IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-非水電解質二次電池 図1
  • 特許-非水電解質二次電池 図2
  • 特許-非水電解質二次電池 図3
  • 特許-非水電解質二次電池 図4
  • 特許-非水電解質二次電池 図5
  • 特許-非水電解質二次電池 図6
  • 特許-非水電解質二次電池 図7
  • 特許-非水電解質二次電池 図8
  • 特許-非水電解質二次電池 図9
  • 特許-非水電解質二次電池 図10
  • 特許-非水電解質二次電池 図11
  • 特許-非水電解質二次電池 図12
  • 特許-非水電解質二次電池 図13
  • 特許-非水電解質二次電池 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-17
(45)【発行日】2024-12-25
(54)【発明の名称】非水電解質二次電池
(51)【国際特許分類】
   H01M 50/583 20210101AFI20241218BHJP
   H01M 10/0587 20100101ALI20241218BHJP
   H01M 50/533 20210101ALI20241218BHJP
   H01M 50/538 20210101ALI20241218BHJP
【FI】
H01M50/583
H01M10/0587
H01M50/533
H01M50/538
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2021565396
(86)(22)【出願日】2020-11-20
(86)【国際出願番号】 JP2020043375
(87)【国際公開番号】W WO2021124797
(87)【国際公開日】2021-06-24
【審査請求日】2023-09-05
(31)【優先権主張番号】P 2019229170
(32)【優先日】2019-12-19
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000005821
【氏名又は名称】パナソニックホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】宮村 幸延
(72)【発明者】
【氏名】今西 裕明
【審査官】上野 文城
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-087341(JP,A)
【文献】特開2013-115042(JP,A)
【文献】特開2012-015102(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2019/0067664(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2016/0049635(US,A1)
【文献】特開2015-141847(JP,A)
【文献】欧州特許出願公開第3451415(EP,A1)
【文献】特開2016-085875(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 50/583
H01M 10/0587
H01M 50/533
H01M 50/538
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極板と負極板とを含む電極体と、
開口を有し、前記電極体を収容した角形外装体と、
前記開口を封口した封口板と、
前記封口板に設けられた電極端子と、
前記電極体と前記封口板との間に配置され、前記電極端子に接続された第1集電体と、
前記電極体と、前記角形外装体における側壁との間に配置され、前記第1集電体に接続された第2集電体と、
前記電極体から前記側壁側に延出し、前記第2集電体に接続されたタブ群と
を備え、
前記第2集電体は、前記側壁に平行な面を有する平板からなるとともに、該平板の幅方向に沿ってスリットが設けられたヒューズ部を有し、
前記タブ群は、前記平板の幅方向一方側に寄って、前記第2集電体に接続され、且つ、該第2集電体との接続部側において、前記側壁に平行に折り曲げられており、
前記ヒューズ部は、前記スリットに対し、断面積の大きい部位が、前記平板の幅方向他方側に偏在している、非水電解質二次電池。
【請求項2】
前記ヒューズ部は、前記スリットに対し、幅広の部位が、前記平板の幅方向他方側に偏在している、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
【請求項3】
前記スリットは、前記平板の幅方向一方側に偏心している、請求項2に記載の非水電解質二次電池。
【請求項4】
前記ヒューズ部は、前記スリットに対し、前記平板の幅方向一方側に切り欠きが設けられている、請求項2に記載の非水電解質二次電池。
【請求項5】
前記ヒューズ部は、前記スリットに対し、前記平板の幅方向他方側に、幅方向に延出する延出部が設けられている、請求項2に記載の非水電解質二次電池。
【請求項6】
