA-EF1α-GFPのBbs I部位に接続され、相応な標的を発現するsgRNAの組み換えプラスミドpB1、pB2、……pB8を得た。
【0051】
4.1.3、4.1.1と4.1.2で構築されたプラスミドをsangerでシークエンシングし、完全に正確であることを確保した。
【0052】
【0053】
4.1.4、細胞トランスフェクション
5×105個のHEK293T細胞を24ウェル板に播種し、細胞が70%-80%に成長した時、pA(又はプラスミドpCMV-A3A-BE4max):pB1(又はpB2、pB3、……pB8)=750ng:250ngに従ってプラスミド組合のトランスフェクションを行い、各プラスミド組合トランスフェクションは、3ウェル複製、各ウェル2×105個の細胞を設定した。同時に、いかなるトプラスミドをランスフェクションしないブランクを設定した。
【0054】
4.1.5、ゲノム抽出及び増幅サブライブラリーの用意
工程1.3の方法に従って行い、ここで、FANCF site1、EGFR-sg5、EGFR-sg21の標的の同定プライマーを表7に示し、残りの発現同定プライマーを表3に示す。
【0055】
【0056】
4.1.6、ディープシークエンシング結果分析及び統計
工程1.4の方法に従って行う。
結果にあるように、タンパク質A3A-BE4maxに対して、融合タンパク質hyA3A-BE4maxの各標的の異なる位置(C3-C15)の単一塩基C~Tに対する編集効率は明らかに向上した(
図6)。hyA3A-BE4maxの高活性ウィンドウは、A3A-BE4maxに対して、元のC3-C11からC3-C15まで拡大され、ここで、PAM領域から遠く離れたC3-C11では、hyA3A-BE4maxの単一塩基C~Tに対する編集効率はA3A-BE4maxの1.1-2.3倍であり、PAM領域に近いC12-C15では、hyA3A-BE4maxの単一塩基C~Tに対する編集効率はA3A-BE4maxの3.1-4.1倍であり、即ちPAM領域に近いC12-C15では、hyA3A-BE4maxの単一塩基C~Tに対する編集効率の向上はより顕著であった(
図7)。かつ、同時にhyA3A-BE4maxは比較的低いindelsを維持している(
図8)。
【0057】
(二)、融合タンパク質hyeA3A-BE4max動作特性
4.2.1、作動系プラスミド構築
Rad51-DBDは表1のコード配列に従って合成され、その後、シームレスクローンを行って発現タンパク質eA3A-BE4max(
図9)のプラスミドpCMV-eA3A-BE4maxにおけるeA3AとspCas9nとの間に組み立て、融合タンパク質hyeA3A-BE4max(
図9)を発現する組み換えプラスミドpAeを構築した。
【0058】
4.2.2、標的プラスミドの構築
11個のヒト由来の内因性標的を同時に設計して合成し、EMX1-sg2p、EMX1 site1、Nme1-sg1の標的配列を表2に示し、EGFR-sg21の標的配列を表6に示し、残りの標的配列を表8に示し、それぞれsgRNA発現プラスミドU6-sgRNA-EF1α-GFPのBbsI部位に接続され、相応な標的のsgRNAを発現するために用いられ、組み換えプラスミドpC1、pC2、……pC11を得た。
【0059】
4.2.3、4.2.1と4.2.2で構築されたプラスミドをsangerでシークエンシングし、完全に正確であることを確保した。
【0060】
【0061】
4.2.4、細胞トランスフェクション-検証hyeA3A-BE4max作動系
5×105個のHEK293T細胞を24ウェル板に播種し、細胞が70%-80%に成長した時、pA(又はプラスミドpCMV-eA3A-BE4max):pC1(又はpC2、pC3、……pC11)=750ng:250ngに従ってプラスミド組合のトランスフェクションを行い、各プラスミド組合トランスフェクションは、3ウェル複製、各ウェル2×105個の細胞を設定した。同時に、いかなるトプラスミドをランスフェクションしないブランクを設定した。
【0062】
4.2.5、ゲノム抽出及び増幅サブライブラリーの用意
工程1.3の方法に従って行い、ここで、EMX1-sg2p、EMX1 site1、Nme1-sg1の同定プライマーを表3に示し、EGFR-sg21の同定プライマーを表7に示し、残りの標的配列を表9に示す。
【0063】
【0064】
4.2.6、ディープシークエンシング結果分析及び統計
工程1.4の方法に従って行う。
結果にあるように、タンパク質eA3A-BE4maxに対して、融合タンパク質hyeA3A-BE4maxの各標的の異なる位置(C3-C15)の単一塩基C~Tに対する編集効率の大部分は明らかに向上し、かつ高活性ウィンドウは、元のC3-C11からC3-C15まで拡大され、TC motifにおける単一塩基Cを特異的に標的としてC~Tの変換を実現できる(
