IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 学校法人神戸学院の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-19
(45)【発行日】2024-12-27
(54)【発明の名称】トリアジンジオン化合物
(51)【国際特許分類】
   C07D 401/04 20060101AFI20241220BHJP
   C07C 67/08 20060101ALI20241220BHJP
   C07C 69/612 20060101ALI20241220BHJP
   C07C 69/75 20060101ALI20241220BHJP
   C07C 69/78 20060101ALI20241220BHJP
   C07C 271/12 20060101ALI20241220BHJP
   C07C 269/06 20060101ALI20241220BHJP
   C07C 231/02 20060101ALI20241220BHJP
   C07C 233/04 20060101ALI20241220BHJP
   C07C 233/09 20060101ALI20241220BHJP
   C07C 233/07 20060101ALI20241220BHJP
   C07C 233/65 20060101ALI20241220BHJP
   C07C 233/75 20060101ALI20241220BHJP
   C07C 235/34 20060101ALI20241220BHJP
【FI】
C07D401/04 CSP
C07C67/08
C07C69/612
C07C69/75 Z
C07C69/78
C07C271/12
C07C269/06
C07C231/02
C07C233/04
C07C233/09 Z
C07C233/07
C07C233/65
C07C233/75
C07C235/34
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2020118568
(22)【出願日】2020-07-09
(65)【公開番号】P2022015617
(43)【公開日】2022-01-21
【審査請求日】2023-07-07
(73)【特許権者】
【識別番号】507307374
【氏名又は名称】学校法人神戸学院
(74)【代理人】
【識別番号】100136629
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 光宜
(74)【代理人】
【識別番号】100080791
【弁理士】
【氏名又は名称】高島 一
(74)【代理人】
【識別番号】100174296
【弁理士】
【氏名又は名称】當麻 博文
(72)【発明者】
【氏名】國嶋 崇隆
【審査官】高森 ひとみ
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-149690(JP,A)
【文献】特開2016-141618(JP,A)
【文献】特開2017-081832(JP,A)
【文献】YAMADA, K. et al.,Development of Triazinone-Based Condensing Reagents for Amide Formation,Journal of Organic Chemistry,2019年,Vol.84, No.23,pp.15042-15051,DOI:10.1021/acs.joc.9b01261
【文献】KUNISHIMA, M. et al.,Study on 1,3,5-Triazine Chemistry in Dehydrocondensation: Gauche Effect on the Generation of Active Triazinylammonium Species,Chemistry - A European Journal,2012年,Vol.18, No.49,pp.15856-15867,DOI:10.1002/chem.201202236
【文献】YAMADA, K. et al.,Development of triazine-based esterifying reagents containing pyridines as a nucleophilic catalyst,Organic & Biomolecular Chemistry,2018年,Vol.16, No.35,pp. 6569-6575
【文献】TSUJIKAWA, T.,Studies on the reaction of cyanuric chloride with pyridine,Yakugaku Zasshi,1965年,Vol.85, No.9,pp.846-850,DOI:10.1248/yakushi1947.85.9_846
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D
C07C
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】
[式中、
2個のRは、共に水素原子を示し;
2個のR’は、共に、水素原子、C1- アルキル基、又はハロC1- アルキル基を示し;
及びRは、共に水素原子を示し
及びRは、それぞれ独立して、C1-4アルキル基を示すか、或い
及び は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、更に酸素原子及び硫黄原子から選択されるヘテロ原子を含んでいてもよい5又は6員の環を形成し;並びに
は、フルオリドイオン、クロリドイオン、ブロミドイオン、ヨージドイオン、C 1-4 アルキルスルホナートイオン、ハロC 1-4 アルキルスルホナートイオン、ベンゼンスルホナートイオン、p-トルエンスルホナートイオン、o-ニトロベンゼンスルホナートイオン、p-ニトロベンゼンスルホナートイオン、2,4-ジニトロベンゼンスルホナートイオン、ペルクロラートイオン、テトラフルオロボラートイオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、ヘキサフルオロアンチモナートイオン、テトラフェニルボラートイオン及びアルセナートイオンからなる群より選択される対アニオンを示す。]
で表される化合物。
【請求項2】
及びRが、共にメチル基はエチル基である、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
及びR、それらが結合する窒素原子と一緒になってピロリジニル基はピペリジル基を形成る、請求項1に記載の化合物。
【請求項4】
R及びR’が、全て水素原子であり、
及びRが、共に水素原子であり、
及びRが、共にメチル基又はエチル基であり、並びに
が、フルオリドイオン、クロリドイオン、ブロミドイオン、ヨージドイオン、C1-4アルキルスルホナートイオン、ハロC1-4アルキルスルホナートイオン、ベンゼンスルホナートイオン、p-トルエンスルホナートイオン、o-ニトロベンゼンスルホナートイオン、p-ニトロベンゼンスルホナートイオン、2,4-ジニトロベンゼンスルホナートイオン、及びペルクロラートイオンからなる群より選択される対アニオンである、請求項1に記載の化合物。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物からなる脱水縮合剤。
【請求項6】
請求項5に記載の脱水縮合剤、及び塩基を使用することを特徴とする、アルコール、アミン、アニリン及びフェノールからなる群より選択される求核化合物とカルボン酸との脱水縮合方法。
【請求項7】
式(IV):
【化2】
[式中、
2個のRは、共に水素原子を示し;
2個のR’は、共に、水素原子、C1- アルキル基、又はハロC1- アルキル基を示し;及び
Yは、ハロゲン原子、ハロゲン原子により置換されていてもよいC 1-4 アルキルスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、p-トルエンスルホニルオキシ基、o-ニトロベンゼンスルホニルオキシ基、p-ニトロベンゼンスルホニルオキシ基、及び2,4-ジニトロベンゼンスルホニルオキシ基からなる群より選択される脱離基を示す。]
で表される化合物を、2価のパラジウム触媒存在下、加熱することにより、式(III):
【化3】
[式中の各記号は、前記と同義を示す。]
で表される化合物へと変換する工程、並びに
前記式(III)で表される化合物を、式(II):
【化4】
[式中、
及びRは、共に水素原子を示し
及びRは、それぞれ独立して、C1-4アルキル基を示すか、或い
及び は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、更に酸素原子及び硫黄原子から選択されるヘテロ原子を含んでいてもよい5又は6員の環を形成する。]
で表される化合物と反応させることにより、式(I’):
【化5】
[式中、
は、脱離基由来の対アニオンを示し、その他の記号は、前記と同義を示す。]
で表される化合物へと変換する工程を含む、式(I):
【化6】
[式中、
は、フルオリドイオン、クロリドイオン、ブロミドイオン、ヨージドイオン、C 1-4 アルキルスルホナートイオン、ハロC 1-4 アルキルスルホナートイオン、ベンゼンスルホナートイオン、p-トルエンスルホナートイオン、o-ニトロベンゼンスルホナートイオン、p-ニトロベンゼンスルホナートイオン、2,4-ジニトロベンゼンスルホナートイオン、ペルクロラートイオン、テトラフルオロボラートイオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、ヘキサフルオロアンチモナートイオン、テトラフェニルボラートイオン及びアルセナートイオンからなる群より選択される対アニオンを示し、その他の記号は、前記と同義を示す。]
で表される化合物の製造方法。
【請求項8】
が、Xと同一である、請求項7に記載の製造方法。
【請求項9】
前記式(I’)の化合物から前記式(I)の化合物への対アニオン交換反応工程を更に含む、請求項7に記載の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規なトリアジンジオン化合物に関する。本発明はまた、種々のカルボン酸とアルコール又はアミンからエステル又はアミドを効率良く製造するための、上記トリアジンジオン化合物からなる脱水縮合剤にも関する。
【背景技術】
【0002】
エステル、アミド等のカルボン酸誘導体は、医薬、農薬、高分子化合物等の様々な有機化合物の基本骨格を形成する重要な化合物である。それ故、カルボン酸誘導体の製造方法は古くから検討されてきた。中でも、緩和な反応条件下でアミド化合物を製造することが可能な、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)等のカルボジイミド系縮合剤は、工業的にも最も汎用されている。しかし、カルボジイミド系縮合剤は、かぶれ等の問題を引き起こす化合物が多いため、取扱いに注意が必要である上に、プロトン性有機溶媒中での縮合反応に使用した場合、反応収率が低下する等の問題点を有していた。
また、緩和な反応条件下でエステル化合物を製造するための縮合剤として、向山らによりピリジニウムオキシド化合物が報告された(非特許文献1)が、該ピリジニウムオキシド化合物を製造する際には、発がん性が指摘されているヨウ化メチルを用いなければならないため、作業環境に細心の注意を払わなければならない等の問題があった。
【0003】
一方、かぶれ等を引き起こさないアミド化合物合成用縮合剤として、カミンスキーら及び本発明者によりほぼ同時期に報告された4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム クロリド(非特許文献2、3)が近年注目を集めている。しかし、カミンスキーらのアミド化合物の製造方法では、カルボン酸化合物と縮合剤をそれぞれ等モル反応させて中間体としての反応性誘導体を一旦生成させた後に、該反応性誘導体とアミン化合物とを反応させてアミド化合物を得ていたため、アミド化合物の収率は17~73%とばらつきが大きく、満足の行くものではなかった。
【0004】
本発明者は、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム クロリド(以下、「DMT-MM」と略記することもある。)等のジメトキシトリアジン型四級アンモニウム塩を脱水縮合剤として用いるカルボン酸のエステル化方法及びアミド化方法を報告した(非特許文献4、5、特許文献1)。これらは、エステル類やアミド類の効果的な製造方法であるが、ある種の溶媒中では、DMT-MMは、対アニオンである塩化物イオンの求核攻撃による脱メチル反応により分解し、縮合剤として不活性な4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)モルホリン(DMTM)に変換されることが分かった(非特許文献4、5)。また、本発明者は、カルボン酸のエステル化のための別の脱水縮合剤として、1-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-3,5-ルチジニウム クロリド(以下、「DMT-3,5-LUT」と略記することもある。)を報告したが、DMT-3,5-LUTを用いたエステル化反応においては、カルボン酸無水物も競争的に生成することが確認された(非特許文献6)。加えて、非特許文献6には、DMT-3,5-LUTと類似の縮合剤として、4-(N, N’-ジメチルアミノ)-1-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)ピリジニウム クロリド(以下、「DMT-DMAP」と略記することもある。)も記載されているが、DMAPの高い電子供与性の影響によりDMT-DMAPの縮合剤としての活性は、DMT-3,5-LUTと比較して大きく低下し、長時間経過後(24時間後)でも低収率でしかエステルは得られないことが確認されている。
【0005】
一方、本発明者は、前記したトリアジン型縮合剤であるDMT-MMを、より活性な互変異性構造に変換した縮合剤の開発研究を行ったところ、最も活性が高いと考えられるトリアジンジオン型縮合剤は、活性が高すぎて分解し、調製できなかったため、次に活性が高いと考えられる下記式:
【0006】
【化1】
【0007】
(式中、Rは、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ又はN,N-ジメチルアミノを示す。)で表されるトリアジノン型縮合剤が、エステル化及びアミド化反応における脱水縮合剤として有用であることを報告した(非特許文献7、特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【文献】国際公開第2000/53544号
【文献】特開2017-149690号公報
【非特許文献】
【0009】
【文献】Mukaiyama, T.et al., Bull. Chem. Soc. Jpn., 1977, 50, 1863-1866.
