(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-18
(45)【発行日】2024-12-26
(54)【発明の名称】角形二次電池及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
H01M 50/55 20210101AFI20241219BHJP
H01M 50/54 20210101ALI20241219BHJP
H01M 50/564 20210101ALI20241219BHJP
H01M 50/528 20210101ALI20241219BHJP
H01M 50/533 20210101ALI20241219BHJP
H01M 50/536 20210101ALI20241219BHJP
H01M 50/586 20210101ALI20241219BHJP
H01M 50/595 20210101ALI20241219BHJP
H01M 10/04 20060101ALI20241219BHJP
H01M 50/538 20210101ALI20241219BHJP
H01M 50/176 20210101ALI20241219BHJP
【FI】
H01M50/55 101
H01M50/54
H01M50/564
H01M50/528
H01M50/533
H01M50/536
H01M50/586
H01M50/595
H01M10/04 Z
H01M50/538
H01M10/04 W
H01M50/176
(21)【出願番号】P 2021542662
(86)(22)【出願日】2020-07-30
(86)【国際出願番号】 JP2020029257
(87)【国際公開番号】W WO2021039267
(87)【国際公開日】2021-03-04
【審査請求日】2023-05-12
(31)【優先権主張番号】P 2019158399
(32)【優先日】2019-08-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000005821
【氏名又は名称】パナソニックホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】宮村 幸延
(72)【発明者】
【氏名】今西 裕明
【審査官】山田 倍司
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-107122(JP,A)
【文献】特開2018-147683(JP,A)
【文献】特開2018-056082(JP,A)
【文献】特開2017-097950(JP,A)
【文献】特開2014-026788(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2010/0247989(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 10/00-10/04
10/06-10/34
50/00-50/198
50/50-50/598
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極板及び負極板を備えた電極体と、
開口部を有し、前記電極体を収容した角形の電池ケースと、
前記開口部を封口した封口板と、
前記封口板の長手方向端部において、前記正極板または前記負極板の端辺に接続された集電体と、
前記封口板の外側に設けられ、前記集電体に接続された外部端子と、
を備えた角形二次電池であって、
前記集電体は、前記外部端子に接続された第1接続部と、前記正極板または前記負極板の端辺に接続された第2接続部とが、同一部材で一体的に構成されており、
前記第1接続部は、前記封口板及び前記外部端子に設けられた貫通孔を、該封口板の内側から外側に向けて貫通し、前記第1接続部の先端部がかしめられて、前記外部端子に接続されるとともに、前記集電体及び前記外部端子が、前記封口板に固定されており、
前記第1接続部は、円筒形状からなり、
前記第2接続部は、前記封口板の長手方向に平行な第1側面を有し、
前記集電体は、前記第1側面において、前記正極板または前記負極板の端辺に接続されており、
円筒形状からなる前記第1接続部の軸と、前記第2接続部の前記第1側面とは、前記封口板の幅方向において、互いに重なっており、
前記第2接続部は、前記封口板の幅方向に平行で、かつ前記封口板の長手方向に垂直であって、前記電極体と対向する第2側面を有し、
前記第2側面に、絶縁部材が配置されている、角形二次電池。
【請求項2】
前記第2接続部は、板状またはブロック状からなる、請求項1に記載の角形二次電池。
【請求項3】
前記集電体の第2接続部と、前記正極板または前記負極板の端辺とは、溶接接合されており、
前記溶接接合された接合部が、被覆部材で覆われている、請求項1
または2に記載の角形二次電池。
【請求項4】
前記電極体は、複数からなり、
各電極体の前記正極板または前記負極板の端辺は、共通の前記集電体に接続されている、請求項1~
3の何れかに記載の角形二次電池。
