(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-17
(45)【発行日】2024-12-25
(54)【発明の名称】ゴルフボール
(51)【国際特許分類】
A63B 37/00 20060101AFI20241218BHJP
【FI】
A63B37/00 132
A63B37/00 136
A63B37/00 328
A63B37/00 418
A63B37/00 658
A63B37/00 214
A63B37/00 140
(21)【出願番号】P 2020211280
(22)【出願日】2020-12-21
【審査請求日】2023-11-13
(73)【特許権者】
【識別番号】592014104
【氏名又は名称】ブリヂストンスポーツ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100099623
【氏名又は名称】奥山 尚一
(74)【代理人】
【氏名又は名称】松島 鉄男
(74)【代理人】
【識別番号】100125380
【氏名又は名称】中村 綾子
(74)【代理人】
【識別番号】100142996
【氏名又は名称】森本 聡二
(74)【代理人】
【識別番号】100166268
【氏名又は名称】田中 祐
(74)【代理人】
【識別番号】100170379
【氏名又は名称】徳本 浩一
(74)【代理人】
【氏名又は名称】有原 幸一
(72)【発明者】
【氏名】小松 淳志
【審査官】田中 洋行
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-086579(JP,A)
【文献】特開2016-179052(JP,A)
【文献】特開2020-000624(JP,A)
【文献】特開2017-046930(JP,A)
【文献】特開2017-006555(JP,A)
【文献】特開2015-142599(JP,A)
【文献】米国特許第06139448(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63B 37/00-47/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
コアと、前記コアの外側に位置し、表面に複数のディンプルを有するカバーとを備えたゴルフボールであって、
前記ディンプルの底面が、ゴルフボールの外側方向に向かって凸状に湾曲した形状をしており、
前記ディンプルの底面の中央の凸状部分における深さdは、ディンプルの外周縁の両端を結ぶ線Sを基準として、前記凸状部分の最も高い地点までの垂直距離であり、
ディンプルの体積占有率VRが
0.70%以下であり、
前記カバーの材料のショアD硬度
Hと前記深さd(単位:mm)との関係が以下の式1:
(H-83)/(-300)>d ・・・(式1)
を満たす、ゴルフボール。
【請求項2】
前記カバーの材料のショアD硬度が50~60である請求項1に記載のゴルフボール。
【請求項3】
前記コアと前記カバーとの間に中間層を更に備え、前記中間層の材料のショアD硬度が55以上である請求項1又は2に記載のゴルフボール。
【請求項4】
前記中間層の材料のショアD硬度が、前記カバーの材料のショアD硬度よりも高い請求項3に記載のゴルフボール。
【請求項5】
前記カバーの外側に位置するコーティング層を更に備え、前記コーティング層が艶消し粒子を含み、前記コーティング層の表面の平均粗さRaが0.5~1.0であ
る請求項1~4のいずれか一項に記載のゴルフボール。
【請求項6】
前記式(1)を満たす深さdを有するディンプルが、前記カバー表面のディンプル総数の50%以上である請求項1~5のいずれか一項に記載のゴルフボール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゴルフボールに関する。
【背景技術】
【0002】
ゴルフボールを打撃すると、ゴルフボールにバックスピンがかかることはよく知られている。ドライバーショットでバックスピンがかかり過ぎると、ボールが吹き上がる傾向があるため、飛距離を延ばすためには、一般的にはバックスピン量を減らすことが求められる。バックスピン量を減らすために、ドライバーショット時のフェースとの摩擦力を上げることができるゴルフボールが提案されている。
【0003】
例えば、特開2017-006555号公報には、ゴルフボールの表面に形成されている複数のディンプルの形状を、ディンプルの底面が、ゴルフボールの外側方向に向かって凸状に湾曲した形状とするとともに、所定の荷重をゴルフボールにかけた際のゴルフボールのたわみ量Hと、ゴルフボール表面にディンプルが全くない場合の仮想平面積Sと、所定の荷重をかけた際に平面に接するゴルフボールの面積である加圧面積PSとの関係が所定の式を満たすゴルフボールが記載されている。
