(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-18
(45)【発行日】2024-12-26
(54)【発明の名称】ネジ鉄筋のピッチ合わせ装置
(51)【国際特許分類】
E04C 5/18 20060101AFI20241219BHJP
【FI】
E04C5/18 102
(21)【出願番号】P 2021094210
(22)【出願日】2021-06-04
【審査請求日】2024-04-09
(73)【特許権者】
【識別番号】591157327
【氏名又は名称】石川ピーシー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085556
【氏名又は名称】渡辺 昇
(74)【代理人】
【識別番号】100115211
【氏名又は名称】原田 三十義
(74)【代理人】
【識別番号】100153800
【氏名又は名称】青野 哲巳
(72)【発明者】
【氏名】石川 康隆
【審査官】土屋 保光
(56)【参考文献】
【文献】特開昭63-047472(JP,A)
【文献】特開2007-056519(JP,A)
【文献】特開2005-213855(JP,A)
【文献】実公昭52-044419(JP,Y2)
【文献】米国特許第05967691(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04C 5/00 - 5/20
E04G 21/12
E04B 1/00 - 1/36
E04B 1/38 - 1/61
F16B 7/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一直線状に並んだ2本のネジ鉄筋の端部をピッチ合わせするための装置において、
前記2本のネジ鉄筋の軸線方向に配置され内周が部分円筒面をなす2つの保持部を有し、前記2つの保持部の内周に前記ネジ鉄筋と同一ピッチの雌ネジが形成された主クランプ部材と、
前記2つの保持部にそれぞれ対応して配置され、部分円筒面をなす内周に前記ネジ鉄筋と同一ピッチの雌ネジが形成された2つの副クランプ部材と、
前記2つの保持部の周方向一側縁に、前記2つの副クランプ部材の周方向一側縁をそれぞれ回動可能に連結する2つのヒンジ手段と、
前記2つの保持部の周方向他側縁に、前記2つの副クランプ部材の周方向他側縁をそれぞれ近づけるように締め付ける2つの締付手段と、
を備え、
前記主クランプ部材の2つの保持部の雌ネジと前記2つの副クランプ部材の雌ネジがピッチ合わせされており、
前記主クランプ部材の一方の保持部と一方の副クランプ部材との間に一方のネジ鉄筋を挟んだ状態で、対応する締付手段で締め付けることにより、前記一方の保持部と前記一方の副クランプ部材の雌ネジのネジ山が、前記一方のネジ鉄筋のネジ節と噛み合い、
前記主クランプ部材の他方の保持部と他方の副クランプ部材との間に他方のネジ鉄筋を挟んだ状態で、対応する締付手段で締め付けることにより、前記他方の保持部と前記他方の副クランプ部材の雌ネジのネジ山が、前記他方のネジ鉄筋のネジ節と噛み合うことを特徴とするネジ鉄筋のピッチ合わせ装置。
【請求項2】
前記ヒンジ手段が、前記主クランプ部材の前記保持部の一側縁に形成された第1凸部と前記副クランプ部材の一側縁に形成された第2凸部と、これら第1、第2凸部に挿通された軸部材により、構成され、
前記締付手段が、前記主クランプ部材の前記保持部の他側縁に形成された第1フランジ部と、前記副クランプ部材の他側縁に形成された第2フランジ部と、前記第2フランジ部の貫通穴を通って前記第1フランジ部のネジ穴にねじ込まれる締付ネジにより、構成されていることを特徴とする請求項1に記載のネジ鉄筋のピッチ合わせ装置。
【請求項3】
前記ネジ鉄筋が、プレキャスト梁の主筋となるべきネジ鉄筋であることを特徴とする請求項1または2に記載のネジ鉄筋のピッチ合わせ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、工場でプレキャスト梁を製造する際に、建設現場で隣接するプレキャスト梁の主筋となるべきネジ鉄筋をピッチ合わせするのに好適な装置に関する。