【請求項5】
正極板及び負極板を備えた電極体と、
開口部を有し、前記電極体を収容した角形の電池ケースと、
前記開口部を封口した封口板と、
前記封口板の長手方向端部において、前記正極板または前記負極板の端辺に接続された集電体と、
前記封口板の外側に設けられ、前記集電体に接続された外部端子と、
を備えた角形二次電池の製造方法であって、
円筒形状からなる第1接続部と、板状またはブロック状からなる第2接続部とが、同一部材で一体的に構成された集電体を用意する工程(a)と、
前記集電体の前記第2接続部に、前記正極板または前記負極板の端辺を接続する工程と、
前記集電体の上方に、前記封口板と前記外部端子とを配置する工程(b)と、
前記集電体の前記第1接続部を、前記封口板及び前記外部端子に設けられた貫通孔に貫通する工程(c)と、
前記第1接続部の先端部をかしめて、該第1接続部を前記外部端子に接続するとともに、前記集電体及び前記外部端子を、前記封口板に固定する工程(d)と
を含
み、
前記第1接続部は、円筒形状からなり、
前記第2接続部は、前記封口板の長手方向に平行な第1側面を有し、
前記集電体は、前記第1側面において、前記正極板または前記負極板の端辺に接続されており、
円筒形状からなる前記第1接続部の軸と、前記第2接続部の前記第1側面とは、前記封口板の幅方向において、互いに重なっており、
前記第2接続部は、前記封口板の幅方向に平行で、かつ前記封口板の長手方向に垂直であって、前記電極体と対向する第2側面とを有し、
前記第2側面に、絶縁部材が配置されている、角形二次電池の製造方法。
【請求項6】
前記工程(d)の後、前記第1接続部の周縁部と前記外部端子とを溶接する工程(e)をさらに含む、請求項
5に記載の角形二次電池の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、角形二次電池及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
二次電池の集電構造として、正極板及び負極板を備えた電極体と外部端子とが、集電体を介して接続された構造が知られている。
【0003】
特許文献1には、
図37に示すように、電極体110の端部に、集電体120が接続され、集電体120の端部120Aが、外部端子130に接続された二次電池100が開示されている。外部端子130は、その円筒部130Aが、絶縁部材150、封口板140、絶縁部材160、及び集電体120の接続部120Aにそれぞれ設けられた貫通孔を貫通して、封口板140の内側に突出し、円筒部130Aの先端部がかしめられている。これにより、集電体120が、外部端子130に接続されるとともに、集電体120及び外部端子130が、封口板140に固定されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【0005】
特許文献1に開示された集電構造の二次電池では、外部端子130円筒部130Aの先端部が、集電体120の接続部120Aに設けられた開口穴を貫通して、封口板140の内側に突出してかしめられている。そのため、かしめ部と電極体110との間には、かしめ加工に必要な一定の距離を設ける必要がある。また、円筒部130Aの先端部をかしめる際、集電体120の接続部120Aに大きな荷重が加わる。そのため、絶縁部材160、及び集電体120の接続部120Aは、それぞれ、かしめる際の荷重に耐え得る剛性を備えた厚みを有する必要がある。その結果、
図37に示すように、封口板140と電極体110との間隔Dが大きくなる。
【0006】
封口板140と電極体110との間にできたスペースは、電池容量に寄与しないデッドスペースとなる。そのため、封口板140と電極体110との間隔Dが大きいと、二次電池の高容量化、高エネルギー密度化の妨げとなる。特に、車載用の二次電池では、大型化に加えて、低背セル化が要求されているため、二次電池の高容量化、高エネルギー密度化を図るためには、封口板140と電極体110との間隔Dを縮小する必要がある。
【0007】
本開示に係る角形二次電池は、正極板及び負極板を備えた電極体と、開口部を有し、電極体を収容した角形の電池ケースと、開口部を封口した封口板と、封口板の長手方向端部において、正極板または負極板の端辺に接続された集電体と、封口板の外側に設けられ、集電体に接続された外部端子と、を備え、集電体は、外部端子に接続された第1接続部と、正極板または負極板の端辺に接続された第2接続部とが、同一部材で一体的に構成されており、第1接続部は、封口板及び外部端子に設けられた貫通孔を、封口板の内側から外側に向けて貫通し、第1接続部の先端部がかしめられて、外部端子に接続されるとともに、集電体及び外部端子が、封口板に固定されている。
【0008】
本開示によれば、高容量化及び高エネルギー密度化に適した集電構造を有する二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1A】
図1Aは、本開示の一実施形態における角形二次電池の構成を模式的に示した上面図である。
【
図2】
図2は、本実施形態における集電体の構成を模式的に示した斜視図である。
