IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社小糸製作所の特許一覧

<>
  • 特許-車両用灯具 図1
  • 特許-車両用灯具 図2
  • 特許-車両用灯具 図3
  • 特許-車両用灯具 図4
  • 特許-車両用灯具 図5
  • 特許-車両用灯具 図6
  • 特許-車両用灯具 図7
  • 特許-車両用灯具 図8
  • 特許-車両用灯具 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-19
(45)【発行日】2024-12-27
(54)【発明の名称】車両用灯具
(51)【国際特許分類】
   F21S 41/675 20180101AFI20241220BHJP
   F21S 41/63 20180101ALI20241220BHJP
   F21S 41/657 20180101ALI20241220BHJP
   F21S 41/64 20180101ALI20241220BHJP
   F21S 41/147 20180101ALI20241220BHJP
   F21S 41/25 20180101ALI20241220BHJP
   F21S 41/33 20180101ALI20241220BHJP
   F21V 7/00 20060101ALI20241220BHJP
   F21V 7/09 20060101ALI20241220BHJP
   F21V 9/40 20180101ALI20241220BHJP
   F21V 14/02 20060101ALI20241220BHJP
   F21V 14/04 20060101ALI20241220BHJP
   F21V 14/06 20060101ALI20241220BHJP
   F21W 102/13 20180101ALN20241220BHJP
   F21W 103/60 20180101ALN20241220BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20241220BHJP
【FI】
F21S41/675
F21S41/63
F21S41/657
F21S41/64
F21S41/147
F21S41/25
F21S41/33
F21V7/00 590
F21V7/09
F21V9/40 400
F21V14/02 100
F21V14/04
F21V14/06
F21W102:13
F21W103:60
F21Y115:10 500
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2021537299
(86)(22)【出願日】2020-08-03
(86)【国際出願番号】 JP2020029607
(87)【国際公開番号】W WO2021024970
(87)【国際公開日】2021-02-11
【審査請求日】2023-06-02
(31)【優先権主張番号】P 2019144032
(32)【優先日】2019-08-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000001133
【氏名又は名称】株式会社小糸製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100143764
【弁理士】
【氏名又は名称】森村 靖男
(72)【発明者】
【氏名】仲田 裕介
(72)【発明者】
【氏名】豊嶋 隆延
【審査官】河村 勝也
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-230768(JP,A)
【文献】特開2013-196957(JP,A)
【文献】特開平06-176603(JP,A)
【文献】特開2010-095048(JP,A)
【文献】特開2015-005650(JP,A)
【文献】特開2014-205400(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 41/00
F21V 7/00
F21V 9/40
F21V 14/00
B60Q 1/00
F21W 102/13
F21W 103/60
F21Y 115/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源と、
前記光源から出射する光が照射されて光を前方に出射するとともに出射する当該光の配光パターンを変更可能である配光パターン形成部と、
前記光源と前記配光パターン形成部とを支持する支持部材と、
を有する灯具ユニットを備え、
前記灯具ユニットは、前記配光パターン形成部から出射する光の配光パターンの変化に応じて当該灯具ユニットから出射する光の出射方向を調節し、
前記支持部材は、前記配光パターン形成部から出射する光の配光パターンの変化に応じて前後方向に傾倒する
ことを特徴とする車両用灯具。
【請求項2】
光源と、
前記光源から出射する光が照射されて光を出射するとともに出射する当該光の配光パターンを変更可能である配光パターン形成部と、
前記配光パターン形成部から出射する光が透過する投影レンズと、
を有する灯具ユニットを備え、
前記灯具ユニットは、前記配光パターン形成部から出射する光の配光パターンの変化に応じて当該灯具ユニットから出射する光の出射方向を調節し、
前記配光パターン形成部から出射し前記投影レンズに入射する光の配光パターンの変化に応じて前記投影レンズと前記配光パターン形成部とが前記配光パターン形成部から出射する光の伝搬方向に対して非平行な方向に相対的に移動する
ことを特徴とする車両用灯具。
【請求項3】
前記配光パターン形成部は、傾倒状態を個別に切り替え可能である複数の反射素子の反射面によって構成され前記光源から出射する光が照射される反射制御面を有し、前記光源から出射する光を前記反射制御面によって反射して前記複数の反射素子の傾倒状態に応じる配光パターンを形成する反射装置とされる
ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用灯具。
【請求項4】
前記配光パターン形成部は、変更可能な位相変調パターンで前記光源から出射する光を回折し、前記位相変調パターンに基づく配光パターンの光を出射する位相変調素子とされる
ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用灯具。
【請求項5】
前記配光パターン形成部は、出射する光の配光パターンをハイビームの配光パターンと路面に描画される所定の画像を構成する配光パターンとで変更し、
前記ハイビームの配光パターンと前記所定の画像を構成する配光パターンとでの変更に応じて、前記支持部材が前後方向に傾倒する
ことを特徴とする請求項に記載の車両用灯具。
【請求項6】
前記投影レンズに入射する光の配光パターンは、ハイビームの配光パターンと路面に描画される所定の画像を構成する配光パターンとで変更され、
前記ハイビームの配光パターンと前記所定の画像を構成する配光パターンとでの変更に応じて、前記投影レンズと前記配光パターン形成部とが上下方向に相対的に移動する
ことを特徴とする請求項に記載の車両用灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
車両用灯具として、自動車用ヘッドライトに代表される車両用前照灯や、路面等に画像を描画する描画装置等が知られている。下記特許文献1には、車両の前方に光を照射する車両用前照灯と、車両の前方の路面に画像を描画する描画装置とを備える車両が開示されている。
【0003】
【文献】特開2015-153057号公報
【発明の概要】
【0004】
上記特許文献1に記載の車両用前照灯と描画装置とは、配光パターンが互いに異なる光を異なる方向に出射する灯具ユニットと理解できる。このため、このような2つの灯具ユニットを一体化して1つの車両用灯具とすることが考えられる。このように複数の灯具ユニットを一体化する場合、車両用灯具の構成を簡易にしたいとの要望がある。
【0005】
そこで、本発明は、簡易な構成で出射する光の配光パターンを変更しつつ当該光の出射方向を変更し得る車両用灯具を提供することを目的とする。
【0006】
