IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ シャンハイ マリタイム ユニバーシティの特許一覧

<>
  • 特許-昇降圧インバータ及びその制御方法 図1
  • 特許-昇降圧インバータ及びその制御方法 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-19
(45)【発行日】2024-12-27
(54)【発明の名称】昇降圧インバータ及びその制御方法
(51)【国際特許分類】
   H02M 7/48 20070101AFI20241220BHJP
【FI】
H02M7/48 R
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2023529029
(86)(22)【出願日】2022-06-14
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2023-11-29
(86)【国際出願番号】 CN2022098578
(87)【国際公開番号】W WO2023045416
(87)【国際公開日】2023-03-30
【審査請求日】2023-05-16
(31)【優先権主張番号】202111114381.2
(32)【優先日】2021-09-23
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】521007676
【氏名又は名称】シャンハイ マリタイム ユニバーシティ
(74)【代理人】
【識別番号】100230086
【弁理士】
【氏名又は名称】譚 粟元
(72)【発明者】
【氏名】ヤオ,ツィレイ
(72)【発明者】
【氏名】クィ,ジェ
(72)【発明者】
【氏名】シャン,チャンレイ
(72)【発明者】
【氏名】サイ,リャン
(72)【発明者】
【氏名】ヒ,シャンギュ
(72)【発明者】
【氏名】ツォウ,シュペン
【審査官】安池 一貴
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-259621(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2005/0030768(US,A1)
【文献】国際公開第2014/013620(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02M 7/48
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
昇降圧インバータであって、
負極がグリッドの負極に接続され、且つ負極とグリッドの負極が共通に接地される入力電源と、
フィルタインダクタと、ダンピング抵抗器と、フィルタコンデンサとを含み、フィルタインダクタの第1端がグリッドの正極に接続され、ダンピング抵抗器の第1端がそれぞれ第2スイッチの第2端とグリッドの負極に接続され、ダンピング抵抗器の第2端がフィルタコンデンサの第1端に接続されるフィルタユニットと、
一次巻線と二次巻線とを含む結合インダクタであって、一次巻線の第1端がそれぞれフィルタインダクタの第2端、フィルタコンデンサの第2端と結合インダクタの二次巻線の第4端に接続され、第2端がそれぞれ第3スイッチ、第1スイッチを介して前記入力電源の正極に接続され、前記結合インダクタの一次巻線と、グリッドと、フィルタユニットと、前記入力電源と、前記第3スイッチと、前記第1スイッチとで第1閉回路が構成され、前記結合インダクタの一次巻線と、グリッドと、フィルタユニットと、前記第3スイッチと、第2スイッチとで第1還流回路が構成され、
結合インダクタの二次巻線の第3端がそれぞれ第4スイッチ、前記第2スイッチを介してグリッドの負極に接続され、前記結合インダクタの二次巻線と、グリッドと、前記フィルタユニットと、前記第4スイッチと、前記第2スイッチとで、第2還流回路が構成される結合インダクタと、
入力端がそれぞれグリッド、入力電源、前記結合インダクタの一次巻線と前記結合インダクタの二次巻線に接続され、出力端がそれぞれ前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第3スイッチと前記第4スイッチに接続され、それぞれ各スイッチのスイッチングを駆動制御し、各閉回路を連通させ、さらにグリッドの電流の調節を完了させるために用いられる制御駆動ユニットとを含み、
前記第1閉回路及び前記第2還流回路は、充放電回路を構成し、
前記グリッドの電圧の商用周波数周期が正の半周期であり、かつ、前記入力電源の入力電圧が前記グリッドの電圧よりも小さい場合に、前記昇降圧インバータの動作モードは、昇圧モードであり、
前記昇圧モードにおける前記結合インダクタの充電では、前記第1スイッチと前記第3スイッチとをオフにするとともに前記第2スイッチと前記第4スイッチとをオンにすることにより、前記充放電回路のうちの前記第2還流回路において、前記グリッドは、前記二次巻線に対し充電を行い、
前記昇圧モードにおける前記結合インダクタの放電では、前記第1スイッチと前記第3スイッチとをオンにするとともに前記第2スイッチと前記第4スイッチとをオフにすることにより、前記充放電回路のうちの前記第1閉回路において、前記一次巻線は、前記入力電源及び前記グリッドに対し放電を行う、
ことを特徴とする昇降圧インバータ。
【請求項2】
前記制御駆動ユニットは、
入力端がそれぞれグリッド、入力電源、前記結合インダクタの一次巻線と前記結合インダクタの二次巻線に接続され、それぞれグリッドのグリッド電圧フィードバック信号、入力電源の電圧フィードバック信号、前記結合インダクタの一次巻線の第1電流フィードバック信号と前記結合インダクタの二次巻線の第2電流フィードバック信号を収集するセンサシステムと、
入力端が前記センサシステムの第1出力端に接続され、前記グリッド電圧フィードバック信号に対して電圧信号の処理を行い、且つそれぞれ第1電流基準信号と第2電流基準信号を生成するDSPと、
第1入力端が前記DSPの出力端に接続され、第2入力端が前記センサシステムの出力端に接続され、前記第1電流基準信号、前記第2電流基準信号、及び前記第1電流フィードバック信号と前記第2電流フィードバック信号とを減算した信号に基づいて、電流の比較制御を行い、第1スイッチ論理信号、第2スイッチ論理信号、第3スイッチ論理信号と第4スイッチ論理信号をそれぞれを生成する制御回路と、
入力端が前記制御回路の出力端に接続され、出力端がそれぞれ前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第3スイッチと前記第4スイッチに接続され、それぞれ前記第1スイッチ論理信号、前記第2スイッチ論理信号、前記第3スイッチ論理信号と前記第4スイッチ論理信号に応じて、第1駆動信号、第2駆動信号、第3駆動信号と第4駆動信号を生成することで、各スイッチのスイッチングを駆動する駆動回路とをさらに含む、ことを特徴とする請求項1に記載の昇降圧インバータ。
【請求項3】
前記センサシステムは、
入力端がグリッドに接続され、第1出力端が前記DSPの入力端に接続され、前記グリッド電圧フィードバック信号を収集し且つ前記DSPに伝送するために用いられるグリッド電圧センサと、
入力端が前記入力電源に接続され、第1出力端が前記DSPの入力端に接続され、前記入力電源の電圧フィードバック信号を収集し且つ前記DSPに伝送するために用いられる入力電圧センサと、
入力端が一次巻線に接続され、出力端が前記制御回路の第2入力端に接続され、前記第1電流フィードバック信号を収集し、且つ前記制御回路に伝送するために用いられる第1電流センサと、
入力端が二次巻線に接続され、出力端が前記制御回路の第2入力端に接続され、前記第2電流フィードバック信号を収集し、且つ前記制御回路に伝送するために用いられる第2電流センサとを含む、ことを特徴とする請求項2に記載の昇降圧インバータ。
【請求項4】
前記DSPは、
入力端が前記グリッド電圧センサの第1出力端に接続され、前記グリッド電圧フィードバック信号に対して1回目のアナログデジタル変換を行い、第1デジタル信号を取得する第1アナログデジタル変換モジュールと、
