(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-18
(45)【発行日】2024-12-26
(54)【発明の名称】半導体装置、及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
H01L 23/12 20060101AFI20241219BHJP
H01L 23/29 20060101ALI20241219BHJP
H01L 23/31 20060101ALI20241219BHJP
【FI】
H01L23/12 501P
H01L23/12 501B
H01L23/30 R
(21)【出願番号】P 2023116021
(22)【出願日】2023-07-14
(62)【分割の表示】P 2018039192の分割
【原出願日】2018-03-06
【審査請求日】2023-07-14
(31)【優先権主張番号】P 2017056225
(32)【優先日】2017-03-22
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000000033
【氏名又は名称】旭化成株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121083
【氏名又は名称】青木 宏義
(74)【代理人】
【識別番号】100138391
【氏名又は名称】天田 昌行
(74)【代理人】
【識別番号】100121049
【氏名又は名称】三輪 正義
(72)【発明者】
【氏名】湯ノ口 智恵
【審査官】鈴木 駿平
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-038270(JP,A)
【文献】国際公開第2017/038664(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 23/12
H01L 23/29
H01L 23/31
G03F 7/004-7/115
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体素子と、前記半導体素子に電気的に接続される再配線層と、前記半導体素子を封止する封止材を備える半導体装置であって、
前記再配線層の層間絶縁膜は、感光性樹脂組成物由来の樹脂組成物を含み、
前記樹脂組成物は、ポリイミド骨格、ポリベンゾオキサゾール骨格、又は、フェノール骨格から選択される少なくとも1つの骨格を含む樹脂であり、
前記封止材は、前記層間絶縁膜と接し、
前記封止材は、エポキシ樹脂を含み、
シクロペンタノンを用いたガスクロマトグラフィー質量分析試験、又は、パイロライザーを用いたガスクロマトグラフィー質量分析試験で、前記再配線層の層間絶縁膜中に、前記層間絶縁膜の全質量に対して、温度25度で比重0.96g/cm
3以上の溶媒が5ppm以上
5000ppm以下残存していることを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記層間絶縁膜中に、温度25度で比重0.96g/cm
3以上の溶媒が30重量%以下残存していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
平面視で、前記再配線層が前記半導体素子よりも大きいことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記層間絶縁膜は、前記
ポリイミド骨格を含み、下記式1で表されるポリイミドを含むことを特徴とする請求項
1から請求項3のいずれかに記載の半導体装置。
【化1】
(但し、X
1とX
2は4価の有機基であり、Y
1とY
2は2価の有機基である。また、X
1とX
2は同一であっても異なっていてもよく、Y
1とY
2は同一であっても異なっていてもよい。mとnは共に整数である。)
【請求項5】
前記式(1)のX
1とX
2の少なくとも一方が、下記式(2)~式(4)から選ばれる少なくとも1つの構造を含むことを特徴とする請求項
4に記載の半導体装置。
【化2】
【化3】
【化4】
【請求項6】
前記式(1)のX
1とX
2の少なくとも一方が、前記式(4)の構造を含むことを特徴とする請求項
5に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記式(1)のY
1とY
2の少なくとも一方が、下記式(5)~式(7)から選ばれる少なくとも1つの構造を含むことを特徴とする請求項
4から請求項
6のいずれかに記載の半導体装置。
【化5】
(A、B、D、Eは、水素原子又は炭素数が1~4までの1価の脂肪族基であり、同一であっても異なっていてもよい。)
【化6】
【化7】
(式(7)中、R
14~R
21は、水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数が1から4の1価の有機基であり、互いに異なっていても、同一であってもよい。)
【請求項8】
前記式(1)のY
1とY
2の少なくとも一方が前記式(6)の構造を含むことを特徴とする請求項
7に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記層間絶縁膜は、前記式(1)で表される第一のポリイミドと前記式(1)で表される第二のポリイミドを含み、
前記第一のポリイミドのX
1とX
2の少なくとも一方が、前記式(3)の構造を含み、
前記第二のポリイミドのX
1とX
2の少なくとも一方が、前記式(4)の構造を含む、ことを特徴とする請求項
5又は請求項
6に記載の半導体装置。
【請求項10】
前記層間絶縁膜は、前記式(1)で表される第一のポリイミドと前記式(1)で表される第二のポリイミドを含み、
前記第一のポリイミドのY
1とY
2の少なくとも一方が、前記式(6)の構造を含み、
前記第二のポリイミドのY
1とY
2の少なくとも一方が、前記式(6)の構造を含む、ことを特徴とする請求項
7又は請求項
8に記載の半導体装置。
【請求項11】
前記溶媒は、γ-ブチロラクトン、N-メチル-2-ピロリドン、乳酸エチル、ジメチルスルホキシド、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)から選択される少なくとも1つの溶媒を含むことを特徴とする請求項1から請求項
10のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項12】
前記再配線層の層間絶縁膜中に、前記層間絶縁膜の全重量に対して、温度25度で比重0.96g/cm
3以上の溶媒が50ppm以上残存していることを特徴とする請求項1から請求項
11のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項13】
前記再配線層の層間絶縁膜中に、前記層間絶縁膜の全重量に対して、温度25度で比重0.96g/cm
3以上の溶媒が300ppm以上残存していることを特徴とする請求項
12に記載の半導体装置。
【請求項14】
前記再配線層の層間絶縁膜中に、前記層間絶縁膜の全質量に対して、温度25度で比重0.96g/cm
3
以上の溶媒が3000ppm以下残存していることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項15】
半導体素子を準備する準備工程と、
前記半導体素子に接続する再配線層を形成する再配線層形成工程と、
前記半導体素子を封止する封止材を形成する封止工程と、
を含む半導体装置の製造方法であって、
前記再配線層形成工程は、感光性樹脂組成物を、露光及び、現像して、レリーフパターンを形成するレリーフパターン形成工程と、
前記レリーフパターンを加熱して、感光性樹脂組成物由来の樹脂組成物を含む前記再配線層中の層間絶縁膜を形成する層間絶縁膜形成工程を含み、
前記感光性樹脂組成物は、感光性樹脂と、温度25度で比重0.96g/cm
3以上の第1の溶媒と、温度25度で比重0.77g/cm
3以上0.96g/cm
3未満の第2の溶媒と、を含み、
前記感光性樹脂は、ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール前駆体、フェノール樹脂から選択される少なくとも1つの樹脂を含み、
前記層間絶縁膜形成工程では、シクロペンタノンを用いたガスクロマトグラフィー質量分析試験、又は、パイロライザーを用いたガスクロマトグラフィー質量分析試験で、前記層間絶縁膜中に温度25度で比重0.96g/cm
3以上の溶媒が5ppm以上
5000ppm以下残存するように前記レリーフパターンを加熱し、
前記封止工程では、
エポキシ樹脂を含む前記封止材を前記層間絶縁膜と接するように
形成する、
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項16】
平面視で、前記再配線層が前記半導体素子よりも大きいことを特徴とする請求項
15に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項17】
エポキシ樹脂を含む封止材で前記半導体素子を封止する前記封止工程を含むことを特徴とする請求項
15又は請求項
16に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項18】
前記層間絶縁膜形成工程では、前記レリーフパターンを190度以下で加熱することを特徴とする請求項
15から請求項
17のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【請求項19】
前記感光性樹脂組成物中に含まれる[前記第1の溶媒の重量]/[前記第2の溶媒の重量]は、0.01以上100以下であることを特徴とする請求項
15から請求項
18のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【請求項20】
前記第1の溶媒は、γ-ブチロラクトン、N-メチル-2-ピロリドン、乳酸エチル、ジメチルスルホキシド、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)から選択される少なくとも1つの溶媒を含むことを特徴とする請求項
15から請求項
19のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【請求項21】
前記層間絶縁膜形成工程では、シクロペンタノンを用いたガスクロマトグラフィー質量分析試験、又は、パイロライザーを用いたガスクロマトグラフィー質量分析試験で、前記層間絶縁膜中に温度25度で比重0.96g/cm
3以上の溶媒が50ppm以上残存するように前記レリーフパターンを加熱する、ことを特徴とする請求項
15から請求項
20のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【請求項22】
前記層間絶縁膜形成工程では、シクロペンタノンを用いたガスクロマトグラフィー質量分析試験、又は、パイロライザーを用いたガスクロマトグラフィー質量分析試験で、前記層間絶縁膜中に温度25度で比重0.96g/cm
3以上の溶媒が300ppm以上残存するように前記レリーフパターンを加熱する、ことを特徴とする請求項
21に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項23】
前記層間絶縁膜形成工程では、シクロペンタノンを用いたガスクロマトグラフィー質量分析試験、又は、パイロライザーを用いたガスクロマトグラフィー質量分析試験で、前記層間絶縁膜中に温度25度で比重0.96g/cm
3
以上の溶媒が3000ppm以下残存するように前記レリーフパターンを加熱する、ことを特徴とする請求項15から請求項22のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置、及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置における半導体パッケージ手法には、様々な方法がある。例えば、半導体素子を一つの面を除いて封止材(モールド樹脂)で覆って素子封止材を形成し、更に、半導体素子の封止材に覆われていない面に再配線層を形成する。半導体パッケージ手法の中でも、近年、ファンナウト(Fan-Out)という半導体パッケージ手法が主流となっている。
【0003】
ファンナウト型によれば、半導体素子(半導体チップ)を、チップサイズよりも大きい領域となるように封止材で覆って素子封止体を形成し、更に、半導体チップの及び封止材の領域にまで及ぶ再配線層を形成する。再配線層は薄く、また、封止材の領域まで再配線層の形成領域に使用できるため外部接続端子の数を多くすることができる。
【0004】
例えば、従来の技術として、層間絶縁膜等に用いことができる感光性樹脂組成物が、知られている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、再配線層中の層間絶縁膜の特性として、伸度や、素子封止材との間での密着性、更に、クラックの有無に基づく信頼性が重要である。特に、ファンナウト型のように、層間絶縁膜が広く、しかも、層間絶縁膜がモールド樹脂と密着する形態では、尚更である。
【0007】
しかしながら、従来においては、層間絶縁膜の伸度、密着性及び信頼性の点で改善の余地があった。
【0008】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、層間絶縁膜が高伸度を発揮するとともに、密着性に優れ、更には、クラックが生じにくい半導体装置、及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、半導体素子と、前記半導体素子に電気的に接続される再配線層と、前記半導体素子を封止する封止材を備える半導体装置であって、前記再配線層の層間絶縁膜は、感光性樹脂組成物由来の樹脂組成物を含み、前記樹脂組成物は、ポリイミド骨格、ポリベンゾオキサゾール骨格、又は、フェノール骨格から選択される少なくとも1つの骨格を含む樹脂であり、前記封止材は、前記層間絶縁膜と接し、前記封止材は、エポキシ樹脂を含み、シクロペンタノンを用いたガスクロマトグラフィー質量分析試験、又は、パイロライザーを用いたガスクロマトグラフィー質量分析試験で、前記再配線層の層間絶縁膜中に、前記層間絶縁膜の全質量に対して、温度25度で比重0.96g/cm3以上の溶媒が5ppm以上5000ppm以下残存していることを特徴とする。
【0010】
本発明では、前記層間絶縁膜中に、温度25度で比重0.96g/cm3以上の溶媒が30重量%以下残存していることが好ましい。
【0011】
本発明では、平面視で、前記再配線層が前記半導体素子よりも大きいことが好ましい。
【0015】
本発明では、前記層間絶縁膜は、前記
ポリイミド骨格を含み、下記式1で表されるポリイミドを含むことが好ましい。
【化1】
(但し、X
1とX
2は4価の有機基であり、Y
1とY
2は2価の有機基である。また、X
1とX
2は同一であっても異なっていてもよく、Y
1とY
2は同一であっても異なっていてもよい。mとnは共に整数である。)
【0016】
本発明では、前記式(1)のX
1とX
2の少なくとも一方が、下記式(2)~式(4)から選ばれる少なくとも1つの構造を含むことが好ましい。
【化2】
【化3】
【化4】
【0017】
本発明では、前記式(1)のX1とX2の少なくとも一方が、前記式(4)の構造を含むことが好ましい。
【0018】
本発明では、前記式(1)のY
1とY
2の少なくとも一方が、下記式(5)~式(7)から選ばれる少なくとも1つの構造を含むことが好ましい。
【化5】
(A、B、D、Eは、水素原子又は炭素数が1~4までの1価の脂肪族基であり、同一であっても異なっていてもよい。)
【化6】
【化7】
(式(7)中、R
14~R
21は、水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数が1から4の1価の有機基であり、互いに異なっていても、同一であってもよい。)
【0019】
本発明では、前記式(1)のY1とY2の少なくとも一方が前記式(6)の構造を含むことが好ましい。
【0020】
本発明では、前記層間絶縁膜は、前記式1で表される第一のポリイミドと前記式1で表される第二のポリイミドを含み、前記第一のポリイミドのX1とX2の少なくとも一方が、前記式(3)の構造を含み、前記第二のポリイミドのX1とX2の少なくとも一方が、前記式(4)の構造を含む、ことが好ましい。
【0021】
本発明では、前記第一のポリイミドのY1とY2の少なくとも一方が、前記式(6)の構造を含み、前記第二のポリイミドのY1とY2の少なくとも一方が、前記式(6)の構造を含む、ことが好ましい。
