(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-17
(45)【発行日】2024-12-25
(54)【発明の名称】データ伝送方法、関連機器及び可読記憶媒体
(51)【国際特許分類】
H04W 76/40 20180101AFI20241218BHJP
H04W 4/06 20090101ALI20241218BHJP
H04W 40/22 20090101ALI20241218BHJP
H04W 88/04 20090101ALI20241218BHJP
【FI】
H04W76/40
H04W4/06
H04W40/22
H04W88/04
(21)【出願番号】P 2023551191
(86)(22)【出願日】2022-04-24
(86)【国際出願番号】 CN2022088706
(87)【国際公開番号】W WO2022228332
(87)【国際公開日】2022-11-03
【審査請求日】2023-08-23
(31)【優先権主張番号】202110482605.9
(32)【優先日】2021-04-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】517372494
【氏名又は名称】維沃移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】VIVO MOBILE COMMUNICATION CO., LTD.
【住所又は居所原語表記】No.1, vivo Road, Chang’an, Dongguan,Guangdong 523863, China
(74)【代理人】
【識別番号】100098394
【氏名又は名称】山川 茂樹
(72)【発明者】
【氏名】リュウ,ジアミン
【審査官】石田 信行
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2020/0113005(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2018/0020441(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2018/0041257(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W 4/00 - 99/00
H04B 7/24 - 7/26
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4,6
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
主端末が第1操作を実行するステップを含み、前記第1操作は
、
ネットワーク側機器に第1オブジェクトのアップリンク情報を送信するこ
とを含み、
前記第1オブジェクトはQ個の端末のうちの一部又は全部を含み、前記Q個の端末は第1サービスのデータを共同で受信することをサポートし、前記主端末は前記Q個の端末のうちの主端末であり、Qは1より大きい整数であり、
主端末がネットワーク側機器に第1オブジェクトのアップリンク情報を送信することは、
主端末が第1時間周波数リソース位置でネットワーク側機器に第4端末のアップリンク情報を送信することであって、前記第1時間周波数リソース位置は前記第4端末に対応し、前記第4端末は前記第1オブジェクトのうちのいずれか1つの端末であることと、
主端末がネットワーク側機器に第2情報を送信することであって、前記第2情報は少なくとも1つのアップリンク情報、及び前記少なくとも1つのアップリンク情報に対応する端末の識別情報を含むことと、のいずれか1つを含む、データ伝送方法。
【請求項2】
前記第1操作は、前記ネットワーク側機器から送信された第1オブジェクトのダウンリンク情報を受信することをさらに含み、前記ダウンリンク情報は、タイミングアドバンスTAと、セル無線ネットワーク一時識別子C-RNTIと、リソーススケジューリング情報と、のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記Q個の端末は少なくとも1つの副端末を含み、
主端末が第2操作を実行するステップをさらに含み、前記第2操作は、
第1端末の第1ダウンリンク情報を受信した後、前記第1端末に前記第1ダウンリンク情報を送信することであって、前記第1端末は前記第1オブジェクトのうちのいずれか1つの副端末であることと、
第2端末の第1アップリンク情報を送信する前、前記第2端末から送信された前記第1アップリンク情報を受信することであって、前記第2端末は前記第1オブジェクトのうちのいずれか1つの副端末であることと、のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記アップリンク情報は、物理層の制御情報と、媒体アクセス制御MAC層の制御情報と、ハイブリッド自動再送要求HARQフィードバック情報と、のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記ダウンリンク情報がTAを含む場合に、
前記主端末が前記ネットワーク側機器とRRC接続を確立した後、前記ネットワーク側機器から送信された第1情報を受信するステップであって、前記第1情報は第3端末の専用ランダムアクセスリソースを含むステップと、
前記主端末が第3端末に前記第1情報を送信するステップと、をさらに含み、
前記第3端末は前記Q個の端末のうちの少なくとも1つの副端末を含む、
前記第1情報は前記第3端末のC-RNTIをさらに含む、請求項
2に記載の方法。
【請求項6】
前記第1オブジェクトのうちの各端末のリソーススケジューリング情報は、前記
ネットワーク側機器から送信された第1オブジェクトのダウンリンク情報による指示と、前記主端末による割り当てと、前記第1オブジェクトによるネゴシエーションと、のいずれか1つによって決定される、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記ダウンリンク情報がリソーススケジューリング情報を含み、且つ前記リソーススケジューリング情報が半静的リソーススケジューリング情報である場合に、主端末が第1操作を実行した後、
前記主端末が第5端末から送信された第3情報を受信するステップであって、前記第3情報は前記第5端末の第1半静的リソースがアイドル状態にあることを指示するステップと、
前記主端末が前記第1半静的リソースによって第4情報を伝送するステップであって、前記第4情報は前記主端末の識別情報、及び前記主端末のデータを含むステップと、をさらに含み、
前記第5端末は前記Q個の端末のうちのいずれか1つの副端末である、請求項
2に記載の方法。
【請求項8】
前記ダウンリンク情報がリソーススケジューリング情報を含み、且つ前記リソーススケジューリング情報が半静的リソーススケジューリング情報である場合に、主端末が第1操作を実行した後、
前記主端末が第6端末に第5情報を送信するステップであって、前記第5情報は前記主端末の第2半静的リソースがアイドル状態にあることを指示するステップをさらに含み、
前記第6端末は前記Q個の端末のうちの少なくとも1つの副端末を含む、請求項2に記載の方法。
【請求項9】
副端末が第3操作を実行するステップを含み、前記第3操作は
、
第2オブジェクトに前記副端末のアップリンク情報を送信するこ
とを含み、
前記第2オブジェクトは、ネットワーク側機器、又は、Q個の端末のうちの主端末であり、前記Q個の端末は第1サービスのデータを共同で受信することをサポートし、前記副端末は前記Q個の端末のうちのいずれか1つの副端末であり、Qは1より大きい整数であ
り、
前記副端末のアップリンク情報は前記主端末により前記副端末に対応する時間領域リソース位置で前記ネットワーク側機器に送信され、又は、
前記副端末のアップリンク情報は前記主端末により第2情報を介して前記ネットワーク側機器に送信され、前記第2情報は前記副端末のアップリンク情報、及び前記副端末の識別情報を含む、データ伝送方法。
【請求項10】
前記第3操作は、前記第2オブジェクトから前記副端末のダウンリンク情報を受信することをさらに含み、前記ダウンリンク情報は、TAと、C-RNTIと、リソーススケジューリング情報と、のうちの少なくとも1つを含
む、請求項9に記載の方法。
【請求項11】
前記アップリンク情報は、物理層の制御情報と、MAC層の制御情報と、HARQフィードバック情報と、のうちの少なくとも1つを含む、請求項9に記載の方法。
【請求項12】
前記ダウンリンク情報がTAを含む場合に、前記副端末のダウンリンク情報はコンテンションベースランダムアクセス手順によって得られ、又は、前記副端末のダウンリンク情報は非コンテンションベースランダムアクセス手順によって得られる、
前記ダウンリンク情報はC-RNTIをさらに含む、請求項
10に記載の方法。
【請求項13】
前記副端末のダウンリンク情報がコンテンションベースランダムアクセス手順によって得られる場合に、
前記副端末が前記ネットワーク側機器とRRC接続を確立した後、前記ネットワーク側機器に第6情報を送信するステップであって、前記第6情報は前記主端末の識別情報を含むステップをさらに含む、請求項
12に記載の方法。
【請求項14】
前記副端末のダウンリンク情報が非コンテンションベースランダムアクセス手順によって得られる場合に、副端末が第2オブジェクトから前記副端末のダウンリンク情報を受信することは、
前記副端末が前記主端末から送信された第1情報を受信することであって、前記第1情報は前記副端末の専用ランダムアクセスリソースを含むことと、
前記副端末が前記専用ランダムアクセスリソースを使用して非コンテンションベースランダムアクセス手順を開始することであって、前記非コンテンションベースランダムアクセス手順はTAを取得するためのものであることと、を含む、
前記第1情報は前記副端末のC-RNTIをさらに含む、請求項
12に記載の方法。
【請求項15】
前記副端末のアップリンク情報は、前記副端末で前記副端末に対応するアップリンク専用リソースによって前記ネットワーク側機器に送信され、
又は、
前記副端末のアップリンク情報は、前記主端末で前記主端末に対応するアップリンク専用リソースによって前記ネットワーク側機器に送信される、請求項9に記載の方法。
【請求項16】
前記第2オブジェクトが前記主端末である場合に、前記副端末のリソーススケジューリング情報は、前記
第2オブジェクトにより受信された前記副端末のダウンリンク情報による指示と、前記主端末による割り当てと、前記Q個の端末のうちの一部又は全部によるネゴシエーションと、のいずれか1つによって決定される、請求項9に記載の方法。
【請求項17】
前記ダウンリンク情報がリソーススケジューリング情報を含み、且つ前記リソーススケジューリング情報が半静的リソーススケジューリング情報である場合に、副端末が第3操作を実行した後、
前記副端末が第7端末から送信された第7情報を受信するステップであって、前記第7情報は前
記副端末の第3半静的リソースがアイドル状態にあることを指示するステップと、
前記副端末が前記第3半静的リソースによって第7情報を伝送するステップであって、前記第7情報は前記副端末の識別情報、及び前記副端末のデータを含むステップと、をさらに含み、
前記第7端末は前記Q個の端末のうち前記副端末以外のいずれか1つの端末である、
又は、
前記副端末が第8端末に第8情報を送信するステップであって、前記第8情報は前記副端末の第4半静的リソースがアイドル状態にあることを指示し、前記第8端末は前記Q個の端末のうち前記副端末以外のいずれか1つの端末であるステップをさらに含む、請求項
10に記載の方法。
【請求項18】
ネットワーク側機器が第4操作を実行するステップを含み、前記第4操作は
、
第3オブジェクトから送信された第4オブジェクトのアップリンク情報を受信するこ
とを含み、
前記第3オブジェクトはQ個の端末のうちの主端末を含み、前記Q個の端末は第1サービスのデータを共同で受信することをサポートし、前記第4オブジェクトは前記Q個の端末のうちの一部又は全部を含み、Qは1より大きい整数であ
り、
前記第3オブジェクトが前記主端末である場合に、ネットワーク側機器が第3オブジェクトから送信された第4オブジェクトのアップリンク情報を受信することは、
ネットワーク側機器が第2時間周波数リソース位置で前記主端末から送信された第4オブジェクトのアップリンク情報を受信することであって、前記第2時間周波数リソース位置は前記第4オブジェクトに対応することと、
ネットワーク側機器が前記主端末から送信された第2情報を受信することであって、前記第2情報は少なくとも1つのアップリンク情報、及び前記少なくとも1つのアップリンク情報に対応する端末の識別情報を含むことと、のいずれか1つを含む、データ伝送方法。
【請求項19】
プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され且つ前記プロセッサ上で実行可能なプログラム又はコマンドとを含む通信機器であって、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサにより実行されると、請求項1から8のいずれか1項に記載のデータ伝送方法のステップが実現されるか、又は、請求項9から17のいずれか1項に記載のデータ伝送方法のステップが実現されるか、又は、請求項18に記載のデータ伝送方法のステップが実現される、通信機器。
【請求項20】
プログラム又はコマンドが記憶されている可読記憶媒体であって、前記プログラム又はコマンドがプロセッサにより実行されると、請求項1から8のいずれか1項に記載のデータ伝送方法のステップが実現されるか、又は、請求項9から17のいずれか1項に記載のデータ伝送方法のステップが実現されるか、又は、請求項18に記載のデータ伝送方法のステップが実現される、可読記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
〔関連出願の相互参照〕
