(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-18
(45)【発行日】2024-12-26
(54)【発明の名称】法面作業装置
(51)【国際特許分類】
E01C 19/00 20060101AFI20241219BHJP
【FI】
E01C19/00
(21)【出願番号】P 2023045069
(22)【出願日】2023-03-22
【審査請求日】2024-10-10
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】590002482
【氏名又は名称】株式会社NIPPO
(74)【代理人】
【識別番号】110001081
【氏名又は名称】弁理士法人クシブチ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】藤谷 雅嘉
【審査官】五十幡 直子
(56)【参考文献】
【文献】特開平1-260104(JP,A)
【文献】特開平1-260103(JP,A)
【文献】特開2020-70549(JP,A)
【文献】特開2012-101667(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E01C 19/00~19/52
B60M 1/26
B21C 47/00~47/34
B65H 59/00~59/40
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
法面を自走する法面機械と、
前記法面機械に伴走し、ウインチで巻取られる支持ロープを介して前記法面機械を支持するサポート機械と、を備え、
前記支持ロープは、一端が前記ウインチに連結され、前記サポート機械側の第1滑車と前記法面機械側の第2滑車とを巻回し、他端がばね式の緩衝機構に連結され、
前記緩衝機構は、前記サポート機械に支持される、
法面作業装置。
【請求項2】
前記ばね式の緩衝機構は、外筒と、前記外筒内を摺動する内筒と、前記外筒と前記内筒を連結する圧縮ばね、とを備える、
請求項1に記載の法面作業装置。
【請求項3】
前記外筒が、前記サポート機械に支持される請求項2に記載の法面作業装置。
【請求項4】
前記緩衝機構は、前記圧縮ばね、前記外筒、及び前記内筒の軸中心に挿通される金属ロッドを備え、
前記金属ロッドは、前記内筒の底面に固定具により固定されており、前記金属ロッドと前記内筒とは、前記圧縮ばねの伸縮に応じて一体に摺動する、請求項2または3に記載の法面作業装置。
【請求項5】
前記第2滑車と前記緩衝機構との間に、前記サポート機械に支持される第3滑車を備える、請求項4に記載の法面作業装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、法面作業装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、転圧ローラやアスファルトフィニッシャ等の法面機械を、法面で使用する場合、法面の上方又は下方に位置する平坦な作業路に支持ロープを備えるサポート機械を伴走させ、支持ロープを介して該法面機械を支持する技術があった。特許文献1は、ウインチから支持ロープを繰り出すこと、または巻き取ることで、支持ロープの張力を調整し、法面上の法面機械を支持し、法面機械と伴走するサポート機械を開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の技術では、法面機械とサポート機械の距離が変化することにより、支持ロープの張力が変化した際の、法面機械の走行の安定性に課題があった。法面機械とサポート機械との距離が急激に小さくなった場合は、支持ロープがゆるみ、張力が小さくなるため、法面機械に法面に沿った方向の下側へ傾く方向に力がかかる。一方、法面機械とサポート機械との距離が急激に大きくなった場合は、支持ロープが緊張し、張力が大きくなるため、法面機械に法面に沿った方向の上側へ傾く方向に力がかかる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、前記支持ロープの急激な張力の変化を抑制し、法面を走行する法面機械を安定して走行させることができる法面作業装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、法面を自走する法面機械と、前記法面機械に伴走し、ウインチで巻取られる支持ロープを介して前記法面機械を支持するサポート機械と、を備え、前記支持ロープは、一端が前記ウインチに連結され、前記サポート機械側の第1滑車と前記法面機械側の第2滑車とを巻回し、他端がばね式の緩衝機構に連結され、前記緩衝機構は、前記サポート機械に支持される、法面作業装置。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、前記支持ロープの急激な張力の変化を抑制し、法面を走行する法面機械を安定して走行させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【発明を実施するための形態】
【0008】
[1.第1実施形態]
[1-1.構成]
図1は、法面作業装置1の側面図である。
図2は、支持ロープ25の概要を示す図である。
