IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ホシザキ電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-飲料用ディスペンサ 図1
  • 特許-飲料用ディスペンサ 図2
  • 特許-飲料用ディスペンサ 図3
  • 特許-飲料用ディスペンサ 図4
  • 特許-飲料用ディスペンサ 図5
  • 特許-飲料用ディスペンサ 図6
  • 特許-飲料用ディスペンサ 図7
  • 特許-飲料用ディスペンサ 図8
  • 特許-飲料用ディスペンサ 図9
  • 特許-飲料用ディスペンサ 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-19
(45)【発行日】2024-12-27
(54)【発明の名称】飲料用ディスペンサ
(51)【国際特許分類】
   B67D 1/08 20060101AFI20241220BHJP
   F25C 1/147 20180101ALI20241220BHJP
【FI】
B67D1/08 Z
F25C1/147 L
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2021009719
(22)【出願日】2021-01-25
(65)【公開番号】P2022113454
(43)【公開日】2022-08-04
【審査請求日】2024-01-05
(73)【特許権者】
【識別番号】000194893
【氏名又は名称】ホシザキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100141645
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 健司
(74)【代理人】
【識別番号】100076048
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 喜幾
(72)【発明者】
【氏名】大谷 輝彦
(72)【発明者】
【氏名】水谷 保起
(72)【発明者】
【氏名】田代 秀行
(72)【発明者】
【氏名】荒井 伸幸
(72)【発明者】
【氏名】中田 大貴
(72)【発明者】
【氏名】芝田 悠月
(72)【発明者】
【氏名】山崎 拓也
【審査官】高吉 統久
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2014/0230481(US,A1)
【文献】特開2000-062899(JP,A)
【文献】特開2012-225534(JP,A)
【文献】特開2005-132422(JP,A)
【文献】特開平09-296982(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B67D 1/08
F25C 1/147
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
筐体(11)内部のストッカ(23)に貯留されている氷を下方に向けて放出可能な放出部(25)が前記筐体(11)に設けられ、該放出部(25)の下方に離間してドレンパン(50)が設けられている飲料用ディスペンサにおいて、
前記筐体(11)の前面下端部から前方に向けて水平に延出して前記放出部(25)の下方に位置する棚部(19)を備え、該棚部(19)の上面側に前記ドレンパン(50)を着脱可能に構成されると共に
前記ドレンパン(50)を取り外した状態で前記棚部(19)に着脱可能に取り付けられる補助部材(100)を備えており、
前記ドレンパン(50)が取り外された状態の前記棚部(19)と、該棚部(19)より前側の補助位置に位置するように該棚部(19)に取り付けられた前記補助部材(100)とにより、前記ストッカ(23)内の氷を回収する際に用いる回収用容器(x)を下方から支持可能に構成されている
ことを特徴とする飲料用ディスペンサ。
【請求項2】
筐体(11)内部のストッカ(23)に貯留されている氷を下方に向けて放出可能な放出部(25)が前記筐体(11)に設けられ、該放出部(25)の下方に離間してドレンパン(50)が設けられている飲料用ディスペンサにおいて、
前記筐体(11)の前面下端部から前方に向けて水平に延出して前記放出部(25)の下方に位置する棚部(19)を備え、該棚部(19)の上面側に前記ドレンパン(50)を着脱自在に構成され、
前記ドレンパン(50)が取り外された状態の前記棚部(19)と、該棚部(19)より前側の補助位置に位置するように該棚部(19)に取り付けられた補助部材(100)とにより、前記ストッカ(23)内の氷を回収する際に用いる回収用容器(x)を下方から支持可能に構成され
前記補助部材(100)が前記棚部(19)の上面側に設けられた収納位置と異なる位置にある状態において、前記ドレンパン(50)の装着を規制する規制部(56,57)が、当該ドレンパン(50)に設けられている
ことを特徴とする飲料用ディスペンサ。
【請求項3】