【背景技術】
【0002】
プレキャスト梁は工場において製造され、建築現場まで搬送され、建築現場において、仕口部を挟んで離間対峙するようにして一直線に並べられる。プレキャスト梁は両端から突出する複数の主筋を有している。仕口部おいて、隣接するプレキャスト梁から突出する主筋の端部同士を筒状のカプラーで連結した後、仕口部にコンクリートを打設することにより、プレキャスト梁同士が連結される。
【0003】
上記プレキャスト梁には、主筋にネジ鉄筋(外周にネジ節を有する鉄筋)を用いたものがある。このようなネジ鉄筋の連結には内周に雌ネジが形成された筒状のカプラーナットが用いられる。
簡単に説明すると、建設現場においてプレキャスト梁は設計図通りに所定位置に設置される。この設置状態において、隣接するプレキャスト梁のネジ鉄筋同士は一直線をなしその端部が接近している。一方のプレキャスト梁のネジ鉄筋の端部には予めカプラーナットが螺合されており、このカプラーナットを回すことにより、その約半分が他方のプレキャスト梁のネジ鉄筋の端部に螺合される。このようにして隣接するプレキャスト梁のネジ鉄筋同士が、カプラーナットを介して連結される。
【0004】
建設現場において、隣接するプレキャスト梁のネジ鉄筋のピッチが一致していないと、カプラーナットで連結することができない。そのため、工場でプレキャスト梁を製造する際に、建設現場でのプレキャスト梁の設置位置に対応した間隔で複数の型枠を配置し、この型枠内に鉄筋籠を収容し、鉄筋籠の主筋となるネジ鉄筋を型枠から水平に突出させる。そして、隣接する型枠から突出したネジ鉄筋の端部同士を、ピッチ合わせ装置によりピッチ合わせした状態で連結し、この状態で型枠内にコンクリートを打設してプレキャスト梁を製造する。プレキャスト梁が完成した後に、ピッチ合わせ装置をネジ鉄筋から外し、プレキャスト梁を個別に建築現場に搬送する。
【0005】
特許文献1の
図10、
図11に示すピッチ合わせ装置は、建設現場で用いられるカプラーナットと同様の構成をなすカプラーナットにより構成されている。しかし、このカプラーナットによるピッチ合わせでは、カプラーナットを回して一方のネジ鉄筋から他方のネジ鉄筋へとネジ鉄筋の軸線方向に移動させることにより、カプラーナットを両ネジ鉄筋に螺合させるため、カプラーナットのネジ山とネジ鉄筋のネジ節との間には軸方向に所定のガタを必要とし、高精度に2本のネジ鉄筋同士をピッチ合わせすることができない。そのため、建設現場で隣接するプレキャスト梁のネジ鉄筋同士をカプラーナットにより連結するのが困難になることがある。すなわち、ピッチ合わせ用のカプラーナットとネジ鉄筋がガタの限界位置でカプラーナットのネジ山とネジ鉄筋のネジ節が強く当たった状態でネジ鉄筋同士のピッチ合わせが行なわれた場合、建築現場においてプレキャスト梁の僅かな設置誤差でネジ鉄筋同士の連結ができなくなってしまうのである。
【0006】
特許文献2のピッチ合わせ装置は、筒体と、筒体の左右にねじ込まれた位置決めネジとを有している。筒体の左右両側に建設現場で連結されるべきネジ鉄筋の端部を挿入した状態で、位置決めネジをねじ込み、位置決めネジの先端部をネジ鉄筋の隣接するネジ節間に押し込むことにより、ネジ鉄筋同士を高精度にピッチ合わせすることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特許3693616号公報
【文献】特許4331149号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献2のピッチ合わせ装置は、各ネジ鉄筋のネジ節間に筒体に螺合された位置決めネジを位置決めし、それから位置決めネジを回してねじ込むため、作業が煩雑である。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、 一直線状に並んだ2本のネジ鉄筋の端部をピッチ合わせするための装置において、