図10)。ここで、PAM領域から遠く離れたC3-C11では、hyeA3A-BE4maxの単一塩基C~Tに対する編集効率はeA3A-BE4maxの1.6-2.8倍であり、PAM領域に近いC12-C15では、hyeA3A-BE4maxの単一塩基C~Tに対する編集効率はeA3A-BE4maxの4.5-31.9倍であり、即ちPAM領域に近いC12-C15では、hyeA3A-BE4maxの単一塩基C~Tに対する編集効率の向上はより顕著であった(
図11)。同時にhyeA3A-BE4maxは比較的低いindelsを維持している(
図12)。
【0065】
五、融合タンパク質hyeA3A-BE4maxを用いた遺伝子治療
5.1、hyeA3A-BE4maxがHBG-117G部位を標的とするHEK293T細胞上の編集効率のテスト
4.2.4の細胞トランスフェクション方法に従って、pA(又はプラスミドpCMV-A3A-BE4max、又はpAe、又はpCMV-eA3A-BE4max):pC12=750ng:250ngで、プラスミド組合でHEK293T細胞をトランスフェクションし、4.2.6の方法に従ってディープシークエンシング及び統計分析を行った。
【0066】
上記組み換えプラスミドpC12の構築方法は以下のとおりである。HBG-117GのsgRNA標的配列(GGCTATTGGTCAAGGCAAGGCTGG、SEQ ID No.35)をsgRNA発現プラスミドU6-sgRNA-EF1α-GFPのBbsI部位に接続され、相応な標的のsgRNAを発現するために用いられ、組み換えプラスミドpC12を得た。
【0067】
上記ディープシークエンシング標的HBG-117Gで使用される同定プライマーは以下のとおりであり、
HBG-117G F:AGTGAGTACGGTGTGCTGGAATGACTGAATCGGAACAAGGC、
HBG-117G R:GTTGGATGCTGGATGGCTGGCCTCACTGGATACTCTAAGACT。
【0068】
結果:
図14に示すように、A3A-BE4maxはHBG1/2プロモーター領域の-117G>A(C11)突然変異を標的とすることができることに加えて、-109G>A(C3)、-122G>A(C16)「傍観者」突然変異を産生することができる。eA3A-BE4maxとhyeA3A-BE4maxの場合、eA3A-BE4maxは、-117上のG~A変換(即ち相補鎖C~T変換)を正確に編集して「傍観者」突然変異を引き起こすことはないが、効率は非常に低く、eA3A-BE4maxに比べて、hyeA3A-BE4maxは6.6倍のG~A変換効率を向上させ、そして-109と-122部に検出可能な「傍観者」突然変異は生じない。結果にあるように、hyeA3A-BE4maxはHBG1/2プロモーター領域-117Gを正確かつ効率的に標的とする特性を示した(作用機序のまとめを
図13に示す)。
【0069】
5.2、レンチウイルスベクターの構築及びウイルスパッケージ
5.2.1、レンチウイルスベクターの構築
pLenti-BE3-P2A-Puro(Addgene、#110838)を骨格ベクターとし、hyA3A-BE4maxのコード配列を、シームレスクローンを介して骨格ベクター上のBE3を置き換えてレンチウイルスベクターLenti-hyA3A-BE4max-P2A-GFPを得た。
【0070】
pLenti-BE3-P2A-Puro(Addgene、#110838)を骨格ベクターとし、hyeA3A-BE4maxのコード配列を、シームレスクローンを介して骨格ベクター上のBE3を置き換えてレンチウイルスベクターLenti-hyeA3A-BE4max-P2A-GFPを得た。
【0071】
5.2におけるHBG-117G標的配列を上記2つのレンチウイルスベクターのhyA3A-BE4max又はhyeA3A-BE4maxの上流(
図15の上図)にそれぞれ接続され、組み換えプラスミドLenti-117G-hyA3A-BE4max-P2A-GFPと組み換えプラスミドLenti-117G hyeA3A-BE4max-P2A-GFP(
図15の下図)を得た。
【0072】
5.2.2、レンチウイルスパッケージ
5.2.2.1、トランスフェクション
1日目、生育状態が良好であるHEK293T細胞を消化した後に10cmの皿に播種し、ウイルス1あたり約30皿であった。2日目、集密度が80%-90%になった時、Lenti-117G-hyA3A-BE4max-P2A-GFP(又はLenti-117G-hyeA3A-BE4max-P2A-GFP):PSPAX2:PMD2.G=10ug:10ug:10ugでプラスミドトランスフェクションを行った。
【0073】
5.2.2.2、ウイルスの収集と精製