【0024】
本発明では、前記溶媒は、γ-ブチロラクトン、N-メチル-2-ピロリドン、乳酸エ
チル、ジメチルスルホキシド、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(P
GMEA)から選択される少なくとも1つの溶媒を含むことが好ましい。
【0025】
本発明では、前記再配線層の層間絶縁膜中に、前記層間絶縁膜の全重量に対して、温度25度で比重0.96g/cm3以上の溶媒が10ppm以上2000ppm以下残存していることが好ましい。
【0026】
本発明では、前記再配線層の層間絶縁膜中に、前記層間絶縁膜の全重量に対して、温度25度で比重0.96g/cm3以上の溶媒が20ppm以上500ppm以下残存していることが好ましい。
【0027】
本発明では、前記再配線層の層間絶縁膜中に、前記層間絶縁膜の全重量に対して、温度25度で比重0.96g/cm3以上の溶媒が20ppm以上400ppm以下残存していることが好ましい。
【0028】
本発明では、前記再配線層の層間絶縁膜中に、前記層間絶縁膜の全重量に対して、温度25度で比重0.96g/cm3以上の溶媒が40ppm以上300ppm以下残存していることが好ましい。
【0029】
本発明では、前記再配線層の層間絶縁膜中に、前記層間絶縁膜の全重量に対して、温度25度で比重0.96g/cm3以上の溶媒が50ppm以上残存していることが好ましい。
【0030】
本発明では、前記再配線層の層間絶縁膜中に、前記層間絶縁膜の全重量に対して、温度25度で比重0.96g/cm3以上の溶媒が100ppm以上残存していることが好ましい。
【0031】
本発明では、前記再配線層の層間絶縁膜中に、前記層間絶縁膜の全重量に対して、温度25度で比重0.96g/cm3以上の溶媒が150ppm以上残存していることが好ましい。
【0032】
本発明では、前記再配線層の層間絶縁膜中に、前記層間絶縁膜の全重量に対して、温度25度で比重0.96g/cm3以上の溶媒が200ppm以上残存していることが好ましい。
【0033】
本発明では、前記再配線層の層間絶縁膜中に、前記層間絶縁膜の全重量に対して、温度25度で比重0.96g/cm3以上の溶媒が250ppm以上残存していることが好ましい。
【0034】
本発明では、前記再配線層の層間絶縁膜中に、前記層間絶縁膜の全重量に対して、温度25度で比重0.96g/cm3以上の溶媒が300ppm以上残存していることが好ましい。
本発明では、前記再配線層の層間絶縁膜中に、前記層間絶縁膜の全質量に対して、温度25度で比重0.96g/cm
3
以上の溶媒が3000ppm以下残存していることが好ましい。
【0035】
本発明における半導体装置の製造方法は、半導体素子を準備する準備工程と、前記半導体素子に接続する再配線層を形成する再配線層形成工程と、前記半導体素子を封止する封止材を形成する封止工程と、を含む半導体装置の製造方法であって、前記再配線層形成工程は、感光性樹脂組成物を、露光及び、現像して、レリーフパターンを形成するレリーフパターン形成工程と、前記レリーフパターンを加熱して、感光性樹脂組成物由来の樹脂組成物を含む前記再配線層中の層間絶縁膜を形成する層間絶縁膜形成工程を含み、前記感光性樹脂組成物は、感光性樹脂と、温度25度で比重0.96g/cm3以上の第1の溶媒と、温度25度で比重0.77g/cm3以上0.96g/cm3未満の第2の溶媒と、を含み、前記感光性樹脂は、ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール前駆体、フェノール樹脂から選択される少なくとも1つの樹脂を含み、前記層間絶縁膜形成工程では、シクロペンタノンを用いたガスクロマトグラフィー質量分析試験、又は、パイロライザーを用いたガスクロマトグラフィー質量分析試験で、前記層間絶縁膜中に温度25度で比重0.96g/cm3以上の溶媒が5ppm以上5000ppm以下残存するように前記レリーフパターンを加熱し、前記封止工程では、エポキシ樹脂を含む前記封止材を前記層間絶縁膜と接するように形成する、ことを特徴とする。
【0036】
本発明では、平面視で、前記再配線層が前記半導体素子よりも大きいことが好ましい。
【0037】
本発明では、エポキシ樹脂を含む封止材で前記半導体素子を封止する封止工程を含むこ
とが好ましい。
【0038】
本発明では、前記層間絶縁膜形成工程では、前記レリーフパターンを190度以下で加
熱することが好ましい。
【0039】
本発明では、前記感光性樹脂組成物中に含まれる[前記第1の溶媒の重量]/[前記第
2の溶媒の重量]は、0.01以上100以下であることが好ましい。
【0040】
本発明では、前記第2の溶媒は、ケトン系溶媒を含むことが好ましい。
【0041】
本発明では、前記第2の溶媒は、2-オクタノンを含むことが好ましい。
【0042】
本発明では、前記第1の溶媒は、γ-ブチロラクトン、N-メチル-2-ピロリドン、
乳酸エチル、ジメチルスルホキシド、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト(PGMEA)から選択される少なくとも1つの溶媒を含むことが好ましい。
【0044】
本発明では、前記層間絶縁膜形成工程では、シクロペンタノンを用いたガスクロマトグラフィー質量分析試験、又は、パイロライザーを用いたガスクロマトグラフィー質量分析試験で、前記層間絶縁膜中に温度25度で比重0.96g/cm3以上の溶媒が50ppm以上残存するように前記レリーフパターンを加熱する、ことが好ましい。
【0045】
本発明では、前記層間絶縁膜形成工程では、シクロペンタノンを用いたガスクロマトグラフィー質量分析試験、又は、パイロライザーを用いたガスクロマトグラフィー質量分析試験で、前記層間絶縁膜中に温度25度で比重0.96g/cm3以上の溶媒が100ppm以上残存するように前記レリーフパターンを加熱する、ことが好ましい。
【0046】
本発明では、前記層間絶縁膜形成工程では、シクロペンタノンを用いたガスクロマトグラフィー質量分析試験、又は、パイロライザーを用いたガスクロマトグラフィー質量分析試験で、前記層間絶縁膜中に温度25度で比重0.96g/cm3以上の溶媒が150ppm以上残存するように前記レリーフパターンを加熱する、ことが好ましい。
【0047】
本発明では、前記層間絶縁膜形成工程では、シクロペンタノンを用いたガスクロマトグラフィー質量分析試験、又は、パイロライザーを用いたガスクロマトグラフィー質量分析試験で、前記層間絶縁膜中に温度25度で比重0.96g/cm3以上の溶媒が200ppm以上残存するように前記レリーフパターンを加熱する、ことが好ましい。
【0048】
本発明では、前記層間絶縁膜形成工程では、シクロペンタノンを用いたガスクロマトグラフィー質量分析試験、又は、パイロライザーを用いたガスクロマトグラフィー質量分析試験で、前記層間絶縁膜中に温度25度で比重0.96g/cm3以上の溶媒が250ppm以上残存するように前記レリーフパターンを加熱する、ことが好ましい。
【0049】
本発明では、前記層間絶縁膜形成工程では、シクロペンタノンを用いたガスクロマトグラフィー質量分析試験、又は、パイロライザーを用いたガスクロマトグラフィー質量分析試験で、前記層間絶縁膜中に温度25度で比重0.96g/cm3以上の溶媒が300ppm以上残存するように前記レリーフパターンを加熱する、ことが好ましい。
本発明では、前記層間絶縁膜形成工程では、シクロペンタノンを用いたガスクロマトグラフィー質量分析試験、又は、パイロライザーを用いたガスクロマトグラフィー質量分析試験で、前記層間絶縁膜中に温度25度で比重0.96g/cm
3
以上の溶媒が3000ppm以下残存するように前記レリーフパターンを加熱する、ことが好ましい。
【発明の効果】
【0050】
本発明の半導体装置によれば、高伸度を発揮するとともに、密着性に優れ、更には、クラックの発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【
図1】本実施の形態の半導体装置の断面模式図である。
【
図2】本実施の形態の半導体装置の製造工程の一例である。
【発明を実施するための形態】
【0052】
以下、本発明の半導体装置の一実施の形態(以下、「実施の形態」と略記する。)について、図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
【0053】
(半導体装置)
図1に示すように、半導体装置(半導体IC)1は、半導体素子(半導体チップ)2と、半導体素子2を覆う封止材(モールド樹脂)3と、半導体素子2及び封止材3と密着する再配線層4と、を有して構成される。
【0054】
図1に示すように、封止材3は、半導体素子2の表面を覆うと共に、平面視(A矢視)にて、半導体素子2の領域よりも大きい面積にて形成されている。
【0055】
再配線層4は、半導体素子2の回路面に設けられた複数の端子2aに電気的に接続される複数の配線5と、配線5の間を埋める層間絶縁膜6とを有して構成される。配線5は、端子2aの位置から再配線層4の裏面にかけて広がっており、再配線層4の裏面に配線5に接続される外部接続端子7が形成されている。
【0056】
図1に示すように、平面視(A矢視)にて、再配線層4は、半導体素子2よりも大きく形成されている。
図1に示す半導体装置1は、ファンナウト(Fan-Out)型を構成する。
図1に示す半導体装置1は、平面視(A矢視)した時の再配線層4の面積S1が平面視(A矢視)した時の半導体素子2の面積S2よりも大きくなるように構成されている。再配線層4の面積S1に特に限定は無いが、再配線層4の面積S1は半導体素子2の面積S2の1.05倍以上であることが好ましく、1.1倍以上であることが好ましく、1.3倍以上であることが好ましい。
【0057】
ファンナウト型では、再配線層4は、半導体素子2のみならず封止材3とも密着される。なお、
図1に示す半導体装置1は一例であり、本実施の形態には、封止材3が設けられておらず、或いは、封止材3が設けられていても、ウェハレベルCSPのように、再配線層4と封止材3とが密着しない構成も含まれる。
【0058】
(層間絶縁膜)
ところで、本発明者は、層間絶縁膜6の伸度、層間絶縁膜6における半導体素子2や封止材3との密着性(封止材3と密着しない構成では半導体素子2との密着性)、及び、層間絶縁膜6のクラックの有無に基づく信頼性を改善すべく、層間絶縁膜6中の溶媒の残存量に着目した。すなわち、本実施の形態の層間絶縁膜6は、以下の特徴点を有している。
【0059】
本実施の形態では、層間絶縁膜6中に、温度25度で比重0.96g/cm3以上の溶媒が5ppm以上残存している。なお、残存量(5ppm=0.0005%)は、層間絶縁膜6の全重量を100%としたときの値である。
【0060】
本実施の形態では、層間絶縁膜6中に含まれる温度25度で比重0.96g/cm3以上の溶媒の残存量は、6ppm以上が好ましく、7ppm以上がより好ましく、8ppm以上が更に好ましく、9ppm以上が更により好ましく、10ppm以上が更により好ましく、12ppm以上が更により好ましく、15ppm以上が更により好ましく、20ppm以上が更により好ましく、30ppm以上が更により好ましく、50ppm以上が更により好ましく、60ppm以上が更に好ましく、70ppm以上が更に好ましく、80ppm以上が更に好ましく、90ppm以上が更に好ましく、100ppm以上が更により好ましい。また、120ppm以上でもよく、150ppm以上でもよく、180ppm以上でもよく、200ppm以上でもよい。また、250ppm以上でもよく、300ppm以上でもよく、350ppm以上でもよく、400ppm以上でもよく、450ppm以上でもよく、500ppm以上でもよく、550ppm以上でもよく、600ppm以上でもよく、650ppm以上でもよく、700ppm以上でもよく、750ppm以上でもよく、800ppm以上でもよく、850ppm以上でもよく、900ppm以上でもよく、950ppm以上でもよく、1000ppm以上でもよい。また、1200ppm以上でもよく、1400ppm以上でもよく、1600ppm以上でもよく、1800ppm以上でもよく、2000ppm以上でもよく、2200ppm以上でもよく、2400ppm以上でもよく、2600ppm以上でもよく、2800ppm以上でもよく、3000ppm以上でもよい。また、3500ppm以上でもよく、4000ppm以上でもよく、4500ppm以上でもよく、5000ppm以上でもよく、5500ppm以上でもよく、6000ppm以上でもよい。また、7000ppm以上でもよく、8000ppm以上でもよく、9000ppm以上でもよく、10000ppm以上でもよい。
【0061】
また、層間絶縁膜6中に含まれる温度25度で比重0.96g/cm3以上の溶媒の残存量の上限値は、特に限定するものでないが、例えば、30重量%以下とすることができ、また、20重量%以下とすることができ、或いは、10重量%以下とすることができ、又は、5重量%以下とすることができる。また、3重量%以下でもよく、1重量%以下でもよい。また、9000ppm以下でもよく、8000ppm以下でもよく、7000ppm以下でもよく、6000ppm以下でもよく、5000ppm以下でもよく、4000ppm以下でもよく、3000ppm以下でもよく、2000ppm以下でもよく、1000ppm以下でもよい。また、900ppm以下でもよく、800ppm以下でもよく、700ppm以下でもよく、600ppm以下でもよく、500ppm以下でもよい。また、450ppm以下でもよく、400ppm以下でもよく、350ppm以下でもよく、300ppm以下でもよい。また、280ppm以下でもよく、260ppm以下でもよく、240ppm以下でもよく、220ppm以下でもよく、200ppm以下でもよく、180ppm以下でもよく、160ppm以下でもよく、140ppm以下でもよく、120ppm以下でもよく、100ppm以下でもよい。また、90ppm以下でもよく、80ppm以下でもよく70ppm以下でもよく、60ppm以下でもよく、50ppm以下でもよく、40ppm以下でもよく、30ppm以下でもよく、20ppm以下でもよく、10ppm以下でもよい。
【0062】
層間絶縁膜6中に含まれる温度25度で比重0.96g/cm3以上の溶媒の残存量は、50ppm以上800ppm以下が特に好ましく、75ppm以上500ppm以下が特に好ましい。
【0063】
このように、層間絶縁膜6中に含まれる、温度25度で比重0.96g/cm3以上の溶媒の残存量を5ppm以上にすることで、高伸度を発揮でき、密着性に優れ、更に、クラックが生じにくく信頼性に優れた半導体装置1を得ることができる。
【0064】
伸度に関しては、後述する引っ張り伸度測定の条件にて、40%以上にでき、好ましくは、45%以上にでき、より好ましくは、50%以上にでき、更に好ましくは、55%以上にでき、更により好ましくは60%以上にできる。
【0065】
また、密着性については、後述する実験に示すように、層間絶縁膜6とエポキシ樹脂との密着性に関し、50kg/mm2以上にでき、好ましくは、55kg/mm2以上にでき、より好ましくは、60kg/mm2以上にでき、更に好ましくは、65kg/mm2以上にでき、更により好ましくは、70kg/mm2以上にできる。
【0066】
また、信頼性(クラックの有無)に関しては、後述のクラック試験においてクラックが無く、また、剥がれが無いことが好ましい。
【0067】
図1に示すように、再配線層4が封止材3と密着する構成において、封止材3との間で高い密着性を有するため、ファンナウト型に用いる層間絶縁膜6に特に好ましく適用することが可能である。
【0068】
温度25℃で比重0.96g/cm3以上の溶媒には、γ-ブチロラクトン、N-メチル-2-ピロリドン、乳酸エチル、ジメチルスルホキシド、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)から選択される少なくとも1つの溶媒を含むことが好ましい。このうち、特に、γ-ブチロラクトンが選択されることが好ましい。
【0069】
本実施の形態では、層間絶縁膜6を構成する樹脂は、感光性を有する樹脂であれば特に限定はないが、例えば、ポリイミド骨格、ポリベンゾオキサゾール骨格、又は、フェノール骨格から選択される少なくとも1つの骨格を含む樹脂であることが好ましい。
【0070】
また、本実施の形態では、半導体素子2を封止する封止材3を含み、封止材は前記層間絶縁膜と接することが好ましい。また、封止材3は、エポキシ樹脂を含むことが好ましい。本実施の形態では、層間絶縁膜6と封止材(エポキシ樹脂)3との間で、良好な密着性を得ることができる。
【0071】
(半導体装置の製造方法)
本実施の形態における半導体装置の製造方法について
図2を用いて説明する。
