IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東芝の特許一覧 ▶ 東芝電機サービス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-取り出し装置、及び、取り出しシステム 図1
  • 特許-取り出し装置、及び、取り出しシステム 図2
  • 特許-取り出し装置、及び、取り出しシステム 図3
  • 特許-取り出し装置、及び、取り出しシステム 図4
  • 特許-取り出し装置、及び、取り出しシステム 図5
  • 特許-取り出し装置、及び、取り出しシステム 図6
  • 特許-取り出し装置、及び、取り出しシステム 図7
  • 特許-取り出し装置、及び、取り出しシステム 図8
  • 特許-取り出し装置、及び、取り出しシステム 図9
  • 特許-取り出し装置、及び、取り出しシステム 図10
  • 特許-取り出し装置、及び、取り出しシステム 図11
  • 特許-取り出し装置、及び、取り出しシステム 図12
  • 特許-取り出し装置、及び、取り出しシステム 図13
  • 特許-取り出し装置、及び、取り出しシステム 図14
  • 特許-取り出し装置、及び、取り出しシステム 図15
  • 特許-取り出し装置、及び、取り出しシステム 図16
  • 特許-取り出し装置、及び、取り出しシステム 図17
  • 特許-取り出し装置、及び、取り出しシステム 図18
  • 特許-取り出し装置、及び、取り出しシステム 図19
  • 特許-取り出し装置、及び、取り出しシステム 図20
  • 特許-取り出し装置、及び、取り出しシステム 図21
  • 特許-取り出し装置、及び、取り出しシステム 図22
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-18
(45)【発行日】2024-12-26
(54)【発明の名称】取り出し装置、及び、取り出しシステム
(51)【国際特許分類】
   B65G 1/04 20060101AFI20241219BHJP
【FI】
B65G1/04 561
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2021088657
(22)【出願日】2021-05-26
(65)【公開番号】P2022181623
(43)【公開日】2022-12-08
【審査請求日】2024-02-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(73)【特許権者】
【識別番号】598076591
【氏名又は名称】東芝インフラシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003708
【氏名又は名称】弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
(72)【発明者】
【氏名】矢部 洋祐
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 哲雄
【審査官】福島 和幸
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-050479(JP,A)
【文献】特開2000-118615(JP,A)
【文献】特開2000-118644(JP,A)
【文献】特開平03-200605(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65G 1/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
物品を収容して搬送棚に収容される収容箱を保持する保持部と、
前記保持部を、上下方向に交差する一軸方向に移動する移動装置と、
前記保持部及び前記移動装置を前記上下方向に移動する昇降装置と、
前記保持部、前記移動装置、及び前記昇降装置を支持する筐体と、
前記筐体に設置され、前記保持部に保持されて前記移動装置により移動されることで前記搬送棚から取り出された前記収容箱から前記物品をピッキングロボットにより取り出したことを検出するセンサと、
を備える取り出し装置。
【請求項2】
前記保持部は、前記搬送棚の前記収容箱を載置する棚板部の上面に形成された前記一軸方向に沿う溝に挿入可能なアームを備える、請求項1に記載の取り出し装置。
【請求項3】
前記保持部、前記移動装置、及び前記昇降装置を制御する取り出し装置コントローラを備え、
前記取り出し装置コントローラは、前記保持部が前記収容箱を保持し、前記移動装置が前記保持部を前記一軸方向に移動するよう制御した後に、前記昇降装置が所定の高さに移動するよう制御する、
請求項1又は2に記載の取り出し装置。
【請求項4】
前記筐体に設置され、前記保持部に保持されて前記移動装置により移動されることで前記搬送棚から取り出された前記収容箱の内部を撮影するカメラと、
を備える、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の取り出し装置。
【請求項5】
前記センサは、前記収容箱の上端よりも前記物品の下端が上方に移動したことを検出する、請求項1に記載の取り出し装置。
【請求項6】
自動搬送車と、
前記自動搬送車と接する棚底を形成する棚底板、前記棚底板から下方に延び、前記棚底板の下方に前記自動搬送車を配置可能な高さを有する脚部、前記棚底板から上方に延びる支持部材、前記支持部材に設けられ、前記上下方向に複数配置される棚板部、及び前記複数の棚板部に配置される前記収容箱を備える前記搬送棚と、
請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の取り出し装置と、
前記搬送棚から取り出された前記収容箱から前記物品を取り出すピッキングロボットと、
前記取り出し装置、前記自動搬送車、及び前記ピッキングロボットを制御する制御装置と、
を備える取り出しシステム。
【請求項7】
前記取り出し装置は、一の前記ピッキングロボットに対して複数設けられる、請求項6に記載の取り出しシステム。
【請求項8】
前記搬送棚の前記複数の棚板部は、
前記支持部材に前記上下方向に複数設けられ、上面に前記上下方向に交差する一軸方向に沿う溝が形成され、前記上面に前記収容箱が載置さ
前記搬送棚は、前記棚板部の前記上面に設けられ、前記上面に前記収容箱を案内するガイドを備える、請求項6又は請求項7に記載の取り出しシステム
【請求項9】
前記ガイドは、前記上面の前記一軸方向に直交する幅方向で両端部に設けられた一対のガイド部材を備え、
前記一対のガイド部材の前記一軸方向で一端部の前記幅方向で内方の面は、当該面間の距離が前記一軸方向で他端側に漸次小さくなるガイド面に形成される、
請求項8に記載の取り出しシステム
【請求項10】
前記ガイドは、前記上面の前記一軸方向に直交する幅方向で両端部に設けられた一対のガイド部材を備え、
前記一対のガイド部材の上端部の前記幅方向で内方の面は、当該面間の距離が下方に漸次小さくなるガイド面に形成される、
請求項8に記載の取り出しシステム
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、取り出し装置、及び、取り出しシステに関する。
【背景技術】
【0002】
従前から、荷物等の物品を収容している搬送棚を、物品を取り出す取り出し位置まで自動搬送車によって移動し、人による作業により、搬送棚から物品を取り出す技術が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第4423616号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、搬送棚から搬送先までの物品の搬送にピッキングロボットを用いることができる取り出し装置、及び、取り出しシステを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
一実施形態によれば、取り出し装置は、保持部と、移動装置と、昇降装置と、センサとを備えている。前記保持部は、物品を収容して搬送棚に収容される収容箱を着脱可能に保持する。前記移動装置は、前記保持部を、上下方向に交差する一軸方向に移動する。前記昇降装置は、前記保持部及び前記移動装置を前記上下方向に移動する。前記センサは、前記筐体に設置され、前記保持部に保持されて前記移動装置により移動されることで前記搬送棚から取り出された前記収容箱から前記物品をピッキングロボットにより取り出したことを検出する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】第1実施形態に係る取り出しシステムを示す概略図。
