(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-18
(45)【発行日】2024-12-26
(54)【発明の名称】電子機器
(51)【国際特許分類】
H05K 7/20 20060101AFI20241219BHJP
H01L 23/40 20060101ALI20241219BHJP
【FI】
H05K7/20 E
H05K7/20 F
H01L23/40 A
(21)【出願番号】P 2021079390
(22)【出願日】2021-05-08
【審査請求日】2024-01-18
(73)【特許権者】
【識別番号】521423924
【氏名又は名称】プレミアムオーディオカンパニーテクノロジーセンター株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092783
【氏名又は名称】小林 浩
(74)【代理人】
【識別番号】100147762
【氏名又は名称】藤 拓也
(72)【発明者】
【氏名】松本 和巳
【審査官】板澤 敏明
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-180567(JP,A)
【文献】特開2016-167541(JP,A)
【文献】登録実用新案第3084753(JP,U)
【文献】特開2020-194863(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05K 7/20
H01L 23/34-23/46
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、
前記基板上に設けられた部品と、
前記部品から発せられる熱を放熱するためのヒートシンクと、
前記ヒートシンクの底部が露出するように、前記ヒートシンクを保持するホルダーと、を備え、
前記ヒートシンクの底部が、前記部品上に位置するように、前記ホルダーは、前記基板上に取り付けられて
おり、
前記ホルダーは、略矩形状のフレームと、前記フレームによって形成される平面から略垂直方向に延びる4つの脚部と、を有し、
前記フレームは内側に開口を有し、
前記脚部の先端にフックが設けられている
ことを特徴とする電子機器。
【請求項2】
前記ホルダーは、樹脂製であることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項3】
前記ホルダーは、ポリプロピレン製であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
【請求項4】
前記部品と前記ヒートシンクとの間に、熱伝導性シートが設けられていることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の電子機器。
【請求項5】
前記熱伝導性シートは、弾性を有することを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
【請求項6】
前記ホルダーは橋部を有し、前記橋部は、略矩形状のフレームの一辺から他辺に橋渡しされて設けられる、請求項1~5のいずれか1項に記載の電子機器。
【請求項7】
前記脚部の先端に、ボルト孔が設けられていることを特徴とする請求項
1に記載の電子機器。
【請求項8】
前記4つの脚部において、2つの先端に、フックが設けられ、2つの先端に、ボルト孔が設けられていることを特徴とする請求項
1に記載の電子機器。
【請求項9】
前記フレームに、前記ヒートシンクを位置決めするための位置決め部が設けられていることを特徴とする請求項
1~8のいずれか1項に記載の電子機器。
【請求項10】
前記位置決め部は、略半円形状であり、前記フレームの内側方向に突出していることを特徴とする請求項
9に記載の電子機器。
【請求項11】
前記ヒートシンクは、
略矩形状のベースと、
略矩形状の前記ベースから前記ベースの延在方向に対して垂直方向に立設された複数のフィンと、
前記複数のフィンと前記ベースの反対側の面に設けられた前記底部と、
を有することを特徴とする請求項1~
10のいずれか1項に記載の電子機器。
【請求項12】
前記ベースに、前記ホルダーに設けられた位置決め部に対応した被位置決め部が設けられていることを特徴とする請求項
