(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-18
(45)【発行日】2024-12-26
(54)【発明の名称】中子
(51)【国際特許分類】
E21D 11/08 20060101AFI20241219BHJP
E21D 11/14 20060101ALI20241219BHJP
【FI】
E21D11/08
E21D11/14
(21)【出願番号】P 2021069861
(22)【出願日】2021-04-16
【審査請求日】2024-03-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000231110
【氏名又は名称】JFE建材株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114890
【氏名又は名称】アインゼル・フェリックス=ラインハルト
(74)【代理人】
【識別番号】100116403
【氏名又は名称】前川 純一
(74)【代理人】
【識別番号】100162880
【氏名又は名称】上島 類
(72)【発明者】
【氏名】中村 和憲
【審査官】柿原 巧弥
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-168986(JP,A)
【文献】特開平08-177390(JP,A)
【文献】特開2007-113248(JP,A)
【文献】特開2000-017996(JP,A)
【文献】特開平07-080819(JP,A)
【文献】特開平10-315216(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E21D 11/08
E21D 11/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の主桁と、前記主桁の両端部間に溶接された一対の継手板と、前記主桁の外周面に溶接されたスキンプレートとを有する鋼製のセグメントへコンクリートを打設して合成セグメントを製造する際に他の合成セグメントとの連結作業用の空所を形成する中子であって、
前記主桁及び前記継手板において他の合成セグメントとの連結用の連結具が挿通される連結用孔が形成された部分に着脱自在であり、
前記主桁及び前記継手板に取り付けられた状態において前記主桁及び前記継手板に接触し、上側の上縁から下側の下縁にわたって延びる溝部が形成されている接触面部を備える
ことを特徴とする中子。
【請求項2】
前記接触面部に所定の間隔をあけて対向する対向面部を備え、該対向面部は、前記上側から前記下側に向かって前記接触面部に接近するように傾斜していることを特徴とする請求項1に記載の中子。
【請求項3】
前記接触面部と前記対向面部との間に補強リブが設けられていることを特徴とする請求項2に記載の中子。
【請求項4】
前記継手板に取り付けられた状態において、前記一対の主桁それぞれに面する一対の側面部を備え、該一対の側面部は、前記上側から前記下側に向かって互いに接近するように傾斜していることを特徴とする請求項1から3までのいずれか一項に記載の中子。
【請求項5】
前記継手板に取り付けられた状態において、前記接触面部の前記上縁から前記継手板に向かって延びて前記継手板に載置される鍔部を備えることを特徴とする請求項1から4までのいずれか一項に記載の中子。
【請求項6】
前記溝部と整合する孔部が前記鍔部に形成されていることを特徴とする請求項5に記載の中子。
【請求項7】
前記接触面部の側に前記継手板に形成された2つの前記連結用孔と整合する2つの取付孔が形成されており、該2つの取付孔は、前記溝部を挟んで形成されていることを特徴とする請求項1から6までのいずれか一項に記載の中子。
【請求項8】
前記接触面部は、前記主桁及び前記継手板に接触する面とは反対の面において前記2つの取付孔と同心的に固定されたナットを有することを特徴とする請求項7に記載の中子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、中子、特に鋼製のセグメントへコンクリートを打設して合成セグメントを製造する際に他の合成セグメントとの連結作業用の空所を形成する中子に関する。
【背景技術】
【0002】
一対の主桁と、主桁の両端部間に溶接された一対の継手板と、主桁の外周面に溶接されたスキンプレートとを有する円弧状の鋼製枠であるセグメントにコンクリートを打設して形成された合成セグメントが知られている。主桁には、合成セグメントのリング体を軸方向に連結する主桁用ボルトのボルト孔が形成され、継手板には、合成セグメント同士を周方向にリング状に連結する継手板用ボルトのボルト孔が形成されている。合成セグメントにおいて固化したコンクリートの、主桁用ボルト及び継手板用ボルトのボルト孔に対応する個所にはそれぞれ、ボルトによる合成セグメント同士の連結作業用の凹に形成された空所が形成されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
