(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-17
(45)【発行日】2024-12-25
(54)【発明の名称】電動自転車の製造方法
(51)【国際特許分類】
B62M 6/65 20100101AFI20241218BHJP
B62K 21/02 20060101ALI20241218BHJP
B62K 19/38 20060101ALI20241218BHJP
【FI】
B62M6/65
B62K21/02
B62K19/38
(21)【出願番号】P 2021206629
(22)【出願日】2021-12-21
【審査請求日】2023-12-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000112978
【氏名又は名称】ブリヂストンサイクル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100096714
【氏名又は名称】本多 一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100124121
【氏名又は名称】杉本 由美子
(74)【代理人】
【識別番号】100176566
【氏名又は名称】渡耒 巧
(74)【代理人】
【識別番号】100180253
【氏名又は名称】大田黒 隆
(72)【発明者】
【氏名】加茂 裕史
【審査官】三宅 龍平
(56)【参考文献】
【文献】中国実用新案第201204515(CN,Y)
【文献】特開2020-006751(JP,A)
【文献】特開2006-199251(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62M 6/65
B62M 6/80
B62K 19/00 ― 19/40
B62K 21/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車輪と一体的に回転する回転部と、車体のフレーム部材により支持される固定部と、を有するハブモータと、
前記フレーム部材、および、前記ハブモータの固定部に対し固定される回り止め部材と、を備
え、
前記フレーム部材と前記回り止め部材とが、前記ハブモータの軸方向に貫通する締結部材により固定されるとともに、
前記フレーム部材または前記回り止め部材のいずれか
一方に、該回り止め部材の前記ハブモータの回転方向における回動を抑止する突き当て部が設けられている
電動自転車を製造する方法であって、
前記回り止め部材を前記ハブモータの固定部に対し固定した後、該回り止め部材を該ハブモータの回転方向に回動させて、前記突き当て部と、前記フレーム部材または該回り止め部材のいずれか他方とを当接させて該フレーム部材と該回り止め部材との位置合わせを行った状態で、該フレーム部材と該回り止め部材とを前記締結部材により固定することを特徴とする電動自転車
の製造方法。
【請求項2】
前記突き当て部が、前記回り止め部材を構成する板材の折り曲げにより形成されている請求項1記載の電動自転車
の製造方法。
【請求項3】
前記突き当て部が、前記締結部材の近傍に設けられている請求項1または2記載の電動自転車
の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は電動自転車に関し、詳しくは、アシスト用のモータを備えた電動自転車におけるモータの回り止め機構の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、電動自転車として、アシスト用のモータを前輪または後輪のハブ部分に内蔵したものが知られている。
【0003】
例えば、特許文献1には、フロントハブに前輪を駆動するハブモーターを設けた電動自転車が記載されている。この電動自転車においては、ハブモーターの軸方向外側に突出した固定軸が、フロントフォークの先端に締結固定されて車体に支持される固定部とされ、この固定軸に回転可能に支持される軸方向内側の円筒状のハブ本体部が回転部とされている。また、ハブモーターの固定部と回転部との間には、駆動電力を受けて回転部を駆動するモータ機構が介装されている。よって、ハブモーターにより車輪を駆動する際などにおいては、その駆動トルクとは反対の方向に、強い反作用の回転トルクが、ハブモーターの固定部に作用することになる。
