IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 能美防災株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-無線受信機 図1
  • 特許-無線受信機 図2
  • 特許-無線受信機 図3
  • 特許-無線受信機 図4
  • 特許-無線受信機 図5
  • 特許-無線受信機 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-19
(45)【発行日】2024-12-27
(54)【発明の名称】無線受信機
(51)【国際特許分類】
   H04B 1/26 20060101AFI20241220BHJP
   H04B 1/18 20060101ALI20241220BHJP
   H04B 1/10 20060101ALI20241220BHJP
【FI】
H04B1/26 J
H04B1/18 Z
H04B1/10 A
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2021125956
(22)【出願日】2021-07-30
(65)【公開番号】P2023020544
(43)【公開日】2023-02-09
【審査請求日】2023-12-04
(73)【特許権者】
【識別番号】000233826
【氏名又は名称】能美防災株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000752
【氏名又は名称】弁理士法人朝日特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小田島 徹
【審査官】赤穂 美香
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-104522(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2007/0080835(US,A1)
【文献】特開2010-183347(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2010/0197252(US,A1)
【文献】特開2014-171058(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 1/26
H04B 1/18
H04B 1/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
アンテナで受信した信号からイメージ妨害波を除去するためのイメージ妨害波除去回路と、
GPIO(general-purpose input/output)と
を搭載した無線ICと、
前記イメージ妨害波と同じ高調波の周波数のクロック信号を前記GPIOに出力し、当該クロック信号の輻射干渉により前記イメージ妨害波除去回路を校正するための水晶発振器と
を備える無線受信機。
【請求項2】
前記水晶発振器を搭載した、前記無線ICとは異なるICをさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の無線受信機。
【請求項3】
前記GPIOの出力端子は、前記アンテナの入力に有線で接続されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の無線受信機。
【請求項4】
前記GPIOと前記イメージ妨害波除去回路は、いずれも電源電圧ラインまたはグランドに接続されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の無線受信機。
【請求項5】
前記校正は、前記無線受信機により受信動作が行われる前に実行されることを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の無線受信機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線受信機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、無線通信におけるイメージ妨害波を除去するための回路として、イメージ妨害波除去回路が知られている(例えば、特許文献1参照)。このイメージ妨害波除去回路を校正するためには、イメージ妨害波と同じ高調波の周波数の信号を印加する必要がある。そのため、例えば、イメージ妨害波除去回路と水晶発振器を備える無線ICでは、水晶発振器の高調波がイメージ妨害波と同じくなるように受信周波数を調整し、水晶発振器からの輻射干渉による飛び込みを信号の印加とする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2010-154501号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、無線IC内の水晶発振器を使用せず、別ICの水晶発振器から無線ICにクロック信号を供給する場合や使用する基板のパターンによっては、水晶発振器からの輻射干渉が小さく、イメージ妨害波除去回路を適切に校正することができない。