入力端が前記第1アナログデジタル変換モジュールの第1出力端に接続され、前記第1デジタル信号に対してデジタル処理を行い、グリッドの電圧位相を取得する位相同期ループと、
入力端が前記入力電圧センサの出力端に接続され、前記入力電源の電圧フィードバック信号に対して2回目のアナログデジタル変換を行い、第2デジタル信号を取得する第2アナログデジタル変換モジュールと、
第1入力端が前記位相同期ループの第1出力端に接続され、第2入力端が前記第1アナログデジタル変換モジュールの第2出力端に接続され、前記第1デジタル信号と前記電圧位相に基づいて、第1電流基準信号の計算を行い、第1電流基準デジタル信号を取得する第1電流基準計算モジュールと、
入力端が前記第1電流基準計算モジュールの出力端に接続され、前記第1電流基準デジタル信号に対して1回目のデジタルアナログ変換を行い、第1電流基準信号を取得する第1デジタルアナログ変換モジュールと、
第1入力端が前記位相同期ループの第2出力端に接続され、第2入力端が前記第1アナログデジタル変換モジュールの第3出力端に接続され、第3入力端が前記第2アナログデジタル変換モジュールの出力端に接続され、前記電圧位相、前記第1デジタル信号と前記第2デジタル信号に基づいて、第2電流基準信号の計算を行い、第2基準デジタル信号を取得する第2電流基準計算モジュールと、
入力端が前記第2電流基準計算モジュールの出力端に接続され、前記第2基準デジタル信号に対して2回目のデジタルアナログ変換を行い、第2電流基準信号を取得する第2デジタルアナログ変換モジュールとを含む、ことを特徴とする請求項3に記載の昇降圧インバータ。
【請求項5】
前記駆動回路は、第1駆動回路と、第2駆動回路と、第3駆動回路と、第4駆動回路とをさらに含み、その出力端がそれぞれ前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第3スイッチと前記第4スイッチに接続される、ことを特徴とする請求項1に記載の昇降圧インバータ。
【請求項6】
前記制御回路は、
第1入力端が前記グリッド電圧センサの第2出力端に接続され、第2入力端が前記入力電圧センサの第2出力端に接続され、前記入力電源の電圧フィードバック信号と前記グリッド電圧フィードバック信号とを比較し、第1モード選択信号を取得する第1コンパレータと、
入力端が前記グリッド電圧センサの第3出力端に接続され、前記グリッド電圧フィードバック信号とグランドとを比較し、第2モード選択信号を取得する第2コンパレータと、
入力端が前記第1コンパレータの第1出力端に接続され、第3モード選択信号を取得する第1位相反転器と、
入力端が前記第2コンパレータの第1出力端に接続され、第4モード選択信号を取得する第2位相反転器と、
第1入力端が第1デジタルアナログ変換モジュールの出力端に接続され、第2入力端が前記第1電流フィードバック信号と第2電流フィードバック信号とを減算した出力端に接続され、前記第1電流フィードバック信号と前記第2電流フィードバック信号とを減算した信号と前記第1電流基準信号に対して1回目の電流調節を行い、第1高周波スイッチング信号を取得する第1電流調節器と、
第1入力端が第2デジタルアナログ変換モジュールの出力端に接続され、第2入力端が前記第1電流フィードバック信号と前記第2電流フィードバック信号とを減算した出力端に接続され、前記第1電流フィードバック信号と前記第2電流フィードバック信号とを減算した信号と前記第2電流基準信号に対して2回目の電流調節を行い、第2高周波スイッチング信号を取得する第2電流調節器と、
入力端が前記第2電流調節器の第1出力端に接続され、第3高周波スイッチング信号を取得する第3位相反転器と、
第1入力端が前記第1コンパレータの第2出力端に接続され、第2入力端が前記第2コンパレータの第2出力端に接続され、第1モード選択信号と第2モード選択信号に基づいて、第5モード選択信号を取得する第1ANDゲートと、
第1入力端が前記第1位相反転器の出力端に接続され、第2入力端が前記第2コンパレータの第3出力端に接続され、第2モード選択信号と第3モード選択信号に基づいて、第6モード選択信号を取得する第2ANDゲートと、
第1入力端が前記第2電流調節器の第2出力端に接続され、第2入力端が前記第2位相反転器の出力端に接続され、前記第2高周波スイッチング信号と前記第2モード選択信号に基づいて、第4高周波スイッチング信号を取得する第3ANDゲートと、
第1入力端が前記第3位相反転器の出力端に接続され、第2入力端が前記第2ANDゲートの出力端に接続され、前記第6モード選択信号と前記第3高周波スイッチング信号に基づいて、第5高周波スイッチング信号を取得する第4ANDゲートと、
第1入力端が前記第4ANDゲートの出力端に接続され、第2入力端が前記第3ANDゲートの出力端に接続され、第4高周波スイッチング信号と第5高周波スイッチング信号に基づいて、第6高周波スイッチング信号を取得する第1ORゲートと、
第1入力端が前記第1ORゲートの第1出力端に接続され、第2入力端が前記第1ANDゲートの第1出力端に接続され、前記第5モード選択信号と前記第6高周波スイッチング信号に基づいて、第3スイッチ論理信号を取得し、且つ第3駆動回路に伝送する第2ORゲートと、
第1入力端が前記第1ANDゲートの第2出力端に接続され、第2入力端が前記第1電流調節器の出力端に接続され、前記第5モード選択信号と前記第1高周波スイッチング信号に基づいて、第7高周波スイッチング信号を取得する第5ANDゲートと、
第1入力端が前記第5ANDゲートの出力端に接続され、第2入力端が前記第2ORゲートの第2出力端に接続され、前記第7高周波スイッチング信号と前記第3スイッチ論理信号に基づいて、第1スイッチ論理信号を取得し、且つ第1駆動回路に伝送する第3ORゲートと、
入力端が前記第3ORゲートの第2出力端に接続され、前記第1スイッチ論理信号に基づいて、第2スイッチ論理信号を取得し、且つ第2駆動回路に伝送する第4位相反転器と、
入力端が前記第1ANDゲートの第3出力端に接続され、第7モード選択信号を取得する第5位相反転器と、
入力端が前記第1ORゲートの第2出力端に接続され、第8高周波スイッチング信号を取得する第6位相反転器と、
第1入力端が前記第5位相反転器の出力端に接続され、第2入力端が前記第6位相反転器の出力端に接続され、出力端が第4駆動回路入力端に接続され、前記第7モード選択信号と前記第8高周波スイッチング信号に基づいて、第4スイッチ論理信号を取得し、且つ前記第4駆動回路に伝送する第6ANDゲートとを含む、ことを特徴とする請求項に記載の昇降圧インバータ。
【請求項7】
請求項1~6のいずれか1項に記載の昇降圧インバータに基づいて実現される昇降圧インバータ制御方法であって、
センサシステムが入力電圧とグリッドの電圧をリアルタイムに監視し、且つ前記入力電圧とグリッドの電圧の大きさに対して1回目の判定を行い、前記入力電圧がグリッドの電圧よりも大きいか、それとも小さいかを判定するステップ1と、
センサシステムがグリッドの電圧をリアルタイムに監視し、且つ前記グリッドの電圧の商用周波数周期に対して2回目の判定を行い、前記グリッドの電圧の商用周波数周期が正の半周期又は負の半周期であると判定するステップ2と、
前記グリッドの電圧の商用周波数周期が正の半周期であり且つ入力電圧がグリッドの電圧よりも大きさい場合、制御駆動ユニットは、第1スイッチ及び/又は第2スイッチを調整して、第1閉回路及び/又は第1還流回路を導通させることで、第1電流フィードバック信号と第2電流フィードバック信号とを減算した信号を第1基準電流に追跡させ、グリッドの電流調節を完了するステップ3と、
前記グリッドの電圧の商用周波数周期が負の半周期であり又は前記グリッドの電圧の商用周波数周期が正の半周期であり且つ入力電圧がグリッドの電圧よりも小さい場合、前記制御駆動ユニットは、該第1スイッチ、第2スイッチ、第3スイッチ及び/又は第4スイッチを調整して、第1閉回路及び/又は第2還流回路を導通させることで、前記第1電流フィードバック信号と前記第2電流フィードバック信号とを減算した信号を第2基準電流に追跡させ、グリッドの電流調節を完了するステップ4とを含む、昇降圧インバータ制御方法。