筐体(11)内部のストッカ(23)に貯留されている氷を下方に向けて放出可能な放出部(25)が前記筐体(11)に設けられ、該放出部(25)の下方に離間してドレンパン(50)が設けられている飲料用ディスペンサにおいて、
前記筐体(11)の前面下端部から前方に向けて水平に延出して前記放出部(25)の下方に位置する棚部(19)を備え、該棚部(19)の上面側に前記ドレンパン(50)を着脱自在に構成され、
前記ドレンパン(50)が取り外された状態の前記棚部(19)と、該棚部(19)より前側の補助位置に位置するように該棚部(19)に取り付けられた補助部材(100)とにより、前記ストッカ(23)内の氷を回収する際に用いる回収用容器(x)を下方から支持可能に構成され
前記筐体(11)の下壁(31)に、前記筐体(11)の内外を連通する通気口(133)が形成され、
前記通気口(133)との対向位置にエアフィルタ(AF)を誘導して保持するフィルタガイド(FG)が、前記下壁(31)の下面における前記通気口(133)の側縁に沿う位置から前記棚部(19)の下方位置まで延在するように設けられている
ことを特徴とする飲料用ディスペンサ。
【請求項4】
前記棚部(19)の上面側に設けられた収納位置に前記補助部材(100)を固定する収納固定手段(17b)を備えている請求項1~3の何れか一項に記載の飲料用ディスペンサ。
【請求項5】
前記補助部材(100)が前記棚部(19)の上面側に設けられた収納位置と異なる位置にある状態において前記ドレンパン(50)の装着を規制する規制部(56,57)が、当該ドレンパン(50)に設けられている請求項1または3記載の飲料用ディスペンサ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、飲料や氷等を放出する放出部の下方にドレンパンが設けられている飲料用ディスペンサに関するものである。
【背景技術】
【0002】
ファミリーレストラン等の飲食店では、客に飲料や氷等の提供物を提供する飲料用ディスペンサが使用されている。この飲料用ディスペンサとしては例えば、筐体内部に製氷機構およびストッカを内蔵したアイスディスペンサがある。アイスディスペンサは、製氷機構で生成した氷をストッカに貯留し、その貯留した氷を、客等の操作に応じて、ストッカの前面側に設けられた放出部から筐体前側の受け取り位置(放出部の下方)にあるコップ(飲料容器)に提供する。氷を放出する放出部は、ストッカに連通する氷案内路や、氷の放出口を形成するスパウト、氷案内路の入口を開閉するシャッタ機構等から構成される。なお、氷の他に飲料水を提供する場合には、外部水道に繋がる注水ノズルや開閉弁を含むように放出部が構成される。
【0003】
筐体前面のフロントパネルには、ストッカ前面側の放出部を前側から覆うカバー部が設けられている。カバー部は、放出部からの氷や飲料水の放出を妨げない形状で設けられ、その下方には、飲料容器を受け取り位置に配置するためのスペースが確保されている。客等が操作する操作部として、飲料容器(コップ)を押し付けて操作する操作レバーが採用される場合、この操作レバーはカバー部の下方に配置される。そして、受け取り位置に飲料容器を配置することで操作レバーを後方へ押しのけるように操作すると、放出部から受け取り位置に向けて氷や飲料水が放出されるので、飲料容器内に氷や飲料水を受け取ることができる。なお、操作部としては、手指で押圧操作するボタン等も採用し得る。
【0004】
ここで、従来における一般的なアイスディスペンサ(氷のみを提供するタイプ)の概略構成について図10に示す。なお、図10において、符号11は筐体、符号15はフロントパネル、符号16はカバー部、符号18は操作レバー、符号20は受け取り位置、符号21は製氷機構、符号23はストッカ、符号25は放出部である。このアイスディスペンサは、受け取り位置20を挟んで放出部25と反対側(受け取り位置20の下方)に、ドレンパンDPが設けられている。ドレンパンDPは、器状(上方に開口する箱状)の部材であってその上方開口には網目板状のグリルGが蓋のように被せられ、また下面からはドレンパイプPが下方に延出している。ドレンパイプPの入口側はドレンパンDPの内部空間Sに連通しており、出口側には排出ホースHが接続されている。このため、ドレンパンDPで受けた氷は、グリルG上で溶けて水となりグリルGを通過するか、或いは小さな氷の状態でグリルGを通過し、ドレンパンDPの底壁に形成されている流出口54aからドレンパイプPへと流出して、排出ホースHにより外部に排出される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2013-117352号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前述したアイスディスペンサが設置される飲食店では、例えば営業時間が終了する際等の、以後に氷を長時間使用しなくなるタイミングで、ストッカ23内に残留している氷が固まらないように、当該ストッカ23内の氷を放出部25から全排出させてバケツ等の回収用容器に回収する作業が行われる。