前記2本のネジ鉄筋の軸線方向に配置され内周が部分円筒面をなす2つの保持部を有し、前記2つの保持部の内周に前記ネジ鉄筋と同一ピッチの雌ネジが形成された主クランプ部材と、前記2つの保持部にそれぞれ対応して配置され、部分円筒面をなす内周に前記ネジ鉄筋と同一ピッチの雌ネジが形成された2つの副クランプ部材と、前記2つの保持部の周方向一側縁に、前記2つの副クランプ部材の周方向一側縁をそれぞれ回動可能に連結する2つのヒンジ手段と、前記2つの保持部の周方向他側縁に、前記2つの副クランプ部材の周方向他側縁をそれぞれ近づけるように締め付ける2つの締付手段と、を備え、
前記主クランプ部材の2つの保持部の雌ネジと前記2つの副クランプ部材の雌ネジがピッチ合わせされており、前記主クランプ部材の一方の保持部と一方の副クランプ部材との間に一方のネジ鉄筋を挟んだ状態で、対応する締付手段で締め付けることにより、前記一方の保持部と前記一方の副クランプ部材の雌ネジのネジ山が、前記一方のネジ鉄筋のネジ節と噛み合い、前記主クランプ部材の他方の保持部と他方の副クランプ部材との間に他方のネジ鉄筋を挟んだ状態で、対応する締付手段で締め付けることにより、前記他方の保持部と前記他方の副クランプ部材の雌ネジのネジ山が、前記他方のネジ鉄筋のネジ節と噛み合うことを特徴とする。
【0010】
上記構成によれば、主クランプ部材の雌ネジのネジ山と2つの副クランプ部材の雌ネジのネジ山が、2本のネジ鉄筋のネジ節間に径方向から入り込んで噛み合うため、これらネジ山とネジ節との間に軸方向のガタが無いか僅かな状態で、2本のネジ鉄筋を高精度でピッチ合わせすることができる。
しかも、副クラン部材が開いた状態で2本のネジ鉄筋に主クランプ部材を添わせ、副クランプ部材を閉じて締付手段で締め付けることにより、簡単な作業でピッチ合わせをすることができる。
【0011】
好ましくは、前記ヒンジ手段が、前記主クランプ部材の前記保持部の一側縁に形成された第1凸部と前記副クランプ部材の一側縁に形成された第2凸部と、これら第1、第2凸部に挿通された軸部材により、構成され、前記締付手段が、前記主クランプ部材の前記保持部の他側縁に形成された第1フランジ部と、前記副クランプ部材の他側縁に形成された第2フランジ部と、前記第2フランジ部の貫通穴を通って前記第1フランジ部のネジ穴にねじ込まれる締付ネジにより、構成されている。
上記構成によれば、ヒンジ手段と締付手段の構成を簡略化することができる。
【0012】
好ましくは、前記ネジ鉄筋が、プレキャスト梁の主筋となるべきネジ鉄筋である。
上記構成によれば、建築現場においてプレキャスト梁の設置に僅かなずれがあっても、カプラーナットとネジ鉄筋との間のガタの範囲であれば、カプラーナットでプレキャスト梁のネジ鉄筋同士を連結することができる。
【発明の効果】
【0013】
以上説明したように本発明によれば、2本のネジ鉄筋を簡単な作業で高精度にピッチ合わせすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の一実施形態をなすピッチ合わせ装置の平面図であり、(A)は副クランプ部材が主クランプ部材に対して開いた状態、(B)は閉じ状態をそれぞれ示す。
【
図2】同ピッチ合わせ装置の右側面図であり、(A)は開き状態、(B)は閉じ状態をそれぞれ示す。
【
図3】同ピッチ合わせ装置の正面図であり、2本のネジ鉄筋のピッチ合わせを完了した状態を示す。
【
図4】主クランプ部材および副クランプ部材の雌ネジのネジ山とネジ鉄筋のネジ節の噛み合い状態を示す拡大断面図である。
【
図5】プレキャスト梁の製造工程を示す概略断面図であり、(A)はネジ鉄筋のピッチ合わせ前の状態、(B)はピッチ合わせが完了した状態をそれぞれ示す。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
ピッチ合わせ装置の構成
図1、