上記目的の達成のため、本発明の車両用灯具は、光源と、前記光源から出射する光が照射されて光を出射するとともに出射する当該光の配光パターンを変更可能である配光パターン形成部と、を有する灯具ユニットを備え、前記灯具ユニットは、前記配光パターン形成部から出射する光の配光パターンの変化に応じて当該灯具ユニットから出射する光の出射方向を調節することを特徴とする。
【0007】
この車両用灯具では、配光パターン形成部から出射する光の配光パターンを変更することによって、出射する光の配光パターンを変更できる。このため、互いに異なる配光パターンの光を出射する複数の灯具ユニットを備える場合と比べて、車両用灯具の構成を簡易にし得る。また、この車両用灯具では、灯具ユニットは、配光パターン形成部から出射する光の配光パターンの変化に応じて当該灯具ユニットから出射する光の出射方向を調節する。従って、この車両用灯具は、簡易な構成で出射する光の配光パターンを変更しつつ当該光の出射方向を変更し得る。このため、この車両用灯具は、1つの灯具ユニットによって、例えばハイビームの出射と路面等への画像の描画とをし得る。
【0008】
前記灯具ユニットは、前記光源と前記配光パターン形成部とを支持し、前記配光パターン形成部から出射する光の配光パターンの変化に応じて傾倒する支持部材を更に有することとしてもよい。
【0009】
この車両用灯具では、支持部材の傾倒に応じて灯具ユニットから出射する光の出射方向が変化する。このため、この車両用灯具は、支持部材の傾倒を制御することによって灯具ユニットから出射する光の出射方向を調節できる。また、この車両用灯具では、光源と配光パターン形成部とは支持部材に支持される。このため、この車両用灯具は、光源と配光パターン形成部とが異なる部材に支持される場合と比べて、光源と配光パターン形成部との相対的な位置ずれを抑制し得、配光パターンが意図せず変化することを抑制し得る。また、この車両用灯具は、配光パターン形成部が当該配光パターン形成部から出射する光の出射方向を変えることによって灯具ユニットから出射する光の出射方向を調節する場合と比べて、光の出射方向の自由度を向上し得る。
【0010】
或いは、前記灯具ユニットは、前記配光パターン形成部から出射する光が透過する投影レンズを更に備え、前記配光パターン形成部から出射する光の配光パターンの変化に応じて前記投影レンズと前記配光パターン形成部とが前記配光パターン形成部から出射する光の伝搬方向に対して非平行な方向に相対的に移動することとしてもよい。
【0011】
この車両用灯具では、配光パターン形成部から出射する光の伝搬方向に対して非平行な方向に投影レンズと配光パターン形成部とが相対的に移動することで、投影レンズにおける配光パターン形成部から出射する光の出射位置が変化し、投影レンズから出射する光の出射方向が変化する。このため、この車両用灯具は、配光パターン形成部から出射する光の伝搬方向に対する非平行な方向への投影レンズと配光パターン形成部との相対的な移動を制御することによって、灯具ユニットから出射する光の出射方向を調節できる。また、この車両用灯具は、配光パターン形成部が当該配光パターン形成部から出射する光の出射方向を変えることによって灯具ユニットから出射する光の出射方向を調節する場合と比べて、光の出射方向の自由度を向上し得る。
【0012】
或いは、前記灯具ユニットは、前記配光パターン形成部から出射する光が透過する投影レンズを更に備え、前記配光パターン形成部は、出射する光の配光パターンの変化に応じて前記配光パターンを形成する光の出射位置を変化させることとしてもよい。
【0013】
この車両用灯具では、出射する光の配光パターンの変化に応じて配光パターン形成部が配光パターンを形成する光の出射位置を変化させることで、投影レンズにおける配光パターン形成部から出射する光の出射位置が変化し、投影レンズから出射する光の出射方向が変化する。このため、この車両用灯具は、配光パターン形成部における配光パターンを形成する光の出射位置を制御することによって、灯具ユニットから出射する光の出射方向を調節できる。また、この車両用灯具は、灯具ユニットが備える部材が移動することで灯具ユニットから出射する光の出射方向を調節する場合と比べて、車両用灯具の大型化を抑制し得る。
【0014】
前記配光パターン形成部は、傾倒状態を個別に切り替え可能である複数の反射素子の反射面によって構成され前記光源から出射する光が照射される反射制御面を有し、前記光源から出射する光を前記反射制御面によって反射して前記複数の反射素子の傾倒状態に応じる配光パターンを形成する反射装置とされることとしてもよい。
【0015】
この車両用灯具では、複数の反射素子の傾倒状態を変更することによって、出射する光の配光パターンを変更できる。
【0016】
或いは、前記配光パターン形成部は、変更可能な位相変調パターンで前記光源から出射する光を回折し、前記位相変調パターンに基づく配光パターンの光を出射する位相変調素子とされることとしてもよい。
【0017】
この車両用灯具では、位相変調パターンを変更することによって、出射する光の配光パターンを変更できる。
【0018】
以上のように本発明によれば、簡易な構成で出射する光の配光パターンを変更しつつ当該光の出射方向を変更し得る車両用灯具を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本発明の第1実施形態における車両用灯具を概略的に示す図である。
図2図1に示す反射部の一部の厚さ方向の断面を概略的に示す図である。
図3】本発明の第1実施形態における車両用灯具を含むブロック図である。
図4】ハイビームの配光パターンを示す図である。
図5】描画される画像の一例を概略的に示す図である。
図6】本発明の第2実施形態における車両用灯具を図1と同様に示す図である。
図7】投影レンズが移動した際の灯具ユニットの状態の一例を示す図である。
図8】本発明の第3実施形態における車両用灯具を図1と同様に示す図である。
図9】光源が移動した際の灯具ユニットの状態の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明に係る車両用灯具を実施するための形態が添付図面とともに例示される。以下に例示する実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、以下の実施形態から変更、改良することができる。
【0021】
(第1実施形態)
図1は、本実施形態における車両用灯具を示す図であり、車両用灯具の鉛直方向の断面を概略的に示す図である。本実施形態の車両用灯具1は自動車用の前照灯とされる。自動車用の前照灯は、一般的に車両の前方の左右方向のそれぞれに備えられるものであり、左右の前照灯は左右方向に概ね対称の構成とされる。従って、本実施形態では、一方の前照灯について説明する。図1に示すように、本実施形態の車両用灯具1は、筐体10と、灯具ユニット20とを主な構成として備える。
【0022】
筐体10は、ランプハウジング11、フロントカバー12及びバックカバー13を主な構成として備える。ランプハウジング11の前方は開口しており、当該開口を塞ぐようにフロントカバー12がランプハウジング11に固定されている。また、ランプハウジング11の後方には前方よりも小さな開口が形成されており、当該開口を塞ぐようにバックカバー13がランプハウジング11に固定されている。
【0023】
ランプハウジング11と、当該ランプハウジング11の前方の開口を塞ぐフロントカバー12と、当該ランプハウジング11の後方の開口を塞ぐバックカバー13とによって形成される空間は灯室Rであり、この灯室R内に灯具ユニット20が収容されている。
【0024】
本実施形態の灯具ユニット20は、支持部材30と、基板40と、光源41と、配光パターン形成部としての反射装置50と、投影レンズ60と、光吸収板65とを主な構成として備える。
【0025】
本実施形態の支持部材30は金属製の部材とされ、ベースプレート31と、バックプレート32と、第1係止部33と、第2係止部34と、固定部35とを有する。ベースプレート31は概ね水平方向に延在する板状の金属部材であり、バックプレート32は概ね鉛直方向かつ左右方向に延在する板状の金属部材である。ベースプレート31の後端は、バックプレート32の下方側の部位に接続されている。また、バックプレート32の上端部近傍には、第1係止部33が設けられている。第1係止部33はバックプレート32から後方に向かって延在しており、第1係止部33には後方側に開口して球状体が嵌合可能な溝が形成されている。この溝には、ランプハウジング11に一端が固定されたスタッドボルト36の先端部に形成される概ね球状の嵌合部36cが嵌合されている。