【請求項8】
前記制御駆動ユニットが第1スイッチ及び/又は第2スイッチを調整することは、
前記制御駆動ユニットが、前記第4スイッチを切断し、第3スイッチを投入するように調整し、前記第2還流回路をオフにするステップ3.1と、
第1センサと第2電流センサによってそれぞれリアルタイムに収集された第1電流フィードバック信号と第2電流フィードバック信号とを減算した後、DSPによって生成された第1電流基準信号と比較するステップ3.2と、
第1電流フィードバック信号と第2電流フィードバック信号とを減算した信号が前記第1電流基準信号よりも小さい場合、前記制御駆動ユニットが、前記第1スイッチを導通させるように調整し、前記第1閉回路を導通させ、入力電源が、前記第1閉回路によって、フィルタインダクタの電流を増加させるように調節し、グリッドの電流調節を完了するステップ3.3と、
第1電流フィードバック信号と第2電流フィードバック信号とを減算した信号が前記第1電流基準信号よりも大きさい場合、前記制御駆動ユニットが、前記第1スイッチをオフにするように調整し、前記第1還流回路を導通させ、前記フィルタインダクタの電流が減小し、グリッドの電流調節を完了するステップ3.4とを含む、ことを特徴とする請求項7に記載の昇降圧インバータ制御方法。
【請求項9】
前記制御駆動ユニットが第1スイッチ、第2スイッチ、第3スイッチ及び/又は第4スイッチを調整することは、
該インバータの作動モードに対して2回目の判定を行い、該昇降圧インバータの作動モードが昇圧モードであるか、昇降圧モードであるかを判定するステップ4.1と、
第1電流センサと第2電流センサによってそれぞれリアルタイムに収集された第1電流フィードバック信号と第2電流フィードバック信号とを減算した信号をDSPによって生成された第2電流基準信号と比較するステップ4.2と、
前記グリッドの電圧の商用周波数周期が正の半周期であり且つ入力電圧がグリッドの電圧よりも小さい場合、該インバータの作動モードが昇圧モードであり、前記制御駆動ユニットが、すべてのスイッチを高周波スイッチングにするように調整するステップ4.3と、
第1電流フィードバック信号と第2電流フィードバック信号とを減算した信号が前記第2電流基準信号よりも大きさい場合、前記制御駆動ユニットが、前記第1スイッチと第3スイッチを導通させるように調整し、前記第1閉回路を導通させ、入力電源が、前記第1閉回路によって、フィルタインダクタの電流を減小させるように調節し、グリッドの電流調節を完了するステップ4.4と、
第1電流フィードバック信号と第2電流フィードバック信号とを減算した信号が前記第2電流基準信号よりも小さい場合、前記制御駆動ユニットが前記第1スイッチと第3スイッチをオフにするように調整し、前記第2還流回路を導通させ、前記フィルタインダクタの電流が増加し、グリッドの電流調節を完了するステップ4.5と、
前記グリッドの電圧の商用周波数周期が負の半周期である場合、該インバータの作動モードが昇降圧モードであり、前記制御駆動ユニットが、すべてのスイッチを高周波スイッチングにするように調整するステップ4.6と、
第1電流フィードバック信号と第2電流フィードバック信号とを減算した信号が前記第2電流基準信号よりも小さい場合、前記制御駆動ユニットが、前記第1スイッチと第3スイッチを導通させるように調整し、前記第1閉回路を導通させ、入力電源が、前記第1閉回路によって、フィルタインダクタの電流を負方向に減小させるように調節し、グリッドの電流調節を完了するステップ4.7と、
第1電流フィードバック信号と第2電流フィードバック信号とを減算した信号が前記第2電流基準信号よりも大きさい場合、前記制御駆動ユニットは、前記第1スイッチと第3スイッチをオフにするように調整し、前記第2還流回路を導通させ、前記フィルタインダクタの電流が負方向に増加し、グリッドの電流調節を完了するステップ4.8とを含む、ことを特徴とする請求項7に記載の昇降圧インバータ制御方法。
【請求項10】
第3スイッチと第4スイッチは、正逆電圧に耐えられるデバイスである、ことを特徴とする請求項7に記載の昇降圧インバータ制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、インバータ分野に関し、具体的には、昇降圧インバータ及びその制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
非分離型インバータは、光起電力アセンブリとグリッドとの間に分離部がないため、コモンモードリーク電流が光起電力アセンブリを流れる対地寄生容量が発生する可能性がある。このコモンモードリーク電流は、電磁干渉を引き起こし、システム損失を増加させ、ひいては人身安全に脅威を与える。中国内外の専門家と学者は、非分離型インバータのコモンモードリーク電流をどのように抑制するかについて、一連の効果的な研究を展開した。一般的な方法としては、変調技術の改善、スイッチデバイスの追加、フィルタの追加、制御方法の改善などがある。しかし、上記方法でコモンモードリーク電流を抑制する効果は、光起電力アセンブリの対地寄生容量と回路パラメータの変化の影響を受けやすい。
【0003】
なお、光起電力アセンブリの出力電圧が通常低く、非分離型インバータが昇降圧変換の機能を実現できることが要求され、従来の方法は、二段変換、即ち昇圧変換器とインバータがカスケード接続される方式を採用して昇降圧を実現し、システム効率を低減させる。
【0004】
そのため、コモンモードリーク電流を根本的に除去し、高効率な昇降圧変換を実現できるインバータトポロジ及びその制御方法を研究する必要がある。
【発明の概要】
【0005】
本願の目的は、従来のインバータが昇降圧変換を実現できない問題を解決し、コモンモードリーク電流現象を解消し、光起電力インバータシステムの変換効率を高めるための昇降圧インバータ及びその制御方法を提供することである。
【0006】
上記目的を達成するために、本願は、以下の技術案により実現される。
【0007】
昇降圧インバータであって、
負極がグリッドの負極に接続され、且つ負極とグリッドの負極が共通に接地される入力電源と、
フィルタインダクタと、ダンピング抵抗器と、フィルタコンデンサとを含み、フィルタインダクタの第1端がグリッドの正極に接続され、ダンピング抵抗器の第1端がそれぞれ第2スイッチの第2端とグリッドの負極に接続され、ダンピング抵抗器の第2端がフィルタコンデンサの第1端に接続されるフィルタユニットと、
一次巻線と二次巻線とを含む結合インダクタであって、一次巻線の第1端がそれぞれフィルタインダクタの第2端、フィルタコンデンサの第2端と結合インダクタの二次巻線の第4端に接続され、第2端がそれぞれ第3スイッチ、第1スイッチを介して前記入力電源の正極に接続され、前記結合インダクタの一次巻線と、グリッドと、フィルタユニットと、前記入力電源と、前記第3スイッチと、前記第1スイッチとで第1閉回路が構成され、前記結合インダクタの一次巻線と、グリッドと、フィルタユニットと、前記第3スイッチと、第2スイッチとで第1還流回路が構成され、
結合インダクタの二次巻線の第3端がそれぞれ第4スイッチ、前記第2スイッチを介してグリッドの負極に接続され、前記結合インダクタの二次巻線と、グリッドと、前記フィルタユニットと、前記第4スイッチと、前記第2スイッチと、第2還流回路とが構成される結合インダクタと、
入力端がそれぞれグリッド、入力電源、前記結合インダクタの一次巻線と前記結合インダクタの二次巻線に接続され、出力端がそれぞれ前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第3スイッチと前記第4スイッチに接続され、それぞれ各スイッチのスイッチングを駆動制御し、各閉回路を連通させ、さらにグリッドの電流の調節を完了させるために用いられる制御駆動ユニットとを含む。
【0008】
最も好ましくは、この制御駆動ユニットは、
入力端がそれぞれグリッド、入力電源、前記結合インダクタの一次巻線と前記結合インダクタの二次巻線に接続され、それぞれグリッドのグリッド電圧フィードバック信号、入力電源の電圧フィードバック信号、前記結合インダクタの一次巻線の第1電流フィードバック信号と前記結合インダクタの二次巻線の第2電流フィードバック信号を収集するセンサシステムと、