空所は、合成セグメントを製造する際にセグメントに中子を設置して形成する必要がある。コンクリートの打設後、コンクリートが完全に固化する前に中子はセグメントから取り外される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
図6は、従来の中子により継手板120に沿って形成された空所を示す図であり、(a)は、継手板120に交差した断面図であり、(b)は、継手板120の側から見た継手板120が取り外された状態を示す図である。ところで、合成セグメント300のコンクリート部310に形成された空所311における底面には、
図6に示すように、コンクリートの充填不良又は未充填等による凹の気泡部312が生じることがある。気泡部312は、例えば、中子とセグメントとが接触している角隅部に生じる。気泡部312は、コンクリート部310の破損の起点になるおそれがあるため、気泡部312が存在する場合には別途、コンクリートを充填して気泡部312を埋める必要がある。気泡部312が生じる原因としては、コンクリート充填時に、角隅部に溜まる空気が原因として考えられる。
【0006】
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、中子により形成された合成セグメントにおける空所に空気溜まりによる気泡部が発生することを抑制する技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するための本発明は、一対の主桁と、前記主桁の両端部間に溶接された一対の継手板と、前記主桁の外周面に溶接されたスキンプレートとを有する鋼製のセグメントへコンクリートを打設して合成セグメントを製造する際に他の合成セグメントとの連結作業用の空所を形成する中子であって、前記主桁及び前記継手板において他の合成セグメントとの連結用の連結具が挿通される連結用孔が形成された部分に着脱自在であり、前記主桁及び前記継手板に取り付けられた状態において前記主桁及び前記継手板に接触し、上側の上縁から下側の下縁にわたって延びる溝部が形成されている接触面部を備えることを特徴とする。
【0008】
本発明の一態様に係る中子は、前記接触面部に所定の間隔をあけて対向する対向面部を備え、該対向面部は、前記上側から前記下側に向かって前記接触面部に接近するように傾斜している。
【0009】
本発明の一態様に係る中子は、前記接触面部と前記対向面部との間に補強リブが設けられている。
【0010】
本発明の一態様に係る中子は、前記継手板に取り付けられた状態において、前記一対の主桁それぞれに面する一対の側面部を備え、該一対の側面部は、前記上側から前記下側に向かって互いに接近するように傾斜している。
【0011】
本発明の一態様に係る中子は、前記継手板に取り付けられた状態において、前記接触面部の前記上縁から前記継手板に向かって延びて前記継手板に載置される鍔部を備える。
【0012】
本発明の一態様に係る中子は、前記溝部と整合する孔部が前記鍔部に形成されている。
【0013】
本発明の一態様に係る中子は、前記接触面部の側に前記継手板に形成された2つの前記連結用孔と整合する2つの取付孔が形成されており、該2つの取付孔は、前記溝部を挟んで形成されている。
【0014】
本発明の一態様に係る中子は、前記接触面部は、前記主桁及び前記継手板に接触する面とは反対の面において前記2つの取付孔と同心的に固定されたナットを有する。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、コンクリートの打設時に空気溜まりにより空所のコンクリート部に凹部が発生することを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1A】合成セグメントの鋼製枠であるセグメントの構成を説明するための斜視図である。
【
図2D】
図1におけるX-X線に沿った本実施の形態に係る中子の断面図である。
【
図3】コンクリートを打設する際のセグメントの状態を示す概略図である。
【
図4】本実施の形態に係る中子を継手板に取り付ける方法を説明する概略図である。
【
図5】コンクリート打設時における空気の流れを概念的に示す図である。
【
図6】従来の中子により継手板に沿って形成された空所を示す図であり、(a)は、継手板に交差した断面図であり、(b)は、継手板の側から見た継手板が取り外された状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0018】
本発明に係る中子1が取り付けられる鋼製の円弧状のセグメント(鋼製枠)100は、公知のセグメント100であり、特定のセグメント100に限定されない。例えば、以下に記載する実施の形態に係る中子1は、
図1Aに示すセグメント100に適用される。