【0004】
また、特開2017-079905号公報には、コアと、カバーと、これらの間の少なくとも1層の中間層とを備えたゴルフボールであって、ボールの表面硬度から中間層被覆球体の表面硬度を引いた値、及び中間層被覆球体の表面硬度からコア表面硬度を引いた値がそれぞれ所定の範囲であり、コア硬度分布において、コア中心の硬度、コア中心から5mmの位置の硬度、コア中心から10mmの位置の硬度、コア中心から15mmの位置の硬度、及びコア表面の硬度をそれぞれ所定の範囲であり、コア表面硬度からコア中心硬度を引いた値が所定の範囲であり、且つ、ボール初速Vと、所定の荷重をゴルフボールにかけた際のゴルフボールのたわみ量Hとの関係V/Hが所定の範囲であるゴルフボールが記載されている。
【0005】
更に、特開2017-086579号公報には、内層及び外層からなる2層コアと、カバーと、これらの間の少なくとも1層の中間層と、カバー表面の塗膜層とを備えるゴルフボールであって、コア硬度分布において、内層コア中心の硬度Cc、内層コア中心から10mmの位置の硬度C10、内層コア表面の硬度Cs、及び外層コア表面の硬度Cssが、所定の2つの式を満足し、更に、コアに中間層を被覆した球体の表面硬度がボールの表面硬度よりも高いゴルフボールが記載されております。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2017-006555号公報
【文献】特開2017-079905号公報
【文献】特開2017-086579号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記の特開2017-006555号公報、特開2017-079905号公報、特開2017-086579号公報のいずれの文献にも、ディンプルの底面がゴルフボールの外側方向に向かって凸状に湾曲した形状を有するディンプルを配置することが記載されているが、本発明者は、このようなディンプルは、凸状形状が空力特性上、不利になることから、凸状形状によって摩擦力が上がりバックスピン量が下がっても、実際の飛距離の向上に必ずしも寄与しない場合があるという知見を得た。また、このような底面が凸状のディンプルのゴルフクラブに対する摩擦力は、カバーの材料硬度に影響を受けるが、上記の文献では特に言及されていない。
【0008】
そこで、本発明は、ディンプルの底面がゴルフボールの外側方向に向かって凸状に湾曲した形状を有する構成によって、確実に飛距離を向上させることができるゴルフボールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために、本発明は、コアと、前記コアの外側に位置し、表面に複数のディンプルを有するカバーとを備えたゴルフボールであって、前記ディンプルの底面は、ゴルフボールの外側方向に向かって凸状に湾曲した形状をしており、前記ディンプルの底面の中央の凸状部分における深さdは、ディンプルの外周縁の両端を結ぶ線Sを基準として、前記凸状部分の最も高い地点までの垂直距離であり、ディンプルの体積占有率VRは0.75未満であり、前記カバーの材料のショアD硬度Dと前記深さd(単位:mm)との関係は以下の式1:
(H-83)/(-300)>d ・・・(式1)
を満たすものである。
【0010】
前記カバーの材料のショアD硬度は、50~60としてもよい。
【0011】
前記コアと前記カバーとの間に中間層を更に備えてもよく、この場合、前記中間層の材料のショアD硬度は55以上としてよい。
【0012】
前記中間層の材料のショアD硬度は、前記カバーの材料のショアD硬度よりも高くしてもよい。
【0013】
前記カバーの外側に位置するコーティング層を更に備えてもよく、この場合、前記コーティング層は艶消し粒子を含み、前記コーティング層の表面の平均粗さRaは0.5~1.0であり、ディンプルの体積占有率VRは0.70未満としてよい。
【0014】
前記式(1)を満たす深さdを有するディンプルは、前記カバー表面のディンプル総数の50%以上としてよい。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、ディンプルの底面が、ゴルフボールの外側方向に向かって凸状に湾曲した形状である場合、ディンプルの底部の凸状部分の深さdとカバーの材料硬度との関係を上記式1のように規定することで、フルショット(ドライバーからミドルアイアンのショット)でのクラブフェースとの接触面積を増加させることができ、バックスピン量を低減することができる。更に、このようなディンプルの底面が凸状に湾曲した形状は、空力特性上、不利であり、このようなバックスピン量の低減のみではゴルフボールの飛距離向上を達成できないものの、ディンプルの体積占有率VRを0.75未満に下げることで、ゴルフボールの弾道が上がり、飛距離向上を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明に係るゴルフボールの一実施の形態を示す斜視図である。