図2】同取り出しシステムのステーション及び搬送棚を示す概略図。
図3】同取り出し装置及び同搬送棚を示す側面図。
図4】同取り出し装置を示す背面図。
図5】同取り出し装置を示す斜視図。
図6】同取り出しシステムの電気的な構成を示すブロック図。
図7】同搬送棚の構成を示す断面図。
図8】同搬送棚を示す正面図。
図9】同取り出しシステムの動作を示すタイムチャート。
図10】同取り出しシステムの動作を示す流れ図。
図11】第2実施形態に係る取り出しシステムのステーション及び搬送棚を示す概略図。
図12】同取り出しシステムの動作を示すタイムチャート。
図13】第1実施形態及び第2実施形態の取り出し装置の変形例を示す側面図。
図14】第1実施形態及び第2実施形態の取り出し装置の変形例を示す側面図。
図15】第1実施形態及び第2実施形態の取り出し装置の変形例を示す側面図。
図16】第1実施形態及び第2実施形態の搬送棚の変形例を示す断面図。
図17】同搬送棚を示す正面図。
図18】第1実施形態及び第2実施形態の搬送棚の変形例を示す断面図。
図19】同搬送棚を示す正面図。
図20】第1実施形態及び第2実施形態の搬送棚の変形例を示す正面図。
図21】第1実施形態の取り出しシステムの変形例を示す概略図。
図22】第2実施形態の取り出しシステムの変形例を示す概略図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
第1実施形態に係る取り出しシステム1を、図1乃至図10を用いて説明する。
図1は、取り出しシステム1を示す概略図である。図2は、取り出しシステム1のステーション2及び搬送棚3を示す概略図である。図3は、取り出しシステム1の取り出し装置11及び搬送棚3を示す側面図である。ここで側面図は、取り出し装置11による収容箱81の取り出し方向に対して側方から見た図である。
【0008】
図4は、取り出し装置11を示す背面図である。ここで、取り出し装置11の背面図は、取り出し装置11の移動装置25から搬送棚3へ向かう方向を前方向としたときの背面図である。図5は、取り出し装置11を示す斜視図である。図6は、取り出しシステム1の電気的な構成を示すブロック図である。図7は、搬送棚3の構成を示す断面図である。ここで、搬送棚3の断面図は、搬送棚3を、上下方向に並ぶ2つの棚板部86の間で、上下方向に直交する切断面に沿って切断した断面図である。図8は、搬送棚3を示す正面図である。
【0009】
図1に示すように、取り出しシステム1は、例えば、複数のステーション2と、複数の搬送棚3と、複数の自動搬送車4と、自動搬送車コントローラ5と、上位システム6と、を備えている。
【0010】
取り出しシステム1は、一台の自動搬送車4により複数の搬送棚3のうち選択された1つの搬送棚3をステーション2に移動し、ステーション2の取り出し装置11により、搬送棚3から物品7を収容した収容箱81を取り出し、ステーション2のピッキングロボットシステム14により、収容箱81に収容された物品7を取り出して搬送先に搬送する。
【0011】
物品7は、例えば荷物である。取り出しシステム1は、例えば、複数の搬送棚3に収容された物品7を、ステーション2で、物品7に応じた仕分け箱15に移動する用途に用いることができる。仕分け箱15は、ピッキングロボットシステム14の後述するピッキングロボット71により物品7を搬送する搬送先の一例である。本実施形態は、物品7を仕分け箱15に搬送する例について説明する。
【0012】
図2に示すように、ステーション2は、例えば、取り出し装置11と、ピッキングロボットシステム14と、複数の仕分け箱15と、を備えている。ステーション2は、倉庫等の床の所定の領域に、取り出し装置11、ピッキングロボットシステム14、及び複数の仕分け箱15が設置されることで構成されている。なお、図2は、一例として、ステーション2に、物品7の取り出しが行われる搬送棚3、及び、次に物品7の取り出しが行われる搬送棚3が移動された状態を示している。
【0013】
取り出し装置11は、図3乃至図5に示すように、搬送棚3の複数の収容箱81のうち、取り出し対象の物品7が収容された収容箱81を搬送棚3から取り出し可能に構成されている。ここで、所定の位置は、ピッキングロボットシステム14のピッキングロボット71により、収容箱81から物品7を取り出すことが可能な位置である。
【0014】
取り出し装置11は、例えば、筐体21と、保持部23と、昇降装置24と、移動装置25と、カメラ26と、センサ27と、取り出し装置コントローラ28と、を備えている。
【0015】
ここで、取り出し装置11の上下方向、前後方向、及び幅方向の一例を定義する。重力方向を下方向として上下方向を設定し、上下方向に直交し、取り出し装置11から搬送棚3へ向かう方向を前方向として前後方向を設定し、上下方向及び前後方向の双方に直交する方向を幅方向として設定する。
【0016】
筐体21は、例えば、底部31と、柱部32と、天井部33と、を備えている。
底部31は、図5に示すように、例えば、矩形の枠状に形成されている。底部31は、例えば、複数の脚部34が設けられている。脚部34は、例えば、4つ設けられており、それぞれ、底部31の下面の隅部に1つずつ固定されている。
【0017】
柱部32は、底部31に設けられている。柱部32は、例えば、4本の柱部材35を有している。2本の柱部材35は、例えば、底部31の隣接する一対の隅部に固定されている。残りの2本の柱部材35は、例えば、底部31の柱部材35が固定された隅部、及び、当該隅部と隣接する隅部の間の、柱部材35固定された隅部側に固定されている。
【0018】
天井部33は、柱部32の上端に固定されている。天井部33は、カメラ26を支持可能に構成されている。天井部33は、例えば、板状に構成されている。
【0019】
保持部23は、収容箱81を着脱可能に保持する。保持部23は、本実施形態の例では、図5に示すように、1または複数のアームを備え、アーム上に収容箱81が載置されることで、収容箱81を保持する。保持部23は、例えば、1または複数のアーム23aと、ストッパ23bと、を備えている。
【0020】
アーム23aは、収容箱81の下面を安定して保持可能な数が用いられており、本実施形態の例では、3本設けられている。アーム23aは、例えば、前後方向に長い棒状に形成されている。3本のアーム23aは、幅方向に離間して配置されている。アーム23aの上面は、例えば平面に形成されており、アーム23aの長手方向に直交する断面は、例えば矩形状に形成されている。ここで、安定して保持可能な数とは、アーム23a上に収容箱81が載置された状態で保持部23が昇降装置24で昇降され、移動装置25で移動されても、アーム23aから収容箱81が落下しない数である。本実施形態の例では、幅方向で外側の2つのアーム23aが収容箱81の下面の幅方向で両端部を支持し、幅方向で中央のアーム23aが収容箱81の下面の幅方向で中央を支持する。
【0021】
ストッパ23bは、移動装置25により保持部23が前方に移動されると、収容箱81の取り出し装置11に対向する面に当接可能に構成されている。ストッパ23bは、例えば、アーム23aの上面に固定されている。ストッパ23bの前面は、例えば前後方向に直交する平面に形成されている。
【0022】
このように構成された保持部23の、アーム23aのストッパ23bより前方の部分の前後方向の長さは、当該前方の部分上に収容箱81を安定して載置可能な長さを有している。ここで、安定して載置可能な長さとは、保持部23を、昇降装置24及び移動装置25により移動しても、収容箱81が落下することない長さである。
【0023】
昇降装置24は、保持部23及び移動装置25を、保持部23が搬送棚3の最下段の収容箱81を取り出す位置、及び、搬送棚3の最上段の収容箱81を取り出す位置の間で昇降可能に構成されている。また、昇降装置24は、保持部23及び移動装置25により搬送棚3から取り出された収容箱81を、ピック高さに移動可能に構成されている。ピック高さは、ピッキングロボット71により収容箱81から物品7を取り出す高さ位置である。ピック高さは、ピッキングロボット71により設定される高さ位置である。昇降装置24は、筐体21に設けられている。昇降装置24は、例えば、レール51と、昇降部52と、駆動部53と、を備えている。