【文献】Kaminski, Z. J. et al., J. Org. Chem., 1998, 63, 4248-4255.
【文献】Kunishima, M. et al., Tetrahedron Lett., 1999, 40, 5327-5330.
【文献】Kunishima, M. et al., Tetrahedron, 1999, 55, 13159-13170.
【文献】Kunishima, M. et al., Chem. Eur. J., 2012, 18, 15856-15867.
【文献】Yamada, K. et al., Org. Biomol. Chem., 2018, 16, 6569-6575.
【文献】Yamada, K. et al., J. Org. Chem., 2019, 84, 15042-15051.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明の目的は、従来のトリアジン型四級アンモニウム塩又はトリアジノン型四級アンモニウム塩とは化学構造が異なり、活性が高く、且つ副反応を抑えることができ、脱水縮合剤として有用な新規化合物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者は、かかる状況下、鋭意検討を重ねた結果、従来のトリアジン型四級アンモニウム塩又はトリアジノン型四級アンモニウム塩のトリアジン骨格(すなわち、トリアジン環又はトリアジノン環)を、トリアジンジオン環に変換し、且つ四級塩を形成させるためのアミンとして、電子供与性の高い4-(N,N-ジアルキルアミノ)ピリジン誘導体を用いることにより、脱水縮合反応における脱離能を向上させ、対アニオン由来の副反応を完全に抑えることが可能な脱水縮合剤として有用な新規化合物を見出し、本発明を完成するに至った。
【0012】
すなわち、本発明は以下の通りである。
[1]式(I):
【0013】
【化2】
【0014】
[式中、
2個のRは、それぞれ独立して、水素原子、C1-6アルキル基、ハロC1-6アルキル基、又は置換されていてもよいC6-10アリール基を示し;
2個のR’は、それぞれ独立して、水素原子、C1-6アルキル基、ハロC1-6アルキル基、又は置換されていてもよいC6-10アリール基を示し;
及びRは、それぞれ独立して、水素原子、又はC1-4アルキル基を示し、R及びRは、それぞれ独立して、C1-4アルキル基を示すか、或いは
とR、RとR、及び/又はRとRは、それぞれ独立して、それらが結合する炭素原子及び/又は窒素原子と一緒になって、更に酸素原子及び硫黄原子から選択されるヘテロ原子を含んでいてもよい、置換されていてもよい5~8員の環を形成していてもよく;並びに
は、求核性がないか、又は求核性が低い対アニオンを示す。]
で表される化合物(以下、「化合物(I)」又は「本発明の化合物」と称することもある。以下、式(I’)及び式(II)から式(IV)で表される化合物についても、同様の略称を用いることがある。)、
[2]R及びRが、共に水素原子であり、並びに
及びRが、共にメチル基若しくはエチル基であるか、又はR及びRが、それらが結合する窒素原子と一緒になって、更に酸素原子及び硫黄原子から選択されるヘテロ原子を含んでいてもよい5又は6員の環を形成する、上記[1]に記載の化合物、
[3]2個のRが、共に水素原子であり、
2個のR’が、共に、水素原子、C1-4アルキル基、又はハロC1-4アルキル基であり、
及びRが、共に水素原子であり、
及びRが、共にメチル基若しくはエチル基であるか、又はR及びRが、それらが結合する窒素原子と一緒になってピロリジニル基若しくはピペリジル基を形成し、並びに
が、フルオリドイオン、クロリドイオン、ブロミドイオン、ヨージドイオン、置換されていてもよいアルキルスルホナートイオン、置換されていてもよいアリールスルホナートイオン、ペルクロラートイオン、テトラフルオロボラートイオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、ヘキサフルオロアンチモナートイオン、テトラフェニルボラートイオン及びアルセナートイオンからなる群より選択される対アニオンである、上記[1]に記載の化合物、
[4]R及びR’が、全て水素原子であり、
及びRが、共に水素原子であり、
及びRが、共にメチル基又はエチル基であり、並びに
が、フルオリドイオン、クロリドイオン、ブロミドイオン、ヨージドイオン、C1-4アルキルスルホナートイオン、ハロC1-4アルキルスルホナートイオン、置換されていてもよいフェニルスルホナートイオン、及びペルクロラートイオンからなる群より選択される対アニオンである、上記[1]に記載の化合物、
[5]上記[1]~[4]のいずれかに記載の化合物からなる脱水縮合剤、
[6]上記[5]に記載の脱水縮合剤、及び塩基を使用することを特徴とする、アルコール、アミン、アニリン及びフェノールからなる群より選択される求核化合物とカルボン酸との脱水縮合方法、
[7]式(IV):
【0015】
【化3】
【0016】
[式中、
2個のRは、それぞれ独立して、水素原子、C1-6アルキル基、ハロC1-6アルキル基、又は置換されていてもよいC6-10アリール基を示し;
2個のR’は、それぞれ独立して、水素原子、C1-6アルキル基、ハロC1-6アルキル基、又は置換されていてもよいC6-10アリール基を示し;及び
Yは、脱離基を示す。]
で表される化合物を、2価のパラジウム触媒存在下、加熱することにより、式(III):
【0017】
【化4】
【0018】
[式中の各記号は、前記と同義を示す。]
で表される化合物へと変換する工程、並びに
前記式(III)で表される化合物を、式(II):
【0019】
【化5】
【0020】
[式中、
及びRは、それぞれ独立して、水素原子、又はC1-4アルキル基を示し、R及びRは、それぞれ独立して、C1-4アルキル基を示すか、或いは
とR、RとR、及び/又はRとRは、それぞれ独立して、それらが結合する炭素原子及び/又は窒素原子と一緒になって、更に酸素原子及び硫黄原子から選択されるヘテロ原子を含んでいてもよい、置換されていてもよい5~8員の環を形成していてもよい。]
で表される化合物と反応させることにより、式(I’):
【0021】
【化6】
【0022】
[式中、
は、脱離基由来の対アニオンを示し、その他の記号は、前記と同義を示す。]
で表される化合物へと変換する工程を含む、式(I):
【0023】
【化7】
【0024】
[式中、
は、求核性がないか、又は求核性が低い対アニオンを示し、その他の記号は、前記と同義を示す。]
で表される化合物の製造方法、
[8]Yが、Xと同一である、上記[7]に記載の製造方法、
[9]前記式(I’)の化合物から前記式(I)の化合物への対アニオン交換反応工程を更に含む、上記[7]に記載の製造方法等に関する。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、これまでに開発されたトリアジン骨格を有する脱水縮合剤の中で最も優れた縮合能を有する新規な脱水縮合剤を提供することができる。具体的には、本発明によれば、アルコール、アミン、アニリン及びフェノールからなる群より選択される求核化合物とカルボン酸との縮合反応において、緩和な条件下、短時間且つ高収率で目的とするカルボン酸誘導体(エステル、アミド等)を製造することができる実用的な脱水縮合剤として有用な化合物、並びにその製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明について詳細に説明する。
(定義)
【0027】
本明細書中、「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を意味する。
【0028】
本明細書中、「アルキル基」とは、直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1以上のアルキル基を意味し、特に炭素数範囲の限定がない場合には、好ましくは、C1-12アルキル基であり、C1-6アルキル基がより好ましく、C1-4アルキル基が特に好ましい。
【0029】
本明細書中、「C1-6アルキル基」の好適な具体例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル等が挙げられる。また、「C1-4アルキル基」の好適な具体例としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル等が挙げられる。中でも、特にメチル又はエチルが好ましい。
【0030】
本明細書中、「ハロC1-6アルキル基」とは、C1-6アルキル基の水素原子の1個以上がハロゲン原子で置換された基を意味する。「ハロC1-6アルキル基」の具体例としては、例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、トリクロロメチル、2-クロロエチル、ブロモメチル、2-ブロモエチル、2-ヨードエチル、2-フルオロエチル、2,2-ジフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、2,2,3,3-テトラフルオロプロピル、3,3,3-トリフルオロプロピル、4,4,4-トリフルオロブチル、5,5,5-トリフルオロペンチル、6,6,6-トリフルオロヘキシル等が挙げられる。中でも、「ハロC1-4アルキル基」が好ましい。
【0031】
本明細書中、「ハロC1-4アルキル基」とは、C1-4アルキル基の水素原子の1個以上がハロゲン原子で置換された基を意味する。「ハロC1-4アルキル基」の具体例としては、例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、クロロメチル、ブロモメチル、2,2,2-トリクロロメチル等が挙げられる。中でも、トリフルオロメチル又は2,2,2-トリフルオロエチルが好ましく、トリフルオロメチルがより好ましい。