前記ヒューズ部は、前記スリットに対し、前記平板の幅方向他方側に、厚み方向に突出する突出部が設けられている、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
【請求項7】
前記ヒューズ部は、前記スリットに対し、板厚の部位が、前記平板の幅方向他方側に偏在している、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
【請求項8】
前記ヒューズ部には、前記スリットに代えて、前記平板の幅方向に沿って、該平板の他の部位よりも厚みの薄い薄肉部が設けられている、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
【請求項9】
前記電極体を複数備え、
前記各電極体の前記タブ群に、それぞれ前記第2集電体が接続されており、
前記各第2集電体は、前記第1集電体に接続されている、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、非水電解質二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン電池等の非水電解質二次電池は、開口を有する角形外装体に電極体が収容されており、当該開口が封口板によって封口されている。封口板に設けられた電極端子と電極体から延出したタブ群とは、集電体によって互いに電気的に接続されている。
【0003】
ここで、特許文献1に示すように、非水電解質二次電池の集電体にヒューズ部が設けられた構成が知られている。ヒューズ部は、集電体における他の部分よりも断面積の小さい部分で構成されている。ヒューズ部は、過電流が発生した際、電流の集中により温度が融点に達することで、溶断される。これにより、過電流による過熱や発火を防止することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2011-258550号公報
【発明の概要】
【0005】
ヒューズ部は、断面積が小さい分、他の部位に比べて強度が低い。このため、ヒューズ部に加わる応力の分布に偏りがあった場合、応力の強い箇所において、ヒューズ部が変形してしまうおそれがある。
【0006】
本開示に係る非水電解質二次電池は、正極板と負極板とを含む電極体と、開口を有し、上記電極体を収容した角形外装体と、上記開口を封口した封口板と、上記封口板に設けられた電極端子と、上記電極体と上記封口板との間に配置され、上記電極端子に接続された第1集電体と、上記電極体と、上記角形外装体における側壁との間に配置され、上記第1集電体に接続された第2集電体と、上記電極体から上記側壁側に延出し、上記第2集電体に接続されたタブ群とを備え、上記第2集電体は、上記側壁に平行な面を有する平板からなるとともに、上記平板の幅方向に沿ってスリットが設けられたヒューズ部を有し、上記タブ群は、上記平板の幅方向一方側に寄って、上記第2集電体に接続され、且つ、上記第2集電体との接続部側において、上記側壁に平行に折り曲げられており、上記ヒューズ部は、上記スリットに対し、断面積の大きい部位が、上記平板の幅方向他方側に偏在している。
【0007】
本開示によれば、非水電解質二次電池において、集電体に設けられたヒューズ部の変形を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、本開示の実施形態に係る非水電解質二次電池を示す斜視図である。
図2図2は、図1におけるII-II線断面図である。
図3図3は、先の出願に係る第2集電体を示す図である。
図4図4は、タブ群の折り曲げ前において、第2集電体とタブ群との接続部近傍を示す図である。
図5図5は、タブ群の折り曲げ後において、第2集電体とタブ群との接続部近傍を示す図である。
図6図6は、本実施形態に係る第2集電体を示す図である。
図7図7は、タブ群の折り曲げ前において、第2集電体にタブ群を接続した電極体を示す斜視図である。
図8図8は、複数の電極体を含む電極体群を示す図である。
図9図9は、第1集電体及び第2集電体により互いに接続された電極体群と封口板とを示す図である。
図10図10は、本実施形態の変形例1に係る図6相当図である。
図11図11は、本実施形態の変形例2に係る図6相当図である。
図12図12は、本実施形態の変形例3に係る図6相当図である。
図13図13は、その他の実施形態に係る第2集電体を示す図である。
図14図14は、ヒューズ部に加わる応力の分布を示すコンター図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本願出願人は、非水電解質二次電池の構造を、先の出願(特願2019-174878)の明細書に開示している。
【0010】
上記明細書に開示した非水電解質二次電池20は、図1,2に示すように、角形外装体1に収容された電極体3のタブ群40と、封口板2に設けられた電極端子8とが、第1集電体61及び第2集電体62によって、互いに電気的に接続されている。
【0011】