【
図3】
図3は、本実施形態における角形二次電池の組み立て手順を説明した図である。
【
図4】
図4は、本実施形態における角形二次電池の組み立て手順を説明した図である。
【
図5A】
図5Aは、本実施形態における角形二次電池の組み立て手順を説明した図である。
【
図5B】
図5Bは、本実施形態における角形二次電池の組み立て手順を説明した図である。
【
図6】
図6は、本実施形態における角形二次電池の組み立て手順を説明した図である。
【
図7】
図7は、本実施形態における角形二次電池の組み立て手順を説明した図である。
【
図8】
図8は、本実施形態における角形二次電池の組み立て手順を説明した図である。
【
図9】
図9は、本実施形態における角形二次電池の組み立て手順を説明した図である。
【
図10】
図10は、変形例1における集電体の構成を模式的に示した斜視図である。
【
図11】
図11は、変形例1において、集電体を電極体の露出部で挟み込んだ状態を示した部分斜視図である。
【
図13】
図13は、変形例1において、集電体の第1接続部の先端部をかしめた後の状態を示した部分斜視図である。
【
図15】
図15は、変形例2における集電体の構成を模式的に示した斜視図である。
【
図16】
図16は、変形例2において、集電体を電極体の露出部で挟み込んだ状態を示した部分斜視図である。
【
図18】
図18は、変形例2において、集電体の第1接続部の先端部をかしめた後の状態を示した部分斜視図である。
【
図20】
図20は、変形例3における集電体の構成を模式的に示した斜視図である。
【
図21】
図21は、変形例3において、2つの電極体の間に集電体を挿入する状態を示した斜視図である。
【
図22】
図22は、変形例3において、集電体を電極体の露出部で挟み込んだ状態を示した部分斜視図である。
【
図24】
図24は、変形例3において、集電体の第1接続部の先端部をかしめた後の状態を示した部分斜視図である。
【
図26】
図26は、変形例4における集電体の構成を模式的に示した斜視図である。
【
図27】
図27は、変形例4において、2つの電極体の間に集電体を挿入する状態を示した斜視図である。
【
図28】
図28は、変形例4において、集電体を電極体の露出部で挟み込んだ状態を示した部分斜視図である。
【
図30】
図30は、変形例4において、集電体の第1接続部の先端部をかしめた後の状態を示した部分斜視図である。
【
図32A】
図32Aは、他の実施形態における集電体の構成を示した図であり、正極側の外部端子近傍を拡大した部分断面図である。
【
図33】
図33は、他の実施形態における電極体と集電体との構成を示した部分斜視図である。
【
図35】
図35は、他の実施形態において、集電体の第1接続部の先端部をかしめた後の状態を示した部分斜視図である。
【
図37】
図37は、従来の二次電池の集電構造を示した部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本開示は、以下の実施形態に限定されるものではない。また、本開示の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。
【0011】
図1A、
図1Bは、本開示の一実施形態における角形二次電池の構成を模式的に示した図で、
図1Aは、上面図、
図1Bは、
図1AのIb-Ib線に沿った断面図である。
【0012】
図1A、
図1Bに示すように、本実施形態における角形二次電池1では、発電要素である電極体10が電解液とともに、角形の電池ケース11に収容されている。電極体10は、正極板及び負極板がセパレータ(何れも不図示)を介して積層された構造をなす。正極板は、正極芯材の表面に、正極活物質層が設けられ、負極板は、負極芯材の表面に負極活物質層が設けられている。電池ケース11の開口部は、封口板12で封口されている。
【0013】
正極板及び負極板は、それぞれ、封口板12の長手方向Lの端辺において、活物質層が形成されていない露出部10a、10bを有している。露出部10a、10bは、封口板12の長手方向において、それぞれ反対方向に延出し、正負の集電体20A、20Bに接続されている。具体的には、複数の露出部10a、10bが、それぞれ束ねられた状態で、集電体20A、20Bに接合されている。接合は、例えば、レーザ溶接等により行うことができる。封口板12の外側には、正負の集電体20A、20Bにそれぞれ接続された、正負の外部端子30A、30Bが設けられている。電極体10及び集電体20A、20Bは、絶縁性ホルダー50に包まれて、電池ケース11内に収容されている。
【0014】
集電体20A、20Bは、電解液中において、それぞれ正極電位、負極電位で侵されない材料で構成されていれば、その材料は特に限定されない。また、正負の集電体20A、20Bは、それぞれ、正極板の露出部10a及び負極板の露出部10bと、同じ材料で構成されていることが好ましい。例えば、リチウムイオン二次電池の場合、正極板の露出部10aに接続される集電体(正極集電体)20Aは、アルミニウム又はアルミニウム合金で構成され、負極板の露出部10bに接続される集電体(負極集電体)20Bは、銅又は銅合金で構成されていることが好ましい。