【0032】
本明細書中、「アルコキシ基」とは、直鎖又は分岐鎖の炭素原子数1以上のアルコキシ基を意味し、特に炭素数範囲の限定がない場合には、好ましくは、C1-12アルコキシ基であり、C1-6アルコキシ基がより好ましい。
【0033】
本明細書中、「C1-6アルコキシ基」とは、直鎖又は分岐鎖の炭素原子数1~6のアルコキシ基を意味し、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等が挙げられる。中でも、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ等のC1-4アルコキシ基が好ましく、メトキシ又はエトキシがより好ましい。
【0034】
本明細書中、「ハロC1-6アルコキシ基」とは、前記C1-6アルコキシ基の水素原子の1個以上がハロゲン原子で置換された基を意味する。「ハロC1-6アルコキシ基」の具体例としては、例えば、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロメトキシ、トリクロロメトキシ、2-クロロエトキシ、ブロモメトキシ、2-ブロモエトキシ、2-ヨードエトキシ、2-フルオロエトキシ、2,2-ジフルオロエトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ、2,2,3,3-テトラフルオロプロポキシ、3,3,3-トリフルオロプロポキシ、4,4,4-トリフルオロブトキシ、5,5,5-トリフルオロペンチルオキシ、6,6,6-トリフルオロヘキシルオキシ等が挙げられる。中でも、ハロC1-4アルコキシ基が好ましく、トリフルオロメトキシ又は2,2,2-トリフルオロエトキシがより好ましい。
【0035】
本明細書中、「C3-8シクロアルキル基」とは、炭素原子数3~8の環状アルキル基を意味する。「C3-8シクロアルキル基」の具体例としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル等が挙げられる。中でも、C3-6シクロアルキル基が好ましい。
【0036】
本明細書中、「C2-6アルケニル基」とは、1個以上の炭素-炭素二重結合を有し、炭素数が2~6の直鎖状または分岐鎖状の一価の炭化水素基を意味し、例えば、エテニル、1-プロペニル(アリル)、2-プロペニル、2-メチル-1-プロペニル、1-ブテニル、2-ブテニル、3-ブテニル、3-メチル-2-ブテニル、1-ペンテニル、2-ペンテニル、3-ペンテニル、4-ペンテニル、4-メチル-3-ペンテニル、1-ヘキセニル、3-ヘキセニル、5-ヘキセニル等が挙げられる。中でも、特にC2-4アルケニル基が好ましい。
【0037】
本明細書中、「C2-6アルキニル基」とは、1個以上の炭素-炭素三重結合を有し、炭素数が2~6の直鎖状または分岐鎖状の一価の炭化水素基を意味し、例えば、エチニル、1-プロピニル、2-プロピニル、1-ブチニル、2-ブチニル、3-ブチニル、1-ペンチニル、2-ペンチニル、3-ペンチニル、4-ペンチニル、1-ヘキシニル、2-ヘキシニル、3-ヘキシニル、4-ヘキシニル、5-ヘキシニル、4-メチル-2-ペンチニルが挙げられる。中でも、好ましくは、エチニルである。
【0038】
本明細書中、「C6-10アリール基」とは、芳香族性を示す単環式又は二環式(縮合)の炭化水素基を意味し、具体例としては、例えば、フェニル、1-ナフチル、2-ナフチルが挙げられる。中でも、フェニルが好ましい。
【0039】
本明細書中、「アラルキル基」とは、前記「アルキル基」に前記「アリール基」が置換した基を意味し、好ましくは、前記「C1-4アルキル基」に前記「C6-10アリール基」が置換した「C7-14アラルキル基」である。
【0040】
「C7-14アラルキル基」の具体例としては、例えば、ベンジル、1-フェニルエチル、2-フェニルエチル、(ナフチル-1-イル)メチル、(ナフチル-2-イル)メチル、1-(ナフチル-1-イル)エチル、1-(ナフチル-2-イル)エチル、2-(ナフチル-1-イル)エチル、2-(ナフチル-2-イル)エチル等が挙げられ、中でも、好ましくは、ベンジルである。
【0041】
本明細書中、「アラルキルオキシ基」とは、酸素原子に前記「アラルキル基」が結合した基を意味する。「アラルキルオキシ基」としては、例えば、ベンジロキシ、1-ナフチルメチルオキシ、2-ナフチルメチルオキシ等のC7-14アラルキルオキシ基が挙げられ、中でも、ベンジロキシ基が好ましい。
【0042】
本明細書中、「アシル基」とは、アルカノイル又はアロイルを意味し、特に炭素数範囲は限定されないが、好ましくは、C1-7アルカノイル基又はC7-11アロイルである。
【0043】
本明細書中、「C1-7アルカノイル基」とは、炭素原子数1~7の直鎖又は分枝鎖状のホルミル又はアルキルカルボニル(すなわち、C1-6アルキル-カルボニル)であり、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル等が挙げられる。
【0044】
本明細書中、「C7-11アロイル基」とは、炭素原子数7~11のアリールカルボニル(すなわち、C6-10アリール-カルボニル)であり、ベンゾイル等が挙げられる。
【0045】
本明細書中、「ハロアシル基」とは、前記アシル基の水素原子の1個以上がハロゲン原子で置換された基を意味する。「ハロアシル基」の具体例としては、例えば、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、4-クロロベンゾイル等が挙げられる。
【0046】
本明細書中、「アシルオキシ基」とは、前記アルカノイル基又はアロイル基が酸素原子と結合した基を意味し、特に炭素数範囲は限定されないが、好ましくは、C1-7アルカノイルオキシ基又はC7-11アロイルオキシ基である。
【0047】
本明細書中、「C1-7アルカノイルオキシ基」としては、例えば、ホルミルオキシ、アセトキシ、エチルカルボニルオキシ、プロピルカルボニルオキシ、イソプロピルカルボニルオキシ、ブチルカルボニルオキシ、イソブチルカルボニルオキシ、sec-ブチルカルボニルオキシ、tert-ブチルカルボニルオキシ(ピバロイルオキシ)、ペンチルカルボニルオキシ、イソペンチルカルボニルオキシ、ネオペンチルカルボニルオキシ、ヘキシルカルボニルオキシ等が挙げられ、好ましくは、アセトキシ又はピバロイルオキシである。
【0048】
本明細書中、「C7-11アロイルオキシ基」としては、例えば、ベンゾイルオキシ、1-ナフトイルオキシ、2-ナフトイルオキシ等が挙げられる。
【0049】
本明細書中、「ハロアシルオキシ基」とは、前記アシルオキシ基の水素原子の1個以上がハロゲン原子で置換された基を意味する。「ハロアシルオキシ基」の具体例としては、例えば、トリフルオロアセトキシ、トリクロロアセトキシ、4-クロロベンゾイルオキシ等が挙げられる。
【0050】
本明細書中、「RとR、RとR、及びRとRが、それぞれ独立して、それらが結合する炭素原子及び/又は窒素原子と一緒になって」形成される、「更に酸素原子及び硫黄原子から選択されるヘテロ原子を含んでいてもよい、置換されていてもよい5~8員の環」を含む化合物としては、特に限定されないが、例えば、当該5~8員の環が更に置換されていてもよい、下記式:
【0051】
【化8】
【0052】
[式中の各記号は、前記と同義を示す。]
で表される化合物(II)、及び当該化合物(II)から調製される化合物(I)を挙げることができる。
【0053】
本明細書中、「脱離基」とは、反応の際に脱離するものであれば特に限定されない。「脱離基」の好適な例としては、例えば、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキルスルホニルオキシ基、置換されていてもよいアリールスルホニルオキシ基等が挙げられる。
【0054】
本明細書中、「置換されていてもよいアルキルスルホニルオキシ基」における「アルキルスルホニルオキシ基」とは、-S(O)-O-の硫黄原子に前記「アルキル基」が結合した基を意味し、例えば、メチルスルホニルオキシ、エチルスルホニルオキシ、プロピルスルホニルオキシ、イソプロピルスルホニルオキシ、ブチルスルホニルオキシ、イソブチルスルホニルオキシ、sec-ブチルスルホニルオキシ、tert-ブチルスルホニルオキシ、ペンチルスルホニルオキシ、イソペンチルスルホニルオキシ、ネオペンチルスルホニルオキシ、ヘキシルスルホニルオキシ等のC1-6アルキルスルホニルオキシ基が挙げられる。中でも、C1-4アルキルスルホニルオキシ基が好ましい。「置換されていてもよいアルキルスルホニルオキシ基」としては、ハロゲン原子により置換されていてもよいメチルスルホニルオキシ基(例、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基)が特に好ましい。
【0055】
本明細書中、「置換されていてもよいアリールスルホニルオキシ基」とは、-S(O)-O-の硫黄原子に「アリール基」が結合した基を意味し、例えば、フェニルスルホニルオキシ、1-ナフチルスルホニルオキシ、2-ナフチルスルホニルオキシ等が挙げられる。中でも、フェニルスルホニルオキシ基が好ましい。「置換されていてもよいアリールスルホニルオキシ基」としては、メチル基により置換されていてもよいフェニルスルホニルオキシ基(例、ベンゼンスルホニルオキシ基、p-トルエンスルホニルオキシ基、o-ニトロベンゼンスルホニルオキシ、p-ニトロベンゼンスルホニルオキシ、2,4-ジニトロベンゼンスルホニルオキシ)が特に好ましい。
【0056】