【
図2】
図1に示すゴルフボールの一つのディンプルの拡大断面図である。
【
図3】本発明に係るゴルフボールの別の実施の形態を示す斜視図である。
【
図4】
図3に示すゴルフボールの一つのディンプルの拡大断面図である。
【
図5】本発明に係るゴルフボールの更に別の実施の形態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、添付図面を参照して、本発明に係るゴルフボールの一実施の形態について説明するが、本発明は、これに限定されるものではない。
【0018】
本発明に係るゴルフボールは、その一実施形態として、
図1に示すように、コア(図示省略)と、コアの外側に位置し、表面に複数のディンプル10を有するカバーとを備えている。ゴルフボール1の表面のうち、複数のディンプル10の間の部分を、通常、陸部20と呼んでいる。陸部20は、ゴルフボール1の球状の表面を構成するものであり、よって、陸部20は、曲率表面を有する。
【0019】
ゴルフボール1の表面に形成されるディンプル10の平面形状(すなわち、ディンプル10の外周縁12を、又はディンプル10と陸部20との境界線を、そのディンプルの真上から見た形状)は、円形や多角形、非円形等の形状であってよい。本実施の形態は、平面形状が円形のものである。このような円形の形状の場合、その直径は2~5mmの範囲内にすることが好ましい。なお、ディンプルの平面形状が非円形の場合の一例を、
図5に示す。
図5に示すディンプルは、ディンプル内側に向かって凸状に湾曲した部分を複数(図では12個)組み合わせた平面形状を有している。
【0020】
そして、本実施の形態のディンプル10は、その底面の一部がボールの外側方向に向かって凸状に湾曲した形状をしている。ディンプル10のその直径に沿った断面図を
図2に示す。
図2に示すように、ディンプル10は、その外周縁12の一端から一端へとつながる湾曲した形状の底面14を有している。この底面14としては、その中央の領域において、ボールの外側方向に向かって凸状に湾曲した形状の部分、すなわち、中央凸状部分15と、その外周の環状の領域において、ボールの外側方向に対して凹状に湾曲した形状の部分がある。
【0021】
中央凸状部分15の両側に位置する最深点18において、深さがピークとなるように湾曲している。最深点18の平面上における位置は、ディンプルの外周縁12から中央地点16までの距離を100とすると、20~45の範囲が好ましく、25~40の範囲がより好ましく、30~35の範囲内が更に好ましい。
【0022】
ディンプル10の中央凸状部分15における深さdは、ディンプルの外周縁12の両端を結ぶ線Sを基準として、中央凸状部分15の最も高い地点(中央地点16)までの垂直距離である。中央凸状部分15の深さd(単位:mm)は、後述するカバーを形成する材料のショアD硬度Hとの関係が、以下の式1:
(H-83)/(-300)>d ・・・(式1)
を満たすものである。すなわち、深さdが(H-83)/(-300)の値よりも深いと、ゴルフクラブのフェースとの接触面積が十分ではなく、摩擦力を向上させることができない。(H-83)/(-300)-dの値は、0.002以上が好ましく、0.005以上がより好ましい。このような値となる深さdとすることにより、カバーの材料硬度に応じて、優れた摩擦力を確実に得ることができる。(H-83)/(-300)-dの値の上限は、特に限定されないが、0.010以下が好ましく、0.008以下がより好ましい。
【0023】
ディンプル10Aの深さDは、中央凸状部分25の深さdによって異なり、例えば、中央凸状部分25の深さdよりも、0.025mm以上深くすることが好ましく、0.030mm以上深くすることがより好ましい。ディンプル10Aの深さDの上限は、特に限定されないが、0.200mm以下が好ましく、0.150mm以下がより好ましい。
【0024】
ディンプル10Aの底面24の曲線形状は、中央凸部部分に対するエッジ角A2の下限が、2°以上であることが好ましく、3°以上であることが好ましい。このエッジ角A2の上限は、15°以下が好ましく、11°以下がより好ましい。なお、エッジ角A2は、その底面曲線上の深さdから更にその10%深い点を通る接線と、上記線Sとの角度である。
【0025】