第1集電体61は、電極体3と封口板2との間に配置され、電極端子8に接続されている。第2集電体62は、電極体3と角形外装体1における側壁1bとの間に配置され、側壁1bに平行な面を有する平板からなり、第1集電体61に接続されている。
【0012】
タブ群40は、電極体3から側壁1b側に延出し、第2集電体62に接続されている。第2集電体62は、図3に示すように、平板の幅方向に沿ってヒューズ孔(スリット)66cが設けられたヒューズ部66を有する。ヒューズ部66は、第2集電体62における他の部分よりも断面積の小さい部分である。
【0013】
タブ群40は、図4に示すように、平板の幅方向一方側に寄って、第2集電体62に接続されている。また、タブ群40は、図5に示すように、第2集電体62との接続部63側において、側壁1bに平行(図2参照)に折り曲げられている。
【0014】
かかる構成によれば、第2集電体62を折り曲げることなく、タブ群40を折り曲げることができる。これにより、簡単な方法によって、体積エネルギー密度の高い非水電解質二次電池を作製することができる。
【0015】
しかしながら、上記構成では、以下のような問題があった。図14は、タブ群40を折り曲げた際に、折り曲げられたタブ群40から第2集電体62へ与えられる反力によって、ヒューズ部66に加わる応力分布のシミュレーション結果を示しており、ドットの濃い箇所ほど、応力が大きいことを表す。すなわち、第2集電体62におけるタブ群40との接続部63が平板の幅方向一方側に寄っているため(図4,5参照)、ヒューズ部66に加わる応力の分布に偏りが発生する。
【0016】
特に、図14に示すように、ヒューズ部66におけるスリット66cに対して平板の幅方向他方側(図14における左側)に、強い応力が偏在する。ヒューズ部66は、元々断面積が小さく強度が低い。したがって、当該応力の偏在によって、ヒューズ部66が変形してしまうおそれがある。
【0017】
本願発明者等は、ヒューズ部66における断面積の大きい部位を、スリット66cに対して平板の幅方向他方側に偏在させることによって、上記問題を解決できると考え、本発明に想到するに至った。
【0018】
以下、本開示の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、その適用物あるいはその用途を制限することを意図するものでは全くない。なお、本実施形態における非水電解質二次電池の基本的な構成は、先の出願と同じであるため、先の出願の説明において使用した図1,2,4,5をそのまま使用する。
【0019】
図1は、本開示に係る非水電解質二次電池を示す斜視図である。図2は、図1におけるII-II線断面図である。図1,2に示すように、非水電解質二次電池20は、開口を有する有底角筒状の角形外装体1と、角形外装体1の開口を封口する封口板2と、からなる電池ケース100を備える。
【0020】
角形外装体1は、底部1aと、一対の第1側壁1b,1cと、一対の第2側壁1d,1eと、を有する。一対の第1側壁1b,1cは、互いに対向する向きに配置されている。一対の第2側壁1d,1eは、互いに対向する向きに配置されている。一対の第1側壁1b,1cは、封口板2の長手方向に垂直であり、一対の第1側壁1b,1cの面積は、一対の第2側壁1d、1eの面積よりも小さい。
【0021】
角形外装体1内には、正極板4と負極板5とを含む電極体3が電解質と共に収容されている。本実施形態では、電極体3は、正極板4と負極板5とがセパレータを介して巻回された扁平状の電極体である。電極体3の巻回軸は、第1側壁1b,1cに対して垂直、且つ、第2側壁1d,1eに対して平行に延びる。なお、電極体3は、巻回電極体に限定されず、例えば正極板4と負極板5とがセパレータを介して積層された積層電極体でもよい。
【0022】
なお、図2において、符号10は、封口板2と正極端子8との間に配置された外部側絶縁部材である。符号11は、封口板2と第1正極集電体61との間に配置された内部側絶縁部材である。符号14は、角形外装体1の内部に配置され、電極体3を収容する箱状ないし袋状の絶縁シートである。符号15は、封口板2に設けられた電解液注液孔である。符号16は、電解液注液孔15を封止する封止部材である。符号17は、封口板2に設けられたガス排出弁である。
【0023】
非水電解質二次電池20は、電極体3の巻回軸が延びる方向において、一方側を正極側、他方側を負極側としている。以下、主に正極側について説明し、負極側については、説明を省略する場合がある。
【0024】
電極体3において、巻回軸が延びる方向における一方の端部には正極タブ群40が設けられている。具体的には、正極タブ群40は、電極体3における一方の端部から側壁1b側に延出している。正極タブ群40は、複数の正極タブの積層により形成されている。
【0025】
封口板2には、電極端子としての正極端子8が設けられている。正極端子8は、正極集電体6を介して正極タブ群40に電気的に接続されている。正極集電体6は、第1正極集電体61及び第2正極集電体62で構成されている。
【0026】