本出願は、2021年4月30日に中国で出願した中国特許出願No.202110482605.9の優先権を主張し、その全ての内容は参照によってここに組み込まれるものとする。
【0002】
本出願は通信の技術分野に属し、具体的には、データ伝送方法、関連機器及び可読記憶媒体に関する。
【背景技術】
【0003】
従来のメカニズムでは、各端末はそれぞれ、コアネットワーク/アクセスネットワークと自端末の制御プレーン接続及びユーザプレーン接続、例えば、コアネットワーク制御プレーンの非アクセス層(Non-Access Stratum,NAS)接続、アクセスネットワーク制御プレーンの無線リソース制御(Radio Resource Control,RRC)接続、コアネットワークユーザプレーンのプロトコルデータユニット(Protocol Data Unit,PDU)セッション(session)、アクセスネットワークユーザプレーンのデータ無線ベアラ(Data Radio Bearer,DRB)又はサービス品質(Quality of Service,QoS)フロー(flow)を、確立する。つまり、各端末の制御プレーン接続とユーザプレーン接続はそれぞれ独立している。よって、各端末のRRC接続メンテナンスとサービス伝送は互いに独立している。
【0004】
従来のメカニズムによれば、2つの端末において1つの共通サービスを連続的に伝送することが望まれる場合、2つの端末において同一のサービスを連続的に受信する効果を達成できるように、ユーザは、一方の端末上でサービスの受信及び受信進捗を設定する必要があるが、複数の端末が同一のサービスを共同で受信する自律性が低くなる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本出願の実施例は、従来技術において複数の端末が同一のサービスを共同で受信する自律性が低いという問題を解決できるデータ伝送方法、関連機器及び可読記憶媒体を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1態様において、
主端末が第1操作を実行するステップを含み、前記第1操作は、
ネットワーク側機器から送信された第1オブジェクトのダウンリンク情報を受信することと、
ネットワーク側機器に第1オブジェクトのアップリンク情報を送信することと、のうちの少なくとも1つを含み、
前記第1オブジェクトはQ個の端末のうちの一部又は全部を含み、前記Q個の端末は第1サービスのデータを共同で受信することをサポートし、前記主端末は前記Q個の端末のうちの主端末であり、Qは1より大きい整数である、データ伝送方法を提供する。
【0007】
第2態様において、
副端末が第3操作を実行するステップを含み、前記第3操作は、
第2オブジェクトから前記副端末のダウンリンク情報を受信することと、
第2オブジェクトに前記副端末のアップリンク情報を送信することと、のうちの少なくとも1つを含み、
前記第2オブジェクトは、ネットワーク側機器、又は、Q個の端末のうちの主端末であり、前記Q個の端末は第1サービスのデータを共同で受信することをサポートし、前記副端末は前記Q個の端末のうちのいずれか1つの副端末であり、Qは1より大きい整数である、データ伝送方法を提供する。
【0008】
第3態様において、
ネットワーク側機器が第4操作を実行するステップを含み、前記第4操作は、
第3オブジェクトに第4オブジェクトのダウンリンク情報を送信することと、
第3オブジェクトから送信された第4オブジェクトのアップリンク情報を受信することと、のうちの少なくとも1つを含み、
前記第3オブジェクトはQ個の端末のうちの主端末を含み、前記Q個の端末は第1サービスのデータを共同で受信することをサポートし、前記第4オブジェクトは前記Q個の端末のうちの一部又は全部を含み、Qは1より大きい整数である、データ伝送方法を提供する。
【0009】
第4態様において、
第1操作を実行するための第1実行モジュールを含み、前記第1操作は、
ネットワーク側機器から送信された第1オブジェクトのダウンリンク情報を受信することと、
ネットワーク側機器に第1オブジェクトのアップリンク情報を送信することと、のうちの少なくとも1つを含み、
前記第1オブジェクトはQ個の端末のうちの一部又は全部を含み、前記Q個の端末は第1サービスのデータを共同で受信することをサポートし、前記主端末は前記Q個の端末のうちの主端末であり、Qは1より大きい整数である、データ伝送装置を提供する。
【0010】
第5態様において、
第3操作を実行するための第3実行モジュールを含み、前記第3操作は、
第2オブジェクトから前記副端末のダウンリンク情報を受信することと、
第2オブジェクトに前記副端末のアップリンク情報を送信することと、のうちの少なくとも1つを含み、
前記第2オブジェクトは、ネットワーク側機器、又は、Q個の端末のうちの主端末であり、前記Q個の端末は第1サービスのデータを共同で受信することをサポートし、前記副端末は前記Q個の端末のうちのいずれか1つの副端末であり、Qは1より大きい整数である、データ伝送装置を提供する。
【0011】
第6態様において、
第4操作を実行するための第4実行モジュールを含み、前記第4操作は、
第3オブジェクトに第4オブジェクトのダウンリンク情報を送信することと、
第3オブジェクトから送信された第4オブジェクトのアップリンク情報を受信することと、のうちの少なくとも1つを含み、
前記第3オブジェクトはQ個の端末のうちの主端末を含み、前記Q個の端末は第1サービスのデータを共同で受信することをサポートし、前記第4オブジェクトは前記Q個の端末のうちの一部又は全部を含み、Qは1より大きい整数である、データ伝送装置を提供する。
【0012】
第7態様において、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され且つ前記プロセッサ上で実行可能なプログラム又はコマンドとを含む通信機器であって、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサにより実行されると、第1態様、第2態様又は第3態様に記載の方法のステップが実現される、通信機器を提供する。
【0013】
第8態様において、通信機器を提供し、前記通信機器はプロセッサと通信インタフェースとを含み、
前記通信機器が主端末である場合に、前記通信インタフェースは、
第1操作を実行するためのものであり、前記第1操作は、
ネットワーク側機器から送信された第1オブジェクトのダウンリンク情報を受信することと、
ネットワーク側機器に第1オブジェクトのアップリンク情報を送信することと、のうちの少なくとも1つを含み、
前記第1オブジェクトはQ個の端末のうちの一部又は全部を含み、前記Q個の端末は第1サービスのデータを共同で受信することをサポートし、前記主端末は前記Q個の端末のうちの主端末であり、Qは1より大きい整数である。
【0014】
前記通信機器が副端末である場合に、前記通信インタフェースは、
第3操作を実行するためのものであり、前記第3操作は、
第2オブジェクトから前記副端末のダウンリンク情報を受信することと、
第2オブジェクトに前記副端末のアップリンク情報を送信することと、のうちの少なくとも1つを含み、
前記第2オブジェクトは、ネットワーク側機器、又は、Q個の端末のうちの主端末であり、前記Q個の端末は第1サービスのデータを共同で受信することをサポートし、前記副端末は前記Q個の端末のうちのいずれか1つの副端末であり、Qは1より大きい整数である。
【0015】
前記通信機器がネットワーク側機器である場合に、前記通信インタフェースは、
第4操作を実行するためのものであり、前記第4操作は、
第3オブジェクトに第4オブジェクトのダウンリンク情報を送信することと、
第3オブジェクトから送信された第4オブジェクトのアップリンク情報を受信することと、のうちの少なくとも1つを含み、
前記第3オブジェクトはQ個の端末のうちの主端末を含み、前記Q個の端末は第1サービスのデータを共同で受信することをサポートし、前記第4オブジェクトは前記Q個の端末のうちの一部又は全部を含み、Qは1より大きい整数である。
【0016】
第9態様において、プログラム又はコマンドが記憶されている可読記憶媒体であって、前記プログラム又はコマンドがプロセッサにより実行されると、第1態様、第2態様又は第3態様に記載の方法のステップが実現される、可読記憶媒体を提供する。
【0017】
第10態様において、プロセッサと通信インタフェースとを含むチップであって、前記通信インタフェースと前記プロセッサが結合され、前記プロセッサは、プログラム又はコマンドを実行することで、第1態様、第2態様又は第3態様に記載の方法を実現するためのものである、チップを提供する。
【0018】
第11態様において、不揮発性の記憶媒体に記憶されるコンピュータプログラム/プログラム製品であって、少なくとも1つのプロセッサにより実行されることで、第1態様、第2態様又は第3態様に記載の方法を実現する、コンピュータプログラム/プログラム製品を提供する。
【0019】
第12態様において、第1態様に記載の方法のステップを実行するか、又は、第2態様に記載の方法のステップを実行するか、又は、第3態様に記載の方法のステップを実行するように構成される、通信機器を提供する。
【発明の効果】
【0020】
本出願の実施例において、第1サービスを共同で受信することをサポートするQ個の端末の情報は独立して伝送可能であり、又は、前記Q個の端末のうち副端末の情報は主端末の協力によって伝送可能である。このことから分かるように、ネットワーク側機器は前記Q個の端末に対して集約ベアラ又は個別ベアラを設定でき、前記Q個の端末はネットワーク側機器の制御下で同一のサービスの共同受信を実現できるようになり、Q個の端末が同一のサービスを共同で受信する自律性を向上させることができ、さらにサービス体験及びシステム効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】本出願の実施例で提供される無線通信システムの模式図である。
【
図2】本出願の実施例で提供されるデータ伝送方法のフローチャート1である。
【
図3】本出願の実施例で提供されるデータ伝送方法のフローチャート2である。
【
図4】本出願の実施例で提供されるデータ伝送方法のフローチャート3である。
【
図5】本出願の実施例で提供されるデータ伝送装置の構造
図1である。
【
図6】本出願の実施例で提供されるデータ伝送装置の構造
図2である。
【
図7】本出願の実施例で提供されるデータ伝送装置の構造
図3である。
【
図8】本出願の実施例で提供される通信機器の構造図である。
【
図9】本出願の実施例で提供される端末の構造図である。
【
図10】本出願の実施例で提供されるネットワーク側機器の構造図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下において、本出願の実施例における図面を参照しながら、本出願の実施例における技術的解決手段を明確に説明し、当然ながら、説明される実施例は本出願の実施例の一部であり、全ての実施例ではない。本出願における実施例に基づき、当業者により得られた他の全ての実施例は、いずれも本出願の保護範囲に属するものである。
【0023】
本出願の明細書及び特許請求の範囲における用語「第1」、「第2」等は、特定の順序又は前後順を説明するためのものではなく、類似する対象を区別するためのものである。このように使用される用語は、本出願の実施例がここで図示又は記述される以外の順序で実施できるように、適当な場合において互いに置き換えてもよいことを理解すべきであり、また、「第1」、「第2」等で区別される対象は、通常、1種類であり、対象の数を限定することがなく、例えば、第1対象は1つであってもよいし、複数であってもよいことを理解すべきである。また、明細書及び特許請求の範囲において「及び/又は」は、接続対象のうちの少なくとも1つを表し、符号の「/」は、一般に前後関連対象が「又は」の関係であることを表す。
【0024】
指摘すべきことは、本出願の実施例に記載の技術は、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution,LTE)/発展型LTE(LTE-Advanced,LTE-A)システムに限定されず、例えば符号分割多元接続(Code Division Multiple Access,CDMA)、時分割多元接続(Time Division Multiple Access,TDMA)、周波数分割多元接続(Frequency Division Multiple Access,FDMA)、直交周波数分割多元接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access,OFDMA)、シングルキャリア周波数分割多元接続(Single-carrier Frequency-Division Multiple Access,SC-FDMA)及び他のシステムのような、他の無線通信システムに用いることもできる点である。本出願の実施例における「システム」と「ネットワーク」という用語はしばしば交換可能に使用され、説明される技術は上記したシステムと無線電信技術に加えて、他のシステムと無線電信技術に用いることもできる。以下の説明では例示の目的で新しい無線(New Radio,NR)システムについて説明し、且つ以下の説明の多くにおいてNR用語が使用されるが、これらの技術は、第6世代(6th Generation,6G)通信システムのような、NRシステムアプリケーション以外のアプリケーションにも適用可能である。
【0025】