ゴルフボールの表面上に形成した全てのディンプルが、上述した中央凸状形状を備える必要はなく、ディンプルの総数に対して、50%以上のディンプルが中央凸状形状を備えることが好ましく、70%以上がより好まし、80%以上が更に好ましく、90%以上が最も好ましい。もちろん、全てのディンプルが備えるようにしてもよい。また、このような中央凸状形状を備えるディンプルは、優れた空力等方性および空気抵抗を発揮する観点から、ゴルフボール全体に均等に配置することが好ましい。
【0026】
なお、ディンプルの総数の上限は、これに限定されないが、500個以下が好ましく、450個以下がより好ましい。また、ディンプルの総数の下限は、これに限定されないが、250個以上が好ましく、300個以上がより好ましい。
【0027】
ディンプルの体積占有率VR(すなわち、ディンプルがないと仮定したゴルフボールの仮想球容積に対して、ディンプルの縁に囲まれた平面から下方に形成されるディンプル容積の総和が占める比率)は、0.75%未満である。上記のようにディンプルが中央凸状形状を有する場合、空力特性上、不利になることから、ディンプルの体積占有率VRを0.75%未満とすることで、ゴルフボールの弾道が上がり、飛距離を向上させることができる。ディンプルの体積占有率VRは、0.73%以下が好ましく、0.70%以下がより好ましい。ディンプルの体積占有率VRの下限は、特に限定されないが、例えば、0.65%以上とすることが好ましく、0.68%以上とすることがより好ましい。
【0028】
ディンプルの表面占有率SR(すなわち、ディンプルがないと仮定したゴルフボールの仮想球面の全表面積に対して、ディンプルの面積の総和が占める比率)を、70%以上とすることが好ましく、75%以上がより好ましく、80%以上が更に好ましい。ディンプルの表面占有率SRの上限は、特に限定されないが、99%以下が好ましい。特に、大きさが異なる少なくとも3種類のディンプルを配置することが好ましく、これによって、ゴルフボールの球状表面上に隙間なく均一にディンプルを配置することができる。
【0029】
カバーを形成する材料としては、これらに限定されないが、アイオノマー樹脂、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、熱硬化性ポリウレタン、またはこれらの混合物を使用して形成することができる。また、カバーには、上記の主成分の他に、他の熱可塑性エラストマーや、ポリイソシアネート化合物、脂肪酸又はその誘導体、塩基性無機金属化合物、充填材などを添加することができる。
【0030】
カバーを形成する材料のショアD硬度Hは、上述したように、式1を満たすものである。よって、ディンプルの中央凸状部分の深さdによって左右されるものの、カバーを形成する材料のショアD硬度Hは、例えば、50以上が好ましく、53以上がより好ましい。また、カバーを形成する材料のショアD硬度Hは、65以下が好ましく、62以下がより好ましく、60以下が更に好ましい。このような数値範囲にすることで、ドライバーからミドルアイアンまでのショットにおいて適正なスピン量にすることができる。
【0031】
カバーの厚さの下限は、これに限定されないが、0.2mm以上が好ましく、0.4mm以上がより好ましい。また、カバーの厚さの上限は、4mm以下が好ましく、3mm以下がより好ましく、2mm以下が更に好ましい。
【0032】
コアは、主成分としてゴムを含むゴム組成物により形成することができる。この主成分となるゴム(基材ゴム)としては、広く合成ゴムおよび天然ゴムを用いることができ、これに限定されないが、ポリブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、天然ゴム(NR)、ポリイソプレンゴム(IR)、ポリウレタンゴム(PU)、ブチルゴム(IIR)、ビニルポリブタジエンゴム(VBR)、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、ニトリルゴム(NBR)、シリコーンゴムを用いることができる。ポリブタジエンゴム(BR)としては、例えば、1,2-ポリブタジエンやシス1,4-ポリブタジエン等を用いることができる。
【0033】
コアには、このような基材ゴムの他、任意に、例えば、共架橋材、架橋開始剤、充填材、老化防止剤、異性化剤、素練り促進剤、硫黄、及び有機硫黄化合物を添加することができる。また、主成分として、ゴムに代えて、樹脂を使用してもよく、例えば、熱可塑性エラストマーや、アイオノマー樹脂、またはこれらの混合物を用いることもできる。
【0034】