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、イメージ妨害波除去回路の校正の精度を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために本発明に係る無線受信機は、アンテナで受信した信号からイメージ妨害波を除去するためのイメージ妨害波除去回路と、GPIO(general-purpose input/output)とを搭載した無線ICと、前記イメージ妨害波と同じ高調波の周波数のクロック信号を前記GPIOに出力し、当該クロック信号の輻射干渉により前記イメージ妨害波除去回路を校正するための水晶発振器とを備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、イメージ妨害波除去回路の校正の精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】無線受信機1の構成を示す図
図2】イメージ妨害波除去回路7に対してクロック高調波が飛び込む経路を示す図
図3】一般的な無線IC2のピン配置の一例を示す図
図4】無線受信機1Aの構成を示す図
図5】無線受信機1Bの構成を示す図
図6】無線受信機1Cの構成を示す図
【発明を実施するための形態】
【0009】
1.実施形態
本発明の一実施形態に係る無線受信機1について説明する。ここで説明する無線受信機1は、例えば、無線式の火災感知器や、無線式のフラッシュライト(聴覚障害者に対して火災の発生を通知するための警報装置)や、無線式の中継器である。
【0010】
図1は、無線受信機1の構成を示す図である。同図に示すように、無線受信機1は、無線IC2と、無線IC2に接続されたアンテナ3および水晶発振器4とを備えている。
【0011】
これらの構成部品のうち、無線IC2には、無線受信回路5とGPIO(general-purpose input/output)6が搭載されている。無線受信回路5は、アンテナ3で受信した信号から所望の情報を取り出すための回路である。この無線受信回路5は、受信信号からイメージ妨害波を除去するために、イメージ妨害波除去回路7を備えている。このイメージ妨害波除去回路7は、利得と位相を調整してイメージのダミー信号を生成し、受信信号からキャンセルすることで、イメージ妨害波を除去する。
【0012】
このイメージ妨害波除去回路7を正常に動作させるためには、校正が必要である。校正を行う際には、イメージ妨害波除去回路7に対して、イメージ妨害波と同じ高調波の周波数の信号を印加する。このような校正は、無線受信機1により受信動作が行われる前に実行する。具体的には、キャリアセンス実行前、電源投入時または工場出荷時に実行する。
【0013】
次に、GPIO6について説明する。GPIO6は、外部装置に対して信号を出力したり、外部装置から信号を入力したりするための汎用の端子である。このGPIO6の各端子は、出力用または入力用の区別が予めなされておらず、ソフトウェアを使って、その用途を設定することができる。このGPIO6は、選択回路8、出力バッファ9、寄生容量10およびGPIO出力端子11を備えている。なお、本実施形態の説明では、GPIO6の入力回路についての説明は省略する。
【0014】
GPIO6の構成部品のうち、選択回路8は、出力バッファ9に出力する信号を選択するための回路である。この選択回路8における選択はソフトウェアで制御される。
【0015】
この選択回路8には、入力される信号の1つとして、水晶発振器4からクロック信号が入力される。このクロック信号は、イメージ妨害波と同じ高調波の周波数の信号である。このクロック信号は、輻射干渉によりイメージ妨害波除去回路7を校正する際に出力バッファ9に出力される。なお、この選択回路8に対してクロック信号を入力する水晶発振器4は、無線IC2とは異なるICに搭載されている。具体的には、例えば、水晶発振器ICに搭載されている。
【0016】
次に、出力バッファ9について説明する。出力バッファ9は、選択回路8から入力された信号をGPIO出力端子11に出力するための部品である。具体的には、CMOSインバータ回路である。
【0017】
この出力バッファ9にクロック信号が入力されると、出力バッファ9からGPIO出力端子11に対して電流が出たり入ったりする。言い換えると、出力バッファ9の出力が変動する。その際、出力バッファ9とGPIO6の寄生容量10は、図1に示すように、電源電圧ラインとグランドに接続されているため、電源電圧ラインとグランドの電位が揺れることになる。
【0018】
電源電圧ラインとグランドは、図1に示すように、イメージ妨害波除去回路7にも接続されている。そのため、電源電圧ラインとグランドの電位の揺れはイメージ妨害波除去回路7にも影響する。具体的には、この電源電圧ラインとグランドの電位の揺れを通じて、イメージ妨害波除去回路7に対して信号が印加される。その際に印加される信号を、イメージ妨害波と同じ高調波の周波数の信号とすることで、イメージ妨害波除去回路7を校正することができる。
【0019】
図2は、イメージ妨害波除去回路7に対してクロック高調波が飛び込む経路を示す図である。同図では、クロック高調波の飛び込み経路を一点鎖線の矢印で示している。同図に示すように、無線受信機1では、水晶発振器4のクロック信号の高調波が電源電圧ラインとグランドを介してイメージ妨害波除去回路7に飛び込むようになっている。