図2に示すように、ピッチ合わせ装置1は、半円筒形状で後述するネジ鉄筋の軸線方向に細長い主クランプ部材10と、同じく半円筒形状をなし主クランプ部材10の半分の長さより少し短い2つの副クランプ部材20A,20Bと、主クランプ部材10に副クランプ部材20A.20Bをそれぞれ開閉可能(回動可能)に連結する2つのヒンジ手段Hと、主クランプ部材10に向かって副クランプ部材20A,20Bをそれぞれ締め付ける2つの締付手段Sと、を備えている。
【0016】
主クランプ部材10は、中央部を挟んでネジ鉄筋の軸線方向に配置された2つの保持部10A,10Bを一体に有している。主クランプ部材10の内周は半円筒面(部分円筒面)をなしており、この内周には雌ネジ11が全長にわたり形成されている。この雌ネジ11のピッチは、後述するネジ鉄筋のピッチと等しい。雌ネジ11の谷径はネジ鉄筋の山径より若干大きく、雌ネジ11の山径は、ネジ鉄筋の谷径より若干大きい。
【0017】
副クランプ部材20A,20Bは主クランプ部材10の長手方向に沿い互いに離間して配置されている。副クランプ部材20A,20Bの内周は半円筒面(部分円筒面)をなし、この内周にも、雌ネジ21が全長にわたり形成されている。この雌ネジ21は、主クランプ部材10の雌ネジ11と同ピッチ、同寸法を有し、ネジ山形状も同じである。
【0018】
主クランプ部材10の保持部10A,10Bの周方向一側縁には、それぞれ一対の凸部15(第1凸部)が形成されている。副クランプ部材20A,20Bの周方向一側縁には、それぞれ凸部25(第2凸部)が形成されている。一対の凸部15間に凸部25が入り込んだ状態で、凸部15,25に軸部材30が挿通されており、これにより、副クランプ部材20A,20Bを主クランプ部材10に対して開閉可能に連結するヒンジ手段Hが構成されている。2つのヒンジ手段Hは、共通の回転軸線Lを有している。
【0019】
主クランプ部材10の保持部10A,10Bの周方向他側縁には、一対の鍔部16(第1鍔部)が形成され、副クランプ部材20A,20Bの周方向他側縁にもそれぞれ一対の鍔部26(第2鍔部)が形成されている。鍔部16にはネジ穴16aが形成され、鍔部26には長穴からなる貫通穴26aが形成されている。副クランプ部20A,20Bを、
図1(A)、
図2(A)に示す開き状態から、
図1(B)、
図2(B)に示す閉じ状態まで回動させると、鍔部16,26が対向配置される。この状態で、締付ネジ40を鍔部26の貫通穴26aに通し、鍔部16のネジ穴16aにねじ込むことができる。一対の鍔部16と一対の鍔部26と2本の締め付けネジ40により、副クランプ部20A,20B毎の締付手段Sが構成されている。
【0020】
副クランプ部材20A,20Bが閉じ状態にある時、副クランプ部材20A,20Bの雌ネジ21のネジ山と、主クランプ部材10の雌ネジ11のネジ山は、共通の連続した螺旋上に配置されるように、ピッチ合わせされている。
雌ネジ11,21のネジ山は、後述するネジ鉄筋のネジ節とほとんどガタ無く噛み合うような形状および寸法を有している。
【0021】
プレキャスト梁の製造工程
プレキャスト梁の製造工程について説明する。
図5(A)に示すように、工場において、直線状に長く延びるコンクリート打設用ベッド50の上に、プレキャスト梁用の複数の型枠51を間隔をおいて配置する。コンクリート寸法、主筋配置及び先端位置精度が担保された、これら複数の型枠51の配置は、建設現場での連続梁における各プレキャスト梁の配置と高精度で一致している。型枠51にはネジ鉄筋55を主筋とする鉄筋籠(図示しない)が収容され、ネジ鉄筋55が型枠51から水平に突出している。
図5(A)には簡略化のために複数のネジ鉄筋のうちの1本のみを示し、他を省略している。隣接する型枠51のネジ鉄筋55同士は同一直線上に配置され、その端部が接近している。
【0022】
図5(B)に示すように、上記ネジ鉄筋55同士を、ピッチ合わせ装置1を用いてピッチ合わせする。そのピッチ合わせ作業の詳細を、
図3を参照しながら説明する。
最初に、ピッチ合わせ装置1の副クランプ部材20A,20Bを開いた状態にして、主クランプ部材10の2つの保持部10A,10Bを2本のネジ鉄筋55の端部にそれぞれ沿わせる。この際、2本のネジ鉄筋55の端部間の間隙Dが、主クランプ部材10の略中央部に配置される。