本明細書中、「置換されていてもよいアルキルスルホナートイオン」における「アルキルスルホナートイオン」とは、-SO に「アルキル基」が結合したアニオンを意味し、例えば、メチルスルホナートイオン、エチルスルホナートイオン、プロピルスルホナートイオン、イソプロピルスルホナートイオン、ブチルスルホナートイオン、イソブチルスルホナートイオン、sec-ブチルスルホナートイオン、tert-ブチルスルホナートイオン、ペンチルスルホナートイオン、イソペンチルスルホナートイオン、ネオペンチルスルホナートイオン、ヘキシルスルホナートイオン等が挙げられる。中でも、C1-4アルキルスルホナートイオン(例、メタンスルホナートイオン)、又はハロC1-4アルキルスルホナートイオン(例、トリフルオロメタンスルホナートイオン)が好ましい。
【0057】
本明細書中、「置換されていてもよいアリールスルホナートイオン」における「アリールスルホナートイオン」とは、-SO に「アリール基」が結合したアニオンを意味し、例えば、フェニルスルホナートイオン、1-ナフチルスルホナートイオン、2-ナフチルスルホナートイオン等のC6-10アリールスルホナートイオンが挙げられる。中でも、フェニルスルホナートイオンが好ましい。「置換されていてもよいアリールスルホナートイオン」における「アリールスルホナートイオン」としては、メチル基により置換されていてもよいフェニルスルホナートイオン(例、ベンゼンスルホナートイオン、p-トルエンスルホナートイオン、o-ニトロベンゼンスルホナートイオン、p-ニトロベンゼンスルホナートイオン、2,4-ジニトロベンゼンスルホナートイオン)が特に好ましい。
【0058】
本明細書中、「トリ置換シリル基」とは、同一又は異なる3個の置換基(例、C1-6アルキル基、C6-10アリール基等)により置換されたシリル基を意味し、当該基としては、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、tert-ブチルジメチルシリル基、tert-ブチルジフェニルシリル基、トリフェニルシリル基等が挙げられる。
【0059】
本明細書中、「置換されていてもよい」とは、特に規定する場合を除き、1個以上の置換基を有していてもよいことを意味し、該「置換基」としては、(1)ハロゲン原子、(2)ニトロ基、(3)シアノ基、(4)C1-6アルキル基、(5)ハロC1-6アルキル基、(6)C1-6アルコキシ基、(7)ハロC1-6アルコキシ基、(8)C1-6アルコキシ-C1-6アルコキシ基、(9)C3-8シクロアルキル基、(10)C7-14アラルキル基、(11)C7-14アラルキルオキシ基、(12)C2-6アルケニル基、(13)C2-6アルキニル基、(14)C1-6アルキレンジオキシ基、(15)アシル基、(16)ハロアシル基、(17)アシルオキシ基、(18)ハロアシルオキシ基、(19)C1-6アルコキシ-カルボニル基、(20)トリ置換シリル基等が挙げられる。中でも、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、トリフルオロメトキシ、メチレンジオキシ、アセチル、トリフルオロアセチル、アセトキシ、トリフルオロアセトキシ、ベンジル、ベンジルオキシ等が好ましい。また、複数の置換基が存在する場合、各置換基は、同一でも異なっていてもよい。
【0060】
上記置換基は、さらに上記置換基で置換されていてもよい。置換基の数は、置換可能な数であれば特に限定されないが、好ましくは1乃至5個、より好ましくは1乃至3個である。複数の置換基が存在する場合、各置換基は、同一でも異なっていてもよい。
【0061】
(本発明の化合物)
本発明の化合物(化合物(I))は、下記式(I):
【0062】
【化9】
【0063】
[式中、
2個のRは、それぞれ独立して、水素原子、C1-6アルキル基、ハロC1-6アルキル基、又は置換されていてもよいC6-10アリール基を示し;
2個のR’は、それぞれ独立して、水素原子、C1-6アルキル基、ハロC1-6アルキル基、又は置換されていてもよいC6-10アリール基を示し;
及びRは、それぞれ独立して、水素原子、又はC1-4アルキル基を示し、R及びRは、それぞれ独立して、C1-4アルキル基を示すか、或いは
とR、RとR、及び/又はRとRは、それぞれ独立して、それらが結合する炭素原子及び/又は窒素原子と一緒になって、更に酸素原子及び硫黄原子から選択されるヘテロ原子を含んでいてもよい、置換されていてもよい5~8員の環を形成していてもよく;並びに
は、求核性がないか、又は求核性が低い対アニオンを示す。]
で表されるトリアジンジオン化合物である。
【0064】
以下、化合物(I)の各基について説明する。
【0065】
2個のRは、それぞれ独立して、水素原子、C1-6アルキル基、ハロC1-6アルキル基、又は置換されていてもよいC6-10アリール基(例、フェニル基)を示す。
【0066】
2個のRは、好ましくは、共に水素原子である。
【0067】
2個のR’は、それぞれ独立して、水素原子、C1-6アルキル基、ハロC1-6アルキル基、又は置換されていてもよいC6-10アリール基(例、フェニル基)を示す。
【0068】
2個のR’は、好ましくは、共に、水素原子、C1-4アルキル基、又はハロC1-4アルキル基であり、より好ましくは、共に水素原子である。
【0069】
及びRは、それぞれ独立して、水素原子、又はC1-4アルキル基を示す。
【0070】
及びRは、好ましくは、共に水素原子である。
【0071】
及びRは、それぞれ独立して、C1-4アルキル基を示す。
【0072】
及びRは、好ましくは、共にメチル基又はエチル基であり、より好ましくは、共にメチル基である。
【0073】
、R、R及びRの別の態様として、RとR、RとR、及び/又はRとRは、それぞれ独立して、それらが結合する炭素原子及び/又は窒素原子と一緒になって、更に酸素原子及び硫黄原子から選択されるヘテロ原子を含んでいてもよい、置換されていてもよい5~8員の環を形成していてもよい。
【0074】
及びRは、好ましくは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、更に酸素原子及び硫黄原子から選択されるヘテロ原子を含んでいてもよい、5又は6員の環を形成し、その場合に、R及びRは、好ましくは、共に水素原子である。
【0075】
及びRは、より好ましくは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、ピロリジニル基又はピペリジル基を形成し、その場合に、R及びRは、より好ましくは、共に水素原子である。
【0076】
とR、及び/又はRとRは、好ましくは、それぞれ独立して、それらが結合する炭素原子及び窒素原子と一緒になって、置換されていてもよい、5又は6員の部分不飽和含窒素複素環を形成し、環を形成していない、RとR、又はRとRが存在する場合、環を形成していないR又はRは、好ましくは、水素原子であり、環を形成していないR及びRは、好ましくは、共にメチル基又はエチル基である。
【0077】
とR、及びRとRは、より好ましくは、共に、それらが結合する炭素原子及び窒素原子と一緒になって、置換されていてもよい、6員の部分不飽和含窒素複素環を形成する。
【0078】
は、求核性がないか、又は求核性が低い対アニオンを示す。
【0079】
は、好ましくは、フルオリドイオン、クロリドイオン、ブロミドイオン、ヨージドイオン、置換されていてもよいアルキルスルホナートイオン、置換されていてもよいアリールスルホナートイオン、ペルクロラートイオン、テトラフルオロボラートイオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、ヘキサフルオロアンチモナートイオン、テトラフェニルボラートイオン及びアルセナートイオンからなる群より選択される対アニオンである。
【0080】
は、より好ましくは、フルオリドイオン、クロリドイオン、ブロミドイオン、ヨージドイオン、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1-4アルキルスルホナートイオン、置換されていてもよいフェニルスルホナートイオン、及びペルクロラートイオンからなる群より選択される対アニオンである。
【0081】
は、さらに好ましくは、クロリドイオン、トリフルオロメタンスルホナートイオン、メタンスルホナートイオン、ベンゼンスルホナートイオン、p-トルエンスルホナートイオン、o-ニトロベンゼンスルホナートイオン、p-ニトロベンゼンスルホナートイオン、2,4-ジニトロベンゼンスルホナートイオン、及びペルクロラートイオンからなる群より選択される対アニオンである、からなる群より選択される対アニオンである。
【0082】
化合物(I)としては、以下の化合物が好適である。
【0083】
[化合物(I-A)]
2個のRが、共に水素原子であり、
2個のR’が、共に、水素原子、C1-4アルキル基、又はハロC1-4アルキル基であり、
及びRが、共に水素原子であり、
及びRが、共にメチル基又はエチル基であり、並びに
が、フルオリドイオン、クロリドイオン、ブロミドイオン、ヨージドイオン、置換されていてもよいアルキルスルホナートイオン、置換されていてもよいアリールスルホナートイオン、ペルクロラートイオン、テトラフルオロボラートイオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、ヘキサフルオロアンチモナートイオン、テトラフェニルボラートイオン及びアルセナートイオンからなる群より選択される対アニオンである、化合物(I)。
【0084】
[化合物(I-B)]
2個のRが、共に水素原子であり、
2個のR’が、共に、水素原子、C1-4アルキル基、又はハロC1-4アルキル基であり、
及びRが、共に水素原子であり、
及びRが、それらが結合する窒素原子と一緒になって、更に酸素原子及び硫黄原子から選択されるヘテロ原子を含んでいてもよい、5又は6員の環を形成し、並びに