【0024】
レール51は、昇降部52を上下方向に移動可能に支持する。レール51は、筐体21の例えば柱部32に設けられている。レール51は、例えば、幅方向に並ぶ2つの柱部材35のそれぞれに1つずつに設けられている。
【0025】
昇降部52は、レール51に上下方向に移動可能に支持されている。昇降部52は、例えば、2つのレール51のそれぞれに1つずつ設けられている。
【0026】
駆動部53は、昇降部52を上下方向に移動可能に構成されている。駆動部53は、例えば、モータ54と、伝達機構55と、を備えている。
【0027】
モータ54は、例えば、底部31の後端部の2つの柱部材35の間に固定されている。モータ54は、取り出し装置コントローラ28に電気的に接続されている。
【0028】
伝達機構55は、モータ54の回転を昇降部52の上下方向の移動に変換可能に構成されている。伝達機構55は、例えば、モータ54の出力軸に係合されて、当該出力軸の回転に合わせて回転する軸部56と、一対の第1プーリ57と、一対の第2プーリ58と、一対のベルト59と、を備えている。
【0029】
軸部56は、例えば幅方向に平行な姿勢で、底部31に回転可能に支持されている。一対の第1プーリ57は、軸部56の両端部に固定されており、軸部56と一体に回転する。一対の第2プーリ58は、例えば、天井部33に回転可能に支持されている。一対の第2プーリ58は、例えば、一対の第1プーリ57と上下方向で対向する位置に配置されている。 一対のベルト59は、第1プーリ57及び第2プーリ58に回しかけられている。一対のベルト59は、昇降部52に固定されている。
【0030】
このように構成された駆動部53によれば、モータ54の回転に合わせて一対の第1プーリ57、一対の第2プーリ58、及び一対のベルト59が回転することで、一対のベルト59に固定された昇降部52を介して保持部23及び移動装置25が上下方向に移動する。
【0031】
移動装置25は、保持部23を、上下方向に交差する一軸方向に移動する。本実施形態の例では、移動装置25は、保持部23を、上下方向に直交する前後方向に移動する。また、移動装置25は、保持部23を、前後方向で、搬送棚3に収容された収容箱81を保持部23が保持する位置、及び、収容箱81の取り出しが完了した位置の間で移動する。収容箱81を保持する位置は、例えば、ストッパ23bが収容箱81に当接する位置である。収容箱81の取り出しが完了した位置は、前後方向で、ピッキングロボット71により収容箱81内の物品7を取り出すことが可能な位置である。
【0032】
移動装置25は、例えば、基部61と、移動部62と、駆動部63と、を備えている。
基部61は、移動部62を前後方向に移動可能に支持する。基部61は、昇降装置24の2つの昇降部52に固定されている。
【0033】
移動部62には、保持部23が固定されている。移動部62は、例えば、駆動部63の後述する伝達機構65により、基部61に前後方向に移動可能に支持されている。なお、基部61の上面に、移動部62の前後方向の移動を支持するレールが設けられてもよい。
【0034】
駆動部63は、モータ64と、伝達機構65と、を備えている。
モータ64は、例えば、基部61に設けられている。モータ64は、取り出し装置コントローラ28に電気的に接続されている。
伝達機構65は、モータ64の回転を、移動部62の前後方向の移動に変換可能に構成されている。伝達機構65は、図3に示すように、例えば、モータ64により回転されるねじ66と、移動部62に設けられてねじ66に螺合するナット67と、を備える構成であってもよい。
【0035】
また、伝達機構65の他の例としては、ベルトを含み、このベルトにより、モータ64の回転を、移動部62の前後方向の移動に変換する構成であってもよい。この例としては、伝達機構65は、モータ64の出力軸に係合されて、当該出力軸の回転に合わせて回転する軸部と、軸部に固定され、軸部と一体に回転する第3プーリと、基部61の前端に回転可能に設けられた第4プーリと、第3プーリ及び第4プーリに回しかけられ、かつ、移動部62が固定されたベルトと、を備える。
【0036】
このように構成された伝達機構65によれば、モータ64の回転に合わせて第3プーリ、第4プーリ、及びベルト59が回転することで、一対のベルトに固定された移動部62が前後方向に移動し、移動部62を介して保持部23が前後方向に移動する。
【0037】
カメラ26は、取り出し装置11により搬送棚3から取り出された収容箱81の内部を撮影可能に構成されている。カメラ26は、例えば、取り出しシステム1が備える制御装置によって収容箱81内の物品7の位置を検出できる情報を撮影できるカメラである。また、カメラ26は、例えば、取り出しシステム1が備える制御装置によって収容箱81内の物品7の形状を検出できる情報を撮影できるカメラである。または、これらの機能を1つ備えるカメラが複用いられることで、これらの機能が達成されてもよい。カメラ26は、筐体21に設けられており、撮影した画像のデータを、取り出しシステム1が備える制御装置に送信する。ここで、取り出しシステム1が備える制御装置は、本実施形態の例では、上位システム6、取り出し装置コントローラ28、ピッキングロボットシステム14の後述するピッキングロボットコントローラ72を含んでいる。本実施形態の例では、カメラ26は、撮影した画像のデータを、カメラ26が設置されるステーション2のピッキングロボットコントローラ72に送信する。カメラ26は、例えば、デプスカメラ及びRGBカメラがある。デプスカメラの撮影した画像のデータにより、上下方向での物品7までの距離を検出できる。RGBカメラの撮影した画像のデータにより、水平方向での物品7の位置を検出できる。デプスカメラ及びRGBカメラにより、物品7の形状も検出できる。また、カメラ26は、例えば、取り出しシステム1が備える制御装置の一例として、ピッキングロボットコントローラ72により制御される。
【0038】
カメラ26は、図4に示すように、例えば1つ設けられている。カメラ26は、例えば、天井部33に設置されている。カメラ26は、例えば、デプスカメラ及びRGBカメラを備えている。
【0039】
センサ27は、ピッキングロボット71が収容箱81から物品7を取り出したことを検出可能に構成されている。センサ27は、例えば、ピッキングロボット71が物品7を収容箱81から取り出し完了高さまで移動したことを検出する。本実施形態の例では、物品7が取り出し完了高さまで移動されると、取り出しが完了されたこととする。取り出し完了高さは、物品7の下端が収容箱81の上縁より上方に位置する高さである。センサ27は、例えばレーザーレンジファインダである。センサ27は、例えば、筐体21の柱部32に設置されている。センサ27は、検出結果を、取り出しシステム1が備える制御装置の一例である、センサ27が設けられるステーション2のピッキングロボットコントローラ72に送信する。センサ27は、例えば、取り出しシステム1が備える制御装置の一例であるピッキングロボットコントローラ72により制御される。
【0040】
取り出し装置コントローラ28は、例えば、1台のコンピュータ又は複数台のコンピュータを組み合わせて実現することができる。取り出し装置コントローラ28は、上位システム6と有線又は無線で通信する。取り出し装置コントローラ28は、上位システム6からの信号に基づいて、昇降装置24のモータ54、及び移動装置25のモータ64を制御することで、昇降装置24及び移動装置25を制御する。
【0041】
また、取り出し装置コントローラ28は、保持部23が収容箱81を保持し、移動装置25が保持部23を前後方向に移動するよう制御した後に、昇降装置24が所定の高さに移動するよう制御するように、保持部23、移動装置25、及び昇降装置24を制御する。
【0042】
なお、本実施形態では、保持部23は、アーム23a上に収容箱81を載置することで収容箱81を保持する。すなわち、本実施形態では、収容箱81を保持するように保持部23を制御することは、アーム23a上に収容箱81が載置されるように移動装置25及び昇降装置24を制御することである。さらに換言すると、本実施形態では、移動装置25及び昇降装置24を制御することで、間接的に保持部23を制御する。
【0043】