図1Aは、合成セグメント200の鋼製枠であるセグメント100の構成を説明するための斜視図である。
図1Bは、合成セグメント200を示す斜視図である。
【0019】
合成セグメント200は、一対の円弧状に延びる主桁110、主桁110の両端部間に溶接された一対の継手板120及び主桁110の外周面に溶接されたスキンプレート130と、からなるセグメント100と、このセグメント100にコンクリートを打設して形成されたコンクリート部210と、を備える。
【0020】
本発明に係る中子1は、合成セグメント200を製造する際にセグメント100に取り付けられるものであり、例えば、継手板120に取り付けられて、周方向Cに連結される他の合成セグメント200との連結作業を行うための空所211を形成するためのものである。
【0021】
継手板120に沿って形成された空所211は、継手板120において周方向Cに2つの合成セグメント200を連結するための連結作業を行うための空間である。空所211は、継手板120に形成された連結用孔121の位置に形成されていて、例えば、2つの連結用孔121に対して1つ形成されている。
【0022】
なお、主桁110に沿って形成された空所212は、主桁110において2つの合成セグメント200を連結するための連結作業を行うための空間である。空所212は、主桁110に形成された連結用孔111の位置に形成されている。空所212は、公知の中子によって形成され、特定の中子によって形成されるものではないが、本実施の形態に係る中子1によって形成されてもよい。
【0023】
本実施の形態に係る中子1は、特に継手板120に取り付けられて空所211を形成するために使用される。
図2Aは、本実施の形態に係る中子1の斜視図である。
図2Bは、本実施の形態に係る中子1の正面図である。
図2Cは、本実施の形態に係る中子1の側面図である。
図2Dは、
図1におけるX-X線に沿った本実施の形態に係る中子1の断面図である。
図2Eは、本実施の形態に係る中子1の平面図である。
【0024】
本実施の形態に係る中子1は、一対の主桁110と、主桁110の両端部間に溶接された一対の継手板120と、主桁110の外周面に溶接されたスキンプレート130とを有する鋼製のセグメント100へコンクリートを打設して合成セグメント200を製造する際に他の合成セグメントとの連結作業用の空所211を形成する中子1であって、他の合成セグメントとの連結用の連結具が挿通される連結用孔121が形成された部分で継手板120に着脱自在であり、継手板120に取り付けられた状態において継手板120に接触し、上側の上縁12から下側の下縁11にわたって延びる溝部15が形成されている接触面部10を備えることを特徴とする。以下、本実施の形態に係る中子1について具体的に説明する。
【0025】
中子1は、六面体の箱形部材である。中子1は、接触面部10と、対向面部20と、一対の側面部30,40と、底面部50と、天井面部60と、を備える。接触面部10、対向面部20、一対の側面部30,40及び底面部50と、天井面部60は、互いに溶接されている。
【0026】
なお、説明の便宜上、中子1が継手板120に取り付けられた状態(以下、「中子1の取付状態」ともいう)において、継手板120に接触する側を「正面側F」、正面側Fに対向する側を「背面側B」とし、主桁110に面する側を「側面側」として、それぞれ「左側L」、「右側R」とし、スキンプレート130に面する側を「下側D」とし、下側Dに対向する側を「上側U」とする。
【0027】
中子1の取付状態において、接触面部10は、継手板120に接触する。接触面部10は、例えば、鋼板により平面視台形又は略台形に形成されている。接触面部10の底面側Dの下縁11は、接触面部10の天井側Uの上縁12よりも短くなっており、側面側L,Rの側縁は、天井側Uから底面側Dに向かって互いに接近するように延在している。
【0028】
接触面部10は、左側Lと右側Rの間の略中心に溝部15を有する。溝部15は、後述する対向面部20の側、つまり背面側Bに向かって凹に形成されている。後述する底面部50及び天井面部60に平行に沿った断面において、溝部15は、例えば、U字状に形成されている。
【0029】
溝部15は、底面部50の側、つまり下側Dの下縁11から天井面部60の側、つまり上縁12にわたって延びており、天井面部60を貫通している。溝部15は、中子1の取付状態において、継手板120と相俟って、コンクリートの打設時に空気を外部に排出する排出路を形成する。本実施の形態において、溝部15の断面形状はU字形状であったが、その機能を発揮できれば特に限定されない。また、溝部15は、下縁11と上縁12とにわたって形成されていれば、接触面部10の略中心に設けられていなくてもよく、正面視において斜めに延びていてもよい。
【0030】
接触面部10には2つの取付孔16,17が形成されている。取付孔16,17は、中子1の取付状態において、例えば、ボルトB(