法面作業装置1は、法面Sを自走する法面機械2と、法面Sの上方に位置する平坦路Gで法面機械2に伴走し、法面機械2を支持するサポート機械3とを備える。法面Sは、例えばテストコース、競技場が備える、傾斜のある路面のことである。
【0009】
法面機械2は、例えば法面Sに舗設するアスファルト混合物を敷きならすアスファルトフィニッシャや、法面Sを転圧する転圧ローラがあげられる。
【0010】
サポート機械3は、下部に走行部5と、走行部5の上方に旋回可能である旋回体7と、旋回体7上に配置される車体9とを備える。走行部5は複数のタイヤ11を備え、平坦路G上を走行する。
【0011】
車体9には、運転室13が配置されており、作業者が運転室13に乗り込みサポート機械3を運転する。
【0012】
車体9は、ウインチ15と、第1滑車17と、第2滑車19と、第3滑車21と、ばね式の緩衝機構23とを備える。
【0013】
ウインチ15は、車体に搭載されており、支持ロープ25の巻取り、または繰出しをすることで、支持ロープ25の張力を調整可能である。
【0014】
第1滑車17は、車体9が備えるブーム27に支持されている。第1滑車17は、ウインチ15から繰出される支持ロープ25に巻かれている。
【0015】
第2滑車19は、第1滑車17と支持ロープが巻回されることで、第1滑車17と接続されている。第2滑車19は、繰出された支持ロープ25の長さに合わせて、移動自由に形成されている。第2滑車19は、側部にブラケット29を備える。ブラケット29が、法面機械2に係合されることで、法面機械2とサポート機械3とを接続する。なお、ブラケット29と法面機械2との間に支持ロープ25を設けて、支持ロープ25を介して法面機械2をサポート機械3により支持してもよい。
【0016】
図2に示すように、第1滑車17と第2滑車19との間の支持ロープ25の巻き数は、3周であるが、これに限定されない。
【0017】
第3滑車21は、サポート機械3に支持されており、第2滑車19から出る支持ロープ25に巻回されている。第3滑車21からサポート機械3側に出た支持ロープ25は、緩衝機構23に接続されている。
【0018】
緩衝機構23は、サポート機械3に支持されている。支持ロープ25は、一端がウインチ15に連結され、サポート機械3側に配置された第1滑車17と法面機械2側の第2滑車19とを巻回し、他端が緩衝機構23に連結されている。
【0019】
図3は、緩衝機構23の側面図である。
図3では、法面機械2が支持ロープ25により支持され、支持ロープ25が緊張して張力が大きくなり、後述する圧縮ばね35が縮んでいる場合を示している。
図4は、緩衝機構23の平面図である。
図3では、支持ロープ25の張力が小さく、後述する圧縮ばね35が縮んでいない場合を示している。
図3、及び
図4において、図中下側は法面機械2側に相当し、図中上側はサポート機械3側に相当する。
【0020】
緩衝機構23は、外筒31と、外筒31内を摺動する内筒33と、外筒31と内筒33を連結する圧縮ばね35とを備える。
【0021】
図4に示すように、外筒31はサポート機械3側に開口しており、他方の外筒31の底面31Aに圧縮ばね35が固定されている。底面31Aは、中央に不図示の孔を有する。
図4に示すように、外筒31の側部31Bは、連結部37に固定されており、連結部37は、車体固定部39を介してサポート機械3に支持されている。図示を省略しているが、車体固定部39が車体9に固定されることにより、緩衝機構23はサポート機械3に支持されている。
【0022】
図4に示すように、内筒33は法面機械2に開口しており、他方の内筒33の底面33Aに圧縮ばね35が固定されている。底面33Aは、中央に不図示の孔を有する。
図3及び
図4に示すように、緩衝機構23は、圧縮ばね35、外筒31、及び内筒33の軸中心に挿通される金属ロッド41を備える。金属ロッド41は、底面33Aに固定具43により固定されており、金属ロッド41と内筒33とは、圧縮ばね35の伸縮に応じて一体に摺動する。
【0023】
図3に示すように、金属ロッド41の固定具43に固定されていない方の他端は、荷重計ケース45にピン47を介して回動自由に固定されている。荷重計ケース45は、支持ロープ25の張力を測定する荷重計49を備える。
【0024】
図3に示すように、荷重計ケース45はピン47を介して、ワイヤソケット51に回動自由に固定されている。ワイヤソケット51には、支持ロープ25が巻回されて固定されており、巻回された支持ロープ25は、ワイヤクリップ53で緊縛されている。これにより、支持ロープ25と緩衝機構23が連結される。
【0025】
[1-2.作用]
以上のように構成された法面作業装置1について、その作用を説明する。
法面Sにおける作業では、法面機械2とサポート機械3とは、
図1の図面に対して垂直な方向に前進または後進する。
図1に仮想線で示す、法面機械2A、法面機械2Bのように、法面機械2は、法面Sの高さが異なる位置で作業する。この作業とは、法面機械2が転圧ローラである場合は転圧であり、法面機械2がアスファルトフィニッシャである場合はアスファルト混合物の敷き均しである。
【0026】
法面機械2は、法面Sの傾斜方向について下側の力と釣り合うように、支持ロープ25からの張力を受けている。そのため、法面機械2は法面Sとの接触面に対して均等に力をかけることができる。