【0004】
これに対し、特許文献1では、フロントフォークの先端部と、先端部から上方に離れた位置にあるフロントフォークの中間連結部とに連結して固定された回り止プレートを設けて、ハブモーターの固定部を、この回り止プレートに固定している。これにより、ハブモーターが回り止プレートを介してフロントフォークに支持されるので、ハブモーターの固定部に反作用の回転トルクが作用しても、これに起因してハブモーターが回転することを防止でき、ハブモーターをフロントフォークに確実に固定することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特許文献1では、回り止プレートを連結するための連結片を、フロントフォークの中間連結部に、ハブモーターの回転方向に沿って突出するように設け、この連結片と回り止プレートとをハブモーターの軸方向に重ねて、ネジを用いて固定している(特許文献1の段落[0019]、
図7等)。
【0007】
しかしながら、特許文献1に開示された構造では、回り止プレートのネジ穴と連結片のネジ穴とを、ハブモーターの軸方向に重ねる際の位置合わせの作業が煩雑であり、組み立て時の作業性の点で問題があった。
【0008】
そこで、本発明の目的は、駆動トルクの反作用によるハブモータの回転を防止するために設ける回り止め部材を、煩雑な位置合わせ作業なしで簡易に取り付けることができ、組み立て時の作業性に優れた電動自転車を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は鋭意検討した結果、下記構成とすることで、上記課題を解決することができることを見出して、本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち、本発明の電動自転車の製造方法は、車輪と一体的に回転する回転部と、車体のフレーム部材により支持される固定部と、を有するハブモータと、
前記フレーム部材、および、前記ハブモータの固定部に対し固定される回り止め部材と、を備え、
前記フレーム部材と前記回り止め部材とが、前記ハブモータの軸方向に貫通する締結部材により固定されるとともに、
前記フレーム部材または前記回り止め部材のいずれか一方に、該回り止め部材の前記ハブモータの回転方向における回動を抑止する突き当て部が設けられている電動自転車を製造する方法であって、
前記回り止め部材を前記ハブモータの固定部に対し固定した後、該回り止め部材を該ハブモータの回転方向に回動させて、前記突き当て部と、前記フレーム部材または該回り止め部材のいずれか他方とを当接させて該フレーム部材と該回り止め部材との位置合わせを行った状態で、該フレーム部材と該回り止め部材とを前記締結部材により固定することを特徴とするものである。
【0011】
本発明の電動自転車の製造方法においては、前記突き当て部が、前記回り止め部材を構成する板材の折り曲げにより形成されているものとすることができる。
【0012】
また、本発明の電動自転車の製造方法においては、前記突き当て部が、前記締結部材の近傍に設けられていることが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、駆動トルクの反作用によるハブモータの回転を防止するために設ける回り止め部材を、煩雑な位置合わせ作業なしで簡易に取り付けることができ、組み立て時の作業性に優れた電動自転車を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の一好適な実施の形態に係る電動自転車の概略側面図である。
【
図2】本発明の一好適な実施の形態に係る電動自転車の前輪に設けられたハブモータ近傍を示す拡大斜視図である。
【
図3】本発明の一好適な実施の形態に係る電動自転車の前輪に設けられたハブモータ近傍を示す拡大側面図である。
【