ウイルス上澄みをトランスフェクション後48h(トランスフェクションは0時間として計算できる)、72hのHEK293T細胞上澄みに収集した。4℃、4000gで10min遠心分離し、細胞破砕片を除去した後、上澄み液を0.45μmのフィルターで40mLの限外濾過遠心分離管に濾過し、レンチウイルス粗抽出液を濾過カップに加え、4℃、25000gで2.5時間遠心分離した。遠心分離終了後、遠心分離装置を取り出し、濾過カップと下方の濾過液収集カップを分離した。試料収集カップ中の液体はウイルス濃縮液(レンチウイルスLenti-117G-hyA3A-BE4max-P2A-GFP又はレンチウイルスLenti-117G-hyeA3A-BE4max-P2A-GFPを含有する)である。ウイルス濃縮液を移出し、文注後、ウイルス管に保存し、-80℃で長期間保存した。
【0074】
5.3、遺伝子治療
5.3.1、HUDEP-2(Δ
Gγ)細胞感染ウイルス
96ウェル板に5×10
4のHUDEP-2(Δ
Gγ)細胞を3個のウェル播種し、総体積が100ulである培地は、それぞれレンチウイルスLenti-117G-hyA3A-BE4max-P2A-GFPとLenti-117G-hyeA3A-BE4max-P2A-GFPに等力価量で感染し、感染系は以下のとおりである。
【表9-2】
【0075】
5.3.2、編集効率検出
レンチウイルスLenti-117G-hyA3A-BE4max-P2A-GFP又はLenti -117G-hyeA3A-BE4max-P2A-GFPに感染したHUDEP-2(ΔGγ)細胞をフローサイトメトリーによりGFP陽性細胞を選別し、細胞数が5×104より大きいまで培養した後、細胞を採取し、ゲノムDNAを抽出し、工程5.1の方法に従ってディープシークエンシングと分析を行った。
【0076】
結果:hyA3A-BE4maxに比べて、hyeA3A-BE4maxはHUDEP-2(Δ
Gγ)細胞における正確な-117G>A変異を効果的に標的とし、かつより高い活性を示した(
図16)。
【0077】
5.3.3分化及びγグロブリン発現の検出
レンチウイルスLenti-117G-hyA3A-BE4max-P2A-GFP又はLenti -117G-hyeA3A-BE4max-P2A-GFPに感染したHUDEP-2(ΔGγ)細胞をフローサイトメトリーによりGFP陽性細胞を選別し、細胞数が5×104より大きいまで培養し、約5-7日後、HUDEP-2(ΔGγ)細胞を収集して分化発現を行った。分化過程は以下のとおりであり、
計数後、1×105個のHUDEP-2(ΔGγ)細胞の分化を赤血球分化培地(IMDM)で行うとともに、2%ヒト血AB型血漿(血清)(Gemini、100-512)、1%L-グルタミン、2IU/mLヘパリン、エリスロポエチン(EPO、3IU/ml、PeproTech)、330μg/mL Holo-ヒトトランスフェリン(Sigma-Aldrich)、ヒト幹細胞因子(SCF、50ng/ml、PeproTech)、2%のPen/Strep(Gibco)、10μg/ml組み換えヒトインスリンを補充し、8日間分化させた。
【0078】
γグロブリン発現検出:8日間分化させた後、細胞を採取してフェノールクロロホルム抽出法で総mRNAを抽出した。分離されたmRNAをHiScript II Q RT SuperMix(Vazyme)で逆転写し、QuantiStudio 3リアルタイムPCRシステム(ABI)上でqPCRを行い、SYBRGreen qPCRを介してHBGとHBB mRNAに対して定量を行った。プライマー(5’-3’)は以下のとおりであり、
HBG-QPCR-F:GGTTATCAATAAGCTCCTAGTCC、
HBG-QPCR-R:ACAACCAGGAGCCTTCCCA、
HBB-QPCR-F:TGAGGAGAAGTCTGCCGTTAC、
HBB-QPCR-F:ACCACCAGCAGCCTGCCCA。
【0079】
結果:HUDEP-2(Δ
Gγ)のWT細胞に比べて、hyA3A-BE4maxとhyeA3A-BE4maxは、HUDEP-2(Δ
Gγ)細胞におけるγ-グロブリンmRNAのレベルを著しく高めることができる。hyeA3A-BE4maxのHUDEP-2(Δ
Gγ)細胞におけるγ-グロブリンmRNAに対するレベル向上程度はhyA3A-BE4maxの3倍であった(
図17)。
【0080】
六、融合タンパク質hyA3A-BE4maxを用いたDMD疾患動物モデルの構築
以下に使用されるマウスは、C57/BL6マウスである。
【0081】
6.1、作動系mRNA及び標的sgRNA転写鋳型の構築
NCBIからマウス関連遺伝子配列をダウンロードし、