が、フルオリドイオン、クロリドイオン、ブロミドイオン、ヨージドイオン、置換されていてもよいアルキルスルホナートイオン、置換されていてもよいアリールスルホナートイオン、ペルクロラートイオン、テトラフルオロボラートイオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、ヘキサフルオロアンチモナートイオン、テトラフェニルボラートイオン及びアルセナートイオンからなる群より選択される対アニオンである、化合物(I)。
【0085】
[化合物(I-C)]
2個のRが、共に水素原子であり、
2個のR’が、共に水素原子であり、
及びRが、共に水素原子であり、
及びRが、共に、メチル基又はエチル基であり、並びに
が、フルオリドイオン、クロリドイオン、ブロミドイオン、ヨージドイオン、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1-4アルキルスルホナートイオン、置換されていてもよいフェニルスルホナートイオン、及びペルクロラートイオンからなる群より選択される対アニオンである、化合物(I)。
【0086】
[化合物(I-D)]
2個のRが、共に水素原子であり、
2個のR’が、共に水素原子であり、
及びRが、共に水素原子であり、
及びRが、それらが結合する窒素原子と一緒になって、ピロリジニル基又はピペリジル基を形成し、並びに
が、フルオリドイオン、クロリドイオン、ブロミドイオン、ヨージドイオン、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1-4アルキルスルホナートイオン、置換されていてもよいフェニルスルホナートイオン、及びペルクロラートイオンからなる群より選択される対アニオンである、化合物(I)。
【0087】
[化合物(I-E)]
2個のRが、共に水素原子であり、
2個のR’が、共に水素原子であり、
及びRが、共に水素原子であり、
及びRが、共に、メチル基であり、並びに
が、クロリドイオン、トリフルオロメタンスルホナートイオン、メタンスルホナートイオン、ベンゼンスルホナートイオン、p-トルエンスルホナートイオン、o-ニトロベンゼンスルホナートイオン、p-ニトロベンゼンスルホナートイオン、2,4-ジニトロベンゼンスルホナートイオン、及びペルクロラートイオンからなる群より選択される対アニオン(好ましくは、クロリドイオン)である、化合物(I)。
【0088】
[化合物(I-F)]
2個のRが、共に水素原子であり、
2個のR’が、共に、水素原子、C1-4アルキル基、又はハロC1-4アルキル基であり、
とR、及び/又はRとRは、それぞれ独立して、それらが結合する炭素原子及び窒素原子と一緒になって、置換されていてもよい、5又は6員の部分不飽和含窒素複素環を形成し(但し、環を形成していない、RとR、又はRとRが存在する場合、環を形成していないR又はRは、水素原子であり、環を形成していないR及びRは、共にメチル基又はエチル基である)、並びに
が、フルオリドイオン、クロリドイオン、ブロミドイオン、ヨージドイオン、置換されていてもよいアルキルスルホナートイオン、置換されていてもよいアリールスルホナートイオン、ペルクロラートイオン、テトラフルオロボラートイオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、ヘキサフルオロアンチモナートイオン、テトラフェニルボラートイオン及びアルセナートイオンからなる群より選択される対アニオンである、化合物(I)。
【0089】
[化合物(I-G)]
2個のRが、共に水素原子であり、
2個のR’が、共に水素原子であり、
とR、及びRとRは、共に、それらが結合する炭素原子及び窒素原子と一緒になって、置換されていてもよい、6員の部分不飽和含窒素複素環を形成し、並びに
が、フルオリドイオン、クロリドイオン、ブロミドイオン、ヨージドイオン、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1-4アルキルスルホナートイオン、置換されていてもよいフェニルスルホナートイオン、及びペルクロラートイオンからなる群より選択される対アニオンである、化合物(I)。
【0090】
化合物(I)の製造に使用される化合物(II)としては、以下の化合物が好適である。
【0091】
[化合物(II-A)]
及びRが、共に水素原子であり、
及びRが、共にメチル基又はエチル基(好ましくは、メチル基)である、化合物(II)。
【0092】
[化合物(II-B)]
及びRが、共に水素原子であり、
及びRが、それらが結合する窒素原子と一緒になって、更に酸素原子及び硫黄原子から選択されるヘテロ原子を含んでいてもよい、5又は6員の環を形成する、化合物(II)。
【0093】
[化合物(II-C)]
及びRが、共に水素原子であり、
及びRが、それらが結合する窒素原子と一緒になって、ピロリジニル基又はピペリジル基を形成する、化合物(II)。
【0094】
[化合物(II-D)]
とR、及び/又はRとRが、それぞれ独立して、それらが結合する炭素原子及び窒素原子と一緒になって、置換されていてもよい、5又は6員の部分不飽和含窒素複素環を形成する(但し、環を形成していない、RとR、又はRとRが存在する場合、環を形成していないR又はRは、水素原子であり、環を形成していないR及びRは、共にメチル基又はエチル基である)、化合物(II)。
【0095】
[化合物(II-E)]
とR、及びRとRが、共に、それらが結合する炭素原子及び窒素原子と一緒になって、置換されていてもよい、6員の部分不飽和含窒素複素環を形成する、化合物(II)。
【0096】
好適な化合物(II)の具体例としては、例えば、N,N-ジメチル-4-アミノピリジン(DMAP)、N,N-ジエチル-4-アミノピリジン、並びに
下記式:
【0097】
【化10】
【0098】
[式中の各記号は、前記と同義を示す。]
で表される化合物等が挙げられる。
【0099】
化合物(I)の製造に使用される化合物(III)としては、以下の化合物が好適である。
【0100】
[化合物(III-A)]
2個のRが、共に水素原子であり、
2個のR’が、共に、水素原子、C1-4アルキル基、又はハロC1-4アルキル基であり、並びに
Yが、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキルスルホニルオキシ基及び置換されていてもよいアリールスルホニルオキシ基からなる群より選択される脱離基である、化合物(III)。
【0101】
[化合物(III-B)]
2個のRが、共に水素原子であり、
2個のR’が、共に水素原子であり、並びに
Yが、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1-4アルキルスルホニルオキシ基、及び置換されていてもよいフェニルスルホニルオキシ基からなる群より選択される脱離基である、化合物(III)。
【0102】
化合物(I)、化合物(II)又は化合物(III)が、光学異性体、立体異性体、位置異性体等の異性体を有する場合には、いずれか一方の異性体もそれらの混合物も化合物(I)、化合物(II)又は化合物(III)に包含される。例えば、化合物(I)、化合物(II)又は化合物(III)に光学異性体が存在する場合には、ラセミ体から分割された光学異性体も化合物(I)、化合物(II)又は化合物(III)に包含される。これらの異性体は、自体公知の合成手法、分離手法(例、濃縮、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、再結晶)によりそれぞれを単品として得ることができる。
【0103】
化合物(I)、化合物(II)又は化合物(III)は、溶媒和物であっても、無溶媒和物であってもよい。
【0104】
化合物(I)、化合物(II)又は化合物(III)はまた、同位元素(例、H、14C等)などで標識されていてもよい。
さらに、化合物(I)、化合物(II)又は化合物(III)は、重水素変換体であってもよい。
【0105】
(化合物(I)の製造方法)
化合物(I)の製造方法としては、特に限定されないが、例えば、以下のような反応を経て合成することができる。
【0106】
原料化合物は、特に述べない限り、市販品として容易に入手できるか、或いは、自体公知の方法又はこれらに準ずる方法に従って製造することができる。
【0107】
なお、以下の反応式中の各工程で得られた化合物は、反応液のままか粗生成物として次の反応に用いることもできる。あるいは、該化合物は常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの通常の分離手段により容易に精製することができる。
(製造方法)
【0108】
【化11】
【0109】
[式中の各記号は、前記と同義を示す。]
【0110】
(工程1)
本工程は、化合物(VI)と化合物(V)との反応により、化合物(IV)を製造する工程である。
当該反応は、自体公知の方法(例、Recl. Trav. Chim. Pays-Bas. 2010, 79, 83-89; Eur. J. Org. Chem. 2019, 4436-4446)又はそれらに準ずる方法に従って、行うことができる。具体的には、例えば、化合物(VI)として、Yが塩素原子である、塩化シアヌルを用いて、塩基存在下、反応に影響を及ぼさない溶媒中で、化合物(V)と混合することにより行われる。
また、化合物(VI)として、塩化シアヌル以外の化合物もシアヌル酸から調製して同様に用いることができる。
【0111】
化合物(V)の使用量は、化合物(VI)1モルに対して、通常2~5モルであり、好ましくは2.5~3.5モルである。なお、好適な化合物(V)としては、前記した化合物(III-A)及び化合物(III-B)中のそれぞれのR及びR’の各定義に該当する化合物が挙げられる。
【0112】