図2Aでは、前工程済みウェハ10を用意する。そして、
図2Bにて、前工程済みウェハ10をダイシングして複数の半導体素子(半導体チップ)2を形成する。半導体素子2は購入品であってもよい。このようにして準備された半導体素子2を、
図2Cに示すように、支持体11上に所定間隔にて貼り付ける。
【0072】
続いて、半導体素子2上から支持体11上にかけてモールド樹脂12を塗布し、
図2Dに示すように、モールド封止する。続いて、支持体11を剥離し、モールド樹脂12を反転させる(
図2E参照)。
図2Eに示すように、半導体素子2とモールド樹脂12とは、略同一平面で現れる。続いて、
図2Fに示す工程では、感光性樹脂組成物13を、半導体素子2上及びモールド樹脂12上に塗布する。そして、塗布された感光性樹脂組成物13を露光現像して、レリーフパターンを形成する(レリーフパターン形成工程)。なお、感光性樹脂組成物13は、ポジ型でもネガ型でもどちらでもよい。更に、レリーフパターンを加熱して硬化レリーフパターンを形成する(層間絶縁膜形成工程)。本実施の形態によれば、レリーフパターンを、後述の実験に示すように、190度以下、好ましくは180度以下、より好ましくは170度以下で、且つ、時間を調節して加熱することで硬化レリーフパターンを得ることが可能である。この硬化レリーフパターンが半導体素子2の層間絶縁膜6となる。レリーフパターンを加熱する温度は190度以下であれば特に限定は無いが、100度以上であってもよく、130度以上であってもよく、150度以上であってもよく、160度以上であってもよい。また加熱時間も、再配線層の層間絶縁膜中に、層間絶縁膜の全重量に対して、温度25度で比重0.96g/cm
3以上の溶媒が5ppm以上残る程度の時間であれば特に限定はない。レリーフパターンを加熱する温度を低くしたり、加熱時間を短くすることで硬化レリーフパターン(層間絶縁膜6)中に含まれる温度25度で比重0.96g/cm
3以上の溶媒の量を多くすることができる。
【0073】
なお、本実施の形態では、上記のレリーフパターン形成工程と層間絶縁膜形成工程とを合わせて、半導体素子2に接続する再配線層を形成する再配線層形成工程とする。
【0074】
そして、
図2Gでは、各半導体素子2に対応する複数の外部接続端子7を形成し(バンプ形成)、各半導体素子2間をダイシングすることにより、
図2Hに示すように、半導体装置(半導体IC)1を得ることができる。本実施の形態では、
図2に示す製造方法により、ファンナウト型の半導体装置1を複数得ることができる。
【0075】
本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、平面視で、再配線層を半導体素子2よりも大きく形成することができる。また、エポキシ樹脂を含む封止材(モールド樹脂12)で半導体素子2を封止する封止工程(
図2Dの工程)を含むことが好ましい。これにより、半導体素子2を適切に封止できる。また、半導体素子2よりも大きさの大きい再配線層(層間絶縁膜6)に、封止材を接して形成することで、より封止性を高めることができる。
【0076】
本実施の形態では、
図2Fの工程で塗布される感光性樹脂組成物13は、感光性樹脂と、温度25度で比重0.96g/cm
3以上の第1の溶媒と、温度25度で比重0.77g/cm
3以上0.96g/cm
3未満の第2の溶媒と、を含む。
【0077】
このように、感光性樹脂組成物13が温度25度で比重0.96g/cm3以上の第1の溶媒と、温度25度で比重0.77g/cm3以上0.96g/cm3未満の第2の溶媒と、を含み、且つ、レリーフパターンの加熱温度を190度以下とすることで、比重の大きい第1の溶媒を、加熱工程を経ても残すことができ、本実施の形態によれば、半導体装置1の層間絶縁膜6中に、温度25度で比重0.96g/cm3以上の溶媒を5ppm以上残存させることができる。
【0078】
このとき、感光性樹脂組成物13中に含まれる[第1の溶媒の重量]/[第2の溶媒の重量]は、0.01以上100以下であることが好ましい。また、本実施の形態では、[第1の溶媒の重量]/[第2の溶媒の重量]は、0.02以上50以下であることが好ましく、0.04以上25以下であることがより好ましく、0.05以上20以下であることが更に好ましい。
【0079】
また、第2の溶媒としては、ケトン系溶媒を含むことが好ましい。ケトン系溶媒としては、アセトン(比重0.7888)、メチルエチルケトン(比重0.8047)、メチルイソブチルケトン(比重0.801)、ジイソブチルケトン(比重0.804)、シクロヘキサノン(比重0.947)、シクロペンタノン(比重0.951)、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン(比重0.9306)、イソホロン(比重0.92)、2-オクタノン(比重0.819)、2-ノナノン(比重0.82)、3,5,5-トリメチルシクロヘキセノン(比重0.887)、ダイアセトンアルコール(比重0.938)を例示することができる。このうち、第2の溶媒は、2-オクタノンを含むことが、半導体装置1において、より高伸度の特性を得ることができ、好適である。
【0080】
また、第1の溶媒としては、γ-ブチロラクトン(比重1.13)、N-メチル-2-ピロリドン(比重1.028)、乳酸エチル(比重1.03)、ジメチルスルホキシド(比重1.1)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)(比重0.97)から選択される少なくとも1つの溶媒を含むことが好ましい。
【0081】
感光性樹脂組成物13中に含まれる感光性樹脂は、ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール前駆体、フェノール樹脂から選択される少なくとも1つの樹脂を含むことが好ましい。
【0082】
上記のように、感光性樹脂組成物の溶媒として、温度25度で比重0.96g/cm3以上の第1の溶媒と、温度25度で比重0.77g/cm3以上0.96g/cm3未満の第2の溶媒の二種類の溶媒を使用した感光性樹脂組成物を用いて硬化膜(層間絶縁膜)を形成すると、硬化膜中に第1の溶媒を5ppm以上、残すことができる。
【0083】
以下、感光性樹脂組成物13の組成について具体的に説明する。ただし、以下に記載する組成は一例であり、感光性を有する樹脂を構成できれば特に限定を加えるものではない。
【0084】
<感光性ポリアミド酸エステル組成物>
(A)ポリイミド前駆体(感光性樹脂)
ポリイミド前駆体としては、ポリアミド、ポリアミド酸エステル等を挙げることができる。例えば、ポリアミド酸エステルとしては、下記式(8)で表される繰り返し単位のみからなるポリアミド酸エステルが用いることができる。
【0085】
【化8】
(R
1及びR
2はオレフィン性二重結合を有する1価の基であり、R
1とR
2は同一であっても異なっていてもよい。X
1とX
2は4価の有機基であり、Y
1とY
2は2価の有機基であれば特に限定は無い。また、X
1とX
2は同一であっても異なっていてもよい。また、Y
1とY
2は同一であっても異なっていてもよい。)
【0086】
また、式(8)で表される2種以上のポリアミド酸エステルを混合して用いてもよい。
【0087】
X1やX2としては例えば、密着性の観点から、下記式(2)~(4)で表される4価の芳香族基であり、単独で用いても2種を混合して用いてもよい。
【0088】
X1やX2に下記式(3)又は(4)で表される4価の芳香族基を含むことが、層間絶縁膜の伸度、密着性の観点から好ましい。
【0089】
【0090】
【0091】
【0092】
Y1やY2としては例えば、密着性の観点から、下記式(5)~(7)で表される2価の芳香族基であり、単独で用いても2種を混合して用いてもよい。
【0093】
Y1やY2に下記式(6)で表される4価の芳香族基を含むことが、層間絶縁膜の伸度、密着性の観点から好ましい。
【0094】
【化12】
(A、B、D、Eは、水素原子又は炭素数が1~4までの1価の脂肪族基であり、同一であっても異なっていてもよい。)
【0095】
【0096】
【化14】
(式(7)中、R
14~R
21は、水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数が1から4の1価の有機基であり、互いに異なっていても、同一であってもよい。)
【0097】
特に、密着性の観点から、X1やX2に式(3)で表される4価の芳香族基を用いたポリアミド酸エステルと、X1やX2に式(4)で表される4価の芳香族基を用いたポリアミド酸エステルとの混合物、又は、X1に式(3)で表される4価の芳香族基を用い、X2に式(4)で表される4価の芳香族基を用いたポリアミド酸エステルが好ましい。密着性の観点から、更に、Y1やY2は式(6)で表される4価の芳香族基を含むことが好ましい。
【0098】
上記ポリアミド酸エステルにおいて、その繰り返し単位中のY1及びY2基は、原料として用いる芳香族ジアミンに由来する。該芳香族ジアミンの例としては、1,4-フェニレンジアミン、2-メチル-1,4-フェニレンジアミン、2,5-ジメチル-1,4-フェニレンジアミン、2,3,5-トリメチル-1,4-フェニレンジアミン、2,3,4,5-テトラメチル-1,4-フェニレンジアミン等を挙げることができ、中でも好ましい例として、1,4-フェニレンジアミン、2,5-ジメチル-1,4-フェニレンジアミン等を挙げることができる。これらは単独で用いても2種以上を混合して用いても構わない。ポリアミド酸エステル(A)の合成においては、通常、後述するテトラカルボン酸二無水物のエステル化反応を行って得られたテトラカルボン酸ジエステルを、そのままジアミンとの縮合反応に付す方法が好ましく使用できる。
【0099】
上記のテトラカルボン酸二無水物のエステル化反応に用いるアルコール類は、オレフィン性二重結合を有するアルコールである。具体的には、2-メタクリロイルオキシエチルアルコール、2-アクリロイルオキシエチルアルコール、1-アクリロイルオキシ-2-プロピルアルコール、2-メタクリルアミドエチルアルコール、2-アクリルアミドエチルアルコール、メチロールビニルケトン、2-ヒドロキシエチルビニルケトン、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、2-ヒドロキシブチルアクリレート、2-ヒドロキシブチルメタクリレート、2-ヒドロキシ-3-メトキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシ-3-メトキシプロピルメタクリレート、2-ヒドロキシ-3-ブトキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシ-3-ブトキシプロピルメタクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルメタクリレート、2-ヒドロキシ-3-t-ブトキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシ-3-t-ブトキシプロピルメタクリレート、2-ヒドロキシ-3-シクロヘキシルアルコキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシ-3-シクロヘキシロキシプロピルメタクリレート、2-ヒドロキシ-3-シクロヘキシロキシプロピルアクリレート、2-メタクリロキシエチル-2-ヒドロキシプロピルフタレート、2-アクリロキシエチル-2-ヒドロキシプロピルフタレート、グリセリンジアクリレート、グリセリンジメタクリレートなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらのアルコール類は、単独又は2種以上を混合して用いることができる。
【0100】
また、特開平6-80776号公報に記載のように、上記のオレフィン性二重結合を有するアルコールに、メチルアルコール、エチルアルコール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール及びアリルアルコールなどを一部混合して用いることもできる。
【0101】
理論上、テトラカルボン酸二無水物のエステル化反応に使用するアルコール類の量は、テトラカルボン酸二無水物1.0当量に対して1.0当量(例えば、テトラカルボン酸二無水物1モルに対してアルコール類2モル添加することを指す。)であるが、本実施の形態においては、テトラカルボン酸二無水物1.0当量に対して、1.01~1.10当量になるようにアルコールを用いてテトラカルボン酸ジエステルを合成すると、最終的に得られる感光性ポリアミド酸エステル組成物の保存安定性が向上するので好ましい。
【0102】
ポリアミド酸エステル(A)の合成に使用するテトラカルボン酸ジエステルとジアミンのモル比は、1.0:1.0付近であることが好ましいが、目的とするポリアミド酸エステル(A)の分子量に応じて1:0.7~1:1.3の範囲で用いることができる。
【0103】
本実施の形態に用いるポリアミド酸エステル(A)の具体的な合成方法に関しては従来公知の方法を採用することができる。これについては、例えば、国際公開第00/43439号パンフレットに示されている、テトラカルボン酸ジエステルを一度テトラカルボン酸ジエステルジ酸塩化物に変換し、該テトラカルボン酸ジエステルジ酸塩化物とジアミンを塩基性化合物の存在下で縮合反応に付し、ポリアミド酸エステル(A)を製造する方法、及びテトラカルボン酸ジエステルとジアミンとを有機脱水剤の存在下で縮合反応に付す方法によってポリアミド酸エステル(A)を製造する方法が挙げられる。
【0104】
有機脱水剤の例としては、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジエチルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、エチルシクロヘキシルカルボジイミド、ジフェニルカルボジイミド、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、1-シクロヘキシル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩などが挙げられる。
【0105】
本実施の形態において、上記の式(1)で表されるポリアミド酸エステルのm/(m+n)は0.3~0.9の範囲にあることが好ましく、0.4~0.8の範囲にあることがより好ましい。m/(m+n)が0.3以上で耐薬品性が向上し、0.9以下でレリーフパターンの解像性能が向上する。
【0106】
また、X1とX2を異なる4価の有機基とすることで、X1とX2の両方の特性を有するポリアミド酸エステルとすることが可能になる。
【0107】
また、Y1とY2を異なる2価の有機基とすることで、Y1とY2の両方の特性を有するポリアミド酸エステルとすることが可能になる。
【0108】
本実施の形態に用いるポリアミド酸エステル(A)の重量平均分子量は、8000~150000であることが好ましく、9000~50000であることがより好ましい。重量平均分子量が8000以上で機械物性が向上し、150000以下で現像液への分散性が良くなり、レリーフパターンの解像性能が向上する。
【0109】
(B)光開始剤
光開始剤としては、例えばベンゾフェノン、o-ベンゾイル安息香酸メチル、4-ベンゾイル-4’-メチルジフェニルケトン、ジベンジルケトン、及びフルオレノン等のベンゾフェノン誘導体、2,2’-ジエトキシアセトフェノン、及び2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン等のアセトフェノン誘導体、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、チオキサントン、2-メチルチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン、及びジエチルチオキサントン等のチオキサントン誘導体、ベンジル、ベンジルジメチルケタール及び、ベンジル-β-メトキシエチルアセタール等のベンジル誘導体、ベンゾインメチルエーテル等のベンゾイン誘導体、2,6-ジ(4’-ジアジドベンザル)-4-メチルシクロヘキサノン、及び2,6’-ジ(4’-ジアジドベンザル)シクロヘキサノン等のアジド類、1-フェニル-1,2-ブタンジオン-2-(O-メトキシカルボニル)オキシム、1-フェニルプロパンジオン-2-(O-メトキシカルボニル)オキシム、1-フェニルプロパンジオン-2-(O-エトキシカルボニル)オキシム、1-フェニルプロパンジオン-2-(O-ベンゾイル)オキシム、1,3-ジフェニルプロパントリオン-2-(O-エトキシカルボニル)オキシム、1-フェニル-3-エトキシプロパントリオン-2-(O-ベンゾイル)オキシム等のオキシム類、N-フェニルグリシンなどのN-アリールグリシン類、ベンゾイルパーオキシドなどの過酸化物類、芳香族ビイミダゾール類、並びにチタノセン類などが用いられるが、厚膜での硬化性及び光感度の点で上記オキシム類が好ましい。