11に記載の電子機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヒートシンクを備える電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
AVレシーバー等の電子機器には、パワートランジスタ等の電気部品を放熱するために、ヒートシンクが設けられている。基板上に面実装された電気部品の放熱用のヒートシンクは、以下の(a)、(b)のように、固定される場合がある。
【0003】
(a)
図12に示すように、ヒートシンクを基板の上に載置し、基板側からネジで固定する。この場合、基板には、ヒートシンクを密着させるための面積が必要となる。この部分は、部品の配置、パターンの配線等ができなくなるため、基板上にデッドスペースが生じるという問題がある。
【0004】
(b)サーマルコンポーネント株式会社のホームページ https://www.thermal.co.jp/pdf/clipset/tcp_set.pdf に記載のように、ヒートシンクを基板上にクリップやばね式のクリップで固定する。この場合、基板におけるデッドスペースは、穴だけとなる。ただし、ヒートシンクへのフィンの切削等の追加加工が生じるという問題がある。
【0005】
上記した(a)、(b)以外にも、半田で固定するクリップ端子を使用し、ヒートシンクを基板に固定することも考えられる。また、特許文献1には、「回路基盤(2)の表面上に装着された鉤止手段(6)の形態をした締結手段(5)と、冷却部材(4)(「ヒートシンク」に相当)上に装着されて鉤止手段と協働している保持手段(7)にして、該装置(7)は、鉤止手段と弾発性をもったばね係合可能である保持手段(7)とを含む。締結手段(5)は冷却部材(4)をして遮蔽覆い(3)に対してかつまた部品(1)に対してそれぞれ弾発的に押圧せしめる作用を行う」発明が開示されている(要約参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
例えば、HDMI(登録商標)のICが実装されている基板に対して、追加で半田を実施しないことによるコストダウン、極力基板の有効サイズを最小化することによるコストアップの回避が考えらえる。このような考えに対して、ヒートシンクの固定における基板上のデッドスペースは非効率であり、避けるべき問題である。また、ヒートシンクの加工による部材の単価アップについても、同様に最小限で行うことが望まれる。
【0008】
本発明の目的は、ヒートシンクの基板への固定におけるデッドスペースの最小化、及び、ヒートシンクの加工によるコストアップの最小化の少なくともいずれかを可能とする手段を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
第1の発明の電子機器は、基板と、前記基板上に設けられた部品と、前記部品から発せられる熱を放熱するためのヒートシンクと、前記ヒートシンクの底部が露出するように、前記ヒートシンクを保持するホルダーと、を備え、前記ヒートシンクの底部が、前記部品上に位置するように、前記ホルダーは、前記基板上に取り付けられていることを特徴とする。
【0010】
本発明では、ヒートシンクは、ホルダーによって、基板に取り付けられるため、ヒートシンクの加工によるコストアップを最小化することができる。また、ホルダーにより、設計の自由度が高くなるため、ヒートシンクの基板への固定におけるデッドスペースを最小化することができる。
【0011】
第2の発明の電子機器は、第1の発明の電子機器において、前記ホルダーは、樹脂製であることを特徴とする。
【0012】
本発明では、ホルダーは、樹脂製である。このため、ホルダーの設計の自由度がより高くなる。また、金属のように、ショートを気にすることなく、基板上にパターンを引くことができる。これらにより、ヒートシンクの基板への固定におけるデッドスペースをより最小化することができる。
【0013】
第3の発明の電子機器は、第1又は第2の発明の電子機器において、前記ホルダーは、ポリプロピレン製であることを特徴とする。
【0014】
第4の発明の電子機器は、第1~第3のいずれかの発明の電子機器において、前記部品と前記ヒートシンクとの間に、熱伝導性シートが設けられていることを特徴とする。
【0015】
第5の発明の電子機器は、第4の発明の電子機器において、前記熱伝導性シートは、弾性を有することを特徴とする。
【0016】
第6の発明の電子機器は、第1~第5のいずれかの発明の電子機器において、前記ホルダーは、内部が中空である略矩形状のフレームと、前記フレームによって形成される平面から略垂直方向に延びる4つの脚部と、を有することを特徴とする。