使用する塩基としては、特に制限はないが、例えば、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン(DBU)、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]-5-ノネン(DBN)、2,6-ルチジン、2,6-ジ-tert-ブチルピリジン等の有機塩基;水素化ナトリウム等の無機塩基が挙げられ、中でも、N,N-ジイソプロピルエチルアミンが好ましい。
塩基の使用量は、化合物(VI)1モルに対して、通常2~5モルであり、好ましくは2.5~3.5モルである。
【0113】
溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素類;1,4-ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、tert-ブチルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、DME、ジグライム等のエーテル類;ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類;アセトニトリル等のニトリル類;それらの混合溶媒等が挙げられ、中でもジクロロメタン、クロロホルム、THF等が好ましく、ジクロロメタンが特に好ましい。
【0114】
反応温度は、通常-40℃~80℃、好ましくは-20℃~室温である。
反応時間は、通常0.5~48時間である。
【0115】
(工程2)
本工程は、2価のパラジウム触媒存在下、反応に影響を及ぼさない溶媒中で、必要に応じて塩基存在下で、化合物(IV)を加熱還流することにより、化合物(III)を製造する工程である。
【0116】
溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素類;1,4-ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、tert-ブチルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、DME、ジグライム等のエーテル類等が挙げられ、中でもクロロホルム又はTHFが好ましい。
【0117】
2価のパラジウム触媒としては、ビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)ジクロリド、塩化パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)等が挙げられ、中でも、ビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)ジクロリドが好ましい。
2価のパラジウム触媒の使用量は、化合物(IV)1モルに対して、通常0.001~0.2モルであり、好ましくは0.01~0.01モルである。
【0118】
塩基を使用する場合の塩基としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の無機塩基、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、2,6-ルチジン,コリジン等の有機塩基等が挙げられ、中でも、炭酸水素ナトリウム又は炭酸カリウムが好ましい。
塩基の使用量は、化合物(IV)1モルに対して、通常0.001~0.2モルであり、好ましくは0.01~0.01モルである。
【0119】
反応温度は、使用する溶媒の還流温度であれば、特に限定されないが、通常50℃~100℃、好ましくは60℃~80℃である。
反応時間は、通常0.5~24時間である。
【0120】
(工程3)
本工程は、前記工程2により得られた化合物(III)を、反応に影響を及ぼさない溶媒中、化合物(II)と反応させることにより、化合物(I’)を製造する工程である。
【0121】
化合物(II)の使用量は、化合物(III)1モルに対して、通常1~2モルであり、好ましくは1~1.5モルである。なお、好適な化合物(II)としては、前記した化合物(II-A)~化合物(II-E)に該当する化合物が挙げられる。
【0122】
溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素類;1,4-ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、tert-ブチルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、DME、ジグライム等のエーテル類;ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類;アセトニトリル等のニトリル類;それらの混合溶媒等が挙げられ、中でも、THFが好ましい。
【0123】
反応温度は、通常0℃~80℃、好ましくは室温である。
反応時間は、通常0.5~24時間である。
【0124】
(工程4)
本工程は、前記工程3により得られた化合物(I’)を、反応に影響を及ぼさない溶媒中、MXと混合することにより、対アニオンであるYを他の対アニオンXへと変換し、化合物(I)を合成する工程である。なお、本工程は、YがXと同一の基である場合には、省略することができる。
【0125】
MXで表される反応剤におけるMは、金属原子、または4級アンモニウム基を示し、具体的には、例えば、リチウム、カリウム、ナトリウム、セシウム等のアルカリ金属;マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属、金、銀等の貴金属、タリウム等の重金属、テトラメチルアンモニウム基等が挙げられ、中でも好ましくは、リチウム、ナトリウムまたは銀である。
【0126】
MXで表される反応剤におけるXは、化合物(I’)のYに対応する基のうち、ハロゲン原子(例、塩素原子)、置換されていてもよいアルキルスルホニルオキシ基及び置換されていてもよいアリールスルホニルオキシ基のようなYとなり得る基以外の求核性がないか、又は求核性が低い基を示し、具体的には、例えば、ペルクロラート、テトラフルオロボラート、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアンチモナート、テトラフェニルボラート、アルセナート等が挙げられる。
【0127】
該MXの使用量は、化合物(I’)1モルに対して、通常1~10モルであり、好ましくは、1~3モルである。
【0128】
溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素類;アセトニトリル等のニトリル類;1,4-ジオキサン、THF、ジエチルエーテル、tert-ブチルメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、DME、ジグライム等のエーテル類;ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類;メタノール、エタノール等のアルコール類;酢酸エチル等のエステル類;1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等の尿素類;水;それらの混合溶媒(例、混合有機溶媒、水と有機溶媒の二層系等)等が挙げられ、中でもジクロロメタン又はアセトニトリルが特に好ましい。
【0129】
反応温度は、通常-30~100℃、好ましくは0~40℃である。
反応時間は、通常0.1~30時間である。
【0130】
(本発明の化合物(I)を脱水縮合剤として用いるアミド化合物又はエステル化合物の製造方法)
本発明の化合物(I)は、カルボキシ基を有する化合物(以下、カルボン酸化合物と称することもある。)と、アルコール、アミン、アニリン及びフェノールからなる群より選択される求核化合物とから、エステル化合物又はアミド化合物を製造する際の脱水縮合剤として好適に使用することができる。
【0131】
本発明の化合物(I)を縮合剤として用いる、エステル化合物又はアミド化合物の製造方法において、化合物(I)の種類及びその使用量は、特に限定されないが、好適には、カルボン酸1モルに対して通常0.9~1.5モル、好ましくは1.1~1.2モルである。
【0132】
エステル化合物又はアミド化合物の製造方法において使用されるカルボン酸化合物としては、カルボキシ基を有する化合物であれば何ら制限なく使用することができる。
【0133】
(アミド化合物の製造方法)
アミド化合物の製造方法において使用されるアミン化合物としては、第1級アミノ基又は第2級アミノ基を有する化合物であれば何ら制限なく使用することができる。
【0134】
アミド化合物の製造方法における脱水縮合反応(アミド化反応)は、反応に影響を及ぼさない溶媒中で行うのが好適である。
【0135】
溶媒としては、反応に影響を及ぼさない溶媒であれば、何等制限なく用いることができる。溶媒の具体例としては、例えば、テトラヒドロフラン(THF)、1,4-ジオキサン、ジエチルエーテル、tert-ブチルメチルエーテル等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;クロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類等を挙げることができる。中でも高い反応収率が期待できるという点で、THF、酢酸エチル、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム等が好適に使用される。これらの溶媒は単独で使用しても、二以上の溶媒を混合して使用してもよい。
【0136】
反応温度は、通常、室温である。
【0137】
反応時間は、使用するカルボン酸化合物とアミン化合物の種類により若干異なるが、通常5分~3時間、好ましくは10分である。