【0110】
これらの光開始剤の添加量は、ポリアミド酸エステル(A)100質量部に対し、1~40質量部が好ましく、2~20質量部がより好ましい。光開始剤をポリアミド酸エステル(A)100質量部に対し1質量部以上添加することで光感度に優れ、40質量部以下添加することで厚膜硬化性に優れる。
【0111】
(C)溶媒
上記したように、溶媒としては、温度25度で比重0.96g/cm3以上の第1の溶媒と、温度25度で比重0.77g/cm3以上0.96g/cm3未満の第2の溶媒と、を含む。なお、上記に挙げた溶媒以外にも、N-エチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド、ジエチレングリコールジメチルエーテル、シクロペンタノン、α-アセチル-γ-ブチロラクトン、テトラメチル尿素、1,3-ジメチル-2-イミダゾリノン、N-シクロヘキシル-2-ピロリドンなどのうちから、1種以上、追加してもよい。
【0112】
これらの溶媒は、塗布膜厚、粘度に応じて、ポリアミド酸エステル(A)100質量部に対し、30~1500質量部の範囲で用いることができる。
【0113】
更に、感光性ポリアミド酸エステル組成物の保存安定性を向上させるため、溶媒として使用する有機溶剤中にアルコール類を含むことが好ましい。
【0114】
使用可能なアルコール類としては、分子内にアルコール性水酸基を持ち、オレフィン系二重結合を有さないアルコールであれば特に制限はないが、具体的な例としては、メチルアルコール、エチルアルコール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert-ブチルアルコール、乳酸エチル等の乳酸エステル類、プロピレングリコール-1-メチルエーテル、プロピレングリコール-2-メチルエーテル、プロピレングリコール-1-エチルエーテル、プロピレングリコール-2-エチルエーテル、プロピレングリコール-1-(n-プロピル)エーテル、プロピレングリコール-2-(n-プロピル)エーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコール-n-プロピルエーテル等のモノアルコール類、2-ヒドロキシイソ酪酸エステル類、エチレングリコール、プロピレングリコール等のジアルコール類、を挙げることができる。これらの中では、乳酸エステル類、プロピレングリコールモノアルキルエーテル類、2-ヒドロキシイソ酪酸エステル類、エチルアルコールが好ましく、特に乳酸エチル、プロピレングリコール-1-メチルエーテル、プロピレングリコール
-1-エチルエーテル、プロピレングリコール-1-(n-プロピル)エーテルがより好ましい。
【0115】
全溶媒中に占めるオレフィン系二重結合を有さないアルコールの含量は、5~50重量%であることが好ましく、更に好ましくは10~30重量%である。オレフィン系二重結合を有さないアルコールの含量が5重量%以上の場合、感光性ポリアミド酸エステル組成物の保存安定性が良好になる。また50重量%以下の場合、ポリアミド酸エステル(A)の溶解性が良好になる。
【0116】
(D)ポリアミド酸エステル
主成分である前記式(8)で表される繰り返し単位のみからなるポリアミド酸エステル(A)の他に、必要に応じて、組成物の保存安定性やレリーフパターンの解像性を向上させるために、耐熱性や耐薬品性を損なわない範囲で、下記式(9)で表されるポリアミド酸エステル(D)を任意に添加してもよい。
【0117】
【化15】
R
3はオレフィン性二重結合を有する1価の基である。X
3は下記式(4)で表される4価の芳香族基である。
【0118】
【0119】
Y
3は下記式(10)で表される2価の芳香族基である。
【化17】
【0120】
ポリアミド酸エステル(D)の添加量は、ポリアミド酸エステル(A)100質量部に対し、150質量部以下添加することが好ましく、20~100質量部添加することがさらに好ましい。150質量部以下であれば、耐熱性及び耐薬品性を損なわない。
【0121】
(E)架橋剤
架橋剤として、レリーフパターンを加熱硬化する際に、主成分である前記式(8)で表される繰り返し単位のみからなるポリアミド酸エステルを架橋し得るか、又は架橋剤自身が架橋ネットワークを形成し得る架橋剤を添加し、耐熱性及び耐薬品性を更に強化することができる。このようなものとしては、アミノ樹脂又はその誘導体が好適に用いられ、なかでも、尿素樹脂、グリコール尿素樹脂、ヒドロキシエチレン尿素樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、及びこれらの誘導体が好適に用いられる。特に好ましくは、アルコキシメチル化メラミン化合物であり、例として、ヘキサメトキシメチルメラミンが挙げられる。耐熱性、耐薬品性以外の諸性能との兼ね合いで、その添加量は、ポリアミド酸エステル(A)100質量部に対し、2~40質量部であることが好ましく、更に好ましくは5~30質量部である。添加量が2質量部以上で所望の耐熱性及び耐薬品性が発現し、また40質量部以下であれば保存安定性に優れる。
【0122】
(F)その他の成分
光感度を向上させるために増感剤を任意に添加することができる。光感度を向上させるための増感剤としては、例えば、ミヒラーズケトン、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,5-ビス(4’-ジエチルアミノベンザル)シクロペンタン、2,6-ビス(4’-ジエチルアミノベンザル)シクロヘキサノン、2,6-ビス(4’-ジエチルアミノベンザル)-4-メチルシクロヘキサノン、4,4’-ビス(ジメチルアミノ)カルコン、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)カルコン、p-ジメチルアミノシンナミリデンインダノン、p-ジメチルアミノベンジリデンインダノン、2-(p-ジメチルアミノフェニルビフェニレン)-ベンゾチアゾール、2-(p-ジメチルアミノフェニルビニレン)ベンゾチアゾール、2-(p-ジメチルアミノフェニルビニレン)イソナフトチアゾール、1,3-ビス(4’-ジメチルアミノベンザル)アセトン、1,3-ビス(4’-ジエチルアミノベンザル)アセトン、3,3’-カルボニル-ビス(7-ジエチルアミノクマリン)、3-アセチル-7-ジメチルアミノクマリン、3-エトキシカルボニル-7-ジメチルアミノクマリン、3-ベンジロキシカルボニル-7-ジメチルアミノクマリン、3-メトキシカルボニル-7-ジエチルアミノクマリン、3-エトキシカルボニ
ル-7-ジエチルアミノクマリン、N-フェニル-N’-エチルエタノールアミン、N-フェニルジエタノールアミン、N-p-トリルジエタノールアミン、N-フェニルエタノールアミン、4-モルホリノベンゾフェノン、ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、ジエチルアミノ安息香酸イソアミル、2-メルカプトベンズイミダゾール、1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-(p-ジメチルアミノスチリル)ベンズオキサゾール、2-(p-ジメチルアミノスチリル)ベンズチアゾール、2-(p-ジメチルアミノスチリル)ナフト(1,2-d)チアゾール、2-(p-ジメチルアミノベンゾイル)スチレン、ベンゾトリアゾール、5-メチルベンゾトリアゾール、5-フェニルテトラゾール等が挙げられる。これらの中では、光感度の点で、メルカプト基を有する化合物とジアルキルアミノフェニル基を有する化合物を組み合わせて用いることが好ましい。これらは単独で又は2~5種類の組み合わせで用いることができる。
【0123】
光感度を向上させるための増感剤は、ポリアミド酸エステル(A)100質量部に対し、0.1~25質量部を用いるのが好ましい。
【0124】
レリーフパターンの解像性を向上させるために、光重合性の不飽和結合を有するモノマーを任意に添加することができる。このようなモノマーとしては、光重合開始剤によりラジカル重合反応する(メタ)アクリル化合物が好ましく、特に以下に限定するものではないが、ジエチレングリコール、テトラエチレングリコールジメタクリレートをはじめとする、エチレングリコール又はポリエチレングリコールのモノ又はジアクリレート及びメタクリレート、プロピレングリコール又はポリプロピレングリコールのモノ又はジアクリレート及びメタクリレート、グリセロールのモノ、ジ又はトリアクリレート及びメタクリレート、シクロヘキサンジアクリレート及びジメタクリレート、1,4-ブタンジオールのジアクリレート及びジメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールのジアクリレート及びジメタクリレート、ネオペンチルグリコールのジアクリレート及びジメタクリレート、ビスフェノールAのモノ又はジアクリレート及びメタクリレート、ベンゼントリメタクリレート、イソボルニルアクリレート及びメタクリレート、アクリルアミド及びその誘導体、メタクリルアミド及びその誘導体、トリメチロールプロパントリアクリレート及びメタクリレート、グリセロールのジ又はトリアクリレート及びメタクリレート、ペンタエリスリトールのジ、トリ、又はテトラアクリレート及びメタクリレート、及びこれら化合物のエ
チレンオキシド又はプロピレンオキシド付加物などの化合物を挙げることができる。
【0125】
レリーフパターンの解像性を向上させるための光重合性の不飽和結合を有するモノマーは、ポリアミド酸エステル(A)100質量部に対し、1~50質量部の範囲で用いることが好ましい。
【0126】
また、基材との接着性向上のため接着助剤を任意に添加することができる。接着助剤としては、γ-アミノプロピルジメトキシシラン、N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルジメトキシメチルシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ジメトキシメチル-3-ピペリジノプロピルシラン、ジエトキシ-3-グリシドキシプロピルメチルシラン、N-(3-ジエトキシメチルシリルプロピル)スクシンイミド、N-〔3-(トリエトキシシリル)プロピル〕フタルアミド酸、ベンゾフェノン-3,3’-ビス(N-〔3-トリエトキシシリル〕プロピルアミド)-4,4’-ジカルボン酸、ベンゼン-1,4-ビス(N-〔3-トリエトキシシリル〕プロピルアミド)-2,5-ジカルボン酸、3-(トリエトキシシリル)プロピルスクシニックアンヒドリド、N-フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤、及びアルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、エチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート等のアルミニウム系接着助剤などが挙げられる。
【0127】
これらの内では接着力の点からシランカップリング剤を用いることがより好ましい。接着助剤の添加量は、ポリアミド酸エステル(A)100質量部に対し、0.5~25質量部の範囲が好ましい。
【0128】
また、感光性ポリアミド酸エステル組成物には、保存時の組成物溶液の粘度や光感度の安定性を向上させるために熱重合禁止剤を任意に添加することができる。熱重合禁止剤としては、ヒドロキノン、N-ニトロソジフェニルアミン、p-tert-ブチルカテコール、フェノチアジン、N-フェニルナフチルアミン、エチレンジアミン四酢酸、1,2-シクロヘキサンジアミン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、2,6-ジ-tert-ブチル-p-メチルフェノール、5-ニトロソ-8-ヒドロキシキノリン、1-ニトロソ-2-ナフトール、2-ニトロソ-1-ナフトール、2-ニトロソ-5-(N-エチル-N-スルホプロピルアミノ)フェノール、N-ニトロソ-N-フェニルヒドロキシルアミンアンモニウム塩、N-ニトロソ-N(1-ナフチル)ヒドロキシルアミンアンモニウム塩等が用いられる。
【0129】
感光性ポリアミド酸エステル組成物に添加する熱重合禁止剤の量としては、ポリアミド酸エステル(A)100質量部に対し、0.005~12質量部の範囲が好ましい。
【0130】
感光性ポリアミド酸エステル組成物においては、耐熱性及び耐薬品性を向上する成分として有機チタン化合物を任意に使用することができる。使用可能な有機チタン化合物としては、チタン原子に有機化学物質が共有結合又はイオン結合を介して結合しているものであれば特に制限はない。
【0131】
光開始剤との干渉により、良好なパターンを得にくい場合があるため、有機チタン化合物の中でも光開始剤として機能しない有機チタン化合物がより好ましい。
【0132】
有機チタン化合物の具体的な例として、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムトリメトキシドなどが挙げられる。
【0133】
また、有機チタン化合物の例として、チタンキレート類が挙げられる。チタンキレート類の中でも、2個以上のアルコキシ基を有する物が、組成物の安定性及び良好なパターンが得られることから好ましく、具体的な好ましい例としては、チタニウムビス(トリエタノールアミン)ジイソプロポキシド、チタニウムジ(n-ブトキシド)(ビス-2,4-ペンタンジオネート)、チタニウムジイソプロポキシド(ビス-2,4-ペンタンジオネート)、チタニウムジイソプロポキシドビス(テトラメチルヘプタンジオネート)、チタニウムジイソプロポキシドビス(エチルアセトアセテート)等である。
【0134】
また、チタニウムテトラ(n-ブトキシド)、チタニウムテトラエトキシド、チタニウムテトラ(2-エチルヘキソキシド)、チタニウムテトライソブトキシド、チタニウムテトライソプロポキシド、チタニウムテトラメトキシド、チタニウムテトラメトキシプロポキシド、チタニウムテトラメチルフェノキシド、チタニウムテトラ(n-ノニロキシド)、チタニウムテトラ(n-プロポキシド)、チタニウムテトラステアリロキシド、チタニウムテトラキス(ビス2,2-(アリロキシメチル)ブトキシド)、等のテトラアルコキシド類、チタニウムトリス(ジオクチルホスフェート)イソプロポキシド、チタニウムトリス(ドデシルベンゼンスルホネート)イソプロポキシド等のモノアルコキシド類、チタニウムオキシドビス(ペンタンジオネート)、チタニウムオキシドビス(テトラメチルヘプタンジオネート)、フタロシアニンチタニウムオキシド等のチタニウムオキシド類、チタニウムテトラアセチルアセトネート等のテトラアセチルアセトネート類、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート等のチタネートカップリング剤類なども用いることができる。
【0135】
これらの有機チタン化合物の添加量は、ポリアミド酸エステル(A)100質量部に対し、0.3~25質量部であることが好ましく、更に好ましくは0.5~5質量部である。添加量が0.3質量部以上で所望の耐熱性及び耐薬品性が発現し、また25質量部以下であれば保存安定性に優れる。
【0136】
上記の感光性ポリアミド酸エステル組成物を用いて、感光性ポリイミド樹脂からなる硬化レリーフパターンを形成することができる。
【0137】
<ポリイミド>
感光性ポリイミド樹脂からなる硬化レリーフパターンの構造は下記式(1)となる。
【化18】
上記した式(8)中のX
1、X
2、Y
1、Y
2は、式(1)中のX
1、X
2、Y
1、Y
2と同じである。
【0138】
<フェノール樹脂組成物>
(G)フェノール樹脂(感光性樹脂)
フェノール樹脂は、その繰り返し単位にフェノール誘導体を含む高分子化合物である。フェノール樹脂としては、具体的には、フェノール誘導体に対し、アルデヒド化合物、ケトン化合物、メチロール化合物、又はアルコキシメチル化合物を重合させて得られる樹脂;フェノール-ジエン系重合樹脂;ポリヒドロキシスチレン系樹脂;及びこれらの樹脂の誘導体が挙げられる。また、フェノール樹脂の重量平均分子量は、例えば、1,500以上である。
【0139】
前記フェノール誘導体に対し、アルデヒド化合物、ケトン化合物、メチロール化合物、又はアルコキシメチル化合物を重合させて得られる樹脂について、以下説明する。
【0140】