【0015】
図2は、正極側の集電体20Aの構成を模式的に示した斜視図である。負極側の集電体20Bも、同様の構成を有する。なお、以下の説明では、特に断らない限り、負極側の集電体20Bを含む集電構造についての説明は省略する。
【0016】
図2に示すように、集電体20Aは、円筒形状からなる第1接続部21Aと、板状の第2接続部22Aとが、同一部材で一体的に構成されている。第2接続部22Aは、封口板12の長手方向Lに平行な第1側面22aと、封口板12の幅方向Wに平行であって、電極体10と対向する第2側面22bとを有している。なお、本実施形態では、第2側面22bは、その中央部が突出して折れ曲がった形状になっているが、平らな形状であってもよい。また、第2接続部22Aの第1接続部21A側の端部は、封口板12に平行な上面22cを有している。
【0017】
本実施形態では、第2接続部22Aは、封口板12に平行な方向に沿った断面形状が、略コの字になっている。また、円筒形状からなる第1接続部21Aの軸と、第2接続部22Aの第1側面22aとは、封口板12の幅方向において、互いに重なっている。
【0018】
このような構成の集電体20Aは、例えば、圧延加工等により作製することができる。あるいは、第1接続部21Aと、第2接続部22Aとを、それぞれ別部品として作製した後、これらを溶接等で一体化にしてもよい。
【0019】
図1Bに示すように、第1接続部21Aは、封口板12の内側に配置された第1絶縁部材40A、封口板12、封口板12の外側に設けられた第2絶縁部材41A、及び外部端子30Aにそれぞれ設けられた貫通孔を、封口板12の内側から外側に向けて貫通している。そして、第1接続部21Aの先端部は、かしめられて、外部端子30Aに接続されるとともに、集電体20A及び外部端子30Aが、封口板12に固定されている。ここで、集電体20Aは、第1絶縁部材40Aによって、封口板12と絶縁され、外部端子30Aは、第2絶縁部材41Aによって、封口板12と絶縁されている。
【0020】
次に、
図3~
図9を参照しながら、本実施形態における角形二次電池1の組み立て手順を説明する。
【0021】
まず、
図3に示すように、同じ構造を有する2つの電極体10A、10B、及び正負の集電体20A、20Bを用意する。電極体10A、10Bは、それぞれ、封口板12の長手方向Lの両端部において、正負の露出部10a、10bを有する。また、集電体20A、20Bは、
図2に示すような構成を有する。そして、封口板12の長手方向Lの両端部に配置した集電体20A、20Bを、電極体10A、10Bの露出部10a、10aで、図中の矢印の方向から挟み込む。
【0022】
図4は、集電体20Aを、電極体10A、10Bの露出部10a、10aで挟み込んだ状態を示した部分斜視図である。また、
図5Aは、
図4のVa-Va線に沿った断面斜視図で、
図5Bは、断面図である。
【0023】
図5Bに示すように、第2接続部22Aは、封口板12の長手方向Lに平行な第1側面22a、22aにおいて、電極体10A、10Bの露出部10a、10aに当接している。そして、
図4に示すように、当接した部位における接合領域24で、露出部10a、10aと第2接続部22Aとを、例えば、レーザ溶接等により接合する。
【0024】
次に、
図6に示すように、電極体10A、10Bが接続された集電体20Aの上方に、第1絶縁部材40A、封口板12、第2絶縁部材41A、及び外部端子30Aを、この順番で配置する。ここで、第1絶縁部材40A、封口板12、第2絶縁部材41A、及び外部端子30Aは、それぞれに設けられた貫通孔40a、12a、41a、30aの各軸を揃えて配置される。そして、集電体20Aの第1接続部21Aを、矢印の方向に、第1絶縁部材40A、封口板12、第2絶縁部材41A、及び外部端子30Aに設けられた各貫通孔40a、12a、41a、30aに貫通させる。
【0025】
図7は、外部端子30Aの貫通孔30aから突出した第1接続部21Aの先端部をかしめた後の状態を示した部分斜視図である。また、
図8は、
図7のVII-VII線に沿った断面斜視図である。
【0026】
図7及び
図8に示すように、第1接続部21Aの先端部をかしめることによって、第1接続部21Aは、外部端子30Aに接続されるとともに、集電体20A及び外部端子30Aが、封口板12に固定される。また、封口板12の内側に配置された第1絶縁部材40Aは、第2接続部22Aの第1接続部21A側の上面22c(
図2を参照)で押さえられることによって、封口板12に固定されている。
【0027】
なお、第1接続部21Aの先端部をかしめた後、第1接続部21Aの周縁部と、外部端子30Aとを、例えばレーザ溶接により溶融結合してもよい。これにより、集電体20Aと外部端子30Aとの間の電気抵抗をさらに低減することができる。
【0028】
次に、