【0026】
また、バックプレート32のベースプレート31よりも下方側の部位には、第2係止部34が設けられている。第2係止部34はバックプレート32から前方及び後方に向かって延在しており、第2係止部34には前後方向に貫通するねじ孔が形成される。ランプハウジング11には、不図示のモータやギヤによって回転可能とされるエイミングボルト38を有するレベリングユニット37が固定されており、エイミングボルト38は第2係止部34における上記のねじ孔に螺入されている。このようにして、支持部材30は、スタッドボルト36とレベリングユニット37とを介してランプハウジング11に取り付けられている。この支持部材30は、レベリングユニット37のエイミングボルト38を回転させることによって、嵌合部36cを支点に前後方向に傾倒される。なお、レベリングユニット37には、不図示のレベリング駆動回路が接続され、このレベリング駆動回路からのモータへの給電に応じてモータの出力シャフトが回転してエイミングボルト38が回転する。
【0027】
また、ベースプレート31のバックプレート32よりも前方側の部位には、固定部35が設けられている。固定部35はベースプレート31から上方に向かって延在しており、固定部35の先端面は、前方側から後方側に向かってベースプレート31に近づくように傾斜している。
【0028】
この固定部35の先端面上には、基板40が配置され、基板40には光を出射する発光素子である光源41が実装される。固定部35の先端面は上記のように傾斜しているため、光源41は、後方かつ上方に向かって光を出射することになる。このような光源41から出射する光は、後述する反射装置50の反射制御面に照射される。本実施形態では、光源41は、光を出射する出射面が概ね長方形で白色の光を出射する表面実装型のLED(Light Emitting Diode)とされる。このような光源41は、基板40に設けられる不図示の電源回路に接続されており、この電源回路からの給電によって光を出射する。
【0029】
配光パターン形成部としての反射装置50は、光が照射されて光を出射するとともに出射する当該光の配光パターンを変更可能に構成される。本実施形態の反射装置50は、所謂DMD(Digital Mirror Device)とされ、図1に示すように、反射部51と縁部カバー52とを主な構成として備える。なお、図1では反射部51の内部の記載が省略されている。反射部51は、入射する光を反射することによって光を出射するとともに出射する当該光の配光パターンを変更可能に構成される反射制御面53を有する。この反射制御面53に光源41から出射する光が照射される。図示による説明は省略するが、本実施形態の反射部51は、反射制御面53側から見る正面視において概ね長方形に形成され、正面視における全領域が反射制御面53とされている。縁部カバー52は、反射部51の側面の全周及び反射制御面53と反対側を覆っており、反射制御面53は、縁部カバー52に覆われずに外部に露出している。なお、縁部カバー52は特に限定されるものではなく、例えば反射部51の背面側を覆っていなくてもよく、反射装置50は縁部カバー52を備えなくてもよい。
【0030】
図2は、図1に示す反射部の一部の厚さ方向の断面を概略的に示す図であり、反射部の一部の鉛直方向の断面を概略的に示す図である。本実施形態の反射部51は、図示せぬ基板に二次元配列される複数の反射素子54を有し、反射部51の反射制御面53はこれら複数の反射素子54の反射面54rによって構成されている。複数の反射素子54は、上記の基板に回転軸54aを中心として個別に傾倒可能に支持される。この複数の反射素子54は、一方側に所定の角度傾倒する第1傾倒状態と他方側に所定の角度傾倒する第2傾倒状態とにそれぞれ個別に切り替え可能とされている。反射部51には不図示の反射部駆動回路が接続され、この反射部駆動回路によるそれぞれの反射素子54に対する印加電圧に応じてそれぞれの反射素子54の傾倒状態が切り換えられる。
【0031】
本実施形態では、複数の反射素子54の回転軸54aは、互いに概ね平行とされており、それぞれの反射素子54は、第1傾倒状態において反射面54rに入射する光源41からの光を第1方向に向けて反射する。一方、それぞれの反射素子54は、第2傾倒状態において反射面54rに入射する光源41からの光を第1方向と異なる第2方向に向けて反射する。なお、複数の反射素子54は、第1傾倒状態において反射面54rに入射する光源41からの光を第1方向に向けて反射することができればよい。例えば、複数の反射素子54は、第1方向と異なる第2方向が互いに異なるような複数の反射素子を含んでいてもよい。つまり、複数の反射素子54の回転軸54aは、互いに非平行とされていてもよい。
【0032】
上記のように、複数の反射素子54は、一方側に所定の角度傾倒する第1傾倒状態と他方側に所定の角度傾倒する第2傾倒状態とにそれぞれ個別に切り換え可能とされている。このため、反射部51は、これらの反射素子54の傾倒状態を制御することによって、例えば反射制御面53から第1方向に向けて出射する光によって所定の配光パターンを形成し得る。また、これらの反射素子54の傾倒状態を経時的に制御することによって、所定の配光パターンにおける光の強度分布を所定の強度分布にし得る。例えば、所定の時間間隔で第1傾倒状態と第2傾倒状態とに繰り返し切り換えられる反射素子54から第1方向に向けて出射する光の単位時間当たりの光量は、常時第1傾倒状態とされる反射素子54から第1方向に向けて出射する光の単位時間当たりの光量よりも低くなる。このように反射素子54の傾倒状態の経時的な違いによって、それぞれの反射素子54から第1方向に向けて出射する光の単位時間当たりの光量は変化する。このため、複数の反射素子54の傾倒状態を経時的に制御することによって、第1方向に向けて出射する光の配光パターンにおける光の強度分布を所定の強度分布にし得る。このように、反射装置50は、光源41から出射する光を反射制御面53によって反射して複数の反射素子54の傾倒状態に応じる配光パターンを形成することができる。従って、反射装置50は、複数の反射素子54の傾倒状態を変更することで、出射する光の配光パターンを変更することができる。なお、複数の反射素子54の数、形状、配列、大きさ等は特に限定されるものではない。また、反射制御面53は、透光性を有する部材によって覆われていてもよい。
【0033】
上記のような反射装置50は、反射制御面53に光源41からの光が照射されるとともに、上記の第1方向が前方に向かう方向となり、上記の第2方向が前方かつ上方に向かう方向となるようにバックプレート32における前方側の面上に固定される。具体的には、本実施形態の反射装置50は、反射制御面53が鉛直方向かつ左右方向に延在し、複数の反射素子54の回転軸54aの延在方向が左右方向と概ね平行となるように、バックプレート32における前方側の面上に固定される。
【0034】
投影レンズ60は、入射する光の発散角を調節するレンズである。本実施形態の投影レンズ60は、ベースプレート31の前端部における上面側に固定される。この投影レンズ60は、反射装置50よりも前方に位置し、反射制御面53から第1方向に向けて出射する光が投影レンズ60に入射し、この光の発散角が投影レンズ60で調整される。このように投影レンズ60で発散角が調整された光がフロントカバー12を介して車両用灯具1から出射する。つまり、反射制御面53から第1方向に向けて出射する光は、投影レンズ60を透過し、フロントカバー12を介して車両用灯具1から出射する。本実施形態では、投影レンズ60は、入射面60i及び出射面60oが凸状に形成されたレンズとされ、後方焦点が反射装置50の反射制御面53上またはその近傍に位置するように配置される。
【0035】
光吸収板65は、光吸収性を有する板状部材であり、入射する光の多くを熱に変換するように構成される。本実施形態では、光吸収板65は反射装置50よりも上方に位置して前後方向に延在している。この光吸収板65の前端は投影レンズ60の入射面60iの近傍に位置し、光吸収板65の後端はバックプレート32に接続されており、光吸収板65はバックプレート32に固定されている。光吸収板65には、反射制御面53から第2方向に向けて出射する光が入射し、この光の多くが熱に変換される。光吸収板65として、例えばアルミニウム等の金属から構成されて表面に黒アルマイト加工等が施される板状部材が挙げられる。なお、光吸収板65は、バックプレート32と一体に形成されてバックプレート32の一部とされてもよく、ランプハウジング11と一体に形成されてランプハウジング11の一部とされてもよい。