フェノール誘導体としては、例えば、フェノール、クレゾール、エチルフェノール、プロピルフェノール、ブチルフェノール、アミルフェノール、ベンジルフェノール、アダマンタンフェノール、ベンジルオキシフェノール、キシレノール、カテコール、レゾルシノール、エチルレゾルシノール、ヘキシルレゾルシノール、ハイドロキノン、ピロガロール、フロログルシノール、1,2,4-トリヒドロキシベンゼン、パラロゾール酸、ビフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールAF、ビスフェノールB、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ジヒドロキシジフェニルメタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,4-ビス(3-ヒドロキシフェノキシベンゼン)、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパン、α,α’-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1,4-ジイソプロピルベンゼン、9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)フルオレン、2,2-ビス(3-シクロヘキシル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(2-ヒドロキシ-5-ビフェニルイル)プロパン、ジヒドロキシ安息香酸などが挙げられる。
【0141】
アルデヒド化合物としては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ピバルアルデヒド、ブチルアルデヒド、ペンタナール、ヘキサナール、トリオキサン、グリオキザール、シクロヘキシルアルデヒド、ジフェニルアセトアルデヒド、エチルブチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、グリオキシル酸、5-ノルボルネン-2-カルボキシアルデヒド、マロンジアルデヒド、スクシンジアルデヒド、グルタルアルデヒド、サリチルアルデヒド、ナフトアルデヒド、テレフタルアルデヒドなどが挙げられる。
【0142】
ケトン化合物としては、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、ジシクロヘキシルケトン、ジベンジルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、ビシクロヘキサノン、シクロヘキサンジオン、3-ブチン-2-オン、2-ノルボルナノン、アダマンタノン、2,2-ビス(4-オキソシクロヘキシル)プロパンなどが挙げられる。
【0143】
メチロール化合物としては、1,3-ビス(ヒドロキシメチル)尿素、リビトール、アラビトール、アリトール、2,2-ビス(ヒドロキシメチル)酪酸、2-ベンジルオキシ-1,3-プロパンジオール、シクロヘキサンジメタノール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジエチル-1,3-プロパンジオール、モノアセチン、2-メチル-2-ニトロ-1,3-プロパンジオール、5-ノルボルネン-2,2-ジメタノール、5-ノルボルネン-2,3-ジメタノール、ペンタエリスリトール、2-フェニル-1,3-プロパンジオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、3,6-ビス(ヒドロキシメチル)デュレン、2,6-ビス(ヒドロキシメチル)-p-クレゾール、2,3-ビス(ヒドロキシメチル)ナフタレン、2,2’-ビス(ヒドロキシメチル)ジフェニルエーテル、1,8-ビス(ヒドロキシメチル)アントラセン、2,6-ビス(ヒドロキシメチル)-1,4-ジメトキシベンゼン、4,4’-ビフェニルジメタノール、1,4-ベンゼンジメタノール、2-ニトロ-p-キシリレングリコール、1,3-ベンゼンジメタノール等が挙げられる。
【0144】
アルコキシメチル化合物としては、1,4-ビス(メトキシメチル)ベンゼン、4,4’-ビス(メトキシメチル)ビフェニル、1,3,4,6-テトラキス(メトキシメチル)グリコールウリル、2,4,6-トリス[ビス(メトキシメチル)アミノ]-1,3,5-トリアジン等が挙げられる。
【0145】
前記フェノール-ジエン系重合樹脂は、フェノール誘導体とジエン系化合物とを重合させて得ることができる。
【0146】
フェノール誘導体としては上述したものと同じものを用いることができ、ジエン系化合物としては、ブタジエン、ペンタジエン、ヘキサジエン、ヘプタジエン、オクタジエン、3-メチル-1,3-ブタジエン、1,3-ブタンジオール-ジメタクリラート、2,4-ヘキサジエン-1-オール、メチルシクロヘキサジエン、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、シクロヘキサジエン、シクロオクタジエン、ジシクロペンタジエン、1-ヒドロキシジシクロペンタジエン、1-メチルシクロペンタジエン、メチルジシクロペンタジエン、ジアリルエーテル、ジアリルスルフィド、アジピン酸ジアリル、2,5-ノルボルナジエン、テトラヒドロインデン、5-エチリデン-2-ノルボルネン、5-ビニル-2-ノルボルネン、シアヌル酸トリアリル、イソシアヌル酸ジアリル、イソシアヌル酸トリアリル、イソシアヌル酸ジアリルプロピル等が挙げられる。
【0147】
前記ポリヒドロキシスチレン系樹脂は、不飽和結合をもつフェノール誘導体を付加重合させて得ることができる。不飽和結合をもつフェノール誘導体を付加重合させた樹脂を合成する際のフェノール誘導体としてはヒドロキシスチレン、ジヒドロキシスチレン、アリルフェノール、クマル酸、ヒドロキシカルコン、N-ヒドロキシフェニル-5-ノルボルネン-2,3-ジカルボン酸イミド、レスベラトロール、ヒドロキシスチルベン等が挙げられる。
【0148】
上述のフェノール誘導体を脱水、若しくは脱アルコール、又は不飽和結合を開裂させながら重合させることにより樹脂化することができるが、重合時に触媒を用いてもよい。酸性の触媒としては塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、亜リン酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、酢酸、シュウ酸、1-ヒドロキシエチリデン-1,1’-ジホスホン酸、酢酸亜鉛、三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素・フェノール錯体、三フッ化ホウ素・エーテル錯体等が挙げられる。一方で、アルカリ性の触媒としては水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、炭酸ナトリウム、トリエチルアミン、ピリジン、4-N,N-ジメチルアミノピリジン、ピペリジン、ピペラジン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]-5-ノネン、アンモニア、ヘキサメチレンテトラミン等が挙げられる。
【0149】
フェノール樹脂は複数の成分の共重合でもよく、その共重合の際に、フェノール誘導体の一部にフェノール性水酸基を有さない化合物を用いてもよい。
【0150】
フェノール樹脂の重量平均分子量は1,500~200,000が好ましく、1,500~100,000がより好ましく、2,000~50,000が最も好ましい。
【0151】
フェノール樹脂としては、例えば、以下の式(11)に示す、主鎖にビフェニルジイル構造を有するフェノール樹脂を例示できる。ビフェニルジイル-フェノール樹脂は、フェノール構造及びビフェニルジイル構造を有する繰り返し単位を含むポリマーである。フェノール構造とビフェニルジイル構造とは任意の順で結合していてもよい。フェノール構造とビフェニルジイル構造とは、メチレン基を介して結合していることが更なる伸度の観点から好ましい。
【0152】
【化19】
式中、Rは、ハロゲン原子、カルボキシル基、水酸基、炭素数1~10の不飽和結合を有していてもよい脂肪族基、炭素数3~10の脂環式基、及び炭素数6~20の芳香族基から成る群から選ばれる基であり、各々の基の水素原子は、さらにハロゲン原子、カルボキシル基、水酸基で置換されていてもよい。p及びqはそれぞれ独立に0~4の整数であり、rは0~3の整数である。p、q、又はrが2以上の場合、各々のRはそれぞれ同じであっても、異なってもよい。
【0153】
上記式(11)の繰り返しユニットの繰り返し単位数は、2~100、伸度の観点から、より好ましくは8~80、更に好ましくは18~80である。
【0154】
あるいは、フェノール樹脂としては、例えば、以下の式(12)に示すフェノール樹脂を例示できる。
【0155】
【化20】
式(12)中、Xは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数2~20のアルコキシカルボニル基、炭素数2~20のアルコキシカルボニルメチル基、炭素数2~20のアルコキシアルキル基、少なくとも1つの炭素数1~10のアルキル基で置換されたシリル基、テトラヒドロピラニル基、及びテトラヒドロフラニル基から成る群より選ばれる1価の基であり、m1は、それぞれ独立に、1~3の整数であり、m2は、それぞれ独立に、0~2の整数であり、2≦(m1+m2)≦4であり、m3及びm4は、それぞれ独立に、0~4の整数であり、n1及びn2は、それぞれ独立に、1~500の整数であり、n1/(n1+n2)は、m1が2又は3の場合は、0.05~0.95の範囲であり、m1が1の場合は、0.35~0.95であり、R
1は、それぞれ独立に、炭素数1~10の炭化水素基、炭素数1~10のアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、及び下記式(16)又は(17)で表される基から成る群から選ばれる1価の基であり、m2が2である場合には、複数のR
1は、それぞれ同一であるか、又は異なっていてよく、R
2~R
5は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~10の1価の脂肪族基、又は水素原子の一部若しくは全部がフッ素原子で置換されている炭素数1~10の1価の脂肪族基であり、R
6及びR
7は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、水酸基又は1価の有機基であり、m3が2~4の整数である場合には、複数のR
6は、それぞれ同一であるか、又は異なっていてよく、m4が2~4の整数である場合には、複数のR
7は、それぞれ同一であるか、又は異なっていてよく、Yは、下記式(14)又は(15)で表される2価の有機基であり、Wは、単結合、炭素数1~10の鎖状脂肪族基、水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換されている炭素数1~10の鎖状脂肪族基、炭素数3~20の脂環式基、水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換されている炭素数3~20の脂環式基、繰り返し単位数1~20のアルキレンオキシド基、及び下記式(13):
【化21】
で表される基から成る群より選ばれる2価の基であり、そしてポリマーの構造は、ランダムであってもブロックであってもよい。
【0156】
-CR8R9-(14)
式(14)中、R8及びR9は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1~11の1価の有機基もしくはカルボキシル基、スルホン酸基及びフェノール性水酸基を含む基である。
【0157】
【化22】
式(15)中、R
11~R
14は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~10の1価の脂肪族基、又は水素原子の一部若しくは全部がフッ素原子で置換されて成る炭素数1~10の1価の脂肪族基であり、m5は、1~4の整数であり、m5が1である場合には、R
10は、水酸基、カルボキシル基、又はスルホン酸基であり、そしてm5が2~4の整数である場合には、少なくとも1つのR
10は水酸基であり、残りのR
10はハロゲン原子、水酸基、1価の有機基、カルボキシル基、又はスルホン酸基であり、そして全てのR
10は、同一であるか、又は異なっていてよい。
【0158】
【化23】
式(16)中、R
15は、水酸基、炭素数1~12の脂肪族基、炭素数3~12の脂環式基、炭素数6~18の芳香族基、-NH
2、-NH-R
19、-N(R
19)
2、及び-O-R
19で表される基から成る群より選ばれる1価の基である(ただし、R
19は、炭素数1~12の脂肪族基、炭素数3~12の脂環式基、又は炭素数6~18の芳香族基から選ばれる1価の基である。)
【0159】
【化24】
式(17)中、R
16及びR
17’は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~12の脂肪族基、炭素数3~12の脂環式基、及び炭素数6~18の芳香族基から成る群より選ばれる1価の基であり、そしてR
16とR
17’で環を形成していてもよい。
【0160】
(H)溶媒
上記したように、溶媒としては、温度25度で比重0.96g/cm3以上の第1の溶媒と、温度25度で比重0.77g/cm3以上0.96g/cm3未満の第2の溶媒と、を含む。
【0161】
フェノール樹脂組成物において、溶媒の添加量は、フェノール樹脂100質量部に対して100~1000質量部であり、好ましくは120~700質量部であり、さらに好ましくは150~500質量部の範囲である。
【0162】
(I)架橋剤
フェノール樹脂組成物には架橋剤が含有されていることが好ましい。架橋剤としては、1,1,2,2-テトラ(p-ヒドロキシフェニル)エタンテトラグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル、オルソセカンダリーブチルフェニルグリシジルエーテル、1,6-ビス(2,3-エポキシプロポキシ)ナフタレン、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールグリシジルエーテル、イソシアヌル酸トリグリシジル、エピクロン(登録商標)830、850、1050、N-680、N-690、N-695、N-770、HP-7200、HP-820、EXA-4850-1000(商品名、DIC社製)、デナコール(登録商標)EX-201、EX-313、EX-314、EX-321、EX-411、EX-511、EX-512、EX-612、EX-614、EX-614B、EX-731、EX-810、EX-911、EM-150(商品名、ナガセケムテックス社製)等のエポキシ化合物、キシリレンビスオキセタン、3-エチル-3{[(3-エチルオキセタン―イル)メトキシ]メチル}オキセタン等のオキセタン化合物、2,2’-ビス(2-オキサゾリン)、2,2’-イソプロピリデンビス(4-フェニル-2-オキサゾリン)、1,3-ビス(4,5-ジヒドロ-2-オキサゾリル)ベンゼン、1,4-ビス(4,5-ジヒドロ-2-オキサゾリル)ベンゼン、エポクロス(登録商標)K-2010E、K-2020E、K-2030E、WS-500、WS-700、RPS-1005(商品名、日本触媒社製)等のオキサゾリン化合物、カルボジライト(登録商標)SV-02、V-01、V-02、V-03、V-04、V-05、V-07、V-09、E-01、E-02、LA-1(商品名、日清紡ケミカル社製)等のカルボジイミド化合物、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒド、ヘキサメチレンテトラミン、トリオキサン、グリオキザール、マロンジアルデヒド、スクシンジアルデヒド等のアルデヒド及びアルデヒド変性体、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアナート、1,3-フェニレンビスメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン―4,4’-ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、タケネート(登録商標)500、600、コスモネートNBDI、ND(商品名、三井化学社製)デュラネート(登録商標)17B-60PX、TPA-B80E、MF-B60X、MF-K60X、E402-B80T(商品名、旭化成ケミカル社製)等のイソシアネート系架橋剤、アセチルアセトンアルミニウム(III)塩、アセチルアセトンチタン(IV)塩、アセチルアセトンクロム(III)塩、アセチルアセトンマグネシウム(II)塩、アセチルアセトンニッケル(II)塩、トリフルオロアセチルアセトンアルミニウム(III)塩、トリフルオロアセチルアセトンチタン(IV)塩、トリフルオロアセチルアセトンクロム(III)塩、トリフルオロアセチルアセトンマグネシウム(II)塩、トリフルオロアセチルアセトンニッケル(II)塩等の金属キレート剤、ニカラック(登録商標)MW-30MH、MW-100LH、BL-60、MX-270、MX-280、MX-290(商品名、三和ケミカル社製)、サイメル(登録商標)300、303、1123、マイコート(登録商標)102、105(商品名、日本サイテック社製)等のN-メチロール系化合物、1,4-ビス(メトキシメチル)ベンゼン、4,4’-ビス(メトキシメチル)ビフェニル等のC-メチロール系化合物、酢酸ビニル、トリメチロールプロパントリメタクリレート、1,3,5-ベンゼントリカルボン酸トリアリル、トリメリット酸トリアリル、ピロメリット酸テトラアリルエステル、ペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、NKエステル1G、2G、3G、4G、9G、14G、NPG、BPE-100、BPE-200、BPE-500、BPE-1400、A-200、A-400、A-600、TMPT、A-TMM-3(商品名、新中村化学工業社製)、BANI-M、BANI-X(商品名、丸善石油化学株式会社製)等の不飽和結合含有化合物等が挙げられる。