図1は本出願の実施例で提供される無線通信システムの模式図である。無線通信システムは端末11とネットワーク側機器12とを含む。そのうち、端末11は端末機器又はユーザ端末(User Equipment,UE)と呼ばれてもよく、端末11は、携帯電話、タブレットパソコン(Tablet Personal Computer)、ノートパソコンとも呼ばれるラップトップコンピュータ(Laptop Computer)、パーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant,PDA)、携帯情報端末、ネットブック、ウルトラモバイルパーソナルコンピュータ(Ultra-mobile Personal Computer,UMPC)、モバイルインターネットデバイス(Mobile Internet Device,MID)、ウェアラブルデバイス(Wearable Device)又は車載機器(Vehicle User Equipment,VUE)、歩行者端末(Pedestrian User Equipment,PUE)等の端末側機器であってもよく、ウェアラブルデバイスは、スマートウォッチ、リストバンド、イヤホン、メガネ等を含む。説明すべきことは、本出願の実施例では端末11の具体的なタイプが限定されない点である。ネットワーク側機器12は基地局又はコアネットワークであってもよく、そのうち、基地局は、ノードB、発展型ノードB、アクセスポイント、ベーストランシーバ基地局(Base Transceiver Station,BTS)、無線基地局、無線送受信機、基本サービスセット(Basic Service Set,BSS)、拡張サービスセット(Extended Service Set,ESS)、Bノード、発展型Bノード(Evolved Node B,eNB)、ホームBノード、ホーム発展型Bノード、無線ローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Network,WLAN)アクセスポイント、WiFiノード、送受信ポイント(Transmitting Receiving Point,TRP)又は前記分野における他の何らかの適切な用語と呼ばれてもよく、同じ技術効果を達成できれば、前記基地局は特定の技術用語に限定されるものではなく、説明すべきことは、本出願の実施例ではNRシステムにおける基地局のみを例とするが、基地局の具体的なタイプが限定されない点である。
【0026】
以下に図面を参照しながら、いくつかの実施例及びその適用シナリオにより本出願の実施例を詳細に説明する。
【0027】
図2は、本出願の実施例で提供されるデータ伝送方法のフローチャートである。
図2のデータ伝送方法は主端末によって実行できる。
図2に示すように、
主端末が第1操作を実行するステップ201を含んでもよい。
【0028】
前記主端末はQ個の端末のうちの主端末であり、Qは1より大きい整数である。前記Q個の端末は1つの主端末及びQ-1個の副端末を含んでもよい。前記Q個の端末のうちの主端末は、ネットワークにアクセスする時間順、端末の能力、端末のリンク品質のうちの少なくとも1つに基づいて決定してもよい。実用において、前記Q個の端末のうちの主端末は変更されてもよい。例えば、前記主端末を端末のリンク品質に基づいて決定する場合に、前記Q個の端末がUE1及びUE2を含むと仮定すると、第1時点で、UE1のリンク品質がUE2のリンク品質より高ければ、このとき、UE1を主端末として決定してもよく、第2時点で、UE2のリンク品質が向上し、UE2のリンク品質がUE1のリンク品質より高くなれば、このとき、UE2を主端末として決定してもよい。
【0029】
本出願の実施例において、前記Q個の端末は第1サービスのデータを共同で受信することをサポートでき、即ち、前記Q個の端末は同一のサービスのデータの共同受信をサポートできる。本出願の実施例において、同一のサービスのデータの共同受信をサポートするQ個の端末は関連関係を有してもよい。
【0030】
前記Q個の端末は第1サービスのデータを共同で受信することをサポートすることは、具体的に以下のことのいずれか1つとしてもよい。
【0031】
前記Q個の端末で受信される第1サービスのデータのタイプが異なり、即ち第1サービスの異なるタイプのデータがそれぞれ異なる端末で伝送され、例えば、異なるデータフローが異なる端末で伝送される。データフローはQoS flowで区別可能であり、同じ又は類似のQoS要件を有するデータは同一のQoS flowにマッピング可能である。実施において、第1サービスの異なるデータフローをそれぞれ異なる端末に対応するベアラ(Radio Bearer,RB)に伝送してもよい。例えば、ユーザはUE1を使用して第1サービスのデータフロー1及び2を受信すると同時に、UE2を使用して第1サービスのデータフロー3及び4を受信することができる。
【0032】
前記Q個の端末で受信される第1サービスのデータのタイプが同じであり、即ち第1サービスの同一タイプのデータが分割又はコピーされて異なる端末で伝送され、例えば、同じデータフローが異なる端末で伝送される。実施において、第1サービスに対応する同一RBのデータを分割又はコピーして異なる端末に伝送してもよい。例えば、ユーザはUE1及びUE2を同時に使用して第1サービスのデータフロー1及び2を受信することができ、且つUE1で受信された第1サービスのデータとUE2で受信された第1サービスのデータは同じ又は異なり、同じであればデータに対して重複検出及び削除を行うことができ、異なれば受信されたデータに対してソート操作を行うことができる。
【0033】
具体的な実施において、前記第1操作は、
ネットワーク側機器から送信された第1オブジェクトのダウンリンク情報を受信することと、
ネットワーク側機器に第1オブジェクトのアップリンク情報を送信することと、のうちの少なくとも1つを含んでもよく、
前記第1オブジェクトは前記Q個の端末のうちの一部又は全部を含む。
【0034】
本出願の実施例では、以下のケース1とケース2を含んでもよい。
【0035】
ケース1では、主端末は自端末の情報の伝送のみをサポートする(情報はアップリンク情報及びダウンリンク情報のうちの少なくとも1つを含んでもよい)。
【0036】
ケース2では、主端末は前記第1オブジェクトの情報の伝送を少なくともサポートし、いくつかの実施例において、主端末は前記Q個の端末の情報の伝送をサポートしてもよい。
【0037】
説明すべきことは、本出願の実施例において、主端末がある端末の情報の伝送をサポートすることは、該端末の情報が必ず主端末によって伝送されるという意味ではない点である。例えば、主端末が副端末aの情報の伝送をサポートすると仮定すると、副端末aがネットワーク側機器とRRC接続を確立していない場合に、副端末aの情報は主端末によってプロキシ伝送されてもよい(即ち、副端末の設定情報又は報告情報は主端末のシグナリングに載せられ、副端末は自端末のシグナリングプロセスを有していない)が、副端末aがネットワーク側機器とRRC接続を確立している場合に、副端末aの情報は副端末aとネットワーク側機器との通信インタフェースによって直接伝送されてもよいし、主端末によって中継転送(中継、中継伝送又は協力伝送と呼ばれてもよい)されてもよい。また、主端末の情報はネットワーク側機器とRRC接続を確立している他の副端末によって中継転送されてもよく、具体的には実情に応じて決定してもよく、本出願の実施例ではこれを限定しない。
【0038】
ケース1について、主端末とネットワーク側機器との通信インタフェースは主端末の情報の伝送にのみ用いられ、前記第1オブジェクトは前記主端末である。前記Q個の端末の各々の情報はそれぞれ自端末とネットワーク側機器とのインタフェースによって伝送されてもよく、即ち前記Q個の端末の情報は独立して伝送されてもよい。
【0039】
ケース2について、主端末とネットワーク側機器との通信インタフェースは前記Q個の端末のうちの一部又は全部の情報を伝送することができ、前記第1オブジェクトは前記Q個の端末のうちの少なくとも1つを含んでもよい。この場合に、前記Q個の端末の副端末の情報は副端末と主端末との間の経路、及び主端末とネットワーク側機器との間の経路によって伝送されてもよく、即ち副端末の情報は主端末によって中継転送又はプロキシ伝送されてもよい。当然、前記Q個の端末の副端末の情報は自端末とネットワーク側機器との通信インタフェースによって伝送されてもよいことが理解可能であり、具体的には実情に応じて決定してもよく、本出願の実施例ではこれを限定しない。
【0040】
選択的に、前記Q個の端末は少なくとも1つの副端末を含み、前記方法は、
主端末が第2操作を実行するステップをさらに含んでもよく、前記第2操作は、
第1端末の第1ダウンリンク情報を受信した後、前記第1端末に前記第1ダウンリンク情報を送信することであって、前記第1端末は前記第1オブジェクトのうちのいずれか1つの副端末であることと、
第2端末の第1アップリンク情報を送信する前、前記第2端末から送信された前記第1アップリンク情報を受信することであって、前記第2端末は前記第1オブジェクトのうちのいずれか1つの副端末であることと、のうちの少なくとも1つを含む。
【0041】
具体的な実施において、副端末のダウンリンク情報について、ネットワーク側機器はそれを主端末とネットワーク側機器との通信インタフェースによって主端末に送信してもよく、その後、主端末が端末間の通信インタフェースによってそれを副端末に送信する。
【0042】
副端末のアップリンク情報について、副端末はそれを端末間の通信インタフェースによって主端末に送信してもよく、その後、主端末が主端末とネットワーク側機器との通信インタフェースによってそれをネットワーク側機器に送信する。
【0043】
説明すべきことは、前記第1オブジェクトが少なくとも2つの端末を含む場合に、主端末とネットワーク側機器との間で、前記第1オブジェクトのうちの各端末の情報は併せて伝送されてもよいし、独立して伝送されてもよい点であり、具体的には実情に応じて決定してもよく、本出願の実施例ではこれを限定しない。
【0044】
本実施例のデータ伝送方法では、主端末は自端末の情報のみを伝送してもよいし、第1サービスを共同で受信することをサポートするQ個の端末の情報を伝送してもよい。このことから分かるように、ネットワーク側機器は前記Q個の端末に対して集約ベアラ又は個別ベアラを設定でき、前記Q個の端末はネットワーク側機器の制御下で同一のサービスの共同受信を実現できるようになり、Q個の端末が同一のサービスを共同で受信する自律性を向上させることができ、さらにサービス体験及びシステム効率を向上させることができる。
【0045】
本出願の実施例において、選択的に、前記ダウンリンク情報は、タイミングアドバンス(Timing Advance,TA)と、セル無線ネットワーク一時識別子(Cell- Radio Network Temporary Identifier,C-RNTI)と、リソーススケジューリング情報と、のうちの少なくとも1つを含んでもよいが、それらに限定されない。さらに、リソーススケジューリング情報は、動的リソーススケジューリング情報と、半静的リソーススケジューリング情報と、のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0046】
選択的に、前記アップリンク情報は、物理層の制御情報と、媒体アクセス制御(Media Access Control,MAC)層の制御情報と、ハイブリッド自動再送要求(Hybrid Automatic Repeat Request,HARQ)フィードバック情報と、のうちの少なくとも1つを含んでもよいが、それらに限定されない。さらに、MAC層の制御情報は、バッファ状態報告(Buffer Status Report,BSR)と、電力ヘッドルーム報告(Power Headroom Report,PHR)と、推奨ビットレート(Recommended Bit Rate)と、のMAC制御要素(Control Element,CE)のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0047】
本出願の実施例において、制御情報のタイマー、例えばBSR再送タイマー、BSRサイクルタイマー等について、各端末のタイマーはUE毎にそれぞれメンテナンスしてもよく、即ち各UEが自機器のタイマーをメンテナンスしてもよく、又は、主端末が統一してメンテナンスしてもよい。
【0048】
情報によって、その伝送方式が異なる場合があり、具体的な説明は以下のとおりである。
【0049】
一、前記ダウンリンク情報がTAを含む。
【0050】
この場合に、ネットワーク側機器はコンテンションベースランダムアクセス手順によって前記ダウンリンク情報を送信してもよいし、非コンテンションベースランダムアクセス手順によって前記ダウンリンク情報を送信してもよい。つまり、副端末はコンテンションベースランダムアクセス手順によって自端末のTAを取得してもよいし、非コンテンションベースランダムアクセス手順によって自端末のTAを取得してもよい。
【0051】
さらに、前記ダウンリンク情報はC-RNTIをさらに含んでもよく、即ちC-RNTIもランダムアクセスプロセスによって送信され得る。当然、いくつかの実施例において、C-RNTIは専用シグナリングによって送信されてもよい。
【0052】
副端末のダウンリンク情報がコンテンションベースランダムアクセス手順によって送信される場合に、副端末は前記ネットワーク側機器とRRC接続を確立した後、自端末とネットワーク側機器との通信インタフェースによって前記ネットワーク側機器に主端末の識別情報を送信してもよい。このように、ネットワーク側機器は主端末と副端末との関連関係を知り、さらに前記Q個の端末での共同伝送用に第1アーキテクチャを構築することができる。
【0053】
本出願の実施例の第1アーキテクチャは逆デュアル接続(Dual Connectivity,DC)のようなアーキテクチャと解してもよく、その理由は、DCアーキテクチャは1つの端末と2つのネットワーク側機器とのデータ伝送用のものであるが、第1アーキテクチャはQ個の端末と1つのネットワーク側機器とのデータ伝送用のものであるからである。また、第1アーキテクチャは、複数の端末を含む、複数の端末での共同伝送用のものであるため、複数UEアーキテクチャ又は複数UE共同伝送アーキテクチャと呼ばれてもよい。
【0054】
副端末のダウンリンク情報が非競合アクセスプロセスによって送信される場合に、前記方法は、
前記主端末が前記ネットワーク側機器とRRC接続を確立した後、前記ネットワーク側機器から送信された第1情報を受信するステップであって、前記第1情報は第3端末の専用ランダムアクセスリソースを含むステップと、