なお、保持部23が、例えば、吸着パッドを備え、ポンプにより吸着パッド内に負圧にすることで収容箱81を吸着して保持する構成である場合、保持部23を制御することは、このポンプを制御することとなる。または、保持部23が、挟持部、及びを駆動する駆動部を備え、挟持部により収容箱81を挟持することで収容箱81を保持する構成である場合は、保持部23を制御することは、この駆動部を制御することとなる。このように、保持部23がポンプやモータ等の駆動部を備える構成の場合では、この駆動部を制御することが保持部23を制御することとなる。
【0044】
ピッキングロボットシステム14は、図2に示すように、ピッキング位置に配置された収容箱81内の物品7を収容箱81内から物品7を取り出し、取り出した物品7を複数の仕分け箱15のうち物品7に応じた仕分け箱15に搬送可能に構成されている。ピッキングロボットシステム14は、例えば、ピッキングロボット71と、ピッキングロボットコントローラ72と、を備えている。
【0045】
ピッキングロボット71は、例えば、物品7を着脱可能に保持できる多軸ロボットである。ピッキングロボット71は、例えば、図1に示すように、ステーション2が設置される床面の、取り出し装置11の近傍に配置されている。
【0046】
また、ピッキングロボット71は、幅方向で、柱部32に対して反対側の端部の近傍に配置されている。ピッキングロボット71がこの位置に配置されることで、ピッキングロボット71は、柱部32と干渉することなく、物品7を短い距離で仕分け箱15に移動できる。または、ピッキングロボット71は、図2中2点鎖線で示すように、取り出し装置11に対して幅方向で柱部32と反対側に配置されてもよい、この位置に配置されても、ピッキングロボット71は、柱部32と干渉することなく、物品7を短い距離で仕分け箱15に搬送できる。
【0047】
ピッキングロボットコントローラ72は、例えば、1台のコンピュータ又は複数台のコンピュータを組み合わせて実現することができる。ピッキングロボットコントローラ72は、上位システム6と有線又は無線で通信する。ピッキングロボットコントローラ72は、上位システム6から信号に基づいて、ピッキングロボット71を制御する。
【0048】
また、ピッキングロボットコントローラ72は、例えば、カメラ26から受信した画像データから、物品7の形状、及び、物品7の位置を検出する。ここで言う、物品7の位置は、水平方向での物品7の位置、及び、上下方向での物品7の位置である。
【0049】
また、ピッキングロボットコントローラ72は、センサ27からの信号に基づいて、ピッキングロボット71により物品7の取り出しが完了したことを検出する。
【0050】
また、ピッキングロボットコントローラ72は、カメラ26及びセンサ27を制御する。ピッキングロボットコントローラ72は、カメラ26を制御する制御装置の一例である。ピッキングロボットコントローラ72は、センサ27を制御する制御装置の一例である。
【0051】
複数の仕分け箱15は、例えば、ステーション2が設置される床面の、取り出し装置11及びピッキングロボット71の双方に対して、筐体21の柱部32と反対側に設置されている。そして、複数の仕分け箱15は、例えば、前後方向に並んでいる。
【0052】
搬送棚3は、図3に示すように、上下方向に複数の収容箱81を配置可能に構成されている。搬送棚3は、自動搬送車4により移動可能に構成されている。搬送棚3は、例えば、複数の収容箱81と、複数の収容箱81を収容する搬送棚本体82と、を備えている。
【0053】
複数の収容箱81は、搬送棚本体82の棚板部86の上面89に載置されている。複数の収容箱81は、内部に物品7を収容可能に構成されている。収容箱81は、上方から、ピッキングロボット71により物品7の取り出しが可能に構成されている。収容箱81は、例えば、上端が開口する矩形の収容箱状に構成されている。
【0054】
搬送棚本体82は、移動装置25による保持部23の移動方向に沿って収容箱81を出し入れ可能に構成されている。搬送棚本体82は、例えば、棚底板83と、脚部84と、支持部材85と、複数の棚板部86と、を備えている。
【0055】
棚底板83は、自動搬送車4と接する棚底83aを形成する。棚底板83に対する脚部84の形状は、適宜に形成される。脚部84は、棚底板83の棚底83aの例えば角部から下方に延びている。脚部84の長さ(棚下の高さ(床面から棚底板83の棚底83aまでの高さ))は、自動搬送車4の最小高さよりも僅かに長い。すなわち、脚部84は、自動搬送車4を配置可能な高さを有する。脚部84間は、自動搬送車4が脚部84間を通して棚底板83の下方に配置可能な長さ離れている。このため、自動搬送車4は、搬送棚3の脚部84間を通して、搬送棚3の棚下に潜り込むことができる。
【0056】
脚部84は、本実施形態では、搬送棚3が床面に安定して直立するように、棚底板83の角部の棚底83aから4つ以上、下方に延びている例について説明する。搬送棚3が床面に安定して直立するのであれば、脚部84は3つであってもよい。脚部84は、5つ以上であることも好適である。
【0057】
支持部材85は、棚底板83に固定されており、複数の棚板部86が固定されている。支持部材85は、本実施形態では、例えば、4本用いられている。4本の支持部材85は、図6に示すように、棚底83aの4つの角部のそれぞれに設けられている。4本の支持部材85は、例えば、断面L字状に形成された、一方向に長い部材である。
【0058】
後方の一対の支持部材85の間、及び、前方の一対の支持部材85の間は、収容箱81が通過可能な幅を有している。
【0059】
複数の棚板部86は、支持部材85に、上下方向に離間して固定されている。棚板部86は、1または複数の収容箱81を載置可能な大きさを有している。本実施形態の例では、棚板部86は、図2及び図6に示すように、前後方向に2つの収容箱81を配置可能な大きさを有する矩形板状に形成されている。複数の棚板部86の4つの角部は、4つの支持部材85に固定されている。
【0060】
棚板部86の上面89には、図7及び図8に示すように、保持部23のアーム23aを配置可能な溝87が、アーム23aと同数形成されている。溝87は、保持部23が挿入可能に形成されている。溝87の後端は開口している。溝87の深さは、アーム23aの厚みより長い寸法に設定されている。
【0061】
溝87は、アーム23a上に収容箱81を安定して載置できる位置までアーム23aを挿入可能な長さを有している。例えば、溝87は、ストッパ23bが収容箱81に当接するまでアーム23aが侵入可能な長さを有している。溝87の幅は、アーム23aの幅よりも大きい寸法に設定されている。溝87の幅は、全てのアーム23aが全ての溝87に挿入された状態で、保持部23を幅方向に移動可能な移動代を有している。
【0062】
このように構成された溝87は、例えば、板部材88aに、複数の棒部材88bを固定することで構成されてもよい。または、溝87は、棚板部86の上面89に切削加工等を施すことで、構成されてもよい。
【0063】
自動搬送車4は、図3に示すように、搬送棚3を移動可能に構成されている。自動搬送車4は、例えば、棚リフト機構91及び車輪92を有する自走ロボットである。
【0064】
棚リフト機構91は、天板91aと、天板91aを押し上げる駆動部91bとを有している。駆動部91bが上方向に延びると、天板91aを押し上げる。駆動部91bが縮むと、天板91aが下げられる。
【0065】
自動搬送車4は、自動搬送車コントローラ5からの制御信号に基づき、目的の搬送棚3に対応する回収位置(例えば搬送棚3の直下)に移動し、回収位置にて目的の搬送棚3を回収し、搬送棚3の配置位置に向けて走行する。自動搬送車4は、自動搬送車コントローラ5からの制御信号に基づき、目的の搬送棚3の配置位置に、目的の搬送棚3を配置する。
【0066】
自動搬送車コントローラ5は、例えば、1台のコンピュータ又は複数台のコンピュータを組み合わせて実現することができる。自動搬送車コントローラ5は、上位システム6と有線又は無線で通信し、自動搬送車4を制御する。
【0067】
上位システム6は、外部装置から、取り出す物品7の情報を取得する。上位システム6は、例えば、1台のコンピュータ又は複数台のコンピュータを組み合わせて実現することができる。上位システム6は、取り出し装置コントローラ28及び自動搬送車コントローラ5と有線又は無線で通信し、取り出し装置11及び自動搬送車4を制御する。
【0068】