【0027】
法面機械2とサポート機械3との距離を大きくする場合、すなわち法面Sの高所から低所に移動する場合、ウインチ15により支持ロープ25が繰出される。これにより、支持ロープ25の張力を保ちながら法面機械2は低所に移動できる。
【0028】
法面機械2が低所に向かって移動し、サポート機械3との距離が大きくなる方へ変動する瞬間は、支持ロープ25の張力が大きくなる。張力の増大はウインチ15による支持ロープ25の繰出しにより緩和されるが、このとき緩衝機構23の圧縮ばね35が縮むため、急激な張力の増大を抑制できる。
【0029】
一方、法面機械2とサポート機械3との距離を小さくする場合、すなわち法面Sの低所から高所に移動する場合、ウインチ15により支持ロープ25が巻取られる。これにより、支持ロープ25の張力を保ちながら法面機械2は高所に移動できる。
【0030】
法面機械2が高所に向かって移動し、サポート機械3との距離が大きくなる方へ変動する瞬間は、支持ロープ25の張力が小さくなる。張力の減少はウインチ15による支持ロープ25の巻取りにより緩和されるが、このとき緩衝機構23の圧縮ばね35が膨らむため、急激な張力の現象を抑制できる。
【0031】
緩衝機構23は、圧縮ばね35の伸縮により、法面機械2とサポート機械3との距離を調整する作用を有する。
【0032】
仮に圧縮ばね35に耐荷重を超える力がかかり断裂した場合であっても、緩衝機構23に金属ロッド41が挿通されているため、法面機械2はサポート機械3に支持された状態を維持できる。
【0033】
第2滑車19と緩衝機構23との間に、サポート機械3に支持される第3滑車21を備えるため、法面機械2が移動することで第2滑車19と第3滑車21との間の支持ロープ25の向きが変わっても、緩衝機構23にかかる張力の方向を一定にできる。
【0034】
[1-3.効果]
以上説明したように、本発明によれば、法面作業装置1は、法面Sを自走する法面機械2と、法面機械2に伴走し、ウインチ15で巻取られる支持ロープ25を介して法面機械2を支持するサポート機械3と、を備え、支持ロープ25は、一端がウインチ15に連結され、サポート機械3側の第1滑車17と法面機械2側の第2滑車19とを巻回し、他端がばね式の緩衝機構23に連結され、緩衝機構23は、サポート機械3に支持される。
これによれば、支持ロープ25の急激な張力の変化を抑制し、法面Sを走行する法面機械2を安定して走行させることができる。
【0035】
また、ばね式の緩衝機構23は、外筒31と、外筒31内を摺動する内筒33と、外筒31と内筒33とを連結する圧縮ばね35、とを備える。
これによれば、圧縮ばね35により支持ロープ25の張力の変化を抑制でき、外筒31及び内筒33により圧縮ばねを保護することができる。
【0036】
また、外筒31が、サポート機械3に支持される。
これによれば、緩衝機構23をサポート機械3に支持でき、支持ロープ25の他端を固定することで、支持ロープ25の張力の調整ができる。
【0037】
また、緩衝機構23は、圧縮ばね35、外筒31、及び内筒33の軸中心に挿通される金属ロッド41を備え、金属ロッド41は、内筒33の底面33Aに固定具43により固定されており、金属ロッド41と内筒33とは、圧縮ばね35の伸縮に応じて一体に摺動する。
これによれば、圧縮ばね35の力が支持ロープ25に及ばない場合でも、サポート機械3は法面機械2を支持する状態を維持できる。
【0038】
第2滑車19と緩衝機構23との間に、サポート機械3に支持される第3滑車21を備える。
これによれば、緩衝機構23の姿勢を保持できる。
【0039】
[2.第2実施形態]
図5は別の実施形態に係る法面作業装置1の側面図である。第2実施形態に係る法面作業装置1は、法面Sを自走する法面機械2と、法面Sの下方に位置する平坦路Gで法面機械2に伴走し、法面機械2を支持するサポート機械103とを備える。サポート機械103は、クレーン式である。
【0040】
車体9は起伏ブーム105を備え、起伏ブーム105は、起伏ウインチ107および起伏ロープ109により起伏自在に車体に支持されている。サポート機械103は起伏ブーム105の傾斜角を起伏ウインチ107および起伏ロープ109を介して調整可能である。
起伏ブーム105は先端にジブ111を備える。ジブ111は一端に、第1滑車17を備える。
【0041】
起伏ブーム105は、2つのブーム滑車113、115を備える。車体9は、第1実施形態と同様に、ウインチ15と、第3滑車21と、ばね式の緩衝機構23とを備える。
支持ロープ25は、ウインチ15、起伏ブーム105のブーム滑車107、109、第1滑車17、第2滑車19、及び緩衝機構23の順に巻回されている。緩衝機構23は、車体9に固定されている。
【0042】
その他の構成については、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
第2実施形態は、第1実施形態と同様の作用及び効果を奏する。
【符号の説明】
【0043】
1 法面作業装置
2 法面機械
3、103 サポート機械
9 車体
15 ウインチ
17 第1滑車
19 第2滑車
21 第3滑車
23 緩衝機構
25 支持ロープ
31 外筒
33 内筒
35 圧縮ばね
41 金属ロッド
43 固定具
51 ワイヤソケット
G 平坦路
S 法面