第1正極集電体61は、断面略L字状であり、電極体3と封口板2との間に配置されている。具体的には、第1正極集電体61は、封口板2に沿って配置された第1領域と、第1領域の端部から折り曲げられた第2領域と、を有する。第2領域は、第1側壁1bに沿って底部1a側へ延びる。第1正極集電体61は、正極端子8に接続されている。
【0027】
第2正極集電体62は、電極体3と角形外装体1における第1側壁1bとの間に配置されている。具体的には、第2正極集電体62は、第1側壁1bに平行な面を有する平板からなり、第1側壁1bに沿って底部1a側へ延びている。第2正極集電体62は、第1正極集電体61に接続されている。
【0028】
図6は、第2正極集電体62を示す。第2正極集電体62は、集電体接続部62aと、傾斜部62bと、タブ接続部62cと、を有する。集電体接続部62aは、第1正極集電体61に接続される。タブ接続部62cには、正極タブ群40が接続される。傾斜部62bは、集電体接続部62aとタブ接続部62cとを連結しており、両者に対して傾斜している。
【0029】
集電体接続部62aには、凹部62dが設けられている。凹部62dには、貫通孔62eが設けられている。凹部62dにおいて、集電体接続部62aが第1正極集電体61に接合される。
【0030】
第2正極集電体62には、ヒューズ部66が設けられている。ヒューズ部66の詳細については、後述する。
【0031】
次に、正極タブ群40の折り曲げ及び正極タブ群40と第2正極集電体62との接続について、説明する。図4は、正極タブ群40の折り曲げ前において、第2正極集電体62と正極タブ群40との接続部近傍を示す。図7は、正極タブ群40の折り曲げ前において、第2正極集電体62に正極タブ群40を接続した電極体3を示す。
【0032】
正極タブ群40は、第2正極集電体62におけるタブ接続部62cに接続されている。具体的には、図4に示すように、正極タブ群40の折り曲げ前において、第2正極集電体62におけるタブ接続部62c上に正極タブ群40を配置した状態で、タブ接続部62cと正極タブ群40とを接合(溶接)することによって、接続部63が形成されている。
【0033】
ここで、正極タブ群40は、図4に示すように、平板の幅方向一方側(図4における右側)に寄って、第2正極集電体62におけるタブ接続部62cに接続されている。すなわち、正極タブ群40とタブ接続部62cとの接続部63は、平板の幅方向における正極タブ群40の根本側(幅方向一方側、図4における右側)に寄っている。これにより、正極タブ群40を折り曲げた際、より確実に正極タブ群40の根本近傍に安定的に湾曲形状を形成することができる。
【0034】
図5は、正極タブ群40の折り曲げ後において、第2正極集電体62と正極タブ群40との接続部近傍を示す。電極体3の第1主面3a及び第2主面3bに対して略平行に配置されていた(図4,7参照)第2正極集電体62におけるタブ接続部62cを、正極タブ群40を折り曲げることによって、電極体3の巻回軸に対して略垂直な向きとする。すなわち、正極タブ群40は、第2正極集電体62との接続部63側において、第1側壁1bに平行に折り曲げられる。折り曲げられた状態の正極タブ群40は、テープ80によって電極体3に固定される。
【0035】
次に、ヒューズ部66の構成について、図6を参照しながら詳細に説明する。上述したように、第2正極集電体62における集電体接続部62aには、ヒューズ部66が設けられている。ヒューズ部66には、平板の幅方向に沿って、スリット66cが設けられている。
【0036】
ヒューズ部66は、スリット66cに対して平板の幅方向一方側(図6における右側)に位置する部位66aと、平板の幅方向他方側(図6における左側)に位置する部位66bで構成されている。部位66a,66bは、平板の他の部位よりも断面積が小さいため、第2正極集電体62に過電流が流れたときに、部位66a及び/又は部位66bが溶断される。ここで、断面積は、平板の幅方向に平行な断面における面積をいう。
【0037】
具体的には、スリット66cは、平板の幅方向一方側に偏心している。これにより、部位66bは、部位66aよりも、幅広となる。すなわち、ヒューズ部66は、スリット66cに対し、幅広の部位66bが、平板の幅方向他方側に偏在している。
【0038】
ここで、上述したように、第2正極集電体62における正極タブ群40との接続部63は、平板の幅方向一方側に寄っている。このため、ヒューズ部66におけるスリット66cに対して平板の幅方向他方側に、強い応力が偏在する(図14参照)。図3に示したように、スリット66cが平板の幅方向中央に設けられている場合、当該応力の偏在によって、ヒューズ部66が変形してしまうおそれがあった。
【0039】
そこで、本実施形態では、ヒューズ部66において、スリット66cに対して平板の幅方向他方側に、断面積の大きい部位66bを偏在させることによって、強い応力が偏在する部位66bの強度を、高めている。
【0040】
したがって、非水電解質二次電池20において、第2集電体62に設けられたヒューズ部66の変形を抑制することができる。
【0041】