【0036】
図3は、本実施形態における車両用灯具を含むブロック図である。図3に示すように、本実施形態では、電源回路71、反射部駆動回路72、レベリング駆動回路73、ライトスイッチ74、記憶部75等が制御部70に電気的に接続される。この制御部70は、灯具ユニット20に備えられてもよく、車両の電子制御装置の一部とされてもよい。また、ライトスイッチ74は、車両の電子制御装置を介して制御部70に電気的に接続されてもよい。
【0037】
制御部70は、ライトスイッチ74からの信号に応じてレベリングユニット37、光源41、及び反射装置50を制御するように構成される。制御部70として、例えば演算処理を行うCPU(Central Processing Unit)、制御プログラムや情報等が格納される主記憶装置、タイマ、入力回路、出力回路等を有するマイクロコントローラが挙げられる。主記憶装置として、例えばROM(Read Only Memory)やRAM(Random access memory)等の半導体メモリ等が挙げられる。制御部70は機械学習機能を有する構成とされてもよい。
【0038】
電源回路71は光源41に電気的に接続され、この電源回路71には不図示の電源が接続されている。電源回路71は、制御部70から入力する信号に基づいて、所定の電力を光源41に供給する。なお、電源回路71は、制御部70から入力する信号に基づいて、電源から光源41に供給される電力を調節して、光源41から出射する光の強度を調節してもよい。
【0039】
反射部駆動回路72は反射部51に電気的に接続される。反射部駆動回路72は、制御部70から入力する信号に基づいて、反射部51に印加する電圧を調節して、複数の反射素子54の傾倒状態を個別に調節する。
【0040】
レベリング駆動回路73はレベリングユニット37に電気的に接続される。レベリング駆動回路73は、制御部70から入力する信号に基づいて、レベリングユニット37のモータの回転を調節してエイミングボルト38を回転させ、支持部材30の前後方向の傾倒角度を調節する。
【0041】
ライトスイッチ74は、運転者が車両用灯具1からの光の出射または非出射を指示するスイッチである。詳細については後述するが、本実施形態の車両用灯具1は、ハイビームの出射と路面等への所定の画像の描画ができるように構成されており、本実施形態のライトスイッチ74は、光の出射または非出射とともに、ハイビームの出射と画像の描画とを選択できるように構成されている。
【0042】
記憶部75は、情報を記憶し、当該記憶した情報を読み出し可能に構成される。記憶部75として、例えばROM等の半導体メモリ、磁気ディスク等が挙げられる。本実施形態の記憶部75には、反射部51の反射制御面53から第1方向へ出射する光によって形成する配光パターンに関する情報と支持部材30の傾倒角度に関する情報とが関連付けられたテーブルが格納される。詳細については後述するが、本実施形態の車両用灯具1は、ハイビームの出射と路面等への所定の画像の描画とが可能であり、それぞれの場合に応じて灯具ユニット20から出射する光の出射方向を調節するように構成されている。本実施形態では、反射部51の反射制御面53から第1方向へ出射する光によって形成する配光パターンはハイビームの配光パターンと所定の画像を描画する配光パターンとされ、これら配光パターンに関する情報は、反射部51に印加される電圧のパターンとされる。また、支持部材30の傾倒角度に関する情報は、嵌合部36cを支点とした支持部材30の前後方向の傾倒角度に関する情報とされ、この傾倒角度に関する情報は、レベリングユニット37のエイミングボルト38の回転角度とされ、ハイビームを出射する場合の反射部51に印加される電圧のパターンと、所定の画像を描画する場合の反射部51に印加される電圧のパターンとに対してそれぞれ異なる回転角度が関連付けられている。
【0043】
図4は、ハイビームの配光パターンを示す図であり、図4においてSは水平線を示し、配光パターンが太線で示されている。図4に示されるハイビームの配光パターンPHのうち、領域HA1は最も光の強度が高い領域であり、領域HA2、領域HA3、領域HA4の順に光の強度が低くなる。つまり、反射部51の複数の反射素子54の傾倒状態は、反射制御面53から第1方向に向けて出射する光LFがハイビームの強度分布を含む配光パターンを形成する光となるように制御される。
【0044】
図5は、描画される画像の一例を概略的に示す図である。図5に示される画像IMは運転者から見て駐車禁止標識に類似するマークである。つまり、反射部51の複数の反射素子54の傾倒状態は、反射制御面53から第1方向に向けて出射する光LFが図5に示される画像IMを構成する配光パターンを形成する光となるように制御される。図5に示される画像IMを車両の前方の路面に描画させることで、車外の人へ画像IMが描画されている部位に駐車して欲しくないとのユーザの意思を表示し得る。
【0045】
次に車両用灯具1の動作について説明する。具体的には、ハイビームの出射と所定の画像の描画とを切り替える動作について説明する。
【0046】
本実施形態では、ライトスイッチ74がオンされ、ライトスイッチ74から光の出射及びハイビームの選択を指示する信号が制御部70に入力される場合、制御部70は、反射部51の反射制御面53から第1方向に向けて出射する光LFがハイビームの配光パターンを形成する光となるとともに、支持部材30の傾倒角度がハイビームに応じた角度となるように、光源41、反射部51、レベリングユニット37を制御する。具体的には、制御部70は、電源回路71に所定の信号を出力し、電源回路71は、制御部70から入力する信号に基づいて、所定の電力を光源41に供給する。このため、光源41は、所定の強度の白色の光Lを出射し、この光Lが反射制御面53に照射される。本実施形態では、反射制御面53のほぼ全面に光Lが照射される。
【0047】
また、制御部70は、ライトスイッチ74から入力する信号に基づいて、記憶部75に格納されるテーブルを参照し、ハイビームの配光パターンPHに対応する電圧パターンに基づく信号を反射部駆動回路72に出力する。反射部駆動回路72は、制御部70から入力するこの信号に基づいて、各反射素子54に印加する電圧を制御し、それぞれの反射素子54の傾倒状態を制御する。このため、反射部51の反射制御面53から第1方向へ出射する光LFによって形成する配光パターンはハイビームの配光パターンPHとなる。この光LFは、投影レンズ60を透過して灯具ユニット20から出射する。なお、反射制御面53から第2方向に向けて出射する光LSの多くは光吸収板65に入射して熱に変換される。
【0048】
また、制御部70は、ライトスイッチ74から入力する信号に基づいて、記憶部75に格納されるテーブルを参照し、ハイビームの配光パターンPHに対応する支持部材30の傾倒角度に基づく信号をレベリング駆動回路73に出力する。レベリング駆動回路73は、制御部70から入力するこの信号に基づいて、レベリングユニット37のモータの回転を調節してエイミングボルト38を回転させ、支持部材30の前後方向の傾倒角度を調節する。このため、支持部材30の傾倒角度は、ハイビームの配光パターンPHに対応する傾倒角度となる。上記のように、光源41、反射装置50、投影レンズ60、及び光吸収板65は支持部材30に支持されているため、支持部材30が傾倒することによって、これら部材は、互いの位置関係を保持しつつ傾倒する。従って、投影レンズ60から出射する光、つまり灯具ユニット20から出射する光LFの出射方向は、この支持部材30の傾倒角度に応じた方向となり、この灯具ユニット20から出射する光LFは、フロントカバー12を介して車両用灯具1から出射する。本実施形態では、この場合における灯具ユニット20から出射する光LFの出射方向は、概ね水平方向とされる。上記のように、反射制御面53から第1方向へ出射する光LFによって形成する配光パターンはハイビームの配光パターンPHであるため、車両用灯具1からハイビームの配光パターンPHの光が出射する。
【0049】