【0163】
上述の架橋剤の中でも、得られた熱硬化膜の伸度及び耐熱性の観点から、エピクロン(登録商標)830、850、1050、N-680、N-690、N-695、N-770、HP-7200、HP-820、EXA-4850-1000、デナコール(登録商標)EX-201、EX-313、EX-314、EX-321、EX-411、EX-511、EX-512、EX-612、EX-614、EX-614B、EX-731、EX-810、EX-911、EM-150、キシリレンビスオキセタン、3-エチル-3{[(3-エチルオキセタン―イル)メトキシ]メチル}オキセタン、1,3-ビス(4,5-ジヒドロ-2-オキサゾリル)ベンゼン、ニカラック(登録商標)MW-30MH、MW-100LH、BL-60、MX-270、MX-280、MX-290、サイメル(登録商標)300、303、1123、マイコート102、105、1,4-ビス(メトキシメチル)ベンゼン、4,4’-ビス(メトキシメチル)ビフェニル、酢酸ビニル、トリメチロールプロパントリメタクリレート、1,3,5-ベンゼントリカルボン酸トリアリル、トリメリット酸トリアリル、ピロメリット酸テトラアリルエステル、ペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、BANI-M、及びBANI-Xが好ましい。
【0164】
架橋剤を使用する場合の配合量としては、フェノール樹脂100質量部に対して、0.1~30質量部が好ましい。
【0165】
(J)感光剤
フェノール樹脂組成物には、感光剤が含有されていることが好ましい。感光剤の種類を選択することにより、フェノール樹脂組成物をポジ型にすることもできるし、ネガ型とすることもできる。フェノール樹脂組成物をポジ型にする場合は、感光剤として光酸発生剤を選ぶことが必要である。光酸発生剤としてはナフトキノンジアジド(NQD)化合物、オニウム塩、ハロゲン含有化合物等を用いることができるが、溶剤溶解性及び保存安定性の観点から、NQD構造を有する光活性化合物が好ましい。
【0166】
上記オニウム塩としては、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、アンモニウム塩、ジアゾニウム塩等が挙げられ、ジアリールヨードニウム塩、トリアリールスルホニウム塩、及びトリアルキルスルホニウム塩から成る群から選ばれるオニウム塩が好ましい。
【0167】
上記ハロゲン含有化合物としては、ハロアルキル基含有炭化水素化合物等が挙げられ、トリクロロメチルトリアジンが好ましい。
【0168】
上記ナフトキノンジアジド化合物としては、1,2-ベンゾキノンジアジド構造又は1,2-ナフトキノンジアジド構造を有する化合物が挙げられ、これらは例えば米国特許第2,772,972号明細書、米国特許第2,797,213号明細書、及び米国特許第3,669,658号明細書等に記述されている。該ナフトキノンジアジド構造は、特定構造を有するポリヒドロキシ化合物の1,2-ナフトキノンジアジド-4-スルホン酸エステル、及び該ポリヒドロキシ化合物の1,2-ナフトキノンジアジド-5-スルホン酸エステルから成る群から選択される少なくとも1種の化合物(以下、「NQD化合物」ともいう。)である。
【0169】
該NQD化合物は、常法に従って、ナフトキノンジアジドスルホン酸化合物を、クロルスルホン酸又は塩化チオニルでスルホニルクロライドとし、得られたナフトキノンジアジドスルホニルクロライドと、ポリヒドロキシ化合物とを縮合反応させることにより得られる。例えば、ポリヒドロキシ化合物と、所定量の1,2-ナフトキノンジアジド-5-スルホニルクロリド又は1,2-ナフトキノンジアジド-4-スルホニルクロリドとを、ジオキサン、アセトン、テトラヒドロフラン等の溶媒中において、トリエチルアミン等の塩基性触媒の存在下で反応させてエステル化を行い、得られた生成物を水洗、乾燥することによりNQD化合物を得ることができる。
【0170】
好ましいNQD化合物の例としては、例えば、下記のものが挙げられる。
【0171】
【化25】
式中、Qは水素原子又は下記:
【化26】
のナフトキノンジアジドスルホン酸エステル基であり、すべてのQが同時に水素原子であることはない。
【0172】
また、同一分子中に4-ナフトキノンジアジドスルホニル基及び5-ナフトキノンジアジドスルホニル基を併用した、ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物を用いることもできるし、4-ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物と5-ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物とを混合して使用することもできる。
【0173】
フェノール樹脂100質量部に対する感光剤の配合量は、1~50質量部であることが好ましく、5~30質量部であることがより好ましい。感光剤の上記配合量が1質量部以上である場合、樹脂のパターニング性が良好であり、50質量部以下である場合、硬化後の膜の引張り伸び率が良好であり、かつ露光部の現像残さ(スカム)が少ない。
【0174】
(K)その他
フェノール樹脂組成物には、必要に応じて、染料、界面活性剤、基板との密着性を高めるための接着助剤、溶解促進剤、架橋促進剤等を含有させることが可能である。
【0175】
上記染料としては、例えば、メチルバイオレット、クリスタルバイオレット、マラカイトグリーン等が挙げられる。染料の配合量としては、フェノール樹脂100質量部に対して、0.1~30質量部が好ましい。
【0176】
上記界面活性剤としては、例えば、ポリプロピレングリコール、ポリオキシエチレンラウリルエーテル等のポリグリコール類又はその誘導体から成る非イオン系界面活性剤の他、例えばフロラード(登録商標、商品名、住友3M社製)、メガファック(登録商標、商品名、大日本インキ化学工業社製)、ルミフロン(登録商標、商品名、旭硝子社製)等のフッ素系界面活性剤、例えばKP341(商品名、信越化学工業社製)、DBE(商品名、チッソ社製)、グラノール(商品名、共栄社化学社製)等の有機シロキサン界面活性剤が挙げられる。
【0177】
界面活性剤を使用する場合の配合量としては、フェノール樹脂100質量部に対して、0.01~10質量部が好ましい。
【0178】
上記接着助剤としては、例えば、アルキルイミダゾリン、酪酸、アルキル酸、ポリヒドロキシスチレン、ポリビニルメチルエーテル、t-ブチルノボラック、エポキシシラン、エポキシポリマー等、及び各種アルコキシシランが挙げられる。
【0179】
アルコキシシランの好ましい例としては、例えば、テトラアルコキシシラン、ビス(トリアルコキシシリル)メタン、ビス(トリアルコキシシリル)エタン、ビス(トリアルコキシシリル)エチレン、ビス(トリアルコキシシリル)ヘキサン、ビス(トリアルコキシシリル)オクタン、ビス(トリアルコキシシリル)オクタジエン、ビス[3-(トリアルコキシシリル)プロピル]ジスルフィド、N-フェニル-3-アミノプロピルトリアルコキシシラン、3-メルカプトプロピルトリアルコキシシラン、2-(トリアルコキシシリルエチル)ピリジン、3-メタクリロキシプロピルトリアルコキシシラン、3-メタクリロキシプロピルジアルコキシアルキルシラン、ビニルトリアルコキシシラン、3-ウレイドプロピルトリアルコキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリアルコキシシラン、3-(トリアルコキシシリル)プロピルコハク酸無水物、N-(3-トリアルコキシシリルプロピル)-4,5-ジヒドロイミダゾール、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリアルコキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリアルコキシシラン、3-グリシドキシプロピルジアルコキシアルキルシラン、3-アミノプロピルトリアルコキシシラン及び3-アミノプロピルジアルコキシアルキルシラン並びに酸無水物又は酸二無水物の反応物、3-アミノプロピルトリアルコキシシラン又は3-アミノプロピルジアルコキシアルキルシランのアミノ基をウレタン基又はウレア基に変換したもの等を挙げることができる。なお、上記した化合物中のアルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられ、酸無水物としてはマレイン酸無水物、フタル酸無水物、5-ノルボルネン-2,3-ジカルボン酸無水物等が挙げられ、酸二無水物としてはピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4’-オキシジフタル酸二無水物等が挙げられ、ウレタン基としてはt-ブトキシカルボニルアミノ基等が挙げられ、ウレア基としてはフェニルアミノカルボニルアミノ基等が挙げられる。
【0180】
接着助剤を使用する場合の配合量としては、フェノール樹脂100質量部に対して、0.1~30質量部が好ましい。
【0181】
上記溶解促進剤としては、水酸基又はカルボキシル基を有する化合物が好ましい。水酸基を有する化合物の例としては、前述のナフトキノンジアジド化合物に使用しているバラスト剤、並びにパラクミルフェノール、ビスフェノール類、レゾルシノール類、及びMtrisPC、MtetraPC等の直鎖状フェノール化合物、TrisP-HAP、TrisP-PHBA、TrisP-PA等の非直鎖状フェノール化合物(全て本州化学工業社製)、ジフェニルメタンの2~5個のフェノール置換体、3,3-ジフェニルプロパンの1~5個のフェノール置換体、2,2-ビス-(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンと5-ノルボルネン-2,3-ジカルボン酸無水物との1対2反応物、ビス-(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)スルホンと1,2-シクロヘキシルジカルボン酸無水物との1対2反応物、N-ヒドロキシコハク酸イミド、N-ヒドロキシフタル酸イミド、N-ヒドロキシ5-ノルボルネン-2,3-ジカルボン酸イミド等が挙げられる。
【0182】
カルボキシル基を有する化合物の例としては、3-フェニル乳酸、4-ヒドロキシフェニル乳酸、4-ヒドロキシマンデル酸、3,4-ジヒドロキシマンデル酸、4-ヒドロキシ-3-メトキシマンデル酸、2-メトキシ-2-(1-ナフチル)プロピオン酸、マンデル酸、アトロラクチン酸、アセチルマンデル酸、α-メトキシフェニル酢酸、3-フェニル乳酸、4-ヒドロキシフェニル乳酸、4-ヒドロキシマンデル酸、3,4-ジヒドロキシマンデル酸、4-ヒドロキシ-3-メトキシマンデル酸、2-メトキシ-2-(1-ナフチル)プロピオン酸、マンデル酸、アトロラクチン酸、O-アセチルマンデル酸、α-メトキシフェニル酢酸、4-ヒドロキシマンデル酸、3,4-ジヒドロキシマンデル酸、4-ヒドロキシ-3-メトキシマンデル酸、マンデル酸、アトロラクチン酸、O-アセチルマンデル酸、α-メトキシフェニル酢酸、O-アセチルマンデル酸、α-メトキシフェニル酢酸等を挙げることができる。
【0183】
溶解促進剤を使用する場合の配合量としては、フェノール樹脂100質量部に対して、0.1~30質量部が好ましい。
【0184】
上記架橋促進剤としては、熱又は光により酸、塩基、ラジカルを発生するものが好ましい。熱又は光により酸を発生するものとしては、TPS-105、1000、DTS-105、NDS-105、165(商品名、みどり化学社製)、DPI-DMAS、TTBPS-TF、TPS-TF、DTBPI-TF(商品名、東洋合成社製)等のオニウム塩、メタンスルホン酸メチル、メタンスルホン酸エチル、ベンゼンスルホン酸メチル、p-トルエンスルホン酸メチル、p-トルエンスルホン酸メトキシエチルなどのスルホン酸エステル、NAI-100、101、105、106、PAI-101(商品名、みどり化学社製)、イルガキュア(登録商標)PAG-103、108、121、203、CGI-1380、725、NIT、1907、PNBT(商品名、BASFジャパン社製)等のオキシムスルホネート等を挙げることができる。熱又は光により塩基を発生するものとしては、U-CATSA-1、102、506、603、810(商品名、サンアプロ社製)、CGI-1237、1290、1293(商品名、BASFジャパン社製)等のアミン塩、2,6-ピペリジン又はブチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、N,N’-ジエチル-1,6-ジアミノヘキサン、ヘキサメチレンジアミンなどのアミノ基をウレタン基又はウレア基に変換したものなどが挙げられる。ウレタン基としてはt-ブトキシカルボニルアミノ基等が挙げられ、ウレア基としてはフェニルアミノカルボニルアミノ基等が挙げられる。熱又は光によりラジカルを発生するものとしては、イルガキュア651、184、2959、127、907、369、379(商品名、BASFジャパン社製)等のアルキルフェノン、イルガキュア819(商品名、BASFジャパン社製)等のアシルフォスフィンオキサイド、イルガキュア784(商品名、BASFジャパン社製)等のチタノセン、イルガキュアOXE01、02(商品名、BASFジャパン社製)等のオキシムエステル等を挙げることができる。
【0185】
<ポリベンゾオキサゾール樹脂組成物>
例えば、特開2015-141352号公報に記載のポリベンゾオキサゾール前駆体を、感光性樹脂として用いることが可能である。
【0186】
溶媒としては、温度25度で比重0.96g/cm3以上の第1の溶媒と、温度25度で比重0.77g/cm3以上0.96g/cm3未満の第2の溶媒と、を含む。
【0187】
その他、特開2015-141352号公報に記載の感光剤、架橋剤、熱酸発生剤等を含むことができる。
【実施例】
【0188】
以下、本発明の効果を明確にするために行った実施例について説明する。実施例においては、以下の材料および測定方法を用いた。
【0189】
(成分A-1;ポリイミド前駆体の合成)
4,4’-オキシジフタル酸二無水物(ODPA)155.1gを2リットル容量のセパラブルフラスコに入れた。更に、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)131.2gとγ-ブチロラクトン400mlを入れて室温下で攪拌し、攪拌しながらピリジン81.5gを加えて反応混合物を得た。反応による発熱の終了後に室温まで放冷し、16時間放置した。
【0190】
次に、氷冷下において、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)206.3gをγ-ブチロラクトン180mlに溶解した溶液を攪拌しながら40分かけて反応混合物に加えた。続いて4,4’-ジアミノジフェニルエーテル(DADPE)93.0gをγ-ブチロラクトン350mlに懸濁したものを攪拌しながら60分かけて加えた。更に、室温で2時間攪拌した後、エチルアルコール30mlを加えて1時間攪拌し、次に、γ-ブチロラクトン400mlを加えた。反応混合物に生じた沈殿物をろ過により取り除き、反応液を得た。
【0191】