また、本実施形態では、ヒューズ部66におけるスリット66cに対して平板の幅方向他方側の部位66bの断面積を大きくした分、幅方向一方側の部位66aの断面積を小さくしている。すなわち、比較的応力の弱い幅方向一方側の部位66aの断面積を小さくすることによって、ヒューズ部66全体としての断面積が極力大きくならないようにしている。これにより、ヒューズ部66としての機能を担保することができる。
【0042】
ヒューズ部66において、スリット66cに対して平板の幅方向他方側の部位66bを幅広にすることによって、断面積の大きい部位を、平板の幅方向他方側に偏在させているので、構造が簡単である。
【0043】
ヒューズ部66において、スリット66cを平板の幅方向一方側に偏在させることによって、簡単に、幅広の部位66bを平板の幅方向他方側に偏在させるとともに、幅狭の部位66aを平板の幅方向一方側に偏在させることができる。
【0044】
なお、本実施形態において、第2正極集電体62に、ヒューズ部66を、幅広の部位66bをスリット66cに対して平板の幅方向他方側に偏在させて形成したが、ヒューズ部66の具体的な構成は、特に限定されず、スリット66cの加工や、第2正極集電体62の組み立て等に応じて、適宜、決められる。
【0045】
例えば、図10は、本実施形態の変形例1に係る第2正極集電体62を示す。本変形例において、ヒューズ部66は、スリット66cに対し、平板の幅方向一方側(部位66a)に切り欠き66fが設けられている。
【0046】
スリット66cをプレスで空ける場合、スリット66c両側の部位66a,66bには、ある程度の幅寸法が必要であり、部位66aの幅寸法を所望の狭さにすることができない場合がある。かかる構成によれば、プレス後に、部位66aに対して切り欠き66fを切削加工で形成することによって、部位66aの断面積を小さくすることができる。
【0047】
図11は、本実施形態の変形例2に係る第2正極集電体62を示す。本変形例において、ヒューズ部66は、スリット66cに対し、平板の幅方向他方側(部位66b)に、幅方向に延出する延出部66gが設けられている。
【0048】
変形例1と同様に部位66aの幅寸法を所望の狭さにすることができない場合、平板の板厚を薄くすることで、部位66aの断面積を小さくすることが考えられる。かかる構成によれば、平板の板厚を薄くしたことによる部位66bの断面積の目減り分を、延出部66gを設けることによって、増加させることができる。
【0049】
図12は、本実施形態の変形例3に係る第2正極集電体62を示す。本変形例において、ヒューズ部66は、スリット66cに対し、平板の幅方向他方側(部位66b)に、厚み方向に突出する突出部66hが設けられている。
【0050】
かかる構成によれば、突出部66hを厚み方向に突出させることで、幅方向の隣に配置された端子との干渉を、抑制することができる。
【0051】
ヒューズ部66は、スリット66cに対し、板厚の部位が、平板の幅方向他方側(部位66b)に偏在してもよい。
【0052】
負極側も正極側と同様の構成であり、図2おいて、符号9は負極端子、符号50は負極タブ群、符号7は負極集電体、符号71は第1負極集電体、符号72は第2負極集電体、符号12は外部側絶縁部材、符号13は内部側絶縁部材を示す。図7において、符号72aは集電体接続部、符号72bは傾斜部、符号72cはタブ接続部である。
【0053】
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。
【0054】
ヒューズ部66におけるスリット66cに対して平板の幅方向一方側の部位66aは、無くてもよい。すなわち、スリット66cは、ヒューズ部66における平板の幅方向一方側端部から幅方向他方側端部の近傍まで延びる切り欠きでもよい。
【0055】
ヒューズ部66には、図13に示すように、スリット66cに代えて、平板の幅方向に沿って、平板の他の部位よりも厚みの薄い薄肉部66jが設けられてもよい。
【0056】
非水電解質二次電池20は、電極体3を複数備えてもよい。図8は、複数の電極体3を含む電極体群300を示す。図8に示すように、非水電解質二次電池20は、電極体3を複数(2つ)備える。各電極体3の正極タブ群40には、それぞれ第2集電体62が接続されている。複数の電極体3、3を配列し、テープ90で纏めて固定することで、電極体群300が形成される。
【0057】
図9は、第1正極集電体61及び第2正極集電体62により互いに接続された電極体群300と封口板2とを示す。図9に示すように、各電極体3に設けられた第2正極集電体62は、封口板2に設けられた第1正極集電体61に接続されている。
【符号の説明】
【0058】
1 角形外装体
1b 第1側壁(側壁)
2 封口板
3 電極体
4 正極板
5 負極板
8 正極端子(電極端子)
20 非水電解質二次電池
40 正極タブ群(タブ群)
61 第1正極集電体(第1集電体)
62 第2正極集電体(第2集電体)
63 接続部
66 ヒューズ部
66a 部位
66b 部位
66c スリット
66f 切り欠き
66g 延出部
66h 突出部
66j 薄肉部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14