この回収作業では、回収用容器をドレンパンDPの上に置いて放出部25からの氷の排出を受けることになるが、底が広い回収用容器をドレンパンDPの上に置くと、その回収用容器の前部がドレンパンDP上から前方にはみ出してしまい、ドレンパンDPによる回収用容器の支持が不安定となるため、その回収用容器が前方に倒れないように作業者が支えておく必要が生じる。また一般的に、ドレンパンDPと放出部25との間は、コップ等の飲料容器を配置するのに充分な上下寸法が確保されているに過ぎず、高さのあるバケツ等は配置できないため、底の浅い回収用容器を用いて氷の回収作業を行わざるを得ない。そして、回収作業に使用する回収用容器の容量が小さいと、氷の全排出が終了するまでに回収用容器を何度も空にする必要が生じ、作業負担が大きくなる。すなわち、従来のアイスディスペンサでは、ストッカ23に貯留される氷の回収作業を行う作業者の手間がかかるという難点がある。
【0007】
なお、氷のみを提供する前述したアイスディスペンサの他に、氷と飲料水を提供するアイスディスペンサ等があり、このようなアイスディスペンサ(飲料用ディスペンサ)にも前述した放出部25およびドレンパンDPが設けられている。そして、少なくとも氷を提供可能な飲料用ディスペンサにおいて、ストッカ23に残留する氷を放出部25から全排出させる回収作業に関し同様の問題がある。
【0008】
そこで本発明は、従来の飲料用ディスペンサに内在する前記問題に鑑み、これを好適に解決するべく提案されたものであって、ストッカ内の氷の回収作業にかかる手間を軽減し得る飲料用ディスペンサを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため、第1の手段は、
筐体内部のストッカに貯留されている氷を下方に向けて放出可能な放出部が前記筐体に設けられ、該放出部の下方に離間してドレンパンが設けられている飲料用ディスペンサにおいて、
前記筐体の前面下端部から前方に向けて水平に延出して前記放出部の下方に位置する棚部を備え、該棚部の上面側に前記ドレンパンを着脱自在に構成され、
前記ドレンパンが取り外された状態の前記棚部と、該棚部より前側の補助位置に位置するように該棚部に取り付けられた補助部材とにより、前記ストッカ内の氷を回収する際に用いる回収用容器を下方から支持可能に構成されていることを要旨とする。
この構成によれば、筐体の棚部からドレンパンを取り外し、棚部に回収用容器を載せて氷の回収作業を行うことができるので、回収用容器を配置するスペースの上下寸法を大きく確保でき、底の深い(高さのある)回収用容器を用いて回収作業を行うことが可能となる。また、棚部と、該棚部の前端より前側の補助位置に配置した補助部材とにより回収用容器を支持できるので、底の広い(前後寸法の大きな)回収用容器を用いて回収作業を行うことが可能となる。すなわち、氷の回収作業において容量の大きな回収用容器を用いることができ、当該回収作業にかかる手間を軽減することができる。更に、回収作業を行わない場合に補助部材を棚部の前端より後側の収納位置に位置させ、補助部材が邪魔にならないように収納することができる。
【0010】
第2の手段は、
前記筐体の下壁に、前記筐体の内外を連通する通気口が形成され、
前記通気口との対向位置にエアフィルタを誘導して保持するフィルタガイドが、前記下壁の下面における前記通気口の側縁に沿う位置から前記棚部の下方位置まで延在するように設けられていることを要旨とする。
この構成によれば、筐体の棚部に回収用容器を載せて氷の回収作業を行う場合に、回収用容器の容量が大きくなるほど棚部に荷重がかかることになり、棚部に変形や破損が生じ得る。これに対し、従来において筐体の下壁における筐体前面より後側の範囲に設けられていたフィルタガイドを棚部の下方位置まで延在するように設けることで、当該フィルタガイドを用いて筐体の下壁を補強することができ、回収用容器(回収した氷)の荷重に耐え得るだけの強度を筐体の下壁に確保することができる。
【0011】
第3の手段は、
前記棚部の上面側に設けられた収納位置に前記補助部材を固定する収納固定手段を備えていることを要旨とする。
この構成によれば、ドレンパンを取り外した際に露出する棚部の上面側に補助部材の収納位置が設けられることにより、補助部材を使用する場合に当該補助部材を簡単に見つけることができ、直ちに使用することができる。また、補助部材を使用しない場合に当該補助部材が邪魔になることがない。収納位置に補助部材を保持する保持手段を備えることにより、補助部材の紛失を防ぐことができる。
【0012】
第4の手段は、
前記補助部材が前記棚部の上面側で前記収納位置と異なる位置にある状態において前記ドレンパンの装着を規制する規制部が、当該ドレンパンに設けられていることを要旨とする。
この構成によれば、氷の回収作業が終了してドレンパンを筐体の棚部の上面側に戻す場合、その棚部の上面側で補助部材が収納位置からずれた位置にあるとドレンパンの装着が規制部によって規制されるので、回収作業に際して補助位置に配置された補助部材が確実に収納位置へと戻される。従って、補助部材の紛失を防ぐことができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係るディスペンサによれば、ストッカ内の氷の回収作業において容量の大きな回収用容器を作業者が支えることなく載置して用いることができ、当該回収作業にかかる手間を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】実施例に係るアイスディスペンサを左上前方から見た斜視図である。
