IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ETERNIT株式会社の特許一覧

特許7607213建造物に用いられるパネル加工体固定装置
<>
  • 特許-建造物に用いられるパネル加工体固定装置 図1
  • 特許-建造物に用いられるパネル加工体固定装置 図2
  • 特許-建造物に用いられるパネル加工体固定装置 図3
  • 特許-建造物に用いられるパネル加工体固定装置 図4
  • 特許-建造物に用いられるパネル加工体固定装置 図5
  • 特許-建造物に用いられるパネル加工体固定装置 図6
  • 特許-建造物に用いられるパネル加工体固定装置 図7
  • 特許-建造物に用いられるパネル加工体固定装置 図8
  • 特許-建造物に用いられるパネル加工体固定装置 図9
  • 特許-建造物に用いられるパネル加工体固定装置 図10
  • 特許-建造物に用いられるパネル加工体固定装置 図11
  • 特許-建造物に用いられるパネル加工体固定装置 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-19
(45)【発行日】2024-12-27
(54)【発明の名称】建造物に用いられるパネル加工体固定装置
(51)【国際特許分類】
   E04F 13/08 20060101AFI20241220BHJP
【FI】
E04F13/08 101C
E04F13/08 101B
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2022009778
(22)【出願日】2022-01-26
(65)【公開番号】P2023108639
(43)【公開日】2023-08-07
【審査請求日】2024-03-23
(73)【特許権者】
【識別番号】513209165
【氏名又は名称】ETERNIT株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100067758
【弁理士】
【氏名又は名称】西島 綾雄
(72)【発明者】
【氏名】藤田 秀雄
(72)【発明者】
【氏名】輿石 美穂
(72)【発明者】
【氏名】内山 大冠
(72)【発明者】
【氏名】肥後 竜太
(72)【発明者】
【氏名】津田 洋之
(72)【発明者】
【氏名】ロビン イッセイ デ ベラ
【審査官】五十幡 直子
(56)【参考文献】
【文献】特開平09-067920(JP,A)
【文献】特開昭63-097743(JP,A)
【文献】国際公開第2010/065034(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04F 13/00-13/30
E04D 3/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
建造物に設置され、直線方向に延びる下地材2に、パネル加工体20を取付金具4によって取り付けるためのパネル加工体固定装置であって、前記取付金具4に、前記下地材2に連結するための第1の連結部8と、パネル加工体20に連結するための第2の連結部16を設け、前記第1の連結部8を、下地材2の帯板部2aに圧嵌可能な横U字状の形状を有する挟持部6で構成し、前記第2の連結部16を接合板14で構成し、該接合板14にボルト挿入用の長穴18を形成し、該接合板14を前記パネル加工体20に前記長穴18を貫通するボルト24と、これに螺合するナット26によって固定し、前記挟持部6を前記下地材2の帯板部2aに圧嵌して固定し、前記長穴18を、前記下地材2とパネル加工体20の対向面を結ぶ、下地材2の長手方向に直角な、想像直線28と平行な方向に延びるように形成し、前記接合板14を前記取付金具4の前記挟持部6に回転可能にねじ手段で固定したことを特徴とする建造物に用いられるパネル加工体固定装置。
【請求項2】
建造物に設置され、直線方向に延びる下地材2に、パネル加工体20を取付金具30によって取り付けるためのパネル加工体固定装置であって、前記取付金具30に、前記下地材2に連結するための第1の連結部40と、パネル加工体20に連結するための第2の連結部36を設け、前記第1の連結部40を、接合板38で構成し、前記第2の連結部36を、前記接合板38の板部38aに嵌合により固定可能な形状を有する挟持部32と、該挟持部32と一体的な接続板材34とで構成し、前記接合板38にボルト挿入用の長穴42を形成し、該接合板38を前記下地材2に、前記長穴42を貫通するボルト44と、これに螺合するナット46によって固定し、前記長穴42を、前記下地材2とパネル加工体20の対向面を結ぶ、下地材2の長手方向に直角な、想像直線28と平行な方向に延びるように形成したことを特徴とする建造物に用いられるパネル加工体固定装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建造物のH鋼・C鋼などの下地材に内装用金属板や外装用金属折板などの板状のパネル加工体を固定するための建造物に用いられるパネル加工体固定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