図18に示すように、目的部位(ジストロフィン遺伝子、即ちDMD遺伝子12番目のエクソンにおける矩形枠の部位)にsgRNA(DMD-sg3標的配列:ACATCTCATCAAGGACTTGTTGG、SEQ ID No.36)を設計し、Oligoプライマーを発注し、アニールにより形成されたsgRNAをT7ベクター骨格にクローニングし、プライマー対IVT-PCR-FとIVT-PCR-R(表10)を用いてT7プロモーターを含むDMD-sg3鋳型を体外転写法(IVT)で増幅し、プライマー対IVT-T7-hyA3A-BE4max-FとIVT-T7-hyA3A-BE4max-R(表10)を用いて、T7プロモーターをhyA3A-BE4max又はA3A-BE4maxのmRNA鋳型にPCRにより導入した。
【0082】
【0083】
6.2、sgRNA(DMD-sg3)体外転写
6.1のPCR生成物を通常のDNA生成物精製キットで精製し、精製した後のPCR生成物を線形化DNA鋳型とし、T7体外転写キット(MEGAshortscriptTM Kit)を用いて体外転写を行い、転写したsgRNAを塩化リチウム沈殿法で精製した。
【0084】
6.3、作動系mRNA(A3A-BE4maxとhyA3A-BE4max)の転写
それぞれA3A-BE4maxとhyA3A-BE4maxのT7鋳型を体外RNA転写キット(mMESSAGE mMACHINE(登録商標)T7 Ultra Kit)で体外転写して作動系mRNAを得て、それを精製した。
【0085】
6.4、微量注入混合物の調製
注射混合物をヌクレアーゼフリーの水で調合し、総体積20μL、最終濃度100ng/μLの作動系mRNA(A3A-BE4maxを含有するmRNA又はhyA3A-BE4maxを含有するmRNA)と最終濃度200ng/μLのsgRNA(DMD-sg3)との混合液を得た。
【0086】
6.5、一細胞期胎芽の収集
(1)1日目:100μL(5IU)のPMSG作動液を午後1-2時の間に6-8週齢のドナー母マウスに腹腔内注射した。
(2)3日目:100μL(5IU)のhCG作動液を午後2-4時の間にPMSGを投与した母マウスに腹腔内注射し、投与した後、ホルモンで処理された後の母マウスと10-14週齢の雄マウスとを一対一に同篭した。同時に、発情期にホルモンで処理されていない雌マウスと卵管を結紮した雄マウスを午後4時前後に交配させて偽妊娠母マウスの準備に用いられた。
(3)4日目:朝9点前に、結紮した雄マウスと同篭した受容体母マウスに妊娠栓があるか否かを確認し、妊娠栓のある母マウスを新たな篭内に集中させて午後の胚移植実験に用いられた。
(4)超排卵のドナー母マウスを二酸化炭素窒息法により屠殺し、卵管を取り出し、シャーレに置き、シャーレに予熱されたM2培地を加えた。
(5)卵管を別の新たなシャーレに置き、シャーレ内に予熱されたM2培地とヒアルロン酸を加え、M2培地とヒアルロン酸との体積比は9:1であった。実体型顕微鏡下で、卵管の膨大部を摂子で牽引し、卵管からシャーレに胎芽を放出させた。胎芽を卵丘細胞が落ちるまでヒアルロン酸があるM2培地にて常にインキュベートした。卵丘細胞を除去した後、胎芽を新たなシャーレに移し、シャーレ内にヒアルロン酸無しのM2培地を加え、胎芽をM2培地で繰り返し洗浄してヒアルロン酸と卵丘細胞をいずれもきれいに洗浄させた。
(6)きれいに洗浄された胎芽を新たなシャーレに移し、シャーレ内にまず数滴のKSOM培地を分散加え、次いで、シャーレに徐々に鉱物油を加え、KSOM培地を鉱物油で分離して被覆させた。一般的に、35ミリメートルのシャーレに、6個の点のKSOM培地を加えることができ、各点は50μLとした。50個の胎芽を一組として、まず中央のKSOM培地点に置いて洗浄し、その後、1つの新たな培地点に転移した。微量注入する前に、取り出した胎芽を細胞培養箱のM2培地にてインキュベートした。
【0087】
6.6、微量注入及び胎芽移植
(1)固定針、注射針及びケイ化ガラススライドガラスを用意し、スライドガラスの中央に鉱油で被覆されたM2培地を1滴滴下した。
(2)注射針を毛細管作用によって自動的に吸入させ、かつ工程2.4で調製された微量注入混合液を満たし、注射針を顕微注射器の固定ハンドルに搭載した。
(3)50個の胎芽をスライドガラスのM2培地内に転移させ、固定針を胎芽に接近するように移動させ、胎芽を負圧作用によって固定針に固定させた。胎芽が固定された後に、高倍鏡下で細胞質を見つけ、注射針の先端を透明ベルト、細胞膜を貫通させるように押し、混合液を胎芽の細胞質に注入した。
(4)注射された胎芽細胞を新たなM2培地点に転移させた。全ての胎芽が射出されるまで工程(3)及び(4)を繰り返した。一組の実験群を注射した後、胎芽を新たなKSOM培地に転移し、胎芽を細胞培養箱に置いて1-2時間又は一夜培養した。全ての胎芽が注射された後、機械力損傷による死亡した胎芽を排除し、健康な胎芽を新たなKSOM培地に転移させた。
(5)偽妊娠母マウスに600μLのアベルチンを腹腔内注射し、偽妊娠母マウスを麻酔した。剃毛器を用いて母マウスの背部の毛を剃った。毛を剃った後の皮膚を70%のエタノールで拭いた。
(6)卵巣部に小さな口を切り離し、卵巣の脂肪パッドを鈍頭摂子で牽引して卵巣を引き出し、同時に卵巣を止血鉗子で外側に固定し、鈍頭摂子を用いて卵巣の下側に位置する卵管の漏斗状口を見つけた。