前記主端末が第3端末に前記第1情報を送信するステップと、をさらに含んでもよく、
前記第3端末は前記Q個の端末のうちの少なくとも1つの副端末を含む。
【0055】
本実施形態において、ネットワーク側機器は主端末とRRC接続を確立した後、前記主端末に少なくとも1つの専用ランダムアクセスリソースを送信してもよい。主端末は前記少なくとも1つの専用ランダムアクセスリソースを副端末に送信してもよい。TAを取得するために、前記Q個の端末のうち、ネットワーク側機器により割り当てられた専用ランダムアクセスリソースを使用して非コンテンションベースランダムアクセス手順を開始可能な副端末は、少なくとも1つ存在する。この場合に、副端末がネットワーク側機器により割り当てられた専用ランダムアクセスリソースを使用し、非コンテンションベースランダムアクセス手順を開始してTAを取得するため、ネットワーク側は主端末と前記副端末との関連関係を知り、さらに前記Q個の端末での共同伝送用に第1アーキテクチャを構築することができる。
【0056】
さらに、ネットワーク側機器は専用ランダムアクセスリソースを送信する際に、C-RNTIを併せて送信してもよい。このように、副端末は1つの情報によって専用ランダムアクセスリソースとC-RNTIを受信することができる。
【0057】
説明すべきことは、本出願の実施例において、異なる端末は同一のTA及び/又はC-RNTIを共有できる点である。例えば、前記Q個の端末がUE1及びUE2を含み、UE1が主端末であり、UE2が副端末であり、UE1とUE2の距離が近いと仮定すると、この2つの端末のTAが一致すると認められてもよく、UE2はUE1のTAを直接使用でき、UE2はRACHを不要としてもよく、ネットワーク側機器はデュアルUEアーキテクチャを直接構築できる。
【0058】
二、前記ダウンリンク情報がリソーススケジューリング情報を含む。
【0059】
この場合に、各端末のリソーススケジューリング情報は独立して伝送されてもよいし、主端末によって伝送されてもよく、つまり、各端末のリソーススケジューリング情報は前述したケース1で適用されてもよいし、前記ケース2で適用されてもよい。
【0060】
各端末のリソーススケジューリング情報が主端末によって伝送される場合に、選択的に、前記第1オブジェクトのうちの各端末のリソーススケジューリング情報は、前記ダウンリンク情報による指示と、前記主端末による割り当てと、前記第1オブジェクトによるネゴシエーションと、のいずれか1つによって決定される。
【0061】
前記第1オブジェクトのうちの各端末のリソーススケジューリング情報が前記ダウンリンク情報により指示されるシナリオにおいて、ネットワーク側機器はダウンリンク情報に各端末のリソーススケジューリング情報、及び各リソーススケジューリング情報に対応する端末の識別情報を含ませてもよい。このように、主端末は該ダウンリンク情報を受信した後、各端末のリソーススケジューリング情報を知り、各副端末に各々のリソーススケジューリング情報を転送することができる。
【0062】
前記第1オブジェクトのうちの各端末のリソーススケジューリング情報が前記主端末により割り当てられる場合に、ネットワーク側機器は前記Q個の端末のリソーススケジューリング情報の割り当てのみを行い、各端末に対応するリソーススケジューリング情報の指示はしない。主端末は該ダウンリンク情報を受信した後、各端末のリソーススケジューリング情報を自ら決定し、各副端末に各々のリソーススケジューリング情報を送信してもよい。
【0063】
前記第1オブジェクトのうちの各端末のリソーススケジューリング情報が前記第1オブジェクトによりネゴシエートされる場合に、ネットワーク側機器は前記Q個の端末のリソーススケジューリング情報の割り当てのみを行い、各端末に対応するリソーススケジューリング情報の指示はしない。主端末は該ダウンリンク情報を受信した後、該ダウンリンク情報を各端末に転送してもよく、各端末が各々の対応するリソーススケジューリング情報をネゴシエートして決定する。
【0064】
説明すべきことは、上記実施形態は動的リソーススケジューリング情報及び/又は半静的リソーススケジューリング情報に適用できる点である。
【0065】
動的リソーススケジューリング情報について、適時性が厳しく要求されることを考慮すると、各端末の動的リソーススケジューリング情報には独立伝送の方式を採用してもよい。
【0066】
半静的リソーススケジューリング情報、半静的リソースの割り当て及びアクティブ化について、半静的リソーススケジューリング情報は、RRCシグナリングが時間周波数リソース位置及び周期等の情報を直接指示しており、UEがいかなるアクティブ化も要することなく直接使用できるタイプと、RRCシグナリングで周期情報のみが指示されており、時間周波数リソース位置情報に関してはさらに物理ダウンリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel,PDCCH)のスケジューリング又はアクティブ化を監視する必要があるタイプと、の2つのタイプに分けられ得る。
【0067】
前者のタイプについて、各端末の半静的リソーススケジューリング情報は独立して伝送されてもよいし、主端末によって伝送されてもよい。
【0068】
後者のタイプについて、各端末の周期情報は独立して伝送され又は主端末によって伝送されてもよく、各端末の時間周波数リソース位置情報は半静的リソースのアクティブ化速度を高めるために、独立して伝送されてもよい。
【0069】
本出願の実施例において、端末間では半静的リソースを一時的に譲ることができる。
【0070】
選択的に、前記ダウンリンク情報がリソーススケジューリング情報を含み、且つ前記リソーススケジューリング情報が半静的リソーススケジューリング情報である場合に、主端末が第1操作を実行した後、前記方法は、
前記主端末が第5端末から送信された第3情報を受信するステップであって、前記第3情報は前記第5端末の第1半静的リソースがアイドル状態にあることを指示するステップと、
前記主端末が前記第1半静的リソースによって第4情報を伝送するステップであって、前記第4情報は前記主端末の識別情報、及び前記主端末のデータを含むステップと、をさらに含み、
前記第5端末は前記Q個の端末のうちのいずれか1つの副端末である。
【0071】
本実施形態において、第5端末は自端末の第1半静的リソース上で送受信すべきデータがなければ、端末間のインタラクションによって、第1半静的リソースを他の端末に譲ってもよく、それによりリソース利用率を高めることができる。
【0072】
具体的な実施において、第4情報の伝送は、具体的に、主端末の情報の送信と、主端末の情報の受信と、のうちの少なくとも1つを含んでもよい。前記第4情報が具体的にどの端末の情報であるかを第4情報の受信側が容易に把握できるように、前記第4情報に端末の識別情報を含ませてもよい。
【0073】
選択的に、前記ダウンリンク情報がリソーススケジューリング情報を含み、且つ前記リソーススケジューリング情報が半静的リソーススケジューリング情報である場合に、主端末が第1操作を実行した後、前記方法は、
前記主端末が第6端末に第5情報を送信するステップであって、前記第5情報は前記主端末の第2半静的リソースがアイドル状態にあることを指示するステップをさらに含み、
前記第6端末は前記Q個の端末のうちの少なくとも1つの副端末を含む。
【0074】
本実施形態において、主端末は自端末の第2半静的リソース上で送受信すべきデータがなければ、端末間のインタラクションによって、第2半静的リソースを他の端末に譲ってもよく、それによりリソース利用率を高めることができる。
【0075】
本出願の実施例では、第1実施形態において、ネットワーク側機器は前記Q個の端末にQ個の第1アップリンク専用リソースを割り当ててもよく、前記Q個の第1アップリンク専用リソースは前記Q個の端末にそれぞれ対応する。つまり、ネットワーク側機器は各端末にアップリンク情報の報告用に独立したアップリンク専用リソースを割り当てる。
【0076】
この実施形態において、各端末のアップリンク情報は独立して伝送されてもよく、副端末のアップリンク情報は、前記副端末で前記副端末に対応するアップリンク専用リソースによって前記ネットワーク側機器に送信されてもよい。前記第1オブジェクトは前記Q個の端末のうちの一部又は全部である。
【0077】
第2実施形態において、ネットワーク側機器は前記Q個の端末の主端末に第2アップリンク専用リソースを割り当ててもよく、前記第2アップリンク専用リソースは前記Q個の端末に対応する。つまり、ネットワーク側機器は前記Q個の端末のアップリンク専用リソースを全て主端末に割り当て送信してもよく、主端末が他の副端末のアップリンク情報報告を助ける。
【0078】
この実施形態において、副端末のアップリンク情報は主端末によって中継転送又はプロキシ伝送されてもよく、副端末のアップリンク情報は主端末に送信された後、主端末で前記主端末に対応するアップリンク専用リソースによって前記ネットワーク側機器に送信される。前記第1オブジェクトは主端末である。
【0079】
実施において、アップリンク専用リソースは、アップリンク専用スケジューリング要求(Dedicated-Scheduling Request,D-SR)D-SRリソース、物理アップリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel,PUCCH)リソースのうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0080】
選択的に、主端末がネットワーク側機器に第1オブジェクトのアップリンク情報を送信することは、
1)主端末が第1時間周波数リソース位置でネットワーク側機器に第4端末のアップリンク情報を送信することであって、前記第1時間周波数リソース位置は前記第4端末に対応し、前記第4端末は前記第1オブジェクトのうちのいずれか1つの端末であることと、
2)主端末がネットワーク側機器に第2情報を送信することであって、前記第2情報は少なくとも1つのアップリンク情報、及び前記少なくとも1つのアップリンク情報に対応する端末の識別情報を含むことと、のいずれか1つを含む。
【0081】
本実施形態において、主端末は副端末の情報を伝送でき、端末は方式1)又は2)で副端末の情報を送信してもよく、それによってネットワーク側機器は各端末の情報を容易に区別でき、さらに情報伝送の有効性が向上する。ダウンリンク情報について、ネットワーク側機器は各端末のダウンリンク情報を送信する際に、アップリンク情報と同様な送信方式でダウンリンク情報を送信してもよく、それによって主端末は各端末の情報を容易に区別でき、さらに情報伝送の有効性が向上することが理解可能である。
【0082】
1)では、時間領域リソース位置で異なる端末に異なる時間領域リソース位置を割り当てることができ、各端末の情報は各々の対応する時間領域リソース位置で伝送可能である。このように、ネットワーク側機器又は主端末は受信された情報に対応する時間領域リソース位置に基づき、該情報がどの端末の情報であるかを判定できる。
【0083】
2)では、端末の情報を搬送しているシグナリングは端末の識別情報を同時に搬送する。このように、ネットワーク側機器又は端末はシグナリングを受信した後、シグナリングに載せられている端末の識別情報に基づき、該シグナリングにおける情報がどの端末の情報であるかを判定できる。
【0084】
説明すべきことは、2)では、複数の端末の情報がカスケード送信されてもよいし、独立して送信されてもよい点であり、具体的には実情に応じて決定してもよく、本出願の実施例ではこれを限定しない。
【0085】
図3は、本出願の実施例で提供されるデータ伝送方法のフローチャートである。
図3のデータ伝送方法は副端末によって実行される。
図3に示すように、該データ伝送方法は、
副端末が第3操作を実行するステップ301を含んでもよい。
【0086】
前記第3操作は、
第2オブジェクトから前記副端末のダウンリンク情報を受信することと、
第2オブジェクトに前記副端末のアップリンク情報を送信することと、のうちの少なくとも1つを含み、
前記第2オブジェクトは、ネットワーク側機器、又は、Q個の端末のうちの主端末であり、前記Q個の端末は第1サービスのデータを共同で受信することをサポートし、前記副端末は前記Q個の端末のうちのいずれか1つの副端末であり、Qは1より大きい整数である。
【0087】
前記第2オブジェクトがネットワーク側機器である場合に、各端末の情報は独立して伝送され、各端末の情報は自端末とネットワーク側機器とのインタフェースによって伝送されてもよい。
【0088】
前記第2オブジェクトが前記主端末である場合に、各端末の情報は主端末によって伝送されてもよく、副端末の情報は主端末によって中継転送又はプロキシ伝送され、即ち副端末の情報は副端末と主端末との間の経路、及び主端末とネットワーク側機器との間の経路によって伝送される。
【0089】
本実施例のデータ伝送方法では、副端末の情報は自端末によって伝送されてもよいし、主端末によって中継転送又はプロキシ伝送されてもよい。このことから分かるように、ネットワーク側機器は前記Q個の端末に対して集約ベアラ又は個別ベアラを設定でき、前記Q個の端末はネットワーク側機器の制御下で同一のサービスの共同受信を実現できるようになり、Q個の端末が同一のサービスを共同で受信する自律性を向上させることができ、さらにサービス体験及びシステム効率を向上させることができる。
【0090】
選択的に、前記ダウンリンク情報は、TAと、C-RNTIと、リソーススケジューリング情報と、のうちの少なくとも1つを含み、又は、前記アップリンク情報は、物理層の制御情報と、MAC層の制御情報と、HARQフィードバック情報と、のうちの少なくとも1つを含む。
【0091】
選択的に、前記ダウンリンク情報がTAを含む場合に、前記副端末のダウンリンク情報はコンテンションベースランダムアクセス手順によって得られ、又は、前記副端末のダウンリンク情報は非コンテンションベースランダムアクセス手順によって得られる。
【0092】