共架橋材としては、これに限定されないが、例えば、α、β-不飽和カルボン酸またはその金属塩を用いることが好ましい。α、β-不飽和カルボン酸またはその金属塩としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、およびこれらの亜鉛塩、マグネシウム塩、カルシウム塩などがある。共架橋材の配合は、これに限定されないが、例えば、基材ゴムを100重量部として、約5重量部以上が好ましく、約10重量部以上がより好ましい。また、共架橋材の配合は、約70重量部以下が好ましく、約50重量部以下がより好ましい。
【0035】
架橋開始剤としては、これに限定されないが、有機過酸化物を用いることが好ましく、例えば、ジクミルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシベンゾエート、ジ-t-ブチルパーオキサイド、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)3,3,5-トリメチルシクロヘキサン等がある。架橋開始剤の配合は、これに限定されないが、例えば、基材ゴムを100重量部として、約0.10重量部以上が好ましく、約0.15重量部以上がより好ましく、約0.30重量部以上が更に好ましい。また、架橋開始剤の配合は、約8重量部以下が好ましく、約6重量部以下がより好ましい。
【0036】
充填材としては、これに限定されないが、例えば、銀、金、コバルト、クロム、銅、鉄、ゲルマニウム、マンガン、モリブデン、ニッケル、鉛、白金、スズ、チタン、タングステン、亜鉛、ジルコニウム、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化マンガンなどを用いることができる。充填材は、粉末形状が好ましい。充填材の配合は、これに限定されないが、例えば、基材ゴムを100重量部として、約1重量部以上が好ましく、約2重量部以上がより好ましく、約3重量部以上が更に好ましい。また、充填材の配合は、約100重量部以下が好ましく、約80重量部以下がより好ましく、約70重量部以下が更に好ましい。
【0037】
老化防止剤としては、これに限定されないが、例えば、ノクラックNS-6(大内新興化学工業社製)等の市販品を用いることができる。老化防止剤の配合については、これに限定されないが、基材ゴムを100重量部として、約0.1重量部以上が好ましく、約0.15重量部以上がより好ましい。また、老化防止剤の配合は、約1.0質量部以下が好ましく、約0.7質量部以下がより好ましい。
【0038】
有機硫黄化合物(しゃっかい材)を添加することで、コア40の反発性を向上させることができる。有機硫黄化合物としては、チオフェノール類、チオカルボン酸類及びそれらの金属塩から選ばれる。チオフェノール類、チオカルボン酸類としては、ペンタクロロチオフェノール、4-t-ブチル-o-チオフェノール、4-t-ブチルチオフェノール、2-ベンズアミドチオフェノール等のチオフェノール類、チオ安息香酸等のチオカルボン酸類がある。また、これらの金属塩としては、亜鉛塩などが好ましい。有機硫黄化合物の配合は、これに限定されないが、基材ゴムを100重量部として、約0.5重量部以上が好ましく、約1重量部以上がより好ましい。また、有機硫黄化合物の配合は、約3重量部以下が好ましく、約2重量部以下がより好ましい。
【0039】
コアを形成する材料のショアD硬度の上限は、60以下が好ましく、50以下がより好ましく、40以下が更に好ましい。一方、コアを形成する材料のショアD硬度の下限は、これに限定されないが、20以上が好ましく、30以上がより好ましい。コアの材料硬度をこのような範囲にすることで、ゴルフボールの打感を良くすることができる。
【0040】
コアの厚さの下限は、ゴルフボールに所定の反発力を付与するために、4.5mm以上であればよく、10mm以上がより好ましい。一方、コアの厚さの上限は、特に限定されないが、25mm以下が好ましく、20mm以下がより好ましい。また、コアは、一層に限定されず、例えば、複数の層からなるコアとしてもよい。この場合、コアの各層の硬度は、ゴルフボールの内側から外側に向かって高くなるようにすることが好ましい。
【0041】
コアとカバーとの間には、任意に中間層(図示省略)を設けてもよい。中間層を設けることで、ドライバーからミドルアイアンまでのショットにおいて適正なスピン量にすることができる。
【0042】
中間層の材料としては、これに限定されないが、以下の加熱混合物を主材として用いることが好ましい。この材料を中間層に用いることにより、打撃時に低スピン化することができ、大きな飛距離を得ることができる。
(a)オレフィン-不飽和カルボン酸2元ランダム共重合体及び/又はオレフィン-不飽和カルボン酸2元ランダム共重合体の金属イオン中和物と、
(b)オレフィン-不飽和カルボン酸-不飽和カルボン酸エステル3元ランダム共重合体及び/又はオレフィン-不飽和カルボン酸-不飽和カルボン酸エステル3元ランダム共重合体の金属イオン中和物と