図9に示すように、集電体20A及び外部端子30Aが一体化して固定された封口板12を、絶縁性ホルダー50内に挿入する。そして、絶縁性ホルダー50に包まれた電極体10A、10B及び集電体20Aを、電池ケース11内に収容する。その後、電池ケース11の開口側端部と、封口板12の外周部とを、例えばレーザ溶接し、電池ケース11を密封する。最後に、封口板12に設けられた注液孔(不図示)から、電解液を電池ケース11内に注液した後、注液孔を栓70(
図1A、
図1Bを参照)で封止する。
【0029】
以上、説明したように、本実施形態において、集電体20Aの第1接続部21Aは、封口板12及び外部端子30Aに設けられた貫通孔12a、30aを、封口板12の内側から外側に向けて貫通し、第1接続部21Aの先端部がかしめられて、外部端子30Aに接続されるとともに、集電体20A及び外部端子30Aが、封口板12に固定されている。すなわち、集電体20Aの第1接続部21Aの先端部は、封口板12の外側に突出してかしめられている。これにより、従来のように、外部端子の円筒部の先端部を、封口板の内側に突出してかしめる場合に比べて、かしめ部と電極体10Aとの間に、かしめ加工に必要な一定の距離を設ける必要がない。従って、封口板140と電極体110との間隔を縮小することができる。
【0030】
また、第1接続部21Aと第2接続部22Aとが一体的に構成されているため、第1接続部21Aの先端部を、封口板12の外側に突出させてかしめた際、封口板12の内側に配置された第1絶縁部材40Aは、第2接続部22Aの上面22cで押さえられることによって、封口板12に固定される。そのため、封口板12と第2接続部22Aとの間には、第1絶縁部材40Aしか存在しない。これにより、第2接続部22Aと接続される電極体10を、製造上の公差を含めて、第1絶縁部材40Aに接しない程度に、近づけることができる。
【0031】
このように、本実施形態では、封口板140と電極体110との間隔を縮小することができるため、高容量化及び高エネルギー密度化に適した集電構造を有する二次電池を提供することができる。
【0032】
なお、上記の効果に加え、集電体20Aと外部端子30Aとの間の電気抵抗を低減するために、第1接続部21Aの先端部をかしめた後、第1接続部21Aの周縁部と外部端子30Aとを、レーザ溶接等により溶融結合しても、レーザ溶接時のスパッタ残渣が、二次電池の組み立て工程において、電池ケース11内に侵入することはない。これにより、信頼性の高い二次電池を提供することができる。
【0033】
本実施形態において、集電体20Aは、第1接続部21Aと第2接続部22Aとが、同一部材で一体的に構成されている。ここで、第1接続部21Aは、その先端部をかしめることによって、外部端子30Aに接続されるため、その構造は、円筒形状からなる。一方、第2接続部22Aは、電極体10(正極板または負極板)の端辺に接続されるため、その構造は、少なくとも、電極体10の端辺と接続される側面を有する必要がある。
【0034】
例えば、
図2に例示した集電体20Aでは、封口板12の長手方向Lに幅を有する第1側面22aを有する板状からなり、第1側面22aにおいて、電極体10の端辺と接続される。
【0035】
しかしながら、第2接続部22Aの構造は、これに限定されず、例えば、要求される集電特性や、電極体の構成等に応じて、適宜、決めることができる。以下、集電体20Aの種々の変形例を例示する。なお、以下に例示する集電体20Aは、全て、外部端子30Aに接続される第1接続部21Aと、正極板または負極板の端辺に接続される第2接続部22Aとが、同一部材で一体的に構成されたものである。
【0036】
(変形例1)
図10は、変形例1における集電体20Aの構成を模式的に示した斜視図である。
【0037】
図10に示すように、本変形例1における集電体20Aの第1接続部21Aは、円筒形状からなり、第2接続部22Aは、封口板12の幅方向Wに厚みを有するブロック状からなる。
【0038】
第2接続部22Aは、封口板12の長手方向Lに平行な第1側面22aと、封口板12の幅方向Wに平行な第2側面22bとを有している。また、第2接続部22Aの第1接続部21A側の端部は、封口板12に平行な上面22cを有している。
【0039】
図11は、集電体20Aを、電極体10A、10Bの露出部10a、10aで挟み込んだ状態を示した部分斜視図である。また、
図12Aは、
図11のXIIa-XIIa線に沿った断面斜視図で、
図12Bは、断面図である。
【0040】
図12Bに示すように、第2接続部22Aは、第1側面22a、22aにおいて、電極体10A、10Bの露出部10a、10aに当接している。そして、
図1に示すように、当接した部位における接合領域24で、露出部10a、10aと第2接続部22Aとを、レーザ溶接等により接合されている。
【0041】
図13は、
図6に示したのと同様に、集電体20Aの第1接続部21Aを、第1絶縁部材40A、封口板12、第2絶縁部材41A、及び外部端子30Aに設けられた各貫通孔に貫通させ、外部端子30Aの貫通孔30aから突出した第1接続部21Aの先端部をかしめた後の状態を示した部分斜視図である。また、
図14は、
図13のXIV-XIV線に沿った断面斜視図である。
【0042】