図2】アイスディスペンサにおける筐体の内部構造に関する説明図である。
図3】アイスディスペンサを右下前方から見た斜視図である。
図4】(a)は、ドレンパネルを右上前方から見た斜視図であり、(b)は、ドレンパネルを右下後方から見た斜視図である。
図5】中継管構成部が設けられる筐体下部の縦断側面図である。
図6】(a)は、棚部からドレンパネルを取り外し、かつホルダが補助位置にある状態において筐体の前面下部を右上前方から見た斜視拡大図であり、(b)は、回収用容器を支持するホルダの位置に関する説明図である。
図7】棚部からドレンパネルを取り外し、かつホルダが収納位置にある状態において筐体の前面下部を右上前方から見た斜視拡大図である。
図8】ドレンパネルと棚部との間にホルダが収納された状態を示す縦断側面図である。
図9】(a)は、別例における斜視図であり、(b)は、別例のホルダが取り付けられる棚部の斜視図である。
図10】従来における一般的なアイスディスペンサの概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
次に、本発明に係る飲料用ディスペンサにつき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照して以下に説明する。本実施例では、氷および飲料水を提供するアイスディスペンサ(氷・飲料ディスペンサ)について説明し、前述した従来のアイスディスペンサ(図10参照)と同一の構成に関しては、同じ符号を用いて詳細な説明を省略する。なお、アイスディスペンサの他、氷のみ或いは飲料のみを提供する飲料用ディスペンサ等にも本発明の構成を適用し得る。また以下の説明では、アイスディスペンサを正面側(前側)から見た状態を基準として、左右方向、上下方向および前後(手前・奥)方向を規定して説明する。
【実施例
【0016】
実施例のアイスディスペンサ10は、図1および図2に示すように、外郭を構成する縦長矩形状の筐体11の内側(機械室11a)に、チップアイス等の氷(提供物)を生成する製氷機構21や、生成された氷を貯留するストッカ23等が収容されている。筐体11は、前方に開口する箱形の筐体基部13と、この筐体基部13の前面開口を覆うように配置されたフロントパネル15とで基本的に構成されており、筐体基部13の下壁(筐体11の下壁)を構成する平板状のベース板31(図3参照)から延びる4本の脚部33によって自立する。すなわち、アイスディスペンサ10(筐体11)を平面に設置する場合、その下壁であるベース板31の下方には脚部33の長さ分に相当する上下寸法の隙間が確保される。そして、その隙間の空気(外気)が、ベース板31に形成された下通気口(吸気口)133を通じて機械室11a内に取り込まれて上昇し、筐体基部13の上壁35に形成された上通気口(排気口)35aを通じて筐体11の上方へと排出されるようになっている。
【0017】
図3に示すように、ベース板31は、前端側の一部が筐体基部13より前方に延出している。このベース板31について、機械室11aを下方から覆う部分をベース本体部31Bとし、前方への延出部分をベース延出部31Aとすると、前述した下通気口133はベース本体部31Bに形成されている。これに対し、ベース延出部31Aは、フロントパネル15の下縁部から前方に延出する平板状の棚部19によって上面が覆われ、その上側には後述するドレンパネル50が配設されている。
【0018】
(放出部25について)
図2に示すように、ストッカ23の前面側には、氷および飲料水を放出口26から下方(コップ等の飲料容器による氷の受け取り位置20)に向けて放出する放出部25が設けられている。本実施例の放出部25は、ストッカ23内の氷を放出するための機構部分(氷案内路25a、スパウト25bおよびシャッタ機構25c)と、外部水道からの飲料水を放出するための機構部分(注水ノズル25dおよび図示しない開閉弁)とで構成される。これに対し、氷および飲料水の何れかを放出する機構部分のみで放出部25を構成してもよい。なおこの放出部25に関しては、従来公知の構造であるため詳細な説明を省略する。
【0019】
(カバー部16・凹面部17について)
図1図3に示すように、フロントパネル15の上部には、放出部25を前側から覆うカバー部16が配設されている。図2に示すように、カバー部16は、開口側が後方を向く凹状となっており、この凹状部分に放出部25が収容されている。このカバー部16は、その一部がフロントパネル15に対して別部材16xとして着脱自在に配置されているので、当該別部材16xを取り外すことで放出部25が露出し、清掃やメンテナンス等を行うことができる。また、図1および図3に示すように、フロントパネル15の下部(カバー部16の装着位置の下側)は、前面が後方に凹むように形成されている(以下「凹面部17」という)。この凹面部17によってカバー部16の下方にスペースが確保されていることで、カバー部16(放出部25)の下方領域(受け取り位置20)への飲料容器の配置が容易(可能)となっている。このカバー部16の下壁16aには、図3に示すように、放出部25の下端部の放出口26を露出する露出口16bが形成されている。