入力端が前記センサシステムの第1出力端に接続され、前記グリッド電圧フィードバック信号に対して電圧信号の処理を行い、且つそれぞれ前記第1電流基準信号と前記第2電流基準信号を生成するDSPと、
第1入力端が前記DSPの出力端に接続され、第2入力端が前記センサシステムの出力端に接続され、前記第1電流基準信号、前記第2電流基準信号、及び前記第1電流フィードバック信号と前記第2電流フィードバック信号とを減算した信号に基づいて、電流の比較制御を行い、第1スイッチ論理信号、第2スイッチ論理信号、第3スイッチ論理信号と第4スイッチ論理信号をそれぞれを生成する制御回路と、
入力端が前記制御回路の出力端に接続され、出力端がそれぞれ前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第3スイッチと前記第4スイッチに接続され、それぞれ前記第1スイッチ論理信号、前記第2スイッチ論理信号、前記第3スイッチ論理信号と前記第4スイッチ論理信号に応じて、第1駆動信号、第2駆動信号、第3駆動信号と第4駆動信号を生成することで、各スイッチのスイッチングを駆動する駆動回路とをさらに含む。
【0009】
最も好ましくは、センサシステムは、
入力端がグリッドに接続され、第1出力端が前記DSPの入力端に接続され、前記グリッド電圧フィードバック信号を収集し且つ前記DSPに伝送するために用いられるグリッド電圧センサと、
入力端が前記入力電源に接続され、第1出力端が前記DSPの入力端に接続され、前記入力電源の電圧フィードバック信号を収集し且つ前記DSPに伝送するために用いられる入力電圧センサと、
入力端が前記変圧器の一次巻線に接続され、出力端が前記制御回路の第2入力端に接続され、前記第1電流フィードバック信号を収集し、且つ前記制御回路に伝送するために用いられる第1電流センサと、
入力端が前記変圧器の二次巻線に接続され、出力端が前記制御回路の第2入力端に接続され、前記第2電流フィードバック信号を収集し、且つ前記制御回路に伝送するために用いられる第2電流センサとを含む。
【0010】
最も好ましくは、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)は、
入力端が前記グリッド電圧センサの第1出力端に接続され、前記グリッド電圧フィードバック信号に対して1回目のアナログデジタル変換を行い、第1デジタル信号を取得する第1アナログデジタル変換モジュールと、
入力端が前記第1アナログデジタル変換モジュールの第1出力端に接続され、前記第1デジタル信号に対してデジタル処理を行い、グリッドの電圧位相を取得する位相同期ループと、
入力端が前記入力電圧センサの出力端に接続され、前記入力電圧フィードバック信号に対して2回目のアナログデジタル変換を行い、第2デジタル信号を取得する第2アナログデジタル変換モジュールと、
第1入力端が前記位相同期ループの第1出力端に接続され、第2入力端が前記第1アナログデジタル変換モジュールの第2出力端に接続され、前記第1デジタル信号と前記電圧位相に基づいて、第1電流基準信号の計算を行い、第1電流基準デジタル信号を取得する第1電流基準計算モジュールと、
入力端が前記第1電流基準計算モジュールの出力端に接続され、前記第1電流の基準デジタル信号に対して1回目のデジタルアナログ変換を行い、第1電流基準信号を取得する第1デジタルアナログ変換モジュールと、
第1入力端が前記位相同期ループの第2出力端に接続され、第2入力端が前記第1アナログデジタル変換モジュールの第3出力端に接続され、第3入力端が前記第2アナログデジタル変換モジュールの出力端に接続され、前記電圧位相、前記第1デジタル信号と前記第2デジタル信号に基づいて、第2電流基準信号の計算を行い、第2基準デジタル信号を取得する第2電流基準計算モジュールと、
入力端が前記第2電流基準計算モジュールの出力端に接続され、前記第2基準デジタル信号に対して2回目のデジタルアナログ変換を行い、第2電流基準信号を取得する第2デジタルアナログ変換モジュールとを含む。
【0011】
最も好ましくは、駆動回路は、第1駆動回路と、第2駆動回路と、第3駆動回路と、第4駆動回路とをさらに含み、その出力端がそれぞれ前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第3スイッチと前記第4スイッチに接続される。
【0012】
最も好ましくは、制御回路は、
第1入力端が前記グリッド電圧センサの第2出力端に接続され、第2入力端が前記入力電圧センサの第2出力端に接続され、前記入力電圧フィードバック信号と前記グリッド電圧フィードバック信号とを比較し、第1モード選択信号を取得する第1コンパレータと、
入力端が前記グリッド電圧センサの第3出力端に接続され、前記グリッド電圧フィードバック信号とグランドとを比較し、第2モード選択信号を取得する第2コンパレータと、
入力端が前記第1コンパレータの第1出力端に接続され、第3モード選択信号を取得する第1位相反転器と、
入力端が前記第2コンパレータの第1出力端に接続され、第4モード選択信号を取得する第2位相反転器と、
第1入力端が前記第1デジタルアナログ変換モジュールの出力端に接続され、第2入力端が前記第1電流フィードバック信号と前記第2電流フィードバック信号とを減算した出力端に接続され、前記第1電流フィードバック信号と前記第2電流フィードバック信号とを減算した信号と前記第1電流基準信号に対して1回目の電流調節を行い、第1高周波スイッチング信号を取得する第1電流調節器と、
第1入力端が前記第2デジタルアナログ変換モジュールの出力端に接続され、第2入力端が前記第1電流フィードバック信号と前記第2電流フィードバック信号とを減算した出力端に接続され、前記第1電流フィードバック信号と前記第2電流フィードバック信号とを減算した信号と前記第2電流基準信号に対して2回目の電流調節を行い、第2高周波スイッチング信号を取得する第2電流調節器と、
入力端が前記第2電流調節器の第1出力端に接続され、第3高周波スイッチング信号を取得する第3位相反転器と、
第1入力端が前記第1コンパレータの第2出力端に接続され、第2入力端が前記第2コンパレータの第2出力端に接続され、第1モード選択信号と第2モード選択信号に基づいて、第5モード選択信号を取得する第1ANDゲートと、
第1入力端が前記第1位相反転器の出力端に接続され、第2入力端が前記第2コンパレータの第3出力端に接続され、第2モード選択信号と第3モード選択信号に基づいて、第6モード選択信号を取得する第2ANDゲートと、
第1入力端が前記第2電流調節器の第2出力端に接続され、第2入力端が前記第2位相反転器の出力端に接続され、前記第2高周波スイッチング信号と前記第2モード選択信号に基づいて、第4高周波スイッチング信号を取得する第3ANDゲートと、
第1入力端が前記第3位相反転器の出力端に接続され、第2入力端が前記第2ANDゲートの出力端に接続され、前記第6モード選択信号と前記第3高周波スイッチング信号に基づいて、第5高周波スイッチング信号を取得する第4ANDゲートと、
第1入力端が前記第4ANDゲートの出力端に接続され、第2入力端が前記第3ANDゲートの出力端に接続され、第4高周波スイッチング信号と第5高周波スイッチング信号に基づいて、第6高周波スイッチング信号を取得する第1ORゲートと、
第1入力端が前記第1ORゲートの第1出力端に接続され、第2入力端が前記第1ANDゲートの第1出力端に接続され、前記第5モード選択信号と前記第6高周波スイッチング信号に基づいて、第3スイッチ論理信号を取得し、且つ前記第3駆動回路に伝送する第2ORゲートと、
第1入力端が前記第1ANDゲートの第2出力端に接続され、第2入力端が前記第1電流調節器の出力端に接続され、前記第5モード選択信号と前記第1高周波スイッチング信号に基づいて、第7高周波スイッチング信号を取得する第5ANDゲートと、
第1入力端が前記第5ANDゲートの出力端に接続され、第2入力端が前記第2ORゲートの第2出力端に接続され、前記第7高周波スイッチング信号と前記第3スイッチ論理信号に基づいて、第1スイッチ論理信号を取得し、且つ前記第1駆動回路に伝送する第3ORゲートと、