また、上位システム6は、例えば、物品7等の物品に関する物品情報、及び1又は複数の物品を収容する搬送棚3に関する棚情報、自動搬送車4に関するAGV情報、及びステーション2のマップデータ等を記憶する。物品情報は物品ID(identification information)等を含み、各物品には物品IDが割り当てられる。棚情報には棚ID等を含み、各搬送棚3には棚IDが割り当てられる。AGV情報はAGVID等を含み、各自動搬送車4にはAGVIDが割り当てられる。
【0069】
上述の取り出し装置コントローラ28、ピッキングロボットコントローラ72、自動搬送車コントローラ5、及び上位システム6は、それぞれ、制御部及び記憶部を備えている。制御部は、例えば、プロセッサである。プロセッサは、例えば、CPU(Central Processing Unit)により構成される。記憶部は、例えば、メモリや、ストレージである。メモリは、読み出し専用のデータメモリであるROM(Read Only Memory)又はデータを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)を含む。ストレージは、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)などの大容量ストレージであってよい。メモリ又はストレージは、制御プログラムや各種データを記憶している。プロセッサは、メモリ又はストレージに記憶されているプログラム等に基づいて種々の処理を行う。つまり、プロセッサは、ソフトウェア機能部として各種プログラムを実行する。制御部は、CPUに代わって、ハードウェア機能部としてのASIC(Application Specific Integrated Circuit)又はFPGA(Field Programmable Gate Array)などが用いられてもよい。
【0070】
このように、本実施形態の例では、取り出しシステム1を制御する制御装置は、上位システム6、自動搬送車コントローラ5、取り出し装置コントローラ28、及びピッキングロボットコントローラ72を備える。
【0071】
次に、取り出しシステム1の動作の一例を、図9を用いて説明する。図9は、取り出しシステム1の動作の一例を示すタイムチャートである。図9に示すように、取り出しシステム1は、所定のサイクルを繰り返し行う。このサイクルは、例えば、箱取り出し工程Aと、ピッキング工程Bと、箱返却工程Cと、を備えている。これら工程A、B、Cが順番に行われる。
【0072】
箱取り出し工程Aでは、取り出し装置11は、搬送棚3から収容箱81を取り出し、取り出した収容箱81を、ピッキング位置まで移動する。
【0073】
ピッキング工程Bでは、上位システム6はカメラ26の撮影した画像に基づいてピック高さの収容箱81内の取り出す対象の物品7の形状及び位置を検出する。そして、ピッキングロボットコントローラ72は、上位システム6からの信号に基づいてピッキングロボット71を制御して、収容箱81内の取り出す対象の物品7を取り出す。
【0074】
箱返却工程Cでは、取り出し装置11は、収容箱81を搬送棚3に返却し、その後、保持部23を初期位置に移動する。
【0075】
図9に記載される、taは、自動搬送車4を入れ替える時間である。自動搬送車4を入れ替えることについて説明する。本実施形態では、図2に示すように、取り出し装置11の前方に、2つの搬送棚3が配置されている。一方の搬送棚3は、取り出し対象の物品7を収容する棚であり、他方の搬送棚3は、次に取り出す対象の物品7を収容する棚である。そして、一方の搬送棚3が、取り出し装置11の直前に配置され、他方の搬送棚3が、幅方向にずれた位置に配置されている。自動搬送車4を入れ替えるとは、物品7の取り出しが完了した一方の搬送棚3を、自動搬送車4により複数の搬送棚3が配置される配置場所に戻し、他方の搬送棚3を自動搬送車4により取り出し装置11の直前に移動し、また、複数の搬送棚3が配置される配置場所から、さらに次の取り出し対象の物品7が収容された搬送棚3を自動搬送車4により取り出し装置11の前方に移動することである。
【0076】
tb1は、取り出し装置11により搬送棚3から収容箱81を取り出す工程の時間である。tb2は、取り出し装置11により収容箱81を搬送棚3に返却する工程の時間である。trは、上位システム6が、カメラ26の撮影した画像に基づいて収容箱81内の取り出し対象の物品7の形状、及び取り出し対象の物品7の位置を検出する工程の時間である。tpは、ピッキングロボット71により、収容箱81から物品7を取り出す時間である。tzは、取り出し装置11が、保持部23を、取り出し対象の物品7が収容された収容箱81の高さまで移動する時間である。
【0077】
自動搬送車4-1は、取り出し対象の物品7が収容された一方の搬送棚3を移動させる自動搬送車4であり、自動搬送車4-2は、次の取り出し対象の物品7が収容された他方の搬送棚3を移動させる自動搬送車4である。
【0078】
次に、取り出しシステム1の動作の1サイクルの一例を、図10を用いて説明する。図10は、取り出し装置11、上位システム6、及びピッキングロボットシステム14のそれぞれの動作の一例を示す流れ図である。
【0079】
図10に示すように、まず、取り出し装置11の取り出し装置コントローラ28は、1サイクルの動作を始める前に、メモリに記憶された、保持部23の移動先の高さの情報等を初期化する(ステップST1)。
【0080】
次に、取り出し装置コントローラ28は、上位システム6から取り出し信号を受信するまで待機する(ステップST2のNO)。ここで、取り出し信号は、取り出す対象の物品7を収容した収容箱81の高さの情報を含む。例えば、取り出し信号は、1つの物品7の情報であってもよく、または、複数の物品7及びこれら複数の物品7の取り出す順番の情報であってもよい。
【0081】
取り出し装置コントローラ28は、上位システム6より、搬送棚3から物品7を取り出す信号を受信すると(ステップST2のYES)、箱取り出し工程Aを開始する。
【0082】
具体的には、取り出し装置コントローラ28は、昇降装置24を制御して、保持部23を、アーム挿入高さまで移動する(ステップST3)。アーム挿入高さは、保持部23のアーム23aを、移動装置25により前方に移動することで取り出す対象の収容箱81が載置された棚板部86の溝87に挿入可能な高さである。アーム挿入高さは、アーム23aの上面が、収容箱81の下面より低くなる位置である。この為、アーム23aは、収容箱81に当接しない。
【0083】
次に、取り出し装置コントローラ28は、移動装置25を制御して、保持部23を前方に移動することで、アーム23aを取り出し対象の収容箱81が載置された棚板部86の溝87に挿入する。(ステップST4)。アーム23aは、例えばストッパ23bが収容箱81に当接するまで、溝87に挿入される。
【0084】
次に、取り出し装置コントローラ28は、昇降装置24及び移動装置25を制御し、収容箱81を取り出す(ステップST5)。具体的には、昇降装置24を制御して、保持部23を上方に移動して収容箱81をアーム23aに載置し、さらに、収容箱81を棚板部86から離れるまで上方に移動する。そして、取り出し装置コントローラ28は、移動装置25を制御して、保持部23及び収容箱81を後方に移動することで搬送棚本体82から取り出す。
【0085】
次に、取り出し装置コントローラ28は、昇降装置24を制御して、収容箱81をピック高さに移動する(ステップST6)。このように、取り出し装置11がステップST3乃至ステップST6を行うことで、取り出し工程Aが完了する。取り出し装置コントローラ28は、取り出し工程Aが完了すると、取り出し工程Aが完了した信号を上位システム6に送信する。
【0086】
上位システム6は、取り出し装置コントローラ28から、取り出し工程Aが完了した信号を受信すると、ピッキングロボットシステム14とともにピッキング工程Bを開始する。
【0087】
ピッキング工程Bでは、上位システム6は、ピッキングロボットコントローラ72に、ピッキング開始の信号を送信する。ピッキングロボットコントローラ72は、上位システム6から信号を受信すると、例えばカメラ26を制御して、カメラ26により撮影をする。そして、カメラ26の撮影した画像に基づいて、ピック高さに配置された収容箱81内の取り出し対象の物品7の形状を検出し、当該物品7の位置を検出する。
【0088】
ピッキングロボットコントローラ72は、上位システム6からピッキング開始の信号を受信すると、ピッキング工程を開始する(ステップST7)。具体的には、ピッキングロボットコントローラ72は、ピッキングロボット71を制御して、ピック高さに配置された収容箱81内の物品7を上方に移動する。