【0020】
(操作レバー18について)
また、図1図3に示すように、カバー部16の下壁16aと凹面部17の上縁部との間から下方に延出するように、氷を放出部25から放出させる場合の操作の対象となる操作レバー18が設けられている。この操作レバー18は、上端側を支点として前後方向に揺動可能で、かつ図示しない付勢手段によって前向きに付勢されており、常には揺動範囲の前端側に位置している。このため、操作レバー18の前面に飲料容器を押し付けて操作レバー18を後方へ揺動させることで、放出部25から下方(受け取り位置20)の飲料容器に向けて氷が放出されることとなり、飲料容器内に氷を受け取ることができる。
【0021】
(ドレンパネル50について)
図1図3に示すように、フロントパネル15の凹面部17の前側であって放出部25の下方位置には、排水処理用のドレンパネル(ドレンパン)50が設けられている。このドレンパネル50は例えば、飲料容器が受け取り位置20に準備されていない状態で放出部25から放出された氷や飲料水を内部空間Sに受け容れ、底面の流出口54aから排出経路R(図8参照)に流出させる。ドレンパネル50は、器状(箱状)の合成樹脂部材であり、上方開口には網目状の複数の開口を有するグリル(図示省略)が蓋状に被せられている。なお図1は、グリルを取り外したドレンパネル50を斜め上方から見た状態である。
【0022】
図4に示すように、ドレンパネル50には、内部空間Sを形成する皿形成部52と、この皿形成部52の前面および左右の側面を被覆する被覆板53とが設けられている。皿形成部52は、図4(a)に示すように、フロントパネル15の凹面部17(図3参照)の形状に合わせて、後壁部55における左右方向の中央部が後方に向けて突出している。また、図4(b)に示すように、皿形成部52の底壁54の下面には、前後方向に延在する3本のリブ56,57が形成されている(左右の長いリブを「第1リブ56」と称し、中央の短いリブを「第2リブ57」と称する)。第1リブ56および第2リブ57は、各下端面の高さ位置が互いに揃うように形成されている。被覆板53は、皿形成部52の上縁部から下方に向けて、各リブ56,57の下端面よりやや下方まで延出している。これにより、本実施例のドレンパネル50(ドレンパネル50)は、リブ56,57の下端面で棚部19の上面に支持された状態でフロントパネル15の棚部19に載置され、被覆板53の下端部が棚部19の前端面を前側から覆うように構成されている。
【0023】
皿形成部52の底壁54のうち側端部に偏った位置(左端側)には、内部空間Sに受け容れた排水を流出させる流出口54aが形成されている(図4(b)参照)。また、皿形成部52の底壁54のうち流出口54aの形成位置から下方に延出するように、流出口54aから流出した排水を流下させる始端パイプ60(図4(b)参照)が設けられている。始端パイプ60は、剛性のある(非可撓性の)合成樹脂管であり、ドレンパネル50の内部空間Sと、外部からの排出ホースHとを繋ぐ排出経路Rのうち、上流側(以下「第1経路60a」という)を形成している。
【0024】
(中継管構成部37について)
また、排出経路Rの下流側(第2経路37a)を形成する中継管構成部37は、図5に示すように、筐体11(ベース板31)の下面側に設けられ、ドレンパネル50に設けられた始端パイプ60と、外部の排出先に繋がる排出ホースHとの間を中継するように構成されている。この中継管構成部37により形成される第2経路37aは、筐体11の下面側で後方に下り傾斜する管路であり、ドレンパネル50から(第1経路60aを介して)流入する排水を排出ホースHに向けて流下させる。なお、本実施例の中継管構成部37は、剛性のある(非可撓性の)2つのパイプの間を柔軟な(可撓性の)ホースで接続する構成となっている。
【0025】
(氷の全排出について)
次に、アイスディスペンサ10における氷の全排出について説明する。アイスディスペンサ10は、製氷機構21等の構成機器の制御を担うマイクロコンピュータ等からなる制御部(図示せず)を備え、この制御部が筐体11前面の操作パネル(タッチパネル)15aと電気的に接続されている。本実施例では、制御部による制御モードとして、前述した操作レバー18の操作に応じて氷や飲料水の放出を行う運転モードと、操作レバー18の操作の有無に関わらず、ストッカ23内の氷がなくなるまで氷の排出を継続する全排出モードとが設けられており、操作パネル15aに対して特定の操作が行われることに基づき、制御部が制御モードを運転モードから全排出モードに変更するように構成されている。この全排出モードを用いたストッカ23からの氷の全排出は、例えば飲食店での営業時間の終了時等のアイスディスペンサ10が未使用となる前のタイミングや、ストッカ23内部の清掃を開始する場合等に行われる。氷の全排出を行う作業者は先ず、氷の回収に用いる回収用容器を放出部25の下方に配置し、その状態で、操作パネル15aに対する特定の操作を行って制御モードを運転モードから全排出モードに切り替える。このようにすることで、全排出モードへの移行に伴って放出部25からの氷の全排出が開始され、放出部25から放出される氷が回収用容器内に回収されることになる。