を重量比で100:0~0:100になるように配合したベース樹脂と、
(e)このベース樹脂に対して重量比で100:0~50:50になるように配合した非アイオノマー熱可塑性エラストマーと、
ベース樹脂と(e)成分を含む樹脂成分100重量部に対して、
(c)分子量が228~1500の脂肪酸及び/又はその誘導体5~150重量部と、
(d)ベース樹脂及び(c)成分中の未中和の酸基を中和できる塩基性無機金属化合物0.1~17重量部。
【0043】
なお、「主材」とは、中間層の総重量に対して50重量%以上、好ましくは60重量%以上、さらに好ましくは70重量%以上の材料を意味する。
【0044】
中間層を形成する材料のショアD硬度は、55以上が好ましく、57以上がより好ましい。中間層を形成する材料のショアD硬度は、カバーを形成する材料のショアD硬度よりも高いことが好ましい。これにより、ドライバーからミドルアイアンまでのショットにおいて適正なスピン量にすることができる。中間層を形成する材料のショアD硬度の上限は、特に限定されないが、65以下が好ましく、63以下がより好ましい。
【0045】
中間層の厚さは、これに限定されないが、0.5mm以上が好ましく、1mm以上がより好ましい。また、中間層20の厚さは、10mm以下が好ましく、5mm以下がより好ましく、3mm以下が更に好ましい。
【0046】
カバーの表面には、任意にコーティング層(又は塗装層とも呼ぶ)(図示省略)を設けてもよい。コーティング層は、塗料用組成物にて形成される。また、塗料用組成物は、艶消し粒子を含んでもよい。塗料用組成物としては、特に限定されないが、例えば、ウレタン系塗料を用いることが好ましい。ゴルフボールの過酷な使用環境に耐え得る必要から、2液硬化型のウレタン塗料、特に、無黄変のウレタン塗料を用いることがより好ましい。
【0047】
2液硬化型のウレタン塗料の場合、主剤としては、飽和ポリエステルポリオール、アクリルポリオールやポリカーボネートポリオール等の各種ポリオールを用いることが好ましい。硬化剤であるイソシアネートとしては、無黄変ポリイソシアネート、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート等のアダクト体、ビュレット体、イソシアヌレート体、又はこれらの混合物を用いることが好ましい。
【0048】
艶消し粒子としては、例えば、シリカ系、メラミン系、アクリル系等が挙げられる。具体的には、シリカ、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリスチレン、ポリアクリル酸ブチルなどが挙げられ、有機系のものでも無機系のものでもよいが、特に、シリカが好適に用いられる。
【0049】
このような艶消し粒子がコーティング層に含まれると、空力性能が不利になるが、本実施の形態では、ディンプルの体積占有率VRが0.75未満であることから、弾道が上がることで、飛距離を維持することができる。艶消し粒子がコーティング層に含まれる場合、ディンプルの体積占有率VRを0.70未満としてもよい。これにより、更に弾道を上げて、飛距離を向上させることができる。
【0050】
艶消し粒子の比表面積としては、消光性や塗布性の点から、BET比表面積で200~400m2/gであることが好ましく、250~350m2/gがより好ましい。また、艶消し粒子の平均一次粒子径は、スピン性能と消光性の点から、1.0~3.0μmが好ましく、2.0~2.8μmがより好ましい。平均一次粒子径が3.0μmを超えると、ボール表面が粗くなるため、ゴルフボールのスピン性能に悪影響を及ぼし、スピン性能が低下するおそれがある。一方、平均一次粒子径が小さすぎると、消光性効果が小さくなるおそれがある。
【0051】
艶消し粒子の配合量は、コーティング層の塗料組成物の主剤(樹脂成分と溶剤との合計量)100質量部に対して、好ましくは5~10質量部とすることができる。この配合量が多すぎると、塗料組成物の粘度が上がり塗布作業性が悪くなる傾向にあり、少なすぎると、消光性効果が小さくなるおそれがある。コーティング層の表面の平均粗さRaは、アプローチ時のボールのスピン量と消光性の両立の点から、0.5~1.0であることが好適である。この塗膜の表面粗さRaは、JIS B0601(1994)の算術平均粗さを意味する。
【0052】
本実施形態のゴルフボールのディンプルの形状について、
図1及び
図2を用いて説明してきたが、本発明は、このような形状のディンプルに限定されるものではなく、例えば、
図3及び
図4に示す別の実施形態で示す形状を有するディンプルを用いてもよい。以下に、この別の実施形態について説明する。
【0053】