(7)転移針にM2培地、2つの小気泡、約15個の胎芽を順次に吸入させ、気泡は転移針での胎芽の位置を観察しやすいようにした。
(8)卵巣の嚢胞を軽く切り開き、卵巣の漏斗状口を轅で位置決めし、転移針を卵巣の開口部に伸ばし、次いで、転移針内の胎芽を打ち出し、転移針を軽く引き戻した。
(9)卵巣の脂肪パッドを固定した止血鉗子を解放し、卵巣を元の空洞に戻し、それぞれ筋肉開口部及び皮膚開口部を縫合糸で縫合した。
(10)術後のマウスを恒温37℃の保温台上に置き、マウス知覚回復を待った後、飼育篭に移して飼育し、分娩まで胎芽の発育を待った。一般的には、移植に成功した母マウスは3週間後にマウス赤ちゃんを生み出す。
【0088】
6.7、マウスゲノム同定
工程6.6で生み出した10-15日程度のマウスを取り、その足の指をせん断してゲノムの同定を行い、具体的な工程は以下のとおりであり、
6.7.1ゲノム抽出
(1)その足の指を1.5mLの遠心分離管に入れ、各管に500μLのプロテアーゼK:組織溶解液=1:500の割合に応じて調製された足の指消化液を加え、55℃で一夜水浴した。
(2)一夜消化した足の指を取り出し、室温で10-15分間放置し、十分に転倒して均一に混合し、13000rpmで15分間遠心分離した。
(3)各管から400μLの上澄みを吸い出し、等体積のクロロホルムを加え、DNA析出まで十分に均一に混合した後、12000rpmで10分間遠心分離した。
(4)各管に-20℃の冷蔵庫で事前に予冷された75%のアルコール200μLを加え、軽く均一に混合し、12000rpmで、4℃で5min遠心分離し、上澄みを捨て、清潔な作業台で乾燥させた。
(5)DNAの量に応じて50~100μLの脱イオン超純水を加え、55℃で2時間溶解すれば、PCR鋳型とすることができる。
6.7.2ゲノムの同定
標的DMA-sg3のプライマー対F/R(表11)を用いて標的を含有するDNA断片を取得し、まず一世代のシークエンシングによりダブルピークの出現を確認し、その後、ハイスループットのディープシークエンシングを行うことで編集効率を得た。ハイスループットの結果によると、hyA3A-BE4max処理群で突然変異が生じた10匹のF0のうち、6匹のホモ接合型CAAからTAAまでの終止ナンセンス突然変異があり(
図19下図で番号が#BD03、#BD05、#BD07、#BD12、#BD15、#BD16であるマウス)、一方、A3A-BE4max処理群F0のうち、CAAからTAAまでの終止ナンセンス突然変異は認められなかった(
図19上図)。hyA3A-BE4max処理群のマウスがホモ接合を経た変異に終止コドンTAAを含有するReads(ハイスループットのシークエンシング断片)の数が総Readsに占める割合は、A3A-BE4max処理群よりも高い(
図20)。
【0089】
【0090】
6.8、DMD遺伝子の表現型同定
5週齢の野生型マウス(ブランク)及び2.7.2で同定されたDMD遺伝子突然変異マウスを採取し、以下の方法に従って免疫組織化学検出を行った。
マウスの脛骨前筋を採取し、アルコール、PBSで洗浄した。これを、OTC膠を敷いた小さな正方体箱に入れ、イソベンタンビーカーに置き、液体窒素で冷凍し、約30s後に取り出し、-20℃で保存し、その後、凍結切片を行った。作製した切片をPBSTで3回/5min洗浄し、組織位置に合わせて油輪を描き、ブロッキング液を加えてブロッキングし、1hブロッキングした後、それぞれラミニン(Laminin)一次抗体又はジストロフィン(Dystrophin)一次抗体(1:500で希釈した一次抗体ウサギポリクローナル抗体(Abcam、ab11575)又は一次抗体ウサギポリクローナル抗体(Abcam、ab15277))を用いて一夜インキュベートした。PBSTで3回/5min洗浄し、次いで、1:1000の抗体ウサギ希釈液で2h二次抗体培養し、PBSTで3回/5min洗浄した後、1:100で希釈したDAPIを加えて10minインキュベートし、PBSTで3回/5min洗浄し、消光防止剤を滴下し、カバーガラスを加え、マニキュアで封止し、最後に蛍光顕微鏡を用いて切片の蛍光を観察した。
【0091】
結果にあるように、WT(+/+)とA3A-BE4max処理群マウス(例えば#AD26)に比べて、hyA3A-BE4max処理群マウスでDMA-sg3標的配列の10番目のC~Tホモ接合ナンセンス突然変異を引き起こした6匹のF0世代マウス(例えば、
図21の#BD03)のうちのDMDのみが蛋白発現が得られず(
図21)、これもDMD動物疾患モデルの構築に成功したことを証明した。
【0092】
蛍光観察結果によると、hyA3A-BE4maxとA3A-BE4max編集後に生成したF0世代マウスのまとめを同時に得て、まとめを表12に示す。
【表12】
【0093】