得られた反応液を、3リットルのエチルアルコールに加えて粗ポリマーからなる沈殿物を生成した。生成した粗ポリマーを濾別し、テトラヒドロフラン1.5リットルに溶解して粗ポリマー溶液を得た。得られた粗ポリマー溶液を28リットルの水に滴下してポリマーを沈殿させ、得られた沈殿物を濾別した後、真空乾燥して粉末状のポリマー(ポリイミド前駆体(成分A-1))を得た。ポリイミド前駆体(成分A-1)の分子量をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(標準ポリスチレン換算)で測定したところ、重量平均分子量(Mw)は20000であった。重量平均分子量の測定方法は、後述する。
【0192】
(成分A-2;ポリイミド前駆体の合成)
4,4’-オキシジフタル酸二無水物155.1gに代えて、3,3’4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物147.1gを用いた以外は、前述の合成例1に記載の方法と同様にして反応を行い、ポリイミド前駆体(成分A-2)を得た。ポリイミド前駆体(成分A-2)の分子量をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(標準ポリスチレン換算)で測定したところ、重量平均分子量(Mw)は22,000であった。
【0193】
(成分A-3;フェノール樹脂の合成)
始めに容量1.0Lのディーン・スターク装置付きセパラブルフラスコを窒素置換し、その後、該セパラブルフラスコ中で、レゾルシン91.8g(0.833mol)、4,4’-ビス(メトキシメチル)ビフェニル(BMMB)109.0g(0.45mol)、p-トルエンスルホン酸3.81g(0.02mol)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)116gを50℃で混合攪拌し、固形物を溶解させた。
【0194】
溶解させた混合溶液をオイルバスにより120℃に加温し、反応液よりメタノールの発生を確認した。そのまま120℃で反応液を3時間攪拌した。
【0195】
次に、別途容器で2,6-ビス(ヒドロキシメチル)-p-クレゾール8.3g(0.050mol)、PGME83gを混合撹拌し、均一溶解させた溶液を、滴下漏斗を用いて、該セパラブルフラスコに1時間で滴下し、滴下後更に2時間撹拌した。
【0196】
反応終了後、反応容器を大気中で冷却し、これに別途PGME50gを加えて攪拌した。上記反応希釈液を8Lの水に高速攪拌下で滴下し樹脂を分散析出させ、これを回収し、適宜水洗、脱水の後に真空乾燥を施し、フェノール樹脂(成分A-3)を収率78%で得た。このようにして合成されたフェノール樹脂(成分A-3)のGPCによる重量平均分子量は、ポリスチレン換算で6,600であった。
【0197】
(成分A-4;ポリベンゾオキサゾール前駆体の合成)
容量3Lのセパラブルフラスコ中で、2,2-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)-ヘキサフルオロプロパン183.1g(0.5モル)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)640.9g、ピリジン63.3g(0.8モル)を室温(25℃)で混合攪拌し、均一溶液とした。これに、4,4’-ジフェニルエーテルジカルボニルクロリド118.0g(0.4モル)をジエチレングリコールジメチルエーテル(DMDG)354gに溶解したものを滴下ロートより滴下した。この際、セパラブルフラスコは15~20℃の水浴で冷却した。滴下に要した時間は40分、反応液温は最大で30℃であった。
【0198】
滴下終了から3時間後、反応液に1,2-シクロヘキシルジカルボン酸無水物30.8g(0.2mol)を添加し、室温で15時間撹拌放置し、ポリマー鎖の全アミン末端基の99%をカルボキシシクロヘキシルアミド基で封止した。この際の反応率は、投入した1,2-シクロヘキシルジカルボン酸無水物の残量を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で追跡することにより容易に算出することができる。その後、上記反応液を2Lの水に高速攪拌下で滴下し重合体を分散析出させ、これを回収し、適宜水洗、脱水の後に真空乾燥を施し、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法で測定した重量平均分子量9000(ポリスチレン換算)のポリベンゾオキサゾール前駆体(成分A-4)を得た。上記で得られたポリマーをγ-ブチロラクトン(GBL)に再溶解した後、これを陽イオン交換樹脂及び陰イオン交換樹脂にて処理し、それにより得られた溶液をイオン交換水中に投入後、析出したポリマーを濾別、水洗、真空乾燥することにより精製されたポリマーを得た。
【0199】
(重量平均分子量の測定)
上記の各成分の重量平均分子量(Mw)をゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(標準ポリスチレン換算)で測定した。測定に用いたカラムは、昭和電工社製のShodex(登録商標)805M/806M直列(商品名)であり、標準単分散ポリスチレンは、昭和電工社製Shodex STANDARD SM-105(商品名)を選んだ。展開溶媒はN-メチル-2-ピロリドンであり、検出器には、昭和電工製 Shodex RI-930(商品名)を使用した。
【0200】
(成分B、成分C、成分D、及び成分Eについて)
(1) 成分B(溶媒)
・成分B-1 γ-ブチロラクトン(以下、GBLと称する)
・成分B-2 N-メチル-2-ピロリドン(以下、NMPと称する)
・成分B-3 アセトン
・成分B-4 2-ブタノン (エチルメチルケトン、又は、MEK)
・成分B-5 シクロヘキサノン
・成分B-6 2-オクタノン
・成分B-7 シクロペンタノン
・成分B-8 3,5,5-トリメチルシクロヘキセノン
・成分B-9 2-ノナノン
・成分B-10 プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下、PGMEAと称する)
【0201】
(2)成分C(架橋剤)
・成分C-1 ニカラック(登録商標)MX-270(商品名、三和ケミカル社製)
なお、成分C-1の化学式は、以下の通りである。
【化27】
【0202】
・成分C-2 イソシアヌル酸トリグリシジル
なお、成分C-2の化学式は、以下の通りである。
【化28】
【0203】
・成分C-3 ETERNACOLL OXBP(商品名、宇部興産社製)
なお、成分C-3の化学式は、以下の通りである。
【化29】
【0204】
・成分C-4 デュラネート(登録商標)TPA-B80E(商品名、旭化成ケミカルズ
社製)
なお、成分C-4の化学式は、以下の通りである。
【化30】
【0205】
(3)成分D(光酸発生剤)
・成分D-1 下記式で示す光酸発生剤
【化31】
【0206】
式中、Qの内、83%が以下の、
【化32】
で表される構造であり、残余が水素原子である。
【0207】
(4)成分E(開始剤)
・成分E-1 1-フェニル-1,2-プロパンジオン-2-(O-エトキシカルボニル)-オキシム
【0208】
(実施例1)
ポリイミド前駆体(成分A-1)を用いて以下の方法で感光性樹脂組成物を調製し、調製した組成物の評価を行った。ポリアミド酸エステルであるポリイミド前駆体A-1、100gを、1-フェニル-1,2-プロパンジオン-2-(O-エトキシカルボニル)-オキシム(光開始剤、成分E-1)10g、1,3,5-トリス(4-t-ブチル-3-ヒドロキシ-2,6-ジメチルベンジル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6-(1H,3H,5H)-トリオン(フェノール化合物)2g、N-フェニルジエタノールアミン8g、7-ジエチルアミノ-3-エトキシカルボニルクマリン0.05g、ヘキサメトキシメチルメラミン5g、テトラエチレングリコールジメタクリレート8g、N-[3-(トリエトキシシリル)プロピル]フタルアミド酸1.5g、及び2-ニトロソ-1-ナフト-ル0.05gと共に、GBL(成分B-1)95gとアセトン(成分B-3)5gからなる混合溶媒に溶解し、0.1μmのフィルターで濾過してネガ型感光性樹脂組成物とした。
【0209】
該組成物を、前述の方法に従ってシリコンウェハ及び銅基板に塗布乾燥し、その後、露光、現像を行った。そして、190℃にて熱硬化処理した。熱硬化処理の時間は、熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が9ppmとなるように時間を調整した。このようにして得られたポリイミド塗膜は、塗布乾燥後の膜厚が11μmの場合は9μmであり、硬化後の膜厚は7μmであった。該組成物をおよび前述の方法に従って得た塗膜の引っ張り伸度、接着性試験、及びレリーフパターン形成後のクラックの有無の評価をした。なお、評価方法は後述する。
【0210】
(実施例2)
GBL95gとアセトン5gからなる混合溶媒をGBL70gとアセトン30gからなる混合溶媒とし、熱硬化処理の時間を熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が10ppmとなるように時間を調整した以外は、実施例1と同様に感光性樹脂組成物を調製し、各評価を行った。
【0211】
(実施例3)
GBL95gとアセトン5gからなる混合溶媒をGBL50gとアセトン50gからなる混合溶媒とし、熱硬化処理の時間を熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が21ppmとなるように時間を調整した以外は、実施例1と同様に感光性樹脂組成物を調製し、各評価を行った。
【0212】
(実施例4)
GBL50gとアセトン50gからなる混合溶媒をNMP(成分B-2)50gとアセトン50gからなる混合溶媒とし、熱硬化処理の時間を熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が12ppmとなるように時間を調整した以外は、実施例1と同様に感光性樹脂組成物を調製し、各評価を行った。
【0213】
(実施例5)
フェノール樹脂(成分A-3)100g、架橋剤(成分C-1)10g、光酸発生剤(成分D-1)11gを、GBL50g、アセトン50gに溶解し、0.1μmのフィルターで濾過してポジ型感光性樹脂組成物を調製し、熱硬化処理の時間を熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が10ppmとなるように時間を調整し、各評価を行った。
【0214】
(実施例6)
GBL95gとアセトン5gからなる混合溶媒をGBL95gとメチルエチルケトン(以下、MEKと称する;成分B-4)5gからなる混合溶媒とし、熱硬化処理の時間を熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が5ppmとなるように時間を調整した以外は、実施例1と同様に感光性樹脂組成物を調製し、各評価を行った。
【0215】
(実施例7)
ポリベンゾオキサゾール前駆体(成分A-4)100g、光酸発生剤(成分D-1)11gを、GBL95g、メチルエチルケトン5gに溶解し、0.1μmのフィルターで濾過してポジ型感光性樹脂組成物を調製し、熱硬化処理の時間を熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が6ppmとなるように時間を調整し、各評価を行った。
【0216】
(実施例8)
ポリベンゾオキサゾール前駆体(成分A-4)を、フェノール樹脂(成分A-3)とし、更に架橋剤(成分C-1)を10g溶解し、熱硬化処理の時間を熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が10ppmとなるように時間を調整した以外は、実施例7と同様に感光性樹脂組成物を調整し、各評価を行った。
【0217】
(実施例9)
GBL95gとアセトン5gからなる混合溶媒をGBL80gとメチルエチルケトン20gからなる混合溶媒とし、架橋剤(成分C-1)10gを架橋剤(成分C-2)10gとし、熱硬化処理の時間を熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が15ppmとなるように時間を調整した以外は、実施例1と同様に感光性樹脂組成物を調製し、各評価を行った。
【0218】
(実施例10)
ポリイミド前駆体(成分A-1)をポリイミド前駆体(成分A-2)とし、GBL95gとアセトン5gと光開始剤(成分E-1)1gからなる混合溶媒を、GBL40gとメチルエチルケトン60gからなる混合溶媒とし、架橋剤(成分C-1)10gを架橋剤(成分C-2)10gとし、熱硬化処理の時間を熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が7ppmとなるように時間を調整した以外は、実施例1と同様に感光性樹脂組成物を調整し、各評価を行った。
【0219】
(実施例11)
GBL95gとアセトン5gからなる混合溶媒をGBL95gとシクロヘキサノン5gからなる混合溶媒とし、架橋剤(成分C-1)10gを架橋剤(成分C-2)10gとし、硬化温度を180℃に変え、熱硬化処理の時間を熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が9ppmとなるように時間を調整した以外は、実施例1と同様に感光性樹脂組成物を調製し、各評価を行った。
【0220】
(実施例12)
GBL95gとシクロヘキサノン5gからなる混合溶媒をGBL50gとシクロヘキサノン50gからなる混合溶媒とし、架橋剤(成分C-2)10gを架橋剤(成分C-3)10gとし、硬化温度を190℃とし、熱硬化処理の時間を熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が18ppmとなるように時間を調整した以外は、実施例11と同様に感光性樹脂組成物を調製し、各評価を行った。
【0221】
(実施例13)
GBL95gとシクロヘキサノン5gからなる混合溶媒をGBL95gと2-ノナノン(成分B-9)5gからなる混合溶媒とし、架橋剤(成分C-2)10gを架橋剤(成分C-3)10gとし、熱硬化処理の時間を熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が19ppmとなるように時間を調整した以外は、実施例11と同様に感光性樹脂組成物を調製し、各評価を行った。
【0222】
(実施例14)
GBL95gと2-ノナノン5gからなる混合溶媒をGBL97gと2-オクタノン3gからなる混合溶媒とし、熱硬化処理の時間を熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が21ppmとなるように時間を調整した以外は、実施例13と同様に感光性樹脂組成物を調製し、各評価を行った。
【0223】
(実施例15)
ポリイミド前駆体(成分A-1)をポリベンゾオキサゾール前駆体(成分A-4)とし、GBL95gとアセトン5gとからなる混合溶媒を、GBL70gと2-オクタノン30gとからなる混合溶媒とし、架橋剤(成分C-1)10gと光開始剤(成分E-1)10gを光酸発生剤(成分D-1)10gとし、熱硬化処理の時間を熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が12ppmとなるように時間を調整した以外は、実施例1と同様に感光性樹脂組成物を調整し、各評価を行った。
【0224】
(実施例16)
ポリイミド前駆体(成分A-1)をフェノール樹脂(成分A-3)とし、GBL95gとアセトン5gからなる混合溶媒をGBL50gと2-オクタノン50gからなる混合溶媒とし、架橋剤(成分C-1)10gを架橋剤(成分C-2)10gとし、光開始剤(成分E-1)1gを光酸発生剤(成分D-1)10gとし、硬化温度を180℃に変え、熱硬化処理の時間を熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が12ppmとなるように時間を調整した以外は、実施例1と同様に感光性樹脂組成物を調整し、各評価を行った。
【0225】
(実施例17)
GBL95gとアセトン5gからなる混合溶媒をGBL97gとシクロペンタノン3gからなる混合溶媒とし、架橋剤(成分C-1)10gを架橋剤(成分C-3)10gとし、熱硬化処理の時間を熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が15ppmとなるように時間を調整した以外は、実施例1と同様に感光性樹脂組成物を調製し、各評価を行った。