図3に示すように、ゴルフボール1の表面には、複数のディンプル10Aが形成されており、このディンプル10Aは、
図4に示すように、その底面がディンプルの中央で、ボールの外側方向に向かって凸状に湾曲した形状をしているが、
図2のように全て湾曲しておらず、その先端部分は平面となっている。
【0054】
より具体的に説明すると、ディンプル10Aの外周縁22の一端から一端へとつながる底面24は、その中央の領域において、ボールの外側方向に向かって凸状に湾曲するが、その更に中央の領域では平坦となっている形状の部分、すなわち、中央凸状部分25と、その外周の環状の領域において、ボールの外側方向に対して凹状に湾曲した形状の部分がある。
【0055】
中央凸状部分25の平坦な領域において、その両端27間の距離Wは、ディンプルの外周縁22から中央地点26までの距離を100とすると、35~65の範囲が好ましく、40~60の範囲がより好ましく、45~55の範囲内が更に好ましい。
【0056】
中央凸状部分25の平坦な領域の外縁部分29は、角部分を面取りするように構成してある。このように角部分を面取りすることによって、外縁部分29が効果的に本発明の接触面積の増加に寄与でき、スピン性能を向上させることができる。この面取りの曲率半径Rは、0.4mm以上とすることが好ましく、0.5mm以上がより好ましい。また、この曲率半径Rの上限は、2.5mm以下とすることが好ましく、2.0mm以下にすることがより好ましい。
【0057】
中央凸状部分25の平坦な領域における深さdは一定である。なお、この中央凸状部分25における深さdは、上述したように、ディンプルの外周縁22の両端を結ぶ線Sを基準とするものである。中央凸状部分25の深さdは、
図2の実施形態と同様に、カバーを形成する材料のショアD硬度Hとの関係が、上記の式1を満たすものである。(H-83)/(-300)-dの値は、0.002以上が好ましく、0.005以上がより好ましい。このような値となる深さdとすることにより、カバーの材料硬度に応じて、優れた摩擦力を確実に得ることができる。(H-83)/(-300)-dの値の上限は、特に限定されないが、0.010以下が好ましく、0.008以下がより好ましい。
【0058】
中央凸状部分25の両側の領域では、その最深点28において、深さがピークとなるように湾曲している。最深点28の平面上における位置は、ディンプルの外周縁22から中央地点26までの距離を100とすると、25~55の範囲が好ましく、30~50の範囲がより好ましく、35~45の範囲内が更に好ましい。
【実施例】
【0059】
表1の実施例1に示す構成のゴルフボールを作製した。コアの配合については表3に、中間層およびカバーの配合については表4に、塗装層の配合については表5に示す。ディンプルの凸状形状は、
図4に示すように、中央凸状部分に平坦な領域を有する形状とした。また、ディンプルの配列は、
図5に示すパターンとした。
【0060】
【0061】
【0062】
【0063】
表3中のポリブタジエンは、JSR社製、商品名「BR01」、アクリル酸亜鉛は、日本触媒社製のものである。有機過酸化物Aは、日油社製、商品名「パークミルD」であり、有機過酸化物Bは、日油社製、商品名「パーオキサC-40」である。老化防止剤は、2,2-メチレンビス(4-メチル-6-ブチルフェノール)、大内新興化学工業社製、商品名「ノクラックNS-6」である。酸化亜鉛は、堺化学工業社製、商品名「酸化亜鉛3種」である。ペンタクロロチオフェノール亜鉛塩は、ZHEJIANG CHO&FU CHEMICAL社製である。
【0064】
【0065】
表4中の「HPF1000」は、THE DOW CHEMICAL COMPANY社製のアイオノマー樹脂である。「ハイミラン1605」は、三井・ダウポリケミカル社製のアイオノマー樹脂である。「AM7329」は、三井・ダウポリケミカル社製のアイオノマー樹脂である。「サーリン9320」は、THE DOW CHEMICAL COMPANY社製アイオノマー樹脂である。
【0066】
【0067】
表5中の主剤の「ポリオール」としては、以下の方法によって合成したポリエステルポリオールを用いた。先ず、環流冷却管、滴下漏斗、ガス導入管及び温度計を備えた反応装置に、トリメチロールプロパン140質量部、エチレングリコール95質量部、アジピン酸157質量部、1,4-シクロヘキサンジメタノール58質量部を仕込み、撹拌しながら200~240℃まで昇温させ、5時間加熱(反応)させた。その後、酸価4、水酸基価170、重量平均分子量(Mw)28,000のポリエステルポリオールを得た。「艶消し粒子」としては、丸尾カルシウム社製「Finesil X-35」を使用した。
【0068】