【0023】
次に、主クランプ部材10の雌ネジ11のネジ山をネジ鉄筋55のネジ節に大まかに噛み合わせた状態で、一方の副クランプ部材20Aを回動させて閉じ、一方(図の右側)のネジ鉄筋55に被せる。この状態で、2本の締付ネジ40により、副クランプ部材20Aを主クランプ部材10の保持部10Aに向かって締め付ける。これにより、ピッチ合わせ装置1が一方のネジ鉄筋55に連結される。保持部10Aの雌ネジ11と副クランプ部材20Aの雌ネジ21のネジ山11a,21aは、最初はネジ鉄筋55のネジ節55aに浅く噛み合っているが、締め付けが進むと、相対的な軸方向ズレが修正され、
図4に示すように雌ネジ11,21のネジ山11a,21aがネジ鉄筋55のネジ節55aとガタ無くまたはわずかなガタで噛み合うようになる。
【0024】
次に、他方の副クランプ部材20Bを回動させて閉じ、他方(図の左側)のネジ鉄筋55に被せる。この状態で2本の締付ネジ40により、副クランプ部材20Bを主クランプ部材10の保持部10Bに向かって締め付ける。これにより、保持部10Bの雌ネジ11と副クランプ部材20Bの雌ネジ21のネジ山11a,21aも、上記と同様にして他方のネジ鉄筋55のネジ節55aとガタ無くまたはわずかなガタで噛み合う。
【0025】
主クランプ部材10の保持部10A,10Bの雌ネジ11と副クランプ部材20A,20Bの雌ネジ21はピッチ合わせされているので、これら雌ネジ11,21にほとんどガタ無く噛み合う2本のネジ鉄筋55同士も高精度にピッチ合わせされることになる。このように、締付ネジ40により副クランプ部材20A,20Bを主クランプ部材10に対して径方向に近づけることにより、比較的楽にピッチ合わせをすることができる。
上記のようにネジ鉄筋55同士をピッチ合わせ装置1によりピッチ合わせした状態で連結した後に、型枠51にコンクリートを打設して、プレキャスト梁が製造する。プレキャスト梁の製造後に、ピッチ合わせ装置1をネジ鉄筋55から取り外す。
【0026】
建設現場でのプレキャスト梁の連結工程
プレキャスト梁は、工場から建築現場まで個別に搬送される。建築現場では、プレキャスト梁が仕口部を挟んで対峙するように、所定位置に一直線上に設置される。隣接するプレキャスト梁のネジ鉄筋同士は上述のように高精度にピッチ合わせされている。
【0027】
上記のように、プレキャスト梁を設置した後、一方のプレキャスト梁のネジ鉄筋に予め螺合させてあったカプラーナットを回して、その約半分を他方のプレキャストのネジ鉄筋の端部に螺合させる。このようにカプラーナットを両ネジ鉄筋に螺合させる際、プレキャスト梁の微小の設置ずれがあっても、カプラーナットとネジ鉄筋とのガタの範囲であれば、螺合が可能である。なぜなら、上述したようにプレキャスト梁の製造工程において、ネジ鉄筋同士は高精度にピッチ合わせされているからである。
ねじ鉄筋同士がカプラーナットを介して連結された後で、仕口部にコンクリートを打設して、主筋としてのネジ鉄筋をコンクリート内に埋設することにより、プレキャスト梁同士の連結が完了する。
【0028】
本発明は上記実施形態に制約されず、種々の形態を採用可能である。例えば、プレキャスト梁の製造工程において、隣接する型枠のうちの一方を既に製造されたプレキャスト梁に置き換えてもよい。
本発明は梁以外のプレキャスト部材の主筋のピッチ合わせをする場合にも用いることができるし、プレキャスト部材の製造時以外にネジ鉄筋同士をピッチ合わせする場合にも用いることができる。
【産業上の利用可能性】
【0029】
本発明は、プレキャスト梁のネジ鉄筋のピッチ合わせ等に適用することができる。
【符号の説明】
【0030】
1 ピッチ合わせ装置
10 主クランプ部材
10A,10B 保持部
11 雌ネジ
11a ネジ山
15 凸部(第1凸部)
16 鍔部(第1鍔部)
16a ネジ穴
20A,20B 副クランプ部材
21 雌ネジ
21a ネジ山
25 凸部(第2凸部)
26 鍔部(第2鍔部)
26a 貫通穴
30 軸部材
40 締付ネジ
55 ネジ鉄筋
55a ネジ節
H ヒンジ手段
S 締付手段