【0226】
(実施例18)
GBL95gとメチルエチルケトン5gからなる混合溶媒をGBL70gとシクロペンタノン30gからなる混合溶媒とし、光酸発生剤(成分D-1)10gを、架橋剤(成分C-4)10gと光酸発生剤(成分D-1)10gとし、熱硬化処理の時間を熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が12ppmとなるように時間を調整した以外は、実施例7と同様に感光性樹脂組成物を調製し、各評価を行った。
【0227】
(実施例19)
GBL50gとアセトン50gからなる混合溶媒をGBL50gとシクロペンタノン50gからなる混合溶媒とし、架橋剤(成分C-1)10gを架橋剤(成分C-4)10gと光酸発生剤(成分D-1)10gとし、熱硬化処理の時間を熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が15ppmとなるように時間を調整した以外は、実施例5と同様に感光性樹脂組成物を調製し、各評価を行った。
【0228】
(実施例20)
GBL95gとアセトン5gからなる混合溶媒をGBL97gと3,5,5-トリメチルシクロヘキセノン3gからなる混合溶媒とし、架橋剤(成分C-1)10gを架橋剤(成分C-3)10gとし、熱硬化処理の時間を熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が30ppmとなるように時間を調整した以外は、実施例1と同様に感光性樹脂組成物を調製し、各評価を行った。
【0229】
(実施例21)
GBL95gとメチルエチルケトン5gからなる混合溶媒をGBL70gと3,5,5-トリメチルシクロヘキセノン30gからなる混合溶媒とし、熱硬化処理の時間を熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が67ppmとなるように時間を調整した以外は、実施例7と同様に感光性樹脂組成物を調製し、各評価を行った。
【0230】
(実施例22)
GBL50gとアセトン50gからなる混合溶媒をGBL50gと3,5,5-トリメチルシクロヘキセノン50gからなる混合溶媒とし、架橋剤(成分C-1)10gを架橋剤(成分C-4)10gとし、熱硬化処理の時間を熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が41ppmとなるように時間を調整した以外は、実施例5と同様に感光性樹脂組成物を調製し、各評価を行った。
【0231】
(実施例23)
GBL95gとアセトン5gからなる混合溶媒を2-オクタノン30gとPGMEA70gからなる混合溶媒とし、架橋剤(成分C-1)10gと光開始剤(成分E-1)1gを、光酸発生剤(成分D-1)10gとし、熱硬化処理の時間を熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が8ppmとなるように時間を調整した以外は、実施例1と同様に感光性樹脂組成物を調製し、各評価を行った。
【0232】
(実施例24)
GBL97gと3,5,5-トリメチルシクロヘキセノン3gからなる混合溶媒をNMP70gと3,5,5-トリメチルシクロヘキセノン30gからなる混合溶媒とし、熱硬化処理の時間を熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が90ppmとなるように時間を調整した以外は、実施例20と同様に感光性樹脂組成物を調製し、各評価を行った。
【0233】
(実施例25)
GBL97gと3,5,5-トリメチルシクロヘキセノン3gからなる混合溶媒をNMP95gと3,5,5-トリメチルシクロヘキセノン5gからなる混合溶媒とし、硬化温度を180℃に変え、熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が143ppmとなるように時間を調整した以外は、実施例20と同様に感光性樹脂組成物を調製し、各評価を行った。
【0234】
(実施例26)
NMP95gと3,5,5-トリメチルシクロヘキセノン5gからなる混合溶媒をNMP80gと3,5,5-トリメチルシクロヘキセノン20gからなる混合溶媒とし、熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が188ppmとなるように時間を調整した以外は、実施例25と同様に感光性樹脂組成物を調製し、各評価を行った。
【0235】
(実施例27)
NMP80gと3,5,5-トリメチルシクロヘキセノン20gからなる混合溶媒をNMP90gと3,5,5-トリメチルシクロヘキセノン10gからなる混合溶媒とし、熱硬化温度を170℃に変え、熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が291ppmとなるように時間を調整した以外は、実施例26と同様に感光性樹脂組成物を調製し、各評価を行った。
【0236】
(実施例28)
熱硬化温度を160℃に変え、熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が493ppmとなるように時間を調整した以外は、実施例27と同様に感光性樹脂組成物を調製し、各評価を行った。
【0237】
(実施例29)
NMP90gと3,5,5-トリメチルシクロヘキセノン10gからなる混合溶媒をNMP65gと2-オクタノン35gからなる混合溶媒とし、熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が795ppmとなるように時間を調整した以外は、実施例28と同様に感光性樹脂組成物を調製し、各評価を行った。
【0238】
(実施例30)
熱硬化温度を150℃に変え、熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が1020ppmとなるように時間を調整した以外は、実施例29と同様に感光性樹脂組成物を調製し、各評価を行った。
【0239】
(実施例31)
熱硬化温度を145℃に変え、熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が2100ppmとなるように時間を調整した以外は、実施例24と同様に感光性樹脂組成物を調製し、各評価を行った。
【0240】
(比較例1)
実施例1において溶剤をGBL単独に替え、熱硬化処理の時間を熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が3ppmとなるように時間を調整した以外は、実施例1と同様に行った。
【0241】
(比較例2)
実施例1において溶剤をNMP単独に替え、熱硬化処理の時間を熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が4ppmとなるように時間を調整した以外は、実施例1と同様に行った。
【0242】
(比較例3)
実施例1において溶剤をGBLとNMPの混合溶媒に替え、熱硬化処理の時間を熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が4ppmとなるように時間を調整した以外は実施例1と同様に行った。
【0243】
(比較例4)
実施例1において溶剤をGBLと乳酸エチルの混合溶媒に替え、熱硬化処理の時間を熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が3ppmとなるように時間を調整した以外は実施例1と同様に行った。
【0244】
(比較例5)
実施例1において溶剤をNMPと乳酸エチルの混合溶媒に替え、熱硬化処理の時間を熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が3ppmとなるように時間を調整した以外は実施例1と同様に行った。
【0245】
(比較例6)
実施例1において溶剤をGBLとジメチルスルホキシド(DMSO)の混合溶媒に替え、熱硬化処理の時間を熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が3ppmとなるように時間を調整した以外は実施例1と同様に行った。
【0246】
(比較例7)
実施例21において溶剤をNMP単独に替え、熱硬化処理の時間を熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が3ppmとなるように時間を調整した以外は、実施例21と同様に感光性樹脂組成物を調製し、各評価を行った。
【0247】
(比較例8)
実施例8において溶剤をGBL単独に替え、架橋剤(成分C-1)を架橋剤(成分C-2)とし、熱硬化処理の時間を熱硬化後の硬化膜中の第一の溶媒量が3ppmとなるように時間を調整した以外は、実施例8と同様に感光性樹脂組成物を調製し、各評価を行った。
【0248】
<引っ張り伸度測定>
伸度測定用サンプルを以下の方法で作製した。すなわち、最表面にアルミ蒸着層を設けた6インチシリコンウェハ基板に、実施例及び比較例で得られた各感光性樹脂組成物を、硬化後の膜厚が約10μmとなるように回転塗布し、120℃で180秒間ホットプレートにてプリベークを行い、塗膜を形成した。
【0249】
膜厚は、大日本スクリーン製造社製膜厚測定装置(ラムダエース)にて測定した。この塗膜を窒素雰囲気下180℃で1時間加熱し、膜厚10μmの膜を得た。
【0250】
得られた樹脂硬化膜を、ダイシングソーで3mm幅にカットした後に、希塩酸水溶液によりウェハから剥離し、得られる20本の試料を温度23℃、相対湿度50%の雰囲気に24時間以上静置後、引っ張り試験機(テンシロン)にて伸度を測定した。
引っ張り試験機の測定条件は以下の通りであった。
温度:23℃
相対湿度:50%
初期試料長さ:50mm
試験速度:40mm/min
ロードセル定格:2kgf
【0251】
<接着性試験>
各感光性樹脂組成物からなる塗膜のエポキシ樹脂との接着性を以下のようにして測定した。すなわち、熱処理後のシリコンウェハ上の塗膜にエポキシ樹脂接着剤(昭和高分子社製、アラルダイトスタンダード)を用いて、直径2mmのピンを接合した。このサンプルを、引取試験機(クワッドグループ社製、セバイチャン5型)を用いて接着性試験を行った。
評価:接着強度70kg/mm2以上・・・接着力良好
60-50kg/mm2・・・使用可
50kg/mm2未満・・・不良
【0252】
<クラック試験>
まず、準備した感光性樹脂組成物をシリコンウェハに塗布する。感光性樹脂組成物の塗布はスピンナーを用いた回転塗布で行う。次に、130℃でプリベークして感光性樹脂組成物の塗膜を乾燥させた後、感光性樹脂組成物を露光する。露光装置はニコンテック製NSR i-11を使用して400mJ/cm2で露光した。
【0253】
次に現像を、ポジ型の場合はパドル法、ネガ型の場合は回転スプレー法にて現像した。現像により、塗布された感光性樹脂組成物から、露光部(ポジ型の場合)又は未露光部(ネガ型の場合)を溶出除去し、レリーフパターンを得ることができる。現像液としては、ポジ型の場合はテトラメチルアンモニウムヒドロキシド2.38%水溶液を使用し、ネガ型の場合はシクロペンタノンを使用した。
【0254】
現像後、リンス液により洗浄を行い、現像液を除去することにより、パターンフィルムを得た。リンス液としては、ポジ型の場合は蒸留水、ネガ型の場合はプロピレングリコールジメチルエーテルアセテートを使用した。
【0255】
次に、このようにして得られたレリーフパターンを加熱することで硬化レリーフパターンを得た。加熱温度は、表1、2に記載の温度とした。
【0256】
最後に、このようにして得られた硬化レリーフパターンを更に150℃の加熱条件で1000hr処理し、ライン/スペースが10μm/10μmのパターン形成個所とシリコンウェハの界面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した。そして、下記のようにランク分けした。
クラックなし、且つ、剥がれなし:○
クラックあり、もしくは剥がれあり:×
更に厳しい信頼性試験として、得られた硬化レリーフパターンを150℃の加熱条件で2000hr処理し、ライン/スペースが10μm/10μmのパターン形成個所とシリコンウェハの界面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した。そして、下記のようにランク分けした。
クラックなし、且つ、剥がれなし:◎
クラックあり、且つ、剥がれなし:○
クラックなし、且つ、剥がれあり:△
クラックあり、且つ、剥がれあり:×
【0257】
<硬化膜中の第1の溶媒の測定方法A(シクロペンタノンを用いたガスクロマトグラフィー質量分析試験)>
得られた硬化膜試料0.02gをシクロペンタノンに溶解した。次に、ヘッドスペースバイアルに複数個秤量した。続いて、既知濃度のNMP標準溶液を段階的に加えた。そして、200℃×60minmの条件にて加熱した際に発生する気相部をガスクロマトグラフィー質量分析計(GCMS)で測定した。
【0258】
なおGCMSの測定条件は以下の通りである。
装置:Agilent Technologies社製 6890 GC/ 5973N MSD
カラム:Agilent J&W社製 DB-5ms (長さ30m、内径0.25mm、膜厚1μm)
キャリアガス:ヘリウム
昇温条件: 40℃(5分) -10℃/分昇温 - 280℃(0分)
測定時間:29分
第1の溶媒標準添加濃度:0μg、0.1μg、0.5μg、1μg
測定方法:選択イオン検出法
定量方法:定量イオンのクロマトグラムで検出された第1の溶媒の面積値と第1の溶媒の添加量から検量線を作成し、切片を傾きで除した値を定量値とした。
【0259】
<硬化膜中の第1の溶媒の測定方法B(パイロライザーを用いたガスクロマトグラフィー質量分析試験)>
得られた硬化膜試料0.01gを秤量し、パイロライザー(FRONTIER LAB社製 EGA/PY-303D)を用いて、試料を200℃×15minの条件にて加熱し、発生したガスをGCMSのカラム端に液体窒素により捕集した。その後、捕集したガスを所定の温度に戻し、GCMSで測定した。また、シクロペンタノンに第1の溶媒を複数の濃度で溶解させ、同様にGCMSで測定した。
【0260】
なおGCMSの測定条件は以下の通りである。
装置:Agilent Technologies社製 7890B GC/ 5977A MSD
カラム:Agilent J&W社製 DB-1 (長さ30m、内径0.32mm、膜厚5μm)
キャリアガス:ヘリウム
昇温条件: 50℃(5分) - 10℃/分昇温 - 300℃(0分)
測定時間:30分
検量線作成用第1の溶媒溶液濃度:500ppm、100ppm、10ppm
測定方法:選択イオン検出法
定量方法:検量線作成用第1の溶媒溶液から検出された第1の溶媒の面積値で検量線を作成し、定量イオンのクロマトグラムで検出された第1の溶媒の面積値から定量値を算出した。
【0261】
各実施例及び各比較例の成分と、各評価の結果を以下の表1、表2に示す。
【0262】
【0263】
【0264】
表2に示すように、いずれの比較例においても、十分な伸度を得ることができず、また、接着性試験結果も剥がれが生じ、評価は「不良」であった。
【0265】
これに対して、実施例では、比較例よりも高伸度を得ることができ、また接着性試験結果も剥がれが生じず、評価は、「良好」であった。
【0266】
また、パターンクラックにおいても、比較例では、クラックが見られたのに対し、本実施例は、クラックが生じておらず、高い信頼性を得ることができた。
【0267】
特に、温度25度で比重0.77g/cm3以上0.96g/cm3未満の第2の溶媒量が70ppm以上であった実施例21、実施例24~実施例28は、厳しい信頼性試験条件においてもクラックや剥がれが発生せず良好なパターン形状を維持できた。
【0268】
また、温度25度で比重0.77g/cm3以上0.96g/cm3未満の第2の溶媒として、2-オクタノンを含む実施例14~実施例16では、より高い伸度が得られることがわかった。
【0269】
実施例1~31に記載の感光性樹脂組成物を用いて、モールド樹脂にエポキシ樹脂を含むファンナウト(Fan-Out)型の半導体装置を作製したところ、問題無く動作した。
【産業上の利用可能性】
【0270】
本発明は、半導体素子と、半導体素子に接続される再配線層とを有する半導体装置、特に、ファンナウト(Fan-Out)型の半導体装置に好ましく適用される。
【符号の説明】
【0271】
1 半導体装置
2 半導体素子
3 封止材
4 再配線層
5 配線
6 層間絶縁膜
7 外部接続端子
10 ウェハ
11 支持体
12 モールド樹脂
13 感光性樹脂組成物