硬化剤の「イソシアネート」としては、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)のヌレート体(イソシアヌレート体)である旭化成社製の商品名デュラネートTPA-100(NCO含有量23.1%、不揮発分100%)を用いた。溶剤としては主剤、硬化剤ともに酢酸ブチルを用いた。上記の配合の2液硬化型ウレタン塗料を使用し、ディンプルが形成されたカバーの表面にエアースプレーガンにより塗装を行い、塗装層を形成した。
【0069】
このような構成の実施例1のゴルフボールについて、そのスピン量および飛距離を評価する試験を行った。先ず、ゴルフ打撃ロボットにドライバーのクラブ(ブリヂストンスポーツ社製の「TourB XD-5」(W#1)(ロフト角9.5°))を装着して、ヘッドスピード45m/sでサンプルのゴルフボールを打撃し、バックスピン量および飛距離を測定した。また、ゴルフ打撃ロボットにミドルアイアンのクラブ(ブリヂストンスポーツ社製の「TourB X-CB」(I#6))を装着して、ヘッドスピード42m/sでサンプルのゴルフボールを打撃し、バックスピン量を測定した。その結果を表1に示す。
【0070】
比較のため、表2に示す比較例2~4の構成のゴルフボールを作製し、実施例1と同様にそのスピン量および飛距離を評価する試験を行った。
【0071】
表1に示すように、ディンプルの体積占有率VRが0.75未満であり、式1の(H-83)/(-300)>dの条件を満たした実施例1のゴルフボールでは、式1の条件を満たさなかった比較例2、3と比べて、ドライバーショットでのバックスピン量が少なく、飛距離を向上させることができた。また、ミドルアイアンでのバックスピン量も、比較例2、3と比べて実施例1の方が少なかった。よって、ミドルアイアンでの飛距離も向上させることができると考えらえる。
【0072】
更に、式1の条件を満たしたが、ディンプルの体積占有率VRが0.75以上であった比較例4と比べると、実施例1と比較例4は、ドライバーショットでのバックスピン量がほぼ同等であったものの、体積占有率VRが0.70であった実施例1では、飛距離を向上させることができた。また、ミドルアイアンでのバックスピン量も、実施例1は比較例4とほぼ同等であった。よって、ミドルアイアンでの飛距離も向上させることができると考えらえる。
【0073】
カバーの材料硬度を実施例1と同じ硬度として、式1の条件を満たさない構成とする比較例1のゴルフボールを表2に示す。上記の試験結果を加味したシミュレーションでは、比較例1は、表2に示すように、凸状ディンプルの深さdが深すぎるため、クラブとの接触面積が小さくなり、実施例1よりもバックスピン量が多く、飛距離が低下する。ミドルアイアンでのバックスピン量も、比較例1は実施例1よりも多く、飛距離が低下すると考えられる。
【0074】
また、カバーの材料硬度を比較例2、3と同じ硬度として、式1の条件を満たす構成とする実施例2、3のゴルフボールを表1に示す。上記の試験結果を加味したシミュレーションでは、実施例2、3は、表1に示すように、凸状ディンプルの深さdが実施例1よりも浅くなり、クラブとの接触面積が大きくなり、実施例1よりもバックスピン量を更に少なくでき、よって、飛距離をより向上させることができる。ミドルアイアンでのバックスピン量は、実施例2、3は比較例2、3よりも少なく、飛距離を向上させることができると考えられる。
【0075】
更に、表1に示すように、塗装層に艶消し粒子を配合させた点を除き、実施例1とほぼ同様の構成とした実施例4のゴルフボールを作製し、実施例1と同様にそのスピン量および飛距離を評価する試験を行った。比較のため、表2に示すように、式1の条件を満たしたが、ディンプルの体積占有率VRが0.75以上である、塗装層に艶消し粒子を配合させた比較例5のゴルフボールを作製し、同様に試験を行った。その結果、実施例4と比較例5とでは、ドライバーショットでのバックスピン量がほぼ同等であったものの、体積占有率VRが0.67であった実施例4では、飛距離を向上させることができた。また、ミドルアイアンでのバックスピン量も、実施例4は比較例5とほぼ同等であった。よって、ミドルアイアンでの飛距離も向上させることができると考えらえる。
【0076】
また、中間層の材料硬度をカバーの材料硬度よりも低い点を除き、実施例1と同様の構成とする実施例5のゴルフボールを表1に示す。上記の試験結果を加味したシミュレーションでは、実施例5は、表1に示すように、ドライバーショットでのバックスピン量は実施例1と同等で、飛距離を維持することができるものの、ミドルアイアンでのバックスピン量は高くなる。よって、ミドルアイアンでの飛距離の向上は劣ると考えらえる。
【符号の説明】
【0077】
1 ゴルフボール
10 ディンプル
20 陸部
15、25 中央凸状部分
18、28 最深点