選択的に、前記ダウンリンク情報はC-RNTIをさらに含む。
【0093】
選択的に、前記副端末のダウンリンク情報がコンテンションベースランダムアクセス手順によって得られる場合に、前記方法は、
前記副端末が前記ネットワーク側機器とRRC接続を確立した後、前記ネットワーク側機器に第6情報を送信するステップであって、前記第6情報は前記主端末の識別情報を含むステップをさらに含む。
【0094】
選択的に、前記副端末のダウンリンク情報が非コンテンションベースランダムアクセス手順によって得られる場合に、副端末が第2オブジェクトから前記副端末のダウンリンク情報を受信することは、
前記副端末が前記主端末から送信された第1情報を受信することであって、前記第1情報は前記副端末の専用ランダムアクセスリソースを含むことと、
前記副端末が前記専用ランダムアクセスリソースを使用して非コンテンションベースランダムアクセス手順を開始することであって、前記非コンテンションベースランダムアクセス手順はTAを取得するためのものであることと、を含む。
【0095】
選択的に、前記第1情報は前記副端末のC-RNTIをさらに含む。
【0096】
選択的に、前記副端末のアップリンク情報は、前記副端末で前記副端末に対応するアップリンク専用リソースによって前記ネットワーク側機器に送信され、又は、
前記副端末のアップリンク情報は、前記主端末で前記主端末に対応するアップリンク専用リソースによって前記ネットワーク側機器に送信される。
【0097】
選択的に、前記副端末のアップリンク情報は前記副端末に対応する時間領域リソース位置で送信され、又は、
前記副端末のアップリンク情報は第2情報に載せられ、前記第2情報は前記副端末のアップリンク情報、及び前記副端末の識別情報を含む。
【0098】
選択的に、前記ダウンリンク情報がリソーススケジューリング情報を含む場合に、前記第2オブジェクトは、前記ネットワーク側機器、又は、前記主端末である。
【0099】
選択的に、前記第2オブジェクトが前記主端末である場合に、前記副端末のリソーススケジューリング情報は、前記ダウンリンク情報による指示と、前記主端末による割り当てと、前記Q個の端末のうちの一部又は全部によるネゴシエーションと、のいずれか1つによって決定される。
【0100】
選択的に、前記ダウンリンク情報がリソーススケジューリング情報を含み、且つ前記リソーススケジューリング情報が半静的リソーススケジューリング情報である場合に、副端末が第3操作を実行した後、前記方法は、
前記副端末が第7端末から送信された第7情報を受信するステップであって、前記第7情報は前記第1副端末の第3半静的リソースがアイドル状態にあることを指示するステップと、
前記副端末が前記第3半静的リソースによって第7情報を伝送するステップであって、前記第7情報は前記副端末の識別情報、及び前記副端末のデータを含むステップと、をさらに含み、
前記第7端末は前記Q個の端末のうち前記副端末以外のいずれか1つの端末である。
【0101】
本実施形態において、副端末は、他の副端末又は主端末の半静的リソースがアイドル状態にある時に、他の副端末又は主端末の半静的リソースを利用してデータを送受信でき、それによりリソース利用率を高めることができる。
【0102】
選択的に、前記ダウンリンク情報がリソーススケジューリング情報を含み、且つ前記リソーススケジューリング情報が半静的リソーススケジューリング情報である場合に、副端末が第3操作を実行した後、前記方法は、
前記副端末が第8端末に第8情報を送信するステップであって、前記第8情報は前記副端末の第4半静的リソースがアイドル状態にあることを指示し、前記第8端末は前記Q個の端末のうち前記副端末以外のいずれか1つの端末であるステップをさらに含む。
【0103】
本実施形態において、副端末は自端末のアイドル半静的リソースをデータ送受信用に他の副端末又は主端末に譲ることができ、それによりリソース利用率を高めることができる。
【0104】
説明すべきことは、本実施例は
図2の方法実施例に対応する副端末の実施例であるため、
図2の方法実施例における関連説明を参照すればよく、且つ同じ有益な効果を達成できる点である。重複を避けるために、ここでは詳細な説明を省略する。
【0105】
図4は、本出願の実施例で提供されるデータ伝送方法のフローチャートである。
図4のデータ伝送方法はネットワーク側機器によって実行される。
図4に示すように、該データ伝送方法は、
ネットワーク側機器が第4操作を実行するステップ401を含んでもよい。
【0106】
前記第4操作は、
第3オブジェクトに第4オブジェクトのダウンリンク情報を送信することと、
第3オブジェクトから送信された第4オブジェクトのアップリンク情報を受信することと、のうちの少なくとも1つを含み、
前記第3オブジェクトはQ個の端末のうちの主端末を含み、前記Q個の端末は第1サービスのデータを共同で受信することをサポートし、前記第4オブジェクトは前記Q個の端末のうちの一部又は全部を含み、Qは1より大きい整数である。
【0107】
具体的な実施において、前記第3オブジェクトと前記第4オブジェクトは同一オブジェクトであってもよく、即ち前記第3オブジェクトと前記第4オブジェクトに含まれる端末は同じである。前記第3オブジェクトと前記第4オブジェクトは異なるオブジェクトであってもよく、即ち前記第3オブジェクトと前記第4オブジェクトは少なくとも1つの端末が異なる。
【0108】
前記第3オブジェクトと前記第4オブジェクトが同一オブジェクトである場合に、各端末の情報は独立して伝送され、各端末の情報は自端末とネットワーク側機器とのインタフェースによって伝送されてもよい。説明すべきことは、前記第4オブジェクトが2つ又は2つ以上の端末を含む場合に、前記第4オブジェクトのうちの各端末の情報は同時に送信されてもよいし、時間順に送信されてもよい点である。
【0109】
前記第3オブジェクトが前記主端末であり、前記第4オブジェクトが前記Q個の端末のうちの一部又は全部を含む場合に、各端末の情報は主端末によって伝送されてもよく、副端末の情報は主端末によって中継転送又はプロキシ伝送され、即ち副端末の情報は副端末と主端末との間の経路、及び主端末とネットワーク側機器との間の経路によって伝送される。
【0110】
本実施例のデータ伝送方法では、各端末の情報は独立して送信されてもよいし、主端末によって送信されてもよい。このことから分かるように、ネットワーク側機器は前記Q個の端末に対して集約ベアラ又は個別ベアラを設定でき、前記Q個の端末はネットワーク側機器の制御下で同一のサービスの共同受信を実現できるようになり、Q個の端末が同一のサービスを共同で受信する自律性を向上させることができ、さらにサービス体験及びシステム効率を向上させることができる。
【0111】
選択的に、前記ダウンリンク情報は、TAと、C-RNTIと、リソーススケジューリング情報と、のうちの少なくとも1つを含み、又は、前記アップリンク情報は、物理層の制御情報と、MAC層の制御情報と、HARQフィードバック情報と、のうちの少なくとも1つを含む。
【0112】
選択的に、前記ダウンリンク情報がTAを含む場合に、前記第4オブジェクトのダウンリンク情報は、
前記第4オブジェクトのうちの少なくとも1つの副端末を含む第9端末のダウンリンク情報がコンテンションベースランダムアクセス手順によって送信されることと、
前記第4オブジェクトのうちの少なくとも1つの副端末を含む第10端末のダウンリンク情報が非コンテンションベースランダムアクセス手順によって送信されることと、のうちの少なくとも1つを満たす。
【0113】
選択的に、前記ダウンリンク情報はC-RNTIをさらに含む。
【0114】
選択的に、第9端末のダウンリンク情報がコンテンションベースランダムアクセス手順によって送信される場合に、前記方法は、
前記ネットワーク側機器が前記第9端末とRRC接続を確立した後、前記第9端末から送信された第6情報を受信するステップであって、前記第6情報は前記主端末の識別情報を含むステップと、
前記ネットワーク側機器が前記第6情報に基づき、前記主端末及び前記第9端末を含む第1アーキテクチャを構築するステップと、をさらに含む。
【0115】
選択的に、第10端末のダウンリンク情報が非コンテンションベースランダムアクセス手順によって送信される場合に、前記方法は、
前記ネットワーク側機器が前記主端末とRRC接続を確立した後、前記第10端末の専用ランダムアクセスリソースを含む第1情報を前記主端末に送信するステップと、
前記ネットワーク側機器が前記第10端末とRRC接続を確立した後、前記主端末及び前記第10端末を含む第1アーキテクチャを構築するステップと、のうちの少なくとも1つをさらに含む。
【0116】
選択的に、前記第1情報は前記第10端末のC-RNTIをさらに含む。
【0117】
選択的に、ネットワーク側機器が第4操作を実行する前に、前記方法は、
前記ネットワーク側機器が前記Q個の端末にQ個の第1アップリンク専用リソースを割り当てるステップであって、前記Q個の第1アップリンク専用リソースは前記Q個の端末にそれぞれ対応するステップと、
前記ネットワーク側機器が前記Q個の端末の主端末に第2アップリンク専用リソースを割り当てるステップであって、前記第2アップリンク専用リソースは前記Q個の端末に対応するステップと、のいずれか1つをさらに含む。
【0118】
選択的に、前記第3オブジェクトが前記主端末である場合に、ネットワーク側機器が第3オブジェクトから送信された第4オブジェクトのアップリンク情報を受信することは、
ネットワーク側機器が第2時間周波数リソース位置で前記主端末から送信された第4オブジェクトのアップリンク情報を受信することであって、前記第2時間周波数リソース位置は前記第4オブジェクトに対応することと、
ネットワーク側機器が前記主端末から送信された第2情報を受信することであって、前記第2情報は少なくとも1つのアップリンク情報、及び前記少なくとも1つのアップリンク情報に対応する端末の識別情報を含むことと、のいずれか1つを含む。
【0119】
選択的に、前記ダウンリンク情報がリソーススケジューリング情報を含み、且つ前記リソーススケジューリング情報が半静的リソーススケジューリング情報である場合に、ネットワーク側機器が第4操作を実行した後、前記方法は、
前記ネットワーク側機器が第5半静的リソースによって第9情報を受信するステップであって、前記第9情報は第11端末の識別情報、及び前記第11端末のデータを含むステップをさらに含み、
前記第5半静的リソースは第5端末に割り当てられる半静的リソースであり、前記第5端末は前記Q個の端末のうち前記第11端末以外のいずれか1つの端末であり、前記第11端末は前記Q個の端末のうちのいずれか1つの端末である。
【0120】
説明すべきことは、本実施例は
図2の方法実施例に対応するネットワーク側機器の実施例であるため、
図2の方法実施例における関連説明を参照すればよく、且つ同じ有益な効果を達成できる点である。重複を避けるために、ここでは詳細な説明を省略する。
【0121】
本出願の実施例において、第X端末(例えば第1端末から第11端末)は前記Q個の端末のうちのいずれか1つの端末であってもよい。実用において、異なる第X副端末は同一副端末であってもよいし、異なる副端末であってもよく、具体的には実情に応じて決定してもよく、本出願の実施例ではこれを限定しない。
【0122】
本出願の実施例で説明される様々な代替的実施形態は、互いに組み合わせて実現されてもよいし、単独で実現されてもよく、本出願の実施例ではこれを限定しない。
【0123】
理解を容易にするために、例を挙げて以下のように説明する。
【0124】
本出願は主に2つ又は2つ以上の機器においてサービスの共同伝送を行うという課題を解決するものであり、以下の内容を含んでもよい。
【0125】
第2UEのTA及び/又はC-RNTIの取得方式は、第2UEがネットワークに対して競合に基づく正常なランダムアクセスプロセスを開始し、TA及びC-RNTIを取得し、第2UE又は第1UEが2つのUEの関連付けを報告又は要求してもよく、又は、第1UEがネットワークから専用のランダムアクセスリソース及び/又は第2C-RNTIを取得し、第2UEがネットワークに対して専用のランダムアクセスプロセスを使用してTAを取得してもよい。
2つのUEの物理層伝送はそれぞれ異なるC-RNTIを用いてスケジューリングし、HARQフィードバックもそれぞれ独立して、既存のHARQフィードバックメカニズムに従って行う。半静的リソースの場合、配置時に特定のUEに配置するか又は特定のUE用として指定してもよい。
アップリンク物理層又はMAC層の制御情報の伝送は、いずれも第1UEにより行うことができ、且つ異なるUE識別子(Identifier,ID)が区別され、又は、アップリンクでは2つのUEがそれぞれ制御情報の伝送を行う。
【0126】
以下に実施例と関連付けて説明をする。
実施例1 TA取得
【0127】
TAは、アップリンク同期送信、例えばアップリンクデータ又はダウンリンクデータのアップリンクHARQフィードバックを行うために、データ伝送を必要とするいずれのUEも取得しなければならない情報であり、アップリンク同期送信の目的は、基地局に到達した異なるUEの信号が整列していることにより、直交性をよりよく満たし、受信成功率を向上させることである。
【0128】
2つのUEが同じ又は関連するデータを共同で受信するアーキテクチャについて、基地局はこの2つのUEのために逆DC(Dual Connectivity)のようなアーキテクチャを構築する必要があり、ここで逆DCとする理由は以下のとおりである。従来のDCは1つのUEを2つのgNBに接続してデータ伝送を行うものであるが、本出願の要望は2つのUEを1つのgNBに同時に接続してデータ分割(split)伝送を行うことであり、それは異なるベアラ(Radio Bearer,RB)のデータをそれぞれ異なるUEにおいて伝送することとしてもよいし、同一のRBのデータを分割/コピーして2つのUEにおいて伝送することとしてもよい。
【0129】