【0017】
第7の発明の電子機器は、第6の発明の電子機器において、前記脚部の先端に、フックが設けられていることを特徴とする。
【0018】
本発明では、脚部の先端に、フックが設けられている。これにより、フックを基板に設けられた孔に係合させる(引っ掛ける)ことにより、ホルダーに保持されるヒートシンクを基板に取り付けることができる。このため、ヒートシンクの基板への固定のために、半田による追加作業が必要なくなり、製品を組み立てるときに、ヒートシンクを容易に基板に取り付けることができる。また、基板に不具合があっても、ヒートシンクを容易に取り外すことができる。
【0019】
第8の発明の電子機器は、第6の発明の電子機器において、前記脚部の先端に、ボルト孔が設けられていることを特徴とする。
【0020】
本発明では、脚部の先端に、ボルト孔が設けられている。これにより、脚部の先端に設けられたボルト孔、基板に設けられたボルト孔にボルトを挿通し、基板を固定している板金等にボルトを固定することにより、ホルダーに保持されるヒートシンクを基板に取り付けることができる。このため、ヒートシンクの基板への固定のために、半田による追加作業が必要なくなり、製品を組み立てるときに、ヒートシンクを容易に基板に取り付けることができる。また、基板に不具合があっても、ヒートシンクを容易に取り外すことができる。
【0021】
第9の発明の電子機器は、第6の発明の電子機器において、前記4つの脚部において、2つの先端に、フックが設けられ、2つの先端に、ボルト孔が設けられていることを特徴とする。
【0022】
第10の発明の電子機器は、第6~第9のいずれかの発明の電子機器において、前記フレームに、前記ヒートシンクを位置決めするための位置決め部が設けられていることを特徴とする。
【0023】
第11の発明の電子機器は、第10の発明の電子機器において、前記位置決め部は、略半円形状であり、前記フレームの内側方向に突出していることを特徴とする。
【0024】
第12の発明の電子機器は、第1~第11のいずれかの発明の電子機器において、前記ヒートシンクは、略矩形状のベースと、略矩形状の前記ベースから前記ベースの延在方向に対して垂直方向に立設された複数のフィンと、前記複数のフィンと前記ベースの反対側の面に設けられた前記底部と、を有することを特徴とする。
【0025】
第13の発明の電子機器は、第12の発明の電子機器において、前記ベースに、前記ホルダーに設けられた位置決め部に対応した被位置決め部が設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0026】
本発明によれば、ヒートシンクの加工によるコストアップを最小化することができる。また、ヒートシンクの基板への固定におけるデッドスペースを最小化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【
図1】本発明の実施形態に係る電子機器に用いられる基板の一例を示す図である。
【
図2】
図1におけるヒートシンク付近の拡大図である。
【
図5】ヒートシンク及びホルダーを示す底面図である。
【
図6】ヒートシンク及びホルダーの断面を示す断面図である。
【
図7】基板に設けられた状態のヒートシンク及びホルダーを示す図である。
【
図8】基板に設けられた状態のヒートシンク及びホルダーの断面を示す断面図である。
【
図9】基板に設けられた状態のヒートシンク及びホルダーの断面を示す断面図である。
【
図11】基板に設けられた状態のヒートシンク及びホルダーの断面を示す断面図である。
【
図12】従来の基板に対するヒートシンクの取付構造を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る電子機器に用いられる基板1の一例を示す図である。
図2は、
図1におけるヒートシンク2付近の拡大図である。
図3は、ホルダー3を示す斜視図である。
図4は、ヒートシンク2を示す斜視図である。
図5は、ヒートシンク2及びホルダー3を示す底面図である。
図6は、ヒートシンク2及びホルダー3の断面を示す断面図である。
図7は、基板1に設けられた状態のヒートシンク2及びホルダー3を示す図である。
図8、
図9、及び、
図11は、基板1に設けられた状態のヒートシンク2及びホルダー3の断面を示す断面図である。
図10は、脚部3d(3e)付近を示す拡大断面図である。