図13及び
図14に示すように、第1接続部21Aの先端部をかしめることによって、第1接続部21Aは、外部端子30Aに接続されるとともに、集電体20A及び外部端子30Aが、封口板12に固定される。また、封口板12の内側に配置された第1絶縁部材40Aは、第2接続部22Aの第1接続部21A側の上面22cで押さえられることによって、封口板12に固定される。
【0043】
本変形例1では、集電体20Aの第2接続部22Aを、ブロック状にすることによって、第2接続部22Aの断面積を大きくすることができる。これにより、第2接続部22Aの電気抵抗を小さくできるため、集電体20Aに大電流が流れても、ジュール熱の発生を抑制することができる。その結果、電池内部の温度上昇を抑制することができる。
【0044】
(変形例2)
図15は、変形例2における集電体20Aの構成を模式的に示した斜視図である。
【0045】
図15に示すように、本変形例2における集電体20Aの第1接続部21Aは、円筒形状からなり、第2接続部22Aは、封口板12の幅方向Wに平行な板状からなる。また、第2接続部22Aの第1接続部21A側の端部には、封口板12に平行な上板部23Aを有している。
【0046】
図16は、集電体20Aを、電極体10A、10Bで挟み込んだ状態を示した部分斜視図である。また、
図17Aは、
図16のXVIIb-XVIIb線に沿った断面斜視図で、
図17Bは、断面図である。
【0047】
図17Bに示すように、電極体10A、10Bの露出部10a、10aは、それぞれ、封口板12の幅方向に折れ曲がって、第2接続部22Aの封口板12の幅方向Wに平行な側面に当接している。そして、
図16に示すように、当接した部位における接合領域24で、露出部10a、10aと第2接続部22Aとが、レーザ溶接等により接合されている。
【0048】
図18は、
図6に示したのと同様に、集電体20Aの第1接続部21Aを、第1絶縁部材40A、封口板12、第2絶縁部材41A、及び外部端子30Aに設けられた各貫通孔に貫通させ、外部端子30Aの貫通孔30aから突出した第1接続部21Aの先端部をかしめた後の状態を示した部分斜視図である。また、
図19は、
図18のXIX-XIX線に沿った断面斜視図である。
【0049】
図18及び
図19に示すように、第1接続部21Aの先端部をかしめることによって、第1接続部21Aは、外部端子30Aに接続されるとともに、集電体20A及び外部端子30Aが、封口板12に固定される。また、封口板12の内側に配置された第1絶縁部材40Aは、第2接続部22Aの上板部23Aで押さえられることによって、封口板12に固定される。
【0050】
(変形例3)
図20は、変形例3における集電体20Aの構成を模式的に示した斜視図である。
【0051】
上記実施形態では、電極体10A、10Bとして、正極板及び負極板がセパレータを介して積層された構造を用いたが、正極板及び負極板がセパレータを介して捲回された構造であってもよい。本変形例3における集電体20Aは、捲回された構造の電極体10A、10Bに好適な構成をなす。
【0052】
図20に示すように、本変形例3における集電体20Aの第1接続部21Aは、円筒形状からなり、第2接続部22Aは、ブロック状で幅の異なる第1部位22Aaと第2部位22Abとからなる。
【0053】
第2部位22Abは、封口板12の長手方向Lに平行な第1側面22aを有している。第1及び第2部位22Aa、22Abは、封口板12の幅方向Wに平行な第2側面22bを有している。第1部位22Aaの第1接続部21A側の端部は、封口板12に平行な上面22cを有している。
【0054】
図21は、2つの電極体10A、10Bを並んで配置し、2つの電極体10A、10Bの間に、
図20に示した集電体20Aを、矢印の方向に挿入する状態を示した斜視図である。
【0055】
電極体10A、10Bは、正極板及び負極板がセパレータを介して捲回された構造をなし、捲回軸方向の端部において、複数の露出部10aを有する。複数の露出部10aは、捲回軸に垂直な方向の一定領域Pにおいて、束ねられた状態で圧縮されている。領域Pを挟んで、一方の側(
図21では上側)における2つの露出部10a、10a間には、一定の隙間S
1があり、他方の側(
図21では下側)における2つの露出部10a、10aは、当接している。また、領域Pにおける2つの露出部10a、10a間には、隙間S
1よりも大きな一定の隙間S
2がある。
【0056】
図22は、集電体20Aを、電極体10A、10Bの露出部10a、10aで挟み込んだ状態を示した部分斜視図である。また、
図23Aは、
図22のXXIIIa-XXIIIa線に沿った断面斜視図で、
図23Bは、断面図である。
【0057】
図22に示すように、集電体20Aは、第2接続部22Aの第1部位22Aaが、
図21に示した隙間S
1に挿入された状態で、電極体10A、10Bの露出部10a、10aで挟み込まれており、第2部位22Abが、
図21に示した隙間S
2に挿入された状態で、電極体10A、10Bの露出部10a、10aで挟み込まれている。
【0058】
図23A、