2つのUEの距離が異なるため、2つのUEはそれぞれ自機器のTA及び/又はC-RNTIをメンテナンスする必要がある。そのうち、最初にネットワークにアクセスするUEは主UE又は第1UEと呼ばれ、該UEは先にネットワークに対して既存の手順に従ってRRC接続を確立し、既存の競合に基づくランダムアクセスプロセスによってTA又はTA+C-RNTI情報を取得する。すると、その後にネットワークにアクセスするUEは副UE又は第2UEと呼ばれ、該UEがTA又はTA+C-RNTIを取得する方式は以下の2つある。
【0130】
1つ目は、第2UEもネットワークに対してアクセスプロセスを自律的に開始し、既存の競合に基づくランダムアクセスプロセスを使用して、TA又はTA+C-RNTI情報を取得し、RRCシグナリングに自機器と第1UEとの関連関係を含ませており、それにより基地局はこの2つの接続状態のUEに対して後続の個別の(separate)DRB又はsplit DRBアーキテクチャを設定することができる。
【0131】
2つ目は、第1UEは基地局とのRRCシグナリングインタラクションにおいて、複数UEアーキテクチャの構築を要求し、基地局は該要求を受け入れた後、第1UEに専用のランダムアクセスリソース又は専用ランダムアクセスリソース+第2C-RNTI、例えば専用Preambleコード又は専用の時間周波数リソース位置等を送信し、第1UEはこれらの専用ランダムアクセスリソース情報をUE間のインタフェースによって第2UEに転送し、第2UEは専用のランダムアクセスリソースを使用して、ネットワークに対して非コンテンションベースランダムアクセス手順を開始し、それによりTA又はTA+C-RNTI情報を取得する。
【0132】
上記2つの方法によって、基地局と2つのUEとは複数UEアーキテクチャのUE間に関するC-RNTI及びTA使用及びそれらの関連関係が確立され、後続でこれらの情報を使用して複数UEアーキテクチャでのデータ伝送を行うことができる。
【0133】
説明すべきことは、本実施例では2つのUEの場合を例とするが、同様な方法はより多くのUEの場合にも適用できる点であり、即ち2つ又は2つ以上の第2UEがある場合にも、それぞれが自律的にネットワークに競合ランダムアクセスを行ってTA又はTA+C-RNTIを取得してからネットワークに関連関係を通知するか、又は第1UEがネットワークに対して複数の専用のランダムアクセスリソースを統一して要求し、複数の第2UEに割り当てて非コンテンションベースランダムアクセス手順によってTA又はTA+C-RNTIを取得させることができる。
【0134】
TA又はTA+C-RNTIというような記載は主に次の理由により存在する。TAはランダムアクセスプロセスによって取得される必要があるが、C-RNTIはランダムアクセスプロセスによって取得されてもよく又は専用シグナリングによって割り当てられてもよく、両方は併せて取得してもよいし、別々に取得してもよい。
実施例2 アップリンク制御情報伝送
【0135】
アップリンク情報の伝送は、以下の2つのモデリング方式がある。
【0136】
方式1では、2つのUEがL2/L1から見れば独立した2つのUEであり、各々のL2/L1プロセスが完全に既存のUE動作を多重化するものである。
【0137】
方式2では、主UEがL2/L1のアップリンク伝送を担当し、送信中にUE IDを区別する。
【0138】
方式2の存在する理由は2つある。1つは、他のUEの送信電力が制限されるか又は節電の目的でアップリンク伝送が良好に完了できないことであり、もう1つは設計及びメンテナンスの利便性のために、ネットワーク側から見ればUEアップリンクが1つしかないことである。
【0139】
方式1について、2つのUEに各々のアップリンク伝送用に、アップリンク専用リソース、例えばアップリンクD-SRリソース、PUCCHリソース等が独立して配置され、2つのUEは独立して自機器のニーズに応じてアップリンク伝送を行う。MAC層から見れば、各種のMAC CE、例えばBSR(Buffer Status Report)、PHR(Power Headroom Report)、Recommended bit rate MAC CE等の送信もそれぞれ独立し、自機器のニーズに応じて行われ、システム及びgNBの角度から見れば、2つのUEがメンテナンスされている。
【0140】
方式2について、いずれのアップリンクも、主UEが通常より良好な能力又はリンク監視メカニズムを有するため一般的には主UEで伝送を行うように、1つのUEで伝送を行う必要があるので、伝送中にUE IDを区別する必要があり、L1情報について、UE IDを区別する方式は以下の2つある。
【0141】
1つ目は、リソース位置で異なるUEに異なる時間周波数リソース位置を割り当て、それによりUEを自然に区別する。
【0142】
2つ目は、シグナリング内容にUE ID識別子を含ませ、2つのUEの場合、1bitで主副UEを区別する。
【0143】
MAC CEについて、MAC CEは伝送を多重化するものであるため伝送の時間周波数リソースからUEを区別することはできず、したがって、MAC CE PDUフォーマット(format)にUE IDを区別するフィールドを追加し、2つ又は複数のUE報告をできるカスケードを拡張して、報告の区別度及び効率を高めるしかできない。
【0144】
UE側について、第2UEは自機器のL2/L1報告内容を第1UEに伝送し、第1UEにより報告する必要がある。また、報告中に制御情報のタイマー、例えばBSR再送タイマー、BSRサイクルタイマー等もメンテナンスされるため、これらのタイマーもUE毎にそれぞれメンテナンスするほうがよく、即ち各UEが自機器のタイマーをメンテナンスし、又は、第1UEが統一してメンテナンスしてもよく、各UEは第1UEとインタラクションしてタイマーの状態更新をトリガ等してもよい。
【0145】
実施例3 リソーススケジューリング
【0146】
リソーススケジューリングは、動的リソーススケジューリングと半静的リソーススケジューリングの2種類に分けられる。
【0147】
動的リソーススケジューリングは適時性が高いため、一般に数ミリ秒内での応答が必要であり、したがって、異なるUEは独立して行うほうがよく、即ち、第1UEの動的スケジューリングでは自機器によりC-RNTIでスクランブルされたPDCCHスケジューリング情報を監視し、スケジューリング情報に指示されたリソース位置で受信又は送信を行い、それにより後続のフィードバック位置についても既存の方式で行うようにし、第2UEについても同様にする。
【0148】
半静的リソースの割り当てとアクティブ化について、半静的リソースは、RRCシグナリングが時間周波数リソース位置及び周期等の情報を直接指示しており、UEがいかなるアクティブ化も要することなく直接使用できるタイプと、RRCシグナリングで周期情報のみが指示されており、時間周波数リソース位置情報に関してはさらにPDCCHのスケジューリング又はアクティブ化を監視する必要があるタイプと、の2つのタイプに分けられる。
【0149】
この2種類の半静的リソース割り当てにおけるRRCシグナリングの部分は、以下の2つの区別方式がある。
【0150】
1つは、それぞれRRCシグナリングを異なるUEに送信し、該UEに半静的リソースのみを割り当てる。
【0151】
もう1つは、統一されたRRCシグナリングを第1UEに送信し、シグナリングにおいて該半静的リソースがどのUEに割り当てられるかを明確に指定するか、又は指定せずにUE自らによりネゴシエートし、その後、各UEに自機器の半静的リソースを配置する。
【0152】
一般的には、各UEは自機器の半静的リソース位置でデータの送受信を行うしかできない。特に、UEの半静的リソースで送信すべきデータがなければ、UE間の高速なインタラクションによって、半静的リソースを、送信すべきデータのある別のUEによる送信用に1回又は数回譲ることができ、ネットワーク側では明示的に含まれているUE ID又は暗黙的な論理チャネル識別子(Logical Channel Identity,LCID)等の情報によって、UEデータを区別することができる。
【0153】
これらのことから分かるように、本出願の実施例では、複数UE操作において、UEが独立して伝送操作を行うか又は主UEが副UEの伝送操作を助ける。
【0154】
副UEのTA取得において、副UEは一般的なUEのコンテンションベースランダムアクセス手順を使用してTA又はTA+C-RNTIを取得することができる。副UEはネットワークに主UEとの関連付けを報告する。
主UEはネットワークから専用ランダムアクセスリソースを取得し、副UEが非コンテンションベースランダムアクセス手順を使用してTA又はTA+C-RNTIを取得するために副UEに転送することができる。
【0155】
複数のUEは独立して動的スケジューリング受信及びその後の伝送とフィードバックを行う。複数のUEはそれぞれRRCプロセスによって半静的リソースを取得し、使用し、フィードバックする。
【0156】
ネットワークはRRCプロセスによって複数のUEの半静的リソースを主UEに送信し、各UEのリソース割り当てを明示的に指示するか、又は主UEにより割り当てるか、又はUEによりネゴシエートし、各UEに配分する。
【0157】
UE間では半静的リソースを一時的に譲ることができ、
ネットワークは各UEに物理層報告用の独立したPUCCHリソースを割り当てることができる。
【0158】
各UEは独立してMAC CEの報告プロセスを行うことができる。
【0159】
ネットワークは、主UEが他のUEによる報告を助けるように、全てのUEのPUCCHリソースを主UEに割り当て送信することができる。
【0160】
主UEは他のUEによるMAC CE報告を助け、MAC CE PDUフォーマットにおいてUEを区別し、カスケード接続等することができる。
【0161】
本出願の実施例によって、無線アクセスネットワーク(Radio Access Network,RAN)側は複数のUEに対して集約ベアラ又は個別ベアラを設定できることで、UEはネットワーク側の制御下で複数機器での共同伝送を行うことができるようになり、UEのサービス体験及びシステム効率が確保される。
【0162】
説明すべきことは、本出願の実施例で提供されるデータ伝送方法は、実行主体がデータ伝送装置、又は、該データ伝送装置におけるデータ伝送方法を実行するための制御モジュールであってもよい点である。本出願の実施例ではデータ伝送装置がデータ伝送方法を実行することを例として、本出願の実施例で提供されるデータ伝送装置を説明する。
【0163】
図5は本出願の実施例で提供されるデータ伝送装置の構造図である。
【0164】
図5に示すように、データ伝送装置500は、
第1操作を実行するための第1実行モジュール501を含み、前記第1操作は、
ネットワーク側機器から送信された第1オブジェクトのダウンリンク情報を受信することと、
ネットワーク側機器に第1オブジェクトのアップリンク情報を送信することと、のうちの少なくとも1つを含み、
前記第1オブジェクトはQ個の端末のうちの一部又は全部を含み、前記Q個の端末は第1サービスのデータを共同で受信することをサポートし、前記主端末は前記Q個の端末のうちの主端末であり、Qは1より大きい整数である。
【0165】
選択的に、前記Q個の端末は少なくとも1つの副端末を含み、前記データ伝送装置500は、
第2操作を実行するための第2実行モジュールをさらに含み、前記第2操作は、
第1端末の第1ダウンリンク情報を受信した後、前記第1端末に前記第1ダウンリンク情報を送信することであって、前記第1端末は前記第1オブジェクトのうちのいずれか1つの副端末であることと、
第2端末の第1アップリンク情報を送信する前、前記第2端末から送信された前記第1アップリンク情報を受信することであって、前記第2端末は前記第1オブジェクトのうちのいずれか1つの副端末であることと、のうちの少なくとも1つを含む。
【0166】
選択的に、前記ダウンリンク情報は、タイミングアドバンスTAと、セル無線ネットワーク一時識別子C-RNTIと、リソーススケジューリング情報と、のうちの少なくとも1つを含み、
又は、
前記アップリンク情報は、物理層の制御情報と、媒体アクセス制御MAC層の制御情報と、ハイブリッド自動再送要求HARQフィードバック情報と、のうちの少なくとも1つを含む。
【0167】
選択的に、前記ダウンリンク情報がTAを含む場合に、前記データ伝送装置500は、
前記ネットワーク側機器とRRC接続を確立した後、前記ネットワーク側機器から送信された第1情報を受信するための第1受信モジュールであって、前記第1情報は第3端末の専用ランダムアクセスリソースを含む第1受信モジュールと、
第3端末に前記第1情報を送信するための第2送信モジュールと、をさらに含み、
前記第3端末は前記Q個の端末のうちの少なくとも1つの副端末を含む。
【0168】
選択的に、前記第1情報は前記第3端末のC-RNTIをさらに含む。
【0169】
選択的に、前記第1実行モジュール501は、具体的に、
第1時間周波数リソース位置でネットワーク側機器に第4端末のアップリンク情報を送信することであって、前記第1時間周波数リソース位置は前記第4端末に対応し、前記第4端末は前記第1オブジェクトのうちのいずれか1つの端末であることと、
ネットワーク側機器に第2情報を送信することであって、前記第2情報は少なくとも1つのアップリンク情報、及び前記少なくとも1つのアップリンク情報に対応する端末の識別情報を含むことと、のいずれか1つに用いられる。
【0170】
選択的に、前記ダウンリンク情報がリソーススケジューリング情報を含む場合に、前記第1オブジェクトは、前記Q個の端末のうちの一部又は全部であるか、又は、前記主端末である。
【0171】
選択的に、前記第1オブジェクトのうちの各端末のリソーススケジューリング情報は、前記ダウンリンク情報による指示と、前記主端末による割り当てと、前記第1オブジェクトによるネゴシエーションと、のいずれか1つによって決定される。
【0172】
選択的に、前記ダウンリンク情報がリソーススケジューリング情報を含み、且つ前記リソーススケジューリング情報が半静的リソーススケジューリング情報である場合に、前記データ伝送装置500は、