【0029】
電子機器は、例えば、CDプレーヤー、スピーカーと接続され、CDプレーヤーから出力される音声信号を増幅し、増幅した音声信号をスピーカーに出力するAVレシーバーである。
【0030】
図示するように、基板1には、各種IC、コネクターを接続するためのジャック等の部品が設けられている。また、基板1には、ヒートシンク2が設けられている。ヒートシンク2は、ホルダー3によって保持されている。ヒートシンク2は、基板1上に設けられたIC4(部品)から発せられる熱を放熱するためのものである。ヒートシンク2とIC4との間には、弾性を有する熱伝導性シート5が設けられている。言い換えれば、熱伝導性シート5は、ヒートシンク2とIC4とによって挟み込まれている。
【0031】
ホルダー3は、内部が中空である略矩形状のフレーム3aと、フレーム3aによって形成される平面から略垂直方向に延びる4つの脚部3b~3eと、を有する。4つの脚部3b~3eは、略矩形状のフレーム3aの略四隅に設けられている。略矩形状のフレーム3aの一方の長辺に設けられた脚部3b、3cの先端には、それぞれ、フック3ba、3caが設けられている。また、略矩形状のフレーム3aの他方の長辺に設けられた脚部3d、3eの先端には、それぞれ、ボルト孔3da、3eaが設けられている。
【0032】
略矩形状のフレーム3aの短辺には、それぞれ、位置決め部3aaが設けられている。位置決め部3aaは、略半円形状であり、フレーム3aの内側方向に突出している。位置決め部3aaは、ヒートシンク2を位置決めするためのものである。なお、位置決め部3aaは、ヒートシンク2の押出寸法公差を考慮して、設けられている。また、フレーム3aの一方の長辺における脚部3bが位置する箇所から、他方の長辺にわたって、橋部3abが設けられている。同様に、フレーム3aの一方の長辺における脚部3cが位置する箇所から、他方の長辺にわたって、橋部3acが設けられている。さらに、フレーム3aの一方の長辺における略中央から、他方の長辺にわたって、橋部3adが設けられている。ホルダー3は、例えば、樹脂製である。好ましくは、ホルダー3は、ポリプロピレン(PP)製である。なお、ポリプロピレンは、熱とコストとの関係から、好適である。
【0033】
ヒートシンク2は、略矩形状のベース2aと、略矩形状のベース2aからベース2aの延在方向に対して垂直方向に立設された複数のフィン2bと、複数のフィン2bとベース2aの反対側の面に設けられた突出部2c(底部)と、を有する。本実施形態では、複数のフィン2bは、14個設けられている。なお、フィン2bの数は、もちろん、一例である。突出部2cは、略錐台形状である。略矩形状のベース2aの短辺には、それぞれ、被位置決め部2aaが設けられている。被位置決め部2aaは、ホルダー3に設けられている位置決め部3aaに対応した形状の凹形状である。ヒートシンク2の被位置決め部2aaと、ホルダー3の位置決め部3aaとによって、ホルダー3にヒートシンク2が位置決めされる。
【0034】
以下、基板1にヒートシンク2を取り付けるための手順を説明する。なお、以下に説明する手順は、一例である。まず、ホルダー3の脚部3b~3e側から、ヒートシンク2を、ホルダー3のフレーム3a内に挿入し、ホルダー3にヒートシンク2を取り付ける。このとき、ヒートシンク2の被位置決め部2aaと、ホルダー3の位置決め部3aaと、によって、ホルダー3にヒートシンク2が位置決めされる。次に、基板1上に設けられたIC4上に熱伝導性シート5を載置する。次に、ヒートシンク2の突出部2cが、IC4上の熱伝導性シート5に接触するように、ホルダー3を基板1上に載置する。このとき、ヒートシンク2が取り付けられたホルダー3のフック3ba、3caを、基板1に設けられた孔1aに挿通し、孔1aにフック3ba、3caを係合させる(引っ掛ける)。また、ホルダー3のボルト孔3da、3eaと、基板1に設けられたボルト孔(不図示)とに、ボルト6を挿通し、基板1を固定している板金7にボルト6を固定する。これにより、ホルダー3と一体となったヒートシンク2が、基板1に取り付けられる。
【0035】
ホルダー3は、ヒートシンク2の突出部2cが露出するように、ヒートシンク2を保持している。また、ホルダー3は、ヒートシンク2の突出部2cが、IC4上に位置するように、基板1上に取り付けられている。
【0036】