図4】本発明の一好適な実施の形態に係る回り止め部材を取り出して示す拡大斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の電動自転車について、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の一好適な実施の形態に係る電動自転車の概略側面図である。図示する電動自転車1は、前端部に配置されるヘッドチューブ2と、ヘッドチューブ2から後下方に傾斜して延びるダウンチューブ3と、ダウンチューブ3の後部に結合されたシートチューブ4と、を備え、シートチューブ4の上方にはシートステイ23が、下端部にはチェーンステイ5が、それぞれ結合されている。ヘッドチューブ2は、ダウンチューブ3の前端部に前下方に傾斜して配置されている。また、ヘッドチューブ2の上端部には、ハンドルステム6が回動可能に保持されており、ハンドルステム6の上端部にはハンドル7が一体的に結合されている。さらに、ヘッドチューブ2の下方には、左右一対のフロントフォーク8が結合されている。一対のフロントフォーク8は前下方に傾斜して延び、これらの下端部に前輪9が回転自在に支持されており、シートステイ23およびチェーンステイ5の後端部には、後輪10が回転自在に支持されている。シートチューブ4の上端部には、運転者の着座するサドル24が取り付けられている。
【0016】
本発明の電動自転車は、前輪のハブまたは後輪のハブの内部にアシスト用のモータを備えており、図示する本発明の一好適な実施の形態に係る電動自転車1においては、前輪9のハブにモータが内蔵されて、ハブモータ11を構成している。
図2は、本発明の一好適な実施の形態に係る電動自転車の前輪に設けられたハブモータ近傍を示す拡大斜視図であり、
図3は、本発明の一好適な実施の形態に係る電動自転車の前輪に設けられたハブモータ近傍を示す拡大側面図である。説明上の便宜のために、図中では、ハブモータ11の周辺に配置される配線等は省略している。
【0017】
図2および
図3に示すように、本発明においてハブモータ11は、車輪、ここでは前輪9と一体的に回転する回転部11Aと、車体のフレーム部材、ここではフロントフォーク8により支持される固定部11Bと、を有している。
【0018】
ハブモータ11の回転部11Aはモータが内蔵されるハブ本体部を構成し、固定部11Bに回転可能に支持されるとともに、図示しない複数のスポークを介して前輪9のリムに連結されている。ハブモータ11の固定部11Bは、ハブ本体部の軸方向外側に配置され、固定部11Bから軸方向外側に向かって突出する軸部112を有している。また、ハブモータ11は、固定部11Bの軸部112において、フロントフォーク8の先端部8Aに対し、ロックナット12により締結固定されている。
【0019】
本発明において、ハブモータ11の固定部11Bには、ハブモータ11とフロントフォーク8との間に挟持されて、回り止め部材13が固定されている。
図4は、回り止め部材を取り出して示す拡大斜視図である。
【0020】
図示する実施形態において、回り止め部材13は、ハブモータ11の固定部11Bに固定される一方の端部13A側に、軸部112が挿通する軸部挿通孔13aと、ボルト14が挿通するボルト挿通孔13bとを有しており、軸部挿通孔13aに軸部112を挿通した状態で、ボルト挿通孔13bを介して、ボルト14により固定部11Bに固定されている。
【0021】
一方、回り止め部材13は、ハブモータ11の固定部11Bに固定される一方の端部13Aとは異なる他方の端部13B側にも、ボルト挿通孔13cを有しており、
図2に示すように、この他方の端部13B側で、ボルト挿通孔13cを介して、ハブモータ11の軸方向に貫通する締結部材としてのボルト15により、フロントフォーク8に対して固定されている。このように、フロントフォーク8およびハブモータ11の固定部11Bに対し固定した状態で回り止め部材13を設けることで、ハブモータ11が回り止め部材13を介してフロントフォーク8に支持されるので、ハブモータ11において、回転部11Aの回転に伴って固定部11Bに反作用の回転トルクが作用しても、これに起因してハブモータ11が回転することを防止でき、ハブモータ11をフロントフォーク8に確実に固定することができる。
【0022】
ここで、電動自転車1の組み立て時において回り止め部材13を取り付ける際には、まず、一方の端部13A側でハブモータ11の軸部112を軸部挿通孔13aに挿通して、回り止め部材13を、ハブモータ11の固定部112に対し、ボルト挿通孔13bを介してボルト14により固定する。次に、ハブモータ11の軸部112に、フロントフォーク8の先端部8Aに形成された凹溝8aを係合させて、フロントフォーク8の先端部8Aをハブモータ11に対し仮固定することにより、回り止め部材13をハブモータ11とフロントフォーク8との間で挟持する。この状態では、回り止め部材13は、ハブモータ11の軸部112を回動軸として、回動可能に支持されている。