6.9、DMD突然変異マウスの生殖系遺伝分析(F0→F1)
雌ホモ接合のDMD表現型を有する#BD12(F0)を雄野生型マウスと交配し、8匹のホモ接合のF1を得て、生まれたF1に対して遺伝子型同定を行い、sangerシークエンシング結果から、1匹あたりF1のナンセンス突然変異発生のReads頻度は、いずれも96%を超え、即ちこのようなナンセンス突然変異は、F1世代に安定遺伝できることを発見した(
図22)。
【0094】
6.10、オフターゲット検出
CRISPR RGEN Toolsサイト(http://www.rgenome.net)のCas-OFFinder機能を利用してオフターゲットプライマー(表13)を設計した。まず、試験ツールのPAMのタイプ及び試験対象種タイプ(例えば、マウスはMus musculus(mm10)-Mouseとする)を選択し、設計したsgRNA配列のPAM除去部分をQuery Sequencesの四角空欄に記入し、ミスマッチ塩基を3個以内に選択し、形成されたDNA Bulge Sizeを1以内とし、そして、提出して相応なオフターゲットプライマーを得た。
【0095】
上記オフターゲットプライマーを用いて、hyA3A-BE4maxで編集されたF0マウスゲノムDNA(WTをブランクとする)に対してPCRをそれぞれ行った後に、生成物に対してハイスループットのディープシークエンシングを行い、オフターゲット効率結果(
図23)を得た。
【0096】
【0097】
図23の結果にあるように、ブランクに比べて、融合タンパク質hyA3A-BE4max及びDMD-sg3は、表13の15個のDMD-sg3標的と類似する部位(即ち、オフターゲット部位)に対してC~Tの編集がほとんど起こらず、即ち、本願の融合タンパク質hyA3A-BE4max及びDMD-sg3は、オフターゲット効果がほとんど生じない。
本願発明の例示的な態様を以下に記載する。
<1>
ゲノム編集効率を向上させる融合タンパク質であって、前記融合タンパク質は、一本鎖DNA結合タンパク質機能ドメイン、ヌクレオシドデアミナーゼ及びヌクレアーゼを含む、ことを特徴とする融合タンパク質。
<2>
前記融合タンパク質の接続順は、前記ヌクレオシドデアミナーゼが前記ヌクレアーゼのN端又はC端に位置し、前記一本鎖DNA結合タンパク質機能ドメインが前記ヌクレオシドデアミナーゼと前記ヌクレアーゼのN端、C端及び/又は前記ヌクレオシドデアミナーゼと前記ヌクレアーゼとの間に位置する、ことを特徴とする<1>に記載の融合タンパク質。
<3>
前記ヌクレオシドデアミナーゼが前記ヌクレアーゼのN端に位置する、ことを特徴とする<2>に記載の融合タンパク質。
<4>
前記一本鎖DNA結合タンパク質機能ドメインが前記ヌクレオシドデアミナーゼと前記ヌクレアーゼとの間に位置する、ことを特徴とする<3>に記載の融合タンパク質。
<5>
前記一本鎖DNA結合タンパク質は、配列特異的一本鎖DNA結合タンパク質、及び/又は非配列特異的一本鎖DNA結合タンパク質を含む、ことを特徴とする<1>に記載の融合タンパク質。
<6>
前記非配列特異的一本鎖DNA結合タンパク質は、RPA70、RPA32、BRCA2、hnRNPK、PUF60及びRad51のうちのいずれか1つ又は複数から選ばれ、
前記配列特異的一本鎖DNA結合タンパク質は、TEBP、Teb1及びPOT1のうちのいずれか1つ又は複数から選ばれる、ことを特徴とする<5>に記載の融合タンパク質。
<7>
前記一本鎖DNA結合タンパク質機能ドメインは、前記一本鎖DNA結合タンパク質のOB折り畳み、KHドメイン、RRMS、渦状ドメインという4つのドメインのうちの少なくとも1つ又は4つのドメインのうちの一本鎖DNAと結合する機能を有する一部ポリペプチドフラグメント及びその任意の組み合わせを含む、ことを特徴とする<5>に記載の融合タンパク質。
<8>
前記一本鎖DNA結合タンパク質機能ドメインは、Rad51のDNA結合ドメイン及び/又はRPA70のDNA結合ドメインを含む、ことを特徴とする<5>に記載の融合タンパク質。
<9>
前記Rad51のDNA結合ドメインのアミノ酸配列は、配列番号1で示される配列を含み、
及び/又は、前記Rad51のDNA結合ドメインのコード配列は、配列番号2で示される配列を含む、ことを特徴とする<8>に記載の融合タンパク質。
<10>
前記RPA70のDNA結合ドメインのアミノ酸配列は、配列番号11で示される配列を含み、
及び/又は、前記RPA70のDNA結合ドメインのコード配列は、配列番号12で示される配列を含む、ことを特徴とする<8>に記載の融合タンパク質。
<11>
(欠落)
<12>
前記デアミナーゼは、シチジンデアミナーゼ及び/又はアデノシンデアミナーゼを含む、ことを特徴とする<1>に記載の融合タンパク質。
<13>
前記シチジンデアミナーゼは、ラット由来シチジンデアミナーゼを含む、ことを特徴とする<12>に記載の融合タンパク質。