【0138】
化合物(I)を縮合剤として用いるアミド化反応の操作手順(反応基質や化合物(I)を添加する順序等)は、特に限定されないが、3種類の反応試剤(すなわち、化合物(I)、カルボン酸化合物、及びアミン化合物)を溶媒中で混合して反応させるのが好適である。上記3種類の反応試剤の混合方法は特に限定されず、各反応試剤を同時に反応系に添加、混合してもよく、また、各反応試剤を順次に反応系に添加、混合してもよいが、操作性及び反応収率の点から、室温下で反応溶媒中に各反応試剤を順次且つ時間をおかずに添加、混合するのが特に好ましい。
【0139】
上記アミド化反応により得られるアミド化合物は、常法に従って反応混合物から単離することができ、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの通常の分離手段により容易に精製することができる。
【0140】
(エステル化合物の製造方法)
エステル化合物の製造方法において使用されるアルコール化合物としては、第1級アルコール、第2級アルコール又はフェノールであれば何ら制限なく使用することができる。
【0141】
エステル化合物の製造方法における脱水縮合反応(エステル化反応)は、塩基存在下、反応に影響を及ぼさない溶媒中で行うのが好適である。
【0142】
溶媒としては、前記アミド化反応と同様の溶媒を使用することができる。
【0143】
エステル化反応における反応温度は、通常、室温である。
【0144】
エステル化反応に使用する塩基としては、特に制限されないが、好ましくは、N-メチルモルホリン(NMM)、トリエチルアミン又はN,N-ジイソプロピルエチルアミンであり、より好ましくは、NMM又はN,N-ジイソプロピルエチルアミンである。
塩基の使用量は、特に限定されないが、好適には、カルボン酸化合物1モルに対して通常1~1.5モル、好ましくは1.2モルである。
【0145】
反応時間は、使用するカルボン酸化合物、塩基、及び/又は溶媒の種類により若干異なるが、通常5分~3時間、好ましくは10分である。
【0146】
本発明の化合物(I)は、脱水縮合剤としての活性が極めて高いので、後述する実験例に示されるように、従来公知の類似のトリアジン骨格を有する脱水縮合剤(DMT-MM、DMT-DMAP、DMT-3,5-LUT)を使用した場合に多くの時間を要したり、収率が低かったり、副反応が見られたりした反応を、緩和な反応条件下(室温下)、10分以内で収率良く完結させることが可能であるという利点を有する。
【実施例
【0147】
以下に実施例及び実験例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、これによって本発明が限定されるものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
反応は、Merck 60 F254 シリカゲルプレート(厚さ0.25mm)を用いて、薄層クロマトグラフィーによりモニターした。
H及び13C-NMRスペクトルは、JEOL ECS400を用い、重クロロホルムを溶媒として測定した。H-NMRについてのデータは、化学シフト(δppm)、多重度(s=シングレット、d=ダブレット、t=トリプレット、q=カルテット、m=マルチプレット、dd=ダブルダブレット、dt=ダブルトリプレット、brs=ブロードシングレット、sep=セプテット)、カップリング定数(Hz)、積分及び割当てとして報告する。
高分解能質量スペクトル解析(HRMS)は、JEOL JMS-T100TD(DART)を用いて実行した。
融点(mp)測定は、柳本微量融点測定器を用いて行った。
元素分析は、Yanaco CHN Corder MT-5を用いて実行した。
分取薄層クロマトグラフィーは、Merck 60 F254 シリカゲルプレート(厚さ0.5mm)を用いて行った。フラッシュクロマトグラフィーは、関東化学株式会社(日本、東京)のシリカゲル60Nを用いて行った。
本明細書中の「室温」とは、通常約10℃ないし約30℃を示す。混合溶媒において示した比は、特に断らない限り容量比を示す。%は、特に断らない限り重量%を示す。
【0148】
以下の実施例において、化合物(I)、化合物(I’)、化合物(III)又は化合物(IV)の合成に使用した原料化合物である2,4,6-トリクロロ-1,3,5-トリアジン(塩化シアヌル)(式(VI)におけるYが塩素原子である化合物)は、市販品(東京化成工業株式会社製)をそのまま使用した。その他の原料化合物は、市販品をそのまま使用するか、又は自体公知の方法(例えば、Recl. Trav. Chim. Pays-Bas. 2010, 79, 83-89; Eur. J. Org. Chem. 2019, 4436-4446;J. Org. Chem. 2019, 84, 15042-45054;Angew. Chem. Int. Ed. 2004, 43, 5436-5441)若しくはこれらに準ずる方法に従って製造することができる。
クロロホルム及び酢酸エチルは、試薬グレードのものを蒸留して用いた。ジクロロメタン,アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド及びテトラヒドロフラン(THF)は、無水溶媒グレードを購入し,そのまま用いた。その他の試薬は、必要に応じて精製してから用いた。
【0149】
実施例1
1-(1,5-ジアリル-4,6-ジオキソ-1,4,5,6-テトラヒドロ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-(N,N-ジメチルアミノ)ピリジン-1-イウム クロリド(化合物(I-1))の合成
【0150】
【化12】
【0151】
200mL二頚ナスフラスコ中に、自体公知の方法(Eur. J. Org. Chem. 2019, 4436-4446)に記載の方法に従って合成した2,4-ジアリルオキシ-6-クロロ-1,3,5-トリアジン(化合物(IV-1))(1.0g,4.39mmol)、及びTHF(6mL)を加えた。この溶液に窒素雰囲気下、室温でビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)ジクロリド(7.1mg,18.3μmol)を加え、4時間加熱還流した後、室温まで放冷した。生成物(1,3-ジアリル-6-クロロ-1,3,5-トリアジン-2,4(1H,3H)-ジオン(化合物(III-1))を単離、精製することなく、前記反応溶液に、N,N-ジメチル-4-アミノピリジン(DMAP)(446.9mg,3.66mmol)のTHF(6mL)溶液を加えた。反応混合物を室温下、2時間撹拌後、沈殿物を遠心分離により濾過し、THFで洗浄することにより、化合物(I-1)(1.19g,収率93%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.82-8.80 (d, J=7.8 Hz, 2H), 7.27-7.25 (d, J=7.8 Hz, 2H), 5.95-5.80 (m, 2H), 5.44-5.39 (d, J=17.0 Hz, 1H), 5.28-5.21 (d, J=17.9 Hz, 1H), 5.26-5.21 (d, J=17.9 Hz, 1H), 5.15-5.11 (d, J=17.0 Hz, 1H), 4.71-4.70 (d, J=5.0 Hz, 2H), 4.54-4.52 (d, J=5.0 Hz, 2H), 3.46 (s, 6H);
13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ 157.50, 154.88, 152.86, 149.94, 140.31, 130.51, 130.11, 119.64, 118.75, 108.17, 49.88, 45.32, 41.50;
HRMS (ESI+) Calcd for C16H20N5O2 +([M]+): 314.1617; found: 314.1631.
【0152】
実験例1
脱水縮合剤として化合物(I-1)を用いる、本発明のエステル化合物の製造方法(エステル化反応)
【0153】
【化13】
【0154】
(実験操作例)10mLのナスフラスコにジクロロメタン(溶媒)(2mL)、3-フェニルプロピオン酸(60mg,0.40mmol)、2-フェネチルアルコール(58μL,0.48mmol)及びN-メチルモルホリン(NMM)(53μL,0.48mmol)を加えた。その溶液に、化合物(I-1)(167.9mg,0.48mmol)を加え、室温下で10分間撹拌した。反応混合物を1M塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過にて硫酸マグネシウムを除去し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製することにより3-フェニルプロピオン酸フェネチル(101.6mg,収率98%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.35-7.10 (m, 10H), 4.28 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.95-2.87 (m, 4H), 2.61 (t, J = 7.8 Hz, 2H);
13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ 172.9, 140.6, 137.9, 129.0, 128.6, 128.4, 126.7, 126.4, 65.1, 36.0, 35.2,31.0;
HRMS (DART+) Calcd for C17H19O2 ([M+H]+): 255.1385; found: 255.1379.