このように、車両用灯具1からハイビームの配光パターンPHの光が出射している状態において、ライトスイッチ74におけるハイビームの選択が画像の描画に切り替えられる場合、制御部70は、反射部51の反射制御面53から第1方向に向けて出射する光LFが所定の画像を構成する配光パターンを形成する光となるとともに、支持部材30の傾倒角度が所定の画像の描画に応じた角度となるように、反射部51、レベリングユニット37を制御する。具体的には、制御部70は、ライトスイッチ74から入力する信号に基づいて、記憶部75に格納されるテーブルを参照し、所定の画像を構成する配光パターンに対応する電圧パターンに基づく信号を反射部駆動回路72に出力する。反射部駆動回路72は、制御部70から入力するこの信号に基づいて、各反射素子54に印加する電圧を制御し、それぞれの反射素子54の傾倒状態を制御する。このため、反射部51の反射制御面53から第1方向へ出射する光LFによって形成する配光パターンは所定の画像を構成する配光パターンとなり、この光LFは、投影レンズ60を透過して灯具ユニット20から出射する。
【0050】
また、制御部70は、ライトスイッチ74から入力する信号に基づいて、記憶部75に格納されるテーブルを参照し、所定の画像を構成する配光パターンに対応する支持部材30の傾倒角度に基づく信号をレベリング駆動回路73に出力する。レベリング駆動回路73は、制御部70から入力するこの信号に基づいて、レベリングユニット37のモータの回転を調節してエイミングボルト38を回転させ、支持部材30の前後方向の傾倒角度を調節する。このため、支持部材30の傾倒角度は、所定の画像を構成する配光パターンに対応する傾倒角度となる。光源41、反射装置50、投影レンズ60、及び光吸収板65は、支持部材30の傾倒に応じて、互いの位置関係を保持しつつ傾倒する。従って、灯具ユニット20から出射する光LFの出射方向は、この支持部材30の傾倒角度に応じた方向となる。本実施形態では、この場合における灯具ユニット20から出射する光LFの出射方向は、斜め下向きの方向とされる。従って、灯具ユニット20は、配光パターン形成部としての反射装置50から出射する光LFの配光パターンの変化に応じて当該灯具ユニット20から出射する光LFの出射方向を調節すると理解できる。上記のように、反射制御面53から第1方向へ出射する光LFによって形成する配光パターンは所定の画像を構成する配光パターンであるため、車両用灯具1から所定の画像を構成する配光パターンの光が出射し、車両の前方の路面等に所定の画像が描画される。なお、制御部70は、所定の強度の白色の光Lを出射し続けるように光源41を制御する。
【0051】
以上説明したように、本実施形態の車両用灯具1は、光源41と、配光パターン形成部としての反射装置50とを有する灯具ユニット20を備える。配光パターン形成部としての反射装置50は、光源41から出射する光Lが照射されて光LFを出射するとともに出射する当該光LFの配光パターンを変更可能である。灯具ユニット20は、反射装置50から出射する光LFの配光パターンの変化に応じて当該灯具ユニット20から出射する光LFの出射方向を調節する。
【0052】
本実施形態の車両用灯具1では、配光パターン形成部としての反射装置50から出射する光LFの配光パターンを変更することによって、出射する光LFの配光パターンを変更できる。このため、互いに異なる配光パターンの光を出射する複数の灯具ユニットを備える場合と比べて、車両用灯具1の構成を簡易にし得る。また、本実施形態の車両用灯具1では、灯具ユニット20は、配光パターン形成部としての反射装置50から出射する光LFの配光パターンの変化に応じて当該灯具ユニット20から出射する光LFの出射方向を調節する。従って、この車両用灯具は、簡易な構成で出射する光LFの配光パターンを変更しつつ当該光LFの出射方向を変更し得る。このため、本実施形態の車両用灯具1は、1つの灯具ユニットによって、ハイビームの出射と路面等への画像の描画とができる。
【0053】
本実施形態の車両用灯具1では、灯具ユニット20は、支持部材30を更に有する。支持部材30は、光源41と配光パターン形成部としての反射装置50とを支持し、反射装置50から出射する光LFの配光パターンの変化に応じて傾倒する。
【0054】
このため、本実施形態の車両用灯具1では、支持部材30の傾倒に応じて灯具ユニット20から出射する光の出射方向が変化する。このため、本実施形態の車両用灯具1は、支持部材30の傾倒を制御することによって灯具ユニット20から出射する光の出射方向を調節できる。また、本実施形態の車両用灯具1では、光源41と配光パターン形成部としての反射装置50とは支持部材30に支持される。このため、本実施形態の車両用灯具1は、光源41と反射装置50とが異なる部材に支持される場合と比べて、光源41と反射装置50との相対的な位置ずれを抑制し得、配光パターンが意図せず変化することを抑制し得る。また、本実施形態の車両用灯具1は、反射装置50が当該反射装置50から出射する光LFの出射方向を変えることによって灯具ユニットから出射する光の出射方向を調節する場合と比べて、光の出射方向の自由度を向上し得る。
【0055】
本実施形態の車両用灯具1では、配光パターン形成部は反射装置50とされる。反射装置50は、傾倒状態を個別に切り替え可能である複数の反射素子54の反射面54rによって構成され光源41から出射する光Lが照射される反射制御面53を有する。そして、反射装置50は、光源41から出射する光Lを反射制御面53によって反射して複数の反射素子54の傾倒状態に応じる配光パターンを形成する。
【0056】
このため、本実施形態の車両用灯具1では、複数の反射素子54の傾倒状態を変更することによって、出射する光の配光パターンを変更できる。
【0057】
本実施形態の車両用灯具1では、反射制御面53から出射し複数の反射素子54の傾倒状態に応じる配光パターンを形成する光LFの発散角を調整する投影レンズ60を更に備える。
【0058】
このような構成にすることで、投影レンズ60を備えない場合と比べて、出射する配光パターンの大きさを所望の大きさにし易い。
【0059】
なお、本実施形態では、支持部材30は、レベリングユニット37のエイミングボルト38を回転させることによって、前後方向に傾倒可能とされていた。しかし、支持部材30は、光源41と配光パターン形成部としての反射装置50を支持し、反射装置50から出射する光の配光パターンの変化に応じて傾倒すればよく、光源41と反射装置50を支持する構成や支持部材30を傾倒させる構成は特に限定されるものではない。
【0060】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図6を参照して詳細に説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等の構成要素については、特に説明する場合を除き、同一の参照符号を付して重複する説明は省略する。
【0061】
図6は、本発明の第2実施形態における車両用灯具を図1と同様に示す図である。図6に示すように、本実施形態の灯具ユニット20は、レベリングユニット37に替わってレンズ移動装置80を備える点において、第1実施形態の灯具ユニット20と主に異なる。
【0062】
本実施形態では、支持部材30は、上記第1実施形態と同様に光源41、配光パターン形成部としての反射装置50、光吸収板65を支持するものの、投影レンズ60を支持しない。これら、光源41、反射装置50、光吸収板65の位置関係は、上記第1実施形態と同様の位置関係とされている。このような支持部材30は、反射装置50における反射部51の反射制御面53から第1方向へ出射する光LFが反射装置50よりも前方に配置される投影レンズ60に入射するように、不図示の構成により筐体10に固定されている。このため、反射装置50から出射する光は後方側から前方側に向かって伝搬している。
【0063】
本実施形態の投影レンズ60は、上記第1実施形態と同様に入射面60i及び出射面60oが凸状に形成されたレンズとされる。本実施形態では、投影レンズ60は、支持部材30ではなく、投影レンズ60の外周縁に接続して概ね鉛直方向に延在する板状のレンズ保持部材61によって保持される。このレンズ保持部材61は、当該レンズ保持部材61の延在方向に移動できるように不図示の構成により筐体10に支持されている。
【0064】