入力端が前記第3ORゲートの第2出力端に接続され、前記第1スイッチ論理信号に基づいて、第2スイッチ論理信号を取得し、且つ前記第2駆動回路に伝送する第4位相反転器と、
入力端が前記第1ANDゲートの第3出力端に接続され、第7モード選択信号を取得する第5位相反転器と、
入力端が前記第1ORゲートの第2出力端に接続され、第8高周波スイッチング信号を取得する第6位相反転器と、
第1入力端が前記第5位相反転器の出力端に接続され、第2入力端が前記第6位相反転器の出力端に接続され、出力端が前記第4駆動回路入力端に接続され、前記第7モード選択信号と前記第8高周波スイッチング信号に基づいて、第4スイッチ論理信号を取得し、且つ前記第4駆動回路に伝送する第6ANDゲートとを含む。
【0013】
本発明は、昇降圧インバータに基づいて実現される昇降圧インバータ制御方法を提供し、この昇降圧インバータ制御方法は、
センサシステムが入力電圧とグリッドの電圧をリアルタイムに監視し、且つ前記入力電圧とグリッドの電圧の大きささに対して1回目の判定を行い、前記入力電圧がグリッドの電圧よりも大きいか、それとも小さいかを判定するステップ1と、
センサシステムがグリッドの電圧をリアルタイムに監視し、且つ前記グリッドの電圧の商用周波数周期に対して2回目の判定を行い、前記グリッドの電圧の商用周波数周期が正の半周期であるか、それとも負の半周期であるか判定するステップ2と、
前記グリッドの電圧の商用周波数周期が正の半周期であり且つ入力電圧がグリッドの電圧よりも大きい場合、制御駆動ユニットは、第1スイッチ及び/又は第2スイッチを調整して、第1閉回路及び/又は第1還流回路を導通させることで、前記第1電流フィードバック信号と前記第2電流フィードバック信号とを減算した信号を第1基準電流に追跡させ、グリッドの電流調節を完了するステップ3と、
前記グリッドの電圧の商用周波数周期が負の半周期であり又は前記グリッドの電圧の商用周波数周期が正の半周期であり且つ入力電圧がグリッドの電圧よりも小さい場合、前記制御駆動ユニットは、この第1スイッチ、第2スイッチ、第3スイッチ及び/又は第4スイッチを調整して、第1閉回路及び/又は第2還流回路を導通させることで、前記第1電流フィードバック信号と前記第2電流フィードバック信号とを減算した信号を第2基準電流に追跡させ、グリッドの電流調節を完了するステップ4とを含む。
【0014】
最も好ましくは、前記駆動ユニットがこのインバータの第1スイッチ及び/又は第2スイッチを調整することは、
前記制御駆動ユニットが、前記第4スイッチを切断し、第3スイッチを投入するように調整し、前記第2還流回路をオフにするステップ3.1と、
第1電流センサと第2電流センサによってそれぞれリアルタイムに収集された第1電流フィードバック信号と第2電流フィードバック信号とを減算した後、DSPによって生成された第1電流基準信号と比較するステップ3.2と、
第1電流フィードバック信号と第2電流フィードバック信号とを減算した信号が前記第1電流基準信号よりも小さい場合、前記制御駆動ユニットが、前記第1スイッチトランジスタを導通させるように調整し、前記第1閉回路を導通させ、入力電源が、前記第1閉回路によって、フィルタインダクタの電流を増加させるように調節し、グリッドの電流調節を完了するステップ3.3と、
第1電流フィードバック信号と第2電流フィードバック信号とを減算した信号が前記第1電流基準信号よりも大きい場合、前記制御駆動ユニットが、前記第1スイッチトランジスタをオフにするように調整し、前記第1還流回路を導通させ、前記フィルタインダクタの電流が減小し、グリッドの電流調節を完了するステップ3.4とを含む。
【0015】
最も好ましくは、前記制御駆動ユニットがこのインバータの第1スイッチ、第2スイッチ、第3スイッチ及び/又は第4スイッチを調整することは、
このインバータの作動モードに対して2回目の判定を行い、このインバータの作動モードが昇圧モードであるか、昇降圧モードであるかを判定するステップ4.1と、
第1電流センサと第2電流センサによってそれぞれリアルタイムに収集された第1電流フィードバック信号と第2電流フィードバック信号とを減算した信号をDSPによって生成された第2電流基準信号と比較するステップ4.2と、
前記グリッドの電圧の商用周波数周期が正の半周期であり且つ入力電圧がグリッドの電圧よりも小さい場合、このインバータの作動モードが昇圧モードであり、前記制御駆動ユニットが、すべてのスイッチを高周波スイッチングにするように調整するステップ4.3と、
第1電流フィードバック信号と第2電流フィードバック信号とを減算した信号が前記第2電流基準信号よりも大きい場合、前記制御駆動ユニットが、前記第1スイッチトランジスタと第3スイッチトランジスタを導通させるように調整し、前記第1閉回路を導通させ、入力電源が、前記第1閉回路によって、フィルタインダクタの電流を減小させるように調節し、グリッドの電流調節を完了するステップ4.4と、
第1電流フィードバック信号と第2電流フィードバック信号とを減算した信号が前記第2電流基準信号よりも小さい場合、前記制御駆動ユニットが、前記第1スイッチトランジスタと第3スイッチトランジスタをオフにするように調整し、前記第2還流回路を導通させ、前記フィルタインダクタの電流が増加し、グリッドの電流調節を完了するステップ4.5と、
前記グリッドの電圧の商用周波数周期が負の半周期である場合、このインバータの作動モードが昇降圧モードであり、前記制御駆動ユニットが、すべてのスイッチを高周波スイッチングにするように調整するステップ4.6と、
第1電流フィードバック信号と第2電流フィードバック信号とを減算した信号が前記第2電流基準信号よりも小さい場合、前記制御駆動ユニットが、前記第1スイッチトランジスタと第3スイッチトランジスタを導通させるように調整し、前記第1閉回路を導通させ、入力電源が、前記第1閉回路によって、フィルタインダクタの電流を負方向に減小させるように調節し、グリッドの電流調節を完了するステップ4.7と、
第1電流フィードバック信号と第2電流フィードバック信号とを減算した信号が前記第2電流基準信号よりも大きい場合、前記制御駆動ユニットが、前記第1スイッチトランジスタと第3スイッチトランジスタをオフにするように調整し、前記第2還流回路を導通させ、前記フィルタインダクタの電流が負方向に増加し、グリッドの電流調節を完了するステップ4.8とを含む。
【0016】
最も好ましくは、第3スイッチと第4スイッチは、正逆電圧に耐えられるデバイス、例えば、逆直列に接続される2つのMOSFET又はIGBTである。
【0017】
この発明を用いることによって、従来の光起電力インバータの昇降圧変換効率が低い問題を解決し、コモンモードリーク電流現象を解消し、昇降圧変換を実現し、光起電力インバータシステムの変換効率を高める。
【発明の効果】
【0018】
本願は、従来技術と比べて以下の利点を有する。
【0019】
1、本発明によるインバータは、一段変換であり、インバータシステムの変換効率を高める。
【0020】
2、本発明によるインバータは、昇降圧変換を実現することができる。
【0021】
3、本発明によるインバータは、入力電源とグリッドが共通に接地され、光起電力インバータのコモンモードリーク電流を効果的に解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
本願特許の実施例の技術案をより明瞭に説明するために、以下に、実施例の記述に使用する必要がある図面を簡単に紹介する。自明なことに、以下の記述における添付図面は、本願特許のいくつかの実施例に過ぎず、当業者にとっては、創造的な労働を払わずに、これらの図面に基づいて他の図面を得ることができる。
図1】本願の実施例によるこのインバータの回路概略図である。
図2】本願の実施例による制御駆動ユニットの回路概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