【0089】
上位システム6は、センサ27の検出結果に基づいて物品7が収容箱から81から取り出されたことを検出すると、物品7のピッキング工程Bが完了したとして(ステップST7のYES)、取り出し装置コントローラ28に、箱返却工程Cの開始の信号を送信する。
【0090】
取り出し装置コントローラ28は、上位システム6から箱返却工程Cの開始の信号を受信すると、箱返却工程Cを開始する。取り出し装置コントローラ28は、具体的には、昇降装置24を制御して、収容箱81を収容箱返却高さに移動する(ステップST8)。収容箱返却高さは、収容箱81が載置されていた棚板部86の上面よりも、保持部23に保持された物品7の下面が高くなる位置である。
【0091】
次に、取り出し装置コントローラ28は、移動装置25を制御して、収容箱81を棚板部86に返却する(ステップST9)。具体的には、取り出し装置コントローラ28は、移動装置25を制御して保持部23及び物品7を、棚板部86の上方に移動し、その後、昇降装置24を制御して、収容箱81を棚板部86に載置し、アーム23aが収容箱81の下面から離れるまで保持部23を下げる。
【0092】
次に、取り出し装置コントローラ28は、移動装置25を制御して、保持部23のアーム23aを溝87から引き抜く(ステップST10)。
【0093】
次に、取り出し装置コントローラ28は、連続で収容箱81を取り出す場合(ステップST11のYES)は、ステップST3に戻る。例えば、取り出し装置コントローラ28がステップST2で、取り出し信号として、複数の物品7及びこれら複数の物品7の取り出す順番の情報を受信している場合で、異なる収容箱81に収容された物品7を連続して取り出す場合は、連続で収容箱81を取り出すこととなる。
【0094】
取り出し装置コントローラ28は、連続で収容箱81を取り出さない場合(ステップST11のNO)は、昇降装置24を制御して、保持部23を初期位置に戻す(ステップST12)。このように、ステップST8乃至ステップST11まで行うことで、箱返却工程Cが完了する。
【0095】
取り出し装置コントローラ28は、箱返却工程Cの間に、上位システム6から次の物品7の取り出しの信号を受信していると(ステップST13のYES)、次の取り出し工程A(ステップST3)に戻る。取り出し装置コントローラ28は、次の物品7の取り出しの信号を受信していない場合は(ステップST13のNO)、ステップST2に戻り、上位システム6から、次の物品7の取り出し信号を受信するまで待機する。
【0096】
このようにして、収容箱81から物品7を取り出し、仕分け箱15に搬送する工程が完了する。
【0097】
なお、図9のタイムチャートに示すように、取り出し装置11が、取り出し工程Aで取り出し対象の物品7が収容された収容箱81の高さ位置まで保持部23を移動する動作と、上位システム6により、自動搬送車4の入れ替え(AGV11、AGV12及び配置場所の他の自動搬送車4の入れ替え)動作とが並行して行われる。取り出し装置11は、保持部23を取り出し対象の物品7が収容された収容箱81の高さ位置まで移動した後、自動搬送車4の入れ替え作業が完了するまで、待機する。
【0098】
このように構成された取り出しシステム1によれば、取り出し装置11は、搬送棚3に収容された収容箱81を搬送棚3から取り出す。この為、収容箱81内の物品7をピッキングロボット71により取り出すことができるので、搬送棚3から搬送先の一例である仕分け箱15までの物品7の搬送にピッキングロボット71を用いることができる。この為、物品7の搬送を効率よく行うことができる。また、取り出し装置11により収容箱81を搬送棚3から取り出すことで、カメラ等により、収容箱81内の取り出し対象となる物品7の形状及び位置を検出しやすくなる。
【0099】
また、搬送棚3から収容箱81を取り出す取り出し装置11を、ピッキングロボットシステム14と独立した別の構成とすることで、既存のピッキングロボットシステム14を用いることができる。この為、取り出しシステム1の製造コストを低くすることができる。
【0100】
さらに、保持部23は、アーム23aを備え、アーム23aに収容箱81を載置することで収容箱81を保持する構成であるので、保持部23の構成を簡単にすることができる。
【0101】
さらに、ステーション2は、カメラ26を備えることで、収容箱81内の物品7を検出することができる。さらに、取り出し装置11の筐体21にカメラ26を設置することで、筐体21を、カメラ26をステーション2に設置するための部材として利用できる。結果、カメラ26をステーション2に設置するための部材が不要となるので、ステーション2の省スペース化、及び、取り出しシステム1の製造コストを小さくできる。
【0102】
さらに、ステーション2は、センサ27を備えることで、収容箱81から物品7が取り出されたことを検出できる。例えば、センサ27はLRF(Laser Range Finder)であり、収容箱81の上端より物品7の下端が上方に移動されたことを検出してもよい。さらに、取り出し装置11の筐体21にセンサ27を設置することで、筐体21を、センサ27をステーション2に設置するための部材として利用できる。結果、センサ27をステーション2に設置するための部材が不要となるので、ステーション2の省スペース化、及び、取り出しシステム1の製造コストを小さくできる。
【0103】
さらに、搬送棚3の棚板部86に溝87が形成されることで、アーム23aを溝87に挿入し、その後アーム23aを上昇させるだけでアーム23aに収容箱81を載置することができる。この為、アーム23aに収容箱81を載置するための取り出し装置11の動作を簡単にすることができる。
【0104】
さらに、取り出しシステム1は、図9のタイムチャートに示すように、搬送棚3の入れ替え動作と、保持部23を昇降装置24により次の取り出し対象である物品7が収容された収容箱81の高さまで移動する動作と、を並行して行うことができる。この為、搬送棚3から仕分け箱15までの物品7の搬送を効率よく行うことができる。
【0105】
このように、この実施形態によれば、収容箱81を搬送棚3から取り出してから収容箱81内の物品7をピッキングロボット71により取り出すことで、搬送棚3から搬送先の一例である仕分け箱15までの物品7の搬送にピッキングロボット71を用いることができる。
【0106】
次に、第2実施形態に係る取り出しシステム1Aについて、図11及び図12を用いて説明する。なお、第2実施形態の取り出しシステム1Aにおいて、第1実施形態で説明された取り出しシステム1と同様の機能を有する構成は、第1実施形態の取り出しシステム1と同一の符号を付して説明を省略する。
【0107】
図11は、取り出しシステム1Aの構成を示す概略図である。図12は、取り出しシステム1Aの動作を示すタイムチャートである。
【0108】
図11に示すように、取り出しシステム1Aは、例えば、ステーション2Aと、複数の搬送棚3と、複数の自動搬送車4と、自動搬送車コントローラ5と、上位システム6と、を備えている。
【0109】
ステーション2Aは、複数の取り出し装置11と、ピッキングロボットシステム14と、複数の仕分け箱15と、を備えている。ステーション2Aは、例えば、倉庫等の作業場所の床の所定の領域に、複数の取り出し装置11、ピッキングロボットシステム14、及び複数の仕分け箱15が設置されることで構成されている。
【0110】
複数の取り出し装置11は、1つのピッキングロボットシステム14により、収容箱81から仕分け箱15に物品7を搬送可能となるよう、配置されている。本実施形態の例では、ステーション2Aは、2つの取り出し装置11を備える例について説明する。ピッキングロボットシステム14のピッキングロボット71は、2つの取り出し装置11に対して後方に配置されている。
【0111】
次に、取り出しシステム1Aの動作の一例を、図12を用いて説明する。図12は、取り出しシステム1Aの動作を示すタイムチャートである。
取り出しシステム1Aでは、ピッキングロボットシステム14によるピッキング工程Bが、複数の取り出し装置11で重ならないよう、各工程A、B、Cがずらして設定されている。
【0112】
本実施形態の例では、図12に示すように、ピッキングロボットシステム14による、一方の取り出し装置11が取り出した収容箱81内の物品7のピッキング工程Bが行われている間、他方の取り出し装置11による取り出し工程Aが行われている。