第5端末から送信された第3情報を受信するための第2受信モジュールであって、前記第3情報は前記第5端末の第1半静的リソースがアイドル状態にあることを指示する第2受信モジュールと、
前記第1半静的リソースによって第4情報を伝送するための第1伝送モジュールであって、前記第4情報は前記主端末の識別情報、及び前記主端末のデータを含む第1伝送モジュールと、をさらに含み、
前記第5端末は前記Q個の端末のうちのいずれか1つの副端末である。
【0173】
選択的に、前記ダウンリンク情報がリソーススケジューリング情報を含み、且つ前記リソーススケジューリング情報が半静的リソーススケジューリング情報である場合に、前記データ伝送装置500は、
第6端末に第5情報を送信するための第2送信モジュールであって、前記第5情報は前記主端末の第2半静的リソースがアイドル状態にあることを指示するものである第2送信モジュールをさらに含み、
前記第6端末は前記Q個の端末のうちの少なくとも1つの副端末を含む。
【0174】
本出願の実施例で提供されるデータ伝送装置500は
図2の方法実施例で実現される各プロセスを実現し、同じ技術効果を達成することができ、重複を避けるために、ここでは詳細な説明を省略する。
【0175】
図6は本出願の実施例で提供されるデータ伝送装置の構造図である。
【0176】
図6に示すように、データ伝送装置600は、
第3操作を実行するための第3実行モジュール601を含み、前記第3操作は、
第2オブジェクトから前記副端末のダウンリンク情報を受信することと、
第2オブジェクトに前記副端末のアップリンク情報を送信することと、のうちの少なくとも1つを含み、
前記第2オブジェクトは、ネットワーク側機器、又は、Q個の端末のうちの主端末であり、前記Q個の端末は第1サービスのデータを共同で受信することをサポートし、前記副端末は前記Q個の端末のうちのいずれか1つの副端末であり、Qは1より大きい整数である。
【0177】
選択的に、前記ダウンリンク情報は、TAと、C-RNTIと、リソーススケジューリング情報と、のうちの少なくとも1つを含み、又は、前記アップリンク情報は、物理層の制御情報と、MAC層の制御情報と、HARQフィードバック情報と、のうちの少なくとも1つを含む。
【0178】
選択的に、前記ダウンリンク情報がTAを含む場合に、前記副端末のダウンリンク情報はコンテンションベースランダムアクセス手順によって得られ、又は、前記副端末のダウンリンク情報は非コンテンションベースランダムアクセス手順によって得られる。
【0179】
選択的に、前記ダウンリンク情報はC-RNTIをさらに含む。
【0180】
選択的に、前記副端末のダウンリンク情報がコンテンションベースランダムアクセス手順によって得られる場合に、前記データ伝送装置600は、
前記ネットワーク側機器とRRC接続を確立した後、前記ネットワーク側機器に第6情報を送信するための第3送信モジュールをさらに含み、前記第6情報は前記主端末の識別情報を含む。
【0181】
選択的に、前記副端末のダウンリンク情報が非コンテンションベースランダムアクセス手順によって得られる場合に、前記第3実行モジュールは、
前記主端末から送信された第1情報を受信することであって、前記第1情報は前記副端末の専用ランダムアクセスリソースを含むことと、
前記専用ランダムアクセスリソースを使用して非コンテンションベースランダムアクセス手順を開始することであって、前記非コンテンションベースランダムアクセス手順はTAを取得するためのものであることと、に用いられる。
【0182】
選択的に、前記第1情報は前記副端末のC-RNTIをさらに含む。
【0183】
選択的に、前記副端末のアップリンク情報は、前記副端末で前記副端末に対応するアップリンク専用リソースによって前記ネットワーク側機器に送信され、又は、
前記副端末のアップリンク情報は、前記主端末で前記主端末に対応するアップリンク専用リソースによって前記ネットワーク側機器に送信される。
【0184】
選択的に、前記副端末のアップリンク情報は前記副端末に対応する時間領域リソース位置で送信され、又は、前記副端末のアップリンク情報は第2情報に載せられ、前記第2情報は前記副端末のアップリンク情報、及び前記副端末の識別情報を含む。
【0185】
選択的に、前記ダウンリンク情報がリソーススケジューリング情報を含む場合に、前記第2オブジェクトは、前記ネットワーク側機器、又は、前記主端末である。
【0186】
選択的に、前記第2オブジェクトが前記主端末である場合に、前記副端末のリソーススケジューリング情報は、前記ダウンリンク情報による指示と、前記主端末による割り当てと、前記Q個の端末のうちの一部又は全部によるネゴシエーションと、のいずれか1つによって決定される。
【0187】
選択的に、前記ダウンリンク情報がリソーススケジューリング情報を含み、且つ前記リソーススケジューリング情報が半静的リソーススケジューリング情報である場合に、前記データ伝送装置600は、
第7端末から送信された第7情報を受信するための第3受信モジュールであって、前記第7情報は前記第1副端末の第3半静的リソースがアイドル状態にあることを指示するものである第3受信モジュールと、
前記第3半静的リソースによって第7情報を伝送するための第2伝送モジュールであって、前記第7情報は前記副端末の識別情報、及び前記副端末のデータを含む第2伝送モジュールと、をさらに含み、
前記第7端末は前記Q個の端末のうち前記副端末以外のいずれか1つの端末である。
【0188】
選択的に、前記ダウンリンク情報がリソーススケジューリング情報を含み、且つ前記リソーススケジューリング情報が半静的リソーススケジューリング情報である場合に、前記データ伝送装置600は、
第8端末に第8情報を送信するための第4送信モジュールをさらに含み、前記第8情報は前記副端末の第4半静的リソースがアイドル状態にあることを指示するものであり、前記第8端末は前記Q個の端末のうち前記副端末以外のいずれか1つの端末である。
【0189】
本出願の実施例で提供されるデータ伝送装置600は
図3の方法実施例で実現される各プロセスを実現し、同じ技術効果を達成することができ、重複を避けるために、ここでは詳細な説明を省略する。
【0190】
図7は本出願の実施例で提供されるデータ伝送装置の構造図である。
【0191】
図7に示すように、データ伝送装置700は、
第4操作を実行するための第4実行モジュール701を含み、前記第4操作は、
第3オブジェクトに第4オブジェクトのダウンリンク情報を送信することと、
第3オブジェクトから送信された第4オブジェクトのアップリンク情報を受信することと、のうちの少なくとも1つを含み、
前記第3オブジェクトはQ個の端末のうちの主端末を含み、前記Q個の端末は第1サービスのデータを共同で受信することをサポートし、前記第4オブジェクトは前記Q個の端末のうちの一部又は全部を含み、Qは1より大きい整数である。
【0192】
選択的に、前記ダウンリンク情報は、TAと、C-RNTIと、リソーススケジューリング情報と、のうちの少なくとも1つを含み、又は、前記アップリンク情報は、物理層の制御情報と、MAC層の制御情報と、HARQフィードバック情報と、のうちの少なくとも1つを含む。
【0193】
選択的に、前記ダウンリンク情報がTAを含む場合に、前記第4オブジェクトのダウンリンク情報は、
前記第4オブジェクトのうちの少なくとも1つの副端末を含む第9端末のダウンリンク情報がコンテンションベースランダムアクセス手順によって送信されることと、
前記第4オブジェクトのうちの少なくとも1つの副端末を含む第10端末のダウンリンク情報が非コンテンションベースランダムアクセス手順によって送信されることと、のうちの少なくとも1つを満たす。
【0194】
選択的に、前記ダウンリンク情報はC-RNTIをさらに含む。
【0195】
選択的に、第9端末のダウンリンク情報がコンテンションベースランダムアクセス手順によって送信される場合に、前記データ伝送装置700は、
前記第9端末とRRC接続を確立した後、前記第9端末から送信された第6情報を受信するための第4受信モジュールであって、前記第6情報は前記主端末の識別情報を含む第4受信モジュールと、
前記第6情報に基づき、前記主端末及び前記第9端末を含む第1アーキテクチャを構築するための第1構築モジュールと、をさらに含む。
【0196】
選択的に、第10端末のダウンリンク情報が非コンテンションベースランダムアクセス手順によって送信される場合に、前記データ伝送装置700は、
前記主端末とRRC接続を確立した後、前記第10端末の専用ランダムアクセスリソースを含む第1情報を前記主端末に送信するための第5送信モジュールと、
前記第10端末とRRC接続を確立した後、前記主端末及び前記第10端末を含む第1アーキテクチャを構築するための第2構築モジュールと、のうちの少なくとも1つをさらに含む。
【0197】
選択的に、前記第1情報は前記第10端末のC-RNTIをさらに含む。
【0198】
選択的に、前記データ伝送装置700は、
前記ネットワーク側機器が前記Q個の端末にQ個の第1アップリンク専用リソースを割り当てるための第1割り当てモジュールであって、前記Q個の第1アップリンク専用リソースは前記Q個の端末にそれぞれ対応する第1割り当てモジュールと、
前記Q個の端末の主端末に第2アップリンク専用リソースを割り当てるための第2割り当てモジュールであって、前記第2アップリンク専用リソースは前記Q個の端末に対応する第2割り当てモジュールと、のいずれか1つをさらに含む。
【0199】
選択的に、前記第3オブジェクトが前記主端末である場合に、前記第4実行モジュール701は、
第2時間周波数リソース位置で前記主端末から送信された第4オブジェクトのアップリンク情報を受信することであって、前記第2時間周波数リソース位置は前記第4オブジェクトに対応することと、
前記主端末から送信された第2情報を受信することであって、前記第2情報は少なくとも1つのアップリンク情報、及び前記少なくとも1つのアップリンク情報に対応する端末の識別情報を含むことと、のいずれか1つに用いられる。
【0200】
選択的に、前記ダウンリンク情報がリソーススケジューリング情報を含み、且つ前記リソーススケジューリング情報が半静的リソーススケジューリング情報である場合に、前記データ伝送装置700は、
第5半静的リソースによって第9情報を受信するための第5受信モジュールであって、前記第9情報は第11端末の識別情報、及び前記第11端末のデータを含む第5受信モジュールをさらに含み、
前記第5半静的リソースは第5端末に割り当てられる半静的リソースであり、前記第5端末は前記Q個の端末のうち前記第11端末以外のいずれか1つの端末であり、前記第11端末は前記Q個の端末のうちのいずれか1つの端末である。
【0201】
本出願の実施例で提供されるデータ伝送装置700は
図4の方法実施例で実現される各プロセスを実現し、同じ技術効果を達成することができ、重複を避けるために、ここでは詳細な説明を省略する。
【0202】
本出願の実施例におけるデータ伝送装置は装置、オペレーティングシステムを有する装置又は電子機器であってもよいし、装置又は電子機器における部材、集積回路、又はチップであってもよい。該装置又は電子機器は携帯型端末であってもよいし、非携帯型端末であってもよい。例示的に、携帯型端末は上記で列挙された端末11のタイプを含んでもよいが、それらに限定されない。非携帯型端末はサーバ、ネットワーク接続ストレージ(Network Attached Storage,NAS)、パーソナルコンピュータ(personal computer,PC)、テレビ(television,TV)、現金自動預払機又はキオスク等であってもよく、本出願の実施例では具体的に限定しない。装置又は電子機器はネットワーク側機器であってもよく、ネットワーク側機器は上記で列挙されたネットワーク側機器12のタイプを含んでもよいが、それらに限定されず、本出願の実施例では具体的に限定しない。
【0203】
選択的に、
図8に示すように、本出願の実施例は通信機器800をさらに提供し、該通信機器800はプロセッサ801と、メモリ802と、メモリ802に記憶され且つ前記プロセッサ801上で実行可能なプログラム又はコマンドとを含み、例えば、該通信機器800が主端末である場合、該プログラム又はコマンドはプロセッサ801により実行されると、上記
図2の方法実施例の各プロセスが実現され、且つ同じ技術効果を達成できる。該通信機器800が副端末である場合、該プログラム又はコマンドはプロセッサ801により実行されると、上記
図3の方法実施例の各プロセスが実現され、且つ同じ技術効果を達成できる。該通信機器800がネットワーク側機器である場合、該プログラム又はコマンドはプロセッサ801により実行されると、上記
図4の方法実施例の各プロセスが実現され、且つ同じ技術効果を達成でき、重複を避けるために、ここでは詳細な説明を省略する。
【0204】
本出願の実施例は、プロセッサと通信インタフェースとを含む端末をさらに提供する。
【0205】
端末が主端末である場合、通信インタフェースは、
第1操作を実行するために用いられ、前記第1操作は、
ネットワーク側機器から送信された第1オブジェクトのダウンリンク情報を受信することと、
ネットワーク側機器に第1オブジェクトのアップリンク情報を送信することと、のうちの少なくとも1つを含み、
前記第1オブジェクトはQ個の端末のうちの一部又は全部を含み、前記Q個の端末は第1サービスのデータを共同で受信することをサポートし、前記主端末は前記Q個の端末のうちの主端末であり、Qは1より大きい整数である。
【0206】
端末が副端末である場合、前記通信インタフェースは、
第3操作を実行するために用いられ、前記第3操作は、
第2オブジェクトから前記副端末のダウンリンク情報を受信することと、
第2オブジェクトに前記副端末のアップリンク情報を送信することと、のうちの少なくとも1つを含み、
前記第2オブジェクトは、ネットワーク側機器、又は、Q個の端末のうちの主端末であり、前記Q個の端末は第1サービスのデータを共同で受信することをサポートし、前記副端末は前記Q個の端末のうちのいずれか1つの副端末であり、Qは1より大きい整数である。
【0207】