【0026】
アイスディスペンサ10において放出部25の下方にはドレンパネル50が位置しており、一般的に回収用容器はドレンパネル50の上に載置されることになるが、ドレンパネル50の上面の面積は底の広い回収用容器を配置するには充分な広さがない。ここで、ドレンパネル50の形状・大きさは維持しつつ、底が広い回収用容器を配置しても前側に傾倒しないような構成を実現するためには、ドレンパネル50の上面に載置する回収用容器が前側に傾倒しないように当該回収用容器の支持を補助する補助部材を配置することが考えられる。しかしながら、放出部25とドレンパネル50との間にはコップ等の飲料容器を配置するスペースしかなく、高さのある回収用容器を配置できるだけの上下寸法は確保されていない。ストッカ23内の氷を一度に回収するためには、ストッカと同等の容量を有する大型の回収用容器を用いる必要がある。これに対し、ドレンパネル50の上には高さのある一般的なバケツ等の回収用容器を配置することができないので、単に補助部材を使用するだけでは問題が解決されない。
【0027】
そこで、本実施例のアイスディスペンサ10は、ドレンパネル50が筐体11に対して着脱自在に構成されている。すなわち、筐体11からドレンパネル50を取り外した時に放出部25の下方スペースの上下寸法が拡大されるので、この拡大されたスペースを使用して高さのある大型の回収用容器x(図6(b)参照)を配置する。この場合に、ドレンパネル50の取り外しに応じて露出する棚部19の上面によって回収用容器を下方から支持するようにし、この棚部19に支持された回収用容器xが前側に倒れないよう補助できる位置(補助位置)に、前述した補助部材としてのホルダ100を配置するようにする。以下、ドレンパネル50の着脱に関して先ず説明を行い、その後にホルダ100に関する構成について説明することとする。
【0028】
(ドレンパネル50の着脱に関する構成について)
前述したように、フロントパネル15には、その下縁部から前方に延出してベース延出部31Aを上から覆う平板状の棚部19(図6参照)が設けられている。そして、ドレンパネル50を着脱自在に保持する保持部17a,19b,19dが、ドレンパネル50の下面に対向する棚部19と、ドレンパネル50の後面に対向する凹面部17とに設けられている。なお、具体的な保持構造についての説明は省略するが、本実施例における保持部17a,19b,19dは、ドレンパネル50に設けられた被係止部53aを係止する係止片19bと、ドレンパネル50に設けられた被挟持部19dを挟持する第1リブ56およびフック58と、ドレンパネル50に設けられた嵌合部59が嵌合する嵌合溝部17aとで構成されている(図4図5図6参照)。そして、筐体11に対するドレンパネル50の着脱によって、始端パイプ60により形成される第1経路60aと、中継管構成部37により形成される第2経路37aとが接続・分離するように構成されている。
【0029】
(ホルダ100の構成および補助位置について)
前記ホルダ100は、コ字状に屈曲形成された金属製の棒体であって、氷の全排出を行う場合には、図6(a)に示すように棚部19とベース板31(ベース延出部31A)とを貫通する2つの掛止口19eに両端部を引っ掛けた状態で、棚部19より前側の補助位置に配置される。このホルダ100は、中央部分が直線状の支持部101となっており、この支持部101の両端から直交方向に延出するようにアーム102が夫々設けられている。そして、アーム102の延出端部、すなわちホルダ100の両端部が、筐体11側の掛止口19eに引っ掛けられる被掛止部102aとなっている。ホルダ100を補助位置に配置した場合、図6(b)に示すように、アーム102の中央部102bが棚部19の上面に接し、被掛止部102aが掛止口19eを通過してベース板31(ベース延出部31A)の下面に接する。この状態で、アーム102における中央部102bよりも支持部101側に設けられる傾斜部102cによって支持部101が棚部19より高い位置に配置される。従って、回収用容器xの底上げされた下面を支持部101で下方から支持し、当該回収用容器xの荷重を受けることができる。ホルダ100は回収用容器xの下面のうち前後方向の中央より前側の部位を支持することになるので、回収用容器x内に氷が回収されて荷重が増しても、回収用容器xが前側に傾倒するのをホルダ100によって防ぐことができる。
【0030】
(棚部19の補強構造について)