本実施形態のレンズ移動装置80は、ラック81と、ピニオン82と、モータ83と、モータ83の出力シャフトに取り付けられるギヤ84とを有する。ラック81は、レンズ保持部材61の投影レンズ60よりも下方側における光源41側の面に固定される。ピニオン82はラック81とギヤ84とに噛み合っており、モータ83の動力がギヤ84、ピニオン82、及びラック81を介してレンズ保持部材61に伝達される。このようなレンズ保持部材61は、モータ83の動力によって概ね鉛直方向に移動可能とされている。上記のように、筐体10に固定されている支持部材30に支持される反射装置50から出射する光LFは後方側から前方側に向かって伝搬する。このため、上記のようなレンズ保持部材61に保持される投影レンズ60と支持部材30に支持される配光パターン形成部としての反射装置50とは、反射装置50から出射する光の伝搬方向に対して非平行な方向に相対的に移動可能であると理解できる。
【0065】
本実施形態の制御部70は、ライトスイッチ74から入力する信号に基づいて、光源41、反射部51、レンズ移動装置80を制御する。本実施形態では、ライトスイッチ74がオンされ、ライトスイッチ74から光の出射及びハイビームの選択を指示する信号が制御部70に入力される場合、制御部70は、第1実施形態と同様にして、所定の強度の白色の光Lを出射するように光源41を制御し、この光Lが反射制御面53に照射される。また、制御部70は、第1実施形態と同様にして、反射部51の反射制御面53から第1方向へ出射する光LFによって形成する配光パターンがハイビームの配光パターンPHとなるように、反射装置50を制御する。なお、上記第1実施形態と同様に、反射制御面53から第2方向に向けて出射する光LSの多くは光吸収板65に入射して熱に変換される。
【0066】
また、本実施形態の制御部70は、ライトスイッチ74から入力する信号に基づいて、投影レンズ60の反射装置50に対する鉛直方向の位置が所定の第1位置となるように、レンズ移動装置80を制御する。本実施形態では、投影レンズ60の反射装置50に対する所定の第1位置は、反射装置50の反射制御面53の概ね中心から出射する光LFが投影レンズ60の中心を透過するような位置とされる。このようにして、反射装置50から出射する光LFは投影レンズ60を透過して灯具ユニット20から出射し、フロントカバー12を介して車両用灯具1から出射する。本実施形態では、上記第1実施形態と同様に、反射制御面53から第1方向へ出射する光LFによって形成する配光パターンはハイビームの配光パターンPHとされるため、車両用灯具1からハイビームの配光パターンPHの光が出射する。
【0067】
このように、車両用灯具1からハイビームの配光パターンPHの光が出射している状態において、ライトスイッチ74におけるハイビームの選択が画像の描画に切り替えられる場合、制御部70は、上記第1実施形態と同様にして、反射部51の反射制御面53から第1方向に向けて出射する光LFが所定の画像を構成する配光パターンを形成する光となるように、反射部51を制御する。
【0068】
また、本実施形態の制御部70は、ライトスイッチ74から入力する信号に基づいて、投影レンズ60の反射装置50に対する鉛直方向の位置が上記の所定の第1位置よりも下方側に移動した所定の第2位置となるように、レンズ移動装置80を制御する。投影レンズ60の反射装置50に対する鉛直方向の位置が上記の所定の第1位置よりも下方側に移動した所定の第2位置となることによって、図7に示すように、反射装置50から出射する光LFの投影レンズ60の出射面60oにおける出射位置が変化する。このため、光LFの投影レンズ60の出射面60oからの出射方向が変化する。ここで、図7は、投影レンズ60が移動した際の灯具ユニット20の状態の一例を示す図であり、図7には第1位置に位置する投影レンズ60が破線で示されている。また、図7では、理解容易のために筐体10の記載が省略されている。本実施形態では、投影レンズ60の反射装置50に対する位置が第2位置である場合における光LFの投影レンズ60からの出射方向が投影レンズ60の反射装置50に対する位置が第1位置である場合における光LFの投影レンズ60からの出射方向よりも下向きとなるように、投影レンズ60の入射面60i及び出射面60oの形状が調整されている。従って、灯具ユニット20から出射する光LFの出射方向は、光LFがハイビームの配光パターンを形成する光とされる場合と比べて、下向きの方向とされる。従って、本実施形態の灯具ユニット20は、上記第1実施形態の灯具ユニット20と同様にして、配光パターン形成部としての反射装置50から出射する光LFの配光パターンの変化に応じて当該灯具ユニット20から出射する光LFの出射方向を調節すると理解できる。上記のように、反射制御面53から第1方向へ出射する光LFによって形成する配光パターンは所定の画像を構成する配光パターンであるため、車両用灯具1から所定の画像を構成する配光パターンの光が出射し、車両の前方の路面等に所定の画像が描画される。なお、制御部70は、所定の強度の白色の光Lを出射し続けるように光源41を制御する。また、記憶部75には、制御部70がレンズ移動装置80を上記のように制御するための情報が格納されており、制御部70はこの情報に基づいてレンズ移動装置80に電気的に接続される駆動回路に制御信号を出力する。この駆動回路は制御部70からの制御信号に基づいて、レンズ移動装置80のモータ83の回転を調節する。このようにして制御部70はレンズ移動装置80を制御する。
【0069】
以上説明したように、本実施形態の車両用灯具1は、上記第1実施形態の車両用灯具1と同様にして、互いに異なる配光パターンの光を出射する複数の灯具ユニットを備える場合と比べて、簡易な構成で出射する光LFの配光パターンを変更しつつ当該光LFの出射方向を変更し得る。
【0070】
本実施形態の車両用灯具1では、灯具ユニット20は、上記のように、配光パターン形成部としての反射装置50から出射する光LFが透過する投影レンズ60を備える。また、反射装置50から出射する光LFの配光パターンの変化に応じて投影レンズ60と反射装置50とが反射装置50から出射する光LFの伝搬方向に対して非平行な方向に相対的に移動する。そして、上記のように、本実施形態の車両用灯具1では、反射装置50から出射する光LFの伝搬方向に対して非平行な方向に投影レンズ60と反射装置50とが相対的に移動することで、投影レンズ60の出射面60oにおける反射装置50から出射する光LFの出射位置が変化し、投影レンズ60から出射する光の出射方向が変化する。このため、本実施形態の車両用灯具1は、投影レンズ60と反射装置50との相対的な移動を制御することによって、灯具ユニット20から出射する光の出射方向を調節できる。また、本実施形態の車両用灯具1は、反射装置50が当該反射装置50から出射する光LFの出射方向を変えることによって灯具ユニット20から出射する光の出射方向を調節する場合と比べて、光の出射方向の自由度を向上し得る。また、本実施形態の車両用灯具1では、電力を必要としない光学素子である投影レンズ60が移動することによって投影レンズ60と反射装置50との相対的な位置が変化する。このため、例えば、電力を必要とする光学素子である反射装置50が移動する場合と比べて、断線等の損傷が生じることを抑制し得、信頼性が低下することを抑制し得る。
【0071】
なお、投影レンズ60と反射装置50とが反射装置50から出射する光LFの伝搬方向に対して非平行な方向に相対的に移動すればよく、例えば、反射装置50が移動してもよく、投影レンズ60と反射装置50とが移動してもよい。また、投影レンズ60や反射装置50の移動方向や、これらを移動させる構成は特に限定されるものではない。
【0072】
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について図8を参照して詳細に説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等の構成要素については、特に説明する場合を除き、同一の参照符号を付して重複する説明は省略する。
【0073】
図8は、本発明の第3実施形態における車両用灯具を図1と同様に示す図である。図8に示すように、本実施形態の灯具ユニット20は、レベリングユニット37に替わってプレート移動装置90を備える点、支持部材30のベースプレート31とバックプレート32とが分離している点において、第1実施形態の灯具ユニット20と主に異なる。
【0074】