本願の目的、技術案と利点をより明確にするために、以下、添付図面を結び付けながら本願についてさらに記述する。記述されている実施例は、本願に対する制限とみなすべきではなく、当業者が創造的な労力を払わない前提で得られたすべての他の実施例は、本願の保護の範囲に属する。
【0024】
以下の記述は、「いくつかの実施例」、「1つ又は複数の実施例」に関するが、すべての可能な実施例のサブセットが記述されるが、「いくつかの実施例」、「1つ又は複数の実施例」は、すべての可能な実施例の同じサブセット又は異なるサブセットであってもよく、衝突することなく互いに組み合わされてもよいことを理解されたい。
【0025】
以下の記述に係る用語の「第1/第2/第3」は、それぞれ類似したオブジェクト用のものに過ぎず、オブジェクトの特定の順序を表すものではなく、「第1/第2/第3」は、ここに記載された本願の実施例が図示又は説明された順序以外の順序で実施できるように、許可された場合に特定の順序又は前後順序を交換することができることを理解されたい。
【0026】
特に定義がない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語及び科学用語は、本願の技術分野に属する当業者が一般に理解するものと同じ意味である。本明細書で使用される用語は、本願の実施例を説明するためのものにすぎず、本願を限定することを意図するものではない。
【0027】
本発明は、昇降圧インバータを提供し、図1に示すように、入力電源Uin、結合インダクタL、第1スイッチS、第2スイッチS、第3スイッチS、第4スイッチS、フィルタコンデンサC、フィルタインダクタL、ダンピング抵抗器R及び制御駆動ユニット(図示せず)を含む。
【0028】
入力電源Uinの負極は、グリッドUの負極に接続され、且つ入力電源Uinの負極とグリッドUの負極は、共通に接地される。そのうち、入力電源Uinは、このインバータに電気エネルギーを供給するために用いられ、且つ入力電源UinとグリッドUは、共通に接地され、このインバータのコモンモードリーク電流を効果的に除去することができる。本実施例では、入力電源Uinは、光起電力電池、車用電池、燃料電池などであってもよい。
【0029】
フィルタユニットは、フィルタインダクタLと、ダンピング抵抗器Rと、フィルタコンデンサCとを含み、フィルタインダクタLの第1端がグリッドUの正極に接続され、ダンピング抵抗器Rの第1端がそれぞれ第2スイッチSの第2端とグリッドUの負極に接続され、ダンピング抵抗器Rの第2端がフィルタコンデンサCの第1端に接続され、
結合インダクタLは、一次巻線Nと二次巻線Nとを含み、結合インダクタLの一次巻線Nの第1端がそれぞれフィルタインダクタLの第2端、フィルタコンデンサCの第2端と結合インダクタの二次巻線Nの第4端に接続され、結合インダクタLの一次巻線Nの第2端がそれぞれ第3スイッチS、第1スイッチSを介して前記入力電源Uinの正極に接続され、
第1閉回路を形成するように、入力電源Uinは、順に第1スイッチS、第3スイッチS、結合インダクタの一次巻線N、フィルタユニットとグリッドUに直列接続され、
第1還流回路を形成するように、結合インダクタの一次巻線Nは、順に第3スイッチS、第2スイッチS、グリッドUとフィルタユニットに直列接続され、
結合インダクタの二次巻線Nの第3端は、それぞれ第4スイッチS、第2スイッチSを介してグリッドUの負極に接続され、
第2還流回路を形成するように、結合インダクタの二次巻線Nは、順に第4スイッチS、第2スイッチS、グリッドUとフィルタユニットに直列接続され、
制御駆動ユニットの入力端は、それぞれグリッドU、入力電源Uin、結合インダクタの一次巻線Nと結合インダクタの二次巻線Nに接続され、出力端は、それぞれ第1スイッチS、第2スイッチS、第3スイッチSと第4スイッチSに接続され、それぞれ各スイッチのスイッチングを駆動制御し、各閉回路を連通させ、さらにグリッドの電流の調節を完了させるために用いられる。
【0030】
本実施例では、フィルタコンデンサCは、無極性コンデンサである。
【0031】
そのうち、第1スイッチSと第2スイッチSは、いずれも金属酸化膜半導体電界効果(MOS)トランジスタ及び/又は絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor、IGBT)であり、第3スイッチSと第4スイッチSは、いずれも2つの金属酸化膜半導体電界効果(MOS)トランジスタ及び/又は絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor、IGBT)の逆直列接続である。
【0032】
そのうち、図2に示すように、この制御駆動ユニットは、センサシステム1と、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)2と、制御回路3と、駆動回路4とをさらに含む。
【0033】
センサシステム1の入力端は、それぞれグリッドU、入力電源Uin、結合インダクタの一次巻線Nと及び結合インダクタの二次巻線Nに接続され、それぞれグリッドUのグリッド電圧フィードバック信号ugf、入力電源Uinの電圧フィードバック信号Uinf、結合インダクタの一次巻線Nの第1電流フィードバック信号iL1fと前記結合インダクタの二次巻線Nの第2電流フィードバック信号iL2fを収集し、
DSP 2の入力端は、センサシステム1の第1出力端に接続され、グリッドUのグリッド電圧フィードバック信号ugfに対して電圧信号の処理を行い、且つそれぞれ第1電流基準信号iref1と前記第2電流基準信号iref2を生成し、
制御回路3の第1入力端は、DSP 2の出力端に接続され、第2入力端は、センサシステム1の出力端に接続され、第1電流基準信号iref1、前記第2電流基準信号iref2、及び第1電流フィードバック信号iL1fと前記第2電流フィードバック信号iL2fとを減算した信号に基づいて、電流の比較制御を行い、それぞれ第1スイッチ論理信号O、第2スイッチ論理信号O、第3スイッチ論理信号Oと第4スイッチ論理信号Oを生成し、
駆動回路4の入力端は、制御回路3の出力端に接続され、出力端は、それぞれ第1スイッチS、第2スイッチS、第3スイッチSと第4スイッチSに接続され、それぞれ第1スイッチ論理信号O、第2スイッチ論理信号O、第3スイッチ論理信号Oと第4スイッチ論理信号Oに応じて、第1駆動信号、第2駆動信号、第3駆動信号と第4駆動信号を生成することで、スイッチS-Sのスイッチングを駆動する。
【0034】
そのうち、センサシステム1は、
入力端がグリッドUに接続され、第1出力端がDSP 2の入力端に接続され、グリッドUのグリッド電圧フィードバック信号ugfを収集し且つ前記DSP 2に伝送するために用いられるグリッド電圧センサ101と、
入力端が入力電源Uinに接続され、第1出力端がDSP 2の入力端に接続され、入力電源Uinの入力電圧フィードバック信号Uinfを収集し且つ前記DSP 2に伝送するために用いられる入力電圧センサ102と、
入力端が変圧器の一次巻線Nに接続され、出力端が制御回路3の第2入力端に接続され、第1電流フィードバック信号iL1fを収集し、且つ制御回路3に伝送するために用いられる第1電流センサ103と、
入力端が前記変圧器の二次巻線Nに接続され、出力端が制御回路3の第2入力端に接続され、第2電流フィードバック信号iL2fを収集し、且つ制御回路3に伝送するために用いられる第2電流センサ104とを含む。
【0035】
デジタルシグナルプロセッサ(DSP)2は、
入力端がセンサシステム1におけるグリッド電圧センサ101の第1出力端に接続され、グリッドUのグリッド電圧フィードバック信号ugfに対して1回目のアナログデジタル変換を行い、第1デジタル信号を取得する第1アナログデジタル変換モジュールAD1と、
入力端が第1アナログデジタル変換モジュールAD1の第1出力端に接続され、第1デジタル信号に対してデジタル処理を行い、グリッドUの電圧位相φを取得する位相同期ループ201と、
入力端がセンサシステム1における入力電圧センサ102の出力端に接続され、入力電源Uinの入力電圧フィードバック信号Uinfに対して2回目のアナログデジタル変換を行い、第2デジタル信号を取得する第2アナログデジタル変換モジュールAD2と、