なお、ホルダ100を補助位置に配置して回収用容器xの荷重を受ける場合、ホルダ100が引っ掛けられる掛止口19eが棚部19における前端側に位置することにより、棚部19の前端側には下方に変形しようとする力がホルダ100から加わることになる。ここで、図3および図6(b)に示すように、ベース板31の下面(筐体11の下面)には、前述した下通気口133を下方から覆うエアフィルタAFを当該下通気口133との対向位置に誘導して保持するフィルタガイドFGが設けられ、このフィルタガイドFGが、ベース本体部31Bにおける下通気口133の側縁に沿う位置から、ベース延出部31A(棚部19の下方位置)まで延在している。すなわち、氷の全排出を行う場合に回収用容器xが載置される棚部19は、その下側に重なるベース延出部31Aによる補強に加え、フィルタガイドFGによっても補強されている。
【0031】
(ホルダ100の収納位置について)
ホルダ100は、氷の全排出を行う時以外には使用されることがないため、基本的には補助位置とは別の位置に移動させておくことになる。例えば筐体11の側面等に掛け具を設けてホルダ100を保持しておくことができるが、このようにすると見栄えが悪く、邪魔になったり紛失したりする虞もある。しかし、アイスディスペンサ10から離れた位置等に収納しておくと、使用したい場合にホルダ100が直ぐに見つからなかったり、収納場所までホルダ100を取りに行く手間がかかる。そこで、本実施例では、筐体11に対して着脱自在とされるドレンパネル50の下側で、このドレンパネル50が取り外された時に露出する棚部19の上面側に、ホルダ100の収納位置を確保している。
【0032】
図7に示すように、フロントパネル15の凹面部17には、棚部19の上の収納位置にホルダ100を特定姿勢で固定して保持するための収納固定手段17bが設けられている。ここで、ホルダ100を補助位置に配置する場合とは上下を逆にして支持部101を左側に位置させた特定姿勢とすることにより、当該ホルダ100を収納固定手段17bによって収納位置に固定することができる。収納固定手段17bは、ホルダ100を特定姿勢とした場合の支持部101の左方および上方から対向する第1固定部171と、アーム102の延出端側に対して上下から対向する第2固定部172とにより構成されている。第1固定部171および第2固定部172は、フロントパネル15の凹面部17から前方に突出するように形成されている。このため、ホルダ100を特定姿勢とした状態で棚部19の上面に沿って凹面部17に接近するよう後方に移動させることで収納固定手段17bに固定することができ、また、ホルダ100を凹面部17から前方へ離間させるように引き抜くことで収納固定手段17bによる固定を解除することができる。
【0033】
ここで、本実施例では、ドレンパネル50における底壁54の下面に設けられる第1リブ56および第2リブ57が、ホルダ100が正しい位置(収納位置)にない状態ではドレンパネル50の装着を規制する規制部として機能するようになっている。具体的に説明すると、図4に示すように、左右2つの第1リブ56は、ホルダ100におけるアーム102の長さ寸法よりやや大きい程度の離間寸法分だけ互いに離間している。また、第2リブ57は、前後方向の長さが第1リブ56よりも短く、2つの第1リブ56の間で底壁54の下面のうち前端側に偏った位置に設けられている。これにより、図8に示すように、ドレンパネル50の下面と棚部19の上面との間のスペースが、第1リブ56および第2リブ57によって、特定姿勢のホルダ100を位置させることができる程度に制限されている。すなわち、前述した収納固定手段17bによってホルダ100を特定姿勢で固定している状態で、ドレンパネル50を棚部19の上面側に装着する場合、ホルダ100は、左右2つの第1リブ56の間で、かつ第2リブ57の後側に収納されることになり、この場合にはドレンパネル50を問題なく装着することができる。これに対し、棚部19の上面側でホルダ100が特定姿勢以外の姿勢となっていること等により収納位置と異なる位置にある場合には、棚部19の上面側へのドレンパネル50の装着(前述した保持部17a,19b,19dによる保持)が不可能となる。すなわち、第1リブ56および第2リブ57によってホルダ100の収納位置を最小限の大きさに制限することにより、ドレンパネル50の装着ができない状況となった場合にホルダ100の収納状態が正しくないことを把握することができる構成となっている。
【0034】
〔実施例の作用効果〕
本実施例に係るアイスディスペンサ10に関する作用効果を以下に挙げる。
【0035】
筐体11の前面下端部から前方に向けて水平に延出して放出部25の下方に位置する棚部19の上面側にドレンパネル50を着脱自在な構成とし、ドレンパネル50が取り外された状態の棚部19と、この棚部19より前側の補助位置に位置するように棚部19に取り付けられたホルダ100とにより、ストッカ23内の氷を回収する際に用いる回収用容器xを下方から支持する。このように、筐体11の棚部19からドレンパネル50を取り外せるので、氷の回収作業を行う場合に使用する回収用容器xを棚部19に載せることができ、回収用容器xを配置するスペースの上下寸法を大きく確保できる。すなわち、底の深い(高さのある)回収用容器xを用いて回収作業を行うことが可能となる。また、棚部19と、補助位置(棚部19の前端より前側)に配置したホルダ100とにより回収用容器xを支持できるので、底の広い(前後寸法の大きな)回収用容器xを用いて回収作業を行うことが可能となる。すなわち、氷の回収作業において容量の大きな回収用容器xを用いることができ、当該回収作業にかかる手間を軽減することができる。更に、回収作業を行わない場合にはホルダ100を棚部19の前端より後側の収納位置に位置させ、ホルダ100が邪魔にならないように収納することができる。