図23Bに示すように、第2部位22Abは、第1側面22a、22aにおいて、電極体10A、10Bの露出部10a、10aに当接している。そして、当接した部位における接合領域24で、露出部10a、10aと第2接続部22Aとが、レーザ溶接等により接合されている。
【0059】
図24は、
図6に示したのと同様に、集電体20Aの第1接続部21Aを、第1絶縁部材40A、封口板12、第2絶縁部材41A、及び外部端子30Aに設けられた各貫通孔に貫通させ、外部端子30Aの貫通孔30aから突出した第1接続部21Aの先端部をかしめた後の状態を示した部分斜視図である。また、
図25は、
図24のXXIV-XXIV線に沿った断面斜視図である。
【0060】
図24及び
図25に示すように、第1接続部21Aの先端部をかしめることによって、第1接続部21Aは、外部端子30Aに接続されるとともに、集電体20A及び外部端子30Aが、封口板12に固定される。また、封口板12の内側に配置された第1絶縁部材40Aは、第2接続部22Aの第1接続部21A側の上面22cで押さえられることによって、封口板12に固定される。
【0061】
(変形例4)
図26は、変形例4における集電体20Aの構成を模式的に示した斜視図である。
【0062】
本変形例4における集電体20Aも、捲回された構造の電極体10A、10Bに好適な構成をなす。
【0063】
図26に示すように、本変形例4における集電体20Aの第1接続部21Aは、円筒形状からなり、第2接続部22Aは、板状の第1部位22Aaと、断面形状が略コの字状の第2部位22Abとからなる。第2接続部22Aの第1接続部21A側の端部には、上板部23Aを有している。第2部位22Abは、封口板12の長手方向Lに平行な第1側面22aを有している。さらに、第2接続部22Aの第1接続部21A側の端部には、上板部23Aを有している。
【0064】
図27は、2つの電極体10A、10Bを並んで配置し、2つの電極体10A、10Bの間に、
図26に示した集電体20Aを、矢印の方向に挿入する状態を示した斜視図である。
【0065】
電極体10A、10Bは、正極板及び負極板がセパレータを介して捲回された構造をなし、捲回軸方向の端部において、複数の露出部10aを有する。複数の露出部10aは、捲回軸に垂直な方向の一定領域Pにおいて、束ねられた状態で圧縮されている。領域Pを挟んで、両側における2つの露出部10a、10aは、当接している。また、領域Pにおける2つの露出部10a、10a間には、一定の隙間S2がある。
【0066】
図28は、集電体20Aを、電極体10A、10Bの露出部10a、10aで挟み込んだ状態を示した部分斜視図である。また、
図29Aは、
図28のXXIXa-XXIXa線に沿った断面斜視図で、
図29Bは、断面図である。
【0067】
図28に示すように、集電体20Aは、第2接続部22Aの第2部位22Abが、
図27に示した隙間S
2に挿入された状態で、電極体10A、10Bの露出部10a、10aで挟み込まれている。
【0068】
図29A、
図29Bに示すように、第2部位22Abは、第1側面22a、22aにおいて、電極体10A、10Bの露出部10a、10aに当接している。そして、当接した部位における接合領域24で、露出部10a、10aと第2接続部22Aとが、レーザ溶接等により接合されている。
【0069】
図30は、
図6に示したのと同様に、集電体20Aの第1接続部21Aを、第1絶縁部材40A、封口板12、第2絶縁部材41A、及び外部端子30Aに設けられた各貫通孔に貫通させ、外部端子30Aの貫通孔30aから突出した第1接続部21Aの先端部をかしめた後の状態を示した部分斜視図である。また、
図31は、
図30のXXXI-XXXI線に沿った断面斜視図である。
【0070】
図30及び
図31に示すように、第1接続部21Aの先端部をかしめることによって、第1接続部21Aは、外部端子30Aに接続されるとともに、集電体20A及び外部端子30Aが、封口板12に固定される。また、封口板12の内側に配置された第1絶縁部材40Aは、第2接続部22Aの上板部23Aで押さえられることによって、封口板12に固定される。
【0071】
以上、本開示を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、もちろん、種々の改変が可能である。
【0072】
例えば、集電体20Aとして、
図2に例示した構造の集電体を用いた場合、
図32A、
図32Bに示すように、第2接続部22Aの電極体10Aと対向する第2側面22bに、絶縁部材60を配置してもよい。ここで、
図32Aは、正極側の外部端子30A近傍を拡大した部分断面図で、
図32Bは、
図32AのXXXIIb-XXXIIb線に沿った断面図である。
【0073】