【0113】
一方の取り出し装置11による箱取り出し工程A及び箱返却工程C、並びに、ピッキングロボットシステム14及び上位システム6によるピッキング工程Bと、他方の取り出し装置11による箱取り出し工程A、箱返却工程C、並びに、ピッキングロボットシステム14及び上位システム6によるピッキング工程Bと、例えば、第1実施形態の図10で説明された流れ図に従って行われる。
【0114】
なお、図12に示す自動搬送車4-1は、一方の取り出し装置11に対して取り出し対象の物品7が収容された一方の搬送棚3を移動させる自動搬送車4であり、自動搬送車4-2は、一方の取り出し装置11に対して、次の取り出し対象の物品7が収容された他方の搬送棚3を移動させる自動搬送車4である。自動搬送車4-3は、他方の取り出し装置11に対して取り出し対象の物品7が収容された一方の搬送棚3を移動させる自動搬送車4であり、自動搬送車4―4は、他方の取り出し装置11に対して、次の取り出し対象の物品7が収容された他方の搬送棚3を移動させる自動搬送車4である。
【0115】
取り出しシステム1Aによれば、第1実施形態の効果に加えて、複数の取り出し装置11を並行して動作することで物品7を効率よく仕分け箱15に仕分けることができる。このように、この実施形態によれば、収容箱81を搬送棚3から取り出してから収容箱81内の物品7をピッキングロボットシステム14により取り出すことで、搬送棚3から搬送先の一例である仕分け箱15までの物品7の搬送にピッキングロボットシステム14を用いることができる。
【0116】
なお、取り出しシステム1及び取り出しシステム1Aは、上述の実施形態である第1実施形態及び第2実施形態に限定されない。
【0117】
上述の実施形態では、保持部23は、収容箱81が載置されるアーム23aを備える構成が一例として説明されたが、これに限定されない。他の例では、保持部23は、アーム23aを備えない構成であってもよい。
【0118】
保持部23がアーム23aを備えない構成である場合、取り出し装置11は、例えば、搬送棚3から取り出した収容箱81を載置する載置部を備える。載置部としては、例えば、移動装置25の基部61を用いることができる。
【0119】
この例としては、図13に示すように、保持部23は、負圧により収容箱81を保持する構成であってもよい。この構成の一例としては、保持部23は、一端に開口を有する筒状の1または複数の吸着パッド100と、吸着パッド100内を負圧にするポンプ101と、を備える構成であってもよい。吸着パッド100の開口が収容箱81により閉塞された状態でポンプ101により吸着パッド100内が負圧にされることで、収容箱81が吸着パッド100に固定される。そして、保持部23により保持された収容箱81は、移動装置25によって後方に移動されて、載置部としての基部61に載置される。
【0120】
または、図14に示すように、保持部23は、収容箱81に係合可能に構成されてもよい。この構成の一例としては、例えば、収容箱81に被係合部131が形成され、保持部23は、被係合部131に係合可能な係合部132を備える。係合部132が被係合部131に係合することで、保持部23は収容箱81を保持する。保持部23により保持された収容箱81は、移動装置25によって後方に移動されて載置部としての基部61に載置される。
【0121】
または、図15に示すように、保持部23は、収容箱81を幅方向に挟持する構成であってもよい。この例としては、保持部23は、例えば、ストッパ23bと、収容箱81を幅方向に着脱可能に挟持する挟持部141と、を備えてもよい。
図13乃至図15に一例を示すように、保持部23がアーム23aを備えない構成の場合は、図15に示すように、棚板部86は、溝87を有していなくてもよい。
【0122】
また、上述の実施形態では、保持部23を前後方向に移動可能に基部61に支持するレールが設けられる場合、このレールは基部61の上面に形成される構成が一例として説明されたが、これに限定されない。他の例では、図13及び図14に示すように、レール110は、基部61の側面に形成されてもよい。
【0123】
このように、レール110が基部61の側面に構成されると、基部61の上面を平面に形成することができ、図13及び図14に一例として示したように基部61を収容箱81の載置部として利用する場合には収容箱81を安定して載置できるので好適である。
【0124】
また、上述の実施形態では、溝87は、棚板部86を上下方向に貫通しない形状が一例として説明されたが、これに限定されない。他の例では、図16及び図17に示すように、溝87は、棚板部86を上下方向に貫通する形状に構成されてもよい。
【0125】
また、搬送棚3は、ガイド120を備える構成であってもよい。ガイド120は、収容箱81を棚板部86に戻すときに、収容箱81を棚板部86上に案内可能に構成されている。
【0126】
ガイド120は、例えば、図16及び図17に示すように、棚板部86の幅方向の両端部に設けられる一対のガイド部材121を備えている。一対のガイド部材121の後端部の幅方向で内方の面は、ガイド面122に形成されている。ガイド面122は、他方のガイド面122との間の距離が前方に向かって漸次小さくなる面に形成されている。ガイド面122は、平面であってよく、または、曲面であってもよい。また、図16及び図17の構成では、一対のガイド部材121にガイド面122が形成されているが、他の例では、一方のガイド部材121にのみガイド面122が形成されてもよい。
【0127】
この構成のガイド120によれば、収容箱81を前方に移動することで搬送棚3に戻す場合、ガイド面122により、収容箱81を戻しやすくなる。
【0128】
または、図19及び図20に示すように、一対のガイド部材121の上端部の幅方向で内方の面がガイド面122に形成されてもよい。このガイド面122は、他方のガイド面122との間の距離が、下方に向かって漸次小さくなる面に形成されている。ガイド面122は、平面であってよく、または、曲面であってもよい。例えば、保持部23が、図15に示すように収容箱81を挟持することで保持する構成の場合、棚板部86の上方に収容箱81を移動し、保持部23による収容箱81の挟持を解除すると、収容箱81がガイド120のガイド面122により案内されて棚板部86に載置される。
【0129】
また、上述の実施形態では、棚板部86に溝87が形成される構成が一例として説明されたが、これに限定されない。他の例では、図20に示すように、棚板部86に溝87が形成されない構成であってもよい。
【0130】
また、上述の実施形態では、移動装置25は、保持部23を、上下方向に直交する一軸方向の一例である前後方向に移動可能である構成が一例として説明されたが、これに限定されない。他の例では、移動装置25は、前後方向に保持部23を移動可能であり、さらに、幅方向に保持部23を移動可能に構成されてもよい。この構成によれば、取り出し装置11に対する搬送棚3の位置が幅方向にずれている場合に、例えば保持部23の位置を幅方向で調整することができる。
【0131】
また、上述の実施形態では、取り出しシステム1の制御装置は、複数の制御装置から構成され、例えば、上位システム6、自動搬送車コントローラ5、取り出し装置コントローラ28、ピッキングロボットコントローラ72を備える構成が一例として説明されたが、これに限定されない。取り出しシステム1は、1つの制御装置により構成されてもよい。
【0132】
また、上述の実施形態では、カメラ26は、撮影した画像のデータを、取り出しシステム1が備える制御装置の一例として、カメラ26が設置されるステーション2のピッキングロボットコントローラ72に送信する構成が一例として説明されたが、これに限定されない。他の例では、カメラ26は、撮影した画像のデータを、上位システム6に送信し、上位システム6が、カメラ26から受信した画像データから、物品7の形状、及び、物品7の位置を検出してもよい。
【0133】
また、センサ27は、検出結果を、取り出しシステム1が備える制御装置の一例として、センサ27が設置されるステーション2のピッキングロボットコントローラ72に送信する構成が一例として説明されたが、これに限定されない。他の例では、センサ27は、検出結果を、上位システム6に送信し、上位システム6が、センサ27からの信号に基づいて、ピッキングロボット71により物品7の取り出しが完了したことを検出してもよい。