第1入力端が位相同期ループ201の第1出力端に接続され、第2入力端が第1アナログデジタル変換モジュールAD1の第1出力端に接続され、第1デジタル信号とグリッドUの電圧位相φに基づいて、第1電流基準信号の計算を行い、第1電流基準デジタル信号を取得する第1電流基準計算モジュール202と、
入力端が前記第1電流基準計算モジュールの出力端に接続され、前記第1電流の基準デジタル信号に対して1回目のデジタルアナログ変換を行い、第1電流基準信号を取得する第1デジタルアナログ変換モジュールと、
入力端が第1電流基準計算モジュール202の出力端に接続され、第1電流の基準デジタル信号に対して1回目のデジタルアナログ変換を行い、第1電流基準信号iref1を取得する第1デジタルアナログ変換モジュールDA1であって、第1電流基準信号iref1は、
【0036】
【数1】
【0037】
を満たす
第1デジタルアナログ変換モジュールDA1と、
第1入力端が位相同期ループ201の第2出力端に接続され、第2入力端が第1アナログデジタル変換モジュールAD1の第3出力端に接続され、第3入力端が第2アナログデジタル変換モジュールAD2の出力端に接続され、グリッドUの電圧位相φ、第1デジタル信号と第2デジタル信号に基づいて、第2電流基準信号の計算を行い、第2基準デジタル信号を取得する第2電流基準計算モジュール203と、
入力端が第2電流基準計算モジュール203の出力端に接続され、第2基準デジタル信号に対して2回目のデジタルアナログ変換を行い、第2電流基準信号iref2を取得する第2デジタルアナログ変換モジュールDA2であって、第2電流基準信号iref2は、
【0038】
【数2】
【0039】
を満たす
第2デジタルアナログ変換モジュールDA2とを含み、
駆動回路4は、第1駆動回路401と、第2駆動回路402と、第3駆動回路403と、第4駆動回路404とをさらに含み、それらの出力端がそれぞれ第1スイッチS、第2スイッチS、第3スイッチSと第4スイッチSに接続される。
【0040】
そのうち、制御回路3は、
第1入力端がセンサシステム1におけるグリッド電圧センサ101の第2出力端に接続され、第2入力端がセンサシステム1における入力電圧センサ102の第2出力端に接続され、入力電源Uinにおける入力電圧フィードバック信号UinfとグリッドUのグリッド電圧フィードバック信号ugfとを比較し、第1モード選択信号を取得する第1コンパレータ301と、
入力端がセンサシステム1におけるグリッド電圧センサ101の第3出力端に接続され、グリッドUのグリッド電圧フィードバック信号ugfとグランドとを比較し、第2モード選択信号を取得する第2コンパレータ302と、
入力端が第1コンパレータ301の第1出力端に接続され、第3モード選択信号を取得する第1位相反転器303と、
入力端が第2コンパレータ302の第1出力端に接続され、第4モード選択信号を取得する第2位相反転器304と、
第1入力端が第1デジタルアナログ変換モジュールDA1の出力端に接続され、第2入力端が第1電流フィードバック信号iL1fと第2電流フィードバック信号iL2fとを減算した出力端に接続され、第1電流フィードバック信号iL1fと第2電流フィードバック信号iL2fとを減算した信号iLfと第1電流基準信号iref1に対して1回目の電流調節を行い、第1高周波スイッチング信号を取得する第1電流調節器305と、
第1入力端が第2デジタルアナログ変換モジュールDA2の出力端に接続され、第2入力端が第1電流フィードバック信号iL1fと第2電流フィードバック信号iL2fとを減算した出力端に接続され、第1電流フィードバック信号iL1fと第2電流フィードバック信号iL2fとを減算した信号iLfと第2電流基準信号iref2に対して2回目の電流調節を行い、第2高周波スイッチング信号を取得する第2電流調節器306と、
入力端が第2電流調節器306の第1出力端に接続され、第3高周波スイッチング信号を取得する第3位相反転器307と、
第1入力端が第1コンパレータ301の第2出力端に接続され、第2入力端が第2コンパレータ302の第2出力端に接続され、第1モード選択信号と第2モード選択信号に基づいて、第5モード選択信号を取得する第1ANDゲート308と、
第1入力端が第1位相反転器303の出力端に接続され、第2入力端が第2コンパレータ302の第3出力端に接続され、第2モード選択信号と第3モード選択信号に基づいて、第6モード選択信号を取得する第2ANDゲート309と、
第1入力端が第2電流調節器306の第2出力端に接続され、第2入力端が第2位相反転器304の出力端に接続され、第2高周波スイッチング信号と前記第2モード選択信号に基づいて、第4高周波スイッチング信号を取得する第3ANDゲート310と、
第1入力端が第3位相反転器307の出力端に接続され、第2入力端が第2ANDゲート309の出力端に接続され、第6モード選択信号と第3高周波スイッチング信号に基づいて、第5高周波スイッチング信号を取得する第4ANDゲート311と、
第1入力端が第4ANDゲート311の出力端に接続され、第2入力端が第3ANDゲート310の出力端に接続され、第4高周波スイッチング信号と第5高周波スイッチング信号に基づいて、第6高周波スイッチング信号を取得する第1ORゲート312と、
第1入力端が第1ORゲート312の第1出力端に接続され、第2入力端が第1ANDゲート308の第1出力端に接続され、第5モード選択信号と第6高周波スイッチング信号に基づいて、第3スイッチSを制御する第3スイッチ論理信号Oを取得し、且つ駆動回路4における第3駆動回路40に伝送する第2ORゲート313と、
第1入力端が第1ANDゲート308の第2出力端に接続され、第2入力端が第1電流調節器305の出力端に接続され、第5モード選択信号と第1高周波スイッチング信号に基づいて、第7高周波スイッチング信号を取得する第5ANDゲート314と、
第1入力端が第5ANDゲート314の出力端に接続され、第2入力端が第2ORゲート313の第2出力端に接続され、第7高周波スイッチング信号と第3スイッチSの第3スイッチ論理信号Oに基づいて、第1スイッチSを制御する第1スイッチ論理信号Oを取得し、且つ駆動回路4における第1駆動回路401に伝送する第3ORゲート315と、
入力端が第3ORゲート315の第2出力端に接続され、第1スイッチSの第1スイッチ論理信号Oに基づいて、第2スイッチSを制御する第2スイッチ論理信号Oを取得し、且つ駆動回路4における第2駆動回路402に伝送する第4位相反転器316と、
入力端が第1ANDゲート308の第3出力端に接続され、第7モード選択信号を取得する第5位相反転器317と、
入力端が第1ORゲート312の第2出力端に接続され、第8高周波スイッチング信号を取得する第6位相反転器318と、
第1入力端が第5位相反転器317の出力端に接続され、第2入力端が第6位相反転器318の出力端に接続され、出力端が駆動回路4における第4駆動回路404入力端に接続され、第7モード選択信号と第8高周波スイッチング信号に基づいて、第4スイッチSを制御する第4スイッチ論理信号Oを取得し、且つ前記駆動回路4における第4駆動回路404に伝送する第6ANDゲート319とを含む。
【0041】
本実施例では、第1電流調節器305と第2電流調節器306は、PI制御、ヒステリシス制御又は比例共振制御のいずれかを採用する。
【0042】
本発明は、昇降圧インバータに基づいて実現される降圧インバータ制御方法をさらに提供し、この降圧インバータ制御方法は、以下のステップを含む。
【0043】
ステップ1:センサシステム1は、入力電圧Uinとグリッドの電圧uをリアルタイムに監視し、且つ入力電圧Uinとグリッドの電圧uの大きささに対して1回目の判定を行い、入力電源Uinの電圧がグリッドUの電圧よりも大きいか、それとも小さいかを判定し、
そのうち、入力電圧Uinとグリッドの電圧uの大きささに対して1回目の判定を行うことは、
入力電源Uinの入力電圧フィードバック信号UinfとグリッドUのグリッド電圧フィードバック信号ugfの大きささを判定するステップ1.1と、