大型ビルディングなどの建物を建築するにあたって、躯体工事は組立の段階で鉄骨の接続部にルーズ加工穴を設けて製作し、ある程度の組み立て誤差を考慮している。そのため、設計作図したように直線で鉄骨を組み上げることができない。
建築の許容範囲で鉄骨を組み上げてゆくと、見た目では建造物は、一分の狂いなく建ち上がっているように見える。鉄骨躯体業者が建設を終えると、本締の作業に入って鉄骨の垂直・水平をある程度補正する。その後、仕上げ業者がさらに鉄骨に二次下地を取り付けて、鉄骨の垂直・水平・左右・上下の誤差をカバーするための調整を行う。
建築するビルディングなどの建物の規模が小さければ、鉄骨の構築誤差が少ないため、鉄骨に二次下地を取り付けることなく、鉄骨から成る一次下地に、建物の外装用の金属製折り板などの外囲体や屋根などの板材を取り付け金具を介して取り付けることができる。このような場合に用いられる外囲板取付装置は従来知られている(例えば特許文献1,2参照)。
【文献】特許第3465127号公報
【文献】特許第6220189号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
鉄骨に二次下地を取り付ける作業は、建物の施工に時間がかかり、しかもコストが高くなるという問題点がある。
本発明は上記問題点を解決することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記目的を達成するため、本発明は、建造物に設置され、直線方向に延びる下地材2に、パネル加工体20を取付金具4,30によって取り付けるためのパネル加工体固定装置であって、前記取付金具4,30に、前記下地材2に連結するための第1の連結部8,40と、パネル加工体20に連結するための第2の連結部16,36を設け、前記第1と第2の連結部8,40,16,36のいずれか一方を接合板14,38で構成し、該接合板14,38にボルト挿入用の長穴18,42を形成し、前記接合板14,38を前記パネル加工体20と前記下地材2の中のいずれか一方に前記長穴18,42を貫通するボルト24,44と、これに螺合するナット26,46によって固定し、前記第1と第2の連結部8,40,16,36の中のいずれか他方を、前記下地材2と前記パネル加工体20の中のいずれか他方に固定し、前記長穴18,42を、前記下地材2とパネル加工体20の対向面を結ぶ、下地材2の長手方向に直角な、想像直線28と平行な方向に延びるように形成したことを特徴とする。
また本発明は、前記第1の連結部8を前記下地材2に固定し、前記第2の連結部16を接合板14で構成し、該接合板14を前記パネル加工体20に、前記長穴18を貫通するボルト24とこれに螺合するナット26によって固定したことを特徴とする。
また本発明は、前記第1の連結部40を接合板38で構成し、前記第2の連結部36を前記パネル加工体20に固定し、前記接合板38を前記下地材2に、前記長穴42を貫通するボルト44とこれに螺合するナット46によって固定したことを特徴とする。
また本発明は、前記接合板14を前記取付金具4の前記第1の連結部8に回転可能にねじ手段で固定したことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0005】
本発明は、下地材と、内・外装用のパネル加工体の設置位置との間の間隔に寸法の誤差があっても、二次下地材を設けることなく、パネル加工体を所定の位置で下地材に取り付けることができ、コストダウンと建物の施工の迅速化を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】本装置の正面説明図である。
図2】本装置の底面説明図である。
図3】本装置の正面説明図である。
図4】本装置の正面説明図である。
図5】本装置の側面説明図である。
図6】本装置の正面説明図である。
図7】本装置の他の実施形態を示す外観説明図である。
図8】本装置の他の実地携帯を示す外観説明図である。
図9】本装置の他の実施形態を示す正面説明図である。
図10】本装置の他の実施形態を示す正面説明図である。
図11】取付金具の説明図である。
図12】本装置の他の実施形態を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下に本発明の実施の形態を添付した図面を参照して詳細に説明する。
図1において、符号2は建築物の骨格材(鉄骨)である下地材であり、H型鋼、L型鋼、C型鋼等により構成されている。図1では、下地材2としてH型鋼が用いられている。4は鋼材などの金属から成る取付金具であり、下地材2の帯板部2aに圧嵌可能な正面形状が横U字状の挟持部6を備え、該挟持部6は、下地材用の連結部8を構成している。挟持部6の側部にボルト10とナット12により、L型板から成る接合板14の一方の平板部14aが固定されている。接合板14は板材用の連結部16を構成している。
【0008】
接合板14は、互いに直角に対向する平板部14a,14bから成り、他方の平板部14bに図1中、紙面横方向に延びるボルト挿入用の長穴18が形成されている。取付金具4は挟持部6を介して下地材2の帯状部2aに固着され、図1に示す、下地材2とこれに結合する取付金具4は、全体として、建築物に内装用の金属板や外装用の金属製折板などのパネル加工体20(図3参照)を取り付けるための固定装置を構成している。