【0036】
筐体11の下壁であるベース板31に形成されて筐体11の内外を連通する下通気口133をエアフィルタAFで下方から覆うようになっており、このエアフィルタAFを下通気口133との対向位置に誘導して保持するフィルタガイドFGが、ベース板31の下面における下通気口133の側縁に沿う位置から棚部19の下方位置まで延在するように設けられている。ここで、筐体11の棚部19に回収用容器xを載せて氷の回収作業を行う場合に、回収用容器xの容量が大きくなるほど棚部19に荷重がかかる。従って、棚部19に変形や破損が生じ得る。これに対し、従来においてベース板31のベース本体部31Bの範囲に設けられていたフィルタガイドFGを、ベース板31のベース延出部31Aにかけて延在するように設けることで、当該フィルタガイドFGを用いてベース板31および棚部19を補強することができ、回収用容器x(回収した氷)の荷重に耐え得るだけの強度をベース板31および棚部19に確保することができる。
【0037】
ドレンパネル50を取り外した際に露出する棚部19の上面側にホルダ100の収納位置が設けられることにより、ホルダ100を使用する場合に当該ホルダ100を簡単に見つけることができ、直ちに使用することができる。また、ホルダ100を使用しない場合に当該ホルダ100が邪魔になることがない。更に、収納位置にホルダ100を保持する収納固定手段17bを備えることにより、ホルダ100の紛失を防ぐことができる。
【0038】
ホルダ100が棚部19の上面側で収納位置と異なる位置にある状態においてドレンパネル50の装着を規制する規制部としての第1リブ56および第2リブ57が、当該ドレンパネル50に設けられている。すなわち、氷の回収作業が終了してドレンパネル50を筐体11の棚部19の上面側に戻す場合、その棚部19の上面側でホルダ100が収納位置からずれた位置にあると、ドレンパネル50の装着が第1リブ56および第2リブ57によって規制される。従って、氷の回収作業に際して補助位置に配置されたホルダ100が、確実に収納位置へと戻される。従って、ホルダ100の紛失を防ぐことができる。
【別例】
【0039】
以下、前述した実施例に係るアイスディスペンサ10において氷の全排出を行う際に用いる補助部材に関する構成の別例について、図9を参照しながら説明する。
【0040】
別例のホルダ200は、図9(a)に示すように、底板部201と、この底板部201の対向縁から上方に立ち上がる2つの対向壁202と、各対向壁202の一端部を繋ぐ支持壁203とを備えており、支持壁203の上縁から底板部201と平行に延出するように支持板204が設けられて、この支持板204によって前述した回収用容器xを下方から支持するように構成されている。なお、このホルダ200は、各対向壁202にスライド板205および突部206が設けられている。このホルダ200を保持する棚部19には、図9(b)に示すように、その前端面から後方に延出する切欠き状のスライド係合部211が形成されていると共に、このスライド係合部211から後方にやや離間してスライド規制穴212が形成されている。すなわち、ホルダ200の対向壁202を棚部19のスライド係合部211に係合させることで、スライド板205の存在によりホルダ200が棚部19から下方に離脱しない状態となり、この状態でホルダ200をスライド係合部211に沿って後方へスライドさせてスライド終端位置に達すると、突部206がスライド規制穴212に下方から嵌まり込んでホルダ200が補助位置に固定的に配置される。このように構成されるホルダ200は、底板部201と支持壁203とが2つの対向壁202の間を接続するので強度があり、回収用容器xを確実に支持することができる。
【0041】
〔変更例〕
本願は前述した実施例の構成に限定されるものではなく、例えば以下の構成を適宜に採用することができる。
(1) 実施例では、ドレンパン(ドレンパネル)を筐体に設けられた保持部(嵌合溝部、係止片、被挟持部)によって筐体の棚部に着脱自在に保持するように構成したが、筐体とは別部材からなる保持部によってドレンパンを筐体に着脱自在に保持するように構成してもよい。
(2) 実施例では、保持部材(ホルダ)を補助位置および収納位置の2箇所に取り付け可能(固定可能)に構成したが、補助部材を補助位置および収納位置の間でスライドし得るように棚部に配設してもよい。
【符号の説明】
【0042】
11 筐体,17b 収納固定手段,19 棚部,23 ストッカ,25 放出部,
31 ベース板,50 ドレンパネル(ドレンパン),56 第1リブ(規制部),
57 第2リブ(規制部),100 ホルダ(補助部材),133 下通気口(通気口),
AF エアフィルタ,FG フィルタガイド,x 回収用容器
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10