該端末実施例は上記端末側の方法実施例に対応するものであり、上記方法実施例の各実施プロセス及び実現形態はいずれも該端末実施例に適用でき、且つ同じ技術効果を達成できる。具体的には、
図9は本出願の実施例を実現する端末のハードウェア構造模式図である。
【0208】
該端末900は、高周波ユニット901、ネットワークモジュール902、オーディオ出力ユニット903、入力ユニット904、センサ905、表示ユニット906、ユーザ入力ユニット907、インタフェースユニット908、メモリ909、及びプロセッサ910等の部材のうちの少なくとも一部を含むが、それらに限定されない。
【0209】
当業者であれば、端末900は各部材に給電する電源(例えば、電池)をさらに含んでもよく、電源は電源管理システムによってプロセッサ910に論理的に接続し、さらに電源管理システムによって充放電の管理、及び電力消費管理等の機能を実現できることが理解可能である。
図9に示す端末の構造は端末を限定するものではなく、端末は図より多く又はより少ない部材、又は一部の部材の組合せ、又は異なる部材配置を含んでもよく、ここでは詳細な説明を省略する。
【0210】
本出願の実施例では、入力ユニット904はビデオキャプチャモード又は画像キャプチャモードで画像キャプチャ装置(例えば、カメラ)が取得したスチル画像又はビデオの画像データを処理するグラフィックスプロセッシングユニット(Graphics Processing Unit,GPU)9041と、マイクロホン9042とを含んでもよいことを理解すべきである。表示ユニット906は表示パネル9061を含んでもよく、表示パネル9061は液晶ディスプレイ、有機発光ダイオード等の形態で配置することができる。ユーザ入力ユニット907はタッチパネル9071及び他の入力機器9072を含む。タッチパネル9071は、タッチスクリーンとも呼ばれる。タッチパネル9071は、タッチ検出装置及びタッチコントローラとの2つの部分を含んでもよい。他の入力機器9072は、物理キーボード、機能ボタン(例えば、音量制御ボタン、スイッチボタン等)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、それらに限定されず、ここでは詳細な説明を省略する。
【0211】
本出願の実施例では、高周波ユニット901はネットワーク側機器からのダウンリンクデータを受信した後、プロセッサ910で処理し、また、アップリンクのデータをネットワーク側機器に送信する。通常、高周波ユニット901は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、受送信機、カプラー、低騒音増幅器、デュプレクサ等を含むが、それらに限定されない。
【0212】
メモリ909は、ソフトウェアプログラム又はコマンド及び様々なデータを記憶するために用いることができる。メモリ909は、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーション又はコマンド(例えば、音声再生機能、画像再生機能等)等を記憶可能なプログラム又はコマンド記憶領域と、データ記憶領域とを主に含んでもよい。また、メモリ909は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、不揮発性メモリをさらに含んでもよい。そのうち、不揮発性メモリは、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory,ROM)、プログラマブル読み取り専用メモリ(Programmable ROM,PROM)、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(Erasable PROM,EPROM)、電気消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(Electrically EPROM,EEPROM)又はラッシュメモリであってもよい。例えば少なくとも1つの磁気ディスク記憶デバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の不揮発性ソリッドステート記憶デバイスが挙げられる。
【0213】
プロセッサ910は、1つ又は複数の処理ユニットを含んでもよい。選択的に、プロセッサ910に、オペレーティングシステム、ユーザインタフェース及びアプリケーション又はコマンド等を主に処理するアプリケーションプロセッサと、ベースバンドプロセッサのような無線通信を主に処理するモデムプロセッサとを統合することができる。上記モデムプロセッサはプロセッサ910に統合されなくてもよいことが理解可能である。
【0214】
端末が主端末である場合に、高周波ユニット901は、
第1操作を実行するために用いられ、前記第1操作は、
ネットワーク側機器から送信された第1オブジェクトのダウンリンク情報を受信することと、
ネットワーク側機器に第1オブジェクトのアップリンク情報を送信することと、のうちの少なくとも1つを含み、
前記第1オブジェクトはQ個の端末のうちの一部又は全部を含み、前記Q個の端末は第1サービスのデータを共同で受信することをサポートし、前記主端末は前記Q個の端末のうちの主端末であり、Qは1より大きい整数である。
【0215】
この場合に、本実施例における上記端末900は本出願の実施例における
図2の方法実施例での各プロセスを実現し、同じ有益な効果を達成することができ、重複を避けるために、ここでは詳細な説明を省略する。
【0216】
端末が副端末である場合に、高周波ユニット901は、
第3操作を実行するために用いられ、前記第3操作は、
第2オブジェクトから前記副端末のダウンリンク情報を受信することと、
第2オブジェクトに前記副端末のアップリンク情報を送信することと、のうちの少なくとも1つを含み、
前記第2オブジェクトは、ネットワーク側機器、又は、Q個の端末のうちの主端末であり、前記Q個の端末は第1サービスのデータを共同で受信することをサポートし、前記副端末は前記Q個の端末のうちのいずれか1つの副端末であり、Qは1より大きい整数である。
【0217】
この場合に、本実施例における上記端末900は本出願の実施例における
図3の方法実施例での各プロセスを実現し、同じ有益な効果を達成することができ、重複を避けるために、ここでは詳細な説明を省略する。
【0218】
本出願の実施例はネットワーク側機器をさらに提供し、該ネットワーク側機器はプロセッサと通信インタフェースとを含み、通信インタフェースは、
第4操作を実行するために用いられ、前記第4操作は、
第3オブジェクトに第4オブジェクトのダウンリンク情報を送信することと、
第3オブジェクトから送信された第4オブジェクトのアップリンク情報を受信することと、のうちの少なくとも1つを含み、
前記第3オブジェクトはQ個の端末のうちの主端末を含み、前記Q個の端末は第1サービスのデータを共同で受信することをサポートし、前記第4オブジェクトは前記Q個の端末のうちの一部又は全部を含み、Qは1より大きい整数である。
【0219】
該ネットワーク側機器の実施例は上記ネットワーク側機器の方法実施例に対応するものであり、上記方法実施例の各実施プロセス及び実現形態はいずれも該ネットワーク側機器の実施例に適用でき、且つ同じ技術効果を達成できる。
【0220】
具体的には、本出願の実施例はネットワーク側機器をさらに提供する。
図10に示すように、該ネットワーク機器1000は、アンテナ101、高周波装置102、ベースバンド装置103を含む。アンテナ101が高周波装置102に接続される。アップリンク方向において、高周波装置102はアンテナ101を介して情報を受信し、受信した情報をベースバンド装置103に送信して処理させる。ダウンリンク方向において、ベースバンド装置103は送信される情報を処理し、且つ高周波装置102に送信し、高周波装置102は受信した情報を処理してからアンテナ101を経由して送信する。
【0221】
上記周波帯処理装置はベースバンド装置103にあってもよく、上記実施例でネットワーク側機器が実行する方法はベースバンド装置103で実現でき、該ベースバンド装置103はプロセッサ104とメモリ105を含む。
【0222】
ベースバンド装置103は、例えば、複数のチップを設置した少なくとも1つのベースバンドボードを含んでもよく、
図10に示すように、その1つのチップは、例えば、メモリ105に接続されてメモリ105中のプログラムを呼び出して、上記方法実施例に示されたネットワーク機器の操作を実行するプロセッサ104である。
【0223】
該ベースバンド装置103は、高周波装置102と情報をやり取りするためのネットワークインタフェース106をさらに含んでもよく、該インタフェースは、例えば、共通公衆無線インタフェース(common public radio interface,CPRI)である。
【0224】
具体的には、本出願の実施例のネットワーク側機器は、メモリ105に記憶され且つプロセッサ104上で実行可能なコマンド又はプログラムをさらに含み、プロセッサ104はメモリ105におけるコマンド又はプログラムを呼び出して、
図4の方法実施例における各プロセスを実行するか、又は、
図7に示す各モジュールで実行される方法を実行し、且つ同じ技術効果を達成することができ、重複を避けるために、ここでは詳細な説明を省略する。
【0225】
本出願の実施例はコンピュータ可読記憶媒体をさらに提供し、コンピュータ可読記憶媒体にコンピュータプログラムが記憶されており、該コンピュータプログラムはプロセッサにより実行されると、上記データ伝送方法の実施例の各プロセスが実現され、且つ同じ技術効果を達成でき、重複を避けるために、ここでは詳細な説明を省略する。前記コンピュータ可読記憶媒体は、例えば読み取り専用メモリ(Read-Only Memory,ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory,RAM)、磁気ディスク又は光ディスク等である。
【0226】
本出願の実施例は可読記憶媒体をさらに提供し、前記可読記憶媒体は不揮発性であってもよいし、揮発性であってもよく、前記可読記憶媒体にプログラム又はコマンドが記憶されており、該プログラム又はコマンドはプロセッサにより実行されると、上記
図2、
図3又は
図4の方法実施例の各プロセスが実現され、且つ同じ技術効果を達成でき、重複を避けるために、ここでは詳細な説明を省略する。
【0227】
本出願の実施例はコンピュータプログラム製品をさらに提供し、前記コンピュータプログラム製品は非一時的な記憶媒体に記憶され、前記コンピュータプログラム製品は少なくとも1つのプロセッサにより実行されることで上記
図2、
図3又は
図4の方法実施例の各プロセスを実現し、且つ同じ技術効果を達成することができ、重複を避けるために、ここでは詳細な説明を省略する。
【0228】
前記プロセッサは上記実施例に記載の端末におけるプロセッサである。前記可読記憶媒体は、コンピュータ読み取り専用メモリ(Read-Only Memory,ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory,RAM)、磁気ディスク又は光ディスク等のようなコンピュータ可読記憶媒体を含む。
【0229】
本出願の実施例はチップをさらに提供し、前記チップはプロセッサと通信インタフェースとを含み、前記通信インタフェースと前記プロセッサが結合され、前記プロセッサはプログラム又はコマンドを実行し、上記
図2、
図3又は
図4の方法実施例の各プロセスを実現するためのものであり、且つ同じ技術効果を達成でき、重複を避けるために、ここでは詳細な説明を省略する。
【0230】
本出願の実施例で言及したチップは、システムレベルチップ、システムチップ、チップシステム又はシステムオンチップ等と呼ばれてもよいことを理解すべきである。
【0231】
説明すべきことは、本明細書において、用語「含む」、「からなる」又はその他のあらゆる変形は非排他的包含を含むように意図され、それにより一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素のみならず、明示されていない他の要素、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素をも含む点である。特に断らない限り、語句「一つの……を含む」により限定される要素は、該要素を含むプロセス、方法、物品又は装置に別の同じ要素がさらに存在することを排除するものではない。また、指摘すべきことは、本出願の実施形態における方法及び装置の範囲は、図示又は検討された順序で機能を実行することに限定されず、係る機能に応じて実質的に同時に又は逆の順序で機能を実行することも含み得る点であり、例えば、説明されたものと異なる順番で、説明された方法を実行してもよく、さらに各種のステップを追加、省略、又は組み合わせてもよい。また、何らかの例を参照して説明した特徴は他の例において組み合わせられてもよい。
【0232】
以上の実施形態に対する説明によって、当業者であれば上記実施例の方法がソフトウェアと必要な共通ハードウェアプラットフォームとの組合せという形態で実現できることを明確に理解可能であり、当然ながら、ハードウェアによって実現してもよいが、多くの場合において前者はより好ましい実施形態である。このような見解をもとに、本出願の技術的解決手段は実質的に又は従来技術に寄与する部分はコンピュータソフトウェア製品の形で実施することができ、該コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、又はネットワーク機器等であってもよい)に本出願の各実施例に記載の方法を実行させる複数のコマンドを含む。
【0233】
以上、図面を参照しながら本出願の実施例を説明したが、本出願は上記の具体的な実施形態に限定されず、上記の具体的な実施形態は例示的なものに過ぎず、限定的なものではなく、本出願の示唆をもとに、当業者が本出願の趣旨及び特許請求の保護範囲から逸脱することなくなし得る多くの形態は、いずれも本出願の保護範囲に属するものとする。