【0009】
図3乃至図5は、取付金具4を用いて、外装用の金属製折板から成るパネル加工体20を建築物の外壁に取り付けた実施形態を示している。図中、22は建築物の骨格材であり、これに下地材2がボルトとナットにより固定されている。パネル加工体20は、縦方向に長い金属折板から成り、複数並列状に結合している。各パネル加工体20の上部と下部に対応する位置には取付金具4が配置されている。各パネル加工体20の側板部20a,20bの上部と下部は取付金具4の接合板14に当接配置され、該接合板14に、長穴18に貫通するボルト24とこれに螺合するナット26(図5参照)により固定されている。
【0010】
取付金具4の接合板14の長穴18は、図5中、下地材2とパネル加工体20の対向面を結ぶ下地材2の長手方向に直角な方向に想定される想像直線(仮装線)28に沿って延びており、下地材2とパネル加工体20との、線28に沿った紙面水平方向の対向間隔を調整できるように所定の長さに設定されている。取付金具4の接合板14は、図1(A)(B)(C)に示すように、適宜、幅方向の寸法を変更したものを用いることができ、また、長穴18も、図6に示すように複数設けることができる。長穴18の幅は、ボルト24の軸部が長穴18の長手方向にスライドできる寸法に設定されている。
【0011】
図7は、取付金具4の他の実施形態を示し、接合板14にL型の屈折部14cを設けて、平板部14bに段差部14b‘を形成している。平板部14bの長穴18,18が形成された部分は、段差部14b’により平板部14aとの間に間隔が形成され、長穴18に取り付けられるボルト・ナット(図示省略)と連結部8に突出するボルト・ナット10,12との間の衝突又は接近を回避することができ、平板部14bとパネル加工体20との間のボルト・ナットによるねじ止め固定作業を容易に行うことができる。
図8は、平板部14bを、連結部8のボルト・ナット10,12に対して側方に所定間隔離反させた取付金具4の構成を示し、これにより、長穴18に取り付けられるボルト・ナット(図示省略)と連結部8に突出するボルト・ナット10,12との間の衝突又は接近を回避することができる。
【0012】
図9,10は、本発明の他の実施形態を示し、取付金具30の挟持部32の側部に接続板材34が一体的に固設され、取付金具30にパネル加工体用の連結部36を構成している。該接続板材34に、パネル加工体20の上部が固定されている。取付金具30の挟持部32には、接合板38の一方の平板部38aが嵌合し、接合板38が挟持部32に固定されている。接合板38は、取付金具30の他方側に連結部40を構成している。接合板38の他方の平板部38bは、下地材2に一体的に形成されたピース部分2bに当接し、板部38bが長穴42に貫通するボルト44とこれに螺合するナット46によって下地材2のピース部分2bに固定されている。
【0013】
パネル加工体20の下部は、図10に示すように、取付金具30と一体的な接続板材34にねじにより固定され、取付金具30の接合板38の板部38bが、地中の下地材2のピース部分2bに、ボルト44とナット46により固定されている。接合板38の長穴42は、図9中、下地材2とパネル加工体20の対向面を結ぶ、下地材2の長手方向に直角な、想像直線(仮装線)に沿って左右方向に延びており、接合板38の、ピース部分2bに対する固定位置を調整できるように構成されている。
上記実施形態では、パネル加工体20として建物の外壁に取り付けられる外囲体を用いているが、パネル加工体20は特に、図示する外囲体に限定されるものではなく、建物の内部に設置される内装用のパネル加工体を用いることができる。
【0014】
また、図1に示す取付金具4は、挟持部6に対して、接合板14をボルト10とナット12により回転可能に構成し、これにより、斜めに取り付けられた下地材にも対応できるようにしたが、挟持部6の側面に接合板14の板部14aを一体的に固着した構成としてもよい。図2は本装置の底面説明図であり、図中、接合板14を図1に示す固定状態から、ナット16を緩めて挟持部6に対して180度回転させ、該状態でボルト14とナット16で挟持部6に固定した状態の実施形態を示している。図12では、図中、横方向に延びる下地材2と、紙面垂直方向に延びる下地材2にパネル加工体20を取り付けた実施形態を示している。
尚、上記実施形態では、下地材が水平面の場合について説明したが、下地材が垂直の場合であっても、下地材にパネル加工体を取り付けることができる。
【符号の説明】
【0015】
2 下地材
4 取付金具
6 挟持部
8 連結部
10 ボルト
12 ナット
14 接合板
14a 平板部
14b 平板部
16 連結部
18 長穴
20 パネル加工体
22 骨格材
24 ボルト
26 ナット
28 想像直線(仮装線)
30 取付金具
32 挟持部
34 接続板材
36 連結部
38 接合板
38a 平板部
38b 平板部
40 連結部
42 長穴
44 ボルト
46 ナット
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12