図3参照)が挿通される。取付孔16,17は、溝部15を挟んで線対称に設けられている。取付孔16,17はそれぞれ、継手板120の連結用孔121と整合するようになっている。取付孔16,17は、下縁11と上縁12との間において、中心より下縁11の側に設けられている。
【0031】
接触面部10は、継手板120に接触する面とは反対の面にナットNを有する。ナットNは、2つの取付孔16,17と同心的に接触面部10に固定されている。継手板120の連結用孔121に挿通されたボルトBの先端が取付孔16,17に挿通されナットNと螺合する。これにより、中子1は、継手板120に取り付けられる。
【0032】
中子1の取付状態において、対向面部20は、接触面部10とは反対の側に位置し、継手板120には接触しない。対向面部20は、例えば、鋼板により平面視台形又は略台形に形成されている。対向面部20は、天井面部60の側から底面部50の側に向かって接触面部10に接近するように傾斜している。
【0033】
中子1の取付状態において、側面部30,40はそれぞれ、一対の主桁110に面する。側面部30,40は、接触面部10と溶接される側面部30,40の縁部において、接触面部10と面一になっている。側面部30,40は、対向面部20と溶接される側面部30,40の縁部において、天井面部60の側から底面部50の側に接触面部10に向かって斜めに延びている。
【0034】
底面部50及び天井面部60は、鋼板により平面視矩形又は略矩形に形成されている。中子1の取付状態において、底面部50は、スキンプレート130に面し、天井面部60は、底面部50とは反対の側に位置する。つまり、底面部50は、接触面部10の下縁11の側に位置し、天井面部60は、接触面部10の上縁12の側に位置する。コンクリートの打設時に、天井面部60は外部に露出するようになっていることが好ましい。
【0035】
天井面部60は、接触面部10から対向面部20とは反対の側に突出している部分である鍔部61を有する。鍔部61は、中子1の取付状態において、継手板120に載置される部分である。
【0036】
天井面部60は、板厚方向に貫通する孔部62と、摘まみ部63と、を有する。孔部62は、全ての面部10,20,30,40,50,60が溶接された状態において、接触面部10の溝部15と整合する位置に形成されている。接触面部10の溝部15と天井面部60の孔部62とが整合した状態において、中子1に連続した空気の排出路が形成されている。
【0037】
摘まみ部63は、鋼板により形成された部材であり、底面部50とは反対側に面する面に取り付けられている。摘まみ部63は、コンクリートの打設後、コンクリートが完全に固化する前に中子1をコンクリートから引き抜く際に把持される部分である。
【0038】
中子1は、全ての面部10,20,30,40,50,60によって画定された内部空間ISに補強リブ70を有する。補強リブ70は、平面視矩形の鋼材により形成されており、接触面部10と対向面部20と間で、互いに面する面同士を繋ぐように設けられている。補強リブ70は、取付孔16,17に対して天井面部60の側に設けられている。
【0039】
次に、中子1が取り付けられたセグメント100へコンクリートを打設する過程について説明する。
図3は、コンクリートを打設する際のセグメント100の状態を示す図である。セグメント100へコンクリートを打設する際、スキンプレート130の側を下にしてセグメント100は、所定の支持部材150に支持される。セグメント100は円弧状に形成されているので、支持部材150に支持された状態において継手板120がスキンプレート130に対して上側に位置する。継手板120は、鉛直方向に対して傾斜した状態にある。
【0040】
図4は、中子1を継手板120に取り付ける方法を説明する概略図である。セグメント100にコンクリートを打設する前に、継手板120に中子1を取り付ける。中子1の接触面部10に形成された取付孔16,17と、継手板120の連結用孔121とを整合させて、連結用孔121の側からボルトBを挿通して、取付孔16,17それぞれのナットNと螺合させる。鍔部61は、継手板120に載置された状態にある。中子1の接触面部10は、溝部15を除いて全面的に継手板120と面接触した状態において、中子1の溝部15と継手板120との間で空気の排出路が形成される。
【0041】
打設されたコンクリートは、スキンプレート130の中央部分から次第に溜まっていく。中子の底面部50は、水平方向に対して傾斜した状態になっている(
図3参照)ので、継手板120と中子の底面部との間に形成された角隅部には空気が溜まり、コンクリートが角隅部に十分に充填されないことがある。例えば、本実施の形態とは異なる従来の中子を継手板120に取り付けた場合、空気溜まりが形成された状態のままコンクリートが固化することになり、中子を引き抜いた後、連結具締結用の作業空間の底部には空気溜まりの跡の気泡部が残る(