以上が無線受信機1の構成についての説明である。
【0020】
以上説明した無線受信機1では、イメージ妨害波除去回路7を校正するためにGPIO6にクロック信号を入力する。ここで、クロック信号が入力されるGPIO6の端子は、無線IC2において受信端子(言い換えると、差動入力端子)の近くに配置されることが多い。図3は、一般的な無線IC2のピン配置の一例を示す図である。同図に示す無線IC2では、GPIO6の端子T1と受信端子T2が近傍に配置されている。そのため、GPIO6にクロック信号を入力することで、イメージ妨害波除去回路7に対する水晶発振器4からの輻射干渉を大きくすることができる。その結果、GPIO6にクロック信号を入力しない場合と比較して、イメージ妨害波除去回路7の校正の精度を向上させることができる。
【0021】
2.変形例
上記の実施形態は下記のように変形してもよい。また、下記の変形は互いに組み合わせてもよい。
【0022】
2-1.変形例1
イメージ妨害波除去回路7に対する水晶発振器4からの輻射干渉をさらに大きくするために、GPIO出力端子11を電源電圧ラインに接続してもよい。図4は、この変形を加えた無線受信機1Aの構成を示す図である。同図に示すように、無線受信機1Aでは、GPIO出力端子11が受動素子12を介して電源電圧ラインに接続されている。なお、ここで言う受動素子12とは、抵抗、コイルまたはコンデンサあるいはこれらの2以上の組み合わせである。
【0023】
無線受信機1AのGPIO出力端子11には、出力バッファ9からクロック信号が入力される。GPIO出力端子11にクロック信号が入力されると、GPIO出力端子11の出力が変動する。その際、このGPIO出力端子11は電源電圧ラインと接続されているため、電源電圧ラインの電位が揺れることになる。その結果、この電源電圧ラインの電位の揺れを通じて、クロック信号の高調波がイメージ妨害波除去回路7に飛び込むことになる(図4の一点鎖線の矢印を参照)。
【0024】
このように無線受信機1Aでは、GPIO出力端子11からクロック信号を出力することで、当該端子に接続された電源電圧ラインの電位を揺らすことができる。そのため、上記の実施形態と比較して、イメージ妨害波除去回路7に対する水晶発振器4からの輻射干渉をさらに大きくすることができる。
【0025】
2-2.変形例2
変形例1ではGPIO出力端子11を電源電圧ラインに接続しているが、これに代えて、GPIO出力端子11をグランドに接続してもよい。図5は、この変形を加えた無線受信機1Bの構成を示す図である。同図に示すように、無線受信機1Bでは、GPIO出力端子11が受動素子12を介してグランドに接続されている。
【0026】
この無線受信機1BのGPIO出力端子11には、出力バッファ9からクロック信号が入力される。GPIO出力端子11にクロック信号が入力されると、GPIO出力端子11の出力が変動する。その際、このGPIO出力端子11はグランドと接続されているため、グランドの電位が揺れることになる。その結果、このグランドの電位の揺れを通じて、クロック信号の高調波がイメージ妨害波除去回路7に飛び込むことになる(図5の一点鎖線の矢印を参照)。
【0027】
このように無線受信機1Bでは、GPIO出力端子11からクロック信号を出力することで、当該端子に接続されたグランドの電位を揺らすことができる。そのため、上記の実施形態と比較して、イメージ妨害波除去回路7に対する水晶発振器4からの輻射干渉をさらに大きくすることができる。
【0028】
2-3.変形例3
変形例2ではGPIO出力端子11をグランドに接続しているが、これに代えて、GPIO出力端子11をアンテナ3に接続してもよい。図6は、この変形を加えた無線受信機1Cの構成を示す図である。同図に示すように、無線受信機1Cでは、GPIO出力端子11が受動素子12を介してアンテナ3の入力に接続されている。
【0029】
この無線受信機1CのGPIO出力端子11には、出力バッファ9からクロック信号が入力される。GPIO出力端子11にクロック信号が入力されると、入力されたクロック信号は、アンテナ3を介してイメージ妨害波除去回路7に入力されることになる。すなわち、クロック信号の高調波がイメージ妨害波除去回路7に飛び込むことになる(図6の一点鎖線の矢印を参照)。
【0030】
このように無線受信機1Cでは、GPIO出力端子11からイメージ妨害波除去回路7に対してクロック信号を直接入力する。そのため、上記の実施形態と比較して、イメージ妨害波除去回路7に対する水晶発振器4からの輻射干渉をさらに大きくすることができる。
【0031】
2-4.変形例4
無線受信機1の水晶発振器4は、無線IC2とは異なるICに搭載されている。しかし、これに代えて、水晶発振器4を無線IC2に搭載するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0032】
1…無線受信機1、1A、1B、1C、2…無線IC、3…アンテナ、4…水晶発振器、5…無線受信回路、6…GPIO、7…イメージ妨害波除去回路、8…選択回路、9…出力バッファ、10…寄生容量、11…GPIO出力端子、12…受動素子
図1
図2
図3
図4
図5
図6