正極側の集電体20Aは、第2接続部22Aの第1側面22aにおいて、正極板の端辺に露出する露出部(正極芯材)に接続される。通常、電極体10Aの最外層には、負極板が配置されるため、第2接続部22Aの電極体10Aと対向する第2側面22bは、電極体10Aの最外層にある負極板に接近した位置にある。もし、二次電池が外部から衝撃を受けた場合、第2接続部22Aの第2側面22bが、セパレータを突き破って、最外層にある負極に接触して、正極板と負極板とが内部短絡するおそれがある。そこで、第2接続部22Aの電極体10Aと対向する第2側面22bに、絶縁部材60を配置しておくことによって、このような内部短絡の発生を防止することができる。なお、絶縁部材60は、例えば、絶縁テープや、絶縁性のコーティング膜等を用いることができる。また、このような絶縁部材60の配置は、
図2に例示した構造の集電体以外の構造の集電体にも適用することができる。
【0074】
また、上記実施形態では、
図4、
図11、
図16、
図22、及び
図28で示したように、集電体20Aの第2接続部22Aと露出部10aとを、接合領域24で溶接接合したが、当該接合部が、被覆部材で覆われていてもよい。これにより、溶接時に発生した金属粉が、電極体10Aに侵入するのを防止することができる。被覆部材としては、例えば、絶縁テープ等を用いることができる。
【0075】
また、上記実施形態では、電池ケース11内に、同じ構造を有する2つの電極体10A、10Bを配置したが、1つの電極体を配置したものでもよい。
【0076】
図33は、集電体20Aを、電極体10Aの端辺に接続した状態を示した部分斜視図である。また、
図34Aは、
図33のXXXIVa-XXXIVa線に沿った断面斜視図で、
図34Bは、断面図である。ここで、集電体20Aは、
図2に示した構造を有する。
【0077】
図34A、
図34Bに示すように、電極体10Aは、封口板12の長手方向L端部において、複数の露出部10aを有し、複数の露出部10aは、封口板12の幅方向W端部側に束ねられている。第2接続部22Aは、封口板12の長手方向Lに平行な第1側面22aにおいて、電極体10Aの露出部10aに当接している。そして、当接した部位において、露出部10aと第2接続部22Aとが、レーザ溶接等により接合されている。
【0078】
図35は、
図6に示したのと同様に、集電体20Aの第1接続部21Aを、第1絶縁部材40A、封口板12、第2絶縁部材41A、及び外部端子30Aに設けられた各貫通孔に貫通させ、外部端子30Aの貫通孔30aから突出した第1接続部21Aの先端部をかしめた後の状態を示した部分斜視図である。また、
図36は、
図35のXXXVI-XXXVI線に沿った断面斜視図である。
【0079】
図35及び
図36に示すように、第1接続部21Aの先端部をかしめることによって、第1接続部21Aは、外部端子30Aに接続されるとともに、集電体20A及び外部端子30Aが、封口板12に固定される。また、封口板12の内側に配置された第1絶縁部材40Aは、第2接続部22Aの第1接続部21A側の上面22cで押さえられることによって、封口板12に固定される。
【0080】
また、上記実施形態では、第2接続部22Aとして、
図10、
図20に示したような略直方体のブロック状のものを例示したが、ブロック体として、例えば、円筒状のものであってもよい。
【0081】
また、上記実施形態では、
図4、
図11、
図25、
図31に示したように、円筒形状からなる第1接続部21Aの軸と、第2接続部22Aの第1側面22aとが、封口板12の幅方向において、互いに重なっているようにしたが、必ずしも、両者が重なっていなくてもよい。
【0082】
また、本実施形態における角形二次電池は、以下の工程(a)~(d)により製造することができる。
【0083】
まず、円筒形状からなる第1接続部21Aと、板状またはブロック状からなる第2接続部22Aとが、同一部材で一体的に構成された集電体20Aを用意する(工程(a))。
【0084】
次に、集電体20Aの第2接続部22Aに、正極板または負極板の端辺を接続する。その後、集電体20Aの上方に、封口板12と外部端子30Aとを配置する(工程(b))。
【0085】
次に、集電体20Aの第1接続部21Aを、封口板12及び外部端子30Aに設けられた貫通孔に貫通する(工程(c))。
【0086】
その後、第1接続部21Aの先端部をかしめて、第1接続部21Aを外部端子30Aに接続するとともに、集電体20A及び外部端子30Aを、封口板12に固定する(工程(d))。
【0087】
なお、工程(d)の後、第1接続部21Aの周縁部と外部端子30Aとを、例えば、レーザ等で溶接してもよい(工程(e))。
【0088】
本実施形態における角形二次電池は、その種類は特に限定されないが、例えば、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池等に適用することができる。
【符号の説明】
【0089】
1 角形二次電池
10A,10B 電極体
10a,10b 露出部
11 電池ケース
12 封口板
12a 貫通孔
20A,20B 集電体
21A 第1接続部
22A 第2接続部
22Aa 第1部位
22Ab 第2部位
22a 第1側面
22b 第2側面
22c 上面
23A 上板部
24 接合領域
30A,30B 外部端子
30a 貫通孔
40A 第1絶縁部材
41A 第2絶縁部材
50 絶縁性ホルダー
60 絶縁部材