本実施形態では、支持部材30のバックプレート32には、上記第1実施形態と同様に、反射装置50と光吸収板65とが支持され、バックプレート32は、不図示の構成により筐体10に固定されている。一方、支持部材30のベースプレート31には、上記第1実施形態と同様に、光源41が配置される。また、本実施形態のベースプレート31は、後端部に反射装置50の反射制御面53と概ね平行となるように上下方向に延在する接続部31sを有する。このベースプレート31は、接続部31sの延在方向に移動できるように不図示の構成により筐体10に支持されている。なお、ここでの反射制御面53と概ね平行な方向とは、例えば、複数の反射素子54の傾倒状態が当該複数の反射素子54の反射面54rが同一平面上に位置する状態とされる場合の反射制御面53と概ね平行な方向とされる。
【0075】
本実施形態の投影レンズ60は、上記第1実施形態と同様に入射面60i及び出射面60oが凸状に形成されたレンズとされる。本実施形態では、投影レンズ60は、上記第2実施形態と同様に、投影レンズ60の外周縁に接続して概ね鉛直方向に延在する板状のレンズ保持部材61によって保持される。このレンズ保持部材61は、不図示の構成により筐体10に固定されている。本実施形態では、投影レンズ60の後方側の焦点は、反射装置50の反射制御面53上またはその近傍に位置しており、投影レンズ60の光軸は反射制御面53における当該反射制御面53の中心より下方側の領域と交わっている。
【0076】
本実施形態のプレート移動装置90は、ラック91と、ピニオン92と、モータ93と、モータ93の出力シャフトに取り付けられるギヤ94とを有する。ラック91は、ベースプレート31の接続部31sにおけるに後方側の面に固定される。ピニオン92はラック91とギヤ94とに噛み合っており、モータ93の動力がギヤ94、ピニオン92、及びラック91を介してベースプレート31に伝達される。このようなベースプレート31は、モータ93の動力によって概ね反射装置50の反射制御面53と概ね平行な上下方向に移動可能とされている。上記のように、反射装置50は、筐体10に固定されるバックプレート32に支持されている。このため、上記のようなベースプレート31に支持される光源41とバックプレート32に支持され反射装置50とは、相対的に移動可能であると理解できる。
【0077】
本実施形態の制御部70は、ライトスイッチ74から入力する信号に基づいて、光源41、反射部51、プレート移動装置90を制御する。本実施形態では、ライトスイッチ74がオンされ、ライトスイッチ74から光の出射及びハイビームの選択を指示する信号が制御部70に入力される場合、制御部70は、第1実施形態と同様にして、所定の強度の白色の光Lを出射するように光源41を制御し、この光Lが反射制御面53に照射される。本実施形態では、反射制御面53におけるこの光Lが照射される領域は、反射制御面53の一部の領域とされる。また、制御部70は、光源41の反射装置50に対する上下方向の位置が所定の第1位置となるように、プレート移動装置90を制御する。本実施形態では、この第1位置は、反射制御面53における光Lが照射される領域が反射制御面53における下方側の領域となるような位置とされ、この光Lが照射される領域は投影レンズ60の光軸と反射制御面53との交点を含んでいる。また、制御部70は、反射制御面53の光Lが照射されている領域から第1方向へ出射する光LFによってハイビームの配光パターンPHが形成されるように、反射装置50を制御する。つまり、制御部70は、光Lが照射されている領域内に位置する反射素子54の傾倒状態を制御して、反射装置50からハイビームの配光パターンPHを形成する光LFを出射させる。反射制御面53におけるハイビームの配光パターンPHを形成する光LFを出射する領域は、投影レンズ60の光軸と反射制御面53との交点を含んでいる。なお、上記第1実施形態と同様に、反射制御面53から第2方向に向けて出射する光LSの多くは光吸収板65に入射して熱に変換される。
【0078】
このようにして、光源41から出射する光Lは反射制御面53における下方側の領域に照射され、この領域から出射する光LFは投影レンズ60を透過して灯具ユニット20から出射し、フロントカバー12を介して車両用灯具1から出射する。本実施形態では、上記第1実施形態と同様に、反射制御面53から第1方向へ出射する光LFによって形成する配光パターンはハイビームの配光パターンPHとされるため、車両用灯具1からハイビームの配光パターンPHの光が出射する。
【0079】
このように、車両用灯具1からハイビームの配光パターンPHの光が出射している状態において、ライトスイッチ74におけるハイビームの選択が画像の描画に切り替えられる場合、制御部70は、プレート移動装置90を制御してベースプレート31を移動させる。具体的には、制御部70は、光源41の反射装置50に対する上下方向の位置が上記の第1位置より上方側の位置である所定の第2位置となるように、プレート移動装置90を制御する。このため、反射制御面53における光Lが照射される領域は、上方側に移動する。この場合における光Lが照射される領域は、反射制御面53における上方側の領域とされ、投影レンズ60の光軸と反射制御面53との交点を含んでいない。つまり、制御部70は、光Lが照射される領域がこのような領域となるように、プレート移動装置90を制御してベースプレート31を移動させる。なお、光源41が第1位置に位置する場合における光Lが照射される領域と光源41が第2位置に位置する場合における光Lが照射される領域とは、互いに重なっていてもよく、重なっていなくてもよい。また、光源41が第2位置に位置する場合における光Lが照射される領域は、投影レンズ60の光軸と反射制御面53との交点を含んでいてもよい。また、制御部70は、反射制御面53の光Lが照射されている領域から第1方向へ出射する光LFによって所定の画像を構成する配光パターンが形成されるように、反射装置50を制御する。つまり、制御部70は、第2位置に位置する光源41から出射する光Lが照射されている領域内に位置する反射素子54の傾倒状態を制御して、反射装置50から所定の画像を構成する配光パターンを形成する光LFを出射させる。本実施形態では、反射制御面53における所定の画像を構成する配光パターンを形成する光LFを出射する領域は、ハイビームの配光パターンPHを形成する光LFを出射する領域と重なっていない。しかし、画像を構成する配光パターンを形成する光LFを出射する領域の一部と、ハイビームの配光パターンPHを形成する光LFを出射する領域の一部とは重なっていてもよい。
【0080】
このように、反射制御面53における光Lが照射されている領域は、ハイビームの配光パターンPHを形成する光LFを出射する場合から移動する。そして、反射制御面53におけるハイビームの配光パターンPHを形成する光LFを出射する領域と少なくとも一部が異なる領域から所定の画像を構成する配光パターンを形成する光LFが出射する。つまり、反射装置50は、出射する光LFの配光パターンの変化に応じて配光パターンを形成する光LFの出射位置を変化させていると理解できる。このように、反射装置50における配光パターンを形成する光LFの出射位置が変化することによって、光LFの投影レンズ60の入射面60iへの入射位置が変化する。このため、投影レンズ60の出射面60oから出射する光LFの出射位置が変化し、この光LFの出射面60oから出射方向が変化する。ここで、図9は、光源41が移動した際の灯具ユニット20の状態の一例を示す図であり、図9には第1位置に位置する光源41が破線で示されている。また、図9では、理解容易のために筐体10の記載が省略されている。本実施形態では、光源41の反射装置50に対する位置が第2位置である場合における光LFの投影レンズ60からの出射方向が光源41の反射装置50に対する位置が第1位置である場合における光LFの投影レンズ60からの出射方向よりも下向きとなるように、投影レンズ60の入射面60i及び出射面60oの形状が調整されている。従って、灯具ユニット20から出射する光LFの出射方向は、光LFがハイビームの配光パターンを形成する光とされる場合と比べて、下向きの方向とされる。従って、本実施形態の灯具ユニット20は、上記第1実施形態の灯具ユニット20と同様にして、配光パターン形成部としての反射装置50から出射する光LFの配光パターンの変化に応じて当該灯具ユニット20から出射する光LFの出射方向を調節すると理解できる。上記のように、反射制御面53から第1方向へ出射する光LFによって形成する配光パターンは所定の画像を構成する配光パターンであるため、車両用灯具1から所定の画像を構成する配光パターンの光が出射し、車両の前方の路面等に所定の画像が描画される。なお、制御部70は、所定の強度の白色の光Lを出射し続けるように光源41を制御する。また、記憶部75には、制御部70がプレート移動装置90を上記のように制御するための情報が格納されており、制御部70はこの情報に基づいてプレート移動装置90に電気的に接続される駆動回路に制御信号を出力する。この駆動回路は制御部70からの制御信号に基づいて、プレート移動装置90のモータ93の回転を調節する。このようにして制御部70はプレート移動装置90を制御する。