【0023】
次に、回り止め部材13を、ハブモータ11の回転方向に回動させて、フロントフォーク8のボルト挿通孔8bと回り止め部材13のボルト挿通孔13cとが重なるように位置合わせを行う。この状態で、回り止め部材13をフロントフォーク8に対し固定するとともに、フロントフォーク8の先端部8Aを、回り止め部材13を介してハブモータ11の軸部112に対し固定することで、回り止め部材13を取り付けることができる。
【0024】
特許文献1に開示された技術では、この回り止め部材の取り付け工程における、フロントフォークのボルト挿通孔に対する回り止め部材のボルト挿通孔の位置合わせの作業が煩雑で、組み立て時の作業性に問題があった。これに対し、図示する実施形態においては、回り止め部材13に、ハブモータ11の回転方向における回り止め部材13の回動を抑止するための突き当て部131を設けている。そのため、回り止め部材13を、紙面左側から時計回りの方向に回動させていった際に、突き当て部131がフロントフォーク8に突き当たったところで、フロントフォーク8のボルト挿通孔8bと回り止め部材13のボルト挿通孔13cとが重なることとなり、位置合わせを容易に行うことができる。これにより、実質的にフロントフォーク8と回り止め部材13との位置合わせ作業を省略できるので、組み立て時の作業性に優れた電動自転車1とすることができる。
【0025】
回り止め部材13において突き当て部131は、フロントフォーク8のボルト挿通孔8bと回り止め部材13のボルト挿通孔13cとが重なる位置で、フロントフォーク8に突き当たって回り止め部材13の回動を抑止できるように形成されているものであれば、その形状や寸法については、特に制限されない。また、突き当て部131は、1箇所には限られず、2箇所以上に設けてもよい。図示する実施形態においては、突き当て部131は、回り止め部材13をフロントフォーク8に対し固定するためのボルト15が挿通するボルト挿通孔13cの近傍に設けられている。
【0026】
ここで、図示する例では、フロントフォーク8および回り止め部材13にそれぞれボルト挿通孔8bおよびボルト挿通孔13cを設けて、締結部材としてのボルト15を用いて、フロントフォーク8に対する回り止め部材13の固定を行っているが、締結部材の種類としては、これに限定されない。締結部材としては、具体的には例えば、ネジや、ボルト単独、ボルトとナットとの組合せ、リベットやピンと止め輪との組合せ等が挙げられる。
【0027】
本発明において、突き当て部131は、図示するように、フロントフォーク8と回り止め部材13とを固定するための締結部材の近傍に設けることが好ましい。突き当て部131の位置が、締結部材に対応するボルト挿通孔13cよりも回転中心であるボルト挿通孔13aに近いと、突き当て部131に僅かな位置ずれがあった場合にはボルト挿通孔8bとボルト挿通孔13cの位置が大きくずれることになるので、突き当て部131に対し厳しい寸法管理が要求される。これに対し、突き当て部131の配設位置をボルト挿通孔13cの近傍とすることにより、寸法精度をそれほど上げることなく、回り止め部材13の位置合わせができるので、部品管理が容易となる。
【0028】
図示する実施形態において、回り止め部材13は、略平板状の本体部130と、この本体部130に対し、フロントフォーク8が配置される側に略垂直方向に立設された突き当て部131と、を有し、さらに、本体部130に対し、フロントフォーク8が配置される側に略垂直方向に立設された立ち上げ部132を有しているが、回り止め部材13の具体的な形状は、これに限定されない。回り止め部材13をこのような形状とすることで、突き当て部131を、回り止め部材13を構成する板材の折り曲げ、例えば、金属製のプレートのプレス加工により形成することができ、製造工程を簡易とすることができる。なお、図示する実施形態において、立ち上げ部132は、本体部130に対し略垂直方向に延びる側壁面132Aと、この側壁面132Aの上端から本体部130に対し略並行方向に延びる上壁面132Bとからなり、上壁面132Bには孔部132aが設けられている。
【0029】