図6における気泡部312参照)。この気泡部は、コンクリートにより別途埋める必要があり、余計な作業負担となることがある。
【0042】
図5は、コンクリートMの打設時における空気の流れSを概念的に示す図である。コンクリートMの打設時に、中子1の底面部50の下側Dには空気が溜まりやすい傾向にある。本実施の形態に係る中子1によれば、継手板120と接触する接触面部10に溝部15が形成されているので、打設されて上昇してくるコンクリートMの水平な面が中子1に達した場合、中子1の底面部50の側に溜まった空気は、上昇してくるコンクリートMにより溝部15を通じて外部に押し出される。これにより、空気溜まりは解消され、コンクリートMの固化後に空所211の底部に気泡部が形成されることを防ぐことができる。
【0043】
さらに、コンクリートの打設時に孔部62の側から、例えば、棒等を挿入することで、溝部15にコンクリートが進入してきているか否かを容易に確認することができるとともに、溝部15が塞がれている場合には溝部15における詰まりを解消することができる。
【0044】
また、対向面部20は、天井面部60の側(上側U)から底面部50の側(下側D)へと接触面部10に向かって傾斜し、かつ、側面部30,40も天井面部60の側(上側U)から底面部50の側(下側D)へと互いに接近するように傾斜している。つまり、対向面部20及び側面部30,40は、天井面部60の側から底面部50に向かって傾斜しているので、コンクリートの固化前の中子1の引抜きが容易になる。
【0045】
また、接触面部10と対向面部20との間に補強リブ70が設けられているので、箱形状の中子1の強度を高めることができる。
【0046】
また、鍔部61において中子1は、継手板120に載置(支持)されるので、継手板120に対して中子1を安定的に位置固定することができる。
【0047】
また、鍔部61に形成された孔部62は、溝部15と整合しているので空気を確実に外部に排出することができる。
【0048】
また、本実施の形態に係る中子1においては2つの取付孔16,17が溝部15を挟んだ位置に形成されているので、接触面部10の中央付近に形成されている溝部15を避けた2個所で中子1を継手板120に安定的に取り付けることができる。
【0049】
また、継手板120と接触する面とは反対の接触面部10の面において、取付孔16,17と同心的にナットNが設けられているので、中子1を継手板120に取り付けるためのボルトBの螺合作業を容易に実施することができる。
【0050】
<その他>
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の概念及び特許請求の範囲に含まれるあらゆる態様を含む。また、上述した課題及び効果の少なくとも一部を奏するように、各構成を適宜選択的に組み合わせてもよい。また、例えば、上記実施の形態における各構成要素の形状、材料、配置、サイズ等は、本発明の具体的使用態様によって適宜変更され得る。上記の実施の形態において中子1は、継手板120に取り付けられていたが、主桁110に取り付けられてもよい。
【0051】
また、上記実施の形態においては、天井面部60の鍔部61に形成された孔部62と、接触面部10の溝部15とが整合して一連の空気の排出路が形成されていたが、中子1の取付状態において、コンクリートの打設時に溝部15の天井面部60側の端部が露出していれば鍔部61及び孔部62を省略することができる。
【0052】
また、上記の実施の形態において鍔部61には孔部62が形成されていたが、孔部62の代わりにスリットが形成されていてもよい。この場合、スリットは、接触面部10の側の縁部から接触面部10の溝部15の位置にまで延びている。
【0053】
また、上記の実施の形態において鍔部61は、天井面部60の一部として形成されていたが、鍔部61を別体の部材として形成して接触面部10又は天井面部60に溶接等により固定してもよい。
【0054】
また、上記の実施の形態において空所211は、一対の継手板120の両方に形成されていたが、一方の継手板120にのみ形成されていてもよい。この場合、他方の継手板120には、その内面で連結用孔121と同心的にナットが取り付けられていればよい。
【0055】
また、上記の実施の形態において中子1は、箱形状の部材として形成されていたが、六面体状の一のブロックにより製造されていてもよい。
【符号の説明】
【0056】
1…中子
10…接触面部、11…下縁、12…上縁、15…溝部、16,17…取付孔
20…対向面部
30,40…側面部
50…底面部
60…天井面部、61…鍔部、62…孔部、63…摘まみ部
70…補強リブ
100…セグメント、110…主桁、111…連結用孔、120…継手板、121…連結用孔、130…スキンプレート、
200…合成セグメント、210…コンクリート部、211,212…空所、
300…合成セグメント、310…コンクリート部、311…空所、312…気泡部