上述したように、ヒートシンク2の基板1への固定は、基板1を固定している板金7へのボルト6でのホルダー3の固定、及び、基板1に設けられた孔1aに、ホルダー3に設けられたフック3ba、3caを係合させる(引っ掛ける)ことによる。ホルダー3は、樹脂製であるため、フック3ba、3caを係合させている孔1aの周辺部分においても、金属のように、ショートを気にすることなく、パターンを引くことができる。また、IC近傍から他のICに接続されている部分において、禁止領域を小さくすることができる。
【0037】
また、ホルダー3に設けられたフック3ba、3caと、ボルト6と、によるヒートシンク2の基板1への固定のため、半田による追加作業は必要なく、製品を組み立てるときに、ヒートシンク2を基板1に固定することができる。また、基板1での不具合があっても、ヒートシンク2を容易に取り外すことができる。
【0038】
また、ヒートシンク2とIC4との間に弾性を有する熱伝導性シート5を挟んでいる。ヒートシンク2とホルダー3とは、熱伝導性シート5をある一定値まで圧縮するように設計されている。例えば、1.5mmの熱伝導性シート5が、ヒートシンク2とIC4とのより、1mmまで圧縮されるように設計されている。熱伝導性シート5が圧縮されることにより、反発力が生じ、ヒートシンク2とホルダー3とが、上方向に持ち上げられることになる。これにより、ホルダー3のフック3ba、3caの孔1aへの係合(引っ掛かり)が強くなる。一方で、ホルダー3が樹脂製で柔軟性を持っているため、ホルダー3での固定による、IC4への過度の押し付けが生じることが少なくなる。
【0039】
なお、高周波基板では、ヒートシンクを設けるときに、輻射等の影響が出る場合、ヒートシンクをグラウンドと接続する場合もある。この場合、クリップ状の板バネをホルダーとヒートシンクとに挟み込み、ねじ止め部分で、グラウンドに接続することも可能である。
【0040】
以上説明したように、本実施形態では、ヒートシンク2は、ホルダー3によって、基板1に取り付けられるため、ヒートシンク2の加工によるコストアップを最小化することができる。また、ホルダー3により、設計の自由度が高くなるため、ヒートシンク2の基板1への固定におけるデッドスペースを最小化することができる。
【0041】
また、本実施形態では、ホルダー3は、樹脂(例えば、ポリプロピレン)製である。このため、ホルダー3の設計の自由度がより高くなる。また、金属のように、ショートを気にすることなく、基板1上にパターンを引くことができる。これらにより、ヒートシンク2の基板1への固定におけるデッドスペースをより最小化することができる。
【0042】
また、本実施形態では、脚部3b、3cの先端に、フック3ba、3caが設けられている。これにより、フック3ba、3caを基板1に設けられた孔1aに係合させる(引っ掛ける)ことにより、ホルダー3に保持されるヒートシンク2を基板1に取り付けることができる。このため、ヒートシンク2の基板1への固定のために、半田による追加作業が必要なくなり、製品を組み立てるときに、ヒートシンク2を容易に基板1に取り付けることができる。また、基板1に不具合があっても、ヒートシンク2を容易に取り外すことができる。
【0043】
また、本実施形態では、脚部3d、3eの先端に、ボルト孔3da、3eaが設けられている。これにより、脚部3d、3eの先端に設けられたボルト孔3da、3ea、基板1に設けられたボルト孔にボルト6を挿通し、基板1を固定している板金7等にボルト6を固定することにより、ホルダー3に保持されるヒートシンク2を基板1に取り付けることができる。このため、ヒートシンク2の基板1への固定のために、半田による追加作業が必要なくなり、製品を組み立てるときに、ヒートシンク2を容易に基板1に取り付けることができる。また、基板1に不具合があっても、ヒートシンク2を容易に取り外すことができる。
【0044】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明を適用可能な形態は、上述の実施形態には限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明は、ヒートシンクを備える電子機器に好適に採用され得る。
【符号の説明】
【0046】
1 基板
2 ヒートシンク
2a ベース
2aa 被位置決め部
2b フィン
2c 突出部(底部)
3 ホルダー
3a フレーム
3aa 位置決め部
3b~3e 脚部
3ba、3ca フック
3da、3ea ボルト孔
4 IC(部品)
5 熱伝導性シート
6 ボルト
7 板金