【0134】
また、上述の実施形態では、上位システム6が、物品7等の物品に関する物品情報、搬送棚3に関する棚情報、自動搬送車4に関するAGV情報、及びステーション2のマップデータ等を記憶する構成が一例として説明されたが、これに限定されない。これら情報は、取り出しシステム1が複数の制御装置を備える構成である場合、少なくとも1つの制御装置に記憶されてもよく、または、複数の制御装置で分散して記憶してもよい。例えば、棚情報やマップデータは、自動搬送車コントローラ5が記憶し、残りの情報は、他の制御装置である、上位システム6、取り出し装置コントローラ28、ピッキングロボットコントローラ72の少なくとも1が記憶する、または、残りの情報は、他の制御装置が分散して記憶していてもよい。
【0135】
また、上述の実施形態では、上位システム6から取り出し装置コントローラ28に信号を送信して、この信号に基づいて取り出し装置コントローラ28が取り出し装置11を制御し、上位システム6からピッキングロボットコントローラ72に信号を送信して、この信号に基づいてピッキングロボットコントローラ72がピッキングロボット71を制御する構成が一例として説明されたが、これに限定されない。
【0136】
他の例では、取り出しシステム1は、さらに、統括制御装置を備えてもよい。この統括制御装置は、取り出し装置コントローラ28及びピッキングロボットコントローラ72を制御する。統括制御装置は、例えば、1または複数のコンピュータから構成できる。また、統括制御装置は、上位システム6等と同様に、制御部及び記憶部を備えている。この構成では、上位システム6から統括制御装置に信号が送信され、統括制御装置がこの信号に基づいて取り出し装置コントローラ28及びピッキングロボットコントローラ72に信号を送信し、この信号に基づいて取り出し装置コントローラ28が取り出し装置11を制御し、この信号に基づいてピッキングロボットコントローラ72がピッキングロボット71を制御する。
【0137】
また、上述の実施形態では、センサ27は、取り出し装置11の筐体21に設置される構成が一例として説明されたが、これに限定されない。他の例では、センサ27は、昇降装置24の昇降部52または移動装置25の移動部62に設置される構成であってもよい。この構成によれば、センサ27は、保持部23により保持された収容箱81と一体に上下方向に移動される。この為、センサ27による検出高さを変更する場合は、昇降部52に対するセンサ27に高さ位置、または、移動部62に対するセンサ27の高さ位置を変更するだけでよい。
【0138】
また、上述の実施形態では、ピッキングロボット71は、取り出し装置11の近傍に配置される例として、第1実施形態では図2に示すように、第2実施形態では図11に示すように、ピッキングロボット71が、取り出し装置11の後方に配置された。そして、複数の仕分け箱15が、取り出し装置11及びピッキングロボット71の双方に対して幅方向で柱部32と反対側に配置され、前後方向に並ぶ構成が一例として説明された。しかしながら、取り出し装置11及び複数の仕分け箱15の配置は、図2及び図11に示す配置に限定されない。
【0139】
他の例では、図21及び図22に示すように、ピッキングロボット71は、取り出し装置11に対して幅方向で柱部32と反対側に配置され、複数の仕分け箱15が、取り出し装置11及びピッキングロボット71の双方に対して後方に配置され、幅方向に並ぶ構成であってもよい。なお、図21は、第1実施形態で説明された取り出し装置11、ピッキングロボット71、及び複数の仕分け箱15の配置の変形例であり、図22は、第2の実施液体で説明された2台の取り出し装置11、ピッキングロボット71、及び複数の仕分け箱15の配置の変形例である。
【0140】
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、搬送棚3から物品7を取り出すことができる取り出し装置、取り出しシステム、及び搬送棚3を提供することができる。
【0141】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下、この出願の出願時の特許請求の範囲を付記する。
[付記1]
物品を収容して搬送棚に収容される収容箱を保持する保持部と、
前記保持部を、上下方向に交差する一軸方向に移動する移動装置と、
前記保持部及び前記移動装置を前記上下方向に移動する昇降装置と、
前記保持部、前記移動装置、及び前記昇降装置を支持する筐体と、
を備える取り出し装置。
[付記2]
前記保持部は、前記搬送棚の前記収容箱を載置する棚板部の上面に形成された前記一軸方向に沿う溝に挿入可能なアームを備える、付記1に記載の取り出し装置。
[付記3]
前記保持部、前記移動装置、及び前記昇降装置を制御する取り出し装置コントローラを備え、
前記取り出し装置コントローラは、前記保持部が前記収容箱を保持し、前記移動装置が前記保持部を前記一軸方向に移動するよう制御した後に、前記昇降装置が所定の高さに移動するよう制御する、
付記1又は2に記載の取り出し装置。
[付記4]
前記筐体に設置され、前記保持部に保持されて前記移動装置により移動されることで前記搬送棚から取り出された前記収容箱の内部を撮影するカメラと、
を備える、付記1乃至3のいずれか一項に記載の取り出し装置。
[付記5]
前記筐体に設置され、前記保持部に保持されて前記移動装置により移動されることで前記搬送棚から取り出された前記収容箱から前記物品をピッキングロボットにより取り出したことを検出するセンサと、
を備える請求項1乃至4のいずれか一に記載の取り出し装置。
[付記6]
前記センサは、前記収容箱の上端よりも前記物品の下端が上方に移動したことを検出する、付記5に記載の取り出し装置。
[付記7]
自動搬送車と、
前記自動搬送車と接する棚底を形成する棚底板、前記棚底板から下方に延び、前記棚底板の下方に前記自動搬送車を配置可能な高さを有する脚部、前記棚底板から上方に延びる支持部材、前記支持部材に設けられ、上下方向に複数配置される棚板部、及び前記複数の棚板部に配置される複数の収容箱を備える搬送棚と、
前記収容箱を保持する保持部、前記保持部を、前記上下方向に交差する一軸方向に移動する移動装置、及び前記保持部及び前記移動装置を前記上下方向に移動する昇降装置を備える取り出し装置と、
前記搬送棚から取り出された前記収容箱から物品を取り出すピッキングロボットと、
前記取り出し装置、前記自動搬送車、及び前記ピッキングロボットを制御する制御装置と、
を備える取り出しシステム。
[付記8]
前記取り出し装置は、一の前記ピッキングロボットに対して複数設けられる、付記7に記載の取り出しシステム。
[付記9]
複数の収容箱と、
自動搬送車と接する棚底を形成する棚底板と、
前記棚底板から下方に延び、前記棚底板の下方に前記自動搬送車を配置可能な高さを有する脚部と、
前記棚底板から上方に延びる支持部材と、
前記支持部材に上下方向に複数設けられ、上面に前記上下方向に交差する一軸方向に沿う溝が形成され、前記上面に前記収容箱が載置される複数の棚板部と、
前記上面に設けられ、前記上面に前記収容箱を案内するガイドと、
を備える搬送棚。
[付記10]
前記ガイドは、前記上面の前記一軸方向に直交する幅方向で両端部に設けられた一対のガイド部材を備え、
前記一対のガイド部材の前記一軸方向で一端部の前記幅方向で内方の面は、当該面間の距離が前記一軸方向で他端側に漸次小さくなるガイド面に形成される、
付記9に記載の搬送棚。
[付記11]
前記ガイドは、前記上面の前記一軸方向に直交する幅方向で両端部に設けられた一対のガイド部材を備え、
前記一対のガイド部材の上端部の前記幅方向で内方の面は、当該面間の距離が下方に漸次小さくなるガイド面に形成される、
付記9に記載の搬送棚。
【符号の説明】
【0142】
1…取り出しシステム、1A…取り出しシステム、3…搬送棚、4…自動搬送車、5…自動搬送車コントローラ、6…上位システム、7…物品、11…取り出し装置、14…ピッキングロボットシステム、15…仕分け 箱、21…筐体、23…保持部、23a…アーム、24…昇降装置、25…移動装置、26…カメラ、27…センサ、81…収容箱、86…棚板部、87…溝、89…上面、100…吸着パッド、101…ポンプ、110…レール、120…ガイド、121…ガイド部材、122…ガイド面、131…被係合部、132…係合部、141…挟持部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22