<14>
前記ラット由来シチジンデアミナーゼのアミノ酸配列は、配列番号3で示される配列を含み、
及び/又は、前記ラット由来シチジンデアミナーゼのコード配列は、配列番号4で示される配列を含む、ことを特徴とする<13>に記載の融合タンパク質。
<15>
前記シチジンデアミナーゼは、ヒト由来シチジンデアミナーゼAPOBEC3Aを含む、ことを特徴とする<12>に記載の融合タンパク質。
<16>
前記ヒト由来シチジンデアミナーゼAPOBEC3Aのアミノ酸配列は、配列番号13で示される配列を含み、
及び/又は、前記ヒト由来シチジンデアミナーゼAPOBEC3Aのコード配列は、配列番号14で示される配列を含む、ことを特徴とする<15>に記載の融合タンパク質。
<17>
前記シチジンデアミナーゼは、シチジンデアミナーゼAPOBEC3Aの突然変異体を含み、前記突然変異体は、前記シチジンデアミナーゼAPOBEC3Aの57番目のアスパラギンをグリシンに突然変異させたものである、ことを特徴とする<12>に記載の融合タンパク質。
<18>
前記シチジンデアミナーゼAPOBEC3Aは、ヒトに由来する、ことを特徴とする<17>に記載の融合タンパク質。
<19>
前記シチジンデアミナーゼAPOBEC3Aのアミノ酸配列は、配列番号13で示される配列を含み、
及び/又は、前記シチジンデアミナーゼAPOBEC3Aのコード配列は、配列番号14で示される配列を含む、ことを特徴とする<18>に記載の融合タンパク質。
<20>
前記シチジンデアミナーゼAPOBEC3A突然変異体のアミノ酸配列は、配列番号15で示される配列を含み、
及び/又は、前記シチジンデアミナーゼAPOBEC3Aのコード配列は、配列番号16で示される配列を含む、ことを特徴とする<17>に記載の融合タンパク質。
<21>
前記ヌクレアーゼは、Cas9、Cas3、Cas8a、Cas8b、Cas10d、Cse1、Csy1、Csn2、Cas4、Cas10、Csm2、Cmr5、Fok1、Cpf1のうちの1つ又はいずれか複数から選ばれる、ことを特徴とする<1>に記載の融合タンパク質。
<22>
前記ヌクレアーゼは、Cas9である、ことを特徴とする<21>に記載の融合タンパク質。
<23>
前記Cas9は、肺炎連鎖球菌、黄色ブドウ球菌、化膿性連鎖球菌又はサーモフィルス菌に由来するCas9から選ばれる、ことを特徴とする<22>に記載の融合タンパク質。
<24>
前記Cas9は、Cas9突然変異体VQR-spCas9、VRER-spCas9、又はspCas9nから選ばれる、ことを特徴とする<22>に記載の融合タンパク質。
<25>
前記spCas9nのアミノ酸配列は、配列番号5で示される配列を含み、
及び/又は、前記spCas9nのコード配列は、配列番号6で示される配列を含む、ことを特徴とする<24>に記載の融合タンパク質。
<26>
前記融合タンパク質は、NLSをさらに含む、ことを特徴とする<1>に記載の融合タンパク質。
<27>
前記NLSは、前記融合タンパク質の少なくとも一端に位置する、ことを特徴とする<26>に記載の融合タンパク質。
<28>
前記NLSのアミノ酸配列は、配列番号7で示される配列を含み、
及び/又は、前記NLSのコード配列は、配列番号8で示される配列を含む、ことを特徴とする<26>に記載の融合タンパク質。
<29>
前記融合タンパク質は、2つ以上のコピーのUGIをさらに含む、ことを特徴とする<1>に記載の融合タンパク質。
<30>
前記UGIは、前記融合タンパク質の少なくとも一端に位置する、ことを特徴とする<29>に記載の融合タンパク質。
<31>
前記UGIのアミノ酸配列は、配列番号9で示される配列を含み、
及び/又は、前記UGIのコード配列は、配列番号10で示される配列を含む、ことを特徴とする<29>に記載の融合タンパク質。
<32>
A)<1>~<31>のいずれか1つに記載の融合タンパク質をコードする遺伝子、
B)A)に記載の遺伝子を含有する組み換えベクター、
C)<1>~<31>のいずれか1つに記載の融合タンパク質を含有するか、又はA)に記載の遺伝子を含有する組み換え細胞又は組み換え体のA)~C)生体材料のうちのいずれか1つ。
<33>
前記細胞は、T細胞、造血幹細胞、骨髄細胞、赤血球細胞、又は赤血球前駆細胞である、ことを特徴とする<32>に記載の生体材料。
<34>
細胞内の標的遺伝子に対してゲノム編集を行うsgRNAであって、前記sgRNAの標的配列は、配列番号17~36のうちの少なくとも1つを含む、ことを特徴とするsgRNA。
<35>
前記細胞は、T細胞、造血幹細胞、骨髄細胞、赤血球細胞、又は赤血球前駆細胞である、ことを特徴とする<34>に記載のsgRNA。
<36>
前記標的遺伝子は、HBG1とHBG2プロモーター領域である、ことを特徴とする<34>に記載のsgRNA。
<37>