【0081】
以上説明したように、本実施形態の車両用灯具1は、上記第1実施形態の車両用灯具1と同様にして、互いに異なる配光パターンの光を出射する複数の灯具ユニットを備える場合と比べて、簡易な構成で出射する光LFの配光パターンを変更しつつ当該光LFの出射方向を変更し得る。
【0082】
本実施形態の車両用灯具1では、上記のように、配光パターン形成部としての反射装置50は、出射する光LFの配光パターンの変化に応じて配光パターンを形成する光LFの出射位置を変化させる。このため、投影レンズ60における反射装置50から出射する光LFの出射位置が変化し、投影レンズ60から出射する光LFの出射方向が変化する。このため、本実施形態の車両用灯具1は、反射装置50における配光パターンを形成する光LFの出射位置を制御することによって、灯具ユニット20から出射する光LFの出射方向を調節できる。また、本実施形態の車両用灯具1は、灯具ユニット20が備える部材が移動することで灯具ユニット20から出射する光LFの出射方向を調節する場合と比べて、車両用灯具の大型化を抑制し得る。
【0083】
なお、本実施形態では、反射制御面53における光源41から出射する光Lが照射される領域は、反射制御面53の一部の領域とされた。そして、反射装置50から出射する光LFの配光パターンの変化に応じて光源41を移動し、反射制御面53における光Lが照射される領域が移動されていた。しかし、反射装置50が出射する光LFの配光パターンの変化に応じて、配光パターンを形成する光LFの出射位置を変化させればよい。例えば、光源41から出射する光Lを反射制御面53のほぼ全面に照射させる場合、反射装置50から出射する光LFの配光パターンの変化に応じて光源41を移動しなくてもよい。なお、光吸収板65によって熱に変換される光LSの量を低減する観点では、上記のように、反射装置50から出射する光LFの配光パターンの変化に応じて光源41を移動することが好ましい。
【0084】
以上、本発明について、上記実施形態を例に説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0085】
例えば、上記実施形態では、車両用灯具1はハイビームの出射と駐車禁止標識に類似するマークの描画とが可能とされていた。しかし、車両用灯具1が出射する光は特に限定されるものではない。例えば、車両用灯具1は、ロービームの出射と駐車禁止標識に類似するマークの描画とが可能とされてもよく、描画する画像は他のマークであってもよく、文字であってもよく、マークと文字から成る画像であってもよい。
【0086】
また、車両用灯具1は他の灯具ユニットを更に有し、複数の灯具ユニットから出射する光によって配光パターンを形成してもよい。この場合、上記の灯具ユニット20は、車両用灯具1から出射する光の配光パターンの一部を形成する光を出射することになり、例えば、上記の灯具ユニット20は、ハイビームの配光パターンPHの一部を形成する光を出射してもよい。
【0087】
また、上記実施形態では、灯具ユニット20は、配光パターン形成部としての反射装置50から出射する光LFの配光パターンの変化に応じて当該灯具ユニット20から出射する光LFの出射方向を上下方向に調節していた。しかし、灯具ユニット20は、反射装置50から出射する光LFの配光パターンの変化に応じて当該灯具ユニット20から出射する光LFの出射方向を調節すればよく、灯具ユニット20は、当該灯具ユニット20から出射する光LFの出射方向を左右方向に調節してもよい。この場合、例えば、反射装置50から出射する光LFの配光パターンは、例えばハイビームの配光パターンPHからハイビームの配光パターンPHが光LFの出射方向が変化する側に広げられた配光パターンに変化してもよい。このように反射装置50から出射する光LFの配光パターンを変化させることによって、車両用灯具は、曲路において進行先に光を照射し得、曲路における視認性を向上し得る。
【0088】
また、上記実施形態では、灯具ユニット20は投影レンズ60を有していた。しかし、灯具ユニット20は投影レンズ60を有していなくてもよい。
【0089】
また、上記実施形態では、灯具ユニット20は、1つのレンズから成る投影レンズ60を備えていた。しかし、投影レンズ60は、配光パターン形成部としての反射装置50から出射する光の透過方向に並列される複数のレンズから成るレンズ群とされてもよい。
【0090】
また、上記実施形態では、配光パターン形成部は、傾倒状態を個別に切り替え可能である複数の反射素子54の反射面54rによって構成され光源41から出射する光Lが照射される反射制御面53を有し、光源41から出射する光Lを反射制御面53によって反射して複数の反射素子54の傾倒状態に応じる配光パターンを形成する反射装置50とされた。しかし、配光パターン形成部は、光源41から出射する光Lが照射されて光を出射するとともに出射する当該光の配光パターンを変更可能であればよい。例えば、配光パターン形成部は、変更可能な位相変調パターンで光源から出射する光を回折し、位相変調パターンに基づく配光パターンの光を出射する位相変調素子であってもよく、液晶ディスプレイ等であってもよい。位相変調素子として、例えば、反射型の液晶パネルであるLCOS(Liquid Crystal On Silicon)、透過型の液晶パネルであるLCD(Liquid Crystal display)、シリコン基板上に複数の反射体が形成されたGLV(Grating Light Valve)等が挙げられる。
【0091】
LCOSは、それぞれ独立して電位が制御される複数の電極が表面にマトリックス状に配置されたシリコン基板、透明電極、及び電極と透明電極とに挟まれる液晶層を備える。LCOSでは、複数の電極の電位がそれぞれ独立して制御されることによって、それぞれの電極と透明電極とに挟まれる液晶層の屈折率が独立して変化する。このため、透明電極側から入射して電極で反射して透明電極側から出射する光は、電極の電位に応じる屈折率とされる液晶層を透過する。従って、LCOSに入射する光の位相は各電極に対応する部位ごとに調節され、位相分布が変調された光がLCOSから出射する。位相が互いに異なる光は干渉し合って回折するため、LCOSは、各電極に対応する液晶層の屈折率から成るパターンに応じて入射する光を回折し、この屈折率のパターンに基づく配光パターンの光を出射する。なお、この屈折率のパターンは、各電極における電位に応じたパターンとなるため、この屈折率のパターンや各電極における電位のパターンが位相変調パターンと理解できる。LCDでは、反射型の液晶パネルであるLCOSと同様に、LCDに入射する光の位相が各電極に対応する部位ごとに調節される。このため、各電極に対応する液晶層の屈折率から成るパターンや各電極における電位のパターンが位相変調パターンであり、LCDは入射する光を回折しこの位相変調パターンに基づく配光パターンの光を出射する。なお、LCDでは各電極は透明電極とされる。GLVは、反射型の位相変調素子であり、それぞれの反射体のたわみを電気的に制御することによって、GLVに入射する光の位相を各反射体に対応する部位ごとに調節する。このため、各反射体のたわみ量から成るパターンや各反射体に印加される電圧のパターンが位相変調パターンであり、GLVは入射する光を回折しこの位相変調パターンに基づく配光パターンの光を出射する。なお、これらLCOSやGLVは、例えば上記実施形態における反射装置50と同様の位置に配置させることができる。
【0092】
また、上記実施形態では、光源41は、表面実装型のLEDとされた。しかし、光源は特に限定されるものではなく、例えば、光源はレーザ光を出射するレーザ素子とされてもよい。また、光源41の数や光源41から出射する光の色も特に限定されるものではない。
【0093】
本発明によれば、簡易な構成で出射する光の配光パターンを変更しつつ当該光の出射方向を変更し得る車両用灯具が提供され、自動車等の車両用灯具などの分野において利用可能である。

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9