入力電源Uinの入力電圧フィードバック信号UinfとグリッドUのグリッド電圧フィードバック信号ugfの大きささに基づいて、入力電源Uin電圧がグリッドUの電圧よりも大きいか、それとも小さいかを判定するステップ1.2とを含む。
【0044】
ステップ2:センサシステムは、グリッドの電圧uをリアルタイムに監視し、且つグリッドの電圧uの商用周波数周期に対して2回目の判定を行い、グリッドの電圧uの商用周波数周期が正の半周期であるか、それとも負の半周期であるかを判定し、
そのうち、グリッドの電圧uの商用周波数周期に対して2回目の判定を行うことは、
グリッドUのグリッド電圧フィードバック信号ugfの正負値を判定するステップ2.1と、
グリッドUのグリッド電圧フィードバック信号ugfの正負値に基づいて、グリッドUの電圧の商用周波数周期が正の半周期であるか、それとも負の半周期であるかを判定するステップ2.2とを含む。
【0045】
ステップ3:グリッドUの電圧の商用周波数周期が正の半周期であり且つ入力電源Uinの電圧がグリッドUの電圧よりも大きい場合、制御駆動ユニットは、第1スイッチS及び/又は第2スイッチSを調整して、第1閉回路及び/又は第1還流回路を導通させることで、第1電流フィードバック信号iL1fと第2電流フィードバック信号iL2fとを減算した信号iLfを第1基準電流iref1に追跡させ、グリッドの電流調節を完了し、
そのうち、駆動ユニットがこのインバータの第1スイッチS及び/又は第2スイッチSを調整することは、
制御駆動ユニットが、第4スイッチSを切断し、第3スイッチSを投入するように調整し、第2還流回路をオフにするステップ3.1と、
センサシステム1における第1電流センサ103と第2電流センサ104によってそれぞれリアルタイムに収集された第1電流フィードバック信号iL1fと第2電流フィードバック信号iL2fとを減算した信号iLfを、DSP 2によって生成された第1電流基準信号iref1と比較するステップ3.2と、
第1電流フィードバック信号iL1fと第2電流フィードバック信号iL2fとを減算した信号iLfが第1電流基準信号iref1よりも小さい場合、制御駆動ユニットが、前記第1スイッチトランジスタSを導通させるように調整し、第1閉回路を導通させ、入力電源が、第1閉回路によって、フィルタインダクタLの電流を増加させるように調節し、グリッドの電流調節を完了するステップ3.3と、
第1電流フィードバック信号iL1fと第2電流フィードバック信号iL2fとを減算した信号iLfが第1電流基準信号iref1よりも大きい場合、制御駆動ユニットが、第1スイッチトランジスタSをオフにするように調整し、第1還流回路を導通させ、前記フィルタインダクタLの電流が減小し、グリッドの電流調節を完了するステップ3.4とを含む。
【0046】
ステップ4:グリッドUの電圧の商用周波数周期が負の半周期であり又はグリッドUの電圧の商用周波数周期が正の半周期であり且つ入力電源Uin電圧がグリッドUの電圧よりも小さい場合、制御駆動ユニットが、この第1スイッチS、第2スイッチS、第3スイッチS及び/又は第4スイッチSを調整して、第1閉回路及び/又は第2還流回路を導通させることで、第1電流フィードバック信号iL1fと第2電流フィードバック信号iL2fとを減算した信号iLfを第2基準電流iref2に追跡させ、グリッドの電流調節を完了する。
【0047】
そのうち、制御駆動ユニットがこのインバータの第1スイッチS、第2スイッチS、第3スイッチS及び/又は第4スイッチSを調整することは、
このインバータの作動モードに対して2回目の判定を行い、このインバータの作動モードが昇圧モードであるか、昇降圧モードであるかを判定するステップ4.1と、
センサシステム1における第1電流センサ103と第2電流センサ104によってそれぞれリアルタイムに収集された第1電流フィードバック信号iL1fと第2電流フィードバック信号iL2fとを減算した信号iLfをDSP 2によって生成された第2電流基準信号iref2と比較するステップ4.2と、
グリッドUの電圧の商用周波数周期が正の半周期であり且つ入力電源Uinの電圧がグリッドUの電圧よりも小さい場合、このインバータの作動モードが昇圧モードであり、前記制御駆動ユニットが、すべてのスイッチを高周波スイッチングにするように調整するステップ4.3と、
第1電流フィードバック信号iL1fと第2電流フィードバック信号iL2fとを減算した信号iLfが第2電流基準信号iref2よりも大きい場合、制御駆動ユニットが、前記第1スイッチトランジスタSと第3スイッチトランジスタSを導通させるように調整し、第1閉回路を導通させ、入力電源が、第1閉回路によって、フィルタインダクタLの電流を減小させるように調節し、グリッドの電流調節を完了するステップ4.4と、
第1電流フィードバック信号iL1fと第2電流フィードバック信号iL2fとを減算した信号iLfが第2電流基準信号iref2よりも小さい場合、制御駆動ユニットが、第1スイッチトランジスタSと第3スイッチトランジスタSをオフにするように調整し、第2還流回路を導通させ、前記フィルタインダクタLの電流が増加し、グリッドの電流調節を完了するステップ4.5と、
グリッドUの電圧の商用周波数周期が負の半周期である場合、このインバータの作動モードが昇降圧モードであり、制御駆動ユニットが、すべてのスイッチを高周波スイッチングにするように調整するステップ4.6と、
第1電流フィードバック信号iL1fと第2電流フィードバック信号iL2fとを減算した信号iLfが前記第2電流基準信号iref2よりも小さい場合、制御駆動ユニットが、第1スイッチトランジスタSと第3スイッチトランジスタSを導通させるように調整し、第1閉回路を導通させ、入力電源Uinが、第1閉回路によって、フィルタインダクタLの電流を負方向に減小させるように調節し、グリッドの電流調節を完了するステップ4.7と、
第1電流フィードバック信号iL1fと第2電流フィードバック信号iL2fとを減算した信号iLfが第2電流基準信号iref2よりも大きい場合、制御駆動ユニットが、第1スイッチトランジスタSと第3スイッチトランジスタSをオフにするように調整し、第2還流回路を導通させ、フィルタインダクタLの電流が負方向に増加し、グリッドの電流調節を完了するステップ4.8とを含む。
【0048】
本発明の作動原理は、以下のとおりである。
【0049】
センサシステムは、入力電圧とグリッドの電圧をリアルタイムに監視し、且つ前記入力電圧とグリッドの電圧の大きささに対して1回目の判定を行い、前記入力電圧がグリッドの電圧よりも大きいか、それとも小さいかを判定する。センサシステムは、グリッドの電圧をリアルタイムに監視し、且つ前記グリッドの電圧の商用周波数周期に対して2回目の判定を行い、前記グリッドの電圧の商用周波数周期が正の半周期であるか、それとも負の半周期であるか判定する。グリッドの電圧の商用周波数周期が正の半周期であり且つ入力電圧がグリッドの電圧よりも大きい場合、制御駆動ユニットは、このインバータの第1スイッチ及び/又は第2スイッチを調整して、第1閉回路及び/又は第1還流回路を導通させることで、第1電流フィードバック信号と第2電流フィードバック信号とを減算した信号を第1電流基準信号に追跡させ、グリッドの電流調節を完了する。グリッドの電圧の商用周波数周期が負の半周期であり又はグリッドの電圧の商用周波数周期が正の半周期であり且つ入力電圧がグリッドの電圧よりも小さい場合、制御駆動ユニットは、このインバータの第1スイッチ、第2スイッチ、第3スイッチ及び/又は第4スイッチを調整して、第1閉回路及び/又は第2還流回路を導通させることで、第1電流フィードバック信号と第2電流フィードバック信号とを減算した信号を第2電流基準信号に追跡させ、グリッドの電流調節を完了する。
【0050】
以上のように、本発明の昇降圧インバータ及びその制御方法は、従来の光起電力インバータの昇降圧の変換効率が低い問題を解決し、コモンモードリーク電流現象を解消し、昇降圧の変換を実現し、光起電力インバータシステムの変換効率を高める。
【0051】
以上は、本願の実施例に過ぎず、本願の保護範囲を限定するためのものではない。本願の精神と範囲内で行われたすべての修正、同等の置換及び改良などは、本願の保護範囲内に含まれる。
図1
図2