単一塩基ゲノム編集システムであって、前記システムは、<1>~<31>のいずれか1つに記載の融合タンパク質、及び/又は<32>又は<33>に記載の生体材料、及び前記融合タンパク質が目的細胞における標的遺伝子に対して単一塩基ゲノム編集を行うように誘導するsgRNAを含む、ことを特徴とする単一塩基ゲノム編集システム。
<38>
前記sgRNAの標的配列は、配列番号17~36のうちの少なくとも1つを含み、
及び/又は、前記細胞は、T細胞、造血幹細胞、骨髄細胞、赤血球細胞、又は赤血球前駆細胞であり、
及び/又は、前記標的遺伝子は、HBG1とHBG2プロモーター領域である、ことを特徴とする<37>に記載の単一塩基ゲノム編集システム。
<39>
ゲノム編集製品、疾患治療及び/又は予防製品、動物モデル、又は植物新品種の製造における、<1>~<31>のいずれか1つに記載の融合タンパク質、<32>又は<33>に記載の生体材料、<34>~<36>のいずれか1つに記載のsgRNA、又は<37>又は<38>に記載の単一塩基ゲノム編集システムの使用。
<40>
前記疾患は、β異常ヘモグロビン症であり、前記β異常ヘモグロビン症は、β地中海貧血及び/又は鎌状赤血球貧血症を含む、ことを特徴とする<39>に記載の応用。
<41>
<1>~<31>のいずれか1つに記載の融合タンパク質とsgRNAを用いて細胞に導入し、標的遺伝子に対してゲノム編集を行う工程を含む単一塩基ゲノム編集効率を向上させる方法であって、前記sgRNAは、前記融合タンパク質が前記標的遺伝子に対して単一塩基ゲノム編集を行うように誘導する、方法。
<42>
前記sgRNAの標的配列は、配列番号17~36のうちの少なくとも1つを含み、
及び/又は、前記細胞は、T細胞、造血幹細胞、骨髄細胞、赤血球細胞、又は赤血球前駆細胞であり、
及び/又は、前記標的遺伝子は、HBG1とHBG2プロモーター領域である、ことを特徴とする<41>に記載の方法。
<43>
<1>~<31>のいずれか1つに記載の融合タンパク質とsgRNAを用いて動物細胞に導入し、標的遺伝子に対してゲノム編集を行う工程を含む、ことを特徴とする疾患動物モデルの構築方法。
<44>
前記sgRNAの標的配列は、配列番号17~36のうちの少なくとも1つを含む、ことを特徴とする<43>に記載の方法。
<45>
前記sgRNAの標的配列は、配列番号36で示される配列を含み、前記標的遺伝子は、DMD遺伝子を含む、ことを特徴とする<44>に記載の方法。
<46>
前記動物は、哺乳動物であり、
及び/又は、前記細胞は、胚細胞であり、
及び/又は、前記導入の方式は、ベクター形質転換、微量注入、トランスフェクション、リポソームトランスフェクション、ヒートショック、エレクトロポレーション、形質導入、遺伝子銃、DEAE-グルカン媒介の転移のうちの1つ又はいずれか幾つかの組み合わせであり、
及び/又は、前記導入は、<1>~<31>のいずれか1つに記載の融合タンパク質のmRNAと前記sgRNAを用いて行われる、ことを特徴とする<43>に記載の方法。
<47>
前記哺乳動物は、ラット又はマウスであり、
及び/又は、前記導入の方式が微量注入である場合、前記導入で使用される<1>~<31>のいずれか1つに記載の融合タンパク質のmRNAの濃度は、1~1000ng/μLである、ことを特徴とする<46>に記載の方法。
<48>
前記導入で使用される<1>~<31>のいずれか1つに記載の融合タンパク質のmRNAと前記導入で使用される前記sgRNAとの濃度比は、1:(5~1)である、ことを特徴とする<47>に記載の方法。
<49>
医薬のスクリーニング、疾患治療効果評価又は疾患治療メカニズム研究における、<43>~<48>のいずれか1つに記載の方法で得られた動物モデルの使用。
<50>
β異常ヘモグロビン症を治療及び/又は予防するための製品であって、前記製品には、<32>のA)における前記遺伝子と、sgRNAの送達ベクターとを含み、
前記sgRNAは、前記融合タンパク質が目的細胞における標的遺伝子に対して単一塩基ゲノム編集を行うように誘導し、前記標的遺伝子は、HBG1とHBG2プロモーター領域である、ことを特徴とする製品。
<51>
前記sgRNAの標的配列は、配列番号35で示される配列を含み、
及び/又は、前記β異常ヘモグロビン症は、β地中海貧血及び/又は鎌状赤血球貧血症を含み、
及び/又は、前記細胞は、T細胞、造血幹細胞、骨髄細胞、赤血球細胞、又は赤血球前駆細胞である、ことを特徴とする<50>に記載の製品。
<52>
前記送達ベクターは、ウイルスベクター、及び/又は非ウイルスベクターを含み、前記ウイルスベクターは、アデノ関連ウイルスベクター、アデノウイルスベクター、レンチウイルスベクター、レトロウイルスベクター、及び/又は腫瘍溶解性ウイルスベクターを含み、前記非ウイルスベクターは、陽イオン高分子ポリマー、及び/又はリポソームを含む、ことを特徴とする<50>に記載の製品。
【配列表】