図示する実施形態においては、フロントフォーク8に、ハブモータ11の回転方向であって回り止め部材13が配置される側に突出する略平板状の固定用板81を設け、この固定用板81に回り止め部材13を固定するためのボルト挿通孔8bを設けているが、フロントフォーク8と回り止め部材13との固定部位の具体的な形状についても、これには限定されない。フロントフォーク8における固定用板81の配設位置は、ハブモータ11の軸部112に固定されるフロントフォーク8の先端部8Aから、フロントフォーク8の延在方向に沿って所定距離だけ離間した位置であり、回り止め部材13の寸法に応じて適宜設定することができる。
【0030】
また、図示する実施形態においては、回り止め部材13に突き当て部131を設けて、回り止め部材13の位置合わせを行っているが、本発明においてはこれには限定されず、フロントフォークなどのフレーム部材に対し、突き当て部を設けてもよい。例えば、図示する回り止め部13に突き当て部131を設けず、図示するフロントフォーク8に、ハブモータ11の軸方向であって回り止め部材13が配置される側に突出する突き当て部を設けた場合には、回り止め部材13を、紙面左側から時計回りの方向に回動させていった際に、回り止め部材13がこの突き当て部に突き当たったところで、回り止め部材13のハブモータ11の回転方向における回動が抑止され、フロントフォーク8のボルト挿通孔8bと回り止め部材13のボルト挿通孔13cとが重なって、位置合わせが行われることになる。この場合も、突き当て部は、締結部材に対応するボルト挿通孔8bの近傍に設けることが好ましい。
【0031】
本発明の電動自転車においては、フレーム部材または回り止め部材のいずれかに、回り止め部材の、ハブモータの回転方向における回動を抑止する突き当て部が設けられているものであればよく、これにより本発明の所期の効果を得ることができる。それ以外の電動自転車の構造の詳細については、既知の構造を採用することができ、特に制限されない。
【0032】
例えば、図示する実施形態の電動自転車1においては、シートチューブ4の後方に、電力を供給するバッテリ16が取り外し自在に取り付けられており、このバッテリ16からハブモータ11に電力を供給するための配線17が、フレームに沿って配設され、図示しないコネクタを介してハブモータ11に連結されている。配線17および図示しないコネクタは、フロントフォーク8の下方において配線カバー18により覆われている。また、図示する実施形態においては、電動システムの電源のオン/オフ、各種情報の表示、前照灯19の点消灯等を行う操作パネル20が、ハンドル7に取り付けられている。
【0033】
さらに、本発明の電動自転車1は、図示するような荷台21やバスケット22の他、チャイルドシート(図示せず)等を備えていてもよい。この場合も、荷台21やバスケット22、チャイルドシートについては特に制限はなく、既知のものを用いることができる。チャイルドシートについては、フロント用のチャイルドシートであっても、リア用のチャイルドシートであっても、いずれでも採用することができる。また、荷台やバスケットの形状についても、特に制限はない。
【0034】
以上、本発明を、前輪9にハブモータ11を備えた前輪駆動の電動自転車1に適用した場合について説明してきたが、本発明は、前輪駆動の電動自転車のみならず、後輪10にハブモータを備えた後輪駆動の電動自転車にも適用できることは言うまでもない。また、図示する本発明の一好適な実施の形態に係る電動自転車1は、前輪9と後輪10とを各一輪ずつ備えた電動自転車であるが、前一輪後二輪、若しくは、前二輪後一輪の三輪を備えた三輪車や、四輪以上の車輪を備えた電動自転車であってもよい。
【符号の説明】
【0035】
1 電動自転車
2 ヘッドチューブ
3 ダウンチューブ
4 シートチューブ
5 チェーンステイ
6 ハンドルステム
7 ハンドル
8 フロントフォーク
8A フロントフォークの先端部
8a 凹溝
8b ボルト挿通孔
81 固定用板
9 前輪
10 後輪
11 ハブモータ
11A 回転部
11B 固定部
112 軸部
12 ロックナット
13 回り止め部材
13A 回り止め部材の一方の端部
13B 回り止め部材の他方の端部
13a 軸部挿通孔
13b ボルト挿通孔
13c ボルト挿通孔
130 回り止め部材の本体部
131 突き当て部
132 立ち上げ部
132A 側壁面
132B 上壁面
132a 孔部
14,15 ボルト
16 バッテリ
17 配線
18 配線カバー
19 前照灯
20 操作パネル
21 荷台
22 バスケット
23 シートステイ
24 サドル