【0155】
実験例2
実験例1のエステル化反応における、脱水縮合剤及び反応条件の最適化の検討
上記実験例1のエステル化反応において、脱水縮合剤、塩基、及び/又は溶媒を代えて、実験を行った結果を表1に示す。
【0156】
【表1】
【0157】
表1によれば、化合物(I-1)を用いるエステル化反応においては、反応完結のためには、塩基の添加が必須であるが、塩基や溶媒の種類に依らず、10分以内に反応は完結し、目的とするエステル化合物を高収率で与えることが分かった。これに対し、脱水縮合剤として、化合物(I-1)に代えて、類似のトリアジン構造を有するDMT-MM、DMT-DMAP又はDMT-3,5-LUTを用いた場合には、非特許文献6に記載のように、反応完結までに長時間を要したり、エステルの収率が顕著に低下することが分かった。
【0158】
【化14】
【0159】
実験例3~9
上記実験例1の方法に従い、化合物(I-1)を用いて、種々のカルボン酸化合物とアルコール化合物(第1級アルコール、第2級アルコール又はフェノール)との縮合反応を行い、得られた結果を表2に示す。
【0160】
【表2】
【0161】
表2によれば、化合物(I-1)を用いるエステル化反応においては、カルボン酸化合物及びアルコール化合物の種類に依らず、いずれの基質を用いた場合にも、10分間で反応が完結し、目的とするエステル化合物を高収率で与えることが分かった。また、アルコール化合物として、フェノールを用いても、同様に収率良くエステル化反応が進行することが確認された。
【0162】
実験例3~9で得られたエステル化合物は、いずれも非特許文献6(Org. Biomol. Chem., 2018, 16, 6569-6575)に記載されているが、機器分析データを以下に示す。
【0163】
実験例3:3-フェニルプロピオン酸1,3-ジフェニルプロパン-2-イル
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.30-7.13 (m, 13H), 7.12-7.07 (m, 2H), 5.31 (quint, J = 6.4 Hz, 1H), 2.87-2.82 (m, 4H), 2.78 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.49 (t, J = 7.8 Hz, 2H);
13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ 172.3, 140.7, 137.6, 129.6, 128.6, 128.5, 128.4, 126.7, 126.3, 75.4, 40.1, 36.1, 31.0;
HRMS (DART+) Calcd for C24H24O2 ([M+H]+): 345.1855; found: 345.1844.
【0164】
実験例4:シクロヘキサンカルボン酸フェネチル
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.33-7.27 (m, 2H), 7.26-7.19 (m, 3H), 4.28 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.93 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.23-2.31 (tt, J = 12.0,4.0 Hz, 1H), 1.98-1.58 (m, 5H) 1.47-1.30 (m, 2H) 1.32-1.1.13 (m, 2H);
13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ 176.2, 138.2, 129.1, 128.6, 126.6, 64.7, 43.3, 35.3, 29.1, 25.9, 25.6;
HRMS (DART+) Calcd for C15H20O2 ([M+H]+): 233.1542; found: 233.1538.
【0165】
実験例5:シクロヘキサンカルボン酸1,3-ジフェニルプロパン-2-イル
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.24-7.31 (m, 5H), 7.23-7.15 (m, 5H), 5.31 (quint, J = 6.4 Hz, 1H), 2.86 (d, J = 6.4 Hz, 4H), 2.11-2.18 (m, 1H), 1.58-1.71 (m, 5H), 1.13-1.30 (m, 5H) ;
13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ 175.6, 137.7, 129.6, 128.4, 126.6, 74.7, 43.5, 40.2, 29.0, 25.9, 25.5;
HRMS (DART+) Calcd for C22H26O2 ([M+H]+): 323.2011; found: 323.2017.
【0166】
実験例6:3-フェニルプロピオン酸フェニル
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.42-7.18 (m, 8H), 7.04-6.98 (m, 2H), 3.08 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.89 (d, J = 7.8 Hz, 2H);
13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ 171.6, 150.8, 140.3, 129.5, 128.7, 128.6, 126.6, 126.0, 121.7, 36.1, 31.1;
HRMS (DART+) Calcd for C15H15O2 ([M+H]+): 227.1072; found: 227.1078.
【0167】
実験例7:安息香酸フェネチル
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.02 (d, J = 7.8, 2H), 7.52-7.57 (m, 1H), 7.43 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.23-7.25 (m, 5H), 4.54 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 3.09 (t, J = 7.1, 2H);
13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ 166.6, 138.1, 133.1, 129.7, 129.1, 128.7, 128.5, 126.7, 65.6, 35.4;
HRMS (DART+) Calcd for C15H14O2 ([M+H]+): 227.1072; found: 227.1065.
【0168】
実験例8:ベンジル (tert-ブトキシカルボニル)-L-アラニネート
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.42-7.30 (m, 5H), 5.20 (d, J = 12.4 Hz, 2H), 5.14 (d, J = 12.4 Hz, 2H), 5.04 (brs, 1H), 4.37 (quint, J = 7.2 Hz, 1H), 1.44 (s, 9H), 1.39 (d, J = 7.2 Hz, 3H);
13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ 173.4, 155.2, 135.6, 128.7, 128.5, 128.3, 80.0, 67.1, 49.4, 28.4, 18.8;
HRMS (DART+) Calcd for C15H22NO4 ([M+H]+): 280.1549; found: 280.1545.
【0169】
実験例9:ベンジル ((ベンジロキシ)カルボニル)-L-フェニルアラニネート
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.42-7.15 (m, 13H), 7.05-6.96 (m, 2H), 5.23 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 5.16 (d, J = 11.9 Hz, 1H), 5.11 (d, J = 11.9 Hz, 1H), 5.15 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 5.07 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 4.71 (td, J = 5.96, 7.7 Hz, 1H), 3.15-3.06 (m, 2H);
13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ 171.5, 155.7, 136.3, 135.6, 135.2, 129.5, 128.75, 128.71, 128.66, 128.3, 128.2, 127.2, 67.4, 67.1, 54.9, 38.3;
HRMS (DART+) Calcd for C24H24NO4 ([M+H]+): 390.1705; found: 390.1702.
【0170】
実験例10
脱水縮合剤として化合物(I-1)を用いる、本発明のアミド化合物の製造方法(アミド化反応)
【0171】
【化15】
【0172】
(実験操作例)10mLのナスフラスコにジクロロメタン(溶媒)(2mL)、3-フェニルプロピオン酸(60mg,0.40mmol)及び2-フェネチルアミン(56μL,0.44mmol)を加えた。その溶液に、化合物(I-1)(153.9mg,0.44mmol)を加え、室温下で10分間撹拌した。反応混合物を1M塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過にて硫酸ナトリウムを除去し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:3)で精製することによりN-フェネチル-3-フェニルプロパンアミド(94.5mg,収率93%)を得た。得られたN-フェネチル-3-フェニルプロパンアミドの機器分析データは、文献(Tetrahedron, 1999, 55, 13159-13170)に記載の機器分析データと良い一致を示した。
【0173】
実験例11~22
上記実験例10の方法に従い、化合物(I-1)を用いて、種々のカルボン酸化合物とアミン化合物との縮合反応を行い、得られた結果を表3に示す。また、実験例1のエステル化反応において比較的良好な結果を与えたDMT-3,5-LUT(比較例)を用いて、同条件下(塩基非存在下)で反応を行った結果も表3に併せて示す。
【0174】
【表3】
【0175】
表3によれば、化合物(I-1)を用いるアミド化反応においては、カルボン酸化合物及びアミン化合物の種類に依らず、更なる塩基の添加を必要とすることなく、いずれの場合も10分間で反応が完結し、目的とするアミド化合物を高収率で与えることが分かった。また、アミン化合物として、アニリンを用いても、反応完結までに若干時間を要したが、同様に収率良くアミド化反応が進行することが確認された。一方、比較例に示されるように、DMT-3,5-LUTを脱水縮合剤として用いた場合には、更なる塩基(例えば、NMM)を添加しない場合には、目的とするアミド化合物の収率は顕著に低下すると共に、脱水縮合剤由来のトリアジン環にアミン化合物が導入された化合物が、31%も副生することが確認された。
【0176】
実験例11~22で得られたアミド化合物は、いずれも公知化合物であり、それぞれ、文献(Tetrahedron, 1999, 55, 13159-13170)に記載の機器分析データと良い一致を示した。
【0177】
以上、表1~3に示されるように、本発明の化合物(I)を脱水縮合剤として用いることにより、種々のカルボン酸化合物と、アミン化合物又はアルコール化合物との縮合反応において、反応基質、溶媒、及び/又は塩基の種類に依らず、緩和な反応条件下、副反応を引き起こすことなく、短時間(10分以内)且つ高収率で、対応するアミド化合物又はエステル化合物が得られることが確認された。
【産業上の利用可能性】
【0178】
本発明によれば、これまでに開発されたトリアジン骨格を有する脱水縮合剤の中で最も優れた縮合能を有する新規な脱水縮合剤を提供することができる。具体的には、本発明によれば、アルコール、アミン、アニリン及びフェノールからなる群より選択される求核化合物とカルボン酸との縮合反応において、緩和な条件下、短時間且つ高収率で目的とするカルボン酸誘導体(エステル、アミド等)を製造することができる実用的な脱水縮合剤として有用な